音更町議会 > 2011-12-13 >
平成23年第4回定例会(第3号) 名簿 2011-12-13
平成23年第4回定例会(第3号) 本文 2011-12-13

  • 品川区(/)
ツイート シェア
  1. 音更町議会 2011-12-13
    平成23年第4回定例会(第3号) 本文 2011-12-13


    取得元: 音更町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                会議の経過 開会(午前10時00分) ◯議長(小野信次君)  報告します。  ただいまの出席議員は22名で、定足数に達しております。 開議(午前10時00分) 2 ◯議長(小野信次君)  これから、本日の会議を開きます。 日程第1 3 ◯議長(小野信次君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、山本忠淑議員長沢広茂議員を指名いたします。 日程第2 4 ◯議長(小野信次君)  日程第2 延会前に引き続き、町政に対する一般質問を行います。  順番に質問を許します。
     真田健男議員、登壇願います。 5 ◯9番(真田健男君)〔登壇〕  おはようございます。  通告に従いまして二つの一般質問を行いたいと思いますが、きょうは傍聴席には小学生の子供さんがたくさんいらっしゃいますけれども、なかなかふさわしい質問にはならないかなと。きのうの印牧議員の小学校の英語教育のほうがよかったかなというような気はしておりますけれども、始めたいと思います。  まず一つ目は、来年度予算についてでございます。  新聞報道によれば、先日寺山町長は職員に対して、来年度予算案の編成についての基本的な基本方針等が説明されたように報道されているところでございます。改めてお伺いをしたいと思います。来年度予算案の基本方針、編成の基本方針、考え方、そしてまた、来年度の予算に反映されるといいますか予想される特徴、こういうものがどういうものであるか、まず第1点説明をいただきたいと思います。  二つ目には、選択と集中の問題でございます。  緊縮財政になりましてから、どこの自治体でもこの選択と集中という言葉が使われているだろうというふうに思います。バブル期の予算編成と違って、現在、予算を編成するということになればこういう考えになるんだろうというふうには思いますけれども、この言葉の具体的中身、これをぜひ説明をいただきたい。選択と集中という考え方の基準といいますか、町長が選択と集中という言葉を使いますけれども、実際には各部、各課から予算案、これが組み上がってくると思います。各部によって恐らくその意味する内容等は違うのではないか、こういうふうにも思いますけれども、この選択と集中の意味する具体的中身について説明をいただきたいと思います。  それから、三つ目として、公共事業発注における地元業者優先の功罪はということでお聞きをしたいと思います。  地方自治体の最大の課題というのは、理事者に伺えば、恐らく住民福祉の発展あるいは改善、こういうことになるだろうというふうに思いますけれども、それは予算執行を通してそれらを達成しようということだと思います。一般会計等で言えば、8割から9割もの経常経費といいますか、必ず使われる予算、残りの1割ないし2割、これが予算分類上投資的経費というような言われ方もしますけれども、この投資的経費の中で、町が発注する公共事業、予算分類上は普通建設事業というような分類もされますけれども、この予算をどのように執行するか、適切な言葉ではないかもわからないけれども、配分だとか獲得だとかというようなことがこの公共事業の発注においては内包している問題ではないかというふうに考えます。  そういう意味で、この地元業者優先、これはどこの自治体でも恐らくこういう考えはとっているだろうというふうに思いますので、この点についても明らかにしていただきたい、このように考えます。  それから、二つ目の質問といたしまして、住宅リフォーム助成の問題でございます。私はこの問題、3回目になるかと思いますけれども、ぜひ来年度の予算に反映をさせていただきたい、こういう思いでこの問題を取り上げました。  現在、今年度からバリアフリー化等を行った場合の音更町やさしい住宅改修工事補助金、こういう取り組みが行われております。これも住宅リフォーム助成の一種ではあろうというふうに思いますけれども、本年度の現在までの実績等について明らかにしていただきたいというふうに考えます。  私が質問をしているこの住宅リフォーム助成、基本的には、全国各地で取り組まれておりますけれども、住宅の改修等に地元業者が行った場合には、その発注者、町民ですね。町民のその費用の一部を負担する制度というようなことで、このやさしい住宅改修をさらに幅を広げてというような内容でございます。  これまでのやりとりの中では、十勝管内でも約半数近くの自治体で、形はいろいろありますけれども、取り組まれている。そして、音更町で取り組むとしたら、それは対象等も広くて予算的にも恐らく多額になるのではないかと、そういう財政的な点で難しいというような答弁もありました。あるいは、この程度の助成で本当に仕事おこしや地域の活性化につながるか、その経済効果等が十分考えられない、こういうようなこともありました。あるいは、個人資産の形成に公的な助成をすべきではない、こういう考えも出されておりましたけれども、要するに、どの程度の本当に地域経済に好影響を与える波及効果があるかどうか、町民が本当にどの程度求めているかどうか、この問題ではないか。優先度の問題も出されておりますけれども、再度この経済的波及効果の角度から質問をしたいと思いますので、それらの試算についてお示しをいただきたいと思います。  3点目といたしましては、これは住宅政策ではなくて、やはり現在の経済不況の中、特に中小・零細業者、こういう言葉が適切かどうかの問題はありますけれども、これらの方々への仕事づくり、そしてまた職人さんと言われる方々の技術の継承、あるいは職人さんの技術の継承、継続と同時に人の確保といいますか、そういう観点から緊急的な経済対策としてぜひ実施をしていただきたい。そういう意味では、時限的な取り組みとしてまず取り組めないかどうか。3年程度と通告には書きましたけれども、これには特段限定されるものではありませんけれども、緊急にぜひ取り組んでこの施策を導入をしていただきたい、この趣旨で質問をさせていただいておりますので、答弁のほどよろしくお願いいたします。  以上です。 6 ◯議長(小野信次君)  答弁を求めます。  寺山町長。 7 ◯町長(寺山憲二君)〔登壇〕  1点目の来年度予算についての御質問にお答えいたします。  初めに、予算編成の基本方針、考え方、来年度の特徴及び選択と集中の具体的な中身の御質問については、関連がありますので一括してお答えいたします。  去る11月14日に予算編成会議を開催し、予算編成方針及び予算編成に当たっての留意事項等について部課長に対し説明をしたところであります。その冒頭、私から、3月11日に発生した東日本大震災は我が国に未曾有の被害を与えたことから、改めて安全で安心なまちづくりに意を用いること、明年度は総合計画2年目の重要な予算要求であること、道東自動車道が札幌まで全面開通した影響に配慮すること、若い職員の考え方を十分取り入れた予算要求とすること、持続可能な地域社会づくりに意を用いることなど、予算要求に当たっての私の考えを伝えたところであります。  予算編成方針では、国の財政収支は、デフレの影響や雇用情勢の悪化、さらには東日本大震災の復興対策により依然として厳しい状況にあることに加え、膨大な公債残高を抱えて危機的な状況に直面しており、地方にとっても大変厳しい予算編成作業になると位置づけたところであります。  歳入では、主要な一般財源である地方交付税は、国の中期財政フレームにより地方交付税を含む一般歳出を本年度予算の71兆円以下に抑えることから伸びが期待できず、町税についても、個人町民税が税制改正の年少扶養控除見直しによりある程度の増収は期待できるものの、固定資産税は評価がえや景気低迷の影響により減収が予想され、町税全体としては余り伸びが期待できないことから、一般財源の確保は大変厳しい状況となっております。  一方、歳出では、既に継続事業として着手している鈴蘭団地建てかえ事業などの普通建設事業各種予防接種の継続実施に加え、新たに木野東の家学童保育所木野地域会館、火葬場、音更中学校の建設工事を実施するほか、道路、橋梁、公園、公営住宅、小中学校など公共施設の維持更新や長寿命化に要する費用、さらには社会保障関連経費や他会計への繰出金などが増加するものと見込んでおります。  したがいまして、平成24年度の財政運営は、大型事業の実施等により、火葬場建設基金を初め地域振興基金等を一定程度支消しなければ収支が成り立たず、これまで順調に減少してきた地方債残高は一転して増加する見込みであります。今後、国は、住民税の年少扶養控除見直しによる地方増収分の取り扱いや国家公務員給与減額に伴う地方への波及問題、さらには自動車関連税の廃止等について審議することが予想されることから、例年になく厳しい予算編成になるものと考えております。  このような状況下での選択と集中でありますが、予算は、町民が将来にわたって住み続けたいと思う魅力あるまちづくりを進めていく上で何に意を配し、どのような形で取り組むかを具体化したものであります。このため、予算編成作業では、町民の命や日常生活に密接にかかわる事業を優先するとともに、事業の緊急度や重要度を十分見きわめなければなりません。  そのため、それぞれの所管においては、前例を単に踏襲することなく、大胆かつ積極的に事務事業の見直しを行い、町民目線に立って必要な事業を推し進めることはもとより、知恵と工夫によって限られた財源を有効に活用する選択と集中の吟味が必要であります。  また、持続可能な財政運営を行うためには、基金や地方債への依存は必要最小限にとどめるべきであり、職員一人一人が町財政を取り巻く環境を十分認識して、最少の経費で最大の効果が上がる予算要求とするように指示したところであります。  いずれにいたしましても、必要な予算の確保につきましては最大限の努力をしてまいりたいと考えております。  次に、公共事業発注における地元業者優先の功罪についてでありますが、まず、本町の建設工事を発注する際に必要となる入札参加者の資格審査について申し上げます。  入札参加を希望する業者から、国または北海道の経営事項審査を受けていることを要件として、基本的には隔年で競争入札参加資格審査申請、いわゆる指名願の提出を受け、副町長を委員長とし、町の総務及び建設工事担当部局の部課長職で構成する建設工事請負業者資格審査会において、経営事項審査の点数をもとに、土木工事、建築工事などの工種別に定める等級に格付を行っております。この格付を基本に工事の発注を行っておりますが、設計金額が二千万円以上の土木・建築工事にあっては原則として一般競争入札により、また、その他の工事については、設計金額が少額なものを除き、指名競争入札により執行しているところであります。  なお、入札参加業者の選定から落札者の決定に至るまで、地方自治法を初めとする関係法令及び町財務規則などの諸規定にのっとり、適正な入札執行に努めているところであります。  また、予定価格につきましては、指名競争入札において入札執行前に公表しておりますが、一般競争入札においては執行前の公表を行わず、契約締結後に公表しているところであります。さらに、設計金額が1千万円以上の工事については最低制限価格を設定し、契約締結後に公表するなど、競争原理を基本としながらも、適正な施工が確保できる価格での受注ができるよう、規定に基づいた入札を執行しているところであります。  平成22年度の建設工事の発注状況につきましては、町内業者が88%、町外業者が12%となっており、町内業者の受注が大部分を占めております。  公共事業は、請負業者のみならず、雇用されている方を初め、資材の調達など、すそ野の広い波及効果があり、地域経済の振興に大きな役割を担っております。  現在、町内の建設業者の多くが中小企業であり、長引く景気の低迷や公共事業の減少などにより厳しい経営環境にある中で、すべての入札について地元業者の参加条件を付さない一般競争入札とすれば、恐らく資本力にまさる町外大手業者に対抗することができず、町内業者の受注機会は減少するものと思われます。  そのようなこともあり、建設工事の入札におきましては、工事の内容や規模等を踏まえた上で、地元業者が施工できるものについては、極力受注機会が得られるよう、入札参加業者の選定や一般競争入札の参加条件などに配慮しているところであります。御理解をいただきたいと存じます。  2点目の住宅リフォーム助成についての御質問にお答えいたします。  初めに、やさしい住宅改修工事補助金の実績及び経済的波及効果の試算につきましては、関連がありますので一括してお答えいたします。  高齢者などに優しいユニバーサルデザイン住宅への改造費用の助成につきましては、今年度から新たな施策として、やさしい住宅改修費補助事業として実施しております。  この事業は、高齢化社会において、だれもが安全で安心して暮らせる住宅を確保できるよう、65歳以上の方や障害のある方が居住する住宅に対して、移動の安全や介助の容易化を図るための改修工事を行う場合に、20万円を上限として費用の3分の1を補助する内容となっております。  事業の実績につきましては、本年11月末現在で、13件に対し233万4千円を補助しているところであります。  補助の対象となる工事は、段差解消や手すりを設置する工事のほかに浴室やトイレの改修工事も含まれており、申請のあった13件のうち9件は浴室をユニットバスにする工事を含む内容となっております。また、13件のうち11件については、この事業の補助対象とならないシステムキッチンの取りかえや内装リフォームなども同時に施工しており、13件の工事費の合計は2,936万円程度となっております。なお、このうち町内の業者が施工したものは6件で、1,100万円程度となっております。工事費の合計金額は町が助成した金額の12.6倍となっており、一定程度の経済効果はあるものと考えております。  最後に、経済対策として3年程度の住宅リフォーム助成を実施すべきとの御提言についてでありますが、住宅をリフォームして快適な住環境とすることはだれしもが望むところであり、また、住宅関連の業種はすそ野が広く、地域経済に与える波及効果も期待できるものと思っております。  しかしながら、健全な財政運営を前提として、緊急性、優先性、公共性などを総合的に判断して施策を厳選している状況の中で、やさしい住宅改修費補助事業住宅用太陽光発電システム普及促進事業など、特に福祉の充実や環境への負荷を軽減する施策につきましては引き続き取り組んでまいりたいと考えておりますが、単に住宅をリフォームする場合の助成制度については、時限的な導入とはいえ難しいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 8 ◯議長(小野信次君)  答弁が終わりました。  真田議員。 9 ◯9番(真田健男君)  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、来年度の予算案の編成の関係でございます。その基本方針等で、今までにない事項も確かに含まれております、震災の関係であるとか道東道の開通の問題であるとか。これがどの程度の予算額となってあらわれるかというのはわかりませんけれども、それほど大きな問題ではないのかなというふうにも受けとめたところです。  そこで、まず最初に、全く初歩的な問題ですけれども、予算編成の手順ですか、各部各課からどれぐらいの時期に、財政担当のほうに集約されるんでしょうけれども、その上で財政担当、さらには副町長、最後は町長査定という形で、そういう経過を経て予算案がつくられるんだろうと思いますけれども、その辺の手順について、時期を含めて説明をいただきたいと思います。 10 ◯議長(小野信次君)  西川企画部長。 11 ◯企画部長(西川友則君)  予算編成の手順についての御質問でございます。  予算編成につきましては、先ほど町長のほうからも答弁いたしましたとおり、11月の14日に予算編成会議を開いて、そして取り組むべき基本的な考え方をまず示したということでございます。それで、この後、それに基づきまして12月の19日までに予算要求書を所管である財政課に提出をするというような指示をしております。それを踏まえまして今度実質的な予算編成作業に入るわけでございます。まずは財政課が上がってきている要求書の中を吟味しながら、そして中を詰めていくと、一定の。そして今度は副町長査定に行き、そして町長査定に行くというようなことで、副町長査定につきましては1月の下旬を予定しております。そして、2月の上旬町長査定を行いまして、そして議会の各常任委員会のほうにお示しをするというような日程になっております。  以上でございます。 12 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 13 ◯9番(真田健男君)  大体そういう内容かなということで思いますけれども、この12月19日ですか、財政課のほうに各課から上がってくるもの、各部で財政課のほうに上げる。それぞれの担当では、予算さえあればいろいろやりたいという事業はあるんだろうと思うんです。毎年この選択と集中という考えの中で、昨年はやれなかったけれども、それが今年度はぜひ実現したいというようなものというのはどの程度あるんでしょうか。何か毎年同じ考えで、その時々の経済状況といいますか、そういうもとで編成されるんだろうと思うんですが、でき上がったものを見ますと、大体各課で見ますと前年とそれほど大きな金額的な変動というのは少ないのかな。来年の編成に当たっては、震災だとか、これは商工観光になるのか、道東道関連のものもふえるんだろうとは思いますけれども、各課で見ましたらそれほど大きな変動というのはないように思うんです。