3 ◯議長(平晴夫君)
日程第2 町政に対する一般質問を行います。
この際、質問の通告がありますので、質問者の順位並びにその要旨について、便宜上、一覧表によりお手元に配付してありますので、御了承願います。
これから、順番に質問を許します。
26番
議員小針豊君、登壇願います。
4 ◆26番(小針豊君) 〔登壇〕
おはようございます。
今回2問にわたって通告させていただいておりますので、早速、質問に入らせていただきます。
まず、第1問目は、増加する
悪質商法によります
被害者救済対策についてであります。
近年、
訪問販売による高額請求や法定利息を超える
ヤミ金融などの悪質な商法による被害者が急増しております。道の
消費生活センターに寄せられました平成13年度の
相談件数は、前年度に比べ480件増えまして1万件を超え、今年度末、要するに今月末までには更に増えまして、1万2,000件を超えると予想されております。この傾向は、帯広におきましても同じでありまして、前年度に比べ約20%増の2,500件に達する見込みと言われております。
ちなみに、本町では平成2年度から行政の委託を受けまして
消費生活の
相談業務を行っておりますが、これも近年同じ傾向にあり、平成13年度は約70件の相談が寄せられております。
悪質商法と言われるものには、大変数多くありますが、皆さんも既に御承知とは思いますけれども、
アポイントメントセールス、
キャッチセールス、
催眠商法、
マルチ商法、内職商法、
モニター商法、
資格商法、点検商法、実験商法、
見本工事商法、求人商法、ネガティブオプション、これは勝手に商品を送りつけてくる商法であります。
先物取引商法、ネズミ講、
現物まがい商法、
代理店商法、
通信販売、
インターネット通販、さらに最近は
携帯電話によるトラブルなどがありますが、皆さんの中にも思い当たる方もおられるかと思います。
特に、最近では、
ヤミ金融が大きくクローズアップされまして、大きな社会問題となってきております。
相談されます内容としては、契約とか解約に関するものが最も多く、次いで販売方法に関するものであります。年代別に見ますと、20歳代が最も多くて、4分の1を占めております。年代が上がるに従いまして少なくなっておりますけれども、傾向として言えるのは30歳未満でおおよそ半分も占めており、若い世代に多くなっていることが伺い知れます。
これらの実態から、高齢者の対応はもちろんでありますけれども、最近では小学生に対する脅迫等もありまして、小中高生も含めまして若年層における対策の必要性を特に痛感するものであります。
特に深刻なのは、先にも申し上げました最近の
経済不況という時代背景から、リストラや収入減により
消費者金融などに手を出す例が多く、
相談件数が非常に増加しておりまして、大変危惧しているところでもあります。
御承知のように、本町も含めて帯広市内を中心に
サラ金業者と言われる業者は大変多く存在しておりますが、中でも最近は
ヤミ金融業者が増えておりまして、それに伴い
苦情相談も多く、被害者も急増している実態にあります。サラ金を利用する動機も従来のギャンブルなどの浪費型から生活苦型に様変わりしておりまして、生活費のために借金する方が多く、授業費や教育費などが借金の使い道となっているようであります。
このような状況から、個人の
自己破産も急増しておりまして、昨年の
自己破産は道内で1万人を超えて1万3,000人と、前年に比べて3割も増えているのであります。
問題なのは、
自己破産して借金から開放され、人生の再スタートの機会が約束されるわけですが、
金融機関のブラックリストに載るため、7年間は借金ができなくなり、借りやすい
ヤミ金融業者にねらわれやすく、被害に遭うケースが後を絶たないのであります。
ちなみに、道内における被害者は7万人、被害の総額は数百億円とも言われておりまして、出資法に定められている年利の上限は29.2%であるにもかかわらず、10日間で3割の
ヤミ金融なら1,000%を超えるわけであります。到底返済は不可能でありまして、
脅迫まがいの取り立てなど、本人はもとより、家族、親族を巻き込み、地獄の思いをさせられ、悲しいてん末に至るケースも珍しくない御時世でもあります。もとより、収入が減っているのに、生活費を
消費者金融からの借金で賄おうという発想に無理があるわけでありまして、以前、大学の先生のお話にもありましたように、これからは2分の1経済、半分経済という意識が必要であると言われておりまして、収入の範囲内で節約を心がけて暮らすなど、徹底した自己管理のもとに生活のスタイルを改めることが最も必要なことは、申し上げるまでもありません。
しかしながら、今日の
経済不況によるリストラ、失業者の増加、求人率の低下、給与収入の減少など、著しい雇用環境の悪化など、
社会情勢の変化に起因していることは否定のできない事実でもあります。急増する
悪質商法による被害を未然に防止し、被害者の増加に歯止めをかけるたるめにも、抜本的な対応策が求められておりまして、次の点について見解をお伺いいたします。
一つ目は、最近の
悪質商法などによる
相談内容と件数の傾向。これは若干私も今申し上げておりますけれども、それと本町における実態はどのようになっているかについて、まずお聞きします。
2点目は、現在委託されている
相談業務の人的体制も含めました業務全般の見直しと
行政関係機関、
関係団体との連携強化が急務と考えますが、いかがでしょうか。
三つ目、
消費者保護の観点から、
被害防止策として
消費者教育の充実を図り、
関係法律、条例の整備、規制や
取り締まりの強化など、国、道などの行政指導をはじめ、
関係機関に強く働きかけるべきと考えますが、是非見解をお伺いいたします。
次に、2問目に入ります。
コミュニティ除雪の支援についてであります。
近年、十勝地方におきましても冬の降雪量が多く、見通しの悪い交差点、
横断歩道付近、通学路、
除雪車通過後の押し寄せられた雪の処理など、住民からの苦情、要望も多いようであります。
特に、
市街地住宅団地におきましては
生活道路として
住民生活に及ぼす影響は大きく、中でも
高齢者家庭や体の不自由な方にとりましては大変深刻な問題であります。
また、最近の降雪は、一度に降る量が多く、おまけに重く、その処理に困惑している住民も少なくない状況下にあります。
宿命的な北国の閉ざされた冬の生活から、快適に
生活環境を創造するためにも、
地域住民との
コミュニティが必要であり、町長の公約でもあります住民との協働、
パートナーシップによる
まちづくりの観点からも、
コミュニティ除雪支援についての見解をお伺いします。
一つ目は、そこで平成14年度から実施されております「潤いと
思いやりの
地域づくり事業」における
