音更町議会 > 2002-03-08 >
平成14年第1回定例会(第3号) 名簿 2002-03-08
平成14年第1回定例会(第3号) 本文 2002-03-08

ツイート シェア
  1. 音更町議会 2002-03-08
    平成14年第1回定例会(第3号) 本文 2002-03-08


    取得元: 音更町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                会議の経過 開議(午前10時01分) ◯議長(平晴夫君)  報告いたします。  ただいまの出席議員は26名で、定足数に達しております。  これから、本日の会議を開きます。 △日程第1 2 ◯議長(平晴夫君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第117条の規定により、議長において19番山下洋一君、20番竹中政則君を指名します。 △日程第2 3 ◯議長(平晴夫君)  日程第2 延会前に引き続き、町政に対する一般質問を続行します。  これから、順番に質問を許します。  26番議員小針豊君、登壇願います。 4 ◆26番(小針豊君) 〔登壇〕  おはようございます。
     2日目、第2回戦のトップバッターとして質問させていただきます。  今回は、1問通告をさせていただいておりますので、早速入らせていただきます。  飲用地下水安全確保と今後の対応策についてであります。  道は、水質汚濁防止法第15条に基づき、地下水井戸水の常時監視を1999年、平成11年度から5カ年計画で実施しておりますが、これまでの3年間で全道212市町村のうち132町村、1市町村原則2カ所なのですけれども、それでトータル424カ所で概況調査を終えております。さきに、道から公表された内容によりますと、このうち10市町村、13カ所の井戸水から硝酸性窒素亜硝酸性窒素が、基準値1リットル当たり10ミリグラムを超える濃度が検出されました。更に、汚染井戸周辺地区調査によりますと、18市町村の207カ所のうち17市町村、125カ所で基準を超えており、道内の農業地域の井戸が硝酸・亜硝酸性窒素によって、広い範囲にわたって汚染されている実態が明らかになってきております。また、十勝管内におきましてもこの3年間の調査で、延べ20地区、12市町村を調査した結果、平成12年度の概況調査では、残念ながら本町の然別地区の1カ所から基準を超える1リットル当たり12ミリグラムが検出され、本年度の周辺地区調査では、本年度と言いますのは13年度のことです。15カ所の調査で、2カ所の汚染が判明しております。  これらの結果を受けて、今後、引き続き調査が実施されると思いますが、これまでの町に対する道からの通達や行政指導、更には汚染が確認された家庭への飲用指導は、どのような内容になっているのかお伺いしたいと思います。  次に、今回、基準値を超える濃度が検出された硝酸性・亜硝酸性窒素が、飲料水などに多く含まれていると、血液の酸素運搬能力が阻害される、これ専門的なのですけれども、「メトヘモグロビン血漿」を引き起こし、人の健康を害するおそれがあると言われておりますが、人体に及ぼす影響や地下水から、このような物質が検出される要因や因果関係について、どのような認識を持っておられるのかお伺いしたいと思います。  次に、本町にはまだ地下水を飲用に供している家庭が、おおよそ1,000戸もある中で、今回の汚染井戸周辺地区を初め町内全域にわたって、地下水使用家庭の実態を把握するために、早急に水質調査の実施へ向けて道を初め関係機関に強く要請するとともに、状況によっては町独自でも取り組まなければならない緊急の課題というふうに考えますが、水質検査の必要性について、どのように考えておられるかお伺いします。  次に、当面、汚染井戸家庭の飲用水の確保などを含め、未調査の周辺地区と、町内全域地下水使用家庭への飲用指導の周知徹底を初め対応が急務と考えますが、いかがでしょうか、また、どのような対応策を考えておられるのかをお伺いしたいと思います。  次に、環境の変化などにより、地下水の水質悪化が進んでいることは明らかであり、昨年3月示された本町の水道事業基本計画では、将来、町内全域上水道区域とするとされておりますが、目標到達までにはまだ20年以上も要する計画であり、事態の状況によりましては、計画の見直しも含めた前倒しも必要となると想定されますが、考え方をお伺いします。  最後に、くりりんセンターの最終処分場が設置されている鎮練地域周辺の放流水、河川水、井戸水などの水質検査体制及び検査結果と推移について示していただきたいと思います。  以上、質問終わります。(拍手) 5 ◯議長(平晴夫君)  答弁を求めます。  山口町長。 6 ◎町長(山口武敏君) 〔登壇〕  飲用地下水安全確保と今後の対応についてお答えをさせていただきます。  まず、平成12年度に、道が実施した井戸水の水質検査に伴う行政指導内容等についてでありますが、この調査につきましては、道が全道の地下水を利用している方々を調査対象として、平成12年度から5カ年計画で実施しているもので、硝酸性・亜硝酸性窒素水質検査を行うものであります。  本町では、65カ所の調査対象のうち、平成12年度に市街地区及び農村地区、それぞれ1カ所で水質検査が実施され、このうち農村地区1カ所から、基準値を超えているとの通知をうけたところであります。また、この調査結果から、本年度はこの周辺の15カ所で水質検査が実施され、2カ所から基準を超えているとの結果が出ております。この調査結果を踏まえ、十勝支庁と帯広保健所から基準値を超えた箇所に対し、井戸周辺の肥料散布の使用量や井戸の深さなどについて指導があったところです。また、町といたしましても同様の指導を行うとともに、再度、水質調査をしていただき、改善されない場合は相談に応じ、対応してまいりたいと考えております。  次に、「メトヘモグロビン血漿」の人体への影響等についてのお答えをいたします。  初めに、硝酸性・亜硝酸性窒素が起因する人体への影響についてでありますが、乳幼児が硝酸性窒素を多量に含んだ水を摂取すると、体内で細菌により硝酸塩が亜硝酸塩に変化し、亜硝酸塩は血液中でメトヘモグロビンを生成して呼吸酵素の働きを阻害し、メトヘモグロビン血漿による死亡など、人の健康を害するおそれがあるとされております。  次に、このような物質が検出される原因や因果関係をどうとらえているかについてでありますが、近年、一部の地域において長期にわたって窒素肥料や家畜の排せつ物などを多量に土壌中に供給されたことにより、窒素循環のバランスが崩れ、地下水の硝酸性・亜硝酸性窒素が高くなることによるものと推測されております。  次に、地下水使用家庭における水質調査及び飲用指導については、関連がありますので一括してお答えをさせていただきます。  水質検査につきましては、道が引き続き実施していくとのことでありますので、今後の調査状況により、対応を検討してまいりたいと考えております。また、地下水使用家庭への飲用指導については、人体への影響を初め、井戸周辺等肥料散布使用量の削減、安全な場所への井戸の移設など、井戸水の安全確保について井戸を利用されている方々に対し、広報及び文書をもって指導するなど、対応をしてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  次に、本町の水道事業基本計画の見直し等の考え方についてでありますが、水道事業基本計画では、上水道事業簡易水道事業を同時に整備していくことを基本としておりますが、今後の増加する給水量に対し、その水源は新規の深層地下水に求めることとしており、さきの試験井戸に続き、本年度で本井戸を設けたところであります。なお、平成14年度に、この水源の水量及び水質等の基礎調査を行い、平成15年度において事業計画等を作成し、経営認可を受けることとしております。  したがって、平成16年度以降でなければ、事業が実施できない状況でありますが、地域の実態を踏まえながら、積極的により安定した給水に努めてまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。  次に、最終処分場が設置されている鎮練地区周辺の放流水、河川、井戸水などの水質検査体制及び検査結果についてでありますが、水質検査につきましては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で、最終処分場からの放流水と周辺地下水の検査が義務づけられており、現在、一般廃棄物最終処分場を設置しております十勝環境複合事務組合において、施設周辺の鎮練から然別地域で、水質検査を毎年実施しております。  検査内容といたしましては、放流水で年2回、検査項目として40項目、地下水では5カ所において年1回、23項目の検査を行っているところであり、その検査結果は、放流水及び地下水のいずれも全て基準以内となっており、推移についても変化のないところでございます。また、組合ではそのほか河川水について、鎮練川区域の3カ所で年4回、然別川の2カ所で年2回、15項目、飲料水につきましても16カ所で年1回、12項目の検査を実施しております。  水質検査の結果につきましては、鎮練、然別地区の2カ所で説明会を開催し、処分場の埋立実績、処分施設の整備状況などをあわせて報告し、御理解を得ているところでございます。  先ほどの議員の御質問の中におきましても、このような実態として町の対応はいかにと、こういうような御質問でございます。町といたしましても何といいましても生活用水でありますから、ましてや人体にも影響を及ぼすというようなことからして、重要な課題といいますか、ものとして受けとめているところでもございます。  町といたしましても全体の給水計画、これは前にも申し上げておりますけれども、多少時間はかかるにしても農村といえども、全ての家庭に飲料水を送水すると、給水するというような計画を立てているわけでもございます。また、本町の実態から申しますと、昭栄地区、あるいは音更川を渡りまして下士幌地域全体、この2カ所が今後の整備計画というようなことになるわけでもございます。また、その中にありましても特に鎮練のごみ処分場というような一つの絡みの中で、この環境組合と地域の方々、あるいは町も入っての一つの確約事項もございます。特に、然別地域、あるいは鎮練地域については、遅くても平成23年度までには一般の給水といいますか、水道水を給水するというような計画で、最大限努力を重ねていかなければならないというふうに思っておりますし、その水源地は大牧に求めていくと。何といいましてもその計画は立ちましても、水がそれだけの量があるかどうかと、安定供給というような立場から昨年そういう調査をし、既に13年度において1本、300ミリを地下に260メートル掘削した結果、飲適の水が出て、十分それらの昭栄地区、あるいは将来的には下士幌地域も、その水を給水するというような計画を立ててございます。  なお、然別地域につきましては、簡水といいますか、万年の簡水を利用した中で対応していきたいと、全体としてはそういう計画でいるわけでございますけれども、いかんせんなかなか計画だけは先行いたしましても、財政的な措置というようなことがございます。そういう中にありましても、やはり人命にもかかわるという大きなものでございますから、ある程度、こういったものについての優先順位といいますか、こういうものも財政等見きわめながら考えていかなければならないだろうと、そのようにも思っております。  また、今回、残念ながら2カ所、更に精密的な検査をした結果、飲不適といいますか、硝酸性が発見されたというようなことでございます。この因果関係云々というようなことも基本的にあることでございますけれども、ただ、一般的には単にこの2カ所だけではなくして農村地域の場合には、化学肥料、除草剤、ふん尿、いろいろな原因の中で、地下水が汚染されてきていることは、これは全道的にも言えるのかなと。そんなことが、道の一つの施策として、全道各地をくまなくそういう調査をするというような結果で、音更町から不運にして2カ所が出たということでございます。  これらの結果に基づきましては、それぞれ行政指導というようなことがありますけれども、やはり井戸を深く掘り下げるとか、あるいは周辺での農薬をできるだけ少なくするとか、いろいろな行政指導が行われているようでありますけれども、いずれにしましてもそれらの個々の対応という面では、掘り下げるにしてもやはりお金がかかるわけでございますから、そういう面で個々の家庭の事情に応じた相談にも、町は応じていくべきだろうというふうにも判断しているところでもございます。個々によって、それぞれの事情が異なってまいりますので、単なる指導という言葉、ペーパーだけではなしに、そういう面も含めて相談をしてまいりたいなと、そのようにも思っているところでもございます。  なお、議員のおっしゃる中には、この際、全町的な水質検査をやってはどうかと、こういうような御意見もあるのかなというふうに推察をするところでもございますけれども、こういう一つの亜硝酸性というような検査だけでも、おおよそ4,000円ぐらいの検査料がかかります。また、一般の飲料水ということになりますと、おおよそ6,500円ぐらいの検査料がかかると、これ全戸といいますと、1,000戸ちょっとの地下水等を利用されていおりますから、全戸やるというのはなかなか難しいのかなと。その辺につきましては、道が5カ年計画でやっておりますから、それらの状況を判断しながら、ここでそういう検出をされた場合での対応というものについては、町といたしましても十分それらの個々の対応をしてまいりたいなと、そのように考えておりますので御理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。 7 ◯議長(平晴夫君)  答弁が終わりました。  26番小針議員。 8 ◆26番(小針豊君)  ただいま町長から一定の答弁をいただきました。そこで、若干気になっている部分もありますので、再質問させていただきます。  町長の答弁にもありましたように、井戸水の検査という部分では、道の方も今後、継続的に進めていく予定にはなっているようであります。5カ年計画でありますから、まだ、時間はあるわけでありますけれども、たまたま今回、町内では然別で検出されましたけれども、柳町もやったのですけれども、柳町は幸いに基準に達しなかったという内容であります。それで今後の調査というのは、道の水質調査は段階的に実施するようでありまして、最初やっているのが概況調査なのですね、地域の地下水の全体を掌握するためにやる調査をまず最初やるのです。