音更町議会 > 2020-09-25 >
令和元年度決算審査特別委員会(第5号) 名簿 2020-09-25
令和元年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2020-09-25

  • LGBT(/)
ツイート シェア
  1. 音更町議会 2020-09-25
    令和元年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2020-09-25


    取得元: 音更町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                  会議の経過 開議(午前 9時30分) ◯委員長(鴨川清助君)  おはようございます。  報告します。ただいまの出席委員は17名で、定足数に達しております。  本日の決算審査特別委員会を開会します。  一般会計歳入を議題といたします。  説明を求めます。  渡辺企画財政部長。 2 ◯企画財政部長(渡辺 仁君)  おはようございます。  それでは、決算書は38ページをお開きいただきたいと存じます。それでは、一般会計歳入について御説明をいたします。なお、各々の決算額については、前年度決算数値との比較で申し上げます。  はじめに1款町税、1項町民税でありますが、1目個人については、農業所得等の減収により1.0%減の22億4,702万7,862円、また2目の法人は6.4%増の3億3,592万1千円となっております。  2項固定資産税は、家屋や償却資産等の増収により2.5%増の23億467万7,394円となっております。  3項軽自動車税については、3.3%増の1億2,570万7,185円、4項市町村たばこ税は0.2%増の3億1,465万9,777円、また、5項入湯税は0.2%減の5,327万1,960円で、町税全体では、前年度と比較して1.1%増の53億8,126万5,178円となったところであります。  なお、収納率につきましては、現年課税分では前年度と同率の99.7%、滞納繰越分では0.9ポイント減の29.3%、全体では0.6ポイント増の97.7%となっております。  では40ページをお開きいただきたいと存じます。  2款地方譲与税につきましては、1.4%増の3億4,577万5,034円となったところであります。  1項の自動車重量譲与税については、3.4%増の2億5,070万8千円となっております。これは国税である自動車重量税の千分の407が都道府県を通じて市町村に譲与されるもので、その2分の1を道路延長で、また、残りの2分の1を道路面積で案分するものであります。  2項の地方揮発油譲与税については、11.5%減の8,707万1,034円となっております。これは地方揮発油税として国税である揮発油税とあわせて徴収されるもので、100分の58が都道府県に、また、100分の42が市町村に対して譲与されますが、その額については自動車重量譲与税と同様の案分方法によることとなっております。
     3項の森林環境譲与税については、昨年度から新たに譲与されたもので、799万6千円となっております。その使途については、間伐等の森林整備をはじめ、林業における人材育成、担い手の確保や木材利用の普及促進等に充てるものであります。  次に、3款利子割交付金につきましては、49.0%減の395万6千円となったところであります。これは、預貯金に対する利子課税20.315%のうち5%分が道税として徴収され、事務費を控除した額の5分の3が個人道民税の収入割合に応じて市町村に交付されるものであります。  4款配当割交付金につきましては、23.6%増の1,297万1千円となったところであります。これは、上場株式等の配当金について、利子割交付金と同様の方法により市町村に交付されるものであります。  5款株式等譲渡所得割交付金につきましては、6.7%減の848万6千円となったところであります。これは、源泉徴収口座内の上場株式等の譲渡益について、利子割交付金と同様の方法により市町村に交付されるものであります。  6款地方消費税交付金につきましては、5.4%減の7億8,416万2千円となったところであります。  では、42ページをお開きいただきたいと存じます。国税であります消費税とあわせて徴収される地方消費税については、消費に相当する額に応じて都道府県の間で精算し、精算後の2分の1の額が市町村に交付されます。市町村への交付については、交付額の2分の1を国勢調査の人口で、また、残りの2分の1を経済センサス基礎調査の従業者数で案分して交付をされます。社会保障財源となります税率引上げ分については、国勢調査の人口で案分した額が交付されます。交付額につきましては、43ページの備考欄に記載しておりますが、従来からの地方消費税交付金が4億3,176万2千円、また、社会保障財源交付金が3億5,240万円となっております。なお、社会保障財源の充当の詳細につきましては、決算参考資料47ページに掲載をしておりますので、御参照いただきたく存じます。  7款ゴルフ場利用税交付金につきましては、1.0%増の2,121万2,940円となったところであります。これは、北海道が徴収したゴルフ場利用税の10分の7がこの税を納入したゴルフ場が所在する市町村に交付されるものであります。  8款自動車取得税交付金につきましては、昨年の9月末をもって廃止となったことから、50.2%減の3,728万1,282円となったところであります。これは、北海道が徴収した自動車取得税のうち事務費を控除した額の10分の7について、2分の1を市町村道路の延長で、また、残りの2分の1を道路面積で案分した額が交付されるものであります。  9款自動車税環境性能割交付金につきましては、自動車取得税交付金の廃止に伴い新設された交付金で、1,075万2千円となったところであります。これは、北海道が徴収した自動車税環境性能割のうち、事務費を控除した額の47%が市町村に交付されるものでありますが、その交付額は自動車取得税交付金と同様の案分方法によることとなっております。  10款地方特例交付金につきましては、183%増の9,811万8千円となったところであります。  1項の地方特例交付金については、25.9%増の4,364万3千円となっております。これは個人住民税住宅借入金等特別控除、いわゆる住宅ローン控除減収補填措置分のほか、自動車税環境性能割及び軽自動車税環境性能割の臨時的軽減に係る減収補填措置分であります。  2項の子ども・子育て支援臨時交付金につきましては、昨年10月1日の消費税率引上げに合わせて実施されました幼児教育の無償化に伴う地方負担分として交付されたもので、5,447万5千円となっております。  11款地方交付税につきましては、1.6%増の52億9,682万1千円となったところであります。  では、44ページをお開きいただきたいと存じます。内訳といたしまして、45ページの備考欄に記載しておりますが、普通交付税が2.0%増の50億1,302万3千円、また、特別交付税が4.7%減の2億8,379万8千円となったところであります。  次に、12款交通安全対策特別交付金につきましては、3.7%減の739万1千円となったところであります。これは、交通反則金収入から事務費を控除した額の3分の2が都道府県に、また、残りの3分の1が市町村に交付されますが、その配分方法は過去2年の交通事故発生件数、国勢調査の人口集中地区人口及び改良済み道路延長を指標として、それぞれ2対1対1の割合で交付されるものであります。  13款分担金及び負担金につきましては、28.5%減の2億9,038万4,539円となったところであります。  1項分担金の1目産業振興費分担金については、1節の基幹水利施設管理事業受益者分担金から2節の道営土地改良事業受益者分担金まで、これら事業に伴う受益者からの分担金であります。  2項負担金の1目保健福祉費負担金については、1節の北十勝障害支援区分認定審査会費構成町負担金から、46ページに移りまして、12節の過年度学童保育所運営費負担金まで、これらの事業等に伴う構成町及び受益者からの負担金であります。  2目の町民生活費負担金については、消費生活相談業務に係る士幌町からの負担金であります。  3目の産業振興費負担金については、国営土地改良事業に係る受益者からの負担金であります。  4目の建設費負担金については、十勝中央大橋の維持管理に係る幕別町からの負担金であります。  次に、14款使用料及び手数料につきましては、0.4%増の4億8,217万4,563円となったところであります。  1項1目使用料については、1節の消防施設使用料から、48ページに移りまして、下段、27節の行政財産使用料まで、各種施設等の使用料であります。  それでは50ページをお開きいただきたいと存じます。  2項1目手数料については、1節の固定資産税課税台帳閲覧手数料から、下段、17節の建築物許可等申請手数料まで、各種行政サービスに対する手数料であります。  次に、15款国庫支出金につきましては、16.7%増の26億4,789万6,254円となったところであります。  それでは52ページをお開きいただきたいと存じます。  1項国庫負担金については、1目の保健福祉費国庫負担金から2目の町民生活費国庫負担金まで、いずれも各種事業等に対する国からの負担金であります。  2項国庫補助金については、1目の総務費国庫補助金から、2目は企画費国庫補助金、3目の保健福祉費国庫補助金、54ページに移りまして、中段、4目の町民生活費国庫補助金、5目の産業振興費国庫補助金、6目の建設費国庫補助金、56ページに移りまして、7目の教育費国庫補助金まで、いずれも各種事業等に対する国からの補助金であります。  3項委託金については、1目の総務費委託金から2目の企画費委託金、3目の保健福祉費委託金、4目の町民生活費委託金まで、国の事務事業の委託金であります。  では58ページをお開きいただきたいと存じます。  16款道支出金につきましては、34.7%減の20億3,621万1,968円となったところであります。  1項道負担金については、1目の保健福祉費道負担金から2目の町民生活費道負担金まで、各種事業等に対する北海道からの負担金であります。  2項道補助金については、1目の総務費道補助金から2目の保健福祉費道補助金、60ページに移りまして、下段、3目の町民生活費道補助金、62ページに移りまして、4目は産業振興費道補助金であります。それでは64ページに移りまして、中段、5目の建設費道補助金、6目の教育費道補助金まで、いずれも各種事業等に対する北海道からの補助金であります。  3項委託金については、1目の総務費委託金から、66ページに移りまして、2目の企画費委託金、3目の町民生活費委託金、4目は産業振興費委託金、5目は建設費委託金、6目の教育費委託金まで、北海道の事務事業の委託金であります。  次に、17款財産収入につきましては、171.9%増の1億2,803万334円となったところであります。その主な要因は、土地売払収入の増によるものであります。  1項の財産運用収入につきましては、1目の財産貸付収入から2目の利子及び配当金まで、68ページに移りまして、2項財産売払収入については、1目の不動産売払収入から2目の物品売払収入、3目の有価証券売払収入まで、記載のとおりの決算となったところであります。有価証券の売払いについては、十勝帯広空港をはじめとする道内7空港の民営化に伴い、昭和54年から保有しておりました帯広空港ターミナル株式会社の町が所有する全株式を北海道エアポート株式会社に売却したものであります。  次に、18款寄附金につきましては、13.5%増の4億9,206万7,693円となったところであります。その主な要因は、ふるさと寄附金の増によるものであります。  19款繰入金につきましては、136.7%増の8億3,063万7,861円となったところであります。その主な要因は、土地開発基金地域振興基金からの繰入金などの増によるものであります。  20款繰越金につきましては、28.1%減の3億7,282万213円となったところであります。  21款諸収入につきましては、19.8%増の5億3,476万6,317円となったところであります。  1項の延滞金及び加算金、70ページに移りまして、2項の預金利子、3項の貸付金収入、4項の受託事業収入、5項1目の雑入については、1節から、72ページに移りまして、72ページ下段の21節まで、それぞれ記載のとおりの決算となったところであります。  次に、22款町債につきましては、31.5%増の30億6,022万円となったところであります。1目の総務債から、74ページに移りまして、2目の保健福祉債、3目は町民生活債、4目は産業振興債、5目は建設債、76ページに移りまして、6目は教育債、7目の臨時財政対策債まで、記載のとおりの決算となったところであります。  増額となった主な要因につきましては、役場庁舎耐震改修及び増築事業債、また、公営住宅建設事業債の増によるものであります。  なお、建設事業等に充当した町債につきましては、前年度と比較して8億5,470万円増の25億560万円となっております。また、普通交付税の振替財源として発行した臨時財政対策債は、前年度と比較して1億2,586万7千円減の5億4,982万円となっております。  以上、一般会計歳入総額は、前年度と比較しまして6億1,214万5,475円、率にして2.7%増の228億8,340万1,176円となったところであります。  なお、一般会計歳入の内訳につきましては決算参考資料の6ページ、また、町債の借入残高、借入状況につきましては33ページから38ページに記載しておりますので、御参照いただきたいと存じます。  以上を申し上げまして一般会計歳入の説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 3 ◯委員長(鴨川清助君)  説明が終わりましたので質疑を行います。質疑ありませんか。  神長委員。 4 ◯委員(神長基子さん)  まず環境性能割ということで、軽自動車税のところと自動車税のところは交付金という形でありますが、新たに導入されたものというふうに認識しております。今、案分方法については御説明いただいたんですけれども、当初予算に対して、見込みに対してはどちらも少し減額してあるということの原因について、もう少し詳しくお尋ねしたいと思います。  もう一つは、保育の無償化に関わってということで地方特例交付金の中の子ども・子育て支援臨時交付金ということでありますが、これは無償化になる前の時点で一般質問の中でもお聞きしたんですけれども、そのときの当初の見込みは4,013万ほどということでありました。