地域福祉安全事業の中の除雪に関する要綱と、この冬の実施計画、見通しについてお伺いいたします。
二つ目、行政が住宅地の隅々まで除雪するには、効率的な面からも限界があり、行政区や町内会が自主的に区域内の除排雪をする場合には、積極的に支援していくべきと考えるわけでありますが、いかがでしょうか。
三つ目、近年道内でも札幌市の
パートナーシップ除雪をはじめ、各地で除排雪に関して
地域住民と一体となって取り組む自治体が増えており、
住民生活の安全と環境の維持、快適な冬の生活を確保するためにも、
コミュニティ除雪支援について積極的に取り組む必要があると考えますが、見解をお伺いいたします。
以上です。(拍手)
5 ◯議長(平晴夫君)
答弁を求めます。
山口町長。
6 ◎町長(山口武敏君) 〔登壇〕
御質問に対し、答弁を申し上げたいと思いますけれども、質問の内容に非常に計数等に詳しく御説明をいただき、またこれからの
取り組みのあり方というような御示唆をいただいているわけでございます。若干私どもも御質問に応じて、その実態、数値等をつかんでおりますので、若干重複する点があるかと思いますが、お聞きいただきたいと存じます。
1点目の増加する
悪質商法による
被害者救済策についてお答えをいたします。
最初に、最近の
悪質商法に関する
相談内容と件数及び本町における実態についてでありますが、
北海道消費者生活センターによりますと、道内各支庁の
相談窓口による相談総件数は、平成13年度では1万93件で、平成14年度はそれを上回る状況にあるとのことであります。また、
十勝支庁環境生活課による管内の
相談状況につきましては、
相談報告書を提出している帯広市、音更町、芽室町、清水町、更別村の状況では、平成13年度で2,528件、平成14年度は1月末現在で2,695件となっており、既に昨年度を上回っている状況にあります。
本町におきましては、平成12年度23件、平成13年度69件、平成14年度は1月末で56件となっており、最終的には昨年度を上回るものと思われます。
相談内容につきましては、多種多様でありますが、
北海道消費者生活センターによる平成13年度のまとめによりますと、
訪問販売や
通信販売、
マルチ商法などによる商品に関する相談が43.2%、
金融生命保険資格取得講座、住宅工事など、役務に関する相談が54.8%になっており、役務の相談で最も多いのが
消費者金融等の
多重債務に関するものとなっております。
本町におきましては、平成13年度では寝具の
訪問販売による相談が多かったところでありますが、今年度は
携帯電話やパソコンなどの使用料に関する相談が最も多く、そのほか
多重債務による相談も増加しております。
このように、
消費生活相談は年々増加傾向にあり、
相談内容等も以前は日用品の無料販売で集客し、高額な商品を売りつけるという
催眠商法での被害が高齢者を中心に多かったところでありますが、最近では
携帯電話やパソコンの使用料や
多重債務の相談など、若年層からの相談も多くなってきており、近年の
社会情勢を反映していることが伺われます。
お話しの
ヤミ金融問題は、全国的に広がりを見せており、本町にも実態があるようでありますが、この問題は
消費生活相談で対応できるものではなく、弁護士や警察の対応にゆだねることになろうかと思います。
次に、
相談業務体制の見直しと団体との連携についてでありますが、消費者が安心して生活を営むためにも、不測の場合に気軽に相談できる
環境づくりが必要と思っております。そのため、
消費生活相談の周知を更に図ってまいりますとともに、
相談件数の増加が見込まれることや、
相談内容の多様化などから、来年度に向け
消費生活相談の開設日を1日増やし、週4日に拡充いたします。しかし、専門的な相談員の育成、配置は町村単位ではなかなか困難な実情にもありますので、難しい相談についての対応など、
十勝支庁にある
相談窓口を拡充し、広域的な
消費生活センターの設置ができないかなど、要請しているところでもございます。
特に、本町の場合には帯広、あるいは
十勝支庁に近いというようなことで、先ほど申し上げました
相談件数になっておりますけれども、町民の実態からいいますと、かなり帯広のセンターに行ったり、あるいは
十勝支庁に行っているというようなことからすると、実数はつかめませんけれども、相当な件数に上がるだろう。また、これらの
消費相談というのは、なかなか地元の相談ということになりますと、やはりその商品に対する不信感、そういうような価格の問題、いろいろございます。そういうことが即地元にはね返るといいますか、なかなかそういう相手方をはっきりしなければならない、あるいは品物名もはっきりしなければならないというような点からいたしますと、なかなか地元に来にくいという点も性格上あるやに、相談員の方から聞いているところでもございます。
次に、
被害防止等にかかる
関係機関への要望についてでありますが、国では
消費者保護の観点から
消費者保護基本法をはじめ、
特定商取引に関する法律、
消費者契約法など、
消費者保護の法規制が強化されており、また道では
消費生活条例に基づき
消費者保護の諸施策を講じております。しかし、
消費者トラブルは多様化しており、
相談件数から見ても十分な効果が現れていないというのが現状であろうと思っております。
やはり、消費者自らが被害に遭わないということが肝要であり、賢い消費者になることが求められております。そのためには、いろいろな機会を通して学習し、知識を習得して実践することが大切であり、また不必要なものはきっぱり断るという勇気も必要であります。
町では、これまで
消費者講座の開催や支援、
広報おとふけによる啓発、消費者の日にあわせた街頭啓発、
消費者まつりでの啓発などに取り組んでまいりましたが、今後さらに効果が上がるような
取り組みについては、
関係団体とも協議をし、連携を深めながら進めてまいりたいと思います。
いずれにいたしましても、消費者が安心して生活を営める
社会環境をつくっていくということは、必要な場合には
関係機関と連携を図り、国や道に対しまして適切な措置について要望してまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと存じます。
次に、2点目の
コミュニティ除雪支援について一括してお答えをいたします。
町と地域のそれぞれの役割と立場を尊重しながら、良好な
パートナーシップのもとに、
住民生活の身近な事業を行うため、本年度から潤いと
思いやりの
地域づくり事業を実施しており、そのメニューの地域福祉、安全事業の中に町内会が行う
除排雪事業を制度化しております。この制度は、地域のより一層の安全性を確保するため、町内会自らが道路等の除排雪を行うことが補助要件であり、1シーズン10万円を限度として経費の3分の2を助成するものであります。
