2159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2024-06-21 令和 6年  6月 第1常任委員会-06月21日-01号

現在、行政手続や暮らしに関わる情報取得など、多くの分野でデジタル化が進められている中におきまして、スマートフォンなどのデジタル関連機器を使える人と使えない人の間に生じる格差、いわゆるデジタルデバイドの解消と、スマートフォンを使った詐欺などの消費者トラブル未然に防ぐために、スマートフォンに関する知識を深め、不安を解消し、安全に使用してもらうことを目的として、スマートフォン安全教室を開催しようとするものであります

札幌市議会 2024-05-31 令和 6年(常任)厚生委員会−05月31日-記録

また、マイナンバーカード保険証一体化に伴い、12月の保険証廃止を決めたことには、自治体や医療機関からも反対の声が多く、特に医療機関や医師の団体などからは、病院の窓口でマイナ保険証がなかなか顔認証されない、パスワードを忘れたなどから、負担割合が反映されていない、別人情報などのトラブルが相次ぎ、困っている、保険証廃止反対という声が上げられております。  

留萌市議会 2024-05-30 令和 6年  5月 第1常任委員会-05月30日-01号

全体的な傾向といたしましては、インターネットなどの注文での取引が増えたことや、注文したものが届かない、違うものが送られてきたなど、通信販売によるトラブルに巻き込まれたケースや、SNSで知り合った方とのトラブル、ウエブサイトの閲覧をきっかけとした架空請求携帯電話契約・解約など情報通信機器関連に関わる相談もありますので、市といたしましては、引き続き町内回覧や市の公式LINEなどにより啓発活動を行いながら

留萌市議会 2024-04-11 令和 6年  4月 第1常任委員会-04月11日-01号

委員村山ゆかり君) 多くの方が望んで、令和元年合同墓ができたということで、これまでの間にトラブルまたは要望などがあったか確認をしておきます。 ○委員長戸水美保子君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長江川久範君) 具体的に、そういったトラブルというものについては、私の段階ではまだお聞きしていないところです。 ○委員長戸水美保子君) ほかに、確認事項はございませんか。   

札幌市議会 2024-03-22 令和 6年第二部予算特別委員会−03月22日-10号

また、後期高齢システム改修は、国がマイナンバーカード保険証一体化を強要し、マイナ保険証トラブルが多発しているにもかかわらず、12月に現行保険証廃止をすることに伴うものであり、反対です。  理由の第3は、道路新設改良事業費直轄事業負担金の中に都心アクセス道路建設の10億円が計上されているためです。必要性に乏しい事業市民合意がないまま多額の税金を投入するものであり、反対です。  

留萌市議会 2024-03-11 令和 6年  3月 定例会(第1回)-03月11日-02号

おのずとインターネット利用が中学生や高校生だけでなく、小学生などの低年齢の児童にも広まっていて、毎年多くの子どもたちSNS利用に起因してトラブルに巻き込まれています。  北海道においても、道警の統計資料によると平成30年から令和4年までの5年間で534人もの子どもたち児童買春児童ポルノなどの少年の福祉を害する犯罪の被害福祉犯被害に遭っています。  

札幌市議会 2024-03-08 令和 6年第二部予算特別委員会−03月08日-05号

我が会派では、昨今の終活に対するニーズの高まりに伴い、支援者から終活を進める上でのトラブルについて相談を受けることが多くなっております。  全国的にも問題事例報告されていますが、民間事業者が行う終活セミナーに参加したところ、セミナーの終了後にその事業者との契約を迫られたといったなどの話をよく聞きます。  

旭川市議会 2024-03-01 03月01日-03号

新庁舎が稼働して約4か月が経過し、昨年暮れの第4回定例会でも質問しましたが、その時点からさらに2か月が経過しましたが、現時点においても、大きなトラブルもなく、DX及びICT化計画どおりに進んでいると言えるのか、順調な滑り出しを続けていると言えるのか、新たな課題改善点などが見えてきたのか、また、利用する市民の反応、声はどうなのかをおのおのお聞かせください。 

