伊達市議会 > 2019-12-09 >
12月09日-03号

  • LGBT'A=0(/)
ツイート シェア
  1. 伊達市議会 2019-12-09
    12月09日-03号


    取得元: 伊達市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-13
    令和 元年 12月 定例会(第4回) 令和元年第4回伊達市議会定例会議事日程(第3号)                         令和元年12月9日(月)午前1時開議日程第 1 一般質問          開 議 (午前100分) △開議の宣告 ○議長(小久保重孝) ただいまから本日の会議を開きます。 出席議員数は18名であります。 △会議日程 ○議長(小久保重孝) 本日の議事日程はお配りしたとおりであります。 △一般質問 ○議長(小久保重孝) それでは、日程第1、一般質問を行います。 一般質問の通告は8名であります。通告順に従い、順次発言を許可いたします。 なお、議事の都合により、質問者の発言時間は、会議規則第57条第1項の規定により30分以内に制限をいたします。したがって、質問については簡潔に要領よくお願いをいたします。なお、制限時間になりましたらブザーでお知らせをいたしますので、あらかじめご了承願います。 それでは、通告順に従い、7番、小倉議員の質問を許可いたします。 7、小倉議員。          〔7番 小倉 拓登壇〕 ◆7番(小倉拓) 私は、通告に従い、3点の質問をさせていただきたいなと思います。 まず、1点目、伊達市における教育のあり方についてでございます。昨年度、平成30年度より幼稚園教育要領が新しくなり、全面実施をされました。来年度令和2年度からは、小学校の新しい小学校学習指導要領も完全実施がされます。幼稚園教育要領学習指導要領、両方において幼稚園、保育所、小学校との連携、いわゆる幼小連携、幼保小連携などといいますが、その必要性が強くうたわれております。小学校においては、新たにアクティブラーニングの実践が強調されており、特に低学年などにおいては実体験を重視する幼稚園や保育所での学びに近いような取り組みが今後ますます行われていくものと思われます。今まで以上に幼保小連携が重要となっていく中、4点質問をさせていただきたいなと思います。 文部科学省地方公共団体等に対して幼児教育センターの設置を推し進めておりますが、本伊達市において当該センター、もしくはそれに類似するような機関を設置する可能性について伺います。 2つ目、現在子育て支援に関する部局、子育て支援部局については、健康福祉部子育て支援課が置かれていますが、この子育て支援を担当する部局を教育委員会へ移管する可能性について伺います。 3点目、現在の伊達市における学校教育の基本理念において子供たちがどのように成長をしていくべきなのか、成長像、具体的な子供像についてお伺いをしたいと思います。 4点目ですけれども、ゼロ歳から15歳までの一貫した、一本筋の通った教育計画を伊達市において作成する可能性について伺いたいと思います。 2点目でございます。伊達市における図書館についてです。伊達市立図書館、伊達市立の図書館のあり方については、伊達市立図書館あり方検討委員会からの提言書が平成29年2月に上げられており、それをベースに今後の図書館の増改築も含めた計画が進められると理解しております。しかしながら、現在の場所ありき、現在の場所から動かないことを前提に委員会が進められていったような印象を個人的には抱いております。つきまして、以下の3点質問させていただきたいと思います。 既存の図書館が建っている現在の場所が図書館の場所として最適であると判断した根拠を伺います。 2点目、キッズスペース等々を併設した児童書を中心とする児童図書館のような、いわゆる図書館本館サテライトのようなものを市内に立ち上げる可能性について伺います。 3点目、伊達市立図書館あり方検討委員会の提言書は、中身もしっかりと読ませていただきましたが、非常に重みのあるものであることは重々認識しておりますが、そのあり方検討委員会の提言書を踏まえた上で、さらにいま一度より精緻な細かい議論の必要性について伺いたいと思います。 大きく3点目でございます。伊達市におけるSDGsの取り組みについて。昨今新聞等々、マスコミ等々で報道されることも多いSDGsでございますけれども、平成31年1月には我が国の政府がSDGsアクションプラン2019を発表し、地方創生に向けた自治体版SDGs推進事業が盛り込まれております。そのような背景を前提に、以下2点質問させていただきます。 伊達市として、現時点でSDGsに取り組む予定があるかどうかを伺います。 また、具体的な計画があるのであれば、その概要について伺いたいと思います。 以上、3点一般質問をさせていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(小久保重孝) 市長。          〔市長 菊谷秀吉登壇〕 ◎市長(菊谷秀吉) 小倉議員の伊達市におけるSDGsの取り組みについてのうち、市としての取り組み予定についてのご質問からお答えをいたします。 現時点での取り組みといたしましては、北海道が設立した北海道SDGs推進ネットワークに加入し、情報収集を行っているところであります。また、今後策定する第2期総合戦略におきましては、新たな視点としてSDGsの要素を反映した計画策定を考えております。 次に、具体的な計画についてでありますが、現時点では検討しておりませんが、引き続き地域課題を把握しながら、市民の皆様が安心して生活できる持続可能なまちづくりを進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 教育長。          〔教育長 影山吉則登壇〕 ◎教育長(影山吉則) 小倉議員の伊達市における教育のあり方についてのうち、幼児教育センターの設置の可能性についてのご質問からお答えいたします。 市教育委員会といたしましては、北海道及び北海道教育委員会が設置している北海道幼児教育推進センターを活用していくことを考えておりますことから、幼児教育センター及びそれに類する施設の設置については考えておりません。 次に、子育て支援を担当する部局の移管についてでありますが、必要に応じて健康福祉部と連携を図っておりますことから、移管については考えておりません。 次に、学校教育の基本理念における将来的な子供像についてでありますが、市教育委員会では教育を取り巻く現状と課題を踏まえ、今後10年間で達成すべき理念として、自立、協働、創造を柱とした基本理念を掲げ、常に学び、挑戦し続ける人、他者とかかわり、協力しながら社会を形成していく人、先人の歴史や文化を継承しながら発展させ、新しい価値観を創出する人を育んでいきたいと考えております。 