町が行う除排雪は、第一義的には
生活道路である幹線道路や通学路を中心としたものでありますので、住宅敷地内の道路幅員を夏期間のように確保するまでは手が回らないのが実情であります。このため、各町内会が自らの判断により道路や歩道部分の拡幅、
交差点付近にうずたかく積まれている雪山の排雪を行っていただいたものに対し、町としても少しでも経費の一助となるよう設けた制度であります。これは
住民生活環境のすべてを行政が高い経費をかけて行うのではなく、この事業の趣旨でありますそれぞれの
役割分担、
パートナーシップを高めてくことを目的としております。
今年度は、今月下旬までに申請を取りまとめることになっておりますので、現段階では申請件数を申し上げることはできませんが、今のところ7件ほど相談を受けている状況にあります。
このほか、潤いと
思いやりの
地域づくり事業では、雪捨て場を確保するために地域内の空き地などを町内会が借り上げ、雪捨て場として活用した場合に、その経費の一部を助成するメニューも設けております。
御質問にありますように、近年札幌市をはじめ、降雪の多い地帯においては地域との協働による除排雪を行う自治体が増えてきております。その内容を見ますと、個人等の敷地や駐車場を除き、道路等の公共空間の除排雪にダンプの貸し出しや補助金を支出するというものであり、いずれも
住民生活の安全確保、快適な
生活環境確保を目的としているものであります。
地方分権が進み、
地方公共団体の自主自立を求められておりますが、
右肩上がりの経済状況の時代とは異なり、これからは各町内会などとの
役割分担のもとに、地域の
生活環境整備にも目配りしていく形が望ましいものと考えております。
除排雪に限らず、施策全般にわたり行政と町民が手を携え、
パートナーシップによりお互いが町政へ参画するという形で、住みよい
まちづくりを目指してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
以上でございます。
7 ◯議長(平晴夫君)
26番
小針議員。
8 ◆26番(小針豊君)
一定の答弁をいただきました。それで、再質問若干させていただきます。
まず、最初に
悪質商法に関する件でありますけれども、我が町の
取り組みに関して、今の業務体制とかについて、若干質問させていただきます。
今、町長からの答弁いただきました。相談の体制というかという部分では、今まで週3日のを4日に拡大するということでありまして、それは本当に大いに結構なことだと思います。欲を言えば、週5日、月曜日から金曜日ぐらいまでそういう体制がとれれば、なおよいのかなというふうにも考えるところでもあります。
それと、町長の答弁にもありました、問題は最近の
相談内容が非常に幅が広くて、何と申しますか、今相談員は2名ほど常駐して対応しているのですけれども、要するに専門的な知識というのは、やはりどうしても要求されるのですけれども、そこら辺がどうもうまくいかなくて、なかなか苦労している状況にあります。よって、相談員の何というか、レベルというか、資質をやはり上げる、上げていただくような方法がないものかなと思いますけれども、これは言ってみれば今もやっておられるのですけれども、研修機会や何かをもっと増やしていただくなり、充実させていただいて、相談員を、何というのですか、の人材育成をお願いしたいなというふうに考えるところであります。
それから、現状では相談、今も言いましたけれども、非常に多岐にわたるために、今できる範疇というのは限界がありまして、要するにいろいろな苦情処理を交通整理するというような段階までしか行けないのです。かなり法律だとか、いろいろな規則だとか、何かの専門的なものが入ってくるので、深く入れないのが現状でありまして、また深く入る必要もないのかなと思うのですけれども、要するに窓口で交通整理かけて、この問題は例えば裁判所へ行きなさい、この問題については弁護士のところへ行きなさいとか、そういうレベルなのですよね、今は。それでいいのですけれども、ただ気になりますのは、要するに
関係機関との横の連携がどうもうまくいかないのです、スムーズには。この辺が今一番のネックだというふうに僕は思っています。要するに、例えばうちなら
顧問弁護士さんもいらっしゃるわけですけれども、弁護士さんとか、例えば地域の民生委員さんとか、あるいは場合によっては警察ということもあるのかと思います。その被害の程度というか、やり方によっては。そういう部分で、何とかスムーズに、窓口整理するのはいいのですけれども、振ったときに、それが円滑に受け入れられるような、そういう横の連携というのがうまく取り得ないものかというふうに常日ごろ思っているところでありますので、どうかその辺をひとつ御検討いただきたいなというふうに思うのです。
それから、あと被害に遭ってからでは本当は遅いのでありますけれども、被害をやはり最小限に食い止める防止策として何ができるかという部分で町長の答弁の中にも触れられておりましたけれども、一行政としては一定の限界のあることは私も十分承知しておりますけれども、先ほどの質問で申し上げておりますように、最近の傾向がどうも若年層というか、若い方にその被害が非常に及んでいるという傾向が強いわけでありまして、よって今までもやっておりますけれども、
消費者教育のやはり充実ということで、もっと消費者に対する啓蒙、
啓発活動をやはり強化していただきたいというふうに思います。
それで、さっきも申し上げましたけれども、小学校に対する脅迫だとか、何かまで起きる時代でありますので、できることなら教育現場でもこういう部分についての、何というのですか、啓蒙、
啓発活動ができればと思います。例えば、小学校なら総合学習の機会だとか、あと高校、あと大学などでも、何らかの機会を捕らえてそういうことをやはり子供さんというか、生徒さんを中心にして啓発していく必要があるのかなというふうに思っております。
さらに、どうしても最近高齢者の方も結構ターゲットにされやすい状況にありますので、これも引き続き、例えば
高齢者学級だとか、
老人クラブなどの会合などを利用して、出前講座とか何かを通じて、やはりしっかりその辺を知ってもらうと、実態を分かってもらって、周知していくということが非常に大事だというふうに私は考えておりますので、その辺もよろしくお願いしたいと思います。
なお、非常に全国的に大きな問題に今なっておりますから、国とか道に対しましてもこの
多重債務問題、これは今やっているようですけれども、
法定上限金利、今29.2%を見直したらいいのではないかというお話しも、動きもあるようであります。それとあわせて、
関係法律の整備というか、見直し、改正、その中でも道の場合
消費生活条例の改正に手をつけておりますので、その辺も含めてよろしくお願いしたいなと思います。