大幅に上回っておりますが、この点についても、もう少し詳しく御説明いただきたいと思います。 5 ◯委員長(鴨川清助君)  鈴木総務部長。 6 ◯総務部長(鈴木康之君)  まず1点目の軽自動車のところの環境性能割の部分でございます。こちらの減額となった主な理由でございますが、御承知のとおり消費税率が引上げになりまして、当初は税率が、例えば令和2年度の基準達成だと1%のものが非課税になったり、それから27年度の燃費基準のものが2%が1%になったり、消費税増税に伴いまして、10月からというふうに言っておりますけれども、税率が下がったと。その分で当初の予定額より減額となったという状況でございます。  以上でございます。 7 ◯委員長(鴨川清助君)  渡辺企画財政部長。 8 ◯企画財政部長(渡辺 仁君)  保育の無償化に係る交付金の予定よりも上回った理由ということで、当初予算の段階ではまだ算定方法がはっきり確定されていないということで、一定程度そのときの情報で、ある程度見込みで措置をしたものでございます。ですから、実態に即して交付されたというふうに考えております。 9 ◯委員長(鴨川清助君)  神長委員。 10 ◯委員(神長基子さん)  環境性能割の部分については分かりました。  保育の部分なんですけれども、これは地方特例交付金ということで、入ってくるのはいわゆる時限措置ということになるのかなと思っておりますが、今後の見通しとしては町としての自主財源に関するこの負担が大きくなるのかどうか、その点の見通しをお持ちでしたらその点についてお聞きしたいと思います。 11 ◯委員長(鴨川清助君)  渡辺企画財政部長。 12 ◯企画財政部長(渡辺 仁君)  議員御指摘のとおり、地方特例交付金で措置されたのは令和元年度の措置ということです。2年度からは、地方消費税交付金のいわゆる税率引上げ分の交付金に含まれくるものというふうに予定しております。 13 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ありませんか。  坂本委員。 14 ◯委員(坂本夏樹君)  不動産の売払収入について伺いたいと思います。平成31年度、昨年度は不動産の売払収入の当初予算額が724万2千円だったんです。この今回の令和元年度の不動産の売払収入については、6,249万6千円というのが当初の予算額でありました。ここで調定額を見ると7,322万1,096円なので、900万円ぐらい調定額のほうが多いのかなと思います。この理由を伺いたいと思います。  それから、この不動産の売払い、売り買いについては計画を持って売払いしているのかなというふうに思っておりますけれども、なぜ平成31年度と元年度ではこれだけの開きがあるのかも伺いたいと思います。  その計画的というところなんですけれども、今年になって柏寿台の土地、不動産開発するということで売払いを行いましたけれども、僕の印象としては、ややちょっと唐突だったような印象を持っております。そこで、計画的とはいうものの、町有地に対して買いたいという意思があれば検討するということかなと思うんですけれども、その要請があったときの売る売らないの判断基準というのをどこで持っているのか、これもお聞かせ願いたいと思います。以上3点です。 15 ◯委員長(鴨川清助君)  渡辺企画財政部長。 16 ◯企画財政部長(渡辺 仁君)  まず調定額と収入済額の違い、これについては、実際に鑑定かけた後、実測値が変更になって面積が、調定は一回したんですけれども、実測値が、面積が多少動いたとか等の要因でこういうことはあるものでございます。今回についてはそのような状況でございます。  それから、昨年との大きな金額の違いにつきましては、昨年は1区画を当初予定どおりしていたんですが、そこが先方の都合で取りやめになったということで、実績がなかったものでございます。それで、元年度につきましては、一昨年残したものを別に募集しまして、そこが販売できたということもあるんですけれども、それと別に、木野の10丁目の開発行為によって、そこにある道路敷地を多く売却しまして、その分だけで約5,400万の収入になりました。そういったものが重なって7千万円の実績になったということでございます。  それから、売払いの計画につきましては、売れるものは売っていくということで計画を持ちまして、来年度についても3筆ほど予定をしております。この考え方なんですが、おっしゃるとおり、柏寿台のようにプロジェクトとして立ち上げたものについては、決して唐突だとは担当は思っておりませんで、議会からも、あそこもったいねという御指摘ももらっておりました。そういったのを総合的に判断して、今タイミングを見計らってそういったプロジェクト的なことも取り入れているというものでございます。  それから、土地を買いたいという希望があったときの対応なんですけれども、そこは、一つのまとまった土地で、例えば非常に大きな土地で、そこだけ部分的に売るわけにはいかないとか、全体の面積がありますので、そこは計画を持って売るべきだというようなことはございます。それから、その土地が道路に面していなくて、その特定の方しか売れないということであればそういった申し出には応じるんですけれども、基本的には、町の土地なので公募をかけて、皆さん同じようなルールで売払いをしてまいりますので、そういったその土地の置かれている状況というものを判断して売払いを決定していくというような実情でございます。 17 ◯委員長(鴨川清助君)  坂本委員。 18 ◯委員(坂本夏樹君)  平成31年度と令和元年度の当初予算の開きについては理解いたしました。  それから、900万ほど予算額より調定額のほうが多いということは、面積が動いたということの説明がありましたので、これも理解いたしました。  計画的に土地の売り買いをしていくという中で、私、やや唐突というような表現しましたけれども、この計画についても、議会として、あるいは町民として情報公開をいただいて、そのある程度の、どういった土地を町が持っていて、これを将来的に売り払う計画を持っているというような資料要求を今回しませんでしたので、来年の予算審査の特別委員会のときに行いたいと思っているんですが、そういったものが出すのが可能なのかどうか、御意見を伺いたいと思います。 19 ◯委員長(鴨川清助君)  渡辺企画財政部長。 20 ◯企画財政部長(渡辺 仁君)  町が抱えている普通財産のうち、売払いがなかなか困難なもの以外は、処分可能地として位置付けをしております。それを毎年何筆程度販売していこうという計画を持っているという状況ですので、出せないものではないと思いますので、その際に資料のほうを考えてみたいと思います。  以上でございます。 21 ◯委員長(鴨川清助君)  坂本委員。 22 ◯委員(坂本夏樹君)
     それでは、また来年の予算審査の特別委員会のときに改めて資料の要求をしたいと思います。僕、不動産業なものですから、仲間から、町のこの土地買いたいんだよなというような話を時折受けるんです。町のほうとしては計画的にそういった売り買いをしているので、売ってくれるのかどうかについては町に聞いてみないと分からないよというような話をするんですけれども、今、渡辺部長から答弁いただきましたように、土地のそれぞれの性質があって、大きな土地のここだけ頂戴といっても、なかなかそれを処分するということにはならないかと思いますので、そういったような状況があるものですから、またそういった普通財産、売払い可能なものについては来年の春確認させていただきたいと思います。  以上です。 23 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  堀江委員。 24 ◯委員(堀江美夫君)  私、文化、芸術を愛しておりまして、文化センターによく行く頻度が高いんですけれども、使用料について伺いたいんですが、平成30年度に800万ほどあった使用料が元年度の決算を見ますと567万ということで、約3割減っておるんです。それで、ちょっと調べましたら27年度が830万ほどあって、それで28年、29年は670万ぐらいということなんですが、これは3か月半ほど工事があったということで、大ホールとか小ホールが利用されなかったという要因だと思います。それにしても、通年開かれておったホール関係は去年は全部毎月使えたと思います。そこで、使用料が何でこんなに3割も減収になったのか。平年、想像するに約800万ほどの使用料が入っていると思うんですが、考えられるんですが、今回急に今年度というか元年度が非常に少なかったので、その辺の要因をどう捉えているのか、その点を伺いたいと思います。 25 ◯委員長(鴨川清助君)  八鍬教育部長。 26 ◯教育部長(八鍬政幸君)  文化センターの利用料の関係でございます。まず、令和元年度が例年に比べて3割ほど少ないというのは、まず1点目には、コロナウイルスの感染症の影響がまずあるのは間違いないと思います。2月、3月ぐらいからコロナの影響で週末閉鎖している関係と、それから、利用者の方々がやはりちょっと利用を控えているというようなところもありまして、その分が減っていると思います。個別に本来予約した人がキャンセルして、この分が減額になったというのは押さえてはいないんですけれども、過去5年ぐらいの2月、3月の利用料から推計すると70万ぐらいは少ないのかなというふうに思いますので、元年度の収入が約570万ぐらいなので、640万ぐらいの、コロナがなければ670万ぐらいの収入が見込めたのかなというふうには考えております。ただ、それにしても平成30年度の800万に比べるとかなり少ないというところもありますけれども、過去5年ぐらいをさかのぼってみますと、平成30年についてはほかの年よりはちょっと金額が多いということで、担当のほうにお伺いするとイベント関係が、例えば「なつぞら」とかそういったところのイベントが行われていて、大ホール、小ホールの利用が、例年よりはちょっと収入が多かったというようなところがありますので、30年度だけと比べると非常に落ち込んでいるように思いますが、それ以前の29年以前と比べると若干の減なのかなというふうには思っております。  御承知のとおり文化センターにつきましては大ホール、小ホール、それからそれぞれのサークルなどが使う会議室があります。また、小ホールにつきましては利用する団体によって減免の割合がかなりきちんと精査をされておりますので、同じ会場を使うにしても利用団体によって使用料にも差が出てくるというのは、これは間違いないかなというふうに思っております。  利用件数でいくと、大体平成27年から30年ぐらいまでは全体で2千件ほどの利用件数があるんですが、平成26年が1,900件ほどということで、これが令和元年度と同じぐらいの件数なのかなというふうに思います。このときの利用料が730万ぐらいでしたので、28、29、30と、ここら辺がちょっと伸びてきていたところが、令和元年度がちょっと少なかったかなというふうには思っております。  具体的にどこかということについては、なかなか利用団体と、件数と、それから減免割合とかそういったところの絡みが出てきますので、あと利用時間とかというところも出てきますので、ちょっと詳細には今の段階では検討はしてはいないんですが、全体的に利用者の数が、件数だけを見ると極端に減っているというような、金額に比べて件数が減っているというわけではないんですけれども、今後については、ああいうせっかくの施設なので、使っていただけるようにしていきたいなというふうには考えておりますけれども、今後については、その辺の要因がどんなところにあるのか、利用団体、それから協会もありますので、そういったところとかも意見交換をさせていただきながら、館の運営についてはしていきたいなというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいというふうに考えております。  以上です。 27 ◯委員長(鴨川清助君)  堀江委員。 28 ◯委員(堀江美夫君)  部長おっしゃるように利用者が減っているということは、決算に係る主要な施策報告書を見ましても、鑑賞会とか発表会なんかは、30年度が5万人利用していたのが元年度には3万9千人ということで、それがおおよその減収のポイントだと思います。それで、鑑賞会とか発表会がやっぱり一番人が集まると思って、利用、使用料も増えると思うんですけれども、主催していただいているのが、文化協会とか文化事業協会の方が一応メーンになっていろいろ催事を催していただいていると思うんですけれども、文化協会の団体と文化事業協会の会員さんの最近の、過去近々の5年間ぐらいの推移はどのようになっているか、その辺をお示しいただければと思います。分かる範囲でよろしいです。 29 ◯委員長(鴨川清助君)  佐藤文化センター館長。 30 ◯文化センター館長(佐藤直樹君)  今、2団体、文化事業協会、それから文化協会の団体数、会員の数ということでお尋ねいただいております。文化協会については、5年前、平成26年度が116団体、1,477名、令和元年度が91団体、965名ということでございます。それから文化事業協会の会員の数ですけれども、三つの部門、音楽、舞台、美術展示とございまして、合わせました人数が26年度が89名、令和元年度が78名ということになってございます。  以上であります。 31 ◯委員長(鴨川清助君)  堀江委員。 32 ◯委員(堀江美夫君)  いずれにしても減ってきているのが実情であれば利用者も減るということで、使用料も減るという理屈になると思いますが、2年間かけて設備とかを文化センターは直しております。帯広の文化ホールと比較しても音響設備とか照明とかのスタッフが非常にいいということは新聞等にも載っていますし、そういう評判にもなっておりますので、せっかくお金をかけたのですから、ぜひ利用者が我々も含めて増えることを頭の中に入れて、せめて、コロナ禍がありますので、それが終わった後、ぜひ以前のような使用料の収入があることを求めたいと。知恵を絞っていただきたいと思います。  それで、余分なお話ですけれども、文化事業協会には町長も議長も会員となっておりますので、委員の皆様も、余分なことですが、ぜひ参加していただいて文化センターを盛り上げていただければと思います。要望として意見といたします。 33 ◯委員長(鴨川清助君)  要望とさせていただきます。  ほかに質疑ございませんか。  小澤委員。 