168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2002-12-19 12月06日-03号

また議会には、市民代表者として、また自治体最高意思決定機関として、今日まで本会議とか、あるいは総務文教委員会集中審議などで熱心な御論議をいただいてきております。今後は合併に関する諸状況変化も踏まえまして、両輪であります議会側との意思疎通にも努める必要があります。議会におきましても、さらなる論議がなされることを期待しているところでございます。 

北見市議会 2002-12-19 12月06日-03号

また議会には、市民代表者として、また自治体最高意思決定機関として、今日まで本会議とか、あるいは総務文教委員会集中審議などで熱心な御論議をいただいてきております。今後は合併に関する諸状況変化も踏まえまして、両輪であります議会側との意思疎通にも努める必要があります。議会におきましても、さらなる論議がなされることを期待しているところでございます。 

札幌市議会 2002-10-11 平成14年第一部決算特別委員会−10月11日-04号

◎下村 情報化推進部長  まず,1点目の連携体制でございますけれどもコールセンターを進めていく上での連携体制は,今,委員からご指摘ありましたとおり,コールセンター運営というのは情報化部門だけで完結できる内容ではございませんので,IT経営戦略最高意思決定機関であるIT推進会議に全局・区長が参画しているほか,各局・区の庶務担当部長IT推進員に充てているところでございます。

札幌市議会 2002-10-10 平成14年第一部決算特別委員会−10月10日-03号

藤原廣昭 委員  ただいま答弁もありましたし,この取り組みというものは最近始まったばかりでありますから,そういう意味での理解ができるところもあるわけでありますけれども,1点目の答弁にありましたが,経営組織のあり方については,ぜひトップマネジメントを補佐する一元化された経営組織及び最高意思決定機関というものを実現していくべきものと考えるわけであります。  

函館市議会 2002-03-08 03月08日-05号

2つ目のイは、現在病院意思決定ルールを変え、4局の代表による管理会議最高意思決定機関と位置づけして、病院運営活性化を図っていただきたいと思いますが、ぜひ御答弁をいただきたいと思います。 以上が私の第1回目の質問でございますが、答弁のいかんによりましては再質問のあることを申し述べて終わります。(拍手) ○議長(岩谷正信) 井上市長。  

留萌市議会 2000-09-11 平成12年  9月 定例会(第3回)−09月11日-02号

社協そのものへの行政からの指導というようなお話もございましたけれども、これはやはり社協というのは、それ自体意思決定機関も持っておりますし、行政がこれまでのように指導するというような時代ではないと、私どもも思っておりまして、社協自体には留萌市内のそれぞれの専門の方ですとか、大変有能な人材が社協の中にも参加をして、経営に携わっていただいておりますので、これは今後の方向をきちっとやっぱり見据えた社協自体

旭川市議会 2000-02-23 02月23日-01号

今、旭川市は分権、中核市で、意思決定機関である議会市長責任はますます重くなってまいるわけであります。 議会は、市長に対する監視牽制批判機能重要性が一層問われてまいるわけであります。信頼される市政に向けて、二元的代表制活性化を図ることが、非常に重要な時期になってきている、というふうにどなたも受けとめていることではないかというふうに思います。 

留萌市議会 1999-12-06 平成11年 12月 定例会(第4回)−12月06日-02号

それから、庁内での意思決定機関についてのお話がございまして、庁議部長会議機能でございますが、庁議につきましては、ご承知のとおり現在の第4次留萌総合計画、これに関しまして2度ほど庁議を開催いたしまして、こういう留萌市の将来にとっての基本的な計画でありますから、この庁議を開いて決定をしたことがございますし、また部長会議というのは、これは助役が主催する会議というふうに続けられておりまして、私もできるだけ

旭川市議会 1999-10-07 10月07日-07号

議会は、言うまでもなく意思決定機関であり、議決機関であります。同時に、執行機関監視する機関でもある。裏返して言いますと、議決機関であるために監視機関でもある、ということもできようと思います。 言わずもがなのことでありますが、ともに市民の直接選挙に基盤を有する議員市長と、まさに対等な関係、これが現行の地方自治制度の根底にある考えだというふうに、だれしも考えられているわけであります。

札幌市議会 1998-06-10 平成10年第 2回定例会−06月10日-05号

地方自治体意思決定機関である議会議員執行機関附属機関に加わることは適当ではないとの認識が,近年,広がっております。  昨年12月に公表された行政改革会議最終報告によりますと,現在の審議会懇談会がいわゆる隠れみのになっているとの批判や,縦割り行政を助長する等の弊害を認めた上で,改革方向を示しました。  

札幌市議会 1997-10-09 平成 9年第一部決算特別委員会−10月09日-03号

この出資団体につきましては,それぞれ独立した人格,あるいは独自の意思決定機関を持っておりますので,それぞれ各団体との協議の中で,私どもが定めた基準の趣旨を踏まえた協力のお願いをしているということでございまして,私どもとしては,おおむねこの基準が遵守されているものというふうに理解をしております。  

札幌市議会 1997-03-27 平成 9年第 1回定例会−03月27日-08号

本市における最終意思決定機関は,本議会であります。その質疑内容を事前に労働組合協議しなければならないとなれば,まさに本市は治外法権団体となります。市政執行施策立案は,市長職員組合との関係では,立案までは市長管理運営事項であり,具体的労働条件変更が伴う段階で市長職員組合との協議となっているのであります。