63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北広島市議会 2021-06-04 06月25日-05号

小学校1年生の学級編制基準を35人と改正して以来10年ぶり小学校学年35人学級編成基準引き下げ以来、41年ぶり前進ですが、学級編成基準の引下げが小学校のみで、体も大きく、思春期で手厚い教育が必要な中学生や高校生の条件は変わらず、また、学年ごとに段階的に5年をかけるという取組は、あまりにもスピード感が見られず、不十分なものであります。 

石狩市議会 2021-03-19 03月19日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

小学校1年生の学級編制標準を35人と改正して以来10年ぶり前進で、小学校学年40人学級編制基準引き下げ45人学級から40人学級へ)以来41年ぶりです。 長い間、多くの国民が少人数学級を求めてきました。そしてコロナ禍のもとで、子どもたちに手厚い教育を、感染症に強い学校をと、今までにない多くの人々が声をあげました。   

札幌市議会 2020-03-18 令和 2年第二部予算特別委員会−03月18日-03号

生活保護基準引き下げは、2013年8月から3年間で最大10%引き下げたのに続いて、2018年10月から3年間で最大5%の引き下げを決めました。今年10月からの見直しは、昨年10月からの引き下げに続いて、2回目の引き下げです。  このように、生活保護基準がどんどん下がっていること自体、問題です。

旭川市議会 2020-03-16 03月16日-07号

私どもの会派は、生活保護基準引き下げ影響を受けることがないよう指摘し、この間、生活保護基準の1.2倍から1.25倍、1.28倍へと引き上げてきました。2018年10月に生活保護基準引き下げが強行された影響が出るのが新年度からだと思います。新年度は、生活保護基準の何倍になるのでしょうか。 旭川大学の公立化について。 

北広島市議会 2018-09-11 12月13日-04号

これまでの制度改悪基準引き下げ影響を受けて、本当に大変な思いをしながら暮らしてきた生活保護利用者の方々が、憲法が保障する生存権の侵害であると国へ不服審査請求を求め続けてきたにもかかわらず、政府はこの要請に耳を傾けず、今年6月1日の参議院本会議で再び生活保護法を改定しました。この10月から、一部施行による保護費返還強制化後発医薬品ジェネリック原則義務化の実施に踏み込みました。

稚内市議会 2018-06-20 06月20日-03号

ことしは5年に1度の生活扶助基準見直しの年となっていますが、政府最大5%という生活扶助基準引き下げ方針を決めたことに対して、市民の不安と批判が広がっています。 生活保護の問題は、制度を利用している人だけの問題でありません。今どこでも貧困は特別の事情ではなく、倒産、失業、リストラ、病気、親や家族の介護などで職を失えば誰もが貧困に陥ってもおかしくない状態に置かれています。 

旭川市議会 2018-06-20 06月20日-02号

今回の基準引き下げを受けて対策は考えているんでしょうか。子ども生活実態調査、その結果から見ても、学習に係る費用負担が大きいなどのことが明らかになっていると思います。子どもたちの心身とも健やかな成長を考えたときに何らかの対策が必要だと思いますが、見解を伺いたいと思います。 ○議長(笠木かおる) 福祉保険部長

石狩市議会 2018-06-18 06月18日-代表質問-02号

一つ目生活保護保護費削減による本市の影響と、国の基準引き下げ政策について所見を伺います。 生活扶助住宅扶助を受給できなくなる世帯はありますか。 二つ目、今まで石狩市は3級地の1ということで、生活困窮している市民を1級地の札幌への移転を誘導しているという話を聞きましたが、そのようなことはありますか。 

根室市議会 2018-03-23 03月23日-04号

意見書案第4号生活保護基準引き下げ撤回を求める意見書。 意見書案第5号地域公共交通維持のための支援の拡充を求める意見書。 以上でございます。よろしく御審議お願いいたします。 ○議長本田俊治君)  本案について質疑を行います。 御発言ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長本田俊治君)  別に御発言もなければ、これより採決を行います。 はじめに、起立採決から行います。 

稚内市議会 2018-03-09 03月09日-03号

1点目は、生活保護基準引き下げ及び母子加算減額に対する認識見解についてです。 国は、5年に1度の生活保護基準見直しで、2018年10月より3年かけて、生活扶助費を180億円、母子加算を20億円削減するなどの方針を示しました。 生活扶助費においては、既に2013年度見直し生活保護受給者よりも低い水準で生活されている方たち基準とし、3年かけて総額約670億円が削減されています。 

札幌市議会 2017-03-29 平成29年第一部予算特別委員会−03月29日-10号

就学援助制度は、経済的困難を抱える子どもたち義務教育を保障する命綱であり、生活保護基準引き下げに連動させるべきではありません。  学校給食費無償化について、町田副市長は、子ども貧困は非常に大きな問題、どのようなものを実施していくのか、今後検討していきたいと答弁しました。

札幌市議会 2017-03-16 平成29年第一部予算特別委員会−03月16日-05号

項目めは、就学援助制度基準引き下げについて質問させていただきます。  教育委員会として、子育て世帯家計状況生活実態はどのようなものだと認識しているのか、まず、その認識について伺いたいと思います。 ◎引地 学校教育部長  子どもたち保護者生活実態等については、いろいろな差があると認識しております。

札幌市議会 2016-12-06 平成28年第 4回定例会−12月06日-03号

2点目は、就学援助制度基準引き下げについてです。  2014年度就学援助審議会の答申では、一定期間生活保護基準に連動させないことを決め、来年、就学援助審議会で改めて検討することになっています。労働者実質賃金は、3年のうち、年額で17万5,000円も減り、平均賃金は1997年をピークに年収で55万6,000円も減少し、家計消費実質13年連続で対前年比マイナスとなっています。

札幌市議会 2016-10-28 平成28年第二部決算及び議案審査特別委員会−10月28日-10号

生活保護費基準引き下げに連動する制度については、貧困対策として連動させないよう担当部局へ要請すべきと求めてきました。連動することで特に影響が大きい就学援助制度において、収入がふえていないのに、基準が下がることで制度の対象から外れてしまうことがあっては、本市が行う貧困対策に逆行します。基準額引き下げは行うべきではないと申し上げます。