34 ◯委員(小澤直輝君)  1点だけ確認したいんですけれども、一般会計の歳入の内訳の中で町税というところの構成割合が非常に高いというところで、23.5%となっているんですけれども、一方で町税の滞納状況調書を見ると滞納されている方がいらっしゃるというところで、事由別の滞納状況について確認したいんですけれども、納税の意識欠如という項目があるんですけれども、これは支払う気がない方なのか、どういう方なのか、または、こういう意識欠如されている方は毎年支払っていないのかどうなのか確認したいのと、あと、その下に「その他」というのがあるんですけれども、具体的に「その他」というのはどういった方々を指しているのか教えていただきたいと思います。 休憩(午前10時13分) 35 ◯委員長(鴨川清助君)  ここで休憩をとりたいというふうに思います。10分程度といたします。 再開(午前10時23分) 36 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩前に引き続き会議を再開します。  答弁を求めます。  佐藤収納課長。 37 ◯収納課長(佐藤浩好君)  滞納状況に関する御質問をいただいております。滞納状況につきましては、納税相談等におきまして、滞納者から面談等によりまして事情をいろいろ聴取しているというような状況でございまして、滞納に至った事由、全体像を把握するために行っているという状況でございます。その滞納事由は大きく二つに分かれていまして、納付できるにもかかわらず納付しないと。納付資力があるにもかかわらず納付しない方、納付したくてもできない方に分かれます。そんな中で、納税意識の欠如につきましては、納付することができるにもかかわらず納付されないという方について分類されておりまして、特にここの事由に至った方につきましては、累積滞納に至っているということで、高額になっているというような状況の方でございます。全体的には大体25%程度、4分の1ぐらいというふうに考えております。  もう一つ、その他でございますけれども、その他につきましては、特定の事由にならないような方、複合的な事由によりまして滞納に至っているという方という状況でございまして、具体的には、死亡による相続の納付遅れということですとか災害、盗難ですとか、中には服役中というような多岐に渡るような事由あるいは複合的な事由によるものはその他に分類されております。  以上です。 38 ◯委員長(鴨川清助君)  小澤委員。 39 ◯委員(小澤直輝君)  ありがとうございます。納税意識欠如のところの御説明で、納税できるのに、できる財力があるんだけれども実際していないということで、言葉は悪いですけれども、悪質なそういうケースもあるのかなと思うんですけれども、その中で滞納処分状況を見ると、様々な区分で差押さえをされていると思うんですけれども、こういった納税意識欠如の方への対する滞納処分のやり方というか手順というのはどういうものになっているのかお示ししていただきたいと思います。 40 ◯委員長(鴨川清助君)  佐藤収納課長。 41 ◯収納課長(佐藤浩好君)  今、滞納処分の部分で御質問ございました。委員おっしゃるとおり、滞納処分に至るような方というのは納税意識の欠如されているような方が中心になるというふうに考えておりまして、明確な、低所得者ですとか病気ですとかそういう方については我々、徴収猶予ですとかいろんな部分で対策しておりますので、滞納処分に至る方の中心がこの事由に当たるというふうに考えております。  以上です。 42 ◯委員長(鴨川清助君)  小澤委員。 43 ◯委員(小澤直輝君)  ありがとうございます。本当に様々苦慮されながらそういった状況に当たられていると思うんですけれども、税金の意識というのは本当に難しくて、会社へ入ると当然そういったものが、様々なものが出てくるんですけれども、例えば私が最初に大学卒業して入社した会社なんかはすごく納税に対してうるさいというか、絶対納税しないとだめだよというような、社員教育みたいな形で受けていたんです。そういった部分では、例えば音更町内の会社さんも含めてそういった税金の滞納がないような指導をするとか、広報に載せたりとか、様々なやり方があるとは思うんですけれども、そういった部分では、国民の義務になりますので、中には先ほど言われたようになかなか支払えない理由の方もいらっしゃいますので、そういった方々に対しては丁寧な対応をしていただきたいとは思うんですけれども、悪質な部分に関してはやっぱりしっかりとした毅然な対応をしていただきたいというふうに思います。  以上です。 44 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  上野委員。 45 ◯委員(上野美幸さん)  保育のほうなんですけれども、過年度保育所運営費負担額について伺いたいと思います。昨年度、この未収金について時効があるということで、保育料の時効について、これは回収できたのか、もしくは時効がたってしまっての数字なのかというところと、あと保育所運営費負担金の収入未済額の内容についてお伺いしたいと思います。 46 ◯委員長(鴨川清助君)  佐藤収納課長。 47 ◯収納課長(佐藤浩好君)  保育所保育料の関係で質問いただいております。収入未済額、未収入額の部分でございますけれども、現年につきましては29万5,440円ということでございまして、滞納繰越分につきましては、今まで滞納繰越している部分ということで978万3,025円が未済額として翌年度、合計1,007万8,065円ということでございます。収納に至らず滞納になってしまったということでございますけれども、滞納処分ですとかいろんな対応することもできず、納付することがどうしてもできない方ということで繰越してしまった方ということでございまして、次年度、令和、今年度につきましては引き続き徴収に努めている部分でございます。  以上です。 48 ◯委員長(鴨川清助君)  上野委員。 49 ◯委員(上野美幸さん)  昨年度は時効が7件、執行停止が2件ということで、そういうところもあるのかという、私のちょっと質問の仕方が悪かったのかなと思うんですけれども、何件あったのかというところと、参考資料で見せていただきましたが、財産がない、生活困窮等であるということで理由が書かれております。この数字から見る、時効だけではなく、こういう理由が大きいということであれば、きちんと子ども支援とか家庭支援が福祉のほうで導きができているのかというところもちょっと心配になり、質問させていただきました。  済みません、今、保育所運営費負担金の内容がちょっと私いまいち分からなかったんですが、もう一度教えていただいてもよろしいでしょうか、中身のほうを。 50 ◯委員長(鴨川清助君)  佐藤収納課長。 51 ◯収納課長(佐藤浩好君)  失礼しました。答弁がちょっと不足しておりまして、申し訳ございません。保育所保育料につきましての滞納者でございますけれども、元年度決算におきましては43名ということでございまして、43名のうち、滞納事由というんですか、そういう方につきましては、一番多い方が、納税意識の欠如の方が大体28%ぐらいを占めているというような状況で、次に借財過多が20%、あと低所得が10%程度ということでございまして、それぞれ保育料につきましても、滞納の理由を分析させていただきながら対処させていただいているということでございます。  あと不納欠損につきましては、昨年度に比べまして大分減りましたけれども、246万ということで、減りましたけれども、納付したくてもできない方ということで、我々執行停止というような処分をさせていただきまして不納欠損に至ったということでございます。  以上です。 52 ◯委員長(鴨川清助君)  重松保健福祉部長。 53 ◯保健福祉部長(重松紀行君)  私のほうからは保育所運営費負担金につきまして御説明させていただきます。こちらにつきましては、保育料と、それから町立の二つの園の施設型給付費というものが入っておりまして、こちらにつきまして、まず保育料につきましては決算額では7,110万5,290円、町立保育園の給付費につきましては1億1,883万1,450円というような内訳になっております。  以上でございます。 54 ◯委員長(鴨川清助君)  上野委員。 55 ◯委員(上野美幸さん)  運営費の負担金については分かりました。  あと、生活の困窮者が10%ほどいるということで、そちらのほうの福祉の対応とか導きのほうを希望、数字から見る限りで、10%といえば、そんなに多いのかというところもあるのですが、そういう方たちをきちんと導いてあげてほしいなというところで、希望と要望ということでお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 56 ◯委員長(鴨川清助君)  要望といたします。  ほかに質疑ございませんか。  堀江委員。 57 ◯委員(堀江美夫君)  1点だけ。町債の借入の状況の表の中に金利の見直しが臨時財政対策債と簡易水道事業、整備事業、道営畑作総合事業ということで載っているんですが、これはどのような内容で見直しされたのかを伺いたいと思います。 58 ◯委員長(鴨川清助君)
     渡辺企画財政部長。 59 ◯企画財政部長(渡辺 仁君)  各々の起債の金利見直しの関係でございますけれども、まず簡易水道の関係ですけれども、40年のうち30年で見直すというルールがあるということで見直すものでございまして、それと臨時財政対策債については20年償還の10年で金利を見直すという、これは一定のルールに基づいて行っているということでございます。 60 ◯委員長(鴨川清助君)  よろしいですか。  ほかに質疑ございませんか。  ほかに質疑がなければ、一般会計歳入に対する質疑を終わります。 休憩(午前10時38分) 61 ◯委員長(鴨川清助君)  説明員入れ替えのため休憩とします。 再開(午前10時40分) 62 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  認定第2号令和元年度音更町国民健康保険事業勘定特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題といたします。  説明を求めます。  荒井町民生活部長。 63 ◯町民生活部長(荒井一好君)  令和元年度の国民健康保険事業勘定特別会計決算について御説明いたします。主要な施策報告書につきましては35、36ページにかけて掲載しておりますので、御参照いただきたいと存じます。  最初に歳出から御説明いたします。決算書の158、159ページをお開き願います。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費につきましては、一般職6名の人件費、それから日額臨時職1名分の賃金、電算関係委託料につきましては、国保連共同電算委託料、電算システム委託料のほか、国保広域化に係る事務の標準化、効率化のために北海道国保連合会が北海道クラウドを構築し、市町村にシステム提供を行っており、この標準システムに令和2年度から参加するための導入経費でございます。  それから、レセプト点検業務委託料、次の道国保連合会に対する負担金につきましても、広域化による北海道クラウドや国保事務処理標準システム構築に係る負担分などを含めております。なお、委託料及び負担金のうち国保広域化に係る経費は、北海道の交付金などで全額賄われております。  その他事務費は、保険証や納付書などの郵便料、印刷費などでございます。  2項徴税費、1目保険税収納率向上特別対策事業費につきましては、嘱託徴収員3名分の報酬のほか、日額臨時職1名分の賃金、十勝市町村税滞納整理機構負担金などでございます。  3項1目の運営協議会費につきましては、運営協議会を3回開催しており、その委員報酬と費用弁償でございます。  160、161ページをお開き願います。  次に、2款保険給付費でありますが、保険給付費全体の決算額で29億1,322万4,375円、前年度対比7%の減となったところでございます。この主な要因といたしましては、年間平均被保険者数が4.2%の減、1人当たり給付費が、入院費などの減により2.8%の減となったことなどによるものでございます。  1項療養諸費は28億9,842万375円で、前年度対比6.9%の減となっております。療養諸費の内訳でございますが、1目療養給付費から6目審査支払手数料までの支出となっております。  2項保険諸費につきましては、1目出産育児一時金が32件分、2目葬祭費が46件分となっております。  3款1項1目国民健康保健事業費納付金でありますが、平成30年度からの国保広域化に伴い新設された科目でありまして、音更町が北海道に支払う納付金でございます。決算額で14億5,645万6千円、前年度対比1.5%の増となっております。この納付金は、北海道内の医療費などについて全道の市町村で負担するもので、市町村ごとの医療費水準や所得や保険者規模の全道に占める割合などに応じて北海道が市町村ごとの納付金を算定するものでございます。  162、163ページをお開き願います。備考欄でございます。医療給付分、後期高齢者支援金分、介護納付金分の3区分の合計を納付するものでございます。  4款1項1目共同事業拠出金は、退職者医療に係る事務費拠出金でございます。  5款保健事業費でありますが、1項1目特定健康診査等事業費につきましては、特定健診及び特定保健指導に係る医療機関への委託料などでございます。  2項1目保健事業費は、健康教育関係費や医療費適正化対策における医療費通知などの経費でございます。  6款1項1目積立金につきましては、30年度決算剰余金1億5,254万414円及び利子分、合計1億5,254万492円を国民健康保険基金へ積み立てたもので、元年度末残高は1億5,331万2,099円となっております。  7款公債費につきましては、164、165ページをお開き願います。備考欄でございますが、一時借入金の利子でございます。  8款諸支出金、1項償還金、1目国庫支出金等還付金につきましては、国保税の過年度還付金及び還付加算金でございます。  9款予備費は支出はございませんでした。  以上、歳出合計は46億7,023万1,018円となったところでございます。  続きまして歳入について御説明いたします。154、155ページにお戻りいただきたいと存じます。  1款国民健康保険税でありますが、全体の決算額で11億8,049万9,256円、加入状況につきましては、年度末の世帯数で申し上げますと5,654世帯、被保険者数では9,737人となっております。これは世帯数で前年度と比べまして131世帯の減、被保険者数で333人の減となっております。  