そこでもし出たら、今度は汚染井戸周辺地区調査ということで、出た家庭の周辺を調査するという調査に入るわけです。それで、またその周辺でも出てくるということになると、次は定期的にモニタリング調査というのを進めていくことになっています。出たところを定期的に毎年調査するのですね、最後に出てきた井戸の追跡調査というのもやると、4段階のシステムというか、仕組みで今回水質調査をする計画になっているようであります。  それはそれといたしまして、問題は硝酸性・亜硝酸性窒素という部分なのですけれども、先ほど一定の原因だとか因果関係とかとお話ありましたように、実は硝酸性窒素だとか亜硝酸性窒素という部分は、私も専門家ではありませんからわからなかったのですけれども、硝酸イオンか、亜硝酸性イオンの形で存在する窒素だそうです。それで、通常は環境中に低い濃度だけれども、幅広く分布しているということなようです。  それで、先ほども言われたように、一般的には過剰な施肥、施肥の中でも問題なのは窒素なのです。窒素肥料なのです、これ。それと、家畜排せつ物の不適正処理、これも窒素絡みますから、生活排水の地下浸透などで、土壌中に大量に浸透していっているということが言われております。よって、自然環境でのバランスが崩れてしまって、今では全国的に、非常に濃度が上がりつつあるというのが、何かそういうふうに言われております。  それと、僕も初めて知ったのですけれども、メトヘモグロビン血漿という部分は、これは硝酸性窒素還元菌という部分があるのですけれども、その酸性の条件のもとでは活動が抑制されるために、胃酸のペーハーが2ないし3くらいである大人の場合では、ほとんど起こらないと言われているのです。ただし乳児、特にゼロ歳児、1歳になっていない子供がいる家では、胃酸の分泌が少ないために亜硝酸塩が生成しやすいと、これが問題なのです。それで、国内では報告事例はないのですけれども、よその国ではこれが原因で死亡されたという例は、多数報告されているということであります。  これからがあれなのですけれども、今回やられた全道的な水質検査の結果、今、言ったように問題となっている硝酸性窒素だとか亜硝酸性窒素、これは平成11年から地下水の水質基準に追加された項目なのですよね、それで北海道の場合、特に畑作地帯を中心として、広い範囲で水質基準を超えているということがだんだんわかってきました。その原因は、先ほど触れたようなことも含まれております。  そこで大変気になることは、今回の検査結果から推測するのですけれども、基準値を超える汚染井戸が発見された地帯を見ると、大体傾向的に言えるのはまず河川流域であること、次に比較的に浅い井戸であるということです。この浅い井戸という部分は、ちょっと調べてもらったのですけれども、井戸水でも浅くして出るのと、かなり掘らないと出ない井戸水ありますよね、俗に言う掘り抜きとかと言っている部分だと思うのですけれども、浅井戸というのは、これこんな定義あるのかどうかわかりませんけれども、地下の一定層がありますね、水の通さない層、そこまで第1不透水層という層なのですけれども、おおよそ30メートルぐらいまでの範囲を浅井戸と言うそうです。それより深くなるのは深井戸なのです。それで、浅井戸というのもこれ問題だと思います。それで本町の場合、例えば然別川だとか音更川、士幌川流域と、これに関連する枝線の川、川の流域の汚染がどうも気になるのであります。それで、とりあえずこれら流域の井戸水使用者水質検査を優先させてやらなければならないのかなというふうに思っているのですけれども、いかがでしょうか。  それで、あわせてこの実態をまずつかまなければならないと思うのですけれども、この流域ごとにおける井戸水の使用家庭の実態、どうなっているかということであります。浅井戸なのか深井戸なのか、あるいはその軒数、例えば然別川流域にはどのぐらいあるのか、士幌川流域にはどのぐらいあるのかということは、当然、早いうちに掌握しておいた方がよろしいかと思うのですけれども、いかがなものでしょうか。  それと、水という部分は町長もおっしゃっていましたけれども、私たちが日常生活の中で絶対欠かせないものであることは間違いないことでありまして、極めて重要な問題であるというふうに私は認識しております。現実に汚染が判明したというか、わかった家庭では、いろいろな工夫しておられるようであります。浄化装置をつけてみたり、あるいは今、スーパーあたりアルカリイオン水とか売っているわけでない、ただでくれるのですけれども、大した人気あるそうです。家庭の井戸水は、飲み水には絶対使わないという家もあるようです。これは聞いた話でありますので、あるいは活性炭を使ってみたりとか、いろいろと工夫されているようでありますけれども、今後のことを考えますと、やっぱり早急に安心して飲める水の確保のための対策が、急がれるのではないかというふうに考えるのですけれども、その辺、確認の意味で町長の考え方をお聞きしたいと思います。  それと、先ほど言ったように赤ちゃん、ゼロ歳児のいる家庭が特に気になるのですけれども、そこでこれら小さいお子さんのいる家庭に限って、今、保健所では無料で水質検査をやっているのです。やっているのはいいのですけれども、実はけさ確かめたら、本年度内は3月13、14の2日で終わりですということでありまして、もう日にちないのですよね。ゼロ歳児、赤ちゃんのいる家庭は無料でやりますと、だから気になる方は持ち込んでくださいということだそうであります。ただ、そういう意味では今後もなのですけれども、その周知、いろいろな周知の仕方はあると思いますけれども、これはやっぱりある程度徹底して、周知にも工夫をしていただきたいと思います。まだ、調査していない地域がいっぱいあるわけですから、万が一の事態にならないためにも是非周知については、徹底してほしいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。  それから、先ほど水道基本計画に関しての答弁お聞きしました。言われていることは十二分に理解するところであります。しかし、事と次第によっては、これが然別地区だけにとどまらないで、今後、あちこちでこんなことあってほしくないのですけれども、もしもそういう事態が発生するようなことがあれば、それなりの対応は当然していく必要がどうしてもあるのではないかというふうに考えておりますので、その辺のことについても、もしお考えがあればお聞きしたいと思います。  あと、最後に質問しましたくりりんセンターの水質検査の関係なのですけれども、僕も専門的でないからわかりません。法律かなんかで検査していると思いますけれども、最近、硝酸・亜硝酸性窒素についての検査項目が入ってないのですよね、なぜ入っていないのかなと、ふと単純に疑問に思ったものですから、ちょっとお聞きしたいと思います。以前は、たしか入っていたと思います。僕もたまたま地元にいるものですから、そういうデータやなんかはずっと見せていただいておりますけれども、ここ最近入っていないのですね。だから、これは入れなくてもいいということになってきているのか、その辺についてもお答えをいただきたいというふうに思います。  とりあえず以上再質問させていただきます。何点かにわたりましたけれども、よろしくお願いします。 休憩(午前10時35分) 9 ◯議長(平晴夫君)  暫時休憩をいたします。 再開(午前10時37分) 10 ◯議長(平晴夫君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  山口町長。 11 ◎町長(山口武敏君)  お答えをさせていただきます。  質問の事項順番にということで、音更に今、三つの大きな川があるわけでございますから、その川周辺に特に危険性といいますか、濃度が高いのが検出されていると、そういう見地からの御質問であろうと思います。  この辺のところについては、保健所の方で十分な専門的なもの、あるいは現実的な実態といいますか、こういうのをつかんでいるはずでございますから、そういうようなことの指導を十分いただきながら、町としても今までもエキノコックスの問題だとかO-157だとか、そんなときにある程度の周辺というものの調査をしてございます。  この際でございますから、後で申し上げます全町の給水計画というようなこともございますので、やはりそれらの実態といいますか、そういう掌握する意味で、今年14年度1年でできるかどうかわかりませんけれども、3本の川の周辺何キロ以内とかそういうようなものについての調査は、町の一つの資料としてつかむ必要もあるだろうというふうに思いますので、これは是非実施をして、その実態を明らかにするというようなことに努めたいと思います。  それから、一つの大きなくくりといいますか、安心して飲める水対策というようなことでございます。特に、大人は影響ないというわけではございませんけれども、その影響度というのは非常に子供さん、幼児に強くあらわれるというようなことでもございます。これらのことについては、保健所も既に無料検査が終わっているというようなことでございますけれども、これらの方法等についても今年度限りで終わりなのか、あるいは町で硝酸性の検査は浄水場では検査は不可能だと、やはりもっと高度な検査体制がなければ、検査できないというようなことでもございます。  そんな点につきましては、来年度以降、そういう調査が行われるのかどうかその辺も確認をしながら、もし年明けて年度新たにまたやるということであれば、これらの対応についてもできるだけ広報等周知して、乳幼児のいるような家庭には、是非検査をするようにというような行政指導もしてまいりたいなと、そのように思います。  これらの周知徹底でございますけれども、なかなか私ども各家庭ということになりますと、一番の周知方法というのは広報というようなことで容易にできるわけでありますけれども、ただ、広報に載せればいいということだけではなくして、何かこういう専門的なパンフレットとかそういうのがあると思いますので、各戸にそれらが行き渡るようなことも考え合わせて、これらの周知徹底に努めてまいりたいと、そのように思います。  また、水の将来計画といいますか、先ほどもちょっと触れさせていただきました。これは、農村地域は飲雑用水というようなことで、それぞれ畑総事業でやってきているというようなことでもございますし、今、豊田地区というようなことでおおよそ85億円、そのうちの水対策というのがおおよそ43億円ぐらいかかると。非常に高額を要した水対策をやっていかなければなりませんし、今、おおよそ1万5,000戸のうちの全戸に農村地域をやるということになりますと、それだけでもおおよそ350億円の予算を投資をしていかなければならないということでございます。  先ほども申し上げましたように、私どもとしては生活用水ということですから、その安全性というようなことで、特にやはり優先的に考えていかなければならないということは、基本的にわきまえておりますけれども、やはりそれらを行う上においては、財政的な措置というようなことも考えていかなければならないというようなことでもございますし、実際にこれらの補助事業というようなことでやれば、土地改良事業の中で取り上げていくより、畑総事業でしかないのかなと。そんなことを考えますと、今、上下水道だけでも、おおよそ150億円の借入金というものがあるというようなことでもございますし、また、土地改良事業におきましても45億円ほどの毎年の償還が、5億円を超えるというような実態、こんなようなことから、今、豊田地区がやっているというようなことで、一挙にできない歯がゆさも正直言ってあるわけでございます。  しかしながら、これらの財政的なことを十分考えながら、今後も計画的にやっていかなければならないというふうに思いますし、できるだけダブらない、二重、三重にならないような事業展開でいかなければ、音更町の財政も持たないという面がございます。しかし、部分的に先ほどのこういう調査等を十分やった上で、また、特に鎮練、然別地域については、ごみの処分場というような絡みの中での一つの約束事もございます。もちろんこれらのことも十分念頭に置きながら、できるだけ補助事業等を使いながらもあるいは場合によって、必ずしもその補助事業に乗れないという場合にはやはり単費でも行うと、こういう考え方も持っていかなければならないのかなと、それらも常に各議員さんからも、音更町の財政というようなこともございます。  私どもといたしましては、そういう健全財政を目指した財政運営というものを考えていき、また、音更町における重要優先度、緊急度、こういうものを考えた中で、全体の中で取り組んでいかなければならないなと。何か先に前置きがちょっと長いようではありますけれども、そういう一つの財政の中を十分考えて、水問題にも取り組んでいかなければならないというふうに思っておりますし、特に町全体ということになりますと、先ほど言ったように、一挙に多額を要するというようなこともございますし、また、今、おおよそ市街地は整備済みというようなことからいたしますと、農村地域の水問題、あるいは下水道といいますか、合併浄化槽こういったものを抱き合わせる中で、農村地域といえどもやはり市街地と同じような、一町民という一つの権利といいますか、そういう考え方も考えますと、やはりそういうようなことについても町としては、当然、計画的に取り組んでいかなければならないと、そのように思っております。  町全体の中では、特に環境の一部事務組合の中で、ある程度の支援を得ながらやっていかなければならない地域というものもございますし、それからもう一つは、今、第2次水道の拡張計画、それが第3次計画ということで、14年度から15年度にかけて3次計画を持っていき、新たに地下水を掘るということではなくして、大牧の水が非常に鮮度がいいというようなことでございますから、できるだけ音更川の川西、川東部分については、その水を使って行うと。そのためには、もう1本大牧から真っすぐ管を引かなければならないと、それだけでも16億円かかると、あるいは昭栄地区やりましてもおおよそ25億円ぐらいがかかると。然別地域については、万年の簡水というものを利用しながら、その手だてを考えて、然別は中島地区でありますけれども、これを使ってできるだけ早いうちに配管をしたいというような全体的な考え方がございます。いずれにしましても一般給水事業といいますか、水道事業というのが今第3次拡張事業計画を整えて、その中に補助をおろしていくという、一つの手順の中でやらなければならないというふうに考えているところでもございます。  あと、亜硝酸性検査項目が最後にございましたけれども、これは担当部長の方から答弁をさせていただきます。 12 ◯議長(平晴夫君)  吉井民生部長。 13 ◎民生部長(吉井隆徳君)  それでは、最後に御質問にありました点につきましてお答えをさせていただきます。  