なお、
ヤミ金融業者の部分では非常に問題があると思うのですけれども、何とか規制の強化をできないものかなというふうに思いますし、例えば僕も知らなかったのですけれども、
ヤミ金融業者の場合、最初の登録する段階で極めて簡単に登録できる仕組みになっているようです、現実は。何も大したお金なくても、即何か登録される、できるような実態にあるようであります。それらもやはり見直しというか、規制の強化をして、登録要件をやはり見直さなければならいのでないかなというふうにも思います。
それから、今全国的な動きとして悪質業者の
取り締まり強化という声が非常に高いわけであります。これは罰則の強化も含めて、場合によっては業者の社名公表、告発とか、先般も新聞で報道されておりましたけれども、行政処分ということも起きております。こういう部分も見逃してはならない部分でありますので、国や道に対しては町長からも強くそういうこと、今申し上げたことにつきまして要請していただきたいというふうに思います。
残念ながら、北海道の中ではまだ212の市町村あるのですけれども、消費者協会といいましても77カ所しかありませんし、
消費生活センターも18カ所であります。先ほど町長が言われました。
十勝支庁の中に
消費生活センターの設置、僕はこれ是非実現してほしいし、町村会か何かの折に、ほかの首長さんにもお話ししていただいて、支庁に
消費生活センターの設置を実現してほしいというふうに強くお願い申し上げておきます。もしこのことに関しまして町長の方からお考え等がありましたら、後ほどお願いします。
次、2問目であります。
コミュニティ除雪の支援でありますけれども、今、町長の答弁の中に今年度7カ所で実施されるということでありますけれども、正直申し上げて私の勉強不足も否めませんけれども、この潤いと
思いやりの
地域づくり事業という部分に除雪が入っているというのは、ちょっと僕も勉強不足で申し訳ないのでありますけれども、担当の方にお伺いしますと、行政区長会議等を通して町内会におろしたというお話であります。しかしながら、本当にこの部分、
地域福祉安全事業という部分を、住民というか町民の皆さんのどれだけの人が本当に御承知になっておられるかという部分が、非常に何か僕は不安でありまして、気になっているところであります。広報などでも余り触れられていないのですね。そんな状況の中で果たしてこの事業がうまく動いていけるのかなというふうにも思うところでありますけれども、そこでちょっと若干私の考え方を申し上げますけれども、この事業ばかりでありませんけれども、前からいろいろ出ているのですけれども、要するにこれから大事なのは、自分たちの地域は自分たちの力で守っていくという
地域住民の自主的な活動を引き出していくためには、やはりいつも言われているように行政の役割だとか、住民の役割をきちっと明確にして、お互いに十分理解し合って、合意の上で進めるという視点がどうも何か不足しているような気がしてならないわけであります。住民との協働、
パートナーシップは、町長もいつも言っています。住民の参加ではなくて、参画なくして成り立たないというふうに思います。参画というのは、僕は事業を実施する場合、やっていく場合に、その素案や計画の段階からやはり住民と共につくり上げるということでないかというふうに思っております。これからの
まちづくりは、今までの行政主導ではやっていけないというふうに僕は理解しておりますので、住民の行政依存、行政主導によるサービスの提供が当たり前なのだという体質からは、もう抜け出さなければならないというふうに思います。よって、住民も行政マンも意識の改革が今特に求められているのではないかというふうに思います。
そこで、いま一度町長の公約でもあります住民との
パートナーシップ、住民参画についての考え方について改めてお聞かせください。
二つ目に、町内会や行政区が地域の合意を得て、地域内の公共性の高い場所の除排雪や高齢者世帯などの除雪、雪下ろしなどの労力奉仕活動は、住民の
コミュニティの増進、連帯意識の高揚につながり、これは大変すばらしい
取り組みだというふうに私は思っております。よって、もっと多くの地域で住民の皆さんの理解と協力が得られるよう、この事業の周知徹底も含めて最善の努力をしていくべきだというふうに私は思います。
そこで、今の事業の実施要綱も含めまして、この除雪に関する支援をもっと幅広くというか、見直し、内容の充実、強化をしていくか、それともこの事業から除雪に関する部分を切り離しまして、新たに
コミュニティ除雪制度を創設していくということについての町長のお考えをお聞かせ願いたいと思います。
以上です。よろしくお願いします。
9 ◯議長(平晴夫君)
山口町長。
10 ◎町長(山口武敏君)
再質問でございますけれども、
悪質商法といいますか、
消費相談、こういうことについての再質問があったわけでございます。
これらの
相談窓口による交通整理といいますか、それぞれが場合によってはより専門性の高い帯広なり、あるいは支庁の窓口なりと、こういうような場合はまだいいわけでありますけれども、今お話しありましたように、この相談におきましても適切な相談に応じるということになりますと、やはり1人の人間がというようなわけにもいきせんし、ある程度やはり専門性というのか高度な知識といいますか、そういうものが問われる方々ということになるのかなというふうに思います。
先ほどの答弁の中でも申し上げさせていただきましたけれども、やはり考え方としては今後私どもそれぞれの町村であれもこれもというようなことには、これからなかなか難しい時代に入ったのではないかなと。そんな点からいたしますと、やはりこれこそ広域行政の中で取り組んでいくべき事業だろうと。そういうようなことからいたしますと、十勝的に考えるのがいいのか、あるいは今いろいろとどうなるかわかりませんけれども、合併問題だとか、そういうようなことになれば、それぞれのブロックなり、そういう中で対応していくというようなことになるのか。できれば私としては将来的にやはり十勝的な一つの
取り組みの中でそういう専門分野を入れていく、あるいはそういう中での一つの研修体制で深めていくという、こういうあり方が望ましいのではないかなと、そんなふうに思います。
特に、そうなりますと、
十勝支庁あたりがこの十勝管内のこの
消費相談、あるいは
悪質商法によって消費者が泣かされているといいますか、悩まされている、こういう問題を解決するためには、やはり支庁あたりが中心になってこの十勝をまとめていくべきではないかなと、そういうふうに考えますので、特にこれらにつきましては、また支庁に行くたびにこれらのことについても十分相談をし、できればそういう方向に音更町としては方向づけをして、これから取り組んでまいりたいと、そのように思います。
