130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

根室市議会 2018-12-12 12月12日-02号

いずれにしても、政策に対してどれだけのメッセージ力があるかということによっては、いろんな人間の心理が働きますので、これは時間もありませんからまた別の機会でやらせてもらいますけれども、女性が転出超過になってきているということに対して、どれだけの分析をしつつ、これからの政策にしっかり予算措置をしていくのかというようなことも、これからまさに知恵を出さなきゃいけない問題だと思っていますので、よろしくその辺もお

根室市議会 2018-03-13 03月13日-02号

また、義務教育学校導入につきましては、小学校中学校の垣根を越えて、義務教育9年間を通した系統性連続性のある教育活動を行うことで学習意欲向上や豊かな人間性、社会性育成につながるものとされているところであり、小・中学校適正配置計画推進とあわせ、子供たち社会を生き抜く力を育む学校教育の充実に資するものであると認識しているところであります。 以上でございます。

根室市議会 2017-12-12 12月12日-01号

教育長寺脇文康君)  小中一貫校導入に当たってのメリットとデメリットのお話でございますが、小中一貫教育中学校の進学時に新しい環境での学習、生活へ移行する段階で生ずる問題、これ小・中ギャップと言われておりますけれど、この解消につながるなど、学力向上とか、豊かな人間性、社会性を育む有効な方法の一つであるものとメリットとしては考えられております。

根室市議会 2017-03-14 03月14日-03号

民主主義社会道徳とは、個人の尊厳と人間を互いに尊重することを基礎に置いたものです。そうした道徳は、上からこうあるべきだと押しつけることはできないはずです。自由な雰囲気のもと、多様な価値観が認められる中で、さまざまなことを経験し学習することによって、自主的判断で選び、形成していくものではないでしょうか。

根室市議会 2016-12-14 12月14日-02号

しかし、鳥インフルエンザは、感染した鳥との濃密な接触、特殊な場合を除いて通常人間には感染しないと言われているもので、こういった点も含めこの地域状況を受けとめ、また家禽を飼っていらっしゃる市民の皆様の心配も受けとめ、オオハクチョウやカモ類飛来地として知られる風蓮湖や春国岱での鳥インフルエンザ感染予防対策について、現在の取り組みと今後の対応について伺います。 

根室市議会 2016-12-13 12月13日-01号

今後、AIもどんどん発展、発達していくと思われますので、それがどうなるかということについてはちょっとわかりませんけれども、結局は、これも私の考えですけれども、すぐれた読解力を持つ人間がすぐれたAIを開発していくのではないかなあというふうに思っております。そういうことも含めて、子供たちに本当に読解力を身につけさせる、活字、本に親しんでもらうということがますます重要なのかなあというふうに思うんです。 

根室市議会 2016-09-14 09月14日-02号

仕事の精度は改めて言うまでもなく、時間軸と人間軸が基本であります。いつまでに、誰がリーダーシップをとり、このまちのデザインを描くのか、公共施設等マネージメント本部体制あり方等も含め、その権能は果たしてどこまで及ぶのか、いま一度市長の御所見をお伺いいたします。 また、各種長寿化計画維持管理等個別計画をどのように位置づけ、いつまでにその方向性が示されるのか、お伺いをいたします。 

根室市議会 2016-06-14 06月14日-01号

一方、小規模校においては、子供たち人間関係課題の評価が固定化しやすく、また新たな人間関係を通した社会性育成や、更に学級同士が切磋琢磨する教育活動ができないなどの課題がありますことから、今後の市街地地域児童生徒数の減少に対しては、児童生徒指導面はもちろん、学校体制や教職員にとっても一定の学校規模が望ましいものと判断しております。 

根室市議会 2016-03-09 03月09日-02号

それからあわせて、酪農離れというのが深刻な状況であるということでありますので、その分しっかりと踏まえた上でこの酪農、農業、漁業もそうです、いわゆる第1次産業、人間が生きていく上で欠かせない食物を生産するという、これは本当に大切な仕事だというふうに思うんです。

根室市議会 2015-12-15 12月15日-01号

国が食育推進法で示す食育の考え方を要約すれば、国の発展のため、子供たちが健全な心と身体を培い、未来や国際社会に向かって羽ばたくことができるように、また全ての国民が心身の健康を確保し、生涯生き生きと暮らす大切さを得るため、食育を、生きる意味で基本である知育、徳育、体育の基礎と位置づけ、食に関する知識と食を選択する力を習得できる人間を育てるため食育推進すると示されております。