次に、一貫した教育計画の作成の可能性についてでありますが、一貫した教育計画の作成については考えておりませんが、先般改正されました幼稚園指導要領及び保育所保育指針では、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を示すとともに、保育、幼児教育小学校教育との接続の強化について求めておりますことから、市教育委員会といたしましては今後も保育、幼児教育義務教育が円滑に接続されるよう指導、助言に努めてまいります。 次に、伊達市における図書館についてのうち、現在の場所が最適であると判断した根拠についてでありますが、現在図書館はだて歴史の杜公園内に位置しており、1、緑豊かな環境の中で居心地よく本を読む空間が確保されていること、2、公園内に位置するカルチャーセンター食育センターだて歴史文化ミュージアムといった文教施設等と連携した事業展開が可能であること、3、災害時に周辺施設が避難所になった際にその役割の補完が期待できることなどから、現在地での増改築を主に検討しているところであります。 次に、図書館のサテライトを立ち上げる可能性についてでありますが、今後図書館増改築の設計を行う際に、サテライトを含めた必要な設備について幅広い視野で検討したいと考えております。 次に、精緻な議論の必要性についてでありますが、昨年度策定した、伊達市立図書館運営基本方針は、伊達市図書館あり方検討委員会の提言内容や伊達市立図書館運営協力会、伊達市子どもの読書活動推進計画策定時のアンケートなど幅広い意見を集約し、求められている図書館の機能については十分反映されております。図書館の増改築についてもこの方針に基づき、利用者の皆さんの期待に沿えるよう進めていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) 市長並びに教育長からのご答弁ありがとうございました。追加質問をさせていただければと思います。 まず、私のほうからの1点目の伊達市における教育のあり方について、幼児教育センターの設置についてでございます。令和2年度、次年度の国の予算において、このように文部科学省が概算要求を上げております。かなり細かい内容にはなっておりますけれども、その中に幼児教育推進体制の充実・活用強化事業ということで、前年比の約1.5倍となる2億2,000万円の要望が上げられております。この幼児教育推進体制の充実・活用強化事業、具体の内容は細かい部分があるのですけれども、その中の一つに都道府県、市町村に対して幼児教育センターの設置について2分の1の補助を出しますよというような事業が1本ございます。先ほどの教育長の答弁の中で、当面は北海道の設置している、道教委が設置している幼児教育センターをうまく活用するということでございましたけれども、やはり教育というのは日常の日々継続する取り組みでございます。ぜひとも地元にこのような補助を活用した上で幼児教育センターを設置するということを個人的には望むものでございます。 先般文部科学省幼児教育課長に、電話ですけれども、問い合わせをしたところ、箱物を新たにつくるというよりも伊達市の教育委員会の一角に、1部屋になるのか、1テーブル、2テーブルになるのか、市町村規模にはよりますけれども、そこに機能を設けるというニュアンスで文科省は考えているということでございました。それが人件費に使うことができるのかどうなのかまでは私のほうでは調べがつきませんでしたけれども、そのような国からの補助を上手に引っ張ってくることで、よりこの地域の幼小連携がしっかりとしたものになるのではないかと思いますけれども、その点についていかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) お答えいたします。 今議員のほうがおっしゃったように幼児教育センターの設置というのは、各都道府県で進められているところであります。道内においても北海道幼児教育推進センターというものができましたので、我々としましてはまずそれを活用していくということを第一に考えていきたいと思っております。 なお、我々伊達市も含む各市町村については、その指導に当たる方々というのは、幼児教育推進センターと申しますのは一番の狙いは人材の育成、それは保育者の方々の指導力の育成が第1に掲げられておりますので、それらができる人材の発掘というものも我々としてはまださせていただいていないところもありますので、今後現場の状況も見ながら、必要であればそういったことも考えていく時期がいずれ来るのかなと考えているところであります。 以上であります。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) ありがとうございました。今後前向きに幼小連携がこの地域において進んでいくことを期待しております。 2点目でございます。子育て支援部局教育委員会への移管についてです。実は、今回委員会で視察に伺いました兵庫県丹波市、伊達市とまちの規模も近しい都市でございますけれども、ここなどは、平成21年と伺っておりますけれども、子育て部局教育委員会に移管をした結果としての教育的な成果を述べておられました。もちろん視察に行ったわけですから、教育的な取り組みに対してのある一定の成果があるものと思っております。 そんな中で、私が最も子育て部局教育委員会に移管をした結果として期待できるのが小1プロブレムの解消に有効なのではないのかなと考えております。もちろん行政の枠組みを変えることは、一朝一夕にすぐにできることではございませんけれども、将来的な方向性も含めて、ぜひともこの小1プロブレムの解消というのを主眼に置いた子育て支援部局子育て部局の移管ということを考えております。小1プロブレムの問題等々について、伊達の実情も踏まえてご質問させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 今ご指摘のありました小1プロブレムについては、各学校現場のほうから特にここで困っているというところはまだこちらのほうには伺っておりません。 ただ、今議員がおっしゃったように幼児教育から小学校教育に移るときにやはり階段がありますので、その部分を埋めていく仕組みづくりというのはこちらのほうでも必要だなと考慮しているところであります。それで、幼保小の連携が図られるように例えば引き継ぎのあり方の検討でありますとか、スタートプログラム、またはアプローチプログラム等を考えて、円滑な接続ができるように今後とも施策のほうを進めさせていただきたいなと考えております。
    ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) ありがとうございました。 今ふとちょっと思ったのですけれども、幼稚園や保育所から小学校への引き継ぎというのが各施設ごとにばらばらで行われております。3月の後半に例えばクラス担任等々が時間を見つけて、小学校にアポイントメントをとって、指導要録等々を持参している現状にございます。聞いたところによると、登別市ではそのような場を教育委員会の主導で一堂に設けていると聞いております。各幼稚園、保育所の職員が書類を持って、何月何日のこの日この場所に来てくださいという形で、そこに小学校の担当者が同席をして、幼稚園、保育園の転園の子とかもいたりもしますので、そのようにばらばらで行うのではなく、一度に引き継ぐことによって関連情報が共有できるのかなと思っております。ぜひその面についても前向きにご検討いただけるといいのかなと思っております。いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 今議員がおっしゃっていただいた引き継ぎのことなのですけれども、我々としましても今年度各学校には声かけをさせていただいております。ただ、準備の時間というものがあって、日にちが固定できない、今年度についてはそういう状態ですので、令和2年度、ということは令和3年の3月の3学期の終業式が終わってから、その時期に一堂に会する引き継ぎ会というものを実施したいと考えております。これについては、校長会とも今話を進めさせていただいておりますので、ぜひ実施していきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) ありがとうございます。年度末は、各学校のみならず行政職もお忙しい時期かと思いますので、日程の調整等々は苦労するかと思いますけれども、ぜひ今後そのような形になるとよろしいのかなと考えております。 3点目、4点目の一貫した教育計画の部分について質問をさせていただければなと思います。同じく先般11月に委員会で視察に行った兵庫県小野市というところがございます。こちらのほうは、おの検定という小野市の教員が作成をした副読本的なテキストを各学年で活用しつつ、それを保護者も検定という名目で取り組んでいたりすることで、広く教育力の向上に成果を上げている教育政策、理想的な教育政策ということで視察に行かせていただきました。もちろんそのおの検定自体も着眼点等々について秀逸なものでございますけれども、個人的に感じたのがその表向きのキャッチーなおの検定というものの前段にあります小野市の教育計画というものが極めて土台にしっかりと根づいている。表向きは、おの検定だったりということでありますけれども、成功した肝の部分は、個人的には小野市における教育哲学といいますか、教育理念というものが極めてしっかりしているものだという感想を持ちました。また、実際このように保護者向け、比較的カラー刷りで、文章も少なく、写真も多いです。こういったものを保護者、関係者全てにお配りをして、地域のいわゆる子育て世帯も地元、小野市の教育理念がどういうものなのか、義務教育が終わった15歳のときにどのような子供に成長するのかということを地域の皆さんが、100%ではないのかもしれないですけれども、極めてしっかりと認識をしているというふうに理解をしました。 余談になりますけれども、私企業経営者として例えば企業研修やセミナーを主として異業種交流会、業界団体、経営者団体、そういったものに登録をしたり、首を突っ込んだり、勉強したりするのが好きでございまして、有名どころにはとりあえず所属をし、勉強をさせていただいております。どこか特定の団体にどっぷりということではなく、それぞれの中でいいとこ取りをして会社経営をしようかなと思っている次第でございます。その中で、個人的に一つの方向性の中で、どの研修でも会社を永続発展するためには経営方針や経営指針、経営理念というものをしっかりと策定をし、それを全従業員、従業員のみならずステークホルダーにも周知することが会社の発展には欠かせないということが比較的どの団体もそういう方向に持っていくことが多いように認識をしております。教育と経営を同一線上に並べるわけではございませんけれども、教育に関してもそういった視点が極めて重要だと考えております。もちろん伊達市においても毎年「伊達市の教育」という冊子が配付されますし、先般10年間の計画、第2次伊達市教育振興基本計画というのが平成31年度から向こう10年間のものがしっかりとつくられてございます。もちろん中身に関しては、まだまだ議論の余地はあるもののしっかりした計画であるということは重々理解をしておりますが、その理念や計画というものを保護者レベルまできちんと周知をする必要があるのではないのかなと考えております。 さらには、先ほどの子育て支援部局教育委員会への移管の部分にも絡むのですけれども、小野市のまねをしろというわけではございませんけれども、小野市はマイナス1歳から15歳までの一貫した、いわゆる背骨に当たるような軸を、表になっていたりはするのですけれども、つくっております。ぜひともそのようなもの、伊達版の教育哲学教育理念というようなものをつくる必要があるのではないのかなと感じておる次第でございますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育長。 ◎教育長(影山吉則) 議員のお話を聞きまして、その視察先について非常に先進的ないい取り組みをされているなというふうに私も感想を持ちました。日々いろんな取り組みをする際、国はもとより全国いろんなところの自治体が取り組んでいる情報等も私どもといたしましては捉えながら、伊達市の子供たち、伊達市の教育にとって望ましいことを常に検討し続けてはおりますが、今私どもの目下の大きな課題といいましょうか、希望といたしましては、第2次伊達市教育振興基本計画をいかに市民の方々にご理解をいただくかと。学校職員のほうにはいろんな場、研修の場を捉えたり、校長会を捉えたりしながらいろいろ説明しておりますし、PTAの皆さんからいろんなことで呼ばれた場合には私のほうから具体的にお話をさせていただいたりしながら、普及啓発に努めているところでありますが、そういったようなわかりやすい伝え方というのも必要かなというふうには思っているところであります。 教育理念につきましては、実は第1次の教育振興基本計画では教育理念がございませんでした。ですので、今般の教育振興基本計画から教育理念を定めたこともございますので、そういったことも含めながらどのように啓発をしていったらいいか、市民の方々にいろいろご理解をいただいて、途中で修正すべき点があればまた修正していくようなことも検討していけるようなそんな構えを持ちながら、いろいろ課題を整理したり、いろんなアイデアをいただいて進めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) ありがとうございます。小野市の物まねをするわけではなく、伊達市における伊達市ならでは取り組みということで、ぜひ期待をいたしております。 今回その視察に行った際に、このようなきちんとした一貫した教育計画の策定についてキーマンとなるような旗振り役がいたのだろうなということで、この部分を質問させていただきました。比較をするわけではございませんけれども、前教育長が極めて情熱を持って、教員一人ひとりを、お酒の席でと聞いていますけれども、説得をするような形で、熱い情熱でこの計画を土台をつくったと伺っております。