また、今現実の問題として、それぞれ相談員の方にお願いをしているわけでありますけれども、十分な研修の機会だとか、そういったことについても今後対応の中で十分配慮してまいりたいと、そのように思っております。
一般のここに町民全体が消費者になるわけでありますから、いろいろなそういう
相談窓口に行かなければというようなことではなくして、やはり今のこの
相談業務の概要だとか、あるいは消費者としての賢い消費者といいますか、そういうようなことはやはりふだんのいろいろな研修の場といいますか、学習の場、こういう中での
消費者講座の一分野というようなことで、できることであれば、これは教育分野に直接行政がというようなわけにもいきませんけれども、そういうゆとりのある教育だとか、そういう中での取り上げ方がもしできるとするならば、そういうことも考えていただくなり、あるいは今生涯教育の中でいろいろな大学だとか学級だとか、そういうものの講座を開いておりますので、そういう中でもやはり消費者としての素養を身に付けるためにも、あるいは知識を身に付けるためにも、こういうようなことについても十分またそういう関係者の皆さん方にお話をする機会をつくってまいりたいと、そのように思っているところでもございます。
いずれにしましても、これら北海道にもそういう条例化がされております。そういう中で、やはり全道的な一つの
取り組みというようなことにつきましては、先ほど全道の中での77カ所、あるいはセンターということになりますと、またより少ないというような実態でございますから、割と消費者に関する関心度というのが少し薄いのではないかなと、そんな感じも正直言って受けたところでもございます。そういう点におきましては、また私どもも行政として支庁を通じ、あるいは道の担当にもそういう機会の中でこれらを取り入れていくように、また呼びかけをしていきたい、そのように思っているところでもございます。
あと、いろいろ
消費生活といいますか、各町村なり帯広、あるいは音更の場合には帯広、あるいは支庁というものがこの三者関係の中にあるのかなと、そんなことがありますけれども、やはりすべてその場所で処理できればいいわけでありますけれども、先ほどお話しのように専門的なもの、あるいは権限の範囲といいますか、こういうものも一つありますので、その辺の連携がスムーズにいっていないのではないかというような御指摘も受けました。詳しくは私ども掌握はしておりませんけれども、やはりそういうそれぞれの機関、団体、あるいは一つの町村なり市なり支庁なりと、こういうようなことからすれば、やはりそういうことが多々あるのかなと、そんな感じを受けさせていただいております。私どもといたしましては、町の方にもこれらの体制というのは、なかなかこういう時代でありますから非常に難しい、またそういう専門的なものについては民間のそういう力を借りながら、行政の中の一環として進めさせていただいているわけでありますから、特に担当者の中においてそういう連携プレーとか、そういうような一つの窓口に相談に来た場合に、密接な関係と、そういう確かなものをつないでいくように、一つの行政の取り扱いの中である程度これらのことは心がけ次第でできることではないかなと、そのように思いますので、十分それらにも意を配してまいりたいと、そのように思います。
それから、除排雪といいますか、
コミュニティ除雪と、こういうようなことでございますけれども、潤いと
思いやりの中でこういう事業をさせていただいております。議員からもお話しございます。あるいは私自身も今職員に対してこの
パートナーシップという意味合いをしっかりつかんでいないのではないかな。何でもかんでも従来のような行政オンリー型で、そういうものでつくるのではなくして、議員がおっしゃったように私は単に参加型だけではなくして、計画の段階からこれらを展開するにはどうしたらいいのかと、こういうようなことも含めていかなければ、この
パートナーシップという言葉が単なる飾り文句になってしまう。ですから、私どもはこれからますます町民と、あるいは行政が一体となって、これからも取り組んでいかなければならない大きな地方自治のあり方というものの転換にございます。
そんな点からいたしますと、いろいろな点で、この点についても十分まだこれらの出発したのが14年度でございますから、即効果が現れるといいますか、周知徹底もなかなか難しい点もあるということは思いますけれども、やはり基本的なことが御指摘あったようなことも十分これから反省もしていかなければなりませんし、また私自身もやはり職員に対してこの
パートナーシップというものを再認識して、これから行政にタイアップさせながら取り組んでいかなければならない。私自身も反省すると同時に、これは職員ともどもこのパートナーというものをしっかりつかみながら、そして行政の展開をしていかなければならない、そのように思っているところでもございます。
これらの形というものがそれぞれ行使だとか、ちょっと詳しく私自身もつかんでおりませんけれども、これらにつきましては15年度目掛けて、それぞれ区長会議、あるいは24の行政区組織が連絡協議会的なものがあるわけでありますけれども、そういう代表者の方々のみならず、一般町民の方々にも十分その辺の理解と協力をいただくような手法で周知徹底に努めてまいりたいというふうに思っているところでもございます。
いずれにしましても、この新たな除雪体制といいますか、こういうものを一つの事業として取り上げていく考えがあるか否かと、こういうことでございます。これらにつきましては、今年の場合に今御指摘の点もあったと思いますけれども、今のところ7カ所ぐらい。これが周知徹底不足なのか、あるいは地域協力の十分なる、まだニーズに達していない、こういうようなこともあるのかなと思いますけれども、現段階はこの一つの
地域づくり事業の中で当分の間進めさせていただき、これらがもっと各地域の中で数多く出てくる、もっとこれらを実際に実施をしていくということになれば、もっと細かな決めが必要だというようなことにもなれば、また単独で考えていくという必要性も出てまいりますけれども、現在の状況判断からすれば、当分の間、この事業の中で取り上げていきたいと、そういう考え方でございますので、御理解をいただきたいと存じます。
11 ◯議長(平晴夫君)
26番
小針議員。
12 ◆26番(小針豊君)
御答弁ありがとうございます。
簡単に再々質問となりますけれども、させていただきますけれども、今、町長がおっしゃられました
消費生活センターの設置、僕はこれは是非やはり実現へ向けて最善の努力をしていただきたいというふうにやはり思います。音更という部分では、どうしても帯広中心に経済圏というか、生活圏が動いていますから、そういう意味では適切だと思うし、