御承知のとおり、この検査等につきましては、複合事務組合で行っているものでございます。  御質問にあります検査項目につきましての件でございますが、平成10年度までにつきましては、個人の井戸2カ所を周辺地下水場所として、水質検査をしていたところでございますが、平成11年からはより地下水の影響を把握できる場所に、新たに5カ所調査井戸を設置し検査を行って実施しまして、結果につきましては、先ほど町長から御説明したとおり、地域に報告させていただいているところでございます。  この調査井戸につきましては、硝酸性・亜硝酸性等の窒素については、検査項目に入っていないということで、御理解をいただきたいというふうに思います。ただし、従前から実施しております個人の井戸水の調査につきましては、鎮練につきましては平成11年度から2カ所を6カ所に、それから然別地域については、平成12年度から新たに10カ所調査を実施しておりまして、この10カ所につきましては硝酸性、それから亜硝酸性窒素を含め、12項目の検査を実施しているところでございます。ただ、この調査結果につきましては、個人データでございますので公表はしてございませんけれども、それぞれ組合から個人に報告し、それぞれ相談しているというふうに聞いてございますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 14 ◯議長(平晴夫君)  26番小針議員。 15 ◆26番(小針豊君)  それでは最後にさせていただきますけれども、今、町長からお話ありましたのでおおむね理解しますけれども、ただ、事が水ということでありますので、事と次第によってはやっぱり余りのんきなことは言っておられないのかなというふうに私は思います。  状況次第だと思うのですが、これが然別ぐらいでおさまってしまえばいいのですけれども、これが町内流域全体にもし広がっていくようなことでも起きたら大変なことでありますから、財政ということは十分僕も言われなくてもわかっておりますので、どっちが大事かということがありますよね、当然、(発言する者あり)然別地区のを言ったわけでないですから。いずれにしましても今後の成り行きというか、調査の推移を見ながら、水道の計画についてもやっぱり場合によっては考えてもらわなければならないというふうに私は思いますので、そのことを強く申し上げておきます。  あと、冒頭からかなり言っていますけれども、要するにどうしてこういうことになるかというと、地下水がどんどん汚染されているということなのです、早い話が。これは、要するに今ここ二、三年で急激に汚染されたものでなくて、40年も50年も100年も前からあったものが出てきているのです。急激に地下に落ちるわけないのですから、40年も50年もかかって落ちていっているという説もあるのですから、それで昔のやつが今出てきていると、汚染となって。だから、今、どんどん畑作地帯やなんかでも農薬だとかいろいろ使いますよね、堆肥だとか、それだって使っているけれども、すぐ落ちるわけでないのです。しばらく先になってから出てくるのですから、という意味では地下水は極めて危険な状態に入っているのは間違いないと思います。特に50年代でしたか、高度経済成長期大量生産・大量消費・大量廃棄、ああいう時代がずっと続いたわけですから、いろいろなものがやっぱり投げられたわけでしょう、捨てられた、あちこちに、それがこれから出てくるのですから、地下水の中から。  そういうことで、幸いにも今回うちは硝酸性と亜硝酸性だけの問題でありますけれども、道内ではいろいろな物質が出ています。例えば、僕も全然わからないですけれども、トリクロロエチレンだとかテトラクロロエチレン、砒素、シスイチニジクロエチレンとかシエンカ炭素、ベンゼンだとかって、こういうのが道内であちこちから出てきているのですから、現実に、井戸水から。こんなことを考えると、非常にやっぱり恐ろしい気もします、そういう意味では、だから飲料水にかかわる問題については、やっぱり慎重に対処しなければならない問題だというふうに押さえておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  あと、でき得ることなら河川流域水質調査ということを僕言いましたけれども、その中でもゼロ歳児を抱えている家庭ぐらいは、何らかの方法で早く水質検査の対応をできないものかなというふうに思います。ただし、町内400人ほどいるそうです、ゼロ歳児、さっき調べたのだからわかりますけれども。  それと、予算というかお金の問題もあるのですね、確かに硝酸や亜硝酸の検査だけだったら約3,000円ぐらいで終わるそうです。ところが、飲用に適するかどうかという部分では12項目の検査あるのですけれども、これやると、約六千何ぼかかるのだそうですよ。これは有料なのですけれども、そんなことにもなっておりますので、できることならゼロ歳児家庭だけでも、何らかの方法で対処するようなことを前向きに検討していただくようお願いして、私の質問を終わります。 16 ◯議長(平晴夫君)  以上で、26番議員小針豊君の質問を終わります。 休憩(午前10時54分) 17 ◯議長(平晴夫君)  暫時休憩をいたします。 再開(午前11時11分)
    18 ◯議長(平晴夫君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、7番議員山川秀正君、登壇願います。 19 ◆7番(山川秀正君) 〔登壇〕  それでは、通告に従いまして2問について質問をさせていただきたいと思います。  1問目といたしまして、社会体育施設の整備についてでございます。  第4期総合計画に、町民1人1学習、1スポーツを目標に、だれもが気楽にスポーツに参加できる機会を拡充し、心身ともに健康で充実した生活を営むため、スポーツ活動の機会や環境の整備を図ることが掲げられております。平成14年度の予算の中でも都市公園整備費に、野球場の実施設計費が計上されています。しかし、その一方に大変な厳しい財政状況もあり、その兼ね合いの判断は難しい局面だと思います。そこで、次の点についてお伺いをいたします。  まず第1点目といたしまして、平成29年度までにわたる運動公園構想の見通しと見直しの必要性はないかお伺いをいたしたいと思います。  希望が丘運動公園整備計画は平成18年度まで、その後、2期、3期分を合わせますと、平成29年度までかけて陸上競技場、ソフトボール場、アイスホッケー場、スケートリンクまで今の計画ではありますが、果たしてこの整備計画を計画どおり実施しようとしているのか、また、見直す必要はないのか、その点についてお答えをお願いをしたいと思います。更に、今までの施設整備に当たりまして、既存施設を取り壊しての施設整備、この手法についての評価についてもお答えをお願いをいたしたいと思います。  2点目といたしまして、野球場やテニスコート、アイスホッケー場等の利用状況と、現施設利用上の問題点について、明らかにしてほしいと思います。現状でもそれぞれの施設が使われているわけですけれども、その利用状況等によりましては、整備計画の見直し等も必要でないかこのように考えていますので、具体的な御答弁をお願いをしたいと思います。  3点目といたしまして、既存施設の整備・充実という視点から検討を行う必要があると思いますが、その見解をお伺いをしたいと思います。これにつきましても第4期総合計画の中に、既存施設の整備・充実という項目が掲げられており、全ての施設を新しく取得する、4万人の町にふさわしい施設に、そういったことが必要かどうなのか、その点も含めてお答えを願えたらと思います。  第4点目といたしまして、総合体育館、武道館、ソフトボール場等の駐車場が不足していると思いますが、その解決策について、見解をお伺いをしたいと思います。中央運動公園として整備されているわけですけれども、ドーム等で行事があるたびに、両側に路上駐車等がびっしり行われる、そういう状況がここ数年続いております。そういった点の解消策について、具体的に御答弁をお願いをしたいと思います。  大きな2番目といたしまして、十勝圏道立広域公園の整備と観光振興についてでございます。  環境の保全と育成、自然と人との共生を目指す公園として、広大な十勝エコロジーパークに設置される道立公園の一部開園が、平成15年度に予定されています。本町においても体験型・滞在型の観光資源として、大きな期待が寄せられていると思います。そこで、次の点についてお伺いをしたいと思います。  まず第1点目といたしまして、観光客等来訪者数や経済効果等の見込みは、どのように試算をしているのか明らかにしてほしいと思います。道立公園自体でも50億円近い資金が投入されて設立されるわけで、道立公園の面積の多くの部分が音更町に含まれているそういう現状から、音更町としてどのように活用していくのか、このことが観光振興の上からも大事になってくると思いますので、そういった点からの見解をお伺いをしたいと思います。  2点目といたしまして、造成後、管理費等の町の負担金等が発生するのかどうか明らかにしてほしいと思います。道立公園ですから、当然、道が維持管理はするのは当然だと思いますけれども、ほかの道立公園等も見ましても費用はともかく、町村に管理自体を委託する、このようなケースも出ております。そういった管理の委託等の見込み等も含めてお答えをいただければ幸いです。  3点目といたしまして、観光パンフレット等の見直しも必要と考えるが、見解をお伺いをしたいと思います。現在、十勝川温泉を初めとする観光パンフレットの発行は、音更町はもちろんのこと観光協会、十勝川温泉観光ガイドセンター、音更町商工会、温泉支部等幾つかの団体で発行されておりますが、こういった大きな道立公園の完成、そういったことと歩調を合わせて、パンフレット等を作成する考えがあるかないか。またもう1点、今、ふえております外国人観光客に対する案内手段としてのパンフレットの作成等の考えがおありかどうか、お答えをお願いをします。  最後の4点目といたしまして、冬期間の観光確保のためにも外国人観光客に対するサービス向上を図る必要があると思います。14年度予算にも観光地誘導案内看板を3カ国語で設置する施策が盛り込まれておりますが、ホテル等宿泊施設や観光施設も対応すべきだと考えています。見解をお伺いをしたいと思います。  以上で、質問を終わります。 20 ◯議長(平晴夫君)  答弁を求めます。  山口町長。 21 ◎町長(山口武敏君) 〔登壇〕  まず、私の方から2点目の十勝道立広域公園と観光振興についてお答えをいたします。  初めに、観光客等来訪者数や経済効果等の見込みをどう試算しているかとの御質問についてでありますが、十勝エコロジーパークは、基本的にはテーマパークなどとは異なる広域的な都市公園でありますが、本町にとっては新たな観光資源としても十分期待できる規模と魅力を有しております。  来訪者数の見込みといたしましては、平成9年度の十勝エコロジーパーク推進協議会による調査で、他の道立公園の入園実績とアンケート調査を踏まえ、管内定住人口と十勝川温泉宿泊客数との合計数値から、年間50万人程度の集客を推定いたしております。  経済効果等につきましては、十勝エコロジーパークとの相乗的な入り込み増を期待しており、そのための事業施行者と旅館組合との話し合いが、幾度が持たれているところであります。特に、アウトドア体験については、既に旅館組合の出資による十勝ネイチャーセンターが平成9年度から事業を展開しており、30校を超える修学旅行の誘致など、十勝エコロジーパークが目指す自然体験とも十分連携した事業展開ができるものと考えているところであります。今後とも十勝川温泉の宿泊増につなげる展開が図られるよう、観光関連団体と連携を図ってまいりたいと存じます。  次に、造成後の管理費等、町の負担についてでありますが、十勝エコロジーパークの全体面積は409.8ヘクタールで、このうち141ヘクタールが、道立公園として位置づけられております。この道立公園につきましては、基本的には道が管理するものですが、実際の管理につきましては、十勝エコロジーパーク財団が道から受託し、管理運営を行うことができないかということで検討が進められております。  したがいまして、現段階では直接町がこの管理に負担することになっておりませんが、道立公園以外については「河川環境整備事業」として、開発建設部と関係市町村により整備することとなっております。なお、十勝エコロジーパークが広域的に展開していく中で、支援、あるいは援助等の必要性が出てきた場合、協力していかなければならないものと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、観光パンフレット等の見直しにつきましては、町と観光協会で毎年観光パンフレットを作成しておりますが、平成14年度改訂版の中で、十勝エコロジーパークの紹介をしてまいりたいと存じます。  次に、ホテル等宿泊施設や観光施設における外国人観光客に対するサービスの向上についてでありますが、近年、十勝川温泉には台湾を中心に年間2万人の外国人観光客が訪れており、国際観光ホテルとして政府登録がされているホテルにつきましては、既にホテル内の案内表示や通訳の対応がなされていると聞いております。また、観光パンフレットについても観光協会で、外国語表示のパンフレットを用意しており、イベント会場の歓迎看板や案内表示においても外国語表示をしているところであります。  いずれにいたしましても国際化の時代において、台湾、中国を初め外国人観光客に対するサービスの向上につきましては、今後とも観光協会などとの連携のもとに、逐次努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  1点目の社会体育施設につきましては、教育委員会から答弁をいたします。  以上でございます。 22 ◯議長(平晴夫君)  宮野教育長。 23 ◎教育長(宮野章三君) 〔登壇〕  それでは、社会体育施設整備についてお答えをいたします。  初めに、平成29年までにわたる運動公園構想の見通しと見直しの必要性についてでありますが、本町は、総合計画をまちづくりの基本方針として、計画的な施策の推進に取り組んでおり、現在、第4期総合計画に基づいたまちづくりを進めているところであります。  運動公園の整備計画につきましては、地方拠点都市地域指定に伴うスポーツコミュニティゾーンの社会体育施設等の建設整備に本格的に取り組むため、平成7年12月に町議会において「社会体育施設等建設調査特別委員会」が設置され、この間、体育施設の調査活動を積極的に進められ、平成11年3月に、最終報告をいただいたところであります。  