旭川市議会 2020-06-19 06月19日-04号
医療体制の確保では、市内基幹病院、医師会、保健所などで構成する医療対策連絡会を設置し、十分な入院病床を確保するとともに、帰国者・接触者外来の設置、検査体制の拡充などを進めてまいりました。
医療体制の確保では、市内基幹病院、医師会、保健所などで構成する医療対策連絡会を設置し、十分な入院病床を確保するとともに、帰国者・接触者外来の設置、検査体制の拡充などを進めてまいりました。
検査で陽性と診断された人がアプリケーションソフトに自分が陽性であることを入力することにより、過去2週間の記録をたどって濃厚接触に当たる人に通知され、通知を受けた方には、症状等に応じて帰国者・接触者外来等の受診までをアプリケーションソフトまたはコールセンターから案内するというものでございます。 なお、アプリケーションソフトを利用するかどうかは、本人の同意を前提とする任意のものとなってございます。
一方、PCR検査センターについては、国や道の通知により、帰国者・接触者外来に加え、保健所や医療機関の医師の判断に基づき、行政検査を集中的に実施する機関として地域外来・検査センターとして示されております。
札幌市では、PCR検査を実施している帰国者・接触者外来に加えて、5月1日からPCR検査センターを設置したところです。PCR検査センターでは、ドライブスルー方式を採用しており、受診者は車から降りずに検査を受けることができ、毎日14時から17時までの3時間で1日当たり30件程度の検査が可能となっております。
本市は、新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、短期保険証に関しては、区役所に留め置かず、加入世帯に郵送する方針へ転換したものの、資格証明書については、帰国者・接触者外来受診時、もしくは、軽症者等、宿泊療養及び自宅療養期間中の受診においてのみ保険証とみなすと限定していることは、受診抑制の解消には不十分です。
この内容は、医療分野において、新たにPCR検査に特化した検査センターを開設し、検査体制を充実し、これまで帰国者・接触者外来を担ってきた医療機関の負担を軽減するとともに、重症者病床の空床確保などの協力を頂ける医療機関への支援強化、医療従事者の感染防護服の購入費用や、市立札幌病院感染症病棟の医療機器の増強が図られるとのことであります。
市内12か所の医療機関にある帰国者・接触者外来では、PCR検査の検体採取と併せて、入院対応なども同時に対応しなければならない状況にございます。その負担を軽減することによりまして、札幌市全体の医療体制を守っていくことを目的に、PCR検査センターを設置するものでございます。
医療提供体制の強化に関する取組といたしましては、市内における新型コロナウイルス感染症患者の急増を踏まえ、新たにPCR検査に特化したPCR検査センターを開設し、検査体制の充実を図ることで、帰国者・接触者外来を担っていただいている医療機関の負担を軽減します。
今回の補正予算では、医療用のマスク、消毒用アルコール、さらには防護服といった医療機関で使用する衛生用品を購入しまして、新型コロナウイルス感染症の入院医療機関及び帰国者・接触者外来医療機関等へ提供する予定となっております。 これは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、安定した医療提供体制を維持するために、国に対して優先供給を要請するものであります。
感染症の疑いがある場合、まず医療機関を受診して、その医療機関からの相談を受けた保健所を経由して、帰国者・接触者外来を設置する医療機関で病原体検査をすることになります。厚労省通知は、この帰国者・接触者外来を設置する医療機関で患者が提示した保険証が資格証であっても、被保険者証とみなして3割負担にしてくださいと、こういう通知です。70歳から74歳は1割か2割かということです。
たとえPCR検査に公的医療保険が適用されても、当面は、帰国者・接触者外来を持つ医療機関でしか検査を受けられず、その数は限られています。 改めて、旭川市民はどのように対応すべきかなど、市民に正しい情報を発信するべきではないでしょうか。 また、市役所の機能の中でも、保健所、学校、市立病院、放課後児童クラブを所管するこども育成課など、現在へとへとになって働いている部署があります。
この相談体制や医療体制などについてのお尋ねでありますが、相談体制につきましては、市民の不安や相談に対応するため、保健所内に相談窓口及び帰国者・接触者相談センターを開設しているところでありまして、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は、感染症指定医療機関に設置された帰国者・接触者外来の受診につなげることとしております。
また、市民の相談に対応するため、保健所内に相談窓口及び帰国者・接触者相談センターを開設し、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は感染症指定医療機関に設置された帰国者・接触者外来の受診につなげることとしております。
通知を受けた後は自身の症状などを選択すると、帰国者・接触者外来等の連絡先が表示され、検査の受診などが案内されると。現時点では道内においては北海道コロナ通知システムですね、濃厚接触者の方が特定できている場合などでは通知しない場合があるということ、もう既に分かっている場合は通知が来ないということもありますが、可能性が疑われるときは注意してくださいというメールが来るというものであります。
通知を受けた後は自身の症状などを選択すると、帰国者・接触者外来等の連絡先が表示され、検査の受診などが案内されると。現時点では道内においては北海道コロナ通知システムですね、濃厚接触者の方が特定できている場合などでは通知しない場合があるということ、もう既に分かっている場合は通知が来ないということもありますが、可能性が疑われるときは注意してくださいというメールが来るというものであります。
このたびの改正の目的でございますが、本年3月に改定いたしました札幌市新型インフルエンザ対策行動計画に基づき、新型インフルエンザ等感染症の発生初期に、各区保健センターに設置を予定しております帰国者・接触者外来における診療を保険診療とし、市民の自己負担額を軽減するため、必要な規定を付加するものであります。
札幌市におきましては、去る3月に新型インフルエンザ対策行動計画の改定を行い、新型インフルエンザ等の感染症の発生初期に、感染の拡大を防止することを目的として、その感染が疑われる方に対する診療を行う外来、いわゆる帰国者・接触者外来を各区の保健センターに設置することとしたところであります。
ここでは、新たに、帰国者・接触者外来、帰国者・接触者相談センターについて明記しております。また、その下段の社会・経済機能維持の項目につきましては、新たな項目として事業者への事業継続支援、中小企業への金融施策等に関する記載を追加しております。