十勝支庁の中に設けていただくのも結構かなとも思います。そんなことでよろしくお願いします。
それから、横の連携強化は、今お話しにありましたように、この部分は非常に僕も心配しているところでありまして、何とかそこの辺につきましては行政の方も力を貸していだたきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。
それと、
消費者教育という部分では、町長おっしゃられました生涯学習の分野でも僕は何かやっていける内容かなというふうにも考えるものですから、是非いろいろな機会をとらえて町民、住民の皆さんに対するやはり啓蒙、
啓発活動を引き続き充実してほしいというふうにお願いしておきます。
あと、もう一点、若干2問目の質問の中で気になる部分ですけれども、この潤いと
思いやりの
地域づくり事業というのは、僕の手元にある資料では時限切られているのですか。平成17年の3月だから、16年度末までの事業ということなのでしょうか、その辺だけ確認させていただきたいのですけれども。これには平成17年3月31日限りこの要綱は効力を失うということになっているのですけれども、その辺はどのようになっているのですか、それだけ確認させてください。
終わります。
13 ◯議長(平晴夫君)
中田企画部長。
14 ◎企画部長(中田道明君)
ただいまの御質問でございますけれども、今のところ17年3月31日ということでなくて、継続していくというような格好になってございます。
それから、先ほどちょっとあれでしたのですけれども、この事業につきましては14年度に始まったわけでございますけれども、4月以降というようなことで、事業が始まったのが。それで、行政区長会議、あるいは連合町内会議等でお話を申し上げてきたわけでございますけれども、各地域の予算、恐らく年度末ぐらいに開かれまして、1月に総会というようなことで、その点地域の予算措置もできていなかったというような面もあるのではないかなというふうに考えてございますけれども、今後ともなおPRに努めてまいりたいというふうに存じますので、よろしくお願いいたします。
15 ◯議長(平晴夫君)
以上で、26番
議員小針豊君の質問を終わります。
休憩(午前10時55分)
16 ◯議長(平晴夫君)
暫時休憩をいたします。
再開を11時10分にいたします。
再開(午前11時10分)
17 ◯議長(平晴夫君)
休憩前に引き続き、会議を開きます。
一般質問を続けます。
次に、7番議員山川秀正君、登壇願います。
18 ◆7番(山川秀正君) 〔登壇〕
通告に従いまして、1問について質問をさせていただきたいと思います。
食の安全と地産地消についてお伺いをいたします。
近年、食の安全に対する関心が高まりを見せています。そのきっかけは遺伝子組換え食品の登場やクローン技術による動物の誕生、そして本別町での口蹄疫の発生やBSE、企業の儲け第一主義による食品の偽装、冷凍ほうれん草から基準値を大幅に超える残留農薬の検出など、輸入農畜産物の安全性に対する不安、未登録農薬の使用など、枚挙に切りがありません。先進諸国の中で自給率が極端に低い我が国にとって、生産者と消費者が手を携えて合意形成を図ることが求められており、行政の果たす役割も大きいものがあると思います。
さらに、町長自身も地産地消を唱えており、行政の側からの具体的な
取り組みも求められている時代だと思います。
そこで、次の点についてお伺いをいたします。
1点目といたしまして、遺伝子組換え輸入農畜産物の安全性、食品添加物、未登録農薬問題等に対しての認識をお伺いをしたいと思います。現在、店頭では有機100%表示の大豆、さらには様々な安全志向の食品が売られておりますけれども、そうした現状をどのように認識しているのか、お伺いをしたいと思います。
2点目といたしまして、食品の安全性の確認や地産地消について現在までの行政の
取り組みをお伺いをしたいと思います。
3点目といたしましては、そうした地産地消を進める上で学校や保育所、国保診療所など、公的機関での食材の確保についてどのように行われているのか、お伺いをしたいと思います。
4点目といたしまして、当然地産地消を進める上でも価格競争が想定されます。そうした中で、行政として具体的な支援策をとることができないのか、その点についてお考えをお伺いをしたいと思います。
5点目といたしまして、3点目との関連もございますけれども、学校給食のお米、パンについて、今どういう納入の実態があるのか、そこをまずお伺いするとともに、パンについては特に音更産の小麦を使用したパンの供給を行うべきだと考えますが、そうした視点からこうした
取り組み、行政として実行できるかどうか、その点についてもお伺いをしたいと思います。
最後6点目といたしまして、農薬取締法の改正により地域特産の作物や少生産の作物、マイナー作物の作付けが危ぶまれていますが、現状を明らかにするとともに、今年の作付けに支障を来すことのないよう、
関係機関に要請すべきだと考えます。
さらに、農水省のホームページを見てみますと、農薬改正取締法の周知徹底等についても具体的な案文まで示して行うような形での指導もされていると思います。そうした点での
取り組みについてもどうなっているのか、見解をお伺いいたします。
以上、細部にわたりまして6点よろしくお願い申し上げます。
以上で、質問を終わります。
19 ◯議長(平晴夫君)
答弁を求めます。
山口町長。
20 ◎町長(山口武敏君) 〔登壇〕
食の安全と地産地消についての御質問にお答えをいたします。
最初に、食品の安全性に対する認識と地産地消の
取り組みにつきましては関連がありますので、一括してお答えをさせていただきます。
国はBSE問題をはじめとする食に関するさまざまな問題の反省に立ち、平成15年度において食品の安全に関するリスク評価の実施を厚生労働省、農林水産省等のリスク管理機関への監視、勧告など、一元的食品安全行政のための食品安全委員会を設置し、またそのため法整備として消費者の保護を基本とした包括的な食品の安全を確保するための食品安全基本法を制定するとのことであります。食品安全基本法においては、国、
地方公共団体、食品関連事業者それぞれの責務と消費者の果たす役割を明らかにし、食品の安全性の確保に関する施策を総合的に推進するというものであります。
また、食品行政を取り巻く状況の変化に対応させ、農畜産物の生産段階から食品の製造、流通、表示にまで至る現行の食品の安全性確保に関連する個別法の改正などについても国は積極的に進めているところであります。
このような国の動きを踏まえて、本町としても食の安全性を重く受止め、アグリセミナーや消費セミナーなど、農業団体をはじめ、商業者や消費者に対する啓蒙、啓発に努めているところでありますし、生産する立場において消費者の安心を得るために適正な農薬使用など、環境を重視した一体的な