全体の整備計画につきましては、平成9年から平成29年までの21年間とし、第1期は9年から18年まで、2期、3期は19年から29年までの期間となっております。第1期の事業として、温水プール、野球場、テニスコートの建設順位で、都市公園補助事業として計画し、開町100年に当たる平成12年12月に温水プールを完成・オープンしたところでありますが、野球場は14年度に実施設計を行い、15、16年の2カ年事業として、事業費を圧縮した中で完成させる予定といたしております。  したがいまして、第1期の予定事業といたしましては、テニスコートが残ることになりますが、非常に財政状況が厳しい折でもあります。グレードについても十分考慮しながら考えてまいりたいということでおります。  2期、3期の計画につきましては、計画期間が長期にわたりますので、具体的事業の推進に当たりましては、特別委員会の最終報告書にありますように、住民ニーズを的確に把握するとともに、社会的状況や財政事情を勘案した中で計画の見直しも含め、議会とも協議しながら進めてまいりたいと考えております。  既存施設を取り壊して整備をすることの評価というような御質問でございます。体育館、プール建設に当たって、野球場、陸上競技場を取り壊したというようなことでございますが、このときも多方面からいろいろな御意見をいただいた結果でございます。中には、ある施設を壊すなというような御意見もあったこと承知しております。ただ、野球場、陸上競技場、あれにつきましては自衛隊の部外工事というようなことの中で、正規な競技ができないというような不便さもございました。そのようなことの中において、野球場も陸上競技場もそれなりの規格に合ったといいますか、そのような建設を考えるべきだというようなことの意見の中で、野球場、陸上競技場を壊したというようなことでございます。現状において、体育館、あるいはプール、その後にできたわけでございますけれども、利便性の関係からしても非常に町民の方々に場所的にも喜ばれているというふうに、私どもも評価をいたしているところでございます。  次に、野球場、テニスコート、アイスホッケー場等の利用状況と、現施設利用上の問題点についてでありますが、平成13年度の野球場の利用につきましては、5月から10月の使用期間で延べ6,216人、テニスコートは延べ1万4,295人、アイスホッケー場は12月下旬から2月中旬で、延べ1,360人の利用となっております。問題点ということでございますが、テニスコートは昭和51年に造成し、野球場は総合体育館建設に伴い、昭和55年に造成しました運動広場を利用して、平成元年につくったものでございます。年数も20年以上経過し、グラウンドやコートの土が風化したり、排水処理が十分でないため、降雨後は使用に支障を来す状態になります。また、アイスホッケー場は愛好者の要望によって、平成5年に現在地に設置したものでありますが、現状使用に支障がないというようなことであっても運動公園整備上では、エントランス広場の位置に設置されており、その際は、場所の移動が必要になってまいります。  次に、既存施設の整備・充実という観点からの検討ということでございますが、財政状況悪化の折、既存施設を整備・充実することを考えればよいのではないかという御意見もあろうかと存じますが、議会でも御論議いただきながら、国の補助事業として事業認可を得て進めておりますので、1期事業は財政の許す範囲で、グレードを落としてでも実施したいと考えておりますが、2期、3期事業につきましては、今後、関係団体等と協議し、議会とも御相談申し上げながら進めてまいりたいと存じます。  最後に、総合体育館、武道館、ソフトボール場等との駐車場の確保についてでありますが、現在、総合体育館、武道館、ソフトボール場の駐車場は、総合体育館北側と武道館西側の2カ所で、合わせて182台の車が駐車でき、通常の施設利用につきましては、対応可能と考えております。大会等の規模によって、この2カ所の駐車場で対応できない場合は、若干遠くはなりますけれども、環境改善センター横の公共駐車場や温水プールの駐車場を利用していただければ、支障を来すことはないと考えております。どうか御理解を賜りたいと存じます。 24 ◯議長(平晴夫君)  答弁が終わりました。  7番山川議員。 25 ◆7番(山川秀正君)  一定の答弁はいただいたのですけれども、幾つかの点について再質問をさせていただきたいと思います。  まず、1問目の社会体育施設整備についてでございますけれども、今、答弁によりますと、関連がございますから4点で質問をしましたけれども、上の3点についてはちょっと関連がございますので、一緒に質問をしたいと思います。  それで、1期分については、このままグレードを下げてでも実施をしたいと、それから2期、3期分については、財政状況等も勘案して検討もやぶさかでないというようなお答えだと思うのですけれども、まず、1期分のことについてお伺いをするといいますか、確認をしたいと思うのですけれども、今、国の方に申請しております希望が丘運動公園構想の1期分の事業内容ですけれども、野球場まで入っていてテニスコートですけれども、これについては計画の延伸をして事業に取り込みたいというふうにお聞きをしたのですけれども、そういう理解でいいのかどうなのか、この点についてまずお伺いをしたいと思います。もしそういった理解でいいのであれば、野球場できた段階で事業自体を見直すことが可能なのかどうなのか、その点についても明らかにしてほしいと思います。  それから、野球場のグレードを下げるという問題なのですけれども、これも確かに当初計画は、大体4億8,000万円ぐらいの計画だったのかなと思うのですけれども、そのうちのグレードを下げたと言っている部分は、どうも夜間照明施設かなというふうに、気がするのですけれども、そういった点からすると、やはり私は今、さっき特に排水の問題等はあるけれどもという話だったのですけれども、野球場自体古くなったということなのですけれども、私が率直に思うのは、利用者が6,216人という状況の中で、今、野球場2面あるのですけれども、その方が使い勝手がいいのではないかという率直にそういう気がするのです。  そういった点からすると、野球場ですから当然地面の改良といいますか、競技をする排水対策、それから土の問題とかそういった部分をきちっと整備をする必要は当然あると思いますし、それを第一義的にやるべきだというふうに考えます。それで、先日の新聞報道等によりますと、軟式だけれども、社会人野球の地方大会もやりたいと、そのために一定のそういった観点で施設整備をするのだというような報道がされたのですけれども、実際の問題としては町内の愛好者が野球をする部分には、バッグネット裏のスタンドとか、内外野のスタンドの土盛り等、これは本当に必要なのかどうなのか、ここも検討をしたらいいのではないかと私は率直に思うのですけれども、そういった点についてお答えをお願いをしたいと思います。  あと、テニスコートですけれども、これも利用者数それこそ非常に多くて、1万5,000人近い方が利用しているということ、それからアイスホッケー場は冬期間だけということなのですけれども、あとあそこにはカーリング場も実際にあるようなのですけれども、希望が丘運動公園この構想どおり事業が着々と進められると、当然、アイスホッケー場はどこかにつくり直すのかという気はするのですけれども、そういった部分は逆に運動公園構想の中でアイスホッケー場は、平成25年度以降の部分ということですから、10年以上も後のことというような状況からしても、財政状況が厳しいというそういう状況からすると、今の現状の場所でといいますか、テニスコートも当然計画にはありますけれども、テニスコートの何面取るかという問題もありますけれども、そういった部分で第1期工事分については、グレードを下げても実施したいというその観点からすると、そこに逆に言えば、計画変更でアイスホッケー場もカーリング場もテニスコートも残すことがというか、テニスコートは新たにつくられるのですけれども、テニスコート自体も含めて、今ある既存の施設をそのまま残すことができないのかどうなのか、そういう計画変更が可能なのかどうなのか、その点についてもお答えをお願いをしたいと思います。  あと、既存施設を取り壊しての施設整備を要する評価という問題なのですけれども、実際、総合体育館のところには大変立派な野球場、確かに競技をする上で問題はあったのかもしれませんけれども、それも逆に言えば、正規な競技ができなかったという表現ですから、愛好者で利用する部分には問題なかったのかなという気するのですけれども、そういった施設、陸上競技場もそうですけれども、確かにその時点での出費というふうに考えた場合については、当然、自分の持っている土地であるわけですから、土地代が安く済むというのはだれの目にも明らかなのですけれども、逆に言えば、そういった施設が将来にわたって必要でないということでなくて、当然、新たな計画を持っているということは、必要だということは認めた上での取り壊しですから、そういった点からすると、本当に逆に言えば、陸上競技場等は新たに土地を取得しないと当然できないと。そういった状況から判断すると、そういった手法は本当に正規の競技ができなかったというだけで取り壊しという部分といいますか、交通の利便性が大変いいというような今評価だったのですけれども、確かに利便性いいのは間違いないとは思うのですけれども、今の車社会の中であと5分間といいますか、あと二、三分車で移動すればどこまで動けるかということを考えますと、利便性という問題は余り当てはまらないのではないかなという気はするのですけれども、そういった点からしまして、そういった評価の部分ですけれども、新たに逆に言えば、今の既存の施設をつくるという部分との経済的な評価といいますか、そこら辺についてどのように考えられているのか、経済的にもやっぱり取り壊してやった方がベターだったというふうにお思いなのかどうなのか、その点についてもお聞きをしておきたいと思います。  あと、4点目の中央運動公園の駐車場の確保の件ですけれども、確かに今の答弁のとおり、実態がなっていればいいのですけれども、残念ながら路上駐車だというのが実態だと思う。確かに、十分足りているということの表現なのですけれども、これは足りていても逆に言えば、少しでも近くへ行きたいから路上駐車なのかどうなのか、そういった問題もあるとは思いますけれども、逆に言えば、あそこそういった部分でいきますと、片側ぐらいは駐車禁止にする必要があるのだ。要するに両側に車とめられると、大変なのですよね、片側だったらまだしも両側にびっしりということになると、やはり非常に交通上も大変だということはありますので、そういった片側を交通規制する必要が、私はあるのではないかなというのが一つと、それからもう1点は、やっぱり少しでも近くにとめたいという人間といいますか、利用者の心理にどういうふうにこたえるかという部分を考えるときに、今、十勝農済の北西部の事務所がありますけれども、そこの前庭といいますか、南東の方には相当広い用地が、何かイベントあるとき以外の部分は、ほとんど遊んでいる状態で置かれているということも事実だと思いますので、利便性ということを考えますと、そういった活用も考えることができないのかどうなのか、その点についてお答えをお願いをしたいと思います。  続いて、第2問目の道立公園の部分ですけれども、まず1点目といたしましては、平成15年度一部供用開始といいますか、一部資料によりますと、7月からというような資料もありますけれども、そういったことが実際は本当に来年の7月から一部開園といいますか、供用開始がスタートするのかどうなのか、その見通しつにいてまずどのように考えていらっしゃるのか、明らかにしてほしいと思います。  それから、実は先日、私、たまたま会議で札幌へ行ったときに、道のエコロジーパークの担当の人にもちょっとお会いしたのですけれども、是非町村からもどういうふうに活用したいという、そういった要望を上げてほしいと。道としても確かに今、逆に言えばまだ何も案持っていないといいますか、道立公園として箱物といいますか、形をつくっている、公園自体をつくっているだけで、どういうふうに利活用という部分では、道自体としては今残念ながら余り案を持っていないという状況がありまして、地元から要望があれば是非それにも積極的にこたえていきたいというような話もありましたので、是非そういった点からすると、町村としてどうやって活用するか、そういった計画を早い段階で持つ必要があるのではないかと。  そして道に、町としてはこういうふうに活用したいのだと、だからこういうふうに使わせてくれという、そういったことを逆に道の方へ働きかける必要があるのではないかというふうに私は率直に思うのですけれども、そういった試案等が持っていればお答えもいただきたいと思いますし、持っていないとすれば、早急にそういった試案等をつくる必要があるのではないかというふうに考えるのですけれども、そういった点についてお答えをお願いします。  それから、管理等の負担、管理費等については道の公園だから、基本的には発生しないというふうに私も思うのですけれども、一つは、やはり町村にまたがってできている施設ですので、町村単独で管理ということでなくて、先ほどの答弁にもありましたとおり、十勝エコロジーパーク財団、その財団が管理するのが一番適切なのかなという気はするのですけれども、当然、管理費は出てもそういった財団としてといいますか、そこの維持運営費まで果たして出てくるのかなというのが率直な疑問なのですけれども、今、答弁の中にも財団に対する支援援助はあり得るというような答弁もあったのですけれども、そういったかかわりをどういうふうに考えていてどういう見通しなのか、この辺についてもう少しちょっと具体的にお答えを願いたいと思います。  それから、音更町分はほとんどが道立公園の中に入っているのですけれども、水面等河川管理区域というのが5ヘクタール、5.3ヘクタールほどあるのですけれども、そこの部分というのは、当然、川のすぐそばだということもあるので、どこが管理するのかあれなのですけれども、町の土地であることは間違いないようですので、そこの部分の管理がどういうふうになるのか、お答えをお願いをしたいと思います。  3番目のパンフレットの部分は、毎年改訂をしているということで14年度版には入れるという点では、是非そういった方向でお願いをしたいと思うのですけれども、それで4点目とも関係するのですけれども、年間2万人を超える台湾、中国の人を中心に観光客がいるという状況の中では、今、白鳥まつりもやっていますし、そういったイベントもやっているということもあって、十勝川宿泊する機会もあってぐるっと一回りしたのですけれども、白鳥まつりの会場、例えば十勝川の河川敷、白鳥見る場所なのですけれども、あそこへ行って率直にまず第一に思ったのは、「危険ですからこれ以上立ち寄らないでください」という、川の縁にロープ張りめぐらして垂れ下がってはいたのですけれども、残念ながらこれは日本語だけだったのですよね。