国保税の収納に当たりましては、口座振替やコンビニ収納を奨励するとともに、夜間や休日における納税相談の実施など、納税者が納付しやすい環境づくりに取り組んだほか、税務調査に基づき滞納処分を実施するなど、税収の確保に努めたところでございます。収納率につきましては、現年度分が前年度より0.5ポイント増の98.2%、滞納繰越分は前年度より1.7ポイント増の34.9%、合計では前年度より3.8ポイント増となる88%となったところでございます。  また、最終調定額から算定いたしました元年度の1世帯当たりの課税額は19万7,014円、1人当たりの課税額は11万4,437円となっております。  次に、2款道支出金、1項道補助金、1目保険給付費等交付金につきましては、1節の普通交付金でありますが、市町村が支出する保険給付費に対する北海道からの交付金でございます。2節特別交付金は、保険者努力支援制度や保健事業など、市町村の国保事業への取組に対して交付されるものでございます。  156、157ページをお開き願います。  3款財産収入につきましては、1項財産運用収入、1目利子及び配当金につきましては、国民健康保険基金から生ずる利子でございます。  4款1項繰入金、1目一般会計繰入金でありますが、1節保険基盤安定繰入金につきましては、低所得者への保険税の軽減分及び支援分に対して、国や道の補助を受けた一般会計からの繰入金でございます。2節その他一般会計繰入金につきましては、職員給与費や財政安定化支援事業などのルール分の繰入れでございます。  5款諸収入、1項1目延滞金は国保税に係る延滞金収入、2項1目雑入につきましては資格喪失後受診などの医療費の返還金でございます。  以上、歳入合計は48億1,149万8,679円となり、歳入歳出差引残額1億4,126万7,661円を翌年度に繰り越したものでございます。  以上、説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 64 ◯委員長(鴨川清助君)  説明が終わりましたので質疑を行います。質疑ありませんか。  山川秀正委員。 65 ◯委員(山川秀正君)  2、3点お聞きをしたいと思います。まず1点目なんですけれども、国保税、今の説明によりますと、1人当たりにすると平均11万4,437円ということでございました。これは国保加入者、先ほど説明がありました九千七百何人という状況の中でのそういう数字なんですけれども、前からぜひ実現をというふうにして議論させていただいております18歳未満、特に小学校、中学校、高校生、まだ働いていない方、そういう人に対する平等割、均等割というのが、この1人当たりの数字を見ても、非常にやっぱり負担が大きいからこういう1人当たりの数字が出てくるのかなというふうに思って、率直に思いながら聞いていたんですけれども、そういった点ではそういう施策といいますか、が必要でないのかなというふうに率直に思っているんですけれども、まずその点についてのお考えもお聞きをしたいと思いますし、収納率の報告もありましたけれども、現年度分、それから過年度分、平均ということで、それぞれ0.5、1.7、3.8ということで前年対比これだけ増えていると。  そういった点では収納に当たって努力されていることは十分理解もしておりますし、そのことについてはぜひ今後も努力を続けてというふうに思いますけれども、ただ、率直に言いまして、初日の書類審査のときに実は国保税の特に滞納分について書類を見させていただくと、結果としてといいますか、私が見つけたのは、滞納分の納付したやつでは、平成18年の滞納分について納付されていると。平成18年ということはもう15年前です。  だから、そういった点では、先ほど不納欠損とか様々な話ありましたけれども、その前から議論させていただいている不納欠損なり消滅時効なり様々なことが実際問題としては行われているんだけれども、分納誓約をして納付のために努力をしていると。そういう努力に対してどう行政としては報いていくというか、滞納したんだからそれは払うの当たり前というふうに片づけられると身もふたもないんですけれども、まさしく、特に皆さんが税金払う傾向を見ていると、やっぱり優先するのは国保税なんです。  当然、保険証がないと医療負担、受診を受けたときには100%負担をしなければならないということも含めて国保税を優先して払っている状況の中で、まさしく相当、昨年度といいますか、相談を受けた中でも、やっぱり国保税が滞納になって、たまってしまったと。現年度分についてはみんな払い終わったと。それで過年度分だけ残っているんだけれども、それに対して何らかの方法ないんでしょうかという、そういう悩みを抱えている方も大勢いらっしゃると。  だから、そういった点で言えばその辺についての、確かに制度上というふうになったときには、なかなか対応が難しいのかもしれないんですけれども、ぜひそういった点での行政としての臨機応変な、納税者との関係の中で、滞納区分状況を見ても様々な判断をされていて、そういった点では、ぜひそういう判断が及ぶといいますか、及ばせるといいますか、そういう可能性についてどんなふうにお考えになっているのかお聞きをしたいと思います。 66 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井町民生活部長。 67 ◯町民生活部長(荒井一好君)  2点御質問をいただきました。まず子どもの均等割の関係、均等割、平等割の減免をというような御質問でございます。委員からの一般質問でもお答えしたと思いますけれども、まず、国保の制度におきまして、子どもを含めた被保険者、この数に応じて国保、均等割があるという国の基本的な考え方でございますけれども、国保におきましては全ての被保険者が等しく保険給付を受ける権利がございます。こういったことから被保険全体の相互扶助で国保は支えられていると。こういったことから応分の保険料を負担していただく必要があることから、子どもがいる世帯も、世帯の所得のほか、子どもも含めた被保険者の人数に応じて一定の御負担をいただいていると。こういったような制度設計になっているということでございます。  また、一方所得の低い世帯につきましては、子どもを含む被保険者の人数が多いほど保険税の軽減措置、7割、5割、2割、こういった軽減措置、こういった制度が設けられております。こういった仕組みを通じて、子どもを含む被保険者が多く、所得の低い世帯にとって保険税の軽減の対象になりやすい仕組み、こういったことで国は制度を設計しているというふうに考えております。  子どもへの均等割減免、町独自のというような御質問かなと思いますけれども、現在のところ、一義的には国が制度設計を行うべきものというふうに考えております。また、北海道を中心とした都道府県単位の広域化というものもございます。そういった中で、一つの町だけこの広域化のルール、ルールと言ったらちょっと語弊がありますけれども、同じ金額を北海道全体で負担し合うというルールを考えたところ、1町独自で単独をする、そういう市町村があるのは当然承知はしておりますけれども、そういったことを考えますと現在は町独自では行うべきものではないのかなと。  先ほども申し上げましたように、国が一義的に制度設計を行うべきものと考えておりますので、音更町といたしましても、当然町村会の重点要望事項にもなっております。知事会の重点要望事項にもなっております。そういった要望を通じて国に制度設計の変更を強く訴えてまいりたいというふうに考えております。  2点目の、滞納の実態に合わせて臨機応変な対応というような御質問かなと思います。委員おっしゃったように、税の時効、通常であれば5年でございますけれども、それ以前からの、例えば分納誓約をしているですとか一定の資産があったと。そういった部分で滞納処分をさせていただいたと、そういうような状況、それで過年度分、かなり古いのも残っているのも、いる方も事実でございます。  ただ、収納の努力によりまして滞納繰越分もかなり圧縮になっている状況でございます。納税相談、国保でいいますと、資格証の部分で申し上げますと、今資格証等を発行しているのが70世帯余りでございます。昔、300世帯ですとかそういった数字をお答えした記憶がございます。ですから、この収納の努力によりましてかなりの世帯がそういったような部分には該当していないような形になっております。それはやはり収納課を中心とした努力の結果だと思っております。  あと、一般的に申し上げますと、滞納する場合、延滞金というのがかかってまいります。ですから、一義的には、今ここで延滞金を減免するだとかそういったことを申し上げることはできませんけれども、やはり生活実態に応じまして、本税をまず納めていただいて、残りの分、そして延滞金に対しましては、それをどうするか。それは原則は延滞金も納めていただくというのが大原則でございますけれども、そういった中で実情に応じてという部分も当然発生するのかなと。  ですから、滞納者とよく相談をしながら、よりよい方向といいますか、まずは現年度分、国保があれば現年度分を優先させていただきながら、また、滞納部分につきましても分納誓約、こういったものに基づきながらやはり完納に向けて我々も努力してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。 68 ◯委員長(鴨川清助君)  山川委員。 69 ◯委員(山川秀正君)  今の部長の答弁、十分言わんとすることは私も理解しているつもりでございますけれども、そういう、例えば子どもの均等割、平等割については国の制度設計、そこに及ぶ、それは私も本当に率直にそう思いますけれども、ただ、それをいつまでもといいますか、指をくわえて待っているだけではやっぱり済まないんでないかというのは率直に思っていますし、国保はという話しありましたけれども、逆に言えば、子どもの均等割、平等割、そういう負担が残っているのは国保しかないんです。  ほかの医療保険にはそういう負担は発生していないという、そういう事実もぜひ理解していただいてという部分で対応もお願いをしたいと思いますし、当然、先ほど国保の広域化の話もありましたけれども、それはやっぱり国保、町村単独ではなかなか運営が困難ということも含めて国保の運営状況をきちっと確立していくと、そこが狙いだというふうに思うんですけれども、その国保の運営を確立していくということは、とりもなおさず国保に加入している皆さんが安心して医療、受診を受けれる、そういう国保制度を目指しての広域化でないかと思うんです。そういった点で言えば、ぜひそういった方向性からしてそういう子どもの均等割、平等割についての検討、ここは早急に求めておきたいと思います。  それから、2点目の点でもう少しお聞きをしたいんですけれども、先ほど平成18年の分納誓約、書類審査のとき見つけたという話ししましたけれども、今現在、分納誓約をしていて残念ながら滞納分として残っている国保税の一番古いもの、実は相談受けたときには昭和の時代の国保税が残っていたというような気がするんですけれども、今そういった点でいえば、分納誓約を受けて一番古いものというのは何年のやつがあるんでしょうか、そういう実態が把握をしておりましたらお願いをしたいと思います。 休憩(午前11時05分) 70 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩をとりたいというふうに思います。10分程度。 再開(午前11時17分) 71 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  答弁を求めます。  荒井町民生活部長。 72 ◯町民生活部長(荒井一好君)  お時間をいただきましてありがとうございます。まず最初に、私、先ほど資格証が以前300件ほどというような発言をしてしまいました。短期証でございますので。大変失礼をいたしました。  それで、まずは一番古い滞納分、何年度かというような御質問かなと思います。一番古いのは平成5年度でございます。そして、その方は分納誓約をいただいている状況になっております。国保全体につきますと、令和元年度におきましては分納誓約334件いただいております。そういった分納誓約をとりながらいろいろな納付相談に応じているというような実態がございます。  また、国保につきましては国保に限らず、後期も介護もですけれども、今年の部分で申し上げますと、新型コロナウイルス感染症、こういった部分の減免というものもございます。そういった部分も含めて我々も対応しておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。 73 ◯委員(堀江美夫君)  山川委員。 74 ◯委員(山川秀正君)  平成5年ということでありますから28年前のということです。そういった点からして、制度上という点ではなかなか難しいという話は常日頃からされておりますのであれですけれども、そういった部分で、例えば行政の判断としてというあたりで、それこそ不納欠損、消滅時効、そういった、例えば5年でという話もあるわけですから、そういうところと比べたときに、25年、5倍も長い期間引きずっていて、逆に言えばその方は、滞納あるからしようないんだという方もいるかもしれないけれども、心にそういったことを引きずりながらずっと暮らし続けているという、そういう状況を何とか解消するといいますか、そういう部分でもぜひ御配慮をお願いをしておきたいと思います。  いずれにしても、先ほど町税の部分では現年度分が97.7%と。国保については現年度分98.2。現年度分で非常に努力をされているということは、逆に言えば滞納繰越分を抱えて分納している人もそういう努力を続けているという点はぜひ、払うのが当たり前と簡単に片づけないで、そういう部分での、町民頑張っているんだなというあたりの評価もしながら、そういった具体的な部分で配慮できる方法というのをぜひ探っていただきたいということを要望しておきたいと思います。  以上です。 75 ◯委員長(鴨川清助君)  宮原副町長。 76 ◯副町長(宮原達史君)  まず、今の件なんですけれども、制度上非常に難しいというのはお分かりいただいていると思います。ただ、最後にありましたように、もう26、7年たつわけですから、行政側の配慮としてという点ではちょっとやっぱり一考の余地はあるかなということは感じておりますので、ちょっとお時間をいただきたいと思います。
