札幌市議会 2023-10-24 令和 5年第二部決算特別委員会−10月24日-08号
こうしたことを踏まえ、今回の事故により得られましたこれらの知見につきましては、水道業者に対しまして工事の施工方法などを示しております管工事仕様書へ反映させ、施工時には、工事業者と連携しつつ、対策の徹底を図ってまいります。 ◆小口智久 委員 今後、このような地盤状況の傾斜地で同様の配管を行う際には、施工上、十分留意されることはもちろん、傾斜地以外においても徹底していただきたいと思います。
こうしたことを踏まえ、今回の事故により得られましたこれらの知見につきましては、水道業者に対しまして工事の施工方法などを示しております管工事仕様書へ反映させ、施工時には、工事業者と連携しつつ、対策の徹底を図ってまいります。 ◆小口智久 委員 今後、このような地盤状況の傾斜地で同様の配管を行う際には、施工上、十分留意されることはもちろん、傾斜地以外においても徹底していただきたいと思います。
また、新たな要望としては、今後、工事仕様書の中に、建設機械の車検証及び長期リース等の契約書を提出させ、建設機械の保有状況や調達方法をしっかりと確認していくべきです。 二つ目には、履行体制の確保、さらなる公正な入札となるよう、入札前に主要機械の重複使用がないか、チェックをしていくべきであります。
◆5番議員(竹田秀泰) それで、この学校整備計画の中を読みますと、目標使用年数の設定の中で、小中学校の校舎の多くは鉄筋コンクリート造ですが、日本建築学会、建築工事仕様書JASS5によれば、一般水準のものを供用できる限界期間はおよそ65年とされています。また、標準、コンクリート強度のグレードアップしたものについては、新築した施設を供用できる限界期間はおよそ100年となっています。
◎阪 給水部長 長さはしておりませんが、請負業者は我々の管工事仕様書に基づいて管を接合して布設をしていきますけれども、その中で、所定の力で押しボルトを締めつけること、そして、トルクレンチにて確認することと記載しております。 それでは、一つ一つの継ぎ手、一つ一つのボルトについて私どもがチェックしているかというと、そこまでのチェックは今しておりません。
そこで、契約書を見ると労働安全衛生法などを遵守してとなっていますし、札幌市では標準的な工事仕様書図面をつくっていますが、現在、その中に、土どめ工だったらどういう深さまでにするかとか、あるいは、土質がどうだったかなど、そういう細かいことがきちんと明記されているかどうか。
そういった契約書も、工事仕様書の中にこれに基づく安全に関する肝心な部分が何も入っていない。そのことが原因で今回の2名の死亡事故があったというふうに断定しても間違いないと私は思っています。 市長、あなたの機関補助員の認識度合い、仕事の仕方、これについて、市長は今の指摘を受けてどう考えるか、今後どう指導するか、答えてください。
◆成田祐樹 委員 今、品質についてお答えいただきましたが、北海道開発局道路・河川工事仕様書では、アスファルト合材の温度を敷きならし温度110度以上と規定しており、合材温度の低下は締め固め度に大きな影響を与えることから、敷きならし時の温度管理については十分な管理が必要のようです。
◆松浦忠 委員 水道局の工事仕様書の中に、道路から敷地内に入った最初のところにある、屋内ではなく、外にある止水栓について、あらかじめ確認して作業にかかるというようなことは示されていないのですか。 ◎渡邊 配水担当部長 仕様書の中には、漏水等の発生について安全措置を講じることと明記されてございます。 ◆松浦忠 委員 極めて漠然としていますね、それは。
現在、市は、枠拡大に伴う住宅防音工事等の実施に向けて、北海道や公益財団法人新千歳空港周辺環境整備財団と工事仕様書の作成などに関する協議を進めている一方で、地域の方々と住宅防音機能の維持、拡充の確保等のため、地域振興対策の詳細な対策内容などの協議を行っております。