やっぱりああいった危険、当然、川へ落ちたら危ないわけですから、そういった部分は優先的にといいますか、そういった部分の表示こそまずやるべきでないのかなというのが、私、率直に感じたのですけれども、そういった点の改善といいますか、そこら辺を率直に求めたいと思うのですけれども、考え方をお伺いしておきます。  それから、白鳥まつりのあそこで白鳥のえさ等を売っているプレハブも置いてあるのですけれども、あの建物の中、それからあそこの中へ置いてあるパンフレット等で、それこそそういった対応できているのかなと思ったら、あの建物の中へ入ってぐるっと見渡してもなかなかパンフレット見ても、日本人向けしかないなないなと思っていたら、ちょうど南側の壁にB4の紙1枚で、それこそあれはどこでつくったのかわからないのですけれども、案内文がB4の紙1枚に本当に簡単に載っていたと。  それから、ハナック、十勝が丘公園の方では今やっているイベントについての確かに日本語の案内と一緒に、同じ大きさの看板が1枚あったということなのですけれども、だからそういった部分は気がついて実行されているですけれども、やはり少しそういった点、観光ガイドセンターあたりは残念ながらそういった部分ですると、そういったものが一つも見受けられないということもありますし、そういった点で観光施設、旅館等もそうなのですけれども、例えば男湯・女湯の風呂がどこにあるかの案内、宿泊約款にしたって確かに政府登録ホテルなのですけれども、英語文と日本語文だけということで、そういった細かい配慮が逆に言えば、観光客の誘致という部分では、これから役割を果たしていくのかなという気はするのですけれども、そういった点で行政としてもそういった支援なら逆に言えば、積極的にやっていってもいいのではないかと、私は率直に思うのですけれども、そういった点について考え方をお伺いしておきたいと思います。  以上です。 休憩(午前11時51分) 26 ◯議長(平晴夫君)  暫時休憩をいたします。 再開(午後 1時01分) 27 ◯議長(平晴夫君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  町政に対する一般質問を続行します。  7番議員山川秀正君の再質問に対する答弁を求めます。  宮野教育長。 28 ◎教育長(宮野章三君)  いろいろと都市公園事業という中においての事業でございます。建設部、あるいは理事者を含めて、事業認可関係も我々もその中に入って、どのように対応していくべきなのかという論議をした経過がございます。それらの経過の中において、教育委員会サイドでわかる範囲で答弁をすることについて、建設部の方の御了解も得ているということでございます。間違いがあれば、建設部の方から再答弁をさせたいと思います。  現状、町有地部分で13.9ヘクタールの土地がございます。その土地の中において、プール、野球場、テニスコート、あるいは広場等、園路、その他もろもろ運動公園というような計画がされているわけでございまして、そのうちの10ヘクタール、この分を16年度までの事業認可を得て整備中でございます。この中には、野球場、プールが入ってございます。あと3.9ヘクタール、これがまだ認可を取らないで残っているわけでございますけれども、このところにはテニスコートの部分が入っているというようなことでございまして、今、16年度までの事業認可の延長をどうするかというふうなことで検討をしてございます。  事業認可、そのもの最大10年というようなことのようでございます。16年から10年ということになりますと、19年まであと3年の延長は可能であろうということでございまして、この3年を延長した中においてテニスコートをどうするかということで検討を加えたい、そのためには15年度で検討をしてテニスコートの実施ということになれば、16年に認可変更をするというような内部協議の状態でございます。  野球場につきましても現状2面がある、それの土の置き替え、あるいは排水を十分にすれば間に合うだろうというようなことでございますけれども、2面を1面にする、それを夜間照明つけた中において、日中仕事をしている方々が夜間利用できるようにしたらどうだというようなことの中において、予算の問題が絡んでいるわけでございます。なかなか補助対象というようなこともいろいろどうなるかということも検討しなければなりませんけれども、この事業認可中、野球場の設置するまずは配線まで考えたらどうだろうと。そして、補助対象に照明灯がなるのはこの3年間延長した中において、照明灯を建てなければならないのかどうかというようなことで検討しておりますけれども、道の方としてはやはり認可の間に照明を完了しなければ、配線を補助対象事業としては認めるわけにはいかないというようなことになったようでございます。  そのようなことの中において配線をした結果、補助対象として19年まで延長した中において、この照明を立ち上げるかどうか、その辺のことも検討しなければならないだろうと、このように思っておりますし、グレードを下げるというのはスタンドの盛り土部分をどうするのか、内野部分だけにしてあとの外野部分はある土を使ったのと、植栽というような中においてどちらの方が工事費が安くなるのか、あるいはバックスクリーンにスコアボード、これを電光式といいますか、そのようなもとでやると非常に高くなる、それを手差しでやったらどうかというようなことで、事業費を下げていきたいというふうな考えをしているところでございます。今年、14年度において設計が組まれるわけでございますので、その辺のところを十分内容的なものを内部検討しながら、グレードを下げていきたいというふうな考えでございます。  テニスコートの関係につきましても先ほど申しましたように、野球場が15、16で終わる、そして15年度から事業認可の延長を考える、その中において現在計画をしているコート面12面をどこまで下げることにすべきなのか、土の置き替え等をすれば支障がないだろうというようなことでもございますけれども、現在、補助事業という中において、都市公園事業という中において進めているということもございますので、財政状況の中でどれぐらいのものができるのか、十分検討をしていきたいというふうに思っているところでございます。  それから、ある施設を壊して新たな施設をつくる、利便性ということではちょっと経済的な効果面では説明不足だということもございますが、当時の論議の中におきましては、野球場はやはり水はけが悪い。そのためには土の置き替え、あるいは排水設備の完備、ダックアウトの改築いろいろもろもろも考えた結果、あそこに体育館をつくって、野球場は新たなものをつくるべきではないかというような論議がされた経緯があるように、私も覚えているわけでございますし、陸上競技場につきましても同じことでございます。非常に水はけが悪い、そのためには土の置き替え、排水設備の完備、あるいはメインスタンドの建て替え、これらもろもろを考えたときには、あそこにプールを建てて新たな陸上競技場をというような、当時の論議があったところと思っております。そのようなことで、いろいろな御意見をちょうだいした中において、こういうことがベストだということに行き着いたわけでございますので、御理解をいただきたいと思います。  駐車場の絡みにおいても路上駐車で両側駐車、片側駐禁にすべきではないかということでございますが、道交法上の駐車禁止というようなことがいいのか、あるいはその呼びかけによって両側駐車は御遠慮くださいという方がいいのか、その辺のところを十分検討したいと思いますが、プールの方の駐車場は遠いというようなことであれば、山川議員がおっしゃるような農済の南東の方であいている土地、これを駐車場として活用することについても検討をしていきたとこのように思いますので、足りない部分がありましたら、また御指摘をいただきたいと思います。  以上です。 29 ◯議長(平晴夫君)  藤井助役。 30 ◎助役(藤井勉君)  2点目の道立公園の関係の委託の件について私の方からお答えをさせていただきます。  道立公園ですから、道が管理をするということは、先ほどもお話ししたところでございますけれども、それでは実質的な管理はどこがするのだというようなことでございます。一時、北海道としては音更町が、その管理を引き受けれないかというような話もなかったわけではございませんけれども、私どもとしては今エコパーク財団があるので、財団が委託を受けてやるのが一番ベターでないかというようなことで、現在、それぞれ道との話し合いを進めさせていただいているところでございます。道立公園から上がった収益で事業を委託するということでなくて、北海道が一定の管理費を管理する側に支払って、そこが委託を受けるという物の考え方で進めてさせていただいております。  ただ、北海道もこういう状況の折でございますので、いろいろ御注文をいただいていたりする部分もございます。それと、全体の公園管理との関連、それから広域的に事業を進めていくという形で、現在まで進めさせていただいております。そのうちの道立公園につきましては、ほとんどが音更町の区域にあるというようなこともございまして、現在のところ、北海道としては何らかの町の支援をしていただけないかというようなことでお話をいただいているところでございますけれども、私どもとしては原則としては、北海道の公園ですから北海道でお願いしますというようなことを申し上げさせていただいておりますけれども、場合によっては多少の支援はせんならんのかなと。立地的な状況、あるいは今までの経緯からいってもそのような要請があった場合には、応分の部分についてはある程度やむを得ないなと。それが金銭的なのか人的なものなのか、今のところはっきりはしておりませんけれども、若干の負担には応じなければならないのかなというような腹を持っているところでございますけれども、あくまでも原則は原則というようなことで、現在のところお話し合いをさせていただいているところでございますので、その点につきましては、そのような御理解をいただきたいというふうに思います。  以下につきましては、部長の方から申し上げます。 31 ◯議長(平晴夫君)  吉田建設水道部長。 32 ◎建設水道部長(吉田勝之君)  道立公園の供用開始の確認がございましたけれども、現在、整備されております管理棟、駐車場、それから園路等が整備されておりますけれども、これを利用してということで、平成15年の7月、できれば小学生も利用できるように7月くらいにはというようなことで、道による現地説明会でこのことが論じられておりますから、15年7月には供用開始ができるというふうに思っております。
     それから、公園の利用についての利活用要望、地元からも要望するべきでないかという御質問でございますけれども、道立公園の利活用を図るべくワークショップということで、十勝圏道立広域公園の利用と運営管理を考えるワークショップというのが組織されております。これには、エコロジーパーク財団が主体となって進めて、窓口となっておりますけれども、国・道・各自治体、それから温泉の関係者など、一般の方も参加しているワークショップでありますけれども、平成13年には4回、1回50人程度の参加がありますけれども、ワークショップの中で具体的には定期的なプログラムをどうするのか、それから日常的なプログラムをどうするのか、それから臨時的なプログラムをどうするのかというようなことを、ワークショップの中で協議をしているところでございます。いずれにしても15年供用開始に向けてということで、14年度についてもこのワークショップが進められる思いますけれども、この中で協議をしているという状況でございます。  それから、川の部分の管理がどこでするのかという御質問でございましたけれども、川については国費河川ということで、国が管理することとなっております。  以上でございます。 33 ◯議長(平晴夫君)  大熊経済部長。 34 ◎経済部長(大熊宏君)  観光客に対します配慮というような点での御質問でございました。  外国人の観光客につきましては、そのほとんどが団体客といたしまして、チャーター便で訪れておられるというようなことから、団体客に対しましての案内につきましては、添乗員が通訳、案内、あるいは外国語の説明書を配付をしているという実態でございます。特に、入浴、食事、トイレ等の生活文化、あるいは習慣上のマナー等につきまして、添乗員が行っているというのが実態でございます。  また、特に最近多いところでございますけれども、台湾、あるいは中国人の方々が来られるわけでございますが、そのほとんどが英語が通じるというようなことから、各ホテルにおきまして、フロントで英語で対応をさせていただいているというのが実態でございます。花時計のところにございます光の森会場におきましては、スノーラフティング、スノーモービルによりましてそりを引っ張る乗り物、あるいはスタンプラリー、会場での宝探しクイズ等につきましては、その参加等におきましては、中国語で印刷をいたしまして、添乗員にお配りをしているというのが実態でございます。  そういうことから、細かい配慮という点につきましては、まだ欠ける部分があろうかと思いますけれども、この先危険ですとか、また、これより立ち入ったら危険です、危ないというようなことにつきましての看板につきましては、協会と連携をとりまして随時整備をさせていただきたいというふうに考えてございますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 35 ◯議長(平晴夫君)  7番山川議員。 36 ◆7番(山川秀正君)  ちょっと若干答弁漏れているところもありますので、その点についてお答えをお願いをしたいのと、あと要望を申し上げたいと思います。  1点目の社会体育施設整備ですけれども、テニスコート等については15年度に検討して、16年度に申請をということなのですけれども、一つ、先ほど再質問の中でお聞きをしたかったのは、計画変更、要するに今認可を受けているのは10ヘクタールの分、プールと野球場ですということですから、あとの3.9ヘクタールの部分は検討して、これから申請ということなのですけれども、当然ということは計画変更も可能であるというふうに理解をしていいのかどうなのか。この点について、例えば持っている計画としてはテニスコート12面の配置ということしか16年度以降はないのですけれども、そこに既存の体育施設をそのまま残すことが可能なのかどうなのか、そこら辺についてお答えがなかったと思いますので、お願いをしたいというふうに思います。  