影山教育長におかれましても現職教員時代、辣腕を振るい、さまざまな改革を取り組んできたと伺っております。伊達市においてこのタイミングというのは、私個人的にはチャンスでもあると思っておりますので、ぜひ教育長の手腕に今後期待をさせていただきたいなと思っております。 また、教員は人事異動がございます。伊達市のみならず、近隣の小学校に異動がございます。兵庫県の小野市ももちろんそうであるということでありますけれども、視察に行った際の質問の中で、おの検定のテキストを現場の教員がつくっていると。これは、教員の業務量の負担になるのではないかという質問をさせていただいた際に、逆に教員は小野市の教育をみずからがつくっているというプライドで、極めて高いプライドで業務に当たっているという話を伺いました。そして、小野市に転勤になって、最初は大変ですよと聞くのですけれども、その後は市内の異動を希望するということでございます。教員の不祥事やさまざまなことがマスコミに取り上げられる昨今でございますし、教員はブラックだということも言われたりもしますけれども、もともと高い志を持って教員に志望して、その職についている方たちが現職の公立学校の教員だと思っております。そのような教員としての矜持、プライドを保つためにも、ぜひとも伊達市の教育ここにありということをしっかりと保護者のみならず教員も理解をして教育に当たるということが大切なのではないのかなと考えております。済みません。質問ではなく個人的な意見を述べてしまいました。申しわけございませんでした。 続きまして、図書館の部分に追加質問をさせていただきたいなと思っております。もちろんこのあり方検討委員会というものに関しては、極めて質の高い意見書だというふうに認識をしております。その中において平成28年の9月14日に開かれた第3回伊達市立図書館あり方検討委員会の中で、委員の意見として現在の場所が自然環境的にもよい場所だから、利便性を求めてまちなかに移るよりも現在の場所での建て替えがいいという意見がありましたが、それに対して現在の場所はよいが、夜になると暗くて危ないという意見もありますと。そうした意見も踏まえて、提言書に盛り込みたいというような意見が第3回で出されております。そのような意見について、最終的な提言書に持っていく際にこのような意見に関してはどのように整理をされたのかお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) お答えいたします。 場所については、いろいろな意見も出ていた部分もあるのですけれども、基本的には建物の場所というよりもその機能を中心に話し合われていた検討委員会になっておりました。今出ていたように付近が暗いという話についても外灯のほうの整備という部分を考えていこうということになりまして、大きな話題としては図書館機能の話がメインになっていましたので、取りまとめる際にはそちらのほうをメインに書かせていただいたという結果になっております。 以上です。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) もちろんさまざまな議論の中で全ての意見を均等に盛り込むということは無理な話でして、さまざまな議論がなされたということであるのであれば、一つの結論を導き出すに当たってよろしいのかなというふうに思います。 今部長の答弁の中で、機能面に着目してという部分がございました。実は、私ごとになりますけれども、私議員になる前から図書館に非常にこだわりを持っておりまして、通信教育で司書の資格を取るべく今勉強をしております。ここにそのテキストがあります。図書館学概論、一番最初にレポートを書いた図書館学概論のテキストでございます。その中に、図書館とは情報を提供する機能そのもののことであるということが図書館の概念、図書館とは何かの第1章の一番最初に書かれております。また、図書館学の五法則というものを提唱したインド出身の図書館学者、ランガナタンが図書館は成長する有機体であるということを法則の中で述べております。とかく建て替えの話になりますと箱物行政と言われますけれども、その建物のあり方、構造、立地等々に着目をされがちですけれども、今部長の答弁もありましたとおり、提言書の中にはまさに機能に着目をされて議論が進められたかと思っております。この機能ということについて特にしっかりと認識をしていただけることが大事なのではないかなと感じております。 さて、その一方でこの図書館あり方検討委員会の中に、いわゆるその図書館学に精通した権威といいますか、図書館学についてしっかりと学んだ委員がいらっしゃったかどうかご質問させていただきたいと思います。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) お答えいたします。 今議員がおっしゃられたような図書館学を学んだ人間というのは、特に委員の中には入っておりませんでしたが、市の司書も事務局側に入っていまして、その中での意見を聴取しながら行っておりました。 以上です。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) あり方検討委員会の提言書自体は、繰り返しになりますが、これは重視すべきものであるとは思いますけれども、役所内部に専門職である司書職がいらっしゃるということでありますけれども、ぜひともあり方検討委員会の提言書の趣旨を踏まえた上で、専門職による意見、提言が盛り込まれるような検討も必要ではないかなと考えております。 図書館に関しましては、あり方検討委員会は提言書の提出で一つの結論を見ていますけれども、継続的に図書館運営協力会という団体がございます。その中の今年度第2回の図書館協力会の議事録の中に、知識がなければ、設計の前に議論することも難しいと意見をしている委員もございます。また、司書資格を持つ館長、正職員の専属司書というようなものの必要性について、議事録からは実名が委員の名前が出ていませんので、読み取れませんけれども、そういったことに触れている意見もこの運営協力会からは出ております。ぜひともあり方検討委員会の提言書を前提にした上で、専門職による意見の集約というものも必要なのではないかと考えますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 昨年策定した図書館運営基本方針、これにのっとって今後伊達市の図書館は運営していくことになっておりますが、そちらのほうには伊達市の司書の意見も含めながら盛り込んだものでございまして、大きな方向性としてはその中でまとめられているというふうに感じております。今後その内容を実現していくためにどのようにしていったらいいかということを検討する際に建て替えという部分も入ってくると思いますが、それについてはより一層中身を詰めながら検討していきたいと思っております。 以上です。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) もう一点、図書館でキッズスペースを併設した児童書を中心とする図書館の新設についてでございます。