425件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2019-06-13 令和 元年大都市税財政制度・災害対策調査特別委員会−06月13日-記録

札幌市はこのことを忘れてはならないですし、生活保護法憲法第25条の生存権によるものですから、その趣旨に沿った適正化を要望していくべきであることを述べ、質問を終わります。 ○伴良隆 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○伴良隆 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  

北広島市議会 2019-04-01 09月19日-02号

憲法は全ての国民に健康で文化的な生活を保障しており、生活保護国民生存権を保障する制度として確立されてきたわけですけれども、したがって生活保護制度は全ての市民必要最低限生活を維持できなくなった時に利用する権利を持っていると考えますけれども、生活保護に対する市長の見解をお伺いします。   次に、生活保護行政の改善についてです。   

音更町議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 2019-03-07

と規定し、国民生存権基本であり、国民の健康で文化的な生活を保障する制度社会保障であり、国家が社会保障に対する義務を負っていることが明瞭に述べられています。  戦前の日本には社会保障が存在しませんでした。それは民主主義が極めて限定されていたからと言われています。  1950年、政府社会保障制度に関する勧告を出しました。

釧路市議会 2019-03-06 03月06日-06号

すなわち、日本国憲法は、前文政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにするとの決意を表明し、全世界国民が平和的生存権を有することを確認した上で、9条で戦争放棄、戦力不保持及び交戦権の否認を定めています。 日本国憲法は、個人の尊厳と恒久の平和を実現するという目標を掲げ、その実現のための不可欠な前提として平和的生存権を宣言し、具体的な方策として9条を定めたのです。 

石狩市議会 2019-02-28 02月28日-一般質問-02号

その基本に常に据えてきたのは、国保制度憲法25条の生存権にもとづく社会保障制度であって、市民の命と健康を守る責任があるにもかかわらず、加入者生活実態からすると、国保税の負担が余りにも重すぎて、担税力の限界を超えているのではないかということです。 市長からは、国保社会保障制度であり、また、加入者担税力は非常に厳しいとの基本認識はすでに示されております。 

札幌市議会 2019-02-27 平成31年第二部予算特別委員会−02月27日-03号

道路として使っていた土地については、途中で買ってもその既得権は継続されるのですよ、こういう生存権にかかわるものについては。したがって、そういう中で札幌市が既得権を侵したということであります。  それから、今、副市長は重大な発言をしました。当時、周囲から公園にしたほうがいいという話があって公園にしたと言いましたが、今ここにフジワラさんがいるのですよ。

札幌市議会 2019-02-19 平成31年第 1回定例会−02月19日-03号

自治体によるさまざまな行政施策は、生存権社会保障などを定めた憲法第25条の理念に基づくものであり、自治体は、その増進を図ることとされています。しかし、安倍政権は、自治体公的責任を縮小、解体する公的サービス産業化を打ち出し、民間事業者参入を進めようと、その環境整備規制緩和を推進しています。  質問の第1は、水道事業公的役割についてです。  

函館市議会 2018-12-12 12月12日-04号

これまで漁業を担ってきた中小零細業者に限らず、大企業にも新規参入を認め、効率的な経営や水産資源管理を促すというものですが、何てことはない、沿岸部に住み長い間漁業を支えてきた人たち生存権が脅かされることになりかねないと指摘されています。 水産資源を守るためにつくった共同体やルールが破壊されていくおそれがあります。

恵庭市議会 2018-10-12 10月12日-05号

3、種子は食料のもととなる人類共有の財産であり、食料安全保障実現し、生存権を保障する不可欠な条件であることから、国においてもその責任を果たすよう優良品種の開発・生産・普及の体制維持に向けた新たな法整備、並びに財源の確保が図られるよう道として粘り強く要請活動に取り組むこと。 以上、地方自治法第99条の規定により提出します。 平成30年10月12日。 北海道恵庭市議会。 

旭川市議会 2018-10-10 10月10日-07号

水道事業は、あまねく国民に、安全、安心、安定的な水供給によって憲法生存権を保障するものです。しかし、厚生労働省によりますと、水道事業現状は、法定の耐用年数を超えた水道管の割合は、2015年に13.6%、職員数はピーク時に比べ3割減り、給水人口5千人未満の事業体では1人から2人で、技能職はゼロとなっております。水道事業の担い手の育成や必要な財源を投じてライフラインを守ることこそ必要です。 

帯広市議会 2018-09-20 09月25日-04号

国民憲法第13条で幸福追求権利を持ち、第25条生存権第27条労働権利、第26条教育を受ける権利が、法のもとに平等に保障されると憲法にその権利が記されております。貧困であることは、憲法に記された一つひとつ権利実現がままならない状態であると言えるのではないでしょうか。貧困についての市の認識をお伺いいたします。 

北見市議会 2018-09-20 09月25日-04号

国民憲法第13条で幸福追求権利を持ち、第25条生存権第27条労働権利、第26条教育を受ける権利が、法のもとに平等に保障されると憲法にその権利が記されております。貧困であることは、憲法に記された一つひとつ権利実現がままならない状態であると言えるのではないでしょうか。貧困についての市の認識をお伺いいたします。 

音更町議会 2018-09-18 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-09-18

3、水道生存権を具現化する事業ですが、日常生活においては無意識に利用しているのが現状ではないかと思います。水の大切さ、町の役割についての啓発活動を旺盛にすべきと思います。現在の取り組み状況と今後の取り組みについてお伺いをいたします。  4、平成30年度で第3次拡張事業が終わると思われます。今後の課題と計画についてお伺いをいたします。  5、住民の切実な願いは水道料金の引き下げです。