それは大半が経常経費的な予算が占めるからということなのか、政策的に、今まで抑えていたけれども、来年度は初めて上がってくるというようなものというのはどの程度あるんでしょうか、それについてお答えをいただきたいと思います。 14 ◯議長(小野信次君)  西川企画部長。 15 ◯企画部長(西川友則君)  今の議員のお話をお聞きしますと、各課、部の予算は毎年そう変わらないというようなことをおっしゃられました。これは実質、款別に見てもらえばわかりますけれども、その年その年必要なものにつきましては集中的に予算をつけていくということから、特にここ一、二年は教育費が伸びているだとか、そういったことは顕著に数字にあらわれているのではないのかというふうに思っております。  それと最後に、昨年、前年要求があったけれども、また新たに要求があるようなものがあるのかというような御質問でございますけれども、音更町の予算の組み方というのは、議員も御承知だと思いますけれども、国で言う概算要求というか、そういったものを10月から11月にかけて行っております。そして、まず全体の枠を要求していただきまして、そして、1件1件理事者査定もしております。それは、限られた財源、その時点でわかっている財源で調整をするわけでございます。しかし、交付税、先ほど町長からも答弁いたしましたとおり、交付税、税等、先が見えない部分が多くあるわけでございます。そういったことから、実際に予算を組むときには歳出と歳入に相当の乖離が出てくるというようなことがあります。したがいまして、そこにいわゆる選択と集中という精神を持ってやるわけでございます。したがいまして、主要事業で取りまとめている部分で真に必要なもの、真に必要でないと言ったらこれはちょっと語弊ありますけれども、優先順位をやはりつけていくということでございますから、それが2年後に復活してくるだとかということは余りないのかなと。それは現時点で必要がないという判断もある程度理事者がしておりますので、その限られた財源の中でやるということでございますから、一部には翌年度にずらすだとかということはありますけれども、それを具体的にどの事業がどうだということはちょっとこの場では申し上げられないのかなというふうに思っております。 16 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 17 ◯9番(真田健男君)  各課、各部のでき上がった予算を見ますと、年度的に変わっているのは、それはわかるんです。例えば学校をつくるだとか保育園をつくるだとか、建設事業等が入ればそのときにはふえるし、終われば減るというような、そういうものは理解できるわけですけれども、いわゆるソフト政策的なものを見るとそれほど大きな変動はないな。そのときにこの選択と集中という考えがどの程度生きているのかな。これが毎年のように、で、どこの自治体でも考え方の基本になっていると思うので、それは査定する段階でそういうことをやっているのか、積み上げてくる各所管のほうでこの選択と集中という考えのもとに積み上げているのか、その辺についても説明をいただきたいと思います。 18 ◯議長(小野信次君)  西川企画部長。 19 ◯企画部長(西川友則君)  先ほど私がお話ししたのは別に普通建設事業に限ったことではないんですけれども、特に今、議員がおっしゃっているいわゆるソフトの面等につきましては、原課のほうから、こういった国の事業等、そういったものを含めて財政課のほうに要求してくるというようなことでございまして、特に昨年来から続けているワクチンの接種だとかそういったものにつきましてはまさにソフトの部分、これが国の交付金がなくなるだとかと、そういうようなことを事前に吟味をしながら、そして、それでもこれを続けるのかというような要求の仕方で上がってきます。そうすれば理事者のほうは、これはやはり子供の命にかかわる問題だと、一般財源をもってでもやらなければならないと、こんなようないわゆる予算の繰り返しの中で、そして最終的に事業を決定していくと、そういうふうになっております。 20 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 21 ◯9番(真田健男君)  続いて3番目の地元業者優先の功罪の関係に移りたいと思いますけれども、時期がどうなのか、よかったのか悪かったのか、そういう問題ではないのかもしれませんけれども、この間、池田町でああいう事件が発生しました。それで、先ほども申しましたように、地元業者優先、それと同時に、その予算が地元で使われる、地元に還元するようにというようなことではどこでも、特に今、経済不況の中では強いんだろうと思うんです。  池田の件については、報道されておりますように、そういう趣旨からああいう事件が起きてしまった。総務課長さんも随分評価の高い方のようですし、業者さんも地域ではそういう方で、嘆願書も出ているような、町民人口よりも多いような嘆願書も寄せられるようなことなんですが、あの件については、官製談合というふうに言われておりますが、やはり役所が恣意的に地元業者に落札できるようにしたというところが問題になっているのかと思うわけですけれども、地元のそれぞれの自治体の予算が地元でできるだけ使えるようにしたいというのは、これは音更町も同じなんだろうと。先ほどの受注の実績なんかから見てもそのことはわかるわけですけれども、あの件から音更町として教訓にしなければならない、参考にしなければならないというふうに町のほうで受けとめているものがあればぜひお聞かせをいただきたいと思います。 22 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 23 ◯総務部長(高木 収君)  今、入札の執行に関しての御質問ございました。池田町の事件というのは私たちも新聞報道で知る範疇でございますけれども、そこから得た教訓という御質問でございますが、やはり何といっても法令遵守、コンプライアンスだというふうに私は思います。それぞれの町においても入札は当然建設工事の関連法令に基づいて行われておりますし、指名競争入札、あるいは一般競争入札においても、その業者の選定に当たりましては、それぞれ町の中、市町村の中で基準というのを持っております。指名競争入札であれば、工事金額幾ら以上のものは何社以上を指名するとか、そういった基準というのを持っております。そういう基準というのは、一つには競争原理を働かせるという趣旨から指名の、あるいは一般競争入札の業者の選定基準というのを持っておりますので、その基準をやはり守って、その範疇できちっとした選定を行って入札を執行するという、そういう部分が大変大事なのではないかなと。やはり基本が一番大事だというふうに思っているところでございます。 24 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 25 ◯9番(真田健男君)  そうすると、池田の場合は今回公募をしましたよね。後で何か追加をしたというところに問題があるのか。公募の結果、応募したところだけで執行すれば問題はなかったのかどうか。恐らく入札の基準に一定業者以上の要件をかなえなければならないというようなことでああいうことになったのかどうか。そういう受けとめというのは法令遵守の形から言うと違いますか。 26 ◯議長(小野信次君)  赤間副町長。 27 ◯副町長(赤間義章君)  池田の件につきましては、今、議会でもいろいろと特別委員会つくって状況を把握しているという、そのような段階でありまして、正直言って私ども池田の中身は承知しておりません。ただ、法令に沿って実施しているという、新聞報道によりますと、そういうことをはっきり言っておられますし、恐らく法令には沿った対応をしたんだろうなと。ただ、しかしながら、今言われたように、あるいは、その法令に沿ったやり方をしたにもかかわらず、一定の基準に達しなかっただけにあえて追加をした、これもその規定に沿った対応にもなりますもので、なかなかその辺のところは把握できませんけれども、いずれにしても、執行する側としてはコンプライアンスは、これは守ってやっていたんだろうなというふうに我々は受けとめております。  以上です。 28 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 29 ◯9番(真田健男君)
     そこで、これは入札等の問題になるわけですけれども、先ほど答弁の中でもその入札に参加する事業者の基準等が説明をいただいたところです。金額的なものと同時に、音更町では以前はいわゆるランクで言うと3段階あったものが、現在は2段階になっているんですか。これは金額は2千万以上なんですか、1,500万以上なんですか。なぜ3段階から2段階になったのか、まず説明をいただきたいと思います。 30 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 31 ◯総務部長(高木 収君)  音更町の土木事業、建設事業、建築事業、いわゆる建設事業のランクですけれども、土木については以前はA、B、C、いわゆる3ランクあった。今はA、Bの2ランクになっております。この格付のランクが変更になったということにつきましては、一つには業者の方の受注実績、それから施工能力、そしてやはり業者さんの全体的な数といいますか、そういったバランスを考えて、トータルで今はA、Bの2ランクで区分するのが適切だろうということでやっておりまして、そのランクを分けるところの基準の金額につきましては、町のほうで独自に定めてやっているところでございます。 32 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 33 ◯9番(真田健男君)  わかりました。ただ、やはり町が一番発注、最大の発注者といいますか、町内においては。それが減ってきて、やはり業者さんも仕事がなくなった。これは音更町のせいだけじゃなくて、今の全国的な経済不況を受けてですけれども、音更町も最大のときには70億前後の公共事業投資があったんだと思うんです。平成10年は82億ありました。それが現在は二十五、六億というようなことで3分の1ぐらいまで減ってきて、本当に業者さんも大変でしょうけれども、町内業者といっても年間10億以上の企業もあれば数千万の事業者もいるという中で、町が全部面倒なんか見られないし、その一部分だろうと思いますけれども、町内業者といったときには、規模の関係なく、ほとんどが中小企業という受けとめも表明されておりますけれども、町内100社あるのか200社あるのか。相当あるんだろうと思うんです。  主なところ、例えば建設業協会等に入っているのは40社ないし50社ぐらいなのかもしれませんが、そういう事業者の規模によって指名等の条件にする、それは資格があるかどうかというところでの区分けをしているんでしょうけれども、例えば、現在やられているのかどうかわかりませんが、広尾町等では、開発、国ですね。あるいは土現、北海道、土現以外の北海道の部分は支庁がやっているでしょうけれども、こういうところの仕事を受けているところは町内の事業からは、入札からは外すような取り組みがされていたんではないかというふうにも思うんですが、だんだんと予算が少なくなってきている中で、こういうことというのは音更においては考えられないのかどうか、そのあたりについてはいかがでしょうか。 34 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 35 ◯総務部長(高木 収君)  地元発注という観点から、国、道等の工事をやっていらっしゃるような業者さんは、地元の業者さんであっても町の指名のほうから除外することはどうなんだろうという御質問だと思いますけれども、音更町ではそんなようなことは現在も行ってはおりません。国、道の事業を受注されているということは、やはり規模からいえば当然大きな規模の工事が主体になるんだろうと思います。町の工事から比較すると比較的大きい工事が中心になるんだろうと思います。そういった工事を受注されるということは、当然、資格だけではなくて、施工能力とか過去の実績とかいろいろな条件の中で企業努力されてそういう受注されているんだろうと思います。また、そのことと町の公共工事のほうと、これ区分して、こちらの業者さんは国の事業で、こちらの業者さんは地元だけの事業でといったようなことは、やはり本来の競争という部分からいうと必ずしもどうなのかなというふうに思っておりますので、町としては今そのような区分はしておりません。 36 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 37 ◯9番(真田健男君)  だから、現在までは区分してこなかったんですが、そうすると町発注事業も町内の大手のところがやはり多く仕事を受けるという形になって、そうでないたくさんの事業者のところにはなかなか受注する機会がないといいますか、そういうことで建設業協会さんもいろいろな要因がありながら分かれたんだろうと思うんです。  地元業者というのはどういうふうに見るかと。すべて同じ尺度、もちろんそのランクがあって、受けられる受けられない、入札に入れる入れない、その資格等で対応しているということなんですが、もう少し、ふだんはこれまでですと受けられないような業者さんを優遇するような施策を考える必要もあるのではないのかなと。地元業者優先、それはいいけれども、町内業者だって、規模からいっても、能力云々ということになればまた別ですけれども、そういう考えも必要ではないかなと私は思うんです。それぞれの分野の予算そのものが小さくなっているわけですから。  先ほども言ったように、建設関係でいえば建築であるとか土木であるとか水道関係であるとか、いろいろ分かれておりますが、それぞれで見ると5億とか6億とか、毎年の決算見れば、大きな事業を受け取った人がどんと上に行っちゃうと。それは年1件か2件だけで何億という形になるわけですが、地元業者といったときにもそれらの新しい工夫等が私は必要なのではないかなということも思うところでございます。  それから、入札のときに、ジョイントといいますか、共同企業体で入札に応募するという形もあると思いますけれども、これはどういう場合にといいますか、恐らく音更町、年間の入札回数というのは何百本にもなるのかなというふうに思うんですが、ジョイントを組むのは金額の問題なんでしょうか。それから、全体の入札の中でジョイントを組む入札というのはどれぐらいの割合になるのか、これはいかがでしょうか。 38 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 39 ◯総務部長(高木 収君)  ジョイントベンチャー、共同企業体の結成についてですけれども、共同企業体は、御案内のとおり、特定建設共同企業体と、それから経常建設共同企業体という二つの種類がございます。特定建設共同企業体と申しますのは、大規模で、また技術難度の高いような工事に際しましてその工事ごとに結成される企業体でございます。それに対しまして経常企業体と申しますのは、音更町の入札の参加申請、これを原則その年ならその年でいただきまして一定期間有資格者という形で登録される企業体、この二つの種類があります。  それで、企業体を募集するときに、一般競争入札でやる場合と、それから指名でやる場合とありますので、一般競争あるいは指名、金額で幾ら以上で企業体に発注するという基準は特には定めておりません。ただ、建築工事でも非常に大規模な建築工事、こういったものについては、やはり工期の問題もございます。技術力だけじゃなくてやはり工期の問題もございますので、従業員の方とかそういった手配もいろいろ入ってまいります。したがいまして、その工事を確実に担保するために、これは2社あるいは3社の企業体でやることが望ましいだろうという町のほうの、指名委員会のほうのそういう判断、そういった中で、その工事、発注する工事によって企業体を指名するとか募集すると。一般競争で募集するといったようなことはその都度行っているところでございます。企業体で発注した件数についてはちょっと今手元にございませんけれども、以上でございます。 40 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 41 ◯9番(真田健男君)  先ほども申しましたように、やっぱり町政の中でこの町発注工事の問題というのは大きな問題だろうと思いますが、このジョイントを組むような工事というのはやはり億単位の工事になるわけで、音更町も以前は町がこのジョイントを組んでいた、これは事実経過として、今どうこうということではなくて、やはり地元優先という考えのもとに指名委員会が果たしてきたんでしょうけれども、これは事実経過として確認しておいてよろしいですか。  恐らく昔というか10年程度前はこういう形でずっと、それ以前も含めて、町が入札に参加するジョイントの組み合わせ、前年実績等を見ながら組まれたんではないかというふうに業者さんは言われますが、そういう形で以前は町がこのジョイントの組み合わせ等をつくっていたという点はどうなんですか。 42 ◯議長(小野信次君)  赤間副町長。 43 ◯副町長(赤間義章君)  ジョイントは町が組むという話ではなくて、業者さん自身がどの業者さんと一緒に工事を進めていくのがいいかという、あくまでも業者さん側から届け出があって、今、総務部長からお話がありましたように、特定なのか経常なのかという部分がありますけれども、恐らく経常だったと思うんですが、事前に登録の手続していただくと。それをもとに、その名簿をもとにして指名委員会のほうではどの組み合わせの業者さんにお願いしようかと、そういう手続になるはずでして、町がこの業者さんとこの業者さんを組んでどうこうという話は、それはあり得ないと思います。 44 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 45 ◯9番(真田健男君)  現状ではあり得ないと思うんです。