     それから、1点目の先ほどの18歳未満の均等割、平等割の件でございますけれども、これは以前から議論がありました。山川委員が部長の答弁に、言わんとすることは分かっているつもりだけれどもというふうにおっしゃられたんですけれども、私どもも山川委員の言わんとするところは非常によく分かります。ただ、部長からも答弁ありましたように、国民健康保険は基本は国の制度ということで、法律で定められた保険ですので、その辺はやはり国が言っているような、例えば制度設計の中で等しく皆受益を受けられるようなという相互扶助の制度ですので、その辺は私どももなかなか踏み込めないというところがあります。  ただ、町村会あるいは知事会がこの件について国に要請しているということは、どこの自治体も言わんとすることは分かっているので要請しているんだと思います。その辺も私どもさらにまた強く要請していきたいと思いますし、山川委員もぜひ国のほうに要請していただければ、応援していただければと思います。  以上でございます。 77 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  松浦委員。 78 ◯委員(松浦波雄君)  私もまず最初は国保税関連で。これの収納率88%とありますが、これは全国や全道と比較してどうなのか。もし数字が持ち合わせておられたら教えてください。  先ほど短期証約300というふうに回答がありました。今年が70世帯と。平成29年度の数字を見たら299件、おっしゃるとおり約300なんです。今回70。そのときの収納できなかった額が平成29年度は1,819万だったというふうに思います。今回見たら2千万ぐらいあるんですけれども、数はこれだけ減って額が増えている。同額もしくは増えているんじゃないかというふうに思うんですが、私のとり間違いなのかどうか。もし私の言っていることがそうだったら、その原因は何なのか教えてください。  次に資格証明書、令和元年度はどれぐらいいたのか。  また、短期証も資格証もない本当の無保険の方というのは音更町にいるのかどうか、これについてもお答えください。  次、2点目、特定健康診断ですけれども、受診者数が2,724名とありますが、これは本来受けるべき人の、分母、何人に対してこの数なのか、これについて教えてください。  次、元年度はLGBTに対して配慮した年かなというふうに思うんですけれども、国民健康保険証に、性別記載欄に、申し出があれば配慮するというのが始まったと思うんですけれども、これは現状どうだったのがお答えください。  最後に、医療と介護の連携ということで医療と介護事業所のマップの作成をやったというふうに思うんですけれども、これについて、これもどういう現状だったのか、これについてお答えください。  以上です。 79 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井町民生活部長。 80 ◯町民生活部長(荒井一好君)  国保税の収納率というような部分でございます。今全国ですとかそういった統計的な数字は持ち合わせておりませんけれども、収納課を中心に、先ほども答弁申し上げましたように、収納の確保、これに努めているということでございますので、かなり高くはなっているのは事実でございます。ただ、町村部、音更は町でございますけれども、人口はやはり市に近いものもございます。傾向的に言いますと市部はやや低くて町村部はやや高いと、こういった傾向で、人口考えると町村の中ではそんなに高くないのかな。ただ、人口規模で考えていきますと、やはりかなりよくはなってきているのかなというふうな傾向を捉えております。  あと、未納額の部分でございます。未納額につきましては、収納率、30年度が97.7……。失礼しました。まず28年度から申し上げます。現年度は94.9、現年分です。29は96.7、30は97.7、そして元年度は98.2ということで、収納率、かなり上がってきているのかなという部分でございます。未納額の数字までは今ちょっと古い分持ち合わせておりませんけれども、調定額に対する未納で率、収納率になりますので、そこの部分で、過去のほうは収入未済額、未納額、こういったものが多かったのかなと。それがやはり収納率、かなり上がってきていることによりまして、未納額、今年は2千万強というような数字になったのかなというふうに考えております。  あと資格証でございます。資格証の発行件数につきましては、元年度は3件、そして、今年の8月、令和2年度、保険証の切り替えやっております。1件でございます。  あと、性別の部分でございます。去年申し出があった方は1件でございます。  無保険者につきましては、大変申し訳ございませんけれども、ほかの保険に入っていない方、それが全て国保に入るというようなことが原則になっておりますので、いないものかなというふうには考えておりますけれども、転入届が例えば遅れた方ですとか、社会保険離脱しているんですけれども届出を怠っている方、こういった方は現にいらっしゃいます。ただ、実態は、今無保険者は何人かというのは、そこまでは把握することはできない状況でございます。  以上でございます。 81 ◯委員長(鴨川清助君)  松浦委員、4点目については介護保険のほうでやられるということでございますので、よろしくお願いします。  渡辺保健課長。 82 ◯保健課長(統括保健師)(渡辺恵美さん)  それでは私のほうで特定健康診査の受診対象者数についてお答えいたします。受診対象者数ですが、人数に加入、脱退の変動がありますので、9月末を基準に法定報告をしております。現在作業中でありますが、受診をされていない方の中で、既に医療にかかって管理をされている方などの情報をいただくことで対象者から外すことができるなどの作業がありますので、今現在手元に持っているのが8月26日現在の速報値なんですが、対象者数が6,526名、この中で今医療機関にかかっている方など個別にお聞きをしていますので、若干減る可能性があります。その中で、先ほど二千何百と。2,700人ほどの数字おっしゃったんですが、それは3月末までに費用決済が終わっている方の人数で、それ以降に国保連合会を通して費用決済があったりしますと、今2,958名ほどの情報はいただいております。  以上です。 83 ◯委員長(鴨川清助君)  松浦委員。 84 ◯委員(松浦波雄君)  国保税の滞納、未納額の部分はちょっとよく分からないところがあったんですけれども、国保税の収納については本当に努力されている、これはよく分かりました。  あと特定健康診断、まだまだ多くの方が受診していないのかなというふうに思うんですけれども、これについてはやはりもう少し多くの方が受診してもらえるようにいろいろ努力してほしいなというふうに思います。  その中で、これもまた再度この特定健康診断で確認なんですけれども、動機付け支援と積極的支援というのが、この数字が合わせて約90名近くいるんですけれども、それ以外については特に問題がなかった、そういう捉え方でよかったんでしょうか。済みません、これは基礎的な話で申し訳ないんですけれども、ちょっと教えてください。  あとLGBTにつきましては分かりました。1件ということで、なかなか、本当はまだまだいらっしゃるんでしょうけれども、言えないというような方も、これもあるのかもしれないなというふうには思っております。これについても、過去、広報等で何回か私も見ましたけれども、積極的な広報普及してもらいたいと思います。  先ほど言った特定健康診断の部分、これを、済みません、お答えください。 85 ◯委員長(鴨川清助君)  渡辺保健課長。 86 ◯保健課長(統括保健師)(渡辺恵美さん)  特定保健指導の対象者以外の方についてのお答えなんですが、積極的支援、動機付け支援というのが個別に指導をさせていただく方の分類になります。そのほかに情報提供といって、書面で情報提供することで、指導をしましたという分類になる方と異常のなかった方、あとそのほかに既に医療機関にかかっていて、また治療を続けていただきたい方や、すぐ治療つながっていただきたいので医療管理をお願いする方などがいらっしゃいます。  以上です。 87 ◯委員長(鴨川清助君)  宮原副町長。 88 ◯副町長(宮原達史君)  1点目の収納の関係でお答えさせていただきます。先ほど、収納担当のほうも努力しているということでお認めいただきました。先ほどの歳入の中での町税全般にも言えることなんですけれども、今収納のほうは非常に頑張っておりまして、実は私、6、7年前に収納のほうの担当の部長をやっていまして、ここにたまたま古い資料があるんですけれども、国保税でいいますと、今年の国保税全体の未納額が1億2,200万なんですけれども、当時は……。済みません、間違えました。  国保税でいうと、今年は2千万だったんですけれども、私の5、6年前の当時でいいますと8千万を超えていました。また、町税全体、国民健康保険税を除く一般会計の町税でいくと、今年全体で1億2千万の未納だったんですけれども、当時は3億8千万ぐらいあったんです。それぐらい未納額というのを減らす努力をしてきたということは御理解いただきたいと思います。  ただ、コロナの関係で、これから情勢が不透明な部分も出てきますけれども、その辺は、先ほどから答弁の中にもありますように、いろんな方の事情をお聞きしながら徴収にまた今後も努めてまいりたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。 89 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  坂本委員。 90 ◯委員(坂本夏樹君)  歳出の中で繰越金があります。1億5,200万余りなんですけれども、これは平成31年度の繰越金をそっくりそのまま積立てするということかと思うんですけれども、この積み立てする理由をお聞かせください。 91 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井町民生活部長。 92 ◯町民生活部長(荒井一好君)  積立金でございます。先ほど私、説明の中で元年度末残高、基金残高が1億5,331万2,099円というような数字を申し上げました。ですから、こちらの部分、大半は繰越金、30年度の決算剰余金、こちらを繰越金として受け、それを積立てをしたという部分でございます。  この国保基金に積み立てたというような考え方というような御質問かなと思います。まず、決算剰余金が生じましたら、それを何らかの、財政用語で申し上げますと処分をするという考え方がございます。処分はどういうふうにするかという、歳入がありまして、それに対する歳出というのが当然ございます。そして、町長からの行政報告でも折に触れさせていただきましたけれども、剰余金が出た部分、こちらを国保会計の、国保の基金に積立てをさせていただきながら、そして、例えば近い将来北海道から示される納付金、こういった部分、今の税率で不足が生じると。そういった場合に備えて、それを支消して使用をしていきたいというようなことで積立てを考えております。  ですから、令和元年度の部分、決算剰余金ございます。30年度の部分は元年度の、今回の決算ということでございます。ですから、今後、4定以降の部分で、今年の決算、約1億4千万強、こちらも決算剰余金出ております。一部返還金というのが入ってございますけれども、実質1億円程度、こういったものは、黒字と言ったら語弊がありますけれども、黒字と。ですから、こういった部分も含めて、今後、補正をお願いするときに多分、そのときはまた同様に基金に積み立てをお願いするような運びになろうかなと。ですから、そういった原資を使いながら、繰り返しになりますけれども、国保税、納付金に対して国保税が足りない、こういった場合にまずは一義的に使用すると。こういった部分に使っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 93 ◯委員長(鴨川清助君)  坂本委員。 94 ◯委員(坂本夏樹君)  そうすると、令和2年度は、1億5,200万余りをまた積立てすると、基金としては3億円ぐらいの基金になるということでよろしいんでしょうか。 95 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井町民生活部長。 96 ◯町民生活部長(荒井一好君)  今、元年で1億5,300万円ほどございます。今、先ほど申し上げましたように返還金が一部ございます。ですから2億5千万強、2億6千万までは行かないのかな。ちょっとまだ返還金の額が確定しておりませんので、2億5千万から2億6千万ぐらいの基金残高になる見込みと現時点では捉えております。  以上でございます。 97 ◯委員長(鴨川清助君)  坂本委員。 98 ◯委員(坂本夏樹君)  一般会計と特別会計って、やっぱり別々の財布だと思うんです。そこで、歳入見ますと、3億9,900万ぐらい、これが一般会計からの繰入れがあります。別の財布から特別会計の財布に繰入れしているにもかかわらず、この特別会計の余ったお金というのは自分の貯金になってくるということなんです。  何を言いたいかというと、国保の加入者って22.1%ですか。それ以外の77.9%は国保じゃない町民の方なんです。国民健康保険勘定特別会計の中でお金が回るんであれば、一般会計から、ほかの財布からの繰入れがないほうが望ましいんじゃないかという声が出てくるんじゃないかという懸念を持っているんです。数字でいくと、今の令和2年度は、今回の決算審査特別委員会の決算のように1億4千万余りの残があるとすれば、令和2年度というのは自分の特別会計の中だけで回るんじゃないかと、そういうことを申し上げたいんですけれども、そのあたり、見解いかがでしょうか。 99 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井町民生活部長。 100 ◯町民生活部長(荒井一好君)  国保会計の繰入金、今年は3億8,921万円ほど一般会計から繰入れております。その中で、一般会計からの繰入れの中で国保基盤安定繰入金、これが2億5,500万円ほど、また、その他一般会計繰入金1億3,400万円ほどという部分でございます。基盤安定繰入金につきましては、低所得者の軽減分、7割、5割、2割の軽減分、あと国等からの支援分、これが一定のルール、そういった、例えば補助金ですとか。それと町が一定のルールで基づきまして基盤安定繰入れという部分がしております。ですから、まずは基盤安定につきましては、低所得者に着目した一定のルールということでございます。  また、2目のその他一般会計繰入金につきましては、内容的には、例えば職員の人件費、こちら一般財源化されております、三位一体改革で。そういった中で、一般会計が本来持つべきもの、これもまたルール分になっております。あと、財政安定化支援分ということで、こちらが約4,400万ほどございます。こういった部分も交付税措置されている部分、こちらをルールとして繰り出していると。  