それで、確かに野球場についてはグレードを下げてということなのですけれども、グレードを下げる際、是非視点として持ってほしいのは、やはり町内の愛好者が利用する使い勝手がいい、そういった施設をつくるということを第一義的に考えていただきたいというふうに思うのです。そういった視点からすると、私は特にここで強調したいのは、既存施設の整備・充実、ここで何とか乗り切ることができないのか、先ほどから何回も申していますとおり、野球場は2面あった方が使い勝手がいいのではないかというふうに思うのですけれども、そういった点からすると、愛好者の部分ではすぐ隣接して2面ある球場が1面になることによって、かえって使いづらくなるのではないかなと、私は率直にそう思うのですけれども、そういった点で是非グレードを下げるという部分とか、どういう球場をつくるかこれから実施設計ということなのですけれども、是非愛好者の視点から見て使いやすい球場にすると。  それで逆に言えば、2面残せばわざわざ夜間照明の施設は要らないのかなと、1面にするから夜間照明の施設をつくらざるを得ないのかなという気がするのですけれども、そういった点で是非そういった視点から、既存の施設の整備という部分で検討していただきたいと思いますし、また、逆に言えば確かに野球場を、前の古い野球場を取り壊したのが昭和55年といいましたか、そういったことから考えますと、20年近く、今の球場できたのはそんなにならないわけですけれども、前の古い野球場、立派な野球場がなくなってから20年間ぐらいは、何とか愛好者の中でやりくりをして乗り切ってきたということが言えるのではないかと思うのです。  それは逆にほかの施設、例えば陸上競技場にしても確かにプールのためにつぶしたけれども、今は柳町の河川敷等を利用して、それこそ一定の不便はかけているかもしれないけれども、何とかやりくりをして乗り切ってきていると、そういう現状だというふうに私は判断するわけです。そういった点からいきますと、既存の施設を充実するという観点を第一義的に貫いていただきたいと、それで是非そういった予算は生活密着といいますか、そういった部分にまず最初に振り向けて優先的に使っていくといいますか、そういったことが求められていると思いますので、そういった点を是非お願いをしたいというふうに思います。  それから、2点目の道立公園の部分ですけれども、一つは、管理の部分では若干の支援もあり得るのではないかということなのですけれども、エコロジーパーク財団というのは面積的に言えば、道立公園の141ヘクタールではなくて、全体の409ヘクタールの管理をするわけですよね。ということになりますと、当然、幕別町の部分、池田町の部分の所有地の方が、特に幕別町の部分は一定公園構想等も新聞等にも載っておりましたけれども、そういった部分の費用負担といいますか、費用の発生といいますか、そういったのが圧倒的に多くなるのは、逆に言えば目に見えているわけですから、そういった点からすると、やはり道立公園の音更の部分の負担という部分は基本的には道にやっていただくと、今、基本はそうですと強調されておりましたけれども、是非その姿勢を貫いていただきたいし、幕別町とか池田町とのかかわりの中でエコロジーパーク財団が、本当に道立公園の維持管理の部分で役割を果たせるのかどうなのか、そこら辺について私自身はちょっと先が見えてこないといいますか、余りはっきり視界が開けてこないものですから、そういった点をどのように考えたらいいのか。エコロジーパーク全体409ヘクタールという面積の維持管理と、極端に言えば、音更町分の面積というのは80ヘクタールあるかないか、80.8ヘクタールですか、そういった面積状況ですから、そういったことがどのようにかかわってきて負担が発生するという中身になっていくのか、是非そういった点で言えば、先ほどから答弁されている原則を貫いていただきたいと。  それで、一つ確認をしておきたいのは、道に対するといいますか、道立公園の利活用に対する町村からの提案をというふうに私先ほど言ったのですけれども、これは以前、後藤議員が質問したときにも冬期間の利活用を中心に、やはり町村から道へも意見上げていくべきでないかというそういった話もあったわけですから、そういったことが残念ながらどのような形で道の方に伝わっていっているのかなというのが、若干非常に答えが見えてこないのですけれども、そういった点がわかりましたら、そのお答もあわせてお願いをしたいというふうに思います。  それと、もう一つ質問をしておきたいのは、道立公園の部分で有料化の部分、有料化の施設がどの程度できるのか、ほかの道立公園を見ましても有料化の施設と無料の施設というふうに分けているところもあると思うのですけれども、そこがどんなふうになっているのかと。それで、是非これは強く要望したいと思うのですけれども、ホテルとか温泉市街から道立公園へ徒歩とか自転車でアクセスできるような、そういった遊歩道になるのか何がいいのか、川沿いに歩いていくといいますか、そういったスタイルの中でアクセスすることができるのかできないのか。また、そういう構想が実際にあるのであればいいのですけれども、ないようでしたら是非そういった部分で、観光資源として利活用するという部分を検討していただきたいと思います。以上、要望と、何点かお答えをお願いをしたいと思います。  以上です。 37 ◯議長(平晴夫君)  宮野教育長。 38 ◎教育長(宮野章三君)  13.9ヘクタールの残り3.9、この部分に計画しているテニスコート、あるいはアイスホッケー場そのものがエントランス広場、言ってみれば体育館とプールを接続する広場の通路といいますか、そのところに入っておりますので、エントランス広場は変更できないだろう、そうすればアイスホッケー場の移転は必要となってくる。そのアイスホッケー場を2期、3期というようなことで、民地の買収というようなところまでもっていって考えるべきなのか、あるいは今テニスコート12面これをもう少しコート数を削って、残ったところでこの13.9の中でアイスホッケー場を移転するというような考えを持てないのかどうか、その辺のところを十分詰めてまいりたいと、このように思っております。  それから、いろいろと野球場も現状2面があるではないというようなことでございます。排水設備をしっかりすれば2面あった方がいいだろうと、ただ、希望としては日中仕事をしている勤労者の方々、昼、野球で親しむということにはならない、できれば照明が欲しいのだと、ですから日中2面がいいのか、あるいは日中1面プラス夜間照明をつけて夜間の利用がいいのか、その辺のところがございます。ただ、先ほど申しましたように、配線だけをして事業認可中に照明灯が立ち上げれないとすれば、配線も補助対象外になるというようなこともございます。その辺のところも十分詰めていきたいと思いますし、声としては夜間照明のある野球場というようなことで、整備がしてほしいという声があるのも事実でございます。  それから、陸上競技の関係も今は我慢をして柳町の河川広場を使ってはいるけれども、新たにこの計画が持たれているのだと、そのときには陸上競技の関係においても、すばらしいグラウンドでスポーツができるのだと、その期待を持ちながら今我慢をしているというようなことでございます。この部分については、26.2ヘクタールの中で陸上競技場の計画がございますので、民地買収というようなことにもなってまいります。2期、3期というような中においてどこまで財政上実施が可能なのかと、その辺も見きわめていかなければならないと考えております。ただ、陸上愛好者としては、もう少し我慢していけば、いつかは立派な陸上競技場ができるのだという期待感を持っているのも事実でございますので、その辺のことを考えながら関係団体とも協議して、あるいは町の方の予算措置もお願いをしながら考えてまいらざるを得ないだろうと、このように思っております。 39 ◯議長(平晴夫君)  藤井助役。 40 ◎助役(藤井勉君)  管理の面のお話が再度ございましたけれども、池田、幕別の部分については、これはそれぞれの町が管理するというのが原則になっております。それで、自分が自分で管理することも可能ですし、一体的にエコパーク財団がもし引き受けるとすればそれも可能であるというような状況下で、現在、内部でそのような場合の取り扱いについて協議をさせていただいておりますけれども、最終結論には至っておりませんけれども、原則はそれぞれの町の部分は、それぞれの町が管理をするというような考え方の中で進めてさせていただいておりますので、そのように御理解をいただきたいと思います。 41 ◯議長(平晴夫君)  吉田建設水道部長。 42 ◎建設水道部長(吉田勝之君)  利活用要望の中で、地元からの町としての要望ということでございましたけれども、先ほどの答弁の中で説明不足があったかというふうに思いますけれども、以前に後藤議員から御質問のあった件については、町としてのワークショップの立場で参加しておりますので、その中でクロスカントリーをしてもらうなど、冬期の利活用ということで要望をしているところでございます。  それから、道立公園の施設の利用に当たっての料金の関係でございますけれども、このことについては、まだ道としても明確にはしておりませんけれども、キャンプ場、コテージ等については、料金がかかるような話もしております。いずれにしても明らかなことについては、間もなく示されるだろうというふうに思っているところでございます。  それから、道立公園にアクセスする道路、徒歩でということでございますけれども、現時点では道道沿いの歩道の整備が、これが幹線となっているような状況でございます。お話のありましたことにつきましては、道立公園担当の方にも申し上げていきたいというふうに思います。 43 ◯議長(平晴夫君)  以上で、7番議員山川秀正君の質問を終わります。  次に、25番議員後藤良勝君、登壇願います。 44 ◆25番(後藤良勝君) 〔登壇〕  それでは、通告に沿って質問をさせていただきます。  1問目は、行政区交付金の見直しについてであります。  平成12年3月の定例会におきまして、これからのまちづくりは行政が行う住民サービスと、住民自らがまちづくりに参加する地域福祉の推進が、車の両輪の関係を維持していかなければならない、その核となり得るのは行政区であり、町内会活動であると申し上げました。  町長は、これを行政と住民とのパートナーシップによるまちづくりと表現され、第4期総合計画の柱とされておりますが、この核となる行政区への交付金の支給目的を見直しをするべきではないかという私の質問に対しまして、町長は交付金のあり方について、内部で十分検討し、地域とも相談して一、二年のうちに改善したいと答弁をされております。さきの質問からちょうど2年が経過し、お約束の期日が参りましたので、その見直し、改善策の内容を問うものであります。  2問目に、ペイオフ対策についてお伺いいたします。  この質問は、昨年の9月に本町における対応策を伺った際に、金融機関の経営状況の把握と公金保護対策の2点について、庁内で対策検討委員会を立ち上げ、検討中であるという答弁をいただきました。決済性預金以外については、この4月からペイオフ解禁が確実であります。よって、その対策について再度お伺いするものであります。  3点目は、地球温暖化に対する本町の取り組みについてお伺いいたします。  人類初の宇宙飛行士となったガガーリンは、故郷の星の美しさに感動して、「地球は青かった」という名言を残してから40年、文明や産業の発展とともに大気や海洋の汚染、熱帯林の減少が進み、地球はかつての美しさを急速に失いつつあります。そして、人類への怒りを沸騰させるかのように、その体温を上昇させております。それは、地球を取り巻く大気層には、二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などの温室効果ガスと呼ばれる気体が存在し、波長の短い太陽の熱を素通しして、波長の長い地球から逃げる熱を閉じ込める、地球を温室のように暖める性質を持つからであります。この温室効果ガスは、大気中に年々蓄積され、このままでは今世紀末には気温が5.8度上がり、氷河などが解けだして海面は88センチ上昇すると言われております。  政府は、京都議定書を批准するために、国内制度の柱となる地球温暖化対策推進法の改正案を固めました。改正案は、今月中に成立する見込みでありますが、温室ガスの種類に応じた排出抑制目標と、国や自治体の施策を盛り込むこととし、市町村が実行計画を策定することや、地域の専門家による地球温暖化対策診断を行うことも盛り込まれております。そこで、この法の改正を受けて、本町における取り組みについて考え方をお伺いいたします。  以上、3点について御答弁をよろしくお願いいたします。(拍手) 45 ◯議長(平晴夫君)  答弁を求めます。  山口町長。 46 ◎町長(山口武敏君) 〔登壇〕  1点目の行政区交付金についての御質問にお答えをいたします。  行政区と、いわゆるこれを区域とした町内会組織は、第4期総合計画に掲げる行政と町民とのパートナーシップによるまちづくりの中核をなすものであり、行政評価委員会においてもパートナーシップ事業の推進の方策、実施主体、更には行政区交付金のあり方などについて検討を協議してまいりました。  その結果、行政と町民とがお互いの立場を尊重し、それぞれの役割と責任のもとで行うパートナーシップ事業は、一番身近な社会集団組織である町内会を中心に推進することが最も大切であり、これらコミュニティ活動の輪を一層広げるとともに、地域と一体となったまちづくりを目指すものであります。  行政区交付金につきましては、行政施策周知、啓発、更には地域要望等の取りまとめなど、行政区の運営に欠くことのできない財源でありますので、従前どおり交付してまいりますが、それに加え新たに潤いと思いやりの地域づくり事業を創設し、町内会を支援することといたしました。  その事業内容は、従来からの地域振興補助事業及び地域緑化振興補助事業を取り込んでの一つの制度としたほか、町内会などが自らの発想で行う地域福祉、地域安全事業、地域環境美化事業、地域緑化事業の三つの事業を柱として、特色ある地域活動を町と町民との協働で推進してまいる考えでありますので、御理解をいただきたいと存じます。  次に、2点目のペイオフ対策についてお答えをいたします。  庁内のペイオフ対策につきましては、昨年12月に収入役を座長に、関係する部署の部課長、係長で組織する公金保護対策庁内検討会を立ち上げたところであります。検討会においては、国や道の保護対策を参考に、平成14年4月からの定期性預金のペイオフ解禁に向け、第1番目の保護対策として、定期性預金と借入金の相殺を活用することにいたしました。  