今はそういう形はとっていないと思うんです。過去においてそういう形で、いや、これは業者さんの声といいますか、そういう形で役所のほうから組まれてきたと。これが官製談合等との絡みがあるものですからお聞きをしているわけですけれども、それがやっぱり問題であるというような中でそれこそ建設業協会さんにその役割が移ったと。建設業協会さんだって会員さんの全体の利益のために動いているわけですから、やっぱり行政と入札というのは本当に、そのあたりで法令遵守やら透明性といいますか、公平な運営が必要だろうと思うんですが、過去においてもそういうことはなかったという答弁でよろしいですか。 46 ◯議長(小野信次君)  赤間副町長。 47 ◯副町長(赤間義章君)  過去の話を、正直言いまして従来までは私携わっておりませんし、恐らく真田議員もどなたかからお聞きになった話で、確たるものがないものをそのような形で質問されても困るわけでして、ないものはないと。我々は法律に基づいて適正に執行している、それが我々の仕事でありますから、そのような想像すらつかないようなことはやっていないはずだと、私はそのように思っております。 48 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 49 ◯9番(真田健男君)  この問題はこれ以上やるつもりはありませんけれども、そのことを蒸し返すというんでなくて、やはり今後この公共事業の発注に当たって透明性の高い行政の対応というのが必要だろうということでそういう話もお聞きしているものですから、確認をさせていただいたということで、それが歴代副町長といいますか助役の大きな仕事だというような見方もあったりするものですから、お聞きをして、そういう事実はないということなので、それはそれで理解をしたいと思います。  それと、今回の談合等にかかわって国や道、帯広市等はこのかかわった業者の処分をもう発表しておりますけれども、音更町はこれに対する対応はまだされていないと思うんですが、それと、公表されている業者さんだけでなくて、もし町内の業者さんもかかわっているとしたら今後どういう形で対応されようとするのか、その点をお聞きしたいと思います。 50 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 51 ◯総務部長(高木 収君)  池田町の建設工事に係りますいわゆる官製談合があったということで、国、北海道、帯広市、そういうところから指名停止の処分を受けた2社がございますけれども、その2社については、音更町においても、競争入札に係る指名停止の事務処理要領というのがございまして、この基準に基づいて一定期間の指名停止の処分はしているところでございます。  以上でございます。私のほうでもやっております。 52 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 53 ◯9番(真田健男君)  そうすると、どういう処分をされたんでしょうか。処分内容について説明をいただきたいと思います。 54 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 55 ◯総務部長(高木 収君)  萩原建設工業につきましては2カ月の指名停止、それから西坂建設につきましては9カ月の指名停止というそれぞれ処分を行ったところでございます。  以上です。 56 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 57 ◯9番(真田健男君)  何か指名したくないような。 58 ◯議長(小野信次君)  もう少し整理して質問してください。 59 ◯9番(真田健男君)  それともう一つ、もし町内に関係者がいた場合の対応はどうなんでしょうか。 60 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 61 ◯総務部長(高木 収君)  この2社については、関係者といいますか、従業員等が、社長あるいは従業員の方が逮捕されているといったような、そういう事実のもとに国、道それぞれの自治体で、関係するところで適切な処分を行ったというふうに思っております。町のほうの関係する、音更町に所在する業者さんがどうなんだろうということでございますけれども、現在そういったような事実がございませんので、今のところは処分云々というふうな話にはなっていないところでございます。  以上です。 62 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 63 ◯9番(真田健男君)  今のところは町内業者では関係するところはないという押さえということのようですが、私がお聞きしたのは、もしそういうところに出た場合はどういうふうに対応されようとしているのかということでお聞きをしておりますので、よろしく。 64 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 65 ◯総務部長(高木 収君)  仮定の話でございますけれども、もしこのような、今回のような処分に該当するよう事案であれば、当然指名停止要領に基づいて適切な処分をするというところでございます。  以上です。 66 ◯議長(小野信次君)  真田議員。 67 ◯9番(真田健男君)  それでは、リフォームのほうに移りたいと思いますが、時間も大してありませんので、1点、前のときにも、なかなか音更では難しい理由の一つとして、幕別町や芽室町はやっているけれども、帯広市はまだやっていないということも理由にされていたかと思うんですが、帯広市は来年度から実施をするようになっています。今、予算計上の作業が進んでいるようです。  管内の動向を見ましても、音更で難しい理由の一つに、例えば音更の業者さんだけがこれらにかかわっているんではないんだと。町外の事業者さんもかかわっているからやはり適当ではないだろうという判断だったようですけれども、帯広も幕別も芽室も実施をする、で、聞くところによれば、帯広は相当本格的なといいますか、宮古等の、それからそれ以外の先進的なところも参考にしながら、恐らく億単位になるだろうと思いますし、ただ、それぞれの自治体の予算というのは自治体の人口に大体比例するような予算になっているのかなという見方もするんですが、近隣のところが全部やって音更だけがやらないというのもまた業者さんにとっても不公平にもなるのではないかというふうにも思うんですが、それらについてはどんな見解でしょうか。 68 ◯議長(小野信次君)  赤間副町長。 69 ◯副町長(赤間義章君)  業者に不公平という話でありますけれども、私聞いている範囲では、その制度をやっている町の発注する方は地元の業者に発注をするとこれだけの補助があるよと。ところがほかの町の業者さん、いつもかかわっていただいている業者さんにお願いをするとなると、補助がないのでそれだけ下げてくださいと。そうでないとしませんよと。早い話が違った方向に行っているのも事実のようです、私の聞いている範囲では。  だから、何が公平なのか不公平なのかというのは非常に難しいんですけれども、ほかの町がやったから音更町もやらなければいけないものなのかどうなのか、その辺の判断は、町によって政策といいますか、方向性はそれぞれ違うものがありますので、それはそれぞれの町で判断するべきことだと思っております。今回答弁させていただきましたものも同じような、結果的には答えとしては同じようなことでありますけれども、財政負担を考えるとあくまでも優先順位は低いよと、そういう判断でのことでございまして、そのようなことで御理解をいただきたいと思います。 70 ◯議長(小野信次君)  以上で、真田健男議員の質問を終わります。 休憩(午前11時13分) 71 ◯議長(小野信次君)  休憩いたします。
    再開(午前11時30分) 72 ◯議長(小野信次君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  高瀬博文議員、登壇願います。 73 ◯20番(高瀬博文君)〔登壇〕  通告に従いまして次の質問をいたします。自主防災組織の組織率向上に向けてであります。  3月11日発生した東日本大震災は、東北地方を中心とした太平洋沿岸部に津波による壊滅的な被害をもたらしました。9カ月を経過した東日本大震災を受け、各地で地域防災計画の点検と見直しが進められております。道路や電気、水道などのライフラインが寸断され、行政や消防自身も被災し、救援活動がおくれる中、自助、共助の精神に基づく地域防災力の向上が地域の喫緊の課題として認識されてきております。  平成7年に発生した阪神・淡路大震災では、倒壊した家屋などから救出された人のうち約8割が家族や近隣の住民によって救出されたという報告があります。特に災害発生から24時間以内の救出は生存率が高く、近隣住民が力を合わせて多くの人命を救いました。  本町においては、9月1日から7日にかけて、ぬかびら源泉郷雨量観測所において総雨量432.5ミリメートルが記録された大雨によって、音更川の堤防の一部流失に伴い、武儀地区及び南武儀地区合計30世帯87人に対し避難指示が発令され、福平地区、共和地区及び音幌地区合計49世帯158人に対して避難勧告が発令されました。その中で、自主防災組織が立ち上がっている地域においては、その組織が機能している姿を目の当たりにいたしました。  そこで、次についてお伺いをいたします。  1、東日本大震災、そして本町の堤防の一部流失に伴い避難指示、避難勧告が発令されたことを踏まえ、音更町防災会議を中心とした防災計画の検証、見直しが進んでいるか。  さらに、町民の皆さんの防災意識も高まっていると考えられますが、町の認識をお伺いしたいと思います。  2番目、第5期音更町総合計画において、総世帯数に対する自主防災組織結成行政の世帯数の割合の現状値37.9%、平成26年度中間値50%、平成32年度最終数値70%の目標を掲げておりますけれども、計画を前倒しして、自助、共助の精神に基づく全町的な地域防災力の向上を目指すべきと考えますが、町の方向性をお伺いいたします。  3、地域で立ち上げた自主防災組織の活動を活発にし、災害に強い町をつくることを目的にした地域防災組織活動事業が、潤いと思いやりの地域づくり事業の5項目の事業の中の一つとして補助対象になっておりますけれども、町の思い入れを示すとともに、町民の生命にかかわるという視点から単独の補助事業として取り上げるべきと考えますが、町の見解をお伺いいたします。  以上であります。よろしくお願いいたします。 74 ◯議長(小野信次君)  答弁を求めます。  寺山町長。 75 ◯町長(寺山憲二君)〔登壇〕  自主防災組織の組織率向上に向けての御質問にお答えいたします。  初めに、防災計画見直しの進捗状況と町民の防災意識の高まりについての町の認識についてでありますが、本町の防災計画は、昭和38年に策定して以来、所要の改正、修正を加えて、現在の計画は平成19年4月に策定しております。  防災計画見直しの進捗状況につきましては、東日本大震災の影響でおくれておりました北海道との事前協議が終了し、現在、指摘事項の修正作業を行っているところであります。  今回の防災計画見直しの主な項目といたしましては、男女双方の視点を取り入れた計画の策定、気象警報等の発令基準の変更、地すべり及びがけ崩れ警戒区域の変更、福祉避難所の追加、音更町災害時要援護者避難支援ガイドラインの追加など多岐にわたっております。  また、東日本大震災を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会の最終報告が国の中央防災会議で行われたことを受けて、国は防災基本計画を順次見直す方針を打ち出し、さらに北海道でも防災計画改定に着手したことから、本町の防災計画についてもさらなる見直しが必要になるものと考えております。  したがいまして、この北海道の作業が完了した時点で再度本町の防災計画の見直しを行った後に、防災会議の審議を経て改定版を発行したいと考えておりますので、いましばらく時間を要するものと思っております。  防災計画見直しの中では、本年9月の台風12号の大雨によって音更川の堤防が流失し、昭和56年以来、30年ぶりに地域の皆さんに避難勧告・指示を発令したところでありますが、その対応については反省すべき点が多々あり、それぞれの役割を担った職員からの意見の取りまとめや検証を行ったところでありますが、今回の災害を貴重な教訓として防災計画や対応マニュアルに反映してまいりたいと考えております。  また、町民の皆さんの防災意識は、町内会や各種団体、職場の要請によって行っている本年度の出前講座が、11月末で24回、参加者は延べ約千人を数えており、平成22年度の開催回数15回、参加者650名と比較して大幅にふえていることからも、東日本大震災を契機に相当高まっているものと思っております。今後におきましても、あらゆる機会をとらえ防災意識の高揚に努めてまいりたいと存じます。  次に、自主防災組織の組織率の向上を目指す上での町の方向性についてでありますが、自主防災組織は、平成17年度に制度化したところですが、年々着実に増加しており、本年11月末の時点においては51組織が結成され、町内の全世帯数に対する組織率は45.7%となっております。  大規模な災害が発生した場合、公的機関による緊急対応、すなわち公助には限界があります。御質問にもありますように、災害時には、自分たちの地域は自分たちで守るという共助の取り組みが極めて重要であると認識しております。  第5期総合計画では組織率の目標数値を掲げておりますが、町といたしましても前倒しで組織率を高めていきたいと考えておりますので、自主防災組織の設立に向けての出前講座や町主催の行事などを通じて積極的に設立を働きかけていきたいと考えております。  最後に、自主防災組織の活動に対する補助金についてでありますが、御質問にあります潤いと思いやりの地域づくり事業に地域防災組織活動事業として補助メニューを設けておりますのは、自主防災組織と町内会が表裏一体にありますので、災害に強いまちづくりを進めるためには当該事業が根幹になると考え、現行制度の目的、名称からふさわしいと判断し、平成18年度より加えたところであります。毎年度開催される区長会議の中で制度の説明を行うとともに活用を呼びかけており、平成22年度においては、30の組織に対して56万7千円の補助を行っております。  自主防災組織は、組織率を高めることはもとより、災害の発生に備えて日ごろから活動を継続していくことが重要であると認識しております。  今後、各地域の御意見もお聞きしながら、補助制度の積極的な活用が図られ、自主防災組織の活動がさらに高まるよう、組織率の向上を含め、望ましい制度のあり方について研究してまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 76 ◯議長(小野信次君)  答弁が終わりました。  高瀬議員。 77 ◯20番(高瀬博文君)  答弁いただきました。私の考えている方向性とほぼ一致した答弁をいただきました。その中で議論を深めさせていただきたいと思います。  まず、本町の防災会議のあり方ですけれども、答弁の中では北海道の作業が終了した時点でというとらえ方をしておりますけれども、政府の中央防災会議、これは9月の28日に開かれまして、防災担当大臣に対して防災基本計画の抜本的見直しを求める報告書が提出されております。  その中で、災害があっても行政機能が保たれていると、そういうことを全体とした現行の災害対策基本法、これを根本から、発想から改めなければいけない。その中で、報告をまとめた専門部会の座長さんのコメントでありますけれども、今後は想定外という言葉が出ないようにしなければいけない。  同レベルでありますけれども、北海道副知事、多田健一郎さん、そのときに備えてという自治体の防災の現状、そして今後についてというお話の中でありますけれども、東日本大震災、それを踏まえて道では北海道地域防災計画を見直すと。中央防災会議の専門調査会による新たな方針を待たずに課題を独自に洗い出し、整理できた段階で計画に盛り込む。震災を教訓に道民の防災意識を高めて、道と市町村が一体となったオール北海道での対策が必要であると。その上で、現在の防災計画、これを新たに策定していく、これはかなり時間がかかりますよと。そういう中で、緊急に解決しなければならないことは市町村ですぐ解決をしていただきたい、こういうふうに道のレベルでは考えていると思うんです。  本町においては、東日本大震災、そして9月7日の音更川の堤防の一部流失、それに伴った避難指示、避難勧告ですか、これに応じて音更町でも災害対策本部、この設置して、実際の防災活動、救護活動といいますか、そういう中で、答弁にもありましたけれども、いろいろな反省点が出されたと。やはり実践ですから、いろんなことが反省点出るんだろうなと。  そういう中で、音更町防災会議として、やはり会議のあり方として検証と見直しが必要だろうと私は思うんです。そういう中で、防災会議は今回開かないで、北海道の作業が終了した時点で会議をしたいと。音更町附属機関設置条例、この中に防災会議うたっています。災害が発生した場合において、当該災害に関する情報の収集を行うことと。今、先ほど答弁いただきましたけれども、これはどの部署がどういう形でこういう形でまとめられているのか。本来であれば防災会議の中でこれをきちっと検証、見直しした上で、そして今現状はこうですというのが私は筋なのかなと思うんですけれども、その辺はどういうことになっているでしょうか。 78 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 79 ◯総務部長(高木 収君)  本町の防災会議の関係について御質問でございますけれども、附属機関の設置条例の中に防災会議という位置づけがございます。この防災会議の所管する部署は総務課防災担当というふうになっております。