331件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 1993-06-02 平成 5年第 2回定例会−06月02日-04号

質問の第2は,民間公立保育園との公私間格差是正についてであります。  特に,予備保母正職化についてでありますが,公立保育園では4人の予備保母のうち3人が正職化されていますが,私立の場合は4人のうち1人が正職化されただけです。しかも,この1人が正職化されてすでに2年半も経過していますから,関係者の要望も切実です。予備保母正職化についてどのような検討がなされてきたのでありましょうか。

札幌市議会 1993-03-11 平成 5年第二部予算特別委員会−03月11日-02号

そういった役割を担いながら,その実態を,まさに今日具体化をしている公立保育園状況に近づけていって,民間もまた踏み切る体制というものをつくっていくということもまた,子供たちを中心にして保育園が運営されていくということなどを考えていくと,必要なことではないかという大局的な見地に立ってぜひ取り組んでいただきたいと思いますが,いかがですか。これで答弁がよければ,再質問をしないで終わりたいと思います。

札幌市議会 1992-12-14 平成 4年第 4回定例会−12月14日-05号

国は,公立保育園への補助金を,地方交付税措置に切りかえる方針を打ち出したが,本市として,これに対しどのように考えるのか。他の政令指定都市及び道内主要都市における基準外保母配置はどうなっているのか。本市は,厚生省の保母配置基準を上回る保母雇用に対して,独自に市単費補助を実施しているが,この措置配置基準が低いという認識に基づくものなのか等の質疑がありました。  

札幌市議会 1992-12-08 平成 4年第 4回定例会−12月08日-02号

本市の障害児保育は,本年から公立保育園全園で障害児の受入れを行い,全国的にも評価が高くなっていると伺っております。最初は,1区1園の障害児保育から始まり,現在では障害児を受け入れていない保育園は少ないというほどの状況になってきております。  このようなことから,いまや障害児保育指定園という制度は,すでに古くなってきているのではないでしょうか。

札幌市議会 1992-03-30 平成 4年第 1回定例会−03月30日-06号

また,公立保育園私立保育園保母待遇格差も大きな課題です。  以上の理由から,一般会計予算案には反対いたします。  次に,議案第13号から18号までの各事業会計予算ですが,これにつきましては,昨年12月の第4回定例会において私どもが反対いたしました消費税が転嫁された予算であり,反対いたします。  

札幌市議会 1991-10-17 平成 3年第二部決算特別委員会−10月17日-02号

第3番目は,公立保育園園長を昨年6月から現金分任出納委員に発令し,保育園においても直接徴収できるように制度の充実を図ったところでございます。  第4は,滞納者に対して的確な納付指導を行うために,保育料収納状況の適切な管理目的としまして,電算システムを導入してまいった点でございます。  

札幌市議会 1991-06-18 平成 3年第二部議案審査特別委員会−06月18日-02号

それから三つ目は,公立保育園園長による直接徴収は昨年6月から,すでに実施をいたしているところでございます。  もう一つは,滞納者の方々に対して,的確な納付指導を行うということで,保育料収納管理の適切な管理目的といたしまして,過年度を含めた電算システムを導入した点でございます。以上でございます。 ◆大西 委員  いま答弁をいただきました。

札幌市議会 1991-02-15 平成 3年第 1回定例会−02月15日-04号

東京の国立市や千葉の船橋市では,アレルギー児保育対策費を設けたり,公立保育園での食物アレルギー児除去給食をすでに行なっております。  札幌でも,保育園でお医者さんと相談をしながら取り組んでおり,2年以内に普通食へ戻れる子供もいるなど,その成果も上がっていると聞いております。しかし,園も父母も負担が大きく,職員献身的努力によって続けられています。

札幌市議会 1989-10-27 平成 元年第 3回定例会−10月27日-07号

長い間,公立保育園との格差解消が要求されてきております。委員会質疑でも明らかなように,公立保育園には予備保母4名が配置され,そのうち3名が正職員化されているにもかかわらず,私立保育園予備保母雇用費は,すべて臨時職員分の費用しか措置されておらず,大きな公私格差が存在しており,これについては,私立に対する補助金の増額で速やかな格差解消を強く求めるものであります。

札幌市議会 1989-03-29 平成 元年第 1回定例会−03月29日-08号

しかし,B階層徴収については,母子家庭を除くなど配慮がなされていること,また,C階層にあっても,国の基準に対して60%台の軽減率を維持していること,さらに,改定率そのものも,前回より低く抑えていることなどに努力の跡が見られ,また内容においても,新たに産休明け公立保育園を3園ふやしたことなどに努力配慮がうかがえることから,今回の改定についてはやむを得ないものと考えます。