23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

札幌市議会 2023-10-02 令和 5年(常任)厚生委員会−10月02日-記録

令和4年度の我が国の食料自給率は、カロリーベースで38%、生産額ベースで65%であり、食料の多くを海外からの輸入に依存している現状にあります。しかしながら、世界の食料需給は、人口の爆発的な増加経済発展などに伴う需要増加が進む一方、気候変動異常気象の発生などが食料生産影響を及ぼす可能性があり、中長期的には食料需給が逼迫することが懸念されております。  

帯広市議会 2022-02-15 03月10日-04号

国は、食料農業農村基本計画において自給率を2030年度にはカロリーベースで45%、生産額ベースで75%に引き上げ目標を掲げております。 その中では、消費者の食と農とのつながり深化食品産業との連携国内外需要変化に対応した生産供給国内農業生産基盤強化などについて官民総力挙げて取り組むこととしています。 

北見市議会 2022-02-15 03月10日-04号

国は、食料農業農村基本計画において自給率を2030年度にはカロリーベースで45%、生産額ベースで75%に引き上げ目標を掲げております。 その中では、消費者の食と農とのつながり深化食品産業との連携国内外需要変化に対応した生産供給国内農業生産基盤強化などについて官民総力挙げて取り組むこととしています。 

石狩市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-03号

国内食料自給率は、カロリーベースでは近年横ばいで推移している状況でありますが、国は、昨年、令和12年度までに、カロリーベース総合食料自給率を現在の37%から45%に、生産額ベース総合食料自給率を66%から75%に高める目標を掲げ、消費拡大生産に関する各種施策を進めております。 農業は、国民生活に必要不可欠な食料供給する機能を有しており、安定した農産物の供給が求められております。 

旭川市議会 2021-10-28 10月28日-04号

北海道食料自給率は、カロリーベース生産額ベースともに200%を超える国内有数食料供給地域であり、産業別製造品出荷額では食品工業が38%を占めております。また、JTBの旅行者アンケートでは、北海道の料理、食材の満足度が90%を超えるなど、他地域を圧倒しており、北海道における農業は、食品加工業観光業など幅広い産業とともに結びつき、地域経済に大きく貢献しております。 

釧路市議会 2018-03-05 03月05日-04号

また、生産額ベースでは、野菜及び果実について、輸入額減少する中で国内生産額増加したことにより68%となったそうです。決して高くない食料自給率である日本において、食料のほぼ全てが地方生産されています。この食料供給一点だけでも、日本にとって地方活性化推進の大きな意義となるのは間違いありません。 先日新聞に、道内での昆布生産量の低迷について報道されていました。

旭川市議会 2018-03-02 03月02日-04号

当市の農作物は、水稲栽培生産額ベースで全体の7割を超えていて、畑作や園芸品目減少傾向にあります。特に、地場の野菜生産額はこの20年で半分以下となり、安心、安全な作物としての評価は高いものの、生産量減少により市場での競争力もなくなっているのが実情です。水稲中心旭川農業の将来を考えたとき、避けては通れないのが園芸作物推進と農家のスキルアップであります。 

帯広市議会 2010-04-01 06月22日-04号

算定の方式にはカロリーベース生産額ベースこの両方の方式から食料自給率が算定されておりますけども、基本的にはカロリーベースを用いておりますんで、この数字に基づきながら本当にこれどんどんどんどんこの十勝港にこの輸入トウモロコシ輸入して、そしてそこからエタノールをとって、そして家畜に回す、このことについてしっかりと私たち考えていかなきゃならないと思います。 

  • 1
  • 2