それで、町長からの答弁の中でも、現在の平成19年に作成いたしました地域防災計画につきましては、順次北海道との見直し協議、修正の今作業を行っている最中ということで御答弁申し上げております。ただ、東日本大震災があった関係で、今まさに御質問にもありましたように、想定外のいろいろな事象が起きたということで、今までの常識の範疇では防災をとらえられないという現実に直面しております。したがいまして、国はもとより、北海道、それから、それぞれの自治体の中で今防災計画の見直し作業というのは皆さん行っているところだと思います。  その中で、音更町にあっては、幸い津波という部分はないわけでございますけれども、大雨による先般9月のときのような河川の増水に伴う堤防の一部流失とかそういった被害は現実に受けておりまして、これの教訓を踏まえていち早く適切な計画の見直しをするべきではないかということだと思います。  それで、防災会議自体は29名の委員から構成されておりまして、それぞれ警察ですとか自衛隊ですとか消防、あるいは行政の関係者、非常に多様な構成メンバーとなっております。その中で、音更町のほうでは、計画にうたう内容といたしましては、やはり北海道とのある程度協議の調ったもので、計画の文面としてはそういった形で整理されたものの中でこの会議にお諮りをしたいというところで御答弁をさせていただいたところでございます。  ただ、計画がなければ、見直していなければすべて対応できないのかということになりますけれども、確かに計画の作成自体は、今作業中でございますのでしばらく時間は要しますけれども、先般の堤防の流失に伴うような避難指示、勧告出した際に、その該当地域の皆さんには大変な御負担、特に精神的な意味でも御負担をかけたというふうに反省しております。そのときの対応を踏まえて、できるところからはまず内部の検証を行って、内部のそういう避難所での対応とか、そういった災害があって避難指示等を出した場合の職員の対応の仕方、あるいは関係機関との連携の仕方、そういったところについては、いわゆる全体の防災計画という形にはならなくても、個別の中で必要なものは対応できるようにマニュアル化して職員の中で認識していきたいというふうに思っております。  以上です。 80 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 81 ◯20番(高瀬博文君)  いま一つわからないんですけれども、防災会議の中の取り組みの中で今のことをされているのか、それとは全く別に総務課の中でそういう論議をされているのか。意味がちょっと違ってくるんです、その検討の仕方によっては。その辺整理されているのかどうかということを聞いたんですけれども、もう一度御答弁をいただきたいと思います。 82 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 83 ◯総務部長(高木 収君)  今の私が答弁いたしました内容につきましては、防災会議を招集した中ではございませんで、あくまでも庁内の内部の、総務課を中心とした庁内の中での検討という段階でございます。  以上です。 84 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 85 ◯20番(高瀬博文君)  防災会議の中には本当に多様な方がメンバーにいらっしゃいます。主に部長さん方も入っていらっしゃいますけれども、開発であり、消防関係者、そして町内会の代表の方、そういう方々がいる中で問題意識を共有すべきだと思うんですよ、まずは。そして何が問題でしたかという部分で、総務課のほうからその防災会議において、こういう点がまずい点がございましたと。これは検証中でありますとか、やはりそういうところから防災会議というのは立ち上がって、組み上がって、そして計画になっていくべきだと私は思うんです。  最終的にでき上がったものを防災会議に持ち出して了承を得るという考え方と、この整合性をどういうふうに考えたらいいかというときに、やはりその辺は、防災会議なら防災会議できちっとその辺の検証を一回しておくべきだったと思いますし、近々のうちでもそれをやるべきだと私は思うんですよ、計画ができる前に。その辺について御答弁をいただきたいと思います。 86 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 87 ◯総務部長(高木 収君)  防災会議の開催の仕方、そしてその機能の仕方ということだと思います。おっしゃられるように、すべてが整った時点ではなくても、現段階での検証の過程の中で防災会議のほうに御報告といいますか、申し上げて、お諮りをして、そして一定の議論をいただくと。専門家と、それから関係者、非常に多様なメンバーでございますので、そういったことも方法の一つだというふうには思います。ただ、まだそこまでちょっと至っていないのが現状でございますけれども、確かに防災会議を招集して全体の計画を御報告してまた論議していただくというところまで至るには相当まだ時間はかかると思いますので、そういった中では、一定の町の検証、今回の災害に伴う検証等できた時点で防災会議の招集といったようなことも場合によっては考えたいというふうに思います。 88 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 89 ◯20番(高瀬博文君)  ぜひそういう形でお願いしたいと思うんですけれども、実際に武儀で音更川の一部流失、そのとき、開発にも災害対策本部ができた。音更町でも、災害対策本部ですか、これは本当に皆さん緊張した面持ちで、本当に災害というのはすごいんだなという私も実感を受けたわけですけれども、俗に言うスーパー堤防というんですか、これ以上のところで防ぎたいという部分で土のうを積まれた。  その中で、私なんか見ていたら、民家はこれはいいのかというぐらいの感じを受けるんですけれども、それは対策本部の決断ですから、それは私は尊重します。これが、そのスーパー堤防を、これを考えついたといいますか、指令したといいますか、それが開発主導の対策本部であったのか、それとも音更町の対策本部であったのか、その辺の指揮命令系統といいますか、伝達といいますか、どちらに優位性があるのか、その辺がちょっと、これはもし音更町がこういう考えをしているなら、もうちょっと考え方があるのかなという感じを私個人は持ったものですから、その辺で、これは判断ですから、それに対して私は何も言いません。開発が主導であったのか音更町の判断であったのか、その辺をお聞きしたいと思います。 90 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 91 ◯総務部長(高木 収君)  9月の大雨による音更川の堤防一部流失、この災害のときの災害対策本部設置いたしました。これの、当然災害対策本部の本部長は町長でございます。ただ、今回は音更川という国の、開発建設部の管理する河川でございましたので、開発建設部のほうからも専門官という形で1名町の災害対策本部のほうに常駐されまして一緒に対応に当たったところでございます。  御質問にありました大型土のうの設置、これについては、どのような形でどの場所に設置するかというようなことは、基本的には河川管理者であります開発建設部さんの御意見でやられたということでございます。  以上です。 休憩(午前11時59分) 92 ◯議長(小野信次君)  それでは、昼食休憩といたします。  再開は1時といたします。 再開(午後 1時00分) 93 ◯議長(小野信次君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  高瀬議員。 94 ◯20番(高瀬博文君)  午前中に引き続いて質問をさせていただきます。  午前中に思わずスーパー堤防と私発言しましたけれども、スーパー土のうの間違いでありますので、訂正させていただきます。  先ほど災害対策本部のお話をさせていただきましたけれども、開発の災害対策本部と音更町の災害対策本部、この位置関係はわかりました。その両者の関係がうまくいっていたかどうか、その辺のことをお聞きしたいと思います。 95 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。
    96 ◯総務部長(高木 収君)  国においても開発建設部のほうで災害対策本部設置しておりますが、音更川だけではなくて、十勝川のほうもございましたし、そのほかの河川のほうもあったものですから国のほうはそういう本部を設置したと思います。それで、音更川に関しましては、先ほども御答弁申し上げましたけれども、本町の災害対策本部に開発建設部から専門官が1人常駐しておりましたので、河川の今の水位の状況ですとか、それから堤防の洗掘の状況、それからそれに対する対応等々、逐一、開発建設部のほうで現地に職員の方が常駐しておりまして、そこからの情報が開発さんの本部のほうに入って、そしてまたそこから町におりました専門官のほうに、常駐しておった専門官のほうに入るといったことで連絡は逐次とり合っておりました。また、そのモニターといいますか、現地にはパソコンを介して見られるような、そういう動画も見られるような装置ありまして、そういったモニターも町のところに設置してやっていたということでございます。  先ほどちょっと私、答弁で、スーパー土のうの設置がすべて開発建設部さんの一存でやられたかのような受け取り方をされるような御答弁してしまったかと思うんですけれども、確かに河川管理者であります開発建設部さんの責任というようなもとにおいてやられたことは間違いございませんが、それは町としても、その災害対策本部の中に一緒にあった中で、そういう対応をするといったことは町としても存じ上げていたわけでございまして、ひとり開発建設部さんの責任ですべてやったということではないということで御理解いただきたいと思います。 97 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 98 ◯20番(高瀬博文君)  先日でありますけれども、避難勧告のあった自主防災組織ですけれども、ここで、そのときに、最近でありますけれども、役員会ございまして、その中で、今回の避難勧告を受けての自主防災組織という部分で検証をいただきました、役員会で。この自主防災組織ですけれども、3年前だったと思いますけれども、町から補助事業があると、そういうことで、それが契機になりまして、地域で、余り過度の負担にならない範囲で啓蒙しながら組織をつくっていきましょうと。そういう中で、今回のような避難勧告を全く想定しない中でつくられたというのが現状でありました。  お聞きしますと、最初の段階で、避難場所の設定ですか、このときにちょっと混乱があったというふうに聞いております。その後は、非常にお話を伺いますと町のほうの対応もよくて、ありがたかったなというのが皆さんの感想でありました。これは総務文教委員会でいろいろ御論議があったように聞きますけれども、一様に、避難された方々はそのような受けとめ方をしていて、この点についてはよかったなと思っております。  その上で、地域の自主防災会の中で正直言って想定していなかったということがやっぱりいろいろあって、その件をいろいろお話し出されたわけですけれども、避難住民、何戸何名に対して避難勧告が出されたという話が新聞紙上で出ていますけれども、実際に避難されて会館に集まって、避難場所に集まってきますと、その場所に働く場所がある方も、ちょうど昼でしたから、企業の方といいますか、その方たちも一緒に避難されて、自主防災組織としてはそういう方を想定していなかったと。こういう方に対して自主防災組織としてどういう対応をしたらいいんだろうねと。  もう一点は、皆さんが避難場所に集まってきた。その中で自主防災組織が実際に動き出したと。今、これから何時間先ぐらいまでは何とか洪水の被害は出ないということをある程度確認した上で、急に避難しましたから、戸締まりに帰ってほしいと、一回、戸締まりしていない人はと。戸締まり行って、それぞれに戸締まりに帰ったときに、種苗の方がまだ畑で仕事していたと。これもやっぱり地域として、本当に皆さん避難しているという前提ですけれども、各戸には伝わっているんでしょうけれども、企業の方が圃場にいたのがうまく連携がとれていなくて、避難勧告から1時間、2時間後、まだ圃場で仕事をされていたというような話もありました。  それと、樋門管理員、これ、この防災会に3名の方各戸にいるんですけれども、避難勧告が出た段階で、2名の方は家族とともに避難されたと。1名の方は、自分は樋門管理員としての職責を果たすんだといって堤防に残られたんです。これ、自主防災会としてどういう判断をしたらいいかということで後から話題になったんですけれども、こうやっていろいろ、地域で実際に起こるといろいろな問題出るんです。  こういう今お話ししたようなことについて、町側としては想定していたとか、この場合はこうでしたとかというお話が今の3点に対してあればお願いしたいと思います。 99 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 100 ◯総務部長(高木 収君)  実際に音更町のほうから地域の住民の方への避難勧告・指示、その発令に伴いまして適切に避難誘導ができたかということであろうかと思います。  実際の対応といたしましては、まずは区長さんのほうにお電話でこういう指示が出ますということをお伝えをして、区長さんを通じて各戸のほうに、町内会の連絡網の中でまた連絡をしていただいたということがあります。それとあわせまして、町のほうでも職員手分けいたしまして車で、スピーカーのついた車でもちまして該当地区を回りまして、避難の指示等の出ているという旨の広報をさせていただいた。さらに、避難指示のあったところに関しまして、個別にまた各戸を1戸1戸訪れさせてもらったと。さらには音更消防のほうにも御協力をいただいて、最終的な避難の確認のほうもしていただいたといったようなことをしてまいったわけでございます。  ただ、今御質問にありましたように、あくまでも私たちが想定していたのは住んでいらっしゃる住民の方、その家ということがありました。これは事実でございます。そこのほうに企業さん、事業所があるとか、それから種苗会社の方、圃場で働いている作業員の方がいらっしゃったとか、そういうところの実態までは正直申し上げて考えが及んでいなかったと。これは大変御指摘あったとおりで、大きな反省点だというふうに思っております。地域を回って歩いた中で、その放送を聞いていただいて自主的に避難をしていただいた方はよかったと思うんですけれども、それが伝わっていなかったという方が当然いらっしゃったわけで、万が一破堤といいますか、堤防が決壊したときにはそれによって人災になった可能性もあると。人的な被害を受けた可能性もあるというふうに思っております。  したがって、これはすべての町内の中で該当する事案だというふうに思っていますので、自主防災組織が結成されている、組織されている地区におきましては、その地域の中に所在する事業所さん、こういったところとも、今後町がある程度調整役になって、何らかの災害時があったときの連絡体制、避難体制、そういったことについては一定の協議していかなければならないなというふうに思っております。  また、樋門の管理人さんについては、確かに開発建設部さんのほうの委託を受けてやっていらっしゃる方で、それぞれの判断で行動された部分はあったかと思いますけれども、樋門を閉めた後はできれば避難していただくのがよかったのかなというのは今思っているところでございます。  以上です。 101 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 102 ◯20番(高瀬博文君)  町のほうでもいろいろ反省点押さえていると思いますし、私のほうでもこんな押さえをしておりますので、次に、次のそのときに役立つという意味でいろんな検討をしていただきたいと思います。  2番目の組織率のお話ですけれども、これ、調べると全国レベルで74.4%、道段階では48.4、本町は先ほど45.7というふうに御答弁いただきましたけれども、これは、自主防災組織が立ち上がれない理由というのに、町内会の加入率の低さというのがよく言われたり、あと町内会の高齢化もよく言われたりするんですけれども、全国レベルで見ると愛知県が98.3%と。これは、人口密集地帯だから低いということではなくて、行政と住民が危機意識といいますか、そういうのをやっぱり共有しているところが多いんだろうなというふうに私自身は思うんですけれども、当然ここにいらっしゃる町長さん初め各部長さん方、それぞれのいい年齢になっているわけですし、当然町内会活動、地元に戻れば町内活動も十分こなしていただいている方だろうと思うんです。我々も、議員としても同じでありますけれども、そういう自助、共助といいますか、それをきちっと町内会の中で、我々も含めて皆さんもそういうことがとらえられていれば、やはり自主防災組織というのは自然とその中で私は立ち上がっていると思うんです。  特に総務部長は、やっぱり部長ですから、当然地域活動もしていらっしゃる、そういう中で自主防災はあると思っているんですけれども、これを所管している総務部総務課、課長さんいらっしゃるので、こういうことを所管をしていると思います。その上で、もし、あなたは地域の中で町内活動もしている、その上で地域で自主防災組織も立ち上がっているかどうか、これをお聞きします。 103 ◯議長(小野信次君)  葛谷総務課参事。 104 ◯参事(情報システム管財防災担当)(葛谷克浩君)  ただいまの御質問でございますけれども、私、防災を担当させていただいておりますけれども、残念ながら私どもの町内会には自主防災組織というものはございません。恥ずかしい限りだとは思っております。今後におきまして町内会活動の中で自主防災組織が設立できますよう、担当しているからというわけではなくて、発言をしていけたらなと思っております。  