あと、例えば地方単独の福祉、医療の波及分ですとか事務費の不足している部分、これも、国保で支出はしていますけれども、本来的には町で見るべきもの、こういった部分です。ですから、全てこの繰入金につきましては、一定のルールに基づいて町ですとかそういった部分が持つべきもの、それを繰り入れるというような部分になっております。  また、国保会計の剰余金が出た場合の考え方なんですけれども、まず国保、そういった一定のルールで繰入金、一般会計から申し上げますと繰り出ししております。ですから、そこの部分は国保の部分ということになります。  そして、ここの部分で考えますと、国保会計で仮に余剰が発生した場合の扱い、こちらは実務提要ということになっておりますけれども、例えば、黒字になったからといって一般会計に返すのはどうなんだというような質問がございます。やはりそれは、国保上は特別会計、こういったものでございますので、基金に積み立てるか翌年度に繰越すべきというような実務提要上の考え方もございますので、本町はそういった考え方にのっとって対応をさせていただいておりますので、御理解をいただきたいと存じます。 101 ◯委員長(鴨川清助君)  坂本委員。 102 ◯委員(坂本夏樹君)  僕が申し上げたような、そんな単純な財布の出し入れじゃないんだよということは理解しました。そこで、一般会計からの繰入れで2項目ありますけれども、それぞれに繰入れする理由があってそれぞれの金額が決まってくるということだと思います。保険基盤安定繰入金については交付税措置もされているということかと思うんですけれども、ちょっとこの割合が見えなかったものですから、それについては100%交付税措置されたものがこの安定繰入金の額と同額なのか、そこだけ確認して終わります。 103 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井部長。 104 ◯町民生活部長(荒井一好君)  保険基盤安定繰入金でございます。こちらにつきましては、7割、5割、2割の軽減分、こういったものがございます。こちらにつきましては、道、北海道が4分の3、町が4分の1の負担割合で……。失礼しました。  まず、軽減分でございます。今言っているのが7割、5割、2割の軽減分、こちらが道が4分の3、町が4分の1を持つと。こちらの額が1億5,800万円ほどございます。概数で申し上げてございます。あと保険者支援分、低所得者の人数に応じて国が措置する部分、こちらが国が2分の1、道が4分の1、町が4分の1の負担率となっております。これが、支援分が約9,700万円ほどございます。合わせまして2億5,500万円ほど、こういった一定のルールで繰入れている状況でございます。  以上でございます。 105 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  ほかに質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。  認定第3号令和元年度音更町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題といたします。  説明を求めます。  荒井町民生活部長。 106 ◯町民生活部長(荒井一好君)
     それでは、令和元年度後期高齢者医療特別会計決算について御説明いたします。主要な施策報告書につきましては36ページに掲載しておりますので、御参照いただきたいと存じます。  最初に、歳出から御説明いたします。決算書の170、171ページをお開き願います。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費につきましては、電算関係費及び納付書の印刷製本費や郵便料などの事務費でございます。  2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金でありますが、事務費負担金につきましては、広域連合運営の共通経費として、均等割が10%、高齢者人口割が40%、人口割が50%の割合で負担しているものでございます。  保険料等負担金につきましては、平成31年4月から令和2年3月までに収納した保険料を広域連合に納付したものでございます。  保険基盤安定負担金につきましては、保険料の軽減分として広域連合に納付したものでございますが、この財源といたしまして、北海道の補助を受けた一般会計からの繰入金が充当されているものでございます。  3款諸支出金、1項償還金、1目保険料等還付金につきましては、保険料の過年度還付金及び還付加算金でございます。  4款の予備費については、支出はございませんでした。  以上、歳出合計の決算額は5億9,449万8,827円となったところでございます。  続きまして歳入について御説明いたします。168、169ページをお開き願います。  1款後期高齢者医療保険料でありますが、保険料全体の決算額は4億4,114万5,401円で、収納率は現年度分が99.9%、滞納繰越分が47.3%、合計で99.5%でございます。  なお、元年度末の被保険者数は6,603人で、前年度と比較いたしまして0.5%、34人の増となっております。  2款繰入金、1項一般会計繰入金、1目保険基盤安定繰入金につきましては、先ほど歳出で御説明いたしました広域連合に納付する保険基盤安定負担金の繰入れでございます。  2目事務費繰入金につきましては、一般管理費分と、広域連合に納付する事務費負担金分に対する繰入れでございます。  3款繰越金につきましては、30年度からの繰越金でございます。  4款諸収入、1項1目延滞金につきましては保険料に係る延滞金収入、2項1目雑入でありますが、広域連合から返還される過年度分の保険料の還付金などでございます。  以上、歳入合計の決算額は5億9,518万627円で、歳入歳出差し引き68万1,800円につきましては翌年度に繰越したところでございます。  以上、説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 107 ◯委員長(鴨川清助君)  説明が終わりましたので質疑を行います。質疑ありませんか。  神長委員。 108 ◯委員(神長基子さん)  保険料の特例措置というのが10月から廃止になったのかなと思うんですけれども、この点の動向について、もし分かれば御説明いただきたいと思います。  特例措置の中では、保険料のうちの均等割、この部分を軽減するという中身であったかなというふうに思っておりますが、9割軽減、それから8.5割軽減、この対象の方がどれくらいいらっしゃったのか、その点をお伺いしたいと思います。 休憩(午前11時54分) 109 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩としたいと思います。昼食休憩に入ります。午後からの開始を1時からとしたいと思います。 再開(午後 0時56分) 110 ◯委員長(鴨川清助君)  少し早いですけれども、皆さんがおそろいなので、ただいまから、休憩前に引き続き会議を再開いたします。  答弁を求めます。  松井町民課長。 111 ◯町民課長(松井政人君)  お時間をいただきまして申し訳ございませんでした。後期高齢者医療保険料につきまして、昨年度、軽減率が変更された影響についての御質問ですが、9割軽減の方が8割軽減に変更となっておりまして、対象者につきましては1,363人、1人の保険料が5千から1万円へ変更となっておりますので、年間保険料のベースといたしまして681万5千円の増となっております。また、昨年度につきましては、8.5割の方は軽減の変更はございません。  以上です。 112 ◯委員長(鴨川清助君)  神長委員。 113 ◯委員(神長基子さん)  1人当たりの保険料が5千円から1万円ということで、9割軽減、この方に関しては1,363人ということでございます。この低所得者、いわゆる低所得者の方だと思うんですけれども、年金生活者支援給付金というのが受けられるということも情報で見たんですけれども、その点の関わりについてお分かりでしたら再度御説明お願いいたします。  監査委員の方の審査意見書のほうで見ますと、不納欠損額の75万4千円というのが、前年度に比べますと率にして328.2%の増加ということでございます。理由についてはありますけれども、詳細、もう少し詳しくこの点の状況についてお聞かせ願いたいと思います。 114 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井部長。 115 ◯町民生活部長(荒井一好君)  年金生活者支援給付金の関連で御質問をいただきました。後期高齢者保険料軽減特例の見直しは、政府におきましては、28年12月の社会保障制度改革推進本部で、消費税増税時による増収分を財源とする年金生活者支援給付金の支給、また、介護保険の部分、こういったものをあわせて実施するということにしております。ですから、そういった部分、基準額、月5千円という年金生活者支援給付金、こちら上限になりますけれども、こういった部分が支給されると。こういうことをもって9割軽減ですとか8.5割軽減の特例措置、こういったもの、これを段階的に特例を廃止するというようなことで決定したというふうに考えております。  あと、不納欠損の部分でございます。後期高齢者の不納欠損、件数で申し上げますと、実人数で申し上げますと、30年度と元年度、不納欠損の対象とした人数は5人で、変わりはございません。ただ、この個別の事案、要は後期保険料の金額、こちらがやはり違うと。こういったことでトータル的に400%以上の増になったということでございます。  以上でございます。 116 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  松浦委員。 117 ◯委員(松浦波雄君)  後期高齢者の被保険者数の増加が、昨年度と比較し34人増とありました。団塊の世代がこの年代に入ってくるのがちょうど令和元年ぐらいからだったのかなというふうに思っているんですけれども、私のイメージとしてはもうちょっと多いのかなというふうに思っていたんですけれども、もし分かるんであれば、どれぐらい増えて、どれぐらい亡くなったと言えばいいのか、そういう数字が分かれば教えてほしいなと。  あと後期高齢者医療も将来推計として、将来的に多額、莫大な費用がかかるというふうに見積もられています。町の負担も繰入れ等含めて大きくなるのかなというふうに思いますけれども、例えば5年先、10年先ぐらいのシミュレーション、もし町のシミュレーションがあるんであれば、それもお聞かせください。 118 ◯委員長(鴨川清助君)  荒井町民生活部長。 119 ◯町民生活部長(荒井一好君)  まず、後期高齢者の加入人数の関係でございます。直近で申し上げますと、平成29年から申し上げますと、29年度が6,451、30年度が6,569、令和元年度が6,603というということでございます。それで30年度から元年度を比較しますと34人という状況でございます。こちらは年度末の数字でございます。  年度末で一番直近で多かったのが、平成28年度が264、21、22年度は200名以上、こういったような部分でございます。年々増加傾向にはあるという状況でございます。  あと、5年後のシミュレーションにつきましては、広域連合で後期高齢はやっていると。町はその届出、そういったものを中心にそのデータを広域連合に渡している。渡していると言ったら語弊がございますけれども、そういったデータを進達しているという状況でございますので、そこまではシミュレーションをしていない状況でございます。  また、町の負担ということで今御質問いただきました、町の負担につきましては、この会計、基盤安定の部分、4分の1町の負担がございます、後期高齢者で言いますと。あと、一般会計で申し上げますと、一般会計の107ページでございますか。107ページの医療給付費、こちら2目医療給付費で、この備考欄の5つ目、北海道後期高齢者医療広域連合負担金、こちらが後期高齢者医療費の12分の1の支出ということでございます。ですから、高齢者が増えることによりまして医療費も増えていくと。ですからこの町の負担も増えていくと。あと、先ほど申し上げましたように、一つ飛ばしまして後期高齢者医療特別会計繰出金、こういったものも基盤安定を中心に増えていくというような状況になっております。ちょっとシミュレーションできなくて大変申し訳ございませんけれども、そういった状況でございます。  以上でございます。 120 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  ほかに質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。 休憩(午後 1時06分) 121 ◯委員長(鴨川清助君)  説明員入れ替えのため休憩とします。 再開(午後 1時08分) 122 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  認定第4号令和元年度音更町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題といたします。  説明を求めます。  重松保健福祉部長。 123 ◯保健福祉部長(重松紀行君)  それでは、介護保険特別会計につきまして御説明いたします。はじめに歳出から御説明いたします。決算書の180、181ページを御覧ください。また、別冊の決算に係る主要な施策報告書は37ページから40ページまでとなっておりますので、あわせて御参照ください。主な内容につきまして、備考欄にて御説明いたします。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費につきましては、介護保険地域包括ケア協議会費は、委員15名分の報酬、費用弁償、一般職3名分の人件費のほか、電算事務管理費等です。  2項介護認定費、1目介護認定審査会費は、事務補助の日額臨時職の賃金のほか、介護認定審査会費は北十勝4町で共同設置している審査会の運営費で、96回開催し、4町全体では3,341件、うち本町分は2,440件です。  2目認定調査費は、介護認定調査に係る主治医意見書作成料2,426件分とその他事務費です。  182、183ページになります。  2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、1目居宅介護サービス給付費は、訪問通所系、短期入所等、居宅サービスに係る給付費です。  