◎防災担当課長(赤木裕二君) この条例及び規則につきましては、施行は平成26年4月1日からでございますけれども、その前の戸別受信機の配置につきましては、工事仕様書にのっとって、そのときに算定させていただきました暫定的な名簿によって配置させていただいております。正式となるのは、この4月1日から今まで配られましたものが正式なものとなる予定であります。 以上であります。 ○議長(鈴木保昭君) ほかに。
工事仕様書に特定の業者しか受託できないよう、巧妙に細工をするケースなどあります。本市では、これらに対する防止対策や監視体制をどのように考えているのか、見解を求めます。 また、国土交通省では、平成19年3月に、地方公共団体における入札監視委員会等第三者機関の運営マニュアルを出しました。
この堆肥の敷きならし工事の工期は、3月11日から28日で、工事仕様書では、特殊運転手4人のほかに作業員12名と記載されており、ごみを拾うための作業員だったと説明を受けました。しかし、工事終了後も農園にごみが残っている状態だったため、指定管理が始まった4月1日以降もごみを拾っております。
地下埋設物がある場合は、管渠工事仕様書により、埋設物があるおそれのある付近では人力掘削として損傷を与えないようにしなければならないと記載してございます。また、土どめ工の施工に当たりましても、十分調査し、施工しなければならないと記載されております。したがいまして、工事監督など、さまざまな機会で担当職員が注意喚起しているところでございます。
4点目は、工事仕様書の取り扱いであります。路盤と舗装の施工時に必要な現場密度試験の実施基準において、引用元の仕様書と表現上の整合性がとられていなかったということでありますけれども、こういった大事な仕様書が、率直に言うと、余り正確に表現されていなくて、間違って表現されて、それをもとにして仕事をする、そして金が払われていくというようなことなのですが、これはどのように変えられたか。 以上であります。
そうしないと、なれた人がやればほとんど当たるし、あとはコンマ何ぼの世界でどうするかということよりも、一番大事なことは、工事仕様書にちゃんと決められた内容の工事ができるだけ安い価格でできることが納税者にとっては望ましいことなのですよ。そういう意味では、私は、最低制限価格の公表はすべきではないと思うのです。そのことによって競争性が出てくると思います。
続きまして、化学物質対策についてでありますが、学校における改修工事等の安全対策につきましては、建築工事仕様書においてホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレンの5品目の濃度測定や建築材料の制限、換気の励行などを施工業者に周知しております。
工事仕様書によりますと、平成20年に実測結果、実測をした結果ですね。2つの結果の平均値とようなことで水素イオン濃度pHが4~5だとか、BOD化学的酸素要求量が8万7,000だとかというように書いてありますけども。そういう分析だったんですか。 ○議長(小岩均) 廃棄物処理施設整備担当参事。 ◎廃棄物処理施設整備担当参事(村上清志) そのような内容も含んでございます。
水道局では、発注する工事におきましては、工事仕様書などに基づいて施工計画書を作成させ、水道局の私ども職員と施工業者による施工協議あるいは工程会議におきまして、工事のやり方あるいは安全対策などについて双方で協議いたしまして事故防止に努めてきているところではございますが、委員ご指摘のとおり、ここ3年は毎年事故が発生いたしまして市民の方々に多大なるご迷惑をおかけしております。
一つは,こういう車道を占用して施工する工事について,自転車は道路交通法上,軽車両になりますけれども,自転車の走行は,工事の設計段階で,工事仕様書にどの位置を走れというふうに具体的指示をしているのか。道路交通法上は軽車両ですから,これは車道の左側ということになっています。歩道を通すとすれば,当然,所轄警察署に申請して,許可をもらって通すと。その場合には,誘導する見張り員を配置しなければならぬ。
教育委員会といたしましては,ことしの2月の基準改定を受けまして,工事部局であります建築部と早急に協議をいたしまして,本年度発注の新・増改築工事については,化学物質の濃度が基準値以下であることを確認した上で引き渡しを受ける,こういうふうに工事仕様書に明記してございます。