以上です。 105 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 106 ◯20番(高瀬博文君)  やはり役場の課長さん以上ぐらいになるともうある程度の年齢になって、町内会活動もやっぱりやっていただきたいと思うんです。その上で、今お話しありましたように、自主防災も含めて自助、共助のかなめにもやっぱりなっていただきたい、地元でも、こんなように私は思うんです。  災害時の要支援者、これを組織的に守ってあげるということもやっぱり当然必要になってくる。そういう意味で、民生児童委員協議会、これがやっぱり当然自主防災組織のかなめになってくる部分があると思っているんです。ちなみにこの今回避難勧告のあったところの自主防災、民生委員さんが足のない御老人を高台までとにかくまず連れていけとか、いろいろそうやって活動していただいている姿を見るんです。そういう部分で、民生児童協議会のほうに町側からもやっぱり働きかけていただきたいなと、組織として。  平成18年、19年、民生児童委員協議会で防災計画や自主防災組織の組織化に向けた検証を行っているんです。その後の十勝支庁の報告の中で、自己評価、組織としての取り組みとしては初期段階だと。その上に災害に対する危機の意識が希薄しているというふうに協議会でまとめているんです。これは、ぜひ町のほうから民生児童委員協議会のほうに、災害に対する心構えといいますか、ひとつお願いして、そして自主防災組織の立ち上げにも協力してもらう、運営にも協力してもらう、やっぱりそれぐらいの広がりを持たないと、町内会さんだけではなかなか難しい部分があると思うんです。この点について担当の部長から答弁いただきたいと思います。 107 ◯議長(小野信次君)  今村民生部長。 108 ◯民生部長(今村 茂君)  民生委員を所管しておりますのは私のほうでございますので、私のほうからお答えを申し上げたいというふうに思います。  まず、要援護者の把握等につきましては、国もそうでありますし、それから北海道の民協もそうでありますし、もちろん私どもの町の民生委員も大きな一つの課題として取り組んでいるところでございます。それで、各地域の中で、自主防災組織の中で民生委員がどういう役割を果たすか。まさに今おっしゃったように、困っておられる方のお仕事を民生委員の皆さんにしていただいています。御負担をかけているところもございますけれども、少なくても地域の中でそういう方々のことを一番よく知っておられる方々でございます。  このたびの水害のときも、今高瀬議員おっしゃったとおり、地域の民生委員の方が大きな力になったということはお聞きをいたしております。私どもも、現場に向かった避難所の担当する職員もそのように申しておりました。これは大変ありがたいというふうに思っております。  それぞれの自主防災組織がいわゆる町内会、行政の中で、形いろいろあろうかと思いますので、それは組織のつくり方でございますから、民生委員の皆様をどういう位置づけにするかはそれぞれ多少違うんだろうというふうに思います。それはあくまで自主でございますから、それぞれの運営のやり方だろうというふうに思いますけれども、私どもも、決して自主防災組織を主宰する、いわゆる会長さんになる、委員長さんになるということではなくて、組織運営をする中で民生委員の役割というのは地域の皆様の役に立つということでございますので、そういう考え方で力になっていただきたいということについては、今までもお願いを申し上げておりましたし、今後もそのようなつもりで対応してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 109 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 110 ◯20番(高瀬博文君)  ぜひ組織としてお願いをしたいと思います。  もう一つ、組織率を上げるという観点でありますけれども、児童生徒の父兄にもお願いしていくべきだろうと。9月7日のときの一部流失の中で、避難所に皆さん集まっているところに、音更小学校の吉村校長先生、そして音更中学校の香川校長先生、これお2人見えまして、子供たちを本当によろしくお願いしますと言ってこられたんです。  確かに学校においてはそれぞれ防災マニュアルがきちっとできていると思うんです。ただ、放課後になったら地域の子供になるんです。地域の子供たちをやはり自主防災組織のような形の中で守っていってあげるという観点なんだろうと。そういうことに対して2人の校長先生は敬意を表してよろしくということだったと思うんです。であるならば、地域で子供たちを守っていくという部分も含めて父兄の方にもやはり町内会に働きかけていただく。それを教育サイドとしてPTAの、PTAというか父兄の方ですか。父兄の方々にもそういうことをやっぱり啓蒙していっていただいたほうが全町的な広がりができるんじゃないかと私は思うんです。これについてどういうふうに考えるか、見解を伺いたいと思います。 111 ◯議長(小野信次君)  荒町教育長。 112 ◯教育長(荒町利明君)  3.11の東日本の大震災の発生を契機といたしまして、今各小中学校においても防災教育、これが突然重要視というんですか、ぜひ各学校現場でも防災教育に取り組んでいくべきだというのが今世論の中心でございます。そんな中で、今高瀬議員がおっしゃったとおり、各町内会で組織されております自主防災組織、その役目等々につきましても防災教育の中で、学校はもちろんでございますけれども、その学校の防災教育を通じて、町が今率先して取り組んでいる自主防災組織等についても学校便り等で各保護者、PTAに周知をして、その際の、災害が起きたときの対応等についても、その辺については学校便り等で周知を図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 113 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 114 ◯20番(高瀬博文君)  非常に、先ほど答弁にありましたけれども、防災に対する意識も町民の方も上がってきていると。今、やっぱりそういう部分では組織をつくっていく契機なのかなと。そういう部分で、町内会会長さんに便りを出すとかそれだけではなくて、やはりオール音更的な視野の中で取り組んでいっていただきたい。そういう部分を含めて、潤いのまちづくりだけの一つの事業としてでは私はやっぱり町の思い入れといいますかインパクトとして弱いですよということで、3番目の設問としてそういう形で検討してほしいという考え方を持っているんですけれども、今答弁の中では今後協議事項のような形でありましたけれども、その辺、今までの論議の中でやはりこういう部分、こういうふうにしたほうがいいというものがありましたら御答弁をいただきたいと思います。 115 ◯議長(小野信次君)  高木総務部長。 116 ◯総務部長(高木 収君)  町長の御答弁の中でも申し上げましたように、自主防災組織への支援といたしましては、潤いと思いやりの中のメニューの一つとして今やっております。一定の利用はあるというところでございます。地域のほうからは特段金額的な、補助金の額についての御不満というようなことは特には承ってはおりません。やはり立ち上げ支援ということもありますけれども、実際に自主防災組織として、頻繁な回数ではなくても、年間一定の何らかの活動していただく、あるいはお互い会報等をつくっていただくとか、それぞれ取り組みは違うと思いますけれども、いずれにしても、自主防災組織としての活動を継続していただくということが大事だと思っていますので、それに少しでも側面的な支援をさせていただきたいというのがこの毎年補助、戸数割になっていますけれども、補助させていただいている一つの理由でございます。  確かに防災という形の中での目に見える、一目でこう予算書等を見たときにわかるような自主防災地域への補助メニューになっていないということは御指摘のとおりであると思います。ただ、潤いと思いやりの事業については毎年区長会議の中でも御説明をして、その防災の関係も御説明をしているので、町内会の役員さん等の中にはある程度浸透してきているのかなというふうには思っております。ただ、御指摘のようなことも踏まえまして今後研究させていただきたいというふうに思っております。 117 ◯議長(小野信次君)  高瀬議員。 118 ◯20番(高瀬博文君)  今、部長おっしゃいました、やはり過度にする必要はないと思っています。災害ですから、10年、20年、場合によっては50年ぐらいのスパンの中で継続していくということがやっぱり大事、その中で、余り過度にやろうとするとやっぱり継続が難しくなる。そういう中で運営費的なものを補助していっていただけるという、最初の段階では、立ち上げの3年間ぐらいという話があっていたんですけれども、やはり継続、そして間断のない組織の見直しと地域の啓蒙、これを毎年繰り返しましょうと。それを町側としては運営費的な形の中で補助しますよという考え方、これは私は本当に正しいと思うんです。これをやっぱり永続的に、そのときに備えて組織をいつも更新していってもらう、そういう部分を含めてぜひこれは継続をお願いしたいなと思っております。  最後にしますけれども、今後の災害に対する予備知識と啓蒙ということでちょっとお話をさせていただきます。  自主防災組織の中での反省会でも出たんですけれども、例えば、糠平ダムが放水します。私たちも小さいときから、そのときにはサイレンが鳴ります。たしか何時間後に第1波が、第1波というか、届きますよと。そして、どのぐらい放水したらどのぐらいの水位が上がるというのが、やっぱり予備知識として持っていたいんですよ、正直言って。本当に、私もサイレン鳴った記憶、聞いたこともありませんし、放水、水門が三つありますけれども、そのうち一つをあけたらどのぐらいの水位が上がるとか、やっぱり予備知識として我々は持っていたい。きのうも議場でひとことでひびき野の方がおっしゃっていましたけれども、水位がどのぐらいになったら自分たちの地域は危険なんだろうというのがわからない、自主防災組織で。やっぱりそういうことなんです。  糠平ダム、これはちょっとネットでも調べたんですけれども、そうしたら、あの地域の方々は、先般も町長がおっしゃっていましたけれども、放水するともったいないという意識なんです。では我々はというと、当然、ダムだし、治水もしているよね、だから何かのときには音更川に影響ないようにためてくれるというようなちょっと甘い考えを持っていたというのも事実。ただ、そういう意味でやはり予備知識、町民として予備知識をやっぱり持たせてあげる。  特に音更川、これはハザードマップですか、これを見ますと、今回は武儀でしたけれども、例えば音更橋のこちら側でもし何かあった場合は、新生、双葉、南花園ですか、そして、もっとあれですと柳町、共栄、木野、ひびき野と。これ何かあったときにはやっぱり被害が出やすい。かなりの町民がここに張りついています。そして、今回は糠平で430ミリ。ただ、この辺で150ミリぐらいしかなかったのである程度さばけた。それが、ここが250ミリだったら堤内も堤外もどうなっていたかわからないような実態だと思うんです。そういう部分で予備知識といいますか、やっぱりそういうのは必要なんだろうなと。  先般も町長おっしゃっていたと思うんですけれども、糠平ダムの放水のあり方というんですか。ダムの容積、そして放水量、放水のタイミングですか、いろいろこれから検討させていただく部分はあると思うんですけれども、まずはやはり啓蒙を含めて、我々としては、音更町民にとって音更川という部分でいけば、やっぱり洪水というのは非常に危険だと。今回ダムがかなり影響するというイメージを持ったんです。  それで、日々の中で、十勝大橋のところでもいいです。宝来大橋の一部でもいいです、開発敷地内。ここに糠平ダムの水位計というんですか、全体満量のうちの何%今水がたまっていますよというようなデータ、データといいますかそういう表示を開発と町でもやっぱり相談して町民の皆さんに触れるようにするといいと思うんです。そうしますと、例えば今50%だなと。そうしたら、音更で100ミリ降ったよといったら糠平ダムは60%になっているねとか、今80まで来ているよとか、そして、糠平ダムが90だ、で、音更で100ミリ降ったと。これは自分たちも糠平ダムの放水も含めて注意しなければいけないなと、そういうことをやっぱり日々やっていったほうがいいと思うんです。  そういう意味で、啓蒙と災害の予知といいますか、そういうことを含めた中で、何か電光掲示板での緊急災害的なものを開発に協力お願いして、町民にいつも目の触れるところに糠平の水位といいますか、そういうものを含めて掲示板的なものを置いておくと、通りがかりに子供さんたちが、今糠平何ぼだねと。ふえたねとかという、それもやっぱり予備知識として出てくると思うんです。それをみんなで共通意識を持って自主防災をみんなで育てていくという、そういう考え方をやっぱりしていくべきだと私は思うんです。こういう考え方について最後に御答弁いただいて終わります。 119 ◯議長(小野信次君)  寺山町長。 120 ◯町長(寺山憲二君)  まず今の糠平ダムの関係から御答弁をさせていただきますけれども、11月の14日に電源開発さんと、それから河川管理者であります帯広開発建設部、それから士幌町の市街地よりも北側については十勝総合振興局でございますので十勝総合振興局、それと流域の3町、6者でもって会合を持ちました。そんな中で今回の災害についての反省点だとかそういったものを協議させていただきました。  町側3町としては、降り始めのときに少したまっている貯水のうちの一部を事前に流していただいて、専門的には何かポケットと言うらしいんですけれども、ポケットを大きくしてくださいという要望をさせていただきました。そういったことについて、電源開発のほうも、それについてはこれから検討したいというような御回答もいただきましたし、それから、先ほど、何トンの水を放水すると、例えば音更の市街地までにどのぐらいの時間たってどのぐらいの水位が上がるんだというそのシミュレーションを示してほしいという話をさせていただきました。  それでないと、我々は余裕を持って避難できるのか、すぐ避難しなければならないのかというような、住民の命を守るためにはその正確な情報が欲しいですという話をさせていただいたんですが、それについてのシミュレーションは、電源開発も河川事務所も総合振興局も難しいと。そのときの状況によって相当変わるんだと。なかなか出せませんというようなお話でしたけれども、いずれにしても、その6者の会議については毎年定期的な形でもって会合をやっていくというような形で締めまして、事務局を音更が持つというような形で毎年呼びかけをさせていただくというような形になりましたので、今高瀬議員がおっしゃったようなことも我々としては3町まとまって要望していきたいなというふうに思っております。  それから、今回の災害もそうですし、東日本の大震災もそうですが、想定外というような言葉がすごく使われているというふうに思います。想定外というのが何か免罪符のような形になってひとり歩きしているというのはどうもちょっと腑に落ちない、私も思っております。想定外というのは、基本的に本当に想定していなかったのか、想定はある程度できるんだけれども、それ以上広げていくと計画が成り立たないというか、ある程度のところで線を引かないと計画が成り立たないかというようなことでもって、その計画が成り立たないからこの部分は離すんだというのも、それも想定外に入れてしまったとすれば、それについてはちょっと問題は、これからの反省点はあるのかなというふうに思います。  先ほど議員のほうから、PTAも、それから民生児童委員もというようなお話がございました。我々はそういった災害に対して、何か事があると、それこそ想定外のときは機械では推し量れないというふうに思います。そういったときにやはり働いてくるのは人間の想像力だとか洞察力だとか、そういったものが絶対必要になってくるだろうと思います。  今回の音更の災害にあっても、我々は我々の守備範囲の中で想像して、シミュレーションしてここの避難をしなければならないとやったわけですけれども、いろんな人が入ってきていただければいろんなところの想像力が働いてくる、洞察力も出てくるということになれば、先ほど議員のお言葉でありますように、オール音更でもってそういった対策を取り組まなければならないだろうというふうに思っていますので、これからもこういった自主防災組織に多くの方に参加していただいて、多くの知恵をいただいて進めていかなければだめだというふうに思っております。事業については、補助事業のあり方についてはこれから検討させていただきたいと思います。  以上です。 121 ◯議長(小野信次君)  以上で、高瀬博文議員の質問を終わります。  次に、佐藤和也議員、登壇願います。 122 ◯17番(佐藤和也君)〔登壇〕  通告に従いまして、成年後見制度に対する今後の町の対応について質問いたします。  認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な人は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身の回りの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。このような人を保護し、支援するのが成年後見制度であり、今後、その必要性は増加するものと見込まれます。  そのことから国においては老人福祉法第32条の2を新設し、来年4月施行されます。その中で、後見等の業務を適正に行うことができる人材の育成及び活用を図るため、研修の実施、後見などの業務を適正に行うことができる者の家庭裁判所への推薦その他の必要な措置を講ずる努力義務が市町村に課せられました。今後どのように対応していくのかお伺いいたします。  あわせて以下の点についてもお伺いします。  1、本町における制度の現状。  2、今後制度を必要とする人が十分利用できる状況にあるのか。  3、市民後見人の育成及び活用が必要と考えますが、いかがでしょうか。  以上、よろしくお願いいたします。 123 ◯議長(小野信次君)
