31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

帯広市議会 2016-12-09 12月12日-04号

政府経済財政白書16年度版では、消費に力強さが見られない階層として60歳代前半無職世帯若年子育て世帯を取り上げて分析しています。 高齢者世帯では年金などの安定収入が少ないことを指摘子育て世帯では保育料教育資金社会保険料などの負担が上がる中で将来も安定的に収入を確保できるのか、老後生活設計は大丈夫なのかといった将来不安を消費をためらう要因として上げております。 

北見市議会 2016-12-09 12月12日-04号

政府経済財政白書16年度版では、消費に力強さが見られない階層として60歳代前半無職世帯若年子育て世帯を取り上げて分析しています。 高齢者世帯では年金などの安定収入が少ないことを指摘子育て世帯では保育料教育資金社会保険料などの負担が上がる中で将来も安定的に収入を確保できるのか、老後生活設計は大丈夫なのかといった将来不安を消費をためらう要因として上げております。 

音更町議会 2012-10-01 平成23年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2012-10-01

真田委員もある程度そういう部分も含めて今後という部分もあったと思うんですけれども、経済財政白書によりますと、60歳以上が5,700万円のプラスと。将来世代は4千万円のマイナスと。差し引きしますと、今の60歳、先輩方に比べて二十ぐらいの方は、将来的な社会保障であるとか年金の差し引きで計算すると1億ぐらい差が出てしまっていると。外国に比べるとこれは突出している比率なんです。

函館市議会 2011-07-08 07月08日-05号

国の昨年の2010年度経済財政白書でも、1990年代以降慢性的な需要不足が約20年間続くのは先進国では日本だけと述べられるなど、経済的な構造デフレ体質に陥っているとの報道もあります。加えて、最近の円高傾向の背景には、アメリカ各国輸出主導による経済戦略があると言われ、輸出依存型の日本経済にとってはデフレスパイラルの瀬戸際にあるとの見方もあります。 

帯広市議会 2010-11-22 11月30日-01号

政府がこの間2010年度版の経済財政白書を出してるわけですが、この中で日本構造的なデフレ体質だと、このように言い、日本経済長期停滞原因国内需要停滞にあると、こう断定しているわけであります。この内需停滞主因、これは雇用環境悪化個人所得減少家計消費を冷え込ませ、内需の深刻な停滞を招いている、こういうことであろうかと思います。 

北見市議会 2010-11-22 11月30日-01号

政府がこの間2010年度版の経済財政白書を出してるわけですが、この中で日本構造的なデフレ体質だと、このように言い、日本経済長期停滞原因国内需要停滞にあると、こう断定しているわけであります。この内需停滞主因、これは雇用環境悪化個人所得減少家計消費を冷え込ませ、内需の深刻な停滞を招いている、こういうことであろうかと思います。 

帯広市議会 2010-04-01 12月10日-05号

2010年版経済財政白書では、日本構造的なデフレ体質と規定し、日本経済長期停滞原因国内需要停滞にあると断定しました。内需停滞主因は、雇用環境悪化個人所得減少家計消費を冷え込ませ、内需の深刻な停滞を招いているところにあります。その解決のためには、国内生産の約6割を占める個人消費活性化、つまり国民の懐を暖め、消費性向を向上させる必要があります。

北見市議会 2010-04-01 12月10日-05号

2010年版経済財政白書では、日本構造的なデフレ体質と規定し、日本経済長期停滞原因国内需要停滞にあると断定しました。内需停滞主因は、雇用環境悪化個人所得減少家計消費を冷え込ませ、内需の深刻な停滞を招いているところにあります。その解決のためには、国内生産の約6割を占める個人消費活性化、つまり国民の懐を暖め、消費性向を向上させる必要があります。

帯広市議会 2009-03-06 03月09日-03号

内閣府の経済財政白書2007では、02年以降の史上最長景気回復期分析した結果として、企業収益が回復する中にあっても、それに見合った賃金増加が見られない、近年企業部門の好調さが家計部門波及しにくい構造となっていると分析をし、昨年末のミニ経済白書でも、企業部門が好調に推移しているにもかかわらず、雇用者所得を通じて家計部門への波及が小さかった、こう重ねて指摘をしているところでございます。 

北見市議会 2009-03-06 03月09日-03号

内閣府の経済財政白書2007では、02年以降の史上最長景気回復期分析した結果として、企業収益が回復する中にあっても、それに見合った賃金増加が見られない、近年企業部門の好調さが家計部門波及しにくい構造となっていると分析をし、昨年末のミニ経済白書でも、企業部門が好調に推移しているにもかかわらず、雇用者所得を通じて家計部門への波及が小さかった、こう重ねて指摘をしているところでございます。 

帯広市議会 2008-03-07 03月10日-03号

厚生労働省労働経済白書内閣府の経済財政白書は、ともに経済的格差が広がっていることを認め、国内生産労働生産性が伸びても、その成果賃金家計所得には還元されていないということを明らかにしてきました。 さらに、経済財政白書は、経済成長格差関係について、成長格差が同時に進行することを示し、企業高額所得者への減税要因になっていることも明らかにしました。

北見市議会 2008-03-07 03月10日-03号

厚生労働省労働経済白書内閣府の経済財政白書は、ともに経済的格差が広がっていることを認め、国内生産労働生産性が伸びても、その成果賃金家計所得には還元されていないということを明らかにしてきました。 さらに、経済財政白書は、経済成長格差関係について、成長格差が同時に進行することを示し、企業高額所得者への減税要因になっていることも明らかにしました。

  • 1
  • 2