札幌市議会 2021-03-10 令和 3年第一部予算特別委員会−03月10日-04号
ヒグマは学習能力が高い動物であるということを踏まえますと、出没が何度も確認されているような場所への電気柵設置が、ヒグマの侵入抑制に効果があると考えますが、3定でお聞きいたしましたときには、川や緑地帯に電気柵の設置は現実性や維持管理の面で難しいということでありましたが、実際に、そうした調査や実証実験というのは、札幌市ではされておりません。
ヒグマは学習能力が高い動物であるということを踏まえますと、出没が何度も確認されているような場所への電気柵設置が、ヒグマの侵入抑制に効果があると考えますが、3定でお聞きいたしましたときには、川や緑地帯に電気柵の設置は現実性や維持管理の面で難しいということでありましたが、実際に、そうした調査や実証実験というのは、札幌市ではされておりません。
この辺、内閣府のほうからも、ここ近年事業者さんとの例えば協議、協定の部分も、もう少し現実性踏まえた協議が必要だというお話も内閣府から私どもも伺っていますので、各事業所さんともその辺も御相談させていただく。 結局こういうことが進んでいく過程で、結果として分散避難、今、議員さんが言っていた分散避難が進めば、各々の御事情があると思います、職場、御家庭、御友人宅とか御親戚のお宅とか。
札幌市の特徴として、ヒグマの侵入経路となり得る山林等からつながっている市街地周辺ゾーンは非常に広範囲にわたっておりますため、これらの川、緑地帯に電気柵を設置し、ヒグマの侵入を抑制することは、設置の現実性や維持管理の面で難しいものと考えております。 ◆千葉なおこ 委員 難しいというような答弁でありました。
課題の共有という部分で、やはり町民の代表であります議員の皆様からのそういったものというのは、本当に職員がしっかりと受けとめて、あくまでも役場職員の中だけで凝り固まった考え方、選択の仕方ではなくて、そういったところも受けとめながら、最終的な選択をすることができるような習慣づけ、そのための努力というものは必要だと思っておりますし、それらに関しまして、実効性、現実性など、どういった形でできるかというのを検討
その上で、駅周辺整備構想での検討内容をより具体的に現実性の高い計画として地元商工会議所、観光関係者、交通事業者、近隣市町村等とも調整を図りつつ、整備計画を策定することとなりますので、何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。 以上、長くなりましたが答弁とさせていただきます。 ○議長(盛多勝美君) 作井繁樹君。 ◆14番(作井繁樹君) 順番に再質問していきます。
そうなってしまうと、せっかくの精度が高い分析数値でも、御答弁のあったとおりに、今の生数字をいかにしてその対策に打っていくのかということの現実性の数値のほうが必要性が高いんではないかということを改めて私も考え直して、改めてここで申し上げています。
私は、学校建設の際に、スクールバスの運行を提案しましたが、本市においては、スクールバスの現実性はないとの答弁でありました。これは、学校建設という拡大時の議論でしたが、今度は統廃合という縮小での対応を考えることになります。今後、統廃合が現実化した場合に、バス通学は移動手段として取り入れざるを得ないと考えますが、このバス通学をどう捉えているのか、お聞かせください。
このような司法を取り巻く現状を背景に、政府は、法曹の養成に関する制度のあり方についての検討を行うため、平成24年8月に法曹養成制度検討会議を設置し、現状を踏まえた問題状況の検討と制度の見直し作業を進め、平成25年6月26日に開催された16回目の検討会議において、司法試験の年間合格者数を3千人程度とする目標は現実性を欠くものとしてこれを撤廃し、教育成果の乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことなどを
我が町だけの問題ではないのだと言っておりますから、何度もお話させていただいているように並行というのは、さまざまなことを検討しながら、それに誰が、例えば北海道なら北海道、国なら国、それのどれに1番現実性をもって話に乗ってくれるのか。そういうものを見きわめながら、最終的に何度もお話しているのは航路の存続であります。
