70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2021-03-09 03月11日-06号

住民票納税各種手続スマートフォンなどの携帯端末で行ったり、コンビニ等での受け取りなど、行政サービスシステム拡充を図っていただきたい。 3つ目として、できるだけ今病院にも行きたくないが、薬くらいは出してほしい。オンライン診療導入症状が変わらない場合の薬の処方在り方を検討してほしい。 最後に、市役所に一斉にかかる電話への応対に時間が取られる。

北見市議会 2021-03-09 03月11日-06号

住民票納税各種手続スマートフォンなどの携帯端末で行ったり、コンビニ等での受け取りなど、行政サービスシステム拡充を図っていただきたい。 3つ目として、できるだけ今病院にも行きたくないが、薬くらいは出してほしい。オンライン診療導入症状が変わらない場合の薬の処方在り方を検討してほしい。 最後に、市役所に一斉にかかる電話への応対に時間が取られる。

千歳市議会 2020-12-07 12月07日-02号

緊急通報システムについては、平成30年第2回定例会での一般質問において、民間受信センターへの委託や、外出先でも使用できる携帯端末への移行等を提案させていただいており、その際の御答弁では、現状においては、現行システム運用を継続していく考えでありますが、光回線への対応や、お話がありました携帯端末による外出先での通報機能などの課題もありますことから、民間事業者システム開発の動向なども注視しながら、システム

倶知安町議会 2020-09-15 09月15日-03号

スマートフォン等の携帯端末が、今日飛躍的に普及しておりますので、御指摘のアプリ活用した方法も一案だと考えております。 札幌市で導入しているアプリでは、ごみの分け方、出し方の分別に迷った際の検索機能、また収集日通知機能はもとより、ごみ減量大作戦として、使用した使用ごみ袋使用状況やかかった経費、費用ですね、グラフ表示する機能があるようでございます。 

倶知安町議会 2019-09-19 09月19日-04号

防災無線は聴力に不安のある方には伝わりにくく、緊急速報メール携帯端末をお持ちでない方は受信することはできません。また、緊急速報メールはその利用規約において、配信可能項目が定められており、避難勧告などの発令時などのより緊急性の高いものしか発信できません。 そうでありますので、より多くの人にわかりやすく情報を伝えるために各種手段を組み合わせ、情報発信多重化を進める必要があります。 

倶知安町議会 2019-09-09 09月09日-01号

宿泊税充当事業として大規模停電時の携帯端末等充電用発電機等を購入する予算計上してございます。細目3、防災施設費といたしまして、13節委託料におきまして、防災行政無線移設工事設計業務委託料165万1,000円の計上でございます。新庁舎へ防災行政無線移設に係る設計業務予算計上となってございます。15節工事請負費におきまして、防災行政無線光ケーブル接続工事64万9,000円の計上でございます。

旭川市議会 2018-09-19 09月19日-03号

今回は全市的な停電が長時間解消されず、携帯端末テレビなどでも情報をとることができない市民が多くおりましたことから、報道機関への情報提供を初め、災害時における緊急放送に関する協定を締結しているFMりべーるにおいて終日、全ての番組特別番組として、市から発信する災害情報について生放送をしたところであります。 

千歳市議会 2018-06-13 06月13日-04号

その際に、携帯端末も取り入れ、固定端末と並行して使用しております。 民間受信センターへ委託したメリットとして、通報が入る受信センターにおいて、24時間、365日、看護師等相談員が常駐し、必要に応じた消防への通報のほか、健康に関する相談を気軽に受けることができたり、健康に不安を感じた際に地域医療機関への案内をすることができます。 

根室市議会 2017-10-10 10月10日-01号

J-ALERT全国瞬時警報システムが鳴った場合の市民の安全な避難場所携帯端末を持たない市民への対応について質問いたします。先ほど鈴木議員も御質問されていましたが、先般2度にわたる北朝鮮のミサイル発射の際に携帯電話J-ALERTが作動し、注意を促しておりました。また、防災無線等でも市民の皆様にも周知をしていたことは確認しております。

千歳市議会 2017-09-28 09月28日-04号

電話リレーサービスにつきましては、聾者などの聴覚に障がいのある方が、急ぎの連絡、問い合わせ、予約など、相手方との通話を必要とするときに、家族や友人に頼ることなく、パソコン携帯端末などのテレビ電話機能と、仲介するオペレーターの手話通訳により、電話利用と同等の即時、双方向の意思疎通を支援する手段であると、このように理解をしております。 

釧路市議会 2017-06-15 06月15日-02号

広島県公共交通ネットワーク情報提供移動活発化推進事業として、平成24年度には県内全路線の検索が可能、県内乗りかえ課題検討抽出各種交通モード連携体制を構築し、平成25年度には乗りかえ検索情報観光情報イベント情報等地域情報をリンクさせ、移動活発化移動多様化を促進、データ分析で抽出した、特に待ち時間が長いポイントのダイヤ改正や、携帯端末への乗りかえ検索とリンクしたバスの走行位置情報提供