     答弁を求めます。  寺山町長。 124 ◯町長(寺山憲二君)〔登壇〕  成年後見制度に対する今後の町の対応についてお答えいたします。  御質問のとおり、ことし6月に可決・成立した介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の中で老人保健法の一部が改正され、認知症対策の推進策として、「市町村は、後見等の業務を適正に行うことができる人材の育成及び活用を図るため、研修の実施、後見等の業務を適正に行うことができる者の家庭裁判所への推薦その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない」とされ、市町村の努力義務規定が新たに設けられました。  平成12年4月の介護保険制度の施行に伴い、介護サービスの利用に当たっては、従来の措置制度にかわって、契約を要することとなったことから、認知症高齢者など判断能力が必ずしも十分でない方の権利を擁護するため、成年後見制度と介護保険制度とは車の両輪として同時にスタートしたところであります。  統計資料によれば、平成22年の認知症高齢者は208万人と推計される一方、成年後見制度の利用者数は制度施行からの10年間で約17万人にとどまり、普及がなかなか進まない状況となっております。15年後の平成37年には認知症高齢者が323万人までになるだろうと言われる中で、行政として今から後見等の担い手の育成に真剣に取り組むべきとの考えからこのたびの法改正が行われたものと認識しております。  初めに、音更町における制度の現状でありますが、御承知のように、後見人等は、そのほとんどが直接家庭裁判所に申し立てを行い、決定されますので、町民の申し立て件数等の実態を把握することは難しい状況にあります。  しかしながら、身寄りがない、あるいは親戚とのつき合いが極めて希薄で親族等による後見等ができない場合には町長が申し立てを行うことができることとなっておりますので、平成12年度の制度施行からこれまでに11件の町長申し立てを行い、現在も6件について後見等が継続中であります。  また、司法書士1名の方に成年後見制度の専門相談員をお願いし、町長申し立てを行う場合や困難な事例に対して助言等をいただいているほか、町長申し立ての対象者が生活保護受給者に限り、後見等の費用の一部を助成しております。  次に、今後制度を必要とする人が十分利用できる状態かについてでありますが、町の地域包括支援センターや民間の事業所が高齢者本人や家族の方と接している現状においては、後見人等のなり手がないなどの事情は伺っておりませんし、また、司法書士や社会福祉士会の方の見方といたしましても、親族を後見人等に立てる場合が多く、現時点においては、不足している状況とは考えていないとのことであります。  ただ、要介護・要支援認定に基づく平成22年度末の認知症高齢者のうち、日常生活自立度判定基準のII以上の高齢者が1,073名いるほか、知的障害者及び精神障害者については、平成22年度末で手帳所持者が507名おられます。これらの方につきましては今後、成年後見制度を利用される可能性を持っており、高齢化等の進展とともに制度を利用される方はふえていくことが予想されますので、将来的には後見人等が不足する事態になることも否定できないところであります。  このような状況の中で、このたび法改正がありましたので、制度施行12年を経過した現状を踏まえて町民の皆さんに改めて制度の周知を図り、成年後見制度が実は身近なものであること、認知症高齢者や障害者の皆さんの暮らしを守り、支援する制度であることを知っていただきたいと思っております。  本町におきましては、制度施行直後から、専門相談員の配置や町長申し立てなど、いち早く利用促進に取り組んでまいりましたが、このたびの法改正を踏まえて、国の具体的方針や先進的事例等を参考にしながら有効な方策を考えてまいりたいと存じます。  最後に、市民後見人の育成と活用の考え方でありますが、平成22年の数値では、全国の後見人等の選任総数、約2万8,600件のうち、家族・親族が約6割、司法書士・弁護士・社会福祉士・法人等第三者が約4割という状況にあり、特に専門職が選任されるケースの増加が著しく、市民後見人の育成は今後の人材確保の面で検討が必要な部分と考えております。  ただ、市民後見人の育成・活用を進めていくためには、まずは司法書士や弁護士、社会福祉士など専門職の皆さんとの事前の意見交換が必要と考えております。また、市民後見人のしっかりとした位置づけ、市民後見人の知識や経験不足を補い、資質を確保するための支援体制、不正行為を防止し、高い倫理観のもとで活動するための監督体制の確立などの検討が必要と思っております。  本年度、国は、市民後見制度の推進のために、全国で37市町村を対象にモデル事業を実施しており、管内では本別町が採択を受けております。本町の職員もこのモデル事業に参加する機会を得て、職員同士の意見交換も行っておりますが、十分な準備を行った上での取り組みが肝要であり、まずは学習・研究から進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。  失礼しました。冒頭のところの、「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の中で『老人福祉法』の一部が改正され」というふうに本来言うところを「老人保健法」というふうに読み間違えましたので、大変申しわけございません。訂正させていただきます。 125 ◯議長(小野信次君)  答弁が終わりました。  佐藤議員。 126 ◯17番(佐藤和也君)  ありがとうございました。伺っておりまして、思っている方向は一緒なんですけれども、どの程度まで進んでいるかの進みぐあいがちょっと私の思っているところと違うのかなというようなこともありますので、再質問させていただきたいと思います。  事前に、種明かしじゃないんですけれども、この質問をいたしましたのは、先日、品川区の社会福祉協議会のほうに視察に行きまして、この成年後見制度について話を伺うことができまして、今回質問させていただこうと思いました。  実は私も非常に勉強不足で、誤解をしていた部分がありまして、どうも頭の中に禁治産とか準禁治産とかという昔の民法の頭がありまして、資産を持った方だったり浪費癖があったりとか、そういう方々の部分というのがどうしてもしみついていたものですから、なかなか理解していなかった部分があったんですが、冒頭お話ししたように、今では介護保険、サービスを受けるにも契約、施設に入所するのも契約ということで、そういった契約行為自体をする際に、なかなか判断能力が劣ってしまった場合にできなくなってしまうということで、今後大変な問題になるのではないかというような思いで質問させていただきました。  答弁の中で、専門職の後見人、要は弁護士さんとか司法書士さん、それから今、社会福祉士さんが4割ぐらいやっていらっしゃると。これはこれで、当然、それが職業ですし、やっていらっしゃいますからいいんですけれども、当然そのために報酬というものが発生します。私が聞いてきたのでは二、三万。ただ、ちょっとそのときの話で、地域性があって、その地域の家庭裁判所が幾らという報酬を認めるかによってかなり差があるということはお聞きしたんですけれども、品川区の場合は都会の真ん中ですから、施設入所している方が月に月額1万8千円でしたか。自宅の場合は月額2万8千円ということなわけです。そうしますと、資産を持った方とかであればそれは問題ないんでしょうけれども、そうでなくて、そうではないけれども介護サービスを受けなければいけないという方にとってはそれは非常な負担になるのではないかというように思うわけです。そういったことから市民後見人という形の人を育てて、そしてきちっとした形にして家庭裁判所に推薦をして認めていく。そういったことを進めていくことによって、先ほど、答弁の中ではまだまだ数が少ないということでありましたけれども、そのネックになっているのは、いろんな理由があるとして、そういった部分もあるんではないかと思うんですけれども、その辺について町としてはどのように考えていらっしゃるのか。  本来あれだけたくさんの方、言い方としてはあると思いますけれども、二百何十万人22年度でもあると思いますけれども、そういった方々、全国的に見て。それが実際にはそんなに利用できていない。その理由をどのように町としては判断されているでしょうか。 127 ◯議長(小野信次君)  今村民生部長。 128 ◯民生部長(今村 茂君)  認知症高齢者、精神の障害者の方、知的障害者含めましてそういう可能性を持っておられる方はたくさんいらっしゃるということは数字でもお答えをしたところでございます。  後見人が思いのほか進まない。私どもの町でどのぐらいいるかというのをいろいろ手を回して聞いてみたんですけれども、なかなか数字が出てきませんのでお答えができなかったことについては申しわけないなというふうには思っておりますが、全国の中で、徐々に後見をつける方がたくさん、たくさんまではいきませんけれども、ふえてきておりますけれども、認知症高齢者の増加、あるいはその他の方の増加に比べますとまだ少ないというのが現状だというふうに思います。それは一つは、今おっしゃった、佐藤議員がおっしゃった経済的なものもやはり一つは要因にあるのかなというふうには思っております。  ただ、最終的にどれだけの報酬を払うかについては、後見人をつけるときに家庭裁判所がいわゆる後見費用の審理、審判を行いますので、その財産、持っている資力の中でどのぐらい払えるかによって審判はされるということになろうかというふうには思いますが、現実問題といたしましてなかなか、職業後見人という言い方がいいのかどうかわかりませんけれども、弁護士さん、司法書士さん、それから社会福祉士さんについてはこのような言い方をする場合もございますけれども、全国的には3万から5万ぐらいという数字も出ておりますので、それらを……月額ですね。そうしますと、なかなかそういうことも一つのネックにはあるのかなというふうには私は認識しております。 129 ◯議長(小野信次君)  佐藤議員。 130 ◯17番(佐藤和也君)  いろんなことがあって伸びないということはもちろんわかるんですけれども、やっぱり大きな部分について取り除かなければなかなか広まっていかないのではないか。例えば消費者センターなんかに持ち込まれる、高齢者が詐欺に遭ったりだとか、本当にだまされてなのか、それとも、もっと言えば、それすらもわからなくなっている場合も可能性としてはあるわけですから、そういったことを考えますと、やはりこれはどこかがきちんと対応していかなければいけないということで国としてもこういう法改正があったんだと。  その中で、私が先ほど、進むべき方向は一緒なんだろうけれども、その進捗ぐあいといいますか、進み方の度合いがというのは、やはりここで来年4月から努力義務が課せられるのに、今の段階で研究ということを言っていると、過去ずっとそういう言葉で、研究しますと言ってなかなか進まなかったことが頭ちらつくものですから、やはりきちっとその辺について確認をしたいと思うんですけれども、実はこの後見制度の実施機関というか、そういったものをきちんとするかしないかを、国に努力義務課せられたからまあやるかという形でやる場合と本当に力を入れたやった場合で私は大きな違いがあるのではないかと。  それは、先ほど言いました品川区の後見センターなんですけれども、ここは当初は、今もそうですけれども、行政のほうから当然補助という形で幾ばくかの金額は入っています。ただ、見ましたら、昨年度あたりでは年間6千万ほどの負担金イコール先ほどお話し出ています報酬、そういったものが入って、話を伺いましたら、行政からのそういった持ち出しの分は横並びなのか減っているのか。いわば利用者がふえると、普通ですとこういったものというのはふえていきます。大きくなればなるほど行政も手出しが必要になってきてふえていくというものが、抑えられて、いわば独立したような形で成り立ちつつあると。やはり先進的に力を入れてきちっとやっていった結果がそうなっているんです。ですから、やらなければいけないからやりますというのではなくて、やはり本当に力を入れて進んだ形でやっていくべきではないかな。  ちょっと脱線しますけれども、進み過ぎかなと思ったのは、しまいに遺言書をつくるのまで業務の一環になって、そこで遺贈を受けてその社会福祉協議会のほうに幾ばくかのお金をいただいて、それをさらに回してというようなこともやっているということも伺いましたけれども、やっぱり身寄りもいなくてどうしていいかわからないし、本当にその状態になった方々、どこかが手を差し伸べなければいけない。  先ほど、申し立て人、町長が11件という話しありました。これ、本当にこれからどんどん私はふえていくのではないのかなと。さっきもちょっと別室で話をしていたんですけれども、恐らく地域性によってそういったことが全くないところもあれば、そうじゃなくて、本当に必要なものも出てくるのではないのかなというふうに思っています。  そんなことから私は、きちんとした、今から研究ということ、研究でもいいです。でも、もう少し形をつけておく必要があるのではないのかなという思いをしています。たまたま新聞見ていましたら、帯広市のほうでは、市民後見人の養成で拠点をということで記事になっておりました。同じ研究であっても、やっぱり何かの一つ形をつくって研究でなければ、研究のための研究をしていたのでは進まないのではないかと思うんですけれども、実際問題、既にもう12年たって、法改正は来年ですけれども、今までやってきた中で、私は、市民後見人という制度は今後必要になるということ、先ほど申しましたけれども、思っていますので、その養成なりを今から始めなければいけないのではないかなという思いで改めてお伺いしたいと思うんですけれども、先ほどその中で、答弁の中で、司法書士や弁護士、社会福祉士などの専門職の皆さんと事前の意見交換が必要というふうに答弁されたんですけれども、この意味合いが私ちょっと理解できないので、例えば、そこは職業としてやっていらっしゃる方だから事前に何かのそういう形をしておかなければいけないという意味合いなのか、それとも、こういう方々の専門家として能力をかりてそういう研修できるような状態にしたいという意味でおっしゃられたのか、そこをちょっと確認させてください。 131 ◯議長(小野信次君)  今村民生部長。 132 ◯民生部長(今村 茂君)  今後いわゆる専門職後見人の方々と意見交換をしなければならないということを申し上げましたのは、今佐藤議員おっしゃったどちらかというと後段のほうです。決してその職業がどうこうではなくて、お答えにもございましたとおり、いわゆる市民後見人の方々の位置づけ、後見人になった以上は財産管理、それから身上観護それぞれしなければならないことにはなるんですが、実際に財産管理をするとなると相当なやっぱり知識も必要ですし経験も必要だ。それから、今も現実ございますけれども、財産管理と身上観護を別々の方が担っている場合も実際にございます。いわゆる複数の方が後見をされておられる場合もあります。  得手不得手のところはあろうかというふうに思いますけれども、これからはいろいろな方がかかわった中でやっぱり後見する場合が出てくるだろうということを考えると、今現在後見の主流を担っている職業的な後見人の方々のお話を伺いながら、市民後見人としての位置づけといいますか、市民後見人が活躍していただく部分をどうするのか、どういうとらえ方で養成をしたらいいのかというようなことについては、今の弁護士さん、あるいは司法書士さん、社会福祉士さん方とも意見交換をした中で進めてまいりたいというふうに思っておりますし、それから、今養成を行っているところ、あるいは養成を計画しているところも同様な考え方で行われているというふうに私どもは聞いておりますので、そういう意味でございまして、特に別の意味があるわけではなくて、その考え方も踏まえて市民後見人の方々の養成を検討してまいりたいということでございます。  以上でございます。 133 ◯議長(小野信次君)  佐藤議員。 134 ◯17番(佐藤和也君)  わかりました。ただ、後見人、身上観護、財産管理、経験が必要で云々とありましたけれども、そういったことがあるから研修をして育てて、そして家庭裁判所に推薦をして選んでいただくという手順が必要なわけです。必ずしも経験というかそういったもの、必要どこまであるのか。今までは親族の方が後見人をされていたし、先ほどいろんな不祥事があってということありました。それは親族の方がしていた場合もあれば、残念ながら専門職の後見人でさえもそういった不祥事を起こしているという事案があるわけですから、私は、区別するものではなく、やはり町として責任を持ってそういった後見人をつくっていくんだという強い意思がなければ先に進まないのではないかというように思うんです。  実際、たまたま品川区については研修をしていて、大体50時間ぐらいと言われていました。50時間ぐらいの講座を開いて、終わった方に認定の終了証を渡されて、それでもって家庭裁判所に推薦、家庭裁判所はその終了証を見て、もって確認をして、ああ、この方ならできるのかなということでやっていくというふうに伺いました。  先ほどそして専門職の場合でいって、弁護士、司法書士、社会福祉士と言われましたが、弁護士さんは会としては余り、個人的にはやっていらっしゃるけれども、弁護士会とかそういった形としては積極的にはどうも取り組んでいらっしゃらなくて、一番積極的なのが司法書士会、そして社会福祉士会ということだと思うんです。  どんどん進めるという意味で、では先ほど言われた、当然、音更町の方なのか帯広の方かわかりませんけれども、そこと相談されたら答えはすぐ出てくると思うんですけれども、これは必要と考えてということは、全然今までしたことがなくて、これからはではどうなのか。