これは、机上の空論といいますか、本当に現実性がない。ボランティアに移せばいいと言っても、ボランティアではこんなことをやらないです。やってくれ、声をかけろと言っても声をかけられないのです。専門性がなければどうにもならないことです。そうしたところでは、このコメントで見直しが行われたというのは、2年前にも言いましたけれども、やっぱり疑問だというふうに思うところであります。
駅前交通広場の再整備構想の検討を掲げておりますが、私はegaoの跡地やターミナルビルの跡地と一体で、市民が集える交通広場を描くのが現実的であり、その方向性が全く見えない中での再開発は、現実性に欠けると考えます。では、なぜ市長はその方向が見えない現状で、駅前交通広場の再開発について北海道に要請しているのか、私は理解できません。どのような考えによるものなのか。
実際は動けない、実際やるためには現実性の高い訓練というのも、確かに多忙な職場でそんなことを毎度毎度やっている暇はないでしょうけれども、それでも機会は設けるべきだと思います。そういう具体的な訓練ですね、実地に沿った本当に練習用トレーナーも製薬会社から借りて、どなたか見立てて打つ練習もする。そのときに、他の教職員が救急車呼ぶとか、そういうのも実際消防も含めてやってみる。
あるいは、補助事業に関しても、いま一つ何か現実性というのは今の段階では見えてきてないような気がします。ですから、30年にわたって市民の人材育成の拠点となる施設という重要性を考えれば、根拠をもう少し明確に整理してお示しいただければ、きょう質問したようなところをもう少し明確に費用対効果ということでお示しいただければと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(黒木満) 市長。
それと同時に、町としては、来年度、新幹線ワークショップで出たアイデアについて、役場庁舎の目立つところに掲示する予定でありまして、そして、その現実性について、役場内で具体的な検討、調整を始めます。また、行政的には、国や北海道、それから学識経験者、住民の皆様方の協力のもとに、協議会的な組織を立ち上げる予定であります。
その評価についてはともかくとして、今後はより現実性が高く、より地域の振興に直接つながる、文字どおり地に足のついた政策の具体化が求められていると考えます。
そういう意味では、この勉強会は、現実性は別にしても、そのことは十分承知しつつ医療現場からの純粋な提言であると私は捉えております。 それでお尋ねしたいのですが、平成20年10月に四病院団体協議会が、メディカルスクール検討委員会報告書を発行しております。
このことが、これからの新エネルギー施策の現実性を明確にする第一歩であると言えます。 今後のエネルギー施策に対して、本当にやる気があるのかどうか、改めて生島副市長の見解を伺い、私の質問を終わらせていただきます。 ◎生島 副市長 エネルギー政策につきましては、札幌市の非常に重要な政策だということで、まちづくり戦略ビジョンの中でもきちんと位置づけているわけであります。
ばい煙の対策はどうするんだということで、いいことを言っているけれども、なかなか現実性ないぞということについて、どうも君の前では言えなかったけれども、改めてそのことを率直に言うということは言われました。
ですから、現場の声をもう少し聞いて、その中で市長政策室もそうした対策をしっかりと練って、本当に現実性のある、中身のあるものにしていただかなければならないのではないのかなというふうに思います。 例えば、先ほどの雇用促進についても、こういうお願いをすることも確かに必要ですが、やはり、雇用を広げるということは産業を招き入れなければならない部分もあります。
関連して、43路線すべての見直しをかけても、国の補助採択の環境が変わらなければ実現の見通しが立たないため、新規着工路線については、優先順位を決めて何路線か絞り込んだ上で、現実性のある検討をするべきと考えるがどうかとの質疑があり、理事者から、道路の必要性は、短期・中期・長期というスパンで考えていかなくてはならないが、最近は防災という視点が重要になってきており、防災に対する国の補助制度活用ということも視野