取り組みが必要であると考えております。
次に、地産地消の
取り組みについてでありますが、昭和38年来続けております産業まつりを初め、特産センター内での青空市、町と農協で取り組んでおります地場産品消費拡大事業としての学校給食への地場食材の提供など、継続実施していく考えであります。
さらに、来年度より試験センターの一画を活用し、地元消費者を対象とした収穫体験など、農業を理解していただく実践の場としての位置づけを考えておりますし、農業振興資金において集団等で取り組む直売所等の施設整備や、グリーンツーリズムなど、農村環境に意を配した事業実施に有効活用していくため、貸付規則の改正に向けた事務を進めておりますので、御理解を賜りたいと存じます。
次に、公的機関における食材の確保についてでありますが、本町の学校給食は各学校の調理場でつくる自校式を実施しており、栄養士4人による毎月の献立表に基づき、それぞれの学校で独自に食材を発注し、購入しているところであります。
各学校での食材については、できる限り地場産品を使用するように指導しておりますが、食材の種類により購入先が違い、野菜類はすべて町内業者から、魚、肉、加工製品については町内業者及び帯広市内の業者を利用している状況にあります。
保育園の給食は、調理委託方式で実施しており、その食材は町の献立表に基づいて受託事業者が自ら仕入れをすることとなっております。町としては、季節に応じた地場産品を献立に取り入れ、園児たちが食材へ関心を持ったり、新鮮で安全な食事に関する意識づくりを涵養する給食活動に努めているほか、食材の仕入れに当たっても、受託事業に地場産品をはじめとし、地元小売店からの購入をお願いしているところであります。
音更町国民健康保険診療所への入院患者への給食提供については、年間を通じて病院等への食事サービスの提供を主業務としている業者と契約を締結して実施しており、専任の栄養士、調理員が常駐して、献立の作成から食材の仕入れ、調理、配膳まで行っております。
次に、地消地産を進めるための支援策についてでありますが、お話にありますように、地産地消を進める上で特に輸入農産物の間に価格競争は厳しいものがあります。しかしながら、昨年の残留農薬問題等により消費者の食の安全に対する不安も広がっておりますので、消費者に安全で新鮮な、しかもできるだけ安価な農畜産物を提供することが必要なことであろうと考えております。価格そのものの支援は難しいため、振興野菜定着対策事業などで種子代等に補助しておりますので、御理解を賜りたいと存じます。
次に、農薬取締法の改正による少生産作物などの作付けへの影響と
関係機関に対する要望についてでありますが、お話しのとおり3月10日より改正農薬取締法が施行される予定にありますが、今まで農薬登録に適用がない、もしくは適用範囲が少ない少生産作物等については、指導体制のもと、適用外の農薬が使用されてきた状況にありましたが、改正農薬取締法の施行後は、輸入農薬はもちろん、適用登録のない農薬使用についても直ちに農薬使用基準の違反行為として処罰の対象となります。
しかし、既に今年の生産に向けて農作業が始まっている状況において、直ちに法に基づく規制はできないことから、一定期間適用にかかる経過措置が取られる状況にあり、両農協等より申し出のあった病害虫予防対策等にやむなく使用しなければならない農薬については、2月27日付で道への申請手続きを行ったところであります。
いずれにいたしましても、生産者全体において農薬等の適正使用はもちろんのこと、栽培、履歴等を追跡できる、いわゆるトレーサビリティを積極的に進め、速やかに消費者へ情報提供できるシステムの構築が安全、安心、信頼につながるものと思っているところであります。
なお、御質問のうち学校給食における米、パンの納入実態と音更産小麦の供給状況につきましては、教育委員会から答弁をいたします。
以上でございます。
21 ◯議長(平晴夫君)
宮野教育長。
22 ◎教育長(宮野章三君) 〔登壇〕
学校給食の米、パンについて納入の実態とパンについては、音更産の小麦を使用した供給の
取り組みを行うべきとのことにつきまして、教育委員会からお答えをいたします。
本町の学校給食は、音更町学校給食協議会を運営母体とし、全小中学校を対象に各学校の調理場でつくる自校方式を実施しており、学校単位に学校長が運営委員長を務める運営委員会を組織し、それぞれの学校で独自に学校給食業務が行われております。学校給食用の米、パンの納入につきましては、各学校長が財団法人北海道学校給食会と売買契約を取り交わし、一括購入しており、購入しております米の銘柄は、北海道産米のほしのゆめで、供給価格は平成14年度につきましては、10キログラム当たり2,830円で、学校給食全体の年間総需要量は約29トン、金額で860万円となっております。
また、パンにつきましては、国内産小麦がパン加工に適さないということから、食糧庁が輸入する外国産玄麦50%と、北海道産小麦のホクシン50%のブレンド粉がパン用小麦粉として使用されており、財団法人北海道学校給食会が小麦粉、または小麦粉製品の道内総需要量をまとめて製粉会社と契約を結び、さらに小麦粉製品委託加工工場と委託加工契約を締結し、パン等に製品加工の上、供給されているところであります。
音更町のパン製品加工業者につきましては、北海道教育委員会の選定基準により決定されております帯広市内の有限会社林製パンからの供給が指定されており、価格につきましては、小学校で1個41円52銭、中学校は47円10銭で、年間の供給総額は約1,700万円となっております。
学校給食は、児童生徒の心身の健全な発達を促し、正しい食習慣を身につけさせるとともに、より安全で栄養のバランスのとれた食事を提供することが最も大切なことであり、このようなことからも音更産小麦100%の小麦粉を使用した給食パンの提供は、言ってみれば安全で、かつ地場産品の消費拡大にもつながり、最も望ましいものとは思っております。
しかし、音更産小麦の主流品種となっておりますホクシンは、中力粉で、パンに余り適さなく、製品加工した際、生地にぶれが出て、機械で大量に生産することは難しく、またグルテン質も異なっており、老化しやすく、ぱさついた食感になりやすいという欠陥を抱えているようでありまして、音更産小麦100%のパン給食実現には課題が多いと聞き及んでおります。現在、各方面の
関係機関におきまして、加工技術面の改良や、パンに向いた新品種の開発と、地産地消の需要拡大に取り組まれているようでありますので、その動向を見守ってまいりたいと考えております。どうか御理解をいただきたいと存じます。
以上です。
23 ◯議長(平晴夫君)
7番山川議員。
24 ◆7番(山川秀正君)