考えておりますですけれども、本当にすぐに取りかかって段取りをしていかなければいけないんじゃないかな。時間、経験とは言いませんけれども、それなりにやはり養成するためには必要ですから。  そして、研究するとおっしゃいましたけれども、では、その場合にそういった実施機関については、たまたま私が行ってきた視察先は社会福祉協議会でしたけれども、いろんなところが考えられると思いますけれども、町としてはその辺想定はされていらっしゃるんでしょうか。想定外ということはないと思うので。 135 ◯議長(小野信次君)  今村民生部長。 136 ◯民生部長(今村 茂君)  養成をする実施機関、養成実施機関のお話だと思います。  確かに東京、世田谷、いろんな先進事例を見ますと社会福祉協議会というところが担っておりますし、そうでないところもございますので、一概に社協が全部受けるのかということにはならないのかなというふうには思っておりますが、私どもといたしまして、やはりその実施機関、今後どういう形で養成をしていくのかということも含めまして考えてまいりたいというふうに思っておりますので、今どこを、佐藤議員先にお答えがあったような雰囲気なんですが、私どもとして今現在どこを実施機関として想定しているかというところについては、まだそこまでの考えには至っていないという状況でございます。  それともう一つ、先ほど答弁の中で、町長からの答弁の中で、今現在全国で37の市町村がモデル事業、いわゆる成年後見の推進事業というのを実施しているところがございますが、私どもの職員も伺っていろいろ意見交換をさせていただく中で、1個の町村が果たして可能なのかどうかというようなことも伺っているところでございます。特に、実際に市民後見が育ったときにどうするのかというようなこともございますけれども、果たして一つの町村、音更はまだ規模の大きい、それでも大きい町でございますけれども、規模の小さい町村等については、ある程度広域的な取り組みもしていかないとなかなか取り組むのは難しいというような意見も伺っているところでございます。  それら、今後、モデル事業を行っている町村のいろんな状況も踏まえながら、また、先ほど申し上げたとおり、いろんなところで先進な事例もございますので、いずれにしても、ゆっくりしていては済まない問題だという認識は私ども持っておりますので、その辺も考え合わせながら取り組んでまいりたいというふうに思います。ただ、最初に申し上げたとおり、今現在どこを想定して養成実施機関として考えているかということにつきましては、まだそこまでの考えには至っていないということでございますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。 137 ◯議長(小野信次君)  佐藤議員。 138 ◯17番(佐藤和也君)  理解はするんですけれども、余り答弁の中で規模の小さい町持ち出す必要ないんじゃないですか。今音更町の話をしているので。できない理由、しない理由を何か規模が小さいから広域でみたいな形に聞こえるんだけれども、私は、この音更町の人口であれば、先ほど答弁いただいた中でも対象となる方は二千何百人ほど今時点でもいるわけですから、その方すべてとは言いませんけれども、本当に困ったときに我が町どうするんだということを真剣に考えるべきじゃないかという思いでさせていただいています。  帯広が先に例えば養成拠点をつくってどんどん進んでいって、帯広ですと公証人役場もあるわけですから、非常にそういう意味では帯広市民にとってはいいことでしょう。隣町の音更町どういうふうにするのか、指をくわえて、対象の方は余り判断能力ないということであるわけですからそう思わないかもしれませんけれども、やはり私たちはその辺真剣に考える必要が私はあるというふうに思っています。  何遍も言います。進む方向は一緒なんです。しなければいけないんです。言葉で研究しますとかじゃなくて、やっぱり一歩ずつ固めていくべきだし、先ほど、想定はまだしていませんと言われましたけれども、別に想定していてもいいですし、しなくもいいんでしょうけれども、やっぱりそういうことを一つ決めるためには何らかの形の努力をして進んでいくわけですから、私はぜひそうあってほしいなというふうに思います。  余り体調がよくないのでそろそろ終わりにしますけれども、先ほどの答弁の中で、町長申し立てをして、その方が生活保護の場合には費用の一部を町が見ているというような答弁があったと思うんですけれども、成年後見制度利用支援事業というのがあって、そういった費用について、国が2分の1、道と町が4分の1ずつ持つというようなことがあるということを聞いてきているんですけれども、その辺についてはどのように承知されているのか伺いたいというふうに思います。 139 ◯議長(小野信次君)  今村民生部長。 140 ◯民生部長(今村 茂君)  町長の答弁の中にもございましたとおり、音更町としては、平成12年の制度が始まりましてから、音更町の町長申し立ては、釧路の家庭裁判所管内では恐らくトップだったと思っております。調べましたけれども、恐らくそういうことだったと思いますが、私どもとしてはなるべく早期の取り組みをさせていただきまして、その中で、国のいわゆる利用促進事業についても活用させていただいております。申し立てに対する費用、それからいわゆる後見報酬に対する助成についても国の補助制度のもとで実施をさせて、いわゆる利用促進事業という補助制度のもとで活用させていただいております。  以上でございます。 141 ◯議長(小野信次君)  佐藤議員。 142 ◯17番(佐藤和也君)  細かくて済みません。そうするとそれは生活保護と関係しますか。生活保護を受けている方でなくてもその事業は利用できるわけですから、ほかの方も同じということでいいんですよね。答弁の中では生活保護の方にというふうに限定されていたんですけれども、利用事業はそういった方に限っているわけではないと思いますので、そこだけ確認させてください。 143 ◯議長(小野信次君)  今村民生部長。 144 ◯民生部長(今村 茂君)  私どもの成年後見の利用促進の後見報酬の助成については生活保護者というふうなことにさせていただいております。それは、後見報酬につきましても、先ほど若干御説明申し上げましたけれども、最終的な裁判所の報酬の審判によって決定をされるものでございますし、それから、最終的に申し立て費用については残った資力の中で求償するという場合もございますので、私どもの今の補助の要綱では、生活保護者の後見をする場合の後見報酬は一定の基準の中で助成をさせていただいているというのが私どもの持っている要綱でございます。  以上でございます。 145 ◯議長(小野信次君)  佐藤議員。 146 ◯17番(佐藤和也君)  余り細かく言ってしまうといけないんでしょうけれども、町が決めた要綱で生活保護者の方だけという。私が聞いたのは、この利用支援事業は生活保護を受けている方に限っているのかという意味でお聞きしたつもりなんですけれども、仮にそうであって、ただ、町としてはこういう縛りでもってやっているんだというのなら、それはそれで、細かいことを余りここで言ってもしようがないのでいいんですけれども、最後にしますけれども、どうか、私が感じたのは、10年前と、12年前から介護制度、こういったことが始まってきて12年間やってきた。確かに、今もちょっと見たら、平成22年で、釧路の管轄のところで16件町長申し立て。ですから累計で11ですけれども、結構本当に音更町はよくやっているということは、やってきたということは評価します。  ただ、変わり目に当たってやっぱりここをもう一遍再スタートして、極力進んだ形で町民の方々、ましてやそういった能力、自然にというか、例えば高齢者の方であれば、なりたくてなるわけではなくて劣っていってしまうということを考えますと、本当に声を上げられないわけですよね、その方々は。仮に自分の財産をだまし取られてもわからないわけです。そういったことを、声が上がらないからじゃなくて、やっぱり本当に真剣に受けとめてやっていただきたいな。だんだん自分も年をとって、親を見ていくと、本当にこれから先どうしようかなと。介護もあるな、いろんなことも出てくるんだろうな。これが2人で生活しているうちはいいけれども、1人になったらどうしようとか、本当にだんだん年とともにそういったことを感じます。  どうか町の側でも声を上げられない方々のことも本当に考えていただいて、こういう変わるときというのはチャンスだと思いますから、このときに一番進んだ形にしておけば、先ほども申し上げましたけれども、後ろ向きの支援じゃなくて、生きた形になってどんどんそこが進んでくれると思いますので、後見制度、これからきちっと定着して、音更町大丈夫だねと言われるような形で進んでいただきたいということを申し上げて終わります。 147 ◯議長(小野信次君)  寺山町長。 148 ◯町長(寺山憲二君)  成年後見制度、今答弁ありましたように、財産管理等の法律の問題と、それから身上観護というのが大きなテーマだというふうに思います。いずれにしても、判断能力のない方々が心穏やかに老後を迎えるというか、そういったことを条件として整えてやるということが一番大事だというふうに思います。そういった形の中で我々はそういった方々の安心を与えていかなければだめだというふうに思いますし、成年後見人の一つのネックになっているのは、やはり家庭裁判所の認可であったり、それから、専門家の人たちが自分たちの領域を侵されるんではないかというような心配もあるんだと。その辺が一つのネックだと思いますので、我々は、やっぱり一般市民を信用していただいて、信用できる人材をまたつくっていかなければだめだというふうに思っていますので、そういった専門職の方に負けないような人をつくっていくということでこれから作業を進めていきたいというふうに思っていますので、御理解いただきたいと思います。 149 ◯議長(小野信次君)  以上で、佐藤和也議員の質問を終わります。 休憩(午後 2時19分)
    150 ◯議長(小野信次君)  休憩いたします。10分程度といたします。 再開(午後 2時33分) 151 ◯議長(小野信次君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  平山隆議員、登壇願います。 152 ◯15番(平山 隆君)〔登壇〕  さきに通告いたしました1点について質問をいたしたいと思います。  高齢化社会等に対応する公共交通機関の整備拡充についてであります。  地域生活バス路線については、自家用車等の増大などによる乗車数の減少によりまして、廃止もしくは便数の減少が余儀なくされております。このため、行政的措置によりまして、市街地にはコミバスの運行、また、農村部においてもスクールバスの混乗利用の対策を講じ、町民の足の確保に努めてきたところであります。  高齢者や障害者、そして通学生などの交通弱者にとって地域生活バスは唯一の交通機関であり、日常生活の大切な足であります。今後急速に高齢化社会が進む中で、公共交通機関の整備拡充については喫緊の課題であります。  そこで、1点目、地域生活バス路線の現状と見通しについて。  2点目、コミバス運行の課題と今後の対応策について。  3点目については、農村部における新たな交通手段の確保をすべきと考えますが、見解についてお伺いしたいと思います。 153 ◯議長(小野信次君)  答弁を求めます。  寺山町長。 154 ◯町長(寺山憲二君)〔登壇〕  高齢化社会等に対応する公共交通機関の整備拡充についての御質問にお答えいたします。  初めに、地域生活バス路線の現状と見通しについてでありますが、路線バスの現状は、御質問にありますように、交通手段として自家用車の使用がふえていることや少子化等の影響から運送収入が減収していることに加え、バス事業者の経営努力による費用の抑制はあるものの、燃料費の高騰による経費の増加もあり、各路線とも収支状況が悪化する傾向にあります。  町内で運行されている路線バスの平成22年度の実績では、赤字路線として補助金の助成を受けている路線が15あり、このうち3路線については国及び北海道の補助金で賄われていることから市町村の負担はありませんが、残る12路線につきましては沿線の市町村が補助しているところであります。  また、平成23年度については、上士幌町において本年4月から上士幌高校へのバス通学費無料化が行われ、運送収入がふえたことにより、本町が補助する路線数は10路線に減るものと考えております。このため、最終的な確定は国等の補助金の決定後になりますが、本町の負担総額は前年度に比較して減少する見込みとなっております。  路線バスの維持存続の判断につきましては、通院や買い物のほか通学など、路線ごとの利用者の目的や利用状況も重要な要素となりますが、沿線自治体では財政負担が大きな検討要因になっております。  本来、利用者をふやすことが一番の改善方法であると考えておりますが、これまでも、利用者の減少等に伴い財政負担が大きくなると、減便や路線の統合のほか、路線廃止をしている経過があります。現在も路線バスを活用した温泉入浴のパック商品など新たな利用者の取り込みも実施しておりますが、まだ、収支状況が改善するまでには至っていないのが現状であります。  また、国及び北海道の補助制度の対象となる路線については、1年間の収支結果により、補助金カットや、最悪の場合には補助対象外となることもありますので、市町村にとっては財政負担の大きな要因になってまいります。  このため、前もって措置を講じる必要があることから、毎年度の収支結果が出た後や年度の途中で沿線自治体とバス事業者のほか関係機関により協議会を設置し、各路線の今後の収支見込を確認しながら対策を協議しているところであります。  今後の見通しについてでありますが、本年度、国の補助要綱の見直しがあり、大きな改正点としては、補助金の算定が収支結果を対象とするのではなく、2年前の実績に基づく経費及び収入が基礎となることになりました。この見直しにより、運送収入の減収が見込まれている路線にあっては、自治体の負担額がこれまで以上にふえることが予測されております。これらのこともあり、生活路線バスの今後の維持存続につきましては、沿線自治体の財政負担の状況にもよりますが、非常に厳しくなることが予測されます。  第5期総合計画においては、路線バスの利用を促進させるため、環境問題に視点を置いたモビリティ・マネジメントの取り組みを検討することとしております。また、この取り組みについては、十勝定住自立圏においても利用促進策の一つとして位置づけられているところであります。路線バスの維持存続にはこれら利用促進策を沿線自治体やバス事業者等が協力して進めていくことが必要であり、本町としても可能な範囲で対策を講じていきたいと考えております。  次に、コミバス運行の課題と今後の対応策についてでありますが、コミバスの運行は、平成12年4月から10カ月間の実証運行を経て本運行に移行し、現在に至っております。運行に当たっては、音更・木野市街地域において交通手段を持たない高齢者や子供など地域の人たちの足を確保するために、共栄コミュニティセンターを起終点として、各市街地を2台のマイクロバスが周回する時間を1時間ほどに設定して運行しております。  これまで、地域の要望に沿って、停留所の増設や路線の一部変更、あるいは通院に対応できるよう運行時間を変更するなど、利用者にとって少しでも便利になるように改善を図ってきたところであります。平成22年2月には車両の更新に合わせてノンステップバスを導入したところでありますが、その効果もあって利用者がふえ、平成22年度の年間利用者数では、これまで最高の3万4,132人となっております。  また、本年3月に実施したアンケート調査では、「便利である」と「まあまあ便利である」の回答が合わせて97.6%となっておりますので、多くの方には満足をいただいているものと考えております。  しかしながら、これまでも、路線区域の拡大や乗車時間の問題、あるいは自宅近くでの乗りおりなどの意見をいただいておりますので、導入後10年を経過したことを契機にいま一度運行全般にわたり検証するなど、住民の交通手段としてのコミバスがどうあるべきかを検討してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  最後に、農村部における新たな交通手段の確保についてでありますが、農村部におきましては、路線バスの廃止や減便で交通手段の確保が難しくなった人たちのために、平成11年度からスクールバスの混乗利用を行っております。  また、平成14年には、地域からの要望により、日中や夏・冬休み期間中の利用のためにスクールバスの増便運行を実施しておりましたが、利用者が少ないことから平成15年9月に全路線の運行を休止し、現在は混乗利用のみを行っているところであります。  スクールバスの混乗利用は農村部のほとんどの地域を網羅しておりますが、運行経路が児童生徒のいる地域に限定されることや、利用が登下校の時間帯に限られることなど、利用者にとっては不便な点もあるものと理解しております。  このようなことから、第5期総合計画におきましては、農村部の交通手段のあり方について、その方策を検討することとし、重点施策としても位置づけているところであります。  したがいまして、今後は、地域の実態把握に努めるなど、どのような方策があるのか研究を進め、検討してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 155 ◯議長(小野信次君)  答弁が終わりました。  平山議員。 156 ◯15番(平山 隆君)  一定の答弁をいただきまして、これから、全般的には、前の議員の方々もお話しありましたように、方向性としては同じような考えであるんですけれども、まだまだ課題がたくさんあるということもありますので、さらに掘り下げるような形の中で質問をしていきたいというふうに思っております。  