札幌市議会 2024-03-01 令和 6年第二部予算特別委員会−03月01日-02号

補修のほうは、近々パッチ作業を開始するということで、より忙しくなると思いますけれども、車などのトラブル防止のため、ぜひとも頑張ってください。よろしくお願いします。  さて、改めて、このポットホールなのですけれども、毎年発生する現象であるため、見つけ次第補修をしていくということもさることながら、より効率的な補修方法導入なども含めて取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。  

札幌市議会 2023-12-12 令和 5年第 4回定例会−12月12日-04号

病院へのサイバー攻撃や大規模災害によるシステム障害等によるトラブルも予想され、絶対に大丈夫ということはありません。  今回のシステム改修費7,700万円は、取得義務が課されていないマイナンバーカード健康保険証一体化することにより、実質的な取得の強要に資するものであり、認めることはできないと考えることから、議案第41号に反対します。  以上で、私の討論を終わります。

旭川市議会 2023-12-11 12月11日-04号

まだ人格形成がなされていない小学校の低学年については、日常的なトラブルが多くあり、その都度、教師や親、社会による教育がなされ、だんだんと心が成長していく大事な時期にあると思います。学校現場においては、低学年の行動には今まで以上に教師の目配りが必要となってきています。また、いじめの認知をした後の指導や親への説明で、多くの困難を抱えている学校教師も増えてきているように聞いております。 

札幌市議会 2023-12-11 令和 5年(常任)財政市民委員会−12月11日-記録

国のアンケート調査等によりますと、協力雇用主による雇用が進まない要因として、短期間での離職やトラブル発生のリスクに対する不安のほか、従業員取引先の理解が得られないといった点が挙げられています。また、札幌保護観察所管内協力雇用主のうち、半数以上が建設業業種の偏りがあり、出所者が望む業種ニーズミスマッチが生じていることも一つの要因と考えられます。

旭川市議会 2023-12-07 12月07日-02号

ペットツーリズムを推進し、買物公園活性化につなげる策を仮に想定する場合、一方では、買物公園を散歩する際の排せつ問題や通行人とのトラブルも懸念されます。ペットと共生するための新たなガイドラインの作成やその周知など、対応すべき課題が見えてくることになりますが、市としてはどのように考えているのか、お示しください。 ○議長(福居秀雄) 向井地域保健担当部長

札幌市議会 2023-12-06 令和 5年第 4回定例会−12月06日-03号

フッ化物洗口事業は、既に北海道内のほとんどの市町村で実施されており、そこでは、保健福祉行政教育委員会、そして、保育所小学校職員協力により実施され、大きなトラブル報告もなく、虫歯予防効果も確実に上がっています。行政と政治がしっかり役割を果たしさえすれば、口腔崩壊になってしまう多くの子どもたちを救うことができるのであります。

札幌市議会 2023-12-05 令和 5年第 4回定例会−12月05日-02号

こういった中、宿泊税が新たに導入されることによって、経理事務複雑化宿泊客とのトラブルなどといった新たな負担が生じるのではないかと不安の声も聞いております。宿泊事業者には特別徴収義務者として徴収事務を代行してもらうことになるため、一定の負担は避けられませんが、こうした不安の声に丁寧に向き合いながら、最大限に配慮すべきと考えます。  

札幌市議会 2023-11-30 令和 5年(常任)厚生委員会−11月30日-記録

実施している市町村では大きなトラブル報告もなく、行政教育機関、そして、保育所小学校職員の努力により粛々と実施され、成果も確実に上がっていらっしゃいます。  現状は、もはやフッ化物洗口導入が遅れていることによって、口腔崩壊になることを防ぐことができるにもかかわらず、私たち大人の怠慢により多くの子どもたち健康被害に遭っていると言えるのではないかと懸念しております。  

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

バックアップ役割を担うということ、つまり今地域の中で支えている方たちが、安心してバックアップをサポートできる体制というのを、その役割行政が担うということで安心が生まれて、そして何かトラブルとか分かんないことがあったりとかしたときも、行政がそこを導いてくれる、社会的資源をつないでくれるというそういう機能というのを持つ必要性というのがあるんじゃないかなと思うんですけれども、どのようにお考えでしょうか