5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

留萌市議会 2013-06-10 平成25年  6月 定例会(第2回)−06月10日-02号

3点目は、留萌港でのサケの稚魚の中間育成、放流事業であります。  留萌の特性は海があることであります。そして魚釣りです。魚釣りは重要な観光資源です。現在でも留萌港を初めとした留萌市の沿岸には多くの人が魚釣りを楽しんでおります。これにサケ釣りが加わればその効果は絶大だと思います。

釧路市議会 2007-03-07 03月07日-04号

マツカワクロソイなど、中間育成放流事業効果が顕著な結果として確認され、ことしも実施されますが、関係機関関係者の協力のもとで調査標識をつけて放流される魚を砂浜放流の実施と、子供たち一人一人の名前を、放流するマツカワクロソイ子供たち標識をつけて放流する生きた体験学習と夢をはぐくむ教育の実践に取り組んでみるべきと考えますので、お考えをお示しいただきたいと思います。 

留萌市議会 2003-09-08 平成15年  9月 定例会(第3回)−09月08日-02号

海のふるさと館紀要に、漁業協同組合青年部と共同で取り組んだクロソイマツカワ中間育成事業の論文が掲載されましたが、私はニシンの種苗育成放流事業の取り組みを、紀要のような学術的専門書ではなく、より多くの市民が目にする広報誌などに簡要な表現で発表することによって、ニシン漁の歴史に関する市民の関心を喚起することができるものと思っていますが、市長はどのようにお考えなのかお伺いいたします。  

釧路市議会 2001-03-06 03月06日-02号

本市におきましては、水揚げ量が低迷する中で、漁業経営安定化後継者対策の観点からも前浜資源増大重要性が増してきており、シシャモの人工ふ化事業、ウニの増養殖事業、ホッキガイ及びハタハタの資源増大事業マツカワ・クロソイ中間育成放流事業など資源の維持・増大を図るとともに、ヒトデや雑海藻駆除事業によって漁場及び資源の保存に努め、つくり育てる漁業を支援してまいりたいと考えております。 

  • 1