265件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2023-09-21 09月21日-04号

厚生労働省のウェブサイトにも、栄養、運動、睡眠、ストレス、肥満などが免疫に与える影響については多くの研究が行われていますが、完全にメカニズム解明されているわけではありません。食事などの工夫のみでワクチンのように有効な感染防御を行うことは難しいと考えられています。こういう記載があります。 事ほどさように、健康を守る上でワクチンは重要です。

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

罹患症状につきましては、罹患直後から持続するものや回復後に新たに出現するもの、症状が消失した後に再び生じるものなどがあり、その原因メカニズムについては詳細が分かっていないところでありまして、その治療は主に対症療法となる場合がほとんどでありますので、それら様々な症状に対応できる市内専門医療機関は、現在のところ、ない状況でございます。

札幌市議会 2022-03-17 令和 4年第一部予算特別委員会−03月17日-07号

特に、子どもたちには、災害が起こるメカニズムですとか、正しい対応の仕方、何より命を守る行動などを身につけてほしいと思っています。  本市においては、まさに、児童生徒子どもの頃から防災に関する知識を身につけ、防災意識を高められるようにするために、防災教育用教材を小・中学校に配付しておりますけれども、この教材を近々改訂するということを伺いました。  ここで、伺います。  

北広島市議会 2021-11-01 12月07日-02号

次に、子ども化学物質ガイドライン作成についてでありますが、化学物質過敏症は病態や発症メカニズムなど未解明部分が多く、医学的な定義や診断基準が確立されていない現状であり、国においても規制等の措置が取られていないことから、現在のところ、市でガイドラインを策定することは非常に難しいものと考えております。 以上であります。 ○議長川崎彰治) 吉田教育長

札幌市議会 2021-10-12 令和 3年第二部決算特別委員会−10月12日-04号

やはり、しっかりと対策をしていただくということが重要なんですけれども、一方で、後遺症については、いまだにそのメカニズムが明らかになっていない部分が多く、その治療についても、確立した治療法はなく、対症療法が中心になると聞いているところです。  先述いたしました、私の知人がかかっている病院では、後遺症症状が治った後、2年間程度、後追い調査を進める予定であると聞いています。  

帯広市議会 2021-03-08 03月10日-05号

DVはほとんどが家庭の中で行われるため、その実態は外からは見えづらい、当事者でもメカニズムはなかなか理解しづらく、本人DVを受けていることに気づかないことや、DVと分かっていても、そこから抜け出せなくなっていることもあります。ぎりぎりになって救いを求める現状も多い。 先日、地元紙において、帯広市へのDV相談件数が過去5年で最多となったと報道されました。

北見市議会 2021-03-08 03月10日-05号

DVはほとんどが家庭の中で行われるため、その実態は外からは見えづらい、当事者でもメカニズムはなかなか理解しづらく、本人DVを受けていることに気づかないことや、DVと分かっていても、そこから抜け出せなくなっていることもあります。ぎりぎりになって救いを求める現状も多い。 先日、地元紙において、帯広市へのDV相談件数が過去5年で最多となったと報道されました。

札幌市議会 2020-12-08 令和 2年(常任)総務委員会−12月08日-記録

気候変動がどのようなメカニズムで生じ、それを抑えるためにどのような取組を行う必要があるのかを自ら考えて行動するためには、やはり、教育が欠かせないと感じたところです。  そこで、伺いますけれども、本市も、小・中学生を対象にエコライフレポート取組をしていますが、その内容と効果を伺います。  

札幌市議会 2020-12-04 令和 2年第 4回定例会−12月04日-04号

これらの地区においては、再発防止のための対策工事を順次進めておりますが、液状化の発生メカニズムの究明と対策工のための技術的な検討の中で、造成地盛土として使用された土質の特殊性施工方法の問題、さらに、造成年代が古い場合に被害が発生しやすい傾向であることが分かってきました。  また、本年3月末に公表した市内183か所の大規模盛土造成地の中には、被災地区と類似する盛土が存在するとも聞いております。

音更町議会 2019-12-16 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 2019-12-16

河川氾濫メカニズムに詳しい早稲田大学の関根教授は、合流点から1キロメーター以内の決壊であれば、先ほど町長から御答弁いただきましたように、多くでバックウォーター現象が起きた可能性があるというふうに言っています。この現象は、増水した本流の流れにせきとめられる形で支流の水位が上がって、水があふれて決壊につながる状況です。

苫小牧市議会 2019-12-05 12月05日-01号

しかし、今非常に残念でありますけれども、道庁内部の特に上層部意思決定メカニズムがどうも読めなかったということもありますし、私自身の場合には3期目から100%トップダウンで、この経過をつくってきた経過がありますので、やはりこの種の新たな法律のもとにチャレンジするわけですから、そこはやはり知事がかわってトップダウンでいくのかなという思いも持っておりましたが、なかなかその意思決定プロセスがこちらには見えなかったということで