根室市議会 2024-12-11 12月11日-02号
◎総務部長(大島裕司君) 提言書と基本事項整理報告書の取り扱いについてでございますが、先ほど市長から御答弁もありましたけれども、まず市政モニター会議につきましては、今年度はテーマを庁舎整備といたしまして4回会議を行っていただきまして、新庁舎に求める機能など8項目、22の御提言をいただいたところでございます。
◎総務部長(大島裕司君) 提言書と基本事項整理報告書の取り扱いについてでございますが、先ほど市長から御答弁もありましたけれども、まず市政モニター会議につきましては、今年度はテーマを庁舎整備といたしまして4回会議を行っていただきまして、新庁舎に求める機能など8項目、22の御提言をいただいたところでございます。
◎総務部長(大島裕司君) 大規模停電対策の位置づけについてでございますが、先ほど市長からもございましたように、本年の5月、北海道の地域防災計画が修正をされましたけれども、それに準拠する形で根室市地域防災計画を修正しているところでございます。 一般防災計画編、第5章、事故災害対策計画の中に、第7節といたしまして、大規模停電災害対策計画を新設するということで位置づけをするものでございます。
◎総務部長(大島裕司君) まず、指定管理者制度の問題点についてでございますけれども、先ほど市長からも御答弁がありましたが、担い手となります企業等の確保が厳しい状況の中で、平成18年度の制度導入からこれまでにさまざまな課題等を整理してきた中で4施設を直営に戻したほか、選定委員会と所属部署の検証時における評価基準の統一化であるとか、施設利用者から直接意見を聞くためのアンケートボックスの設置など見直しを
◎総務部長(大島裕司君) 自主防災組織との連携とそれから連合体に対する考え方ということで捉えさせていただきました。
◎総務部長(大島裕司君) 罹災証明署等に係る発行体制についてでございます。 まず、罹災証明書につきましては、大規模災害におけます住家被害の程度の証明書でございまして、被災者からの申請を受けて、災害対策基本法に基づき交付をするものでございます。北海道による生活再建支援金などの給付など、各種被災者支援制度に幅広く活用されるものでございます。
◎総務部長(大島裕司君) 会計年度任用職員にかかわります再度の任用に当たっての雇用の安定といった視点での御質問かと思います。 議員からもお話がありましたように、総務省におきます制度の中におきましては、この任期につきましては1会計年度内というふうになっておりまして、その職は年度ごとに必要性を精査することとされてございます。
◎総務部長(大島裕司君) まず、小西先生のお話もいただきましたけれども、今回の地方創生臨時交付金の大枠としての作りにつきましては、感染防止の部分が3割で、残る7割ぐらいがこの経済回復という部分の要素として構成をされているというようなことで、私のほうとしても捉えてございます。
◎総務部長(大島裕司君) 議案の1ページをお開き願います。 議案第41号根室市特別職の職員の給与の特例に関する条例について説明いたします。
◎総務部長(大島裕司君) 職員に対する感染防止対策でございますが、まず、議員のほうから御紹介ございました飛沫感染等のリスク軽減対策といたしましてアクリルパネルの設置、これは本庁舎の窓口、それから文化会館や図書館なども含めた対策を取りたいというふうに思っております。
◎総務部長(大島裕司君) 液体ミルクの備蓄量についてでございますが、先ほど市長からも申し上げましたとおり、今回の導入に当たりましては賞味期限切れによる廃棄がないということを前提といたしまして、保育所で有効に消費できる120缶を備蓄することとしてございます。
◎総務部長(大島裕司君) 防災対策基金の積み立てについてでございますが、先ほど総合政策部長から答弁がありました今年度末の残高約60億8,000万円のうち、防災対策基金につきましては約7億4,000万円という残高の見込みをしております。これも先ほど総合政策部長から話がございましたように、10億円の目標を目指して順調に積み立てをしているというところでございます。 ○議長(本田俊治君) 五十嵐君。
◎総務部長(大島裕司君) 法人化以前の状況についてでございますけれども、法人格のない任意団体として活動をしていたということでございますので、さまざまな事業に伴う責任につきましては対象者個人が負っていたということになるというものでございます。 以上でございます。 ○議長(本田俊治君) 壷田君。
同意を求める委員でありますが、氏名は大島裕司でございます。 なお、住所、生年月日及び略歴につきましては、別添資料に記載のとおりでございますので、説明を省略させていただきます。 御同意のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(本田俊治君) 本案について質疑を行います。 御発言ありませんか。
◎総務部長(大島裕司君) 欠員補充におけます労働条件につきましては、基本的には欠員期間中フルタイムでの対応というふうに考えておりますけれども、それぞれ担う業務の内容を各部署のほうにおいて充分精査をしていただきまして、雇用期間、あるいは日々の勤務時間等を決めているという状況でございます。
◎消防長(大島裕司君) 続きまして、議案の5ページをお開き願います。 議案第6号根室市消防事務手数料条例の一部を改正する条例について説明いたします。 本案は、説明欄に記載のとおり、本年2月14日付により消防庁から通知のあった震災時等における危険物の仮貯蔵及び仮取り扱いについて等に基づき、災害等を理由とする手数料の減免規定を定めるため、提案するものでございます。
◎消防長(大島裕司君) おはようございます。 議案の1ページをお開き願います。 議案第3号北海道市町村総合事務組合規約の制定並びに廃止について説明いたします。
◎消防長(大島裕司君) 議案の12ページをお開き願います。 議案第84号根室市火災予防条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 本案は、説明欄に記載のとおり、平成25年12月19日付により、消防庁から通知のあった違反対象物に係る公表制度の実施についてに基づき、消防法令に重大な違反のある防火対象物を公表する制度を導入するため、提案するものであります。
◎消防長(大島裕司君) 議案の59ページをお開き願います。 議案第63号財産の取得について説明いたします。 本案は説明欄に記載のとおり災害対応特殊水槽つき消防ポンプ自動車の取得について議会の承認を得るため提案するものであります。
地域創生・少子化対策室長事務取扱総合政策部長金田真司君、建設水道部長斉藤貴志君、教育部長園田達弥君、消防長大島裕司君、根室病院事務局次長事務取扱事務長加美山勝政君、総合政策部総合政策室長佐藤健史君、総合政策部北方領土対策室長干野満広君、市民福祉部こども子育て課長兼ねて児童相談室長鳥井憲昭君、市民福祉部介護福祉課長福田光夫君、水産経済部水産振興課長兼ねて水産加工振興センター所長中谷泰輝君、水産経済部商工観光課長池端昭一君
◎建設水道部長(大島裕司君) 議案の141ページをお開き願います。 議案第21号根室市都市公園条例の一部を改正する条例について説明いたします。 本案は、説明欄にも記載のとおり、昨年の都市公園法施行令の一部改正に伴い、都市公園における運動施設の面積割合について、その上限を地域の実情に応じて条例に定めることとされたことから、当市における上限を設定するため提案するものであります。