814件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2019-10-28 令和 元年第 3回定例会−10月28日-07号

行政評価制度は、自治基本条例に基づき、札幌市が実施する全施策及び全事業対象に、成果重視観点から評価し、その結果を市民情報提供するとされております。しかし、本市自己評価である事業評価調書は、ホームページの中で全件掲載されており、閲覧はできますが、何回もクリックが必要で、簡単にはたどり着けない状況です。

札幌市議会 2019-10-25 令和 元年第一部決算特別委員会−10月25日-09号

行政評価制度は、自治基本条例に基づき、札幌市が実施する全施策及び全事業対象に、成果重視観点から評価し、その結果を市民情報提供するために行われています。しかし、本市自己評価である事業評価調書は、ホームページの中で全件掲載されており、閲覧はできますが、何回もクリックが必要で、簡単にはたどり着けない状況です。

札幌市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回定例会−09月24日-02号

これまで、町内会に関する取り組みは、上田前市長時代平成18年に制定されました札幌自治基本条例を軸に、市民まちづくり活動促進条例などのいわゆる理念条例と言われるものをよりどころとして進められてまいりましたが、実際には、町内会がそれぞれの地域の実情に沿った具体的な活動実効性を伴いながら展開していくという上では、やはり、理念ばかりでは十分に機能していかないというのが現実でありまして、こういったことが

石狩市議会 2019-07-18 07月18日-代表質問-02号

これまで本市は他市にさきがけ行政活動への市民参加推進に関する条例自治基本条例等を制定し、市民協働によるまちづくりを進めてきたと認識しております。 所信表明で述べられた共生と共創の社会というのは、これからの社会のあり方を捉えたときにどのような進め方をしていけばいいのか、その考え方についてお伺いいたします。 ○議長(加納洋明) 加藤市長

石狩市議会 2019-07-11 07月11日-議案説明、質疑-01号

本市はこれまで市民参加実現させるため、平成13年に行政活動への市民参加推進に関する条例平成20年に協働によるまちづくりをさらに確固としたものにするための自治基本条例、平成25年には手話を言語として認知し、市民手話の広がりを実感できるまちを目指して手話に関する基本条例を制定いたしました。 本市は、市民まちづくりに積極的に参加する土壌があり、市民力まちの発展の原動力となっています。 

札幌市議会 2019-07-05 令和 元年第 2回定例会−07月05日-05号

誰もが安心して暮らすことができる札幌実現を目指し、自治基本条例にのっとり、徹底した情報共有情報公開による市民参画まちづくりに多くの市民とともに取り組むべきです。  このような観点に立ち、議案審査特別委員会で取り上げました三つ事業について述べさせていただきます。  まず、行財政改革におけるさまざまな市民に寄り添った行政サービスについてです。  

札幌市議会 2019-07-03 令和 元年第一部議案審査特別委員会−07月03日-05号

誰もが安心して暮らすことができる札幌実現を目指し、自治基本条例にのっとり、徹底した情報共有情報公開による市民参画まちづくりに多くの市民とともに取り組むべきです。  このような観点に立ち、本特別委員会で取り上げました諸課題について述べさせていただきます。  まず、行財政改革におけるさまざまな市民に寄り添った行政サービスについてです。  

札幌市議会 2019-06-20 令和 元年第 2回定例会−06月20日-03号

私ども日本共産党は、選挙直前の3月に開かれた第1回定例市議会代表質問で、自治基本条例に基づいた市民との双方向対話重要性について認識を伺いました。市長は、極めて重要との認識を示し、可能な限り市民との対話機会の創出に努めてまいりたいとの考えを述べておられます。  本市では、かつて、タウンミーティングやふらっとホームなどが行われていました。

千歳市議会 2019-03-12 03月12日-04号

そもそも、市長は、1期目のときから、御自身のマニフェストの中で自治基本条例の制定をうたっていました。 自治基本条例は、自治体の憲法とも言われ、条例の最上位に位置するものです。その考え方の根底には市民による自治があり、自治とは、一人一人が、みずから考え行動し、まちづくりの主人公となることであり、これが自治基本理念となります。この自治基本条例をもとに、全ての行政施策は成り立たなくてはなりません。 

音更町議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 2019-03-07

それから、危機管理の話でありますが、十勝管内で七つの自治体自治基本条例をつくっておりまして、その中で危機管理条項を入れているのは三つ自治体、どっちかといえば半々ぐらいになっています。ですので本町のまちづくり基本条例は、一番最初の話に戻りますけれども、まちづくりを進めていく上での三原則というのをきちんと明確にするということ。そして、それをやっていくものをどうやってやっていくのか。

札幌市議会 2019-03-06 平成31年第 1回定例会−03月06日-06号

札幌市がまちづくり最高規範としている自治基本条例を施行して12年になりました。市民ネットワークは、この間、市民自治するまちづくり実現に向け、情報公開共有市民参加促進などを提案してきました。市民が主体的に地域課題を解決していくためには、市による情報提供市民参加機会提供など、自治基本条例にのっとった市政運営が不可欠です。

留萌市議会 2019-03-05 平成31年  3月 定例会(第1回)−03月05日-01号

この現代社会にあっても、私たちは、留萌自治基本条例理念である市民一人ひとりが主役のまちづくりを進めるとともに、次の世代にも引き継いでいかなくてはなりません。  そのようなさまざまな課題に対応するため、留萌教育委員会では、第6次留萌総合計画基本構想を受け、平成29年度から10年間を展望した教育の目指すべき姿を描いた留萌教育ビジョンを策定し、取り組みを進めているところであります。  

札幌市議会 2019-02-21 平成31年(常任)財政市民委員会−02月21日-記録

今回の計画は、あくまで、自治基本条例を基軸とする市民まちづくり活動促進条例理念に即して組み立てられていることは十分に理解しております。しかしながら、ご存じのとおり、現在、町内会を取り巻く環境は大変厳しい中でご苦労されているということでございまして、単純に条例理念のみで整理し尽くせるのかというのは、やはり謙虚な姿勢で見ていかなくてはならないのかなと改めて考えるところでございます。

札幌市議会 2019-02-20 平成31年第 1回定例会−02月20日-04号

札幌市がまちづくり最高規範として自治基本条例を施行して12年になりました。市民ネットワークは、この間、市民自治するまちづくり実現に向け、情報公開共有市民参加促進などを提案してまいりました。  市民が主体的に地域課題を解決していくためには、市による情報提供市民参加機会提供など、自治基本条例にのっとった市政運営が不可欠です。  

札幌市議会 2019-02-19 平成31年第 1回定例会−02月19日-03号

市長は、この4年間の市政運営の中で、市民との対話が不足していたと反省点を述べていますが、自治基本条例に基づき、市長は、市民との双方向対話重要性についてどのように認識しておられるのか、伺います。  次は、都心アクセス道路についてです。  2016年に調査検討費が予算化されてから、我が党は、このアクセス道路については連続して議会で取り上げてきました。莫大な総事業費となる懸念があるからです。

札幌市議会 2019-02-18 平成31年第 1回定例会−02月18日-02号

次に、札幌自治基本条例に基づくまちづくりについて伺います。  札幌自治基本条例は、2006年10月に、札幌市のまちづくり最高規範として制定されました。これまで、本市は、条例の掲げる基本理念まちづくり市民が主体であることを基本とする及び基本原則まちづくり市民参加により行われるものとする、このことを基本として市民とともにまちづくりを進めてきました。