再質問をさせていただきたいと思います。答弁の方もまとめてという形の中で行われていますので、私も三つに分けて再質問をしたいと思います。
一つは、安全性と地産地消の問題、それから農薬の問題と、学校給食の問題と、三つに分けて質問させていただきたいと思います。
まず、食の安全と地産地消の関係なのですけれども、今、町長から具体的に国の取り組み、食品安全委員会、それから食品安全基本法という問題が答弁されましたけれども、そういう国の取り組みとしてはそういう状況になってきている。それは私も十分理解できるのですけれども、そうした状況の中で一つは、この現状という部分の中で、例えばこれはそれこそ農薬の問題とも若干関連出てくるのですけれども、輸入農薬は禁止ですと。だけれども、輸入農産物は同じ農薬がかかっていても国民の口に入る部分には禁止だという方向ではないわけですよね。
だから、そこら辺の、これは一つの本当の一例なのですけれども、矛盾が非常に大きいのではないか。例えば、遺伝子組換えの部分の大豆、今どこのスーパー等に行っても、ほとんどが有機100%とか、有機JASの認定を受けていますとか、そういう表示で売られているという状況なのですけれども、実際にはその有機100%、今の法律からいっても有機100%表示、それから有機JAS認定を受けていますという表示、これを表示するには、遺伝子組換えの大豆は使ってはいけないということになっているのですけれども、残念ながら農水省が調べた結果でも、3割は遺伝子組換えの大豆が使われていると。だから、先ほども企業のモラルの問題言いましたけれども、そういったやはり表示の問題の中でそういった残念ながら実態と違う問題があるということがあります。それで、それらに対してやはりきちっと表示を改めさせる。逆にそこをきちっとすることが、逆に言えば町内の大豆、十勝産の大豆、北海道産大豆の消費拡大につながっていくと思うのです。今、北海道では遺伝子組換えの大豆など作られていないわけですから、そうした視点からも、そういう表示の問題をきちっとやはり国の法律の改正、そういった状況の中できちっと反映させていかないといけないのではないかという気がするのですけれども、そういった点で先ほど町長の答弁の中では現状はこういうふうに取り組まれていますという答弁だったのですけれども、そういった点で認識の部分でいえば、どういうふうに町長自身が今の食品の安全性について思っておられるのか、またそこら辺の答弁がなかったので、ぜひそこら辺の答弁をお願いをしたいなというふうに思います。
それから、それとあわせて、地産地消の部分では学校給食と国保診療所の部分はあったのですけれども、保育所も給食やっているというふうに私は認識しているのですけれども、そういった状況の中で例えば保育所の食材の確保の部分も、学校給食と準じた形で行われているのかなというふうに思うのですけれども、一つは音更の場合はまだほかの町村と比べて自校方式を採用していると。それで、独自に食材を確保してということなのですけれども、そういった部分は私はほかの町村と比べて優位点でないかなというふうに率直に思っているのですけれども、そういった視点からすると、ぜひ先ほど方向としては野菜については町内100%、魚、肉については町内、帯広ということで、そういった視点が貫かれているということについては評価もしたいと思うのですけれども、そこの食材の確保、例えば町内の業者、それから魚、肉の部分は帯広も含めてということなのですけれども、そういった食材の確保については一定程度そういう栄養士さんの献立に基づいて指導はされているということなのですけれども、一つやはりここで是非留意していただきたいことは、冷凍食品がどの程度そういった学校給食の中でウエートを占めているのかなというのが、その実態が是非わかれば、お答えをお願いしたいなというふうに思っています。
それから、もう一つここの部分では、地産地消という部分で考えた場合、先ほど学校給食への地場産品の供給、これを長年継続してやっているということだったのですけれども、それは私自身も知ってはいるのですけれども、そういう状況の中でこれから農業の振興、それから食の安全という問題をきちっと町民の中に定着していく上では、食農教育といいますか、今これもひとつどこの地方でも取り組みが始まっている、大きな取り組みが始まっているのですけれども、そういった部分でそういう食材を通じて地場産の学校給食は地域の実態を知る非常にいい教材になるというふうに、それから地場産学校給食がそういった部分では地域を知っていく上での入り口にもなるという、そういう高い評価を得ているということからも、是非その取り組みを今後も強めていただきたいし、そういった部分でいえば是非そういう学校教育の部分や何かの中でも、音更町基幹産業は農業と言っている状況の中で、食べ物の安全性の問題と農業の問題との関連をどのように今現状の中ではお教えになっているか、この点もちょっとお伺いをしたいなという気がします。
それで、例えば府県の例ですと、今ゆとりの総合学習という、そういう状況の中でそういう食と農の問題、学校の授業に取り入れてという取り組みもされている、そういうこともありますので、是非そういった点を音更でも強めていただきたいというふうに率直に思いますので、そういった点で今の現状等も若干明らかにしてほしいという部分と、この点については保育所の問題についてもちょっと御答弁をお願いしたいと思います。
休会の議決
64 ◯議長(平晴夫君)
お諮りします。
議事の都合によって、明日3月8日から3月9日までの2日間を休会いたしたいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」の声多数〕
65 ◯議長(平晴夫君)
異議なしと認めます。
したがって、明日3月8日から3月9日までの2日間を休会とすることに決定しました。
延会の議決
66 ◯議長(平晴夫君)
お諮りします。
本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。御異議ありませんか。
〔「異議なし」の声多数〕
67 ◯議長(平晴夫君)
異議なしと認めます。
したがって、本日はこれで延会することに決定しました。
延会(午後 3時34分)
68 ◯議長(平晴夫君)
明日3月8日から3月9日までの2日間を休会といたします。
3月10日は、午前10時より本会議を開きますが、議事日程は当日配付します。
御苦労さまでした。
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
議 長
署 名 議 員
署 名 議 員
Copyright © Otofuke Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...