相殺につきましては、金融機関の預金規定が改正され、相殺規定が追加されたところであり、町においては基金条例の改正によって歳計現金に繰り替え、また、繰り入れし、相殺についても対応できるよう準備を進めているところであります。今年度の公金状況は、定期性預金が最大で34億7,000万円であり、その預け先金融機関に47億円の借入金があることから、相殺によって公金は保護されることになります。その他の金融機関には1,000万円を超えた預金はありませんので、公金は保護されることになります。その他、商工業振興資金貸付金などの預託基金については、定期から普通預金に移し、保護することにしております。  第2番目の保護対策としては、金融機関の経営状況の把握であります。金融機関の健全性については、自己資本比率の不良債権比率などを参考にしておりますが、自己資本比率については、国内業務で4%以上が健全性の目安になっており、町内金融機関は平成12年度で8%から26%となっております。更に、不良債権のリスク管理債権比率については、ゼロ%から5.8%となっております。また、流動性の観点から預貯金量について、平成11年、平成12年の2年間の推移を参考にしたところであります。これらの検討の結果、金融機関の経営については、特に気になる点はなかったものと判断しております。その他の保護対策としては、指定金融機関に対して、担保の追加を求めていくことにしております。  なお、平成15年4月からは、預金の全てがペイオフの対象となりますが、今年度の最大で約66億円の預金に対して、相殺となる借入金は47億円であるため、相殺を超える預金の保護対策が必要となります。この対策については、平成14年度中に検討会で対策をまとめたいと考えております。また、金融機関の経営状況についても引き続き資料の収集等を行い、その把握に努めてまいります。  次に、3点目の地球温暖化に対する本町の取り組みについてお答えをいたします。  地球温暖化は、地球全体の環境に深刻な影響を及ぼすものであり、重要な環境問題の一つであります。二酸化炭素を主とする温室効果ガスの排出量を抑制し、地球温暖化を防止することは人類共通の課題であり、全ての者が自主的、積極的に取り組むことが重要であることから、平成10年、地球温暖化対策の推進に関する法律が制定されました。  この法律は、地方公共団体においても自らの事務事業に関し、温室効果ガスの排出を抑制するための実行計画を策定するものとされております。  本町におきましては、従前から庁舎などでの節電、燃料や紙使用量の削減、公用車のエコドライブ、再生紙使用、古紙回収など、省エネルギー、省資源に取り組んできたところでありますが、今後、なお一層温暖化防止を図るため、実行計画の早期策定に努めるとともに、町民への意識の高揚、普及啓発を図り、町民と町とが一体となった取り組みを進めてまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 47 ◯議長(平晴夫君)  答弁が終わりました。  25番後藤議員。 48 ◆25番(後藤良勝君)  まず、行政区交付金についてでありますけれども、最初に一つ伺っておきたいのは、167の行政区のうち、10戸未満の行政区が何個あるのか、その内訳、それから最も多い戸数の行政区の内訳、これを次の答弁のときにお願いしたいと思います。  それから、新規事業として潤いと思いやりの地域づくり事業、これが新年度から取り組まれるということであります。これは先日、新聞記事にも載っておりましたので、私も内容を掌握しているつもりですが、財政難の中で少子高齢化社会を乗り切るためには、やっぱりともに力を合わせてまちづくりを行おうとするパートナーには、力をつけてもらわなければならないと思うのですね。つまり、町長の答弁にもありました身近なパートナーとして町内会であろうと、私はその意味でこの地域づくり事業の考え方といいますか、取り組み、精神、これは非常に重要な意味を持っていると思います。そして、まさに地方分権にふさわしい模範となる事業だと、高く評価したいと思います。  そこで、このすばらしいメニューができました。これをいかに効果的にこれから運用していくか、それはそれを行う町内会なり行政区なりという取り組む体制に問題というか、課題があるのだろうと思います。そこで、行政区という組織をこれからの時代にふさわしい組織に切り替えていく必要があるのではないかと、私はそう思います。  その点について再度伺いますが、その理由としましては、一つには、行政区に対して町から交付金が交付されております。そして、それを町内会の運営に充てられているという変則的な実態があります。これはほとんどのところが、そういう実態だろうと思うのですが、変則であるということと同時に、町内会の組織というのは非常に活動なり、組織そのものがしっかりした、充実してきたと、私はそう判断しております。それが理由の一つです。  それからもう一つ、歴史的なことなのですが、御承知のとおり、明治の合併で部落という姿であったものが、さきの二つの大戦によって軍の統制のもとに整備強化されて、そして市町村の補助的下部組織に組み込まれて、戦後いったんは占領軍、あるいはポツダム宣言の受諾によって解散はいたしました。そして七、八年後に全国的にまたこの行政区、あるいは町内会というのが復活してきた経緯があります。本町においては、昭和30年に行政区設置規則が設けられて、今日に至っているという経過があります。つまり、戦前に見られた市町村の補助的組織という古い意識が、これは行政側にも住民の側にも当然のように残って、いまだに至っているという一面があろうかと思います。私は、21世紀のまちづくりにふさわしい組織とすべきであるというこの二つの理由から、行政区の組織としての見直しについて、再度お伺いしたいと思います。  それから、2問目のペイオフ解禁の対策ですけれども、庁内で検討委員会を立ち上げられて、収入役を座長として何カ月も御努力されてきたと。収入役、なかなか収入役という立場では答弁の機会がなくて、寂しそうにお見受けしますので、御答弁できる部分があったら以下4点についてお伺いしますので、答弁をお願いしたいというふうに思います。  1点目は、さきにいただいた資料の金融機関別の預金と借り入れ状況これを見てますと、指定金融機関である音更農協に96.5%、この資料で言うと、42億円が貯金されております。そして、借り入れが45億円です。先ほど町長の答弁で、相殺方式を活用したいということでありますから借り入れの方が多いわけで、これからいきますと、問題ないということになるのでありましょうけれども、先ほど預託金を一部普通預金に移行したいという答弁がありました。普通預金については、決済性預金については1年間まだ余裕があるわけですけれども、つまり日々運用する資金も相殺されてしまうわけですね。そうすると、行政執行する上で運用資金相殺されてしまったら、翌日から困るのではないですか、この辺をどのようにお考えなのか、まず1点お伺いしたいと思います。  2点目は、時期によっては借入金を上回る貯金を生じることがあると、先ほど御答弁いただきました。いただいた資料を見ますと、96.5%が音更農協、指定金融機関ですね、そして隣の欄に木野農協が本町としての預金がゼロで、借入金が3億1,700万円ありますね。これ相殺方式をとるということは、借り入れをしている3億1,700万円まで相殺できるわけですから、こちらの方に分散するという手法はとれないものなのでしょうか、それとも木野農協には何かわけがあって預けられないというわけでもあるのでしょうか、この辺をひとつ2点目としてお伺いしたいと思います。  3点目、3月5日に金融庁と預金保険機構は、ブリッジバンクの設立を発表いたしました。新聞記事をお読みになったと思いますが、破綻の処理の方法には御承知のとおり、二通りございます。資金援助の方式と保険金の支払い方式と、一般的に資金援助方式をとりなさいという御指導があろうかと思うのですが、破綻して受け皿となる金融機関の選定に手間どった場合に、なかなか受け皿が見つからないと。そういうときに混乱を避けたり、あるいは破綻処理を円滑に進めるためのつなぎとして、ブリッジバンクを金融庁と預金保険機構は設立したわけです。しかし、これは預金保険機構に加盟する金融機関が対象であって、農林系のつまり農協などの貯金保険機構は対象外ですね、つまり一般の金融機関はセーフティネットが2段階になっている、農協系は1段階であるというセーフティネットの違いをどのように判断されるのか。  それからもう1点、農水省もようやく重い腰を上げて、農林系統の金融機関の抜本的再編に取り組み始めた、そして都道府県の再編が全く進んでいないという実情がある、更に農協は金融庁の検査の対象外であるがために、検査基準が甘いと言われております。甘いということは、それだけ危険が伴うということでありますから、この点をどのように町として判断されているのか。先ほどの答弁の中では、資本比率が26.03ですか、音更農協さんは、非常に高いわけですけれども、自己資本比率だけの判断では私は果たしていいのかなと、危惧いたします。この点が4点目であります。  もっと細部にわたってお伺いしたいのですけれども、長くなりますのでペイオフについては以上、再度お伺いして終わります。  それから、温暖化対策でありますけれども、私はこの温暖化対策について質問をしようと思ったときに、本町における対応といいますか、正直申し上げて大した対策はとられていないわけで、むしろそのセクションもはっきりと明確化されていない、そういう中では私の納得いく答弁は、当然返ってこないだろうと覚悟はしておりましたけれども、正直申し上げて非常に寂しい感じがいたします。  地球温暖化というのは、非常に一見大きな問題といいますか、スケールが大きすぎてなかなか身近に感じられない、しかし、ひしひしとその影響は地球破壊につながって、現象もあらわれてきております。これに対する対応は、私は町長の温暖化に対する問題のとらえ方、気持ち一つだと思います。正直言って、非常に私はもう少し積極的に対応いただきたいなと、そういう印象を持っております。そこで、先ほど実行計画を早期に策定に努めて、町民と町が一体となった取り組みを進めたいと、そういう答弁をいただきました。この取り組みに当たって、人的な対応はどうするのか、そしてまた幾つもの部署を横断する課題をどういった機構で対応しようとするのか、もう少し具体的に再度お伺いしたいと思います。これが1点。  それから、関連して4期総の中で基本計画に1行ちょっとのっております。ISO14000シリーズの認証取得を検討しますと、ISOの取得を今後どのようにしていこうとされているのか、この2点について再度お伺いいたします。  以上です。 休憩(午後 2時01分) 49 ◯議長(平晴夫君)  暫時休憩をいたします。 再開(午後 2時16分) 50 ◯議長(平晴夫君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  25番後藤議員に対する答弁を求めます。
     藤井助役。 51 ◎助役(藤井勉君)  1点目の行政区の交付金の見直しの再質問に対してお答えを申し上げます。  10戸未満の行政区の数でございますけれども、11行政区ございます。行政区の中で、最大戸数の行政区は何戸かということでございますけれども、303戸でございます。  それから、後段で御質問ありました行政区、いわゆる取り組み体制ということの御質問でございますけれども、今までは我々町側としては、行政区に対する交付金という形で交付金を交付して、それぞれの行政区内の活動に対して、御支援をさせていただいてきたという経過でございます。ただ、現実には行政区と町内会という言葉の使い分けをしておりますけれども、実態としてはそのほとんどが、両方同じような理解のもとに活動いただいているというのが実態かと思います。ただ、町内会活動の中で、同じ行政区の中にいらっしゃっても、町内会に加入をしていない方がございます。問題は、その辺の取り扱いが非常に我々も苦慮しているところでございまして、それぞれの行政区の中でも町内会の中でもその辺のことについて大変苦慮しているというようなことも、私どももお伺いをしております。  そんなようなことで、私どもとしては常日ごろからそれぞれの方が、それぞれの町内会に加入をして活動をしていただくよう、PR等をさせていただいておるわけでございますけれども、近年、都市化の現象というようなこともございまして、なかなかそれが実態として、そのようになっておらないというようなことになっておるのが現況でございます。  いずれにしましても私どもは今まで行政区というのは、その区域の中の一つの住民全てを指すのだと、町内会というのはあくまでも自主的にそれぞれの地域の方が手を取り合って、町内の活動をしてきたという実態がございます。未加入者が、全て町内会に加入していただければ、これは一番いいことでございまして、私どもとしても行政区と町内会というような区分けもしなくてもいいのかなと。そこら辺のことが、私ども今後の改善をする段階で、どのようにするかということが課題としてなっておるわけでございまして、この辺の絡みにつきまして、できれば町内会1本の中で行政のいろいろなことについての御支援をいただければ、私どもとしては非常に効果的であるし、理想であるというふうに考えているところでございます。  この点につきましては、早速あすからということにもならないかと思いますけれども、いろいろ町内会の活動内容というものを見ながら、それぞれ1個1個の町内会ということにもならないかと思いますけれども、連合町内会等と相談しながら、そのような方向でいけないかよく相談をさせていただいて、少しでも町内会活動が有効に活動できるよう努力をさせていただきたいというふうに思っておりますので、そのように御理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。 52 ◯議長(平晴夫君)  大野収入役。 53 ◎収入役(大野武君)  御指名ですので、私の方からお答えをいたします。  ペイオフについては、初めての経験なものですから、確実にということは余り確かなことは、まだ勉強不足なところがたくさんあろうかと思いますけれども、1点目の決済性預金が、ペイオフによりまして相殺されたらどうなるのかという御質問だというふうに理解しておりますが、決済性の金だけはいつも動いているものですから、分散することは、分散して預けるということは不可能なことだというようなことから、基本的には14年度1年間、年末ぐらいまでに結論を出そうというような検討会でもって話し合いをしておりますが、その検討の中には、郵政の郵便振替口座というのがありまして、御承知だと思いますけれども、金額は無制限でございまして、ただし利息がつかないと、こういうのがございまして、通常「ぱるる」と呼んでいますけれども、1,000万円あふれますと、そっちの方へ自動的に入れ替わると、こういう制度もございますので、これらも含めて検討したいと、12月ぐらいまでには結論出したいなと、こう思っております。  