2目地域密着型介護サービス給付費は、認知症対応型共同生活介護、グループホーム、地域密着型介護、老人福祉施設入所者生活介護、定員29名以下の小規模特養など、地域密着型に係る給付費です。  3目施設介護サービス給付費は、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の介護保険施設のサービスに係る給付費です。  4目居宅介護福祉用具購入費は、ポータブルトイレや入浴補助用品などの介護用品の購入に対する給付費です。  5目居宅介護住宅改修費は、手すりの取りつけや段差を解消する住宅改修に対する給付費です。  6目居宅介護サービス計画給付費は、ケアプラン作成費に対する給付費です。  7目高額介護サービス費は、1か月間に支払った利用者負担が所得段階に応じて設定されている上限額を超えた分を払い戻した費用です。  8目審査支払手数料は、介護給付等に係る審査支払い業務に対する国保連合会への手数料です。  3款1項1目積立金は、利子分の11万9,822円を積み立てております。なお、年度末の介護基金の残高は2億5,659万3千円となったところでございます。  184、185ページになります。  4款1項地域支援事業費、1目介護予防・日常生活支援総合事業費は、訪問型サービス費及び通所型サービス費は、要支援1、2の方に要するサービス費で、合わせて延べ3,236名に対する費用です。介護予防事業費は、介護予防教室スマイルの運営事業者への委託料です。年間241回開催し、利用者は延べ3,263名となっております。  2目一般介護予防事業費は、保健師2名と臨時保育士及び臨時社会福祉士それぞれ1名の賃金です。保健師2名と臨時保健士及び臨時社会福祉士それぞれ1名の賃金です。  介護予防普及啓発事業費は、転倒骨折予防教室及び介護予防運動教室の開催経費で、はじめに転倒骨折予防教室につきましては、北海道医療団とリハビリ特化型デイサービスを運営する2か所の事業所への委託料です。五つの会場で合わせて延べ208回開催し、利用者は延べ2,939名となっております。  次に、介護予防運動教室事業費は、NPO法人、ソーシャルビジネス推進センターに委託して実施している地域まるごと元気アッププログラムで、三つのクラスで年間129回開催し、利用者は延べ2,538名となっております。  3目包括的支援事業・任意事業費につきましては、保健師2名、社会福祉士1名の人件費です。  地域包括支援センター運営費は、令和2年度から民間事業者に委託するための準備委託料及びシステム導入経費です。  介護給付等費用適正化事業費は、給付の適正化を図るための介護保険システムの改修費等です。  介護用品支給事業費は、実利用者は74名で、紙おむつや尿取りパット等を支給しております。  成年後見制度等利用支援事業費につきましては、専門相談員1名への謝礼のほか、町長申立てに係る後見人への報酬等です。  後見実施機関運営事業費は、町社会福祉協議会に委託し開設している成年後見サポートセンターの人件費等です。
     介護相談員事業費については、介護サービス利用者の不安解消と介護基盤の質的向上のため、6名に介護相談員を委嘱し、介護施設等に出向いていただき、延べ136名の方の相談を受けております。  認知症総合支援事業費については、認知症初期集中支援推進事業を大江病院に委託し実施したほか、認知症講演会を開催しております。  認知症高齢者見守り事業費は、認知症サポーター養成講座を20回開催し、806名の方が受講し、サポーターの数は累計で7,228名となっております。  186、187ページになります。  生活支援体制整備事業費は、町社会福祉協議会に委託し、地域住民の支え合いに係る講演会を開催しております。  5款1項公債費、1目利子は、一時借入金に対する利子です。  6款諸支出金、1項償還金、1目国庫支出金等還付金は、平成30年度の地域支援事業交付金の国・道支払基金への精算還付金及び介護給付費負担金の国、道への精算還付金と第1号被保険者の介護保険料還付金です。  7款、予備費の執行はありませんでした。  以上、歳出の合計は35億6,013万9,247円となったところでございます。  続きまして歳入を説明します。174、175ページをお開きください。  1款1項介護保険料、1目第1号被保険者介護保険料は、65歳以上の第1号被保険者の方の介護保険料で、年度末の第1号被保険者は1万2,514名で、対前年度比206名の増、1.7%の伸びとなっております。収納率は、現年、滞繰りを合わせまして99.1%となり、前年度に比べ0.6ポイント上昇しております。  2款分担金及び負担金、1項負担金、1目認定審査会負担金は、北十勝介護認定審査会を構成する士幌町、上士幌町、鹿追町の3町から、均等割40%、高齢者人口割60%で算定した負担金です。  3款使用料及び手数料、1項1目手数料は、地域支援事業における通所型介護予防事業及び介護予防運動教室の利用料です。  4款国庫支出金、1項国庫負担金、1目介護給付費負担金は、介護給付費に係る居宅分20%、施設分15%で負担する国からのルール分です。  2項国庫補助金、1目調整交付金は、介護給付費に対する標準負担割合を5%として、後期高齢者の割合、所得状況の格差などをもとに算定されるもので、本町の負担率は5.8%として交付されております。  2目地域支援事業交付金は、介護予防事業分25%、包括的支援事業分、39%の割合で交付されたものです。  3目保険者機能強化推進交付金は、自立支援・重度化防止等に取り組んだことに対して国から交付されたものです。  4目介護保険事業費補助金は、介護保険制度改正に伴う電算システム改修に伴う補助金です。  176、177ページになります。  5款道支出金、1項道負担、1目介護給付費負担金は、介護給付費に係る居宅分12.5%、施設分17.5%を負担する道のルール分です。  2項道補助金、1目地域支援事業交付金は、介護予防事業分12.5%、包括的支援事業分19.5%の割合で道から交付された補助金です。  2目権利擁護人材育成事業費補助金は、市民後見人の実務研修等に要する経費に対する補助金です。  3目患者情報共有ネットワーク構築事業費補助金は、医療介護連携を行うためのシステム導入経費に対する補助金です。  6款1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金は、介護給付費に対し28%の割合で交付された支払基金からのルール分です。  2目地域支援事業交付金は、介護予防事業に対して28%の割合で交付されたものです。  7款財産収入、1項財産運用収入、1目利子及び配当金は、介護保険基金から生じた利子です。  8款1項繰入金、1目一般会計繰入金、1節介護給付費繰入金は、介護給付費に対し12.5%の町が負担するルール分の繰入れです。  178,179ページになります。  2節その他一般会計繰入金は、人件費、その他事務費、介護認定審査会事務費等の経費です。  3節地域支援事業繰入金は、介護予防事業分12.5%、包括的支援事業分19.5%で、町が負担するルール分の繰入れです。  4節第1号保険料軽減事業繰入金は、第1号被保険者のうち、第1段階に係る介護保険料を軽減している事業で、令和元年10月からは、消費税率が8%から10%に改正されたことに伴いまして、その軽減対象者を第1段階から第3段階まで拡大し、そのかかる経費を国2分の1、道及び町が4分の1の負担割合で一般会計から繰入れているもので、対象者数は4,497名になります。  2目基金繰入金は、介護保険基金からの繰入金です。  9款繰越金は、平成30年度からの繰越金です。  10款諸収入、1項1目延滞金は、介護保険料の未納に対する延滞金です。  2項1目雑入は、平成30年度地域支援事業費の国及び道負担金追加交付及び65歳以下の生活保護受給者の介護認定に係る認定調査及び審査委託料です。  以上、歳入の合計は35億9,003万6,788円で、歳入歳出の差し引き2,989万7,541円を繰り越したところでございます。  以上、介護保険特別会計の説明でございます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 124 ◯委員長(鴨川清助君)  説明が終わりましたので質疑を行います。質疑ありませんか。  神長委員。 125 ◯委員(神長基子さん)  地域包括支援センターの事業の中で、任意事業の介護用品の支給、紙おむつ等ということで今御説明いただきました。実利用者数が74人ということでございますが、非課税の方というのはこのうち何人いらっしゃるのかお尋ねいたします。  あと高額介護サービス、この部分についても実人数をお聞きいたします。  あと認定者数ですが、令和元年度に関しては2,442人ということでありますが、これに対してサービスの利用率というのが何%になっているのかお尋ねいたします。  それと、歳入のところの保険者機能強化推進交付金ということであります。当初予算から比較しますと大幅に歳入、収入済額のところが入っているということでありますが、いわゆるインセンティブでありますけれども、このそもそもの導入目的といいますか、そこがちょっと不明瞭なところがありますので、改めてお聞きしたいと思います。  介護離職の実態というのは本町においては押さえられているのかどうか。介護保険制度が導入された当初から比べますと、全国的にはこの介護離職、実際2倍に増えているという、そういったデータもありますけれども、ぜひこの点について、町の数字的なものがございましたら、その点についても明らかにしていただきたいと思います。お願いいたします。 126 ◯委員長(鴨川清助君)  堀田高齢者福祉課長。 127 ◯高齢者福祉課長(堀田 昇君)  まず、介護用品についてでありますが、令和元年度については非課税者が16名、課税者が58という数字になっているところであります。  それから、高額介護サービス費であります。全体的に580名程度の方が高額の対象になって、実際に還付させていただいているところであります。先般というか、前にも委員から制度改正の絡みでお話しいただいておりまして、第1段階から第5段階まであって、第4段階の部分が3年間の経過措置があるということで、その対象、影響のある方というのが18名そのうちいらっしゃるという状況であります。  それから、介護認定の利用の状況ということで、施設サービスとは別に居宅の在宅で支給の限度額も定められて、そのうちどのぐらいかというところできますと、30.1%の利用状況という状況になっております。  それと介護離職の件であります。これにつきましては……。 128 ◯委員長(鴨川清助君)  重松保健福祉部長。 129 ◯保健福祉部長(重松紀行君)  私のほうからは保険者機能強化推進交付金につきましてお答えしたいと思います。こちらにつきましては、平成29年に、地域包括ケア強化法におきまして、市町村や都道府県による保険者支援の取組が全国的に実施されるようにということで措置されておるものでございまして、それに伴って、市町村におきましては、高齢者の自立支援、重度化防止等の関する取組をしたところに評価点を与えまして、それに基づいて交付金を支給するという仕組みでございまして、評価指標につきましては三つほどございまして、それぞれ規定があるところでございます。  以上でございます。 130 ◯委員長(鴨川清助君)  堀田課長。 131 ◯高齢者福祉課長(堀田 昇君)  介護離職につきましては、令和元年のときに調査したときに、正規で16%の離職率がありました。令和2年、今年の春にまた再度調査しまして、正規でいきますと7.2%、本町においてはちょっと下がっている状況にあります。  以上であります。 132 ◯委員長(鴨川清助君)  神長委員。 133 ◯委員(神長基子さん)  まず、介護用品の支給事業についてですけれども、非課税の方はこのうち16名いらっしゃるということであります。この事業そのものが任意事業の対象から外れるということが既に決まっているとは思うんですけれども、財源構成が、来年ですか、来年の4月から変わるというふうな認識を持っているんですけれども、この点についてはどのような見通しがあるのかお尋ねしたいと思います。  それから、高額介護サービスですけれども、実人数お聞きしました。大体580名程度ということであります。昨年の決算のときにお聞きしたときは712名というようなお答えだったかと思います。そこから比べますと利用が減っているのかなというふうに思っておりますが、この高額介護サービスに関しては激変緩和措置ということで、これは18名3年の経過措置に対象になるということでありますけれども、激変緩和措置は今年の夏に廃止されたというような理解でいいのか、その辺をお聞きしたいと思います。  認定者数に対してサービス利用率というふうにお聞きしたんですけれども、ちょっと数字的に私が聞きたかったのと違うのかもしれないんですが、いきいきプラン21の計画の中で利用者数の推移というのがございまして、7期計画の平成31年度の認定者数がこの計画の中では2,600名で、利用率78.7%というふうにございます。進捗について確認をしたかったということで、この利用率というのがちょっと違う解釈なのかなと思いますが、その辺再度お願いしたいと思います。  保険者機能強化推進交付金でありますが、導入の目的については今の御説明で分かりました。これは、三つの評価指標ということでありますけれども、個別的に、例えば音更町の評価点数などは公表されるようなものであるのかどうか、その点をお聞きしたいと思います。 134 ◯委員長(鴨川清助君)  堀田課長。 135 ◯高齢者福祉課長(堀田 昇君)  まず介護用品であります。介護用品につきましては、現在は介護保険の特別会計で対応しておりまして、国のほうから、介護保険地域支援事業の中では、任意事業の中では一応今年度いっぱいと。令和2年度をもってということで通知というか、が来ております。次年度については、またどのように引き続き事業を継続するのかも含めて、財政状況を聞いて検討していきたいというふうに考えております。  それから、高額介護サービス費につきましては、委員のおっしゃるとおり、経過措置、今年の7月で経過が終わっている、済みません、そういうもので、一応私のほうで18名ということで御説明させていただきました。  それから、介護サービスの利用者数の状況ということです。大変失礼いたしました。令和元年度については認定者数が2,442名で、そのうち利用している方が1,977名、率にして80.9%の方が何らかの介護サービスを利用しているという状況にあります。よろしくお願いします。 136 ◯委員長(鴨川清助君)  重松部長。 