検討の視野には入っているというご答弁ではございましたが、1点、ことし、2019年3月8日の閣議決定されている内容で、第9次地方分権一括法案というものがございます。地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案というものでございます。その中で、いわゆる社会教育に該当する図書館法の第2条に該当する図書館ではなく、図書館を教育委員会マターから市長部局に移管することを可能にするという制度でございます。教育委員会預かりの教育委員会に付随する公民館がコミュニティセンターというふうに名前を変えて、市長部局に移管している例が伊達市においてもあります。同じようなスキームで図書館をサテライトにするのか、もしくは図書館法の第2条から外して別途の、札幌白石区のえほん図書館であるとか、近いところですと室蘭のきらんに併設されているブックパークもそのようなスキームを使っております。そうすると、市の単費ではなく、国の補助が引っ張れるということでございます。ここの部分について、今後の方向性、可能性についていかがお考えでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 図書館単体での補助金というのはなかなかなくて、ほぼ一般財源で行っていますが、今議員おっしゃられるように他の補助金を活用しながら図書館併設、建てることができるのであれば、それは財政的にも楽になりますので、いいかと思われます。ただ、併設するということになれば図書館規模が大きくなったり、ほかのいろいろな設備も充実していかなければならない部分があることから、総事業費が膨れ上がるという恐れもありますことから、その辺も含めながら検討していきたいと思っております。 以上です。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) また、済みません、あり方検討委員会の議事録を引っ張ってきたわけでございますけれども、第4回の図書館あり方検討委員会の議事録の中で、幅広い層の利用者という文言に対して、乳児は泣き出しても大人が静かにしなさいと言っても泣きやむものではない。それと静かな図書館とのあり方についての意見具申がございました。区別をするというわけではないですけれども、室蘭きらんの成功例がございます。会派で視察に行った際にも、いわゆる図書館に該当する図書館ではないので、貸し出し人数、利用人数のデータは分けて考えてデータを出しているわけでございますけれども、約4万冊のきらんにある図書のうち3万冊が児童書だということでございます。本館の貸し出し数とトータルの冊数は新設のきらんのほうが少ないのですけれども、利用者数は遜色のない人数、本館の利用者数と児童図書館たる室蘭きらんの中の図書館の人数が同じぐらいだというような話を伺っております。昨今の世の中求められるものとして、対象者を比較的小さい子、乳幼児に区切ったような図書館というものが望ましいのではないのかなと思っております。もちろん費用の話もございますので、こちらのほうも丁寧な議論が必要なのではないかなと感じでおります。 最後、SDGsのこともあわせて追加質問をさせていただければなと思っております。マスコミ等々でSDGsよく見ることがございます。市としての取り組みは、これからということでございますけれども、民間の企業等々で既にさまざまな取り組みをしている企業もあるやに聞いております。なかなか民間のやることですので、行政で把握することは難しいのかもしれませんけれども、民間のそうした取り組みを把握することに関してあったほうがいいのではないのかなと思いますけれども、そこの部分についていかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(大矢悟) このSDGsにつきましては、第2期の総合戦略の中にも取り入れていかなければならないということになりますので、総合戦略を進めるに当たりましてやはり民間と一緒に進めていくということになりますので、そのあたりも含めましてこのSDGsの目標設定、この要素を十分に反映した形の総合戦略につくっていくということで進めていきたいと考えております。 ○議長(小久保重孝) 7番、小倉議員。 ◆7番(小倉拓) 理解しました。わかりました。 済みません。当初思っていたのとちょっと自分としても緊張もあり、思惑が違いましたが、聞きたいことは聞けたのかなと考えております。たどたどしい一般質問で、なかなか要領を得ない部分もあったかと思いますけれども、初めての一般質問だということでご容赦いただければなと思います。 以上で、私小倉の一般質問を終わらせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長(小久保重孝) 次に、9番、佐藤議員の質問を許可いたします。 9番、佐藤議員。          〔9番 佐藤匡則登壇〕 ◆9番(佐藤匡則) おはようございます。私は、令和元年第4回定例会に当たり、さきの通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。今回は、大きく2つであります。 1点目は、アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律、アイヌ新法についてであります。2019年5月にアイヌ新法が施行されました。(1)、伊達市内におけるアイヌの方々の現状はどのようになっているのかお伺いいたします。 (2)、アイヌ新法の中の政策推進交付金について市ではどういった方向を持っているのか。今後の計画などについてお伺いいたします。 大きく2点目です。プログラミング教育についてであります。(1)、プログラミング教育の現時点での状況はどのようになっているのかお伺いいたします。 (2)、2020年のスタート以降、計画や展開についてお伺いいたします。 以上2点、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(小久保重孝) 市長。          〔市長 菊谷秀吉登壇〕 ◎市長(菊谷秀吉) 佐藤議員のアイヌ新法についてのうち、市内におけるアイヌの方々の現状についてのご質問からお答えをいたします。 市内には、アイヌ文化の伝統継承や社会的地位の向上などを目的とした伊達アイヌ協会があり、本年4月現在53世帯205名のアイヌの方々が活動されているところであります。 次に、政策推進交付金の活用についてでありますが、伊達アイヌ協会と今後も協議を重ねて、アイヌ文化の保存、または継承に資する事業等を中心とするアイヌ施策推進地域計画を本年度末までに取りまとめ、令和2年度から実施する予定の事業に活用していきたいと考えているところであります。 以上答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 教育長。          