それから、二つの御質問でございますけれども、木野農協に預け入れがゼロ、何か理由があるのかということでございますが、借り入れも預け入れも全て町長部局で行いまして、私が指定したり指名したりするものではございませんのでわかりませんが、特に理由があってそうなっているわけではございません。たまたま借り入れが今3億1,700万円ほどありますけれども、年度末につなぎ資金の借り入れ等を起こさなければなりませんので、これらも財政部局と十分協議いたしまして、活用させていただく方向で考えております。  それから、3番目に一般の金融機関の場合はブリッジバンクというようなことで新聞に出ておりましたけれども、これはこのとおりだと思いますが、農協系では保険機構のかわりに、ちょっと長い名前ですけれども、農水産業協同組合貯金保険制度というのがございまして、これがちょうど保険制度にかわるものだと思いますが、これのほかに全国全道総合支援制度という制度がございまして、中身もまだもう少し勉強しなければなりませんけれども、早く言うと、釧路農協の破産のときにこれらの制度が動いて、そう問題なく終わったというようなことがございます。これらの制度がございますので、一般の金融機関の破綻のときに行うブリッジバンクのような、二通りのような制度に変わるものだというふうに理解をしているところでございます。  それから、4番目の農業系の金融機関の検査についてですけれども、これもまだ私どもはっきりわかっておりません。これから十分勉強させていただこうと思っております。ただ、自己資本比率というのが一応基準になっておりますが、金融機関の経営状態を見る場合、健全性、収益性、流動性、いろいろあるのですけれども、絶対的なこれを守ればというのはないわけでございまして、あくまでも相対性の比較をしてみるような方法しかありません。そのうちの一つの中に、自己資本比率が国内は4%で、以上でなければならないと、あるいは国際には8%でなければならないというような基準があるわけでございまして、本町といたしまして、私ども金を扱う部局といたしましては、それなりの比較ということで、町内の金融機関、農協も含めてですけれども、信金、銀行等のそれぞれの健全性に係る自己資本比率ですとか、それから貸し出し相手の業種ですとか、あるいは収益性といたったものの数値を並べまして、比較して検討させていただいていると。今後もこういうことで、出していただける資料は極力詳しく調べて万全を期していきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 54 ◯議長(平晴夫君)  山口町長。 55 ◎町長(山口武敏君)  三つ目に、御質問ございました地球温暖化に対する取り組みについてということでございます。  既に温暖化に関する法律が制定されて、市町村にあってはその実行計画をもとにし、一つの事業所としての町はもちろんのこと、広く町民にそれを訴え温暖化に努めると、こういうことになっているわけでございます。消極的だと言われればそのとおりだと思いますが、何といたしましても先ほども議員からおっしゃったように、温暖化そのものが何か人ごとのように遠くのものと、やはりもっともっとこの認識を新たにする身近な問題として取り組む必要があるのかなと、そのように思います。やはり私どもといたしましては、やる以上は実効を上げていかなければなりませんし、また、町内のいろいろな事業所、団体、あるいは町民のお手本になるような、職員そのものの意識の改革も必要であろうと、そのように思っております。  一応、考え方といたしましては、今、町といたしましてもいろいろな節電、節約といいますか、そういうことに単にこの庁舎だけではなくして、出先機関も節電等に努めるというようなことで、2年ほど前から積極的に取り組まさせていただいております。徐々にではありますけれども、廊下等の使わない電気等は必ず消すというようなことが、一つの職員一人ひとりに身についてきているような感じを強く私自身も受けているわけでございます。  したがいまして、今、すぐこの実行計画ということにつきましてはもう少しの間、1事業所としてこの温暖化に対する考え方を持ちながら、これらの自主的な活動といいますか、そういう認識を持ちながら取り組んでいきたいと思っております。この実行計画については、一応、15年を目途にしてこの実行計画を上げたい、これらの所管等につきましても一定の事務分掌の上で、温暖化に対する事務分掌の取り扱いをどこにするというようなことも明確にして取り組んでいきたい。  更には、これは本来的には一つの所管というよりも全職員が一丸となって、温暖化に対して取り組むというのが本来的な形だと思いますけれども、こういう行政組織の中ではどこかが軸になってやっていかなければならないと、そのように思いますので、その所管も明確にし、更にはもう一歩進めるためにも各所管の中に、そういう担当者といいますか、責任を持って少なくとも課に1人ぐらいそういう者を配置して、その課内のあるいは庁内、更には一歩外へ出て、先ほどもお話出ておりましたように、町内会の皆さん方も一体となって取り組んでいくような形もとっていきたいなと。  また、実際にこの間も新聞を見ますと、ある町内では町内ぐるみで節電といいますか、そういうような形で取り組んでいるところもございますので、私どもとしてはできれば、最終的にそこまで持っていければすばらしいなというようなことも感じておりますので、そんなようなことでひとつ御理解をいただきたい。  また、総合計画の中でISOについてもと、一つの理想としてそこまで掲げているわけでございますけれども、とりあえず段階的にはこの温暖化に積極的に取り組み、更にというような形になれば、ISOあたりにも取り組んでいくというような形をとっていきたいなと、そのように思いますので、御理解をいただきたいと存じます。 56 ◯議長(平晴夫君)  25番後藤議員。 57 ◆25番(後藤良勝君)  まず、行政区の交付金の関係ですけれども、先ほど戸数を教えていただきましたけれども、何か資料と随分戸数が違うようですが、これあれでしょうか、10戸未満の行政区の内訳、私これで3回目ですから、私の方から資料に基づいて言わせていただきます。10戸未満については、世帯一番少ないところが2戸ですね、それから3戸で行政区を構成しているところが2区、つまり2軒とか3軒で行政区、これ町内会も組織しているのかどうかわかりませんけれども、こういう組織実際にあるから仕方ないのだけれども、組織として機能しないのではないですか、これ。隣と自分のところだけで行政区とか、それから逆に多いところ300以上のところがかなりありますね、先ほど300ちょっととおっしゃいましたけれども、もっと多いのではないですか、400近いところもたくさんあるのですけれども、班に分ければそれはそれで機能するのかもしれませんけれども、全体としてみたときに400近い世帯で、最も機能しやすい効率の上がる組織というのがあってしかるべきだし、設置規則にも標準戸数というのをうたっているわけですから、これに基づいた効率的な規模にすべきではないですか、私はそう思いますね。  先ほどの地域づくり事業、せっかくすばらしい新規事業を企画したわけですから、これがより効果を上げるためにも行政区の規模や範囲というのを見直す必要が私はあると思います。この観点から、もう一度この点についてお伺いします。  それから、ペイオフについてでありますけれども、収入役、御答弁いただきました。そのとおりだと思います。ただ、ちょっと気になるのは、数字だけに目がいって経営状況を把握したというのは、ちょっと私は危険といいますか、判断の仕方には甘いのではないか。その金融機関を取り巻くもっと大きな状況を見るとか、金融機関の状況、預金先へ行って聞いたのではいいことしか言わないわけですから、もっと別な角度から情報を収集するとか、経営状況の把握の仕方、もっといろいろあると思います。そういうもっと工夫が必要ではないかなということを申し上げて、この点については質問を終わらせていただきます。  それから、温暖化対策、町長、大分何といいますか、少し先ほどよりは積極的な御答弁をいただいたわけですけれども、道民は1人当たり二酸化炭素の排出量が全国平均の1.3倍です。そして、今、幸いに音更・十勝、あるいは北海道という地域は、豊かで美しい自然がまだ保たれております。この保たれているうちに、何らかの対策をしなければならないと私は思います。温暖化の影響であろうと思われるような例えば異常気象ですとか、猛暑だとかというここ何年か続いておりますけれども、97年に京都で御存じのとおり、COP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)、国際会議が開かれました。このときに、日本は90年の二酸化炭素の排出基準を6%削減することになったわけですね、ところが、90年から今11年ですか経過しました。この間に、既に十数%もう排出量ふえているのですよ。6%これからどうやってやろうかなといっている先に、もう十数%ふえてしまった、実質は20%超えた削減をしなければ、90年のレベルには戻らないシステムになっている、つまり悠長に構えていたのでは、到底追いつく数字にはならないということであります。  この出だしの1年の遅れが、先へ行って10年、20年という、取り返しのつかない遅れにつながるということをしっかり認識していただいて早い時期に、そして積極的な取り組みをしていただきたいと、これについても要望して終わります。  最初の行政区の組織の見直しについて、もう一度御答弁をいただきたいと思います。 58 ◯議長(平晴夫君)  高橋企画部長。 59 ◎企画部長(高橋晃君)  数につきまして、ちょっと助役の方のさっきの答弁と違ったお話のようでございますけれども、私どもの方の資料としましては、先ほどお話申し上げましたように、10戸未満の行政区は11行政区ございます。それから、200戸以上の行政区につきましては14行政区ございまして、先ほど議員からもお話ありましたように、最小の行政区でございますけれども、2戸の行政区が2行政区、これは平和と旭でございます。それと、3戸はなくて4戸の行政区が西中というような形で、極端に4戸、2戸というような小さな行政区になっています。それから、大きい行政区でございますけれども、一番大きい行政区は柳町の北行政区でございまして、ここが303戸が一番大きな行政区になっています。そのほか290戸という行政区、これは南鈴蘭地区にあります清和の行政区でございますけれども、こんなような実態になってございます。  議員さんの持っておられる資料、恐らく住民基本台帳上の数値かと思いますけれども、住民基本台帳上の数値は戸籍が置いてあれば、そこに人数カウントされていますから、実際に戸籍があって、住民票があって住まわれていない方もございまして、我々の方は行政区から届がされている戸数というふうに、御理解をいただければなというふうに思っております。  それから、行政区設置交付規則の中でございますけれども、区の設置基準の戸数をおおむね30戸というふうに定めてございます。これにつきましては、議員さんがおっしゃられるとおりの区の運営のあり方の問題から、少なくても30戸くらいの戸数がなければ、区の運営としての機能はしづらいのではないかということの目安の30戸のことでございまして、そんなような形の中で最小の行政区としては、30戸というような形の中で指導をしているという状況下にございます。  ただ、行政区につきましては、先ほどお話ししましたように、町内会とイコールでございまして、非常に数をどうだとかこうだとかというのは役所側からでなくて、やっぱり地域の過去の経過だとかいろいろなものがございまして、成り立っていることがありますので、いろいろ一般的な指導としてはさせていただいておりますけれども、(発言する者あり)自主的な団体というふうに我々も認識しまして、ただ、標準的な行政区の交付金というようなものも見て、分割だとか、あるいは合併するというようなことも含めて、そんなような形の中で相談があった場合については、御指導申し上げているという状況下にございます。  それと、あくまでもやはり任意の団体でございますから、町がどうこう言える部分も少ないわけでございまして、そんな中でやっていると。それと、多いから行政区がしづらいという部分というような御意見もございましたけれども、多い行政区は多い行政区、特に市街地あたりでは班の機能としてうまくやっておられる行政区もありますし、一概に多いからなかなか機能しづらいということも言いづらいのかなというふうに思っています。ただ、2戸、3戸の行政区はどうなのかなということになりますと、できるだけそういうような指導というか、そういうようなこともやっていきたいとは思いますけれども、先ほどお話申し上げましたように、過去のいろいろな経過の中ででき上がっている経過がございますので、そんなところで御理解をいただきたいなというふうに思っております。 60 ◯議長(平晴夫君)  以上で、25番後藤議員の質問を終わります。 △休会の議決 61 ◯議長(平晴夫君)  お諮りします。  議事の都合によって、あす3月9日から10日までの2日間を休会にいたしたいと思います。御異議ありませんか。    〔「異議なし」の声多数〕 62 ◯議長(平晴夫君)  異議なしと認めます。  したがって、あす3月9日から10日までの2日間を休会とすることに決定しました。 △延会の議決 63 ◯議長(平晴夫君)  お諮りします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。御異議ありませんか。    〔「異議なし」の声多数〕 64 ◯議長(平晴夫君)  異議なしと認めます。  したがって、本日はこれで延会することに決定しました。  あす3月9日から10日までの2日間を休会といたします。  3月11日は、午前10時から本会議を開きますが、議事日程は当日配付します。 延会(午後 2時36分)   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。     議     長     署 名 議 員     署 名 議 員 Copyright © Otofuke Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...