答弁にもありましたように、第5期総合計画においてバス交通手段についての記述が非常に多方面にわたっておりまして、現状、課題、そして方向性についてもかなり問題点があるというようなことも含めまして記述が豊富になされているのかなというふうに思っております。  第5期総合計画の資料とした平成21年に実施のまちづくりアンケート調査、これを再度見てみますと、やはり交通確保の町民要望というのは非常に高いものがありまして、高齢者、障害者、さらには通学生の方々が、いわゆる交通弱者にとって、バスの確保については非常に切実な問題としてとらえられているかと思っております。  私が言うまでもないんですけれども、ただいま申し上げましたアンケート調査の中でも、中にはちょっと衝撃的な内容もあるわけでありますけれども、一つは、こういった設問があるわけでありますけれども、町外に移りたいと思う理由についてでありますけれども、「交通が不便だから」というのが31.5%、これが最も高い数値を示しているわけでありまして、やはり交通手段の確保というのは非常に切実な問題としてとらえられている結果が出ております。  また、音更町のよいところ、悪いところということで高校生世代に問うておるわけでありますけれども、この中で、悪い点としてバスが不便であるということがワースト2位というんですか、後ろから2番目にランクされているというような実態もありまして、先ほど町長からの答弁にもありましたように、このバスの問題については、路線バス、コミバス、そしてスクールバスの混乗利用という形で今まで対策を講じてきているわけでありますけれども、ここに来て、総合計画がスタートするに当たって、やはり緊急の課題として今後考えていくべきだろうというふうに思っているところであります。  先ほどの答弁の中に、路線バスについてはほとんどが赤字路線ということでありまして、国、道、そして町が運行経費の一部補助によりまして実際にその路線が維持されているという一面もあろうかというふうに思っております。そういった中で、平成23年度については高校の利用者がふえるというようなことがあって、補助金額についても減少するということについては、私は非常によかったなというふうに思っているわけでありますけれども、ただ、平成22年度の決算の状況を見ても、利用者については年々減少というような見方もあるものですから、やはり安閑としている状況ではないというふうに思っておるわけであります。  それで、バスの利用については、利用者の減少によって、先ほど答弁ありましたように廃止もしくは減便が続いておりまして、現在やはり補助を多額に出している路線もあるわけでありまして、いわゆる減便の必要性があるような路線があるのかどうか、あるいは廃止の危機的な状況にあるような路線が今本町に存在しているのかどうか、まずこの点についてお聞きしたいと思います。 157 ◯議長(小野信次君)  西川企画部長。 158 ◯企画部長(西川友則君)  路線バスの今後の存続等についての御質問かと思います。  先ほど町長のほうから答弁させていただきました、本町には15路線の路線バスが走っております。そのうち3路線につきましては国、道の補助で全額賄われているということから本町の手出しはないという、沿線自治体の手出しもないというようなことでございます。残る12路線につきまして、平成22年度には1,349万1千円、平成22年度には1,292万5千円の町の赤字補助金を出しております。  それで、ただいまの御質問、この15路線の中に減便の路線が、採算が合わないだとかということで現在廃止を考えているような路線があるのかというようなことでございますけれども、確かに乗車数が少ないから赤字という事態になっているわけでございますけれども、全体的にやっぱりこの15路線がなければ町民の足の確保はできないということからして、今この時点で廃止というようなことは協議会でも協議しておりません。したがいまして、15路線は当面存続をさせたいというふうに考えております。 159 ◯議長(小野信次君)  平山議員。 160 ◯15番(平山 隆君)  今の答弁である意味で安堵している部分もあるわけでありますけれども、本町におけるバス路線については、ただいまの答弁にもありましたように十数路線あると。そのうちに12路線がいわゆる赤字バス路線というんですか、そういった部分もあって、ほとんどがやはり赤字路線ということもあるわけでありますし、また、1週間前にたまたま私が通告した後に旧広尾線の代替バスについての記事が載っておりまして、それによると、沿線6市町村でもって多額の負担がふえたというような記事が載っていたわけであります。そういう傾向としては、バスの乗車人数というんですか、全体的に減ってきているのかなという感じも持っていたものですから、ただいま質問いたしましたように、本町におけるそういった危機的な路線について存在するのかどうか伺ったところ、ないということでありますから、そういう点については安堵しているという状態であります。  それと、本町においては広域的な路線も何本か存在していると思うんですけれども、路線についてはすべて広域的な路線というふうに見てもいいのかどうか。近くの路線についても、帯広を基点としてあるいは鈴蘭、高台のほうに循環経由しているというようなことでありますから、すべてが広域的な路線という見方も当てはまるのかなというふうに思うわけでありますけれども、広域的な路線になると、我が音更だけの意思でもってどうこうすることができない要素もあるわけでありますけれども、そういった路線について、利用の、利用増を図る、あるいは今後も負担について、それぞれ負担してその路線の確保をしていこうじゃないかだとか、そういったいろいろな話があると思うんですけれども、そういった協議の内容についてもうちょっと詳しく、さらに広域的な路線についての利用増の内容等について、もしありましたらもう一度お伺いしたいというふうに思っております。 161 ◯議長(小野信次君)  西川企画部長。 162 ◯企画部長(西川友則君)  路線バスの沿線自治体あるいは関係市町村、バス会社そういった機関が集まっての組織というのが一つございます。これは十勝地域生活交通確保対策協議会というような名称になっております。それに加えまして、枝の部分でございますけれども、士幌線のほう、士幌線の部分で、帯広、音更、士幌、上士幌と、この4市町が第1分科会というようなことで、沿線自治体の町村職員が集まっていろいろな協議、バス会社も入りまして。それから、第2分科会というのは5市町村ありまして、帯広、音更、鹿追、清水、新得と、こんなようなところでいろいろと意見を交換する場があるというのがまず根底でございます。  それで、広域の路線バス、これの今後の存続についていろいろな、どんな協議をしているんだというような御質問でございます。こういうようなことをやればこうなるだとかいう具体的なことは協議をしていないということでございます、実際。ただ、バス会社が今実施している取り組み、利用者を少しでもふやすがための取り組み等がバス会社のほうから報告されるなりして、それに対して、沿線自治体の財政負担というんですか、そういったものも極力抑える中で双方が少しでも赤字を減らすというようなことの協議をしているというのが実態でございまして、特効薬は何だというような協議にまでは至っていないということでございます。 163 ◯議長(小野信次君)  平山議員。 164 ◯15番(平山 隆君)  先ほどの町長の答弁にもあったわけでありますけれども、バス路線については、過去、廃止あるいは減便が余儀なくされていったわけであります。一たん廃止になると、これが再度の復活については不可能であると言っても過言ではないかと思います。したがいまして、何としても今ある路線については守っていかなければならないわけでありますけれども、先ほどの部長の答弁からもありましたように、当分の間見通しとしてはそのような状況にないというようなことでありますけれども、再度、一たん廃止、減便になるとなかなかその復活がないというようなこともありますから、その辺についての認識といいましょうか、そういった点についてお伺いしたいと思います。ちょっと質問があれですね。ダブりますね。  いずれにしても、地域生活バスについては、町民の方も何としてもその生活確保の足というようなことでありますから、そのような方向で取り組んでいただきたいということを申し上げておきたいと思います。  次に、コミバスの運行でありますけれども、平成12年に管内あるいは道内先駆けてコミバスがスタートして、はや10年がたったということであります。先ほどの答弁でありましたように、97%の方が「便利である」あるいは「まあまあ便利である」というような形の中で、お年寄りの方、あるいは多くの町民の方が喜ばれている実態にあろうかというふうに思っているところであります。  さらに、昨年度については3万4千何がしの乗車が、利用者がいるというようなことであります。当初は1日当たりの平均乗車が50人台というような形でスタートしたわけでありますけれども、その後、90人弱と利用者もふえておりまして、最近では定着を見ているのかなというふうに思っておりますし、また、今回のこのアンケートでは3万4千人ということであります。最終的な将来目標については3万5千何がしですか。第5期総合計画の目標乗車人数については3万5,700でしたか、そういった目標数値もあるわけでありますけれども、コミバスについてはそういった意味で音更の一つのシンボルといいますか、そういった意味において定着を見ているのではないかというふうに思っているところであります。  答弁にもありましたけれども、やはり町民要望もあるということでありますし、また、課題も若干あると。それで、いろいろな課題もあるわけでありまして、また、スタートして10年が経過したということでありますから、さらに利便性の高い運行のあり方について御努力をされたいということをこの点については申し上げておきたいというふうに思っております。  最後でありますけれども、農村部の交通手段の確保という点で質問をさせていただきました。農村部においては現在スクールバスの混乗利用を図っているわけでありまして、それはそれで画期的な政策とは思いますけれども、ただ、十分満足のいく地域の足にはなっていない状況にもあろうかと思います。  20年前といいましょうか、昭和の終わりないし平成の初めにかけては、地域生活バス路線については次々と廃止あるいは減便がなされておりました。農村部一円に張りめぐらされていたバス路線網についてもすべて廃止になってしまったという今実態にあるわけであります。幹線沿いについては広域的な路線として残っているわけでありますけれども、先ほども申し上げましたように、一たん廃止になるとなかなか復活が出てこないというようなこともございます。  そういった意味において、これからの住民の足を確保していくという形の中では、質問でも申し上げたわけでありますけれども、農村部において、これから進むであろう高齢化社会に対応した究極的には公共交通機関の確保と。公共交通機関の導入、すなわち町が事業主体となってバス路線を開設し、そして運行を図るべきであろうという考えは私持っておるわけでありますけれども、答弁では、スクールバスの混乗利用とあわせた中で検討していくということでありますけれども、今私が申し上げたようなことの考え方についてお伺いしたいというふうに思っております。 165 ◯議長(小野信次君)  寺山町長。 166 ◯町長(寺山憲二君)  農村部のほうを町営バスというお話でございました。過去20年ぐらい前には東士幌循環だとか東瓜幕だとか万年・鎮錬線だとか、そういった路線がありましたけれども、これ次々に廃止になって、なくなってしまいました。最近では足寄急行というバスも廃止になりました。その原因は、ある町が集落から無料の町営バスを出して町民を運んだということで、民間がやっているバス路線が採算が合わなくなってやめてしまったというようなこともございます。そうした中で、民間のバス路線と競合のしないような形ができるのかどうか、そういったことも十分検討しなければだめだなというふうに思いますし、それから、先日、某国会議員とお話をしていたんですが、TPPの問題、農業だけの問題ではなくて、コミュニティーを壊すから私は反対ですと、こういうようなお話でした。  TPPをやるということになれば、農村部はこれからまだ規模拡大をしていかなければ多分競争には農業は打ち勝っていけない。規模拡大すると農家戸数が減っていく。どんどん公共交通機関が走れない環境をつくってしまうということもこれ事実だというふうに思います。  そうした中で、乗る人がだんだん減っていく中で、バス運行がいいのか、もっと違う方法があるのかということも一つは視野に入れなければだめだなというふうに思っておりますので、その辺についてはこれからも十分検討していきたいなというふうに思っていますので、御理解いただきたいと思います。 167 ◯議長(小野信次君)  平山議員。 168 ◯15番(平山 隆君)  農村部におけるいわゆるコミバスというイメージなんですけれども、特に市街地、木野市街地、音更市街地においては、今現状を見ると、バス路線並びにコミバスが並行して町民の足の確保に大きくかかわっているわけでありますけれども、一方農村部においては、先ほど申し上げましたようにスクールバスの混乗利用、その進め方についてもいろいろと検討した中で進めているということでありますが、それだけではやはり十分な満足が得られないのではないかという形で思っております。これから農村部がどういう形で住まわれる方が今後予想されるのかというのは私も承知し得ない部分あるんですけれども、ただ、これから高齢者の方がさらに農村部において住みたい、住み続けたいということになるならば、やはり市街地と同じようなサービスの提供というのも必要であろうというふうに思っております。  これ以上細かいことはあれですけれども、今コミバスについては年間1,300万、そして利用料金についてはそのうち300万の収入があって、最終的には1千万の負担で運行しているわけであります。農村部においてどれだけ利用があるのかということについては、推しはかることはちょっと今の段階では難しいんですけれども、ただ、これも3日、4日ぐらい前に幕別町が、たまたま私が今回のバス問題で通告出した後に、旧広尾線の問題の記事、あるいは幕別町でコミバスの運行を実験的に、平成24年度に夏と秋について幕別と札内でもって行うという記事がありました。幕別については、過去もやはり実験運行などやって、なかなか利用者が多くいないというようなことの要因もあって、なかなかスタートに踏み切れないということがあろうかと思います。  本町においては、先ほど申し上げました市街地については既に10年が経過し、そして先駆的な形の中でスタートしておりますし、農村部も含めた全町的な交通施策というのか、政策というんですか、そういったこともやはり検討の余地として必要でないかと。  さらに、その検討の過程においても、幕別の実証運行というのも一応検討の一角に入れて、課題が、そういう意味では、非常にスタートさせるとなると大きな課題がたくさんあるものですから、多方面からの検討を加えた中で、どの程度そういった希望する方がおられるのかというようなことも多方面の形の中で検討されたいということを申し上げて私の質問を終わるわけでありますけれども、いずれにしても、公共交通機関の整備拡充、タイトルにもありますように、そういった中で過去20年前の農村部にも路線バスが張りめぐらされていたというようなことを再度夢見るものですから、そういった形の中でぜひとも検討をしていただきたいというふうに思っております。そして、いわゆる交通弱者に優しい施策の展開を検討されたいということを申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。 169 ◯議長(小野信次君)  寺山町長。 170 ◯町長(寺山憲二君)  私以前に、行政の仕事というのはやはり持続可能な地域社会をつくっていくことだというふうに答弁をさせていただきました。その持続可能な社会をつくるためには、やはり町民の皆さんが生活していくために生活の糧を得ていかなければなりませんので、そういった形の中で、産業振興、雇用の確保、それからもう一つは、やはり生活を守っていくということからいけば医療だとか保健だとか介護だとか、それと同じように足の確保というのが大変重要な要素だというふうに思っております。足の確保を図るというようなことは、行政にとっては持続可能な社会をつくっていく上で最も重要なテーマの一つだというふうに思っておりますので、その辺については十分検討していきたいなというふうに思いますが、ただ、農村部にあって大量輸送が必要なのかどうか、大量の人間を運ぶ輸送機関が必要なのかどうかというのは、これからの時代、それこそ少子化、高齢化の中でどういった形がいいのか。デマンド方式がいいのかとか、いろんな選択肢はあるんだろうというふうに思います。ただ、バスというような大量の人を運ぶだけが多分足の確保ではないというふうに思いますので、その辺も含めて検討をさせていただきたいと思います。  以上です。 171 ◯議長(小野信次君)  以上で、平山隆議員の質問を終わります。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会にしたいと思います。  御異議ありませんか。
       〔「異議なし」の声多数〕 172 ◯議長(小野信次君)  異議なしと認め、そのように決定いたします。 延会(午後 3時12分) 173 ◯議長(小野信次君)  次回の本会議は、あす午前10時から開きます。  本日は、これで延会いたします。   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。     議     長     署 名 議 員     署 名 議 員 Copyright © Otofuke Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...