〔教育長 影山吉則登壇〕 ◎教育長(影山吉則) 佐藤議員のプログラミング教育についてのうち、現時点での状況についてのご質問からお答えいたします。 プログラミング教育につきましては、各校において年間指導計画の作成や校内研修を進めております。また、市教育委員会といたしましては、小学校及び義務教育学校前期課程の教職員を対象とした伊達市プログラミング教育研修講座を開催し、プログラミング教育についての理解を深め、自校への導入の方策や授業のあり方について考えていただくこととしております。 次に、2020年以降の計画や展開についてでありますが、2020年の本格実施以降につきましては、各学校において策定、計画した指導計画に基づき指導してまいります。市教育委員会としましては、各校の実情に応じた指導、助言や情報提供、必要に応じて各種研修会の案内や実施をしてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) それでは、再質問させていただきます。 アイヌ新法に関してから質問させていただきます。2年前、2017年に北海道が行ったアイヌの方々の生活実態調査、これに関して道内における人数は1万3,000人というふうな情報が出ておりました。この中で、いまだに差別されるからとかという理由で自分の出自をためらう方も多くいるとか、あとは悲しい過去の体験を話すことができずにいると、こういった思いを持っていらっしゃる方が非常に多くいるというふうな情報をこの実態調査、数だけではなくて関連したこういう声も聞こえてまいりました。これを読んで、市内に多く住んでいらっしゃる、地域生活をしていらっしゃる障がいを有する方々とかLGBTの方々、こういった方々のことをちょっと思い出しました。障害者基本法、障害者差別解消法、こういった法律と今回のこのアイヌ新法、これが関連しつつ差別や偏見がなくなる社会、多様性を認め、受け入れる社会の伊達市が目指していく新たな指針になればいいなというふうに強く思っております。こういった思いを持ちながら、再質問させていただければなというふうに思います。 まず、この新法について国の考えが提示されましたけれども、市としてはどのような考えをお持ちでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 伊達市といたしましても、国のアイヌ新法の趣旨にのっとりましてアイヌ民族との共生、そして相互理解を深めた上で共生をしていくという視点で取り組みを進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 共生ということです。承知しました。 あと、伊達市においてアイヌ文化伝統の継承の現状というのはどのようになっていらっしゃいます。押さえていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 伝統の継承ということでは、具体的にいきますと直近の例では令和元年度、伊達市の市民活動センターにおきましてアイヌ協会の方々が講師となりまして、一般市民向けにアイヌ文様刺しゅうの講習会を行ったと。それから、あわせましてアイヌ文様刺しゅうの展示を行ったというような実績もありまして、そのような取り組みを市としてできる範囲での協力をしていくというところでございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 先日の市民講座の話ですよね、この件に関しては。非常に好評を得たというふうな話を聞いております。 今回この新法に関連して施策が出たわけですけれども、期間が半年ぐらいしかたっていないのですけれども、何か調査というか、市内において何か調べたとか調査したというような経過はございますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) アイヌ新法の関係で、先ほど市長の答弁にありましたとおり、地域計画の作成に向けて今準備中でございまして、いろんな意見を特に伊達アイヌ協会の皆さんと意見交換をしながら協力をいただいて、取りまとめをするための準備をしているところでございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) もちろんアイヌ協会さんとの連携は必要かなというふうに思いますけれども、それ以外、例えばほかの団体からご意見を聞くとかということに関しては何か考え持っていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) この後地域計画をつくっていきますので、広くたくさんの方のご意見をいただくことになるとは思いますけれども、今のところ私どもとしては、伊達市の庁内の関係課のご意見やアイヌ協会の皆さんとの議論を踏まえた上で、アイヌ新法の趣旨で従来の文化の振興や福祉施策に加えて、地域振興や産業振興という視点での取り組みを網羅するということでございますので、やっぱり十分にアイヌ協会の皆さんとともに意見交換をして、本当にアイヌの皆さんの文化が振興ができて、共生が図られて、伊達の地域もアイヌの民族に対する理解が普及すると、そういう取り組みにしていくべきだと考えておりますので、広く意見は聞いていきますけれども、まずはアイヌ協会の皆さんと十分意見交換をするということが大事になってくるかなというふうに思っております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) この部分に関しては理解いたしました。 では、市内におけるアイヌの方々の現状について少しお伺いさせていただきたいなというふうに思います。現在協会に関しては、53世帯205名ということで答弁を先ほどいただきました。市内のアイヌの方々の数というのは押さえていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 平成29年度の北海道の実態調査の数値でございますが、伊達市内のアイヌの民族の皆さんの人口については536名、世帯数で228世帯ということで把握をしてございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 3割、4割ぐらいな感じでしょうか、協会加盟に関しては。わかりました。 協会加盟に関しての過去これまでの増減というのですか、何かデータとしては持っていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 伊達アイヌ協会の会員の状況でございますけれども、減少傾向にあるというふうにお聞きしております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 年齢層での加入率というのですか、例えば高齢の方が多いとかという部分に関しては押さえていらっしゃいますか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 年代的に見ますと、やはりというか、若い方の加入が少ないという状況であるというふうにお聞きしております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 若年が少ないと。