137 ◯保健福祉部長(重松紀行君)  保険者機能強化推進交付金につきまして御質問にお答えしたいと思います。まず、先ほど申しました評価項目、詳しく述べさせていただきますけれども、3点、3項目ございます。まず、PDCAサイクルの活用による保険者機能の強化に向けた体制等の構築ということで8項目82点、内容につきましては、日常生活圏域内で65歳以上の人口を把握しているのかですとか、将来人口、要介護認定者数、介護保険料の推計をしているのかといったことでございます。  二つ目といたしましては、自立支援・重度化防止等に資する施策の推進ということで、46項目460点ということでございまして、地域密着型のサービスの整備をしているかですとかプロポーザル等を行っているのかですとか、そういったケアマネに対して町が主催する研修などスキルアップに取り組んでいるかなどといった項目が何点かございます。  三つ目につきましては、介護保険運営の安定化に資する施策の推進ということで7項目70点ということで、こちらの内容につきましては、ケアプランの点検を実施しているかといったようなことが求められております。  合計しますと61項目、612点ということでございまして、ただ、こちらにつきましては、具体的に本町が何点なのかというのは示されておりません。ただ、全道での順位だけ教えていただいておりまして、平成30年度は7位ということで、令和元年につきましては4位といったことは教えていただいているところでございます。  以上でございます。 138 ◯委員長(鴨川清助君)  神長委員。 139 ◯委員(神長基子さん)  全道4位というのは今ちょっと聞いて驚いたというか、非常に高い評価をいただいているのかなというふうに思っております。  あと、認定者数に対してその利用率、ここについては計画の中では78.7%でしたけれども、ここについてはもう既に80.9%、8割を超えているというところでは、サービスにつながっていただいている方が相当いらっしゃるということが見てとれますので、この点については評価したいと思います。  介護離職の実態について先ほどお伺いしました。ここにつきましても、16%から、2年度に関しては7.2%になっているということで、実態としては改善してきているのかなというふうに理解をしております。  ただ、これは国の方向性として、もう決定してしまっている部分があって、大変残念だなと思うのが、介護用品の支給事業、これが今年度いっぱいということ、それから高額介護サービス、この部分についても激変緩和措置も廃止されてというような状況の中で、利用者の方にとっては、場合によっては死活問題になっていくんではないかなというような懸念があるわけなんですけれども、その点について、町としてできることというのがどのように今お考えなのか、その点についてお伺いしたいと思います。 140 ◯委員長(鴨川清助君)  堀田課長。 141 ◯高齢者福祉課長(堀田 昇君)  まず高額介護サービスについては、制度上の仕組みという部分もありまして、先ほど申し上げた18名の方がそのはざまというか、そこに入っているんですけれども、今のところその方々から特にこういった御意見とかというものもない状況で、制度なものですから、まずは御理解いただきたいなというふうに考えているところです。  それから、介護用品については、これ全国的な部分で、当然帯広だとかほかの近隣のところの状況を聞いて、どういう方向で進めるのか、その辺を今聞いている段階であります。それについては今後調査・研究していきたいというふうに考えております。  以上です。 142 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  ほかに質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。
    休憩(午後 1時38分) 143 ◯委員長(鴨川清助君)  説明員入れ替えのため休憩とします。10分程度休憩したいと思います。 再開(午後 1時50分) 144 ◯委員長(鴨川清助君)  休憩前に引き続き委員会を開きます。  認定第5号令和元年度音更町個別排水処理事業特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題といたします。  説明を求めます。  下口谷建設水道部長。 145 ◯建設水道部長(下口谷 茂君)  それでは、個別排水処理事業特別会計について御説明させていただきます。はじめに歳出から御説明させていただきます。192ページ、193ページをお開き願います。なお、別冊の決算に係る主要な施策報告書の40ページ、決算参考資料33ページと42ページにつきましてもあわせて御参照願います。  はじめに、1款1項個別排水処理施設費、1目施設管理費でございます。  人件費につきましては、一般職1名分であります。  個別排水処理施設管理費につきましては、630基分の浄化槽管理委託料及び汚泥引抜き、清掃、施設点検手数料等であります。  使用料等徴収業務負担金につきましては、水道事業会計への使用料等徴収事務負担金であります。  次に、2目施設整備費でございます。  個別排水処理施設整備事業費につきましては、合併処理浄化槽5人槽5基、7人槽5基、合わせて10基の設置工事費、それと14か所の現地調査測量を行ったほか、開進地区の合併処理浄化槽撤去及び公共下水道への切替工事10か所を実施しております。  次に、2款1項公債費、1目元金及び2目の利子につきましては、個別排水処理事業に係ります長期債償還元金及び利子であります。  次に、3款1項1目予備費につきましては、支出はございません。  以上、歳出合計は1億4,009万6,632円となったところであります。  続きまして歳入の御説明をさせていただきます。190ページ、191ページをお開き願います。  1款分担金及び負担金、1項分担金、1目個別排水処理事業受益者分担金につきましては、現年度分38件の受益者分担金であります。  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目個別排水処理施設使用料につきましては、現年度分627件の施設使用料であります。収納率は100%となっております。  次に、3款1項1目繰入金につきましては、事業実施に伴う一般会計からの繰入金であります。  次に、4款1項町債、1目、個別排水処理施設整備事業債につきましては、事業実施に伴う借入れを行ったものであります。  以上、歳入合計は、歳出と同額の1億4,009万6,632円となったところであります。  以上、個別排水処理事業特別会計の説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 146 ◯委員長(鴨川清助君)  説明が終わりましたので質疑を行います。質疑ありませんか。  松浦委員。 147 ◯委員(松浦波雄君)  この個別排水処理事業の普及率のとこなんですけれども、2,354人と。しかし、その分母が4,634人で、整備率50.8%とありますが、この2,300人についてはまだくみ取りと、そういうことなんでしょうか。  あわせまして、農村部の地域会館もくみ取りのところがあったような気するんですけれども、そういうところの整備はするのかどうか、あわせてお答えください。 148 ◯委員長(鴨川清助君)  下口谷建設水道部長。 149 ◯建設水道部長(下口谷 茂君)  個別排水、浄化槽の普及率、50.8%の残りの部分はくみ取りかという話でございますけれども、あくまでも町で設置した浄化槽の普及率でございまして、個人で設置した浄化槽の方とかが残りの普及率に含まれない方に含まれている可能性はございます。  あと、会館等に対する浄化槽の設置の考えはということなんでございますけれども、あくまでも生活に係る浄化槽設置をする目的での事業なものですから、農村部等の会館に浄化槽をこの事業で設置する考えは今のところありません。  以上でございます。 150 ◯委員長(鴨川清助君)  松浦委員。 151 ◯委員(松浦波雄君)  水路や河川が汚れの原因というのは、その多くは生活排水であるというふうに言われています。SDGsの精神に基づき、そういう汚水、生活排水、これについてはやはり浄化して処理するというの進めていかなければいけない施策なのかなというふうに思っております。  そこで、くみ取りかどうか、詳しいとこは数字はよく分からないというような回答でございますが、やはりここを少なくとも個別排水とか、当然水洗化が一番望ましいんでしょうけれども、そうはなかなかできないと思いますので、これを事業を進めてもらえるように、もしこのSGDsの精神に従ってそういう取組とか何かあるのであれば、まずお聞かせください。 152 ◯委員長(鴨川清助君)  下口谷建設水道部長。 153 ◯建設水道部長(下口谷 茂君)  SDGsとはちょっと離れちゃうかもしれないんですが、浄化槽の個別排水の対象の人口としては4,630人ぐらいいらっしゃって、そのうち町で設置した浄化槽で、浄化槽の恩恵を受けている方が2,400人ぐらいいらっしゃいます。半分程度、先ほど50.8と言いました半分程度の方につきましては、区域の全体の対象人口が年々減ってきている状況でございまして、その方に対しては、毎年広報紙によって、浄化槽の設置をしませんかという広報紙で、申込みを受け付けますという、そういった活動はしております。どうしても住宅の建て替えですとか、2世帯にするとか、そういったタイミングをはかってこの浄化槽の設置を申し込まれる方が多いものですから、なかなか伸びていかないというのが現実かなというふうに思っております。  以上でございます。 154 ◯委員長(鴨川清助君)  宮原副町長。 155 ◯副町長(宮原達史君)  今お話しありました河川の汚染ということで、SDGsの精神に基づいてということなんですけれども、個別排水処理事業にかかわらず、町全体として考えていかなければならない問題だと考えております。今いただきました御意見も念頭に置いて今後進めてまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 156 ◯委員長(鴨川清助君)  ほかに質疑ございませんか。  ほかに質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。  認定第6号令和元年度音更町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についての件を議題といたします。  説明を求めます。  下口谷建設水道部長。 157 ◯建設水道部長(下口谷 茂君)  それでは、簡易水道事業特別会計について御説明させていただきます。はじめに歳出から説明させていただきます。198ページ、199ページをお開き願います。なお、別冊の決算に係る主要な施策報告書の40ページ、決算参考資料33ページと43ページにつきましてもあわせて御参照願います。  はじめに、1款1項簡易水道費、1目施設管理費でございます。  人件費につきましては、一般職3名分であります。  水質管理等業務負担金につきましては、水道事業会計への料金徴収事務、施設管理等負担金であります。  施設維持管理費につきましては、西部及び東部の2簡易水道区域の万年、ハギノ、中音更、更生、然別川左岸、大牧、長流枝、豊田、豊田第2の9か所の浄水場管理運営に伴う電気料、修繕料、水質検査料などの管理費であります。  次に、2目施設整備費でございます。  道営土地改良事業負担金につきましては、ハギノ地区の浄水場及び配水管の更新整備に係る道営畑地帯総合整備事業の実施設計に要した費用のうち、営農用水量費分、これは非農家水量費分を除いたものでございまして、その負担金を北海道に支出しております。  西部簡易水道事業費につきましては、ハギノ新浄水場建設用地の支障物件調査及び西部北地区の廃止管撤去工事、廃止管撤去工事に係る物件補償ほか、道営畑地帯総合整備事業に係る非農家水量費分の合併施工負担金を実施したものであります。  東部簡易水道事業費につきましては、配水管調査設計を実施しております。  次に、2款1項公債費、1目元金及び2目の利子につきましては、簡易水道事業に係ります長期債償還元金及び利子であります。  200ページ、201ページをお開き願います。  3款1項1目予備費につきましては、支出はございません。  以上、歳出合計は3億9,365万2,435円となったところであります。  続きまして、歳入の説明をさせていただきます。196ページ、197ページをお開き願います。  1款分担金及び負担金、1項負担金、1目口径別負担金につきましては、新規に設置した量水器の口径13ミリ5件分、20ミリ1件分、25ミリ2件分及び50ミリ1件分の負担金であります。  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目簡易水道料金につきましては、現年度分941件分の簡易水道使用料であります。収納率は100%となっております。  次に、2項手数料、1目工事設計審査等手数料につきましては、新設9件、改造4件分の審査手数料等であります。  次に、2目図面等複写手数料につきましては、実績がございませんでした。  次に、3款1項1目繰入金につきましては、事業実施に伴う一般会計からの繰入金であります。  次に、4款諸収入1項1目雑入につきましては、消費税還付金であります。  次に、5款1項町債、1目簡易水道債につきましては、簡易水道施設整備事業債の借入れを実施したものであります。  以上、歳入合計は3億9,639万2,235円となったところであります。  歳入歳出合計の差額273万9,800円につきましては、3月末日までに支払いができなかった道営畑地帯総合整備事業に係る合併施工負担金等でありまして、令和2年4月より簡易水道事業につきましては地方公営企業法が適用されたことに伴い引き継いだところでございます。  以上、簡易水道事業特別会計の説明とさせていただきます。御審査のほどをよろしくお願いいたします。 158 ◯委員長(鴨川清助君)  説明が終わりましたので質疑を行います。質疑ありませんか。  質疑がなければ、本特別会計に対する質疑を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回の委員会は9月28日、午前9時30分から開きます。  本日はこれで散会します。  お疲れさまでした。 散会(午後 2時07分) Copyright © Otofuke Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...