函館市議会 2030-12-11 12月11日-04号
個々の職員の意見や要望はどのような形で受けとめておられますか。 ◎消防長(近嵐伸幸) 職員からの意見を職場改善に反映することについてのお尋ねです。
個々の職員の意見や要望はどのような形で受けとめておられますか。 ◎消防長(近嵐伸幸) 職員からの意見を職場改善に反映することについてのお尋ねです。
そのため、現在市内の公園におきまして、安全で安心な公園機能を確保するために取り組んでおります老朽化した遊具等の改築・更新に当たりましては、地域の町会や学校など幅広い年齢層の方々から御意見をいただきながらそれぞれの地域の実情やニーズに即した整備を進めているところであります。 以上です。 ◆(日角邦夫議員) 地域の実情やニーズということですね。
この条例は、平成24年から条例検討委員会を設置して、19回にわたり協議、検討したり、関係者から意見聴取をしたり、多くの市民の意見や提言が反映された内容となり、平成28年4月に制定をされました。 そこで、1点目は、子ども条例に基づく取り組みについてどう進めてきたのかをお聞きしたいと思います。 ◎子ども未来部長(佐藤ひろみ) 子ども条例に基づく取り組みについてのお尋ねでございます。
市としても町内会とシーズン中に3回の意見交換会を持ち、最終回ではアンケート調査で評価を行い、次の年への参考としながら改善に取り組んできていますが、簡単には改善できない難しい問題だという現実です。 少なくとも、雪対策市民協議会を立ち上げた15年前から同じ課題を引きずり、現状を変えられなかった状況がわかりました。 現状を変えるためには、新たな体制で取り組む以外にありません。
(案) 発議第2号 「あおり運転」に対 する厳罰化とさらなる対策の強化 を求める意見書(案) 発議第3号 令和元年台風被害等 の復旧・復興に向けた対策を求め る意見書(案) 発議第4号 スマート農業の活性 化を求める意見書(案) 発議第5号 公立公的病院に関す る意見書(案)
の変更について 日程第 7 議案第12号 石狩市控除対象特 定非営利活動法人を定める条例案 日程第 8 議案第13号 石狩市下水道設置 条例の一部を改正する条例案 議案第14号 石狩市公共下水道 事業に地方公営企業法の一部を適 用する条例の一部を改正する条例 案 日程第 9 議案第15号 人権擁護委員推薦 について意見
KPIとは、例えば人口の社会増を何人くらいにするかといったことや、あるいは、観光入り込み数を140万人にするといった、そういった重要業績評価指標の結果をもとに、進捗状況や課題の把握に努めるとともに所管課の担当職員の意見も取り入れながら、本市の地方創生にどの程度の効果があったかを分析いたしました。
こうした提案につきましても、今後、観光推進協議会などにおいて計画の見直しもなされますので、そうした意見があったということについてもお伝えを申し上げ、その中で検討していただくということになろうかと思います。 以上でございます。 ○伊藤雅暢議長 宮議員。
議員から今御指摘のありました件に関しましては、この観光パイロットツアーに限定して申し上げますと、観光庁あるいは北海道等々関係者を通じて、まず1市4町との事前協議だとか説明等、意見交換が事前に行われてございます。
オスプレイ参加の中止を求める意見書日程第3 意見書案第4号 「再編統合」対象の公立・公的病院名公表の撤回を求める意見書日程第4 意見書案第2号 「あおり運転」に対する厳罰化とさらなる対策の強化を求める意見書日程第5 意見書案第3号 スマート農業の実現による競争力強化の加速を求める意見書日程第6 意見書案第5号 授業料減免制度の現行水準を維持することを求める意見書日程第7 意見書案第6号 英語民間試験延期
2号 「子どもの貧困」解消など教育予算確保・拡充と就学保障、義務教育費国庫負担制度堅持・負担率1/2への復元、教職員の超勤・多忙化解消・「30人以下学級」の実現に向けた意見書日程第5 意見書案第3号 2020年度地方財政の充実・強化を求める意見書日程第6 意見書案第4号 2019年度北海道最低賃金改正等に関する意見書日程第7 意見書案第5号 消費税率の10%への引き上げ中止を求める意見書日程第8 意見書案第
初めに、通年型屋外スポーツ施設整備事業に関するサウンディング参加事業者におけるその後の動向についてでありますが、本年4月から7月にかけて対話型による通年型屋外スポーツ施設のサウンディング調査を実施し、一事業者よりさまざまな課題や意見をいただきました。その後、サウンディング終了から現在まで、参加事業者により新たな提案や追加意見はいただいておりません。
それでは次に、利用者の意見などを聞く図書館協議会というのが平成26年に廃止しております。その後は──現在、市民の意見というのはどのように聞いて取り入れているのかをお聞きしたいと思います。 ◎教育委員会生涯学習部長(堀田三千代) 利用者の意見の把握方法についてのお尋ねです。
◎佐藤建設部長 ポスターにつきましては、駅舎の中の掲示板に掲示されて、専用の意見募集の机に用紙を用意したと聞いております。 ○伊藤雅暢議長 松島議員。 ◆4番(松島緑議員) そのことによって、意見を募集しているということが十分に周知されましたでしょうか。 ○伊藤雅暢議長 佐藤建設部長。
先日の一般行政報告でもお話しさせていただいたとおり、先月28日、私も含めた本市関係者並びに周辺自治体の首長などで全日空本社を訪問し、要望や意見交換を行ってきたところでありますが、全日空におきましては、通年運航の維持はもとより、観光トップシーズンの2便体制の維持、機材の大型化など、本地域への送客について、これまでも大変御尽力をいただいております。
◆15番(石井美季議員) ぜひ、舞台の演じる側、催し物をされる側、芸術の専門家、政策に携わる専門家、業者さんなどから、使いやすいホールへと成長していくために意見を伺っていただきたく存じます。
そのアンケートで、市民の率直な御意見を伺っています。 その中には、親切な対応だった、わかりやすい説明でしたなどのよい意見のほかに、声をかけているのに気がついてくれない、窓口に来客が来ているのにデスクワークを続けているなど、同じような声が寄せられていました。 それに対して、市ではファーストコンタクトの改善に向けて、運用ルールを確立し、迅速な窓口対応を行いますというふうに回答をしています。
また、人事案件及び意見書案については、先例に従い、最終日の本会議での審議とすることで意見の一致を見たところであります。 なお、9月13日の本会議は午後5時に繰り下げ、9月30日の本会議は午後3時に繰り下げて開会することで申し合わせをしたところであります。 以上をもちまして私の報告といたします。
次に、お手元に配布しております令和元年第2回定例会最終日において議決されました意見書第1号 児童虐待防止対策のさらなる強化を求める意見書から、意見書第6号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める意見書まで、以上6件につきましては、7月5日付をもって郵送により各関係機関に提出いたしました。 次に、市長から行政報告について発言を求められておりますので、これを許可します。