加入しない理由というのは何かは聞いていらっしゃいますか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) その点についてお聞きしているということはないのですけれども、道の調査とかほかの全体的な動向を見させていただきますと、やはりその出自、アイヌ民族であるということを隠したいとかという、そういうこともありまして、積極的に入っていかないということがあるのではないかなというふうに推測しているところでございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) わかりました。協会に関しては理解いたしました。 では、政策推進交付金、こっちのほうをお伺いさせていただきたいなというふうに思います。この新法第10条第2項の中に5つほど上げられているかなというふうに見てとれるのですが、これについて1つずつ現時点での計画等をお伺いしていきたいなというふうに思います。まず、アイヌ文化の保存又は継承に資する事業、これについて現在の計画等を何か持っていらっしゃれば教えていただきたいなというふうに思います。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) アイヌ文化の保存、または継承に関する事業につきましては、今の時点で検討しておりますのは、協会の皆さんとも話をしながらアイヌ文様、羽織といいますか、そちらの文様の関係で、その文様というのは何か北海道の地域ごとに文様が違うということで、そういう貴重な資材でございますので、そちらについてを保存するために、梅本町にあります歴史文化ミュージアムなのですけれども、そちらで保存するための経費に充てるということと、それから先ほども申し上げましたけれども、市民講座の中でアイヌ文様刺しゅうの講座を行いましたので、そういうアイヌ文化の継承、普及を図るための講習会等をこの事業の中で考えているところでございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) ミュージアムの話が今出てこられたので、関連してちょっとお伺いしたいなというふうには思いますが、現在も展示はされておりますけれども、例えばですけれども、関連して特別展示をしたりとか、特化したものに関しての何か考えというか、計画はございますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) ミュージアムのほうでは、常設展示の中でアイヌの関係の展示は常時やっております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) ここからこれに特化したというか、特別にアイヌ文様に特化したとか何かそういう形での特別展的なところ、次の展開というのは考えられていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 特別展示のほうにアイヌ関係の展示も、来年になるか、再来年になるかわからないのですが、その辺も検討しております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 済みません。教育委員会に急に飛んで申しわけありません。 ついでというか、あれなのですけれども、だて学に関して関連づける部分でちょっとお伺いしたいのですけれども、たしか小学校中学年、高学年の項目だったかな、にこのアイヌの方々の文化という項目があったかと思うのですけれども、こういった部分との関連づけとか交付金の活用とかという部分に関して展開というか、もっと広げるとかということに関して何か考え等はございますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) アイヌ教育に関しては、国のほうからアイヌ文化に関すること、それから北方領土に関すること等必ず学習しなければならないということが明示されておりますので、本市の学校においてもアイヌ教育については展開させていただいているところであります。今議員がおっしゃっていただいたこの地域のアイヌの文化等についても、本来やるべきことをしっかりやりつつ、実は伊達市でもこのようなアイヌの歴史があったのだよとか、こういうかかわりがあったのだよというのは、当然社会の勉強の中やだて学の中でも学んでいっていただく予定となっております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) だて学に関しては理解いたしました。ありがとうございます。 ちなみにですけれども、現在市においてアイヌの方々のパンフレットとか、例えば文字の解説とか、アイヌ文化についてのこういった何かものはございましたか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 私ども健康福祉部サイドでは、そのようなものは発行しておりません。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) つくっていくというか、計画に関しても今のところはまだわからないということで押さえていいですか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) この後地域計画の中でいろんな事業出てくると思います。地域計画の主なものは、アイヌ文化の振興と地域の皆さんとともに共有して地域で生かしていくということになってくると思いますので、その後具体的な計画の中でアイヌの地名の解説だったり、そういうものがいろんな場面で出てくるかと思いますので、そういう形で実現していくことはあるのでないかなというふうに考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) この文化の保存又は継承に資する事業に関しては理解いたしました。 今度2番目、アイヌの伝統等に関する理解の促進に資する事業、2つ目にこういう事業があるかなというふうに思いますが、これに関しては何か現在の計画等についてお伺いさせていただければなと思います。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) まだ計画の作成の段階で具体的なものではないのですけれども、所管も庁内のいろんな部署にまたがるわけですけれども、今このアイヌの伝統に関する理解の促進に資する事業につきましては、アイヌ民族の方と伊達市内の市民の方が一緒になって、先進地といいますか、例えば白老の来年開業するウポポイであったり、釧路地方のアイヌ民族の皆さんの活動しているところを視察するというような事業を今想定しているところで、具体的なものは今後協議して作成していく形になると思います。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 何かこのアイヌの伝統に関する理解の促進、なかなか幅広い、教育分野等かなり広いかなというふうに思います。私ごとなのですけれども、私の高校は、教育長もご存じですけれども、もう今ないのですけれども、ちなみに私の高校の校歌は一番最初にアイヌの言葉が入ってくるという歌があるのです。こういうところも含めたりとか、先ほども申し上げましたけれども、あとミュージアムの関連とか、ちょっと関連するかどうかわからないのですけれども、今アイヌの女の子が主人公の漫画もあったりとかという部分があるので、幅広く情報発信というか、聞いて、もしコラボとかという部分に関しても広げていったらおもしろいなというふうには感じていたところです。 一番最初の話の中でもありましたけれども、市民講座のコースター作成に関しては非常に好評を得ているというふうには聞いていますし、参加者の声もとてもよかったと、またやりたいというような声が非常に多いというふうに聞いていますので、これについて、漫画とかその辺に関してはちょっとまた別なのですけれども、この市民講座等に関してここに関連するという部分で押さえていいですか。何か拡大していくとかということに関してはどうですか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 先ほどもお話しさせていただいたのですけれども、特にアイヌ文様の関係は、初めて僕も今回の市民講座の展示を見させてもらってわかったのですけれども、北海道の地方によってその文様が違うというのがまずわかるというのがこれがやっぱり大事なことかなと。僕だけの話かもしれませんけれども、そういうものも含めて、アイヌ民族の方々の伝統とか文化とかそういうものを共有していくということが大事だと思いますので、これをどんどん進めていく必要があるかなと。やっていただける、主体となって広めていただける皆さんと一緒に協議をしながら、そちらの講師の確保、講師の養成ということもあわせて市民講座というような形で理解を深めるという取り組みを一緒につくっていきたいなというふうに考えております。
    ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) ちょっと広い分野だったので、申しわけありません。ありがとうございます。 その次、3点目、観光の振興その他の産業の振興に資する事業という項目がございます。済みません、また重ねてなのですけれども、これについて現在の計画等ございますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 市長。 ◎市長(菊谷秀吉) なかなか難しい問題ですけれども、再来年縄文の世界遺産に多分なるだろうと思いますので、縄文というのはアイヌ文化につながってくるわけでありますし、これは有珠あるいは黄金地区がそういう面では何らかの形で観光に生かしていける地域でもあるのではないかと思います。 それで、150年でトレイルやったのですけれども、これをまず黄金、有珠、この地域で、どっちを出発点ですから、トレイルのまずその形をある程度つくっていって、それが最終的にまちにつながってくるというのは長い年月かけてやる。まず、第一歩は、縄文からアイヌ文化までという、こういうキーワードでまちづくりと観光と連携させたらいいのではないかと、こう考えています。そのためには、アイヌ文化を今まで伊達市は余り取り上げてきませんでしたので、また取り上げたくても人もなかなか実はいなかった。私実は21年前の選挙の際に、当時のウタリ協会の推薦も受けたので、結構頻繁にウタリ協会の人方と、当時です、会っていて、いろんな要望もいただいてきたと記憶があります。昨今はそういうこともちょっとなくなってきたのは、みんなやっぱり都市化ということが非常に大きくて、伊達から出ていく方が非常に多いのです。なかなかそれが家族単位で継承されないということが大きな理由としてあるのではないかと思います。北海道が当時和人が初めて開拓に入ったころのアイヌの人方の数は、およそ5万人と言われております。ですから、さっき1万3,000とか4,000とか言っていましたけれども、多分10万以上の単位ではいると思うのですが、多分都市化されて分散していったという歴史もあるので、この機会に私は伊達におけるアイヌ文化について、歴史についても、これは市史編さんともかかわってまいりますので、まるっきりゼロからつくるわけではなくて、伊達町史、伊達市史の中にも記述もありますので、そこら辺をあわせながら、昨今の事情を含めて取り組んでいければなと思いますので、ここはまだいろんな関係機関等もありますので、即答ではできませんけれども、十分議論をしながら、観光振興を含めてぜひ生かしていければなと、このように考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 今説明いただいたとおり、産業として収益が上がるような仕組みが成り立てば、この活用に関しては本当に成功しているのかなというふうには認識しておりました。理解いたしました。 4番目、地域内若しくは地域間の交流又は国際交流の促進に資する事業、これについては現状計画等何かあれば教えていただきたいなと思います。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 地域内若しくは地域間の交流、それから国際交流を促進する事業ということのところでは、今伊達市の有珠の向有珠町に築47年経過した有珠の生活館あるのですけれども、こちらをこの地域計画の中で建て替えをしていこうということで考えておりまして、そちらが上がってくるのではないかなというふうに考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 生活館の更新ということですね。わかりました。現在もこの生活館に関しては、協会の方々の拠点というふうなイメージでよかったのですよね。これを新しく更新されるということで。わかりました。 先ほど市長の答弁によると有珠のトレイル含め、生活館なりという部分に関しては、かなり幅広く関連して可能性があるなというふうには今認識したところでございます。 ちなみに、地域間の交流という部分に関してですけれども、例えば市内だけではなくて、登別も含め、大きくいけばそれこそ日高とか静内とかという部分にも広がるとは思うのですが、こういったところとの地域間連携での観光振興的な部分に関しては、観光振興というか、連携に関してはどうですか。何か考えていらっしゃいました。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 今回策定予定の地域計画の中では、観光の振興ということで項目に入っておりますけれども、私どものほうの計画の中でこれまで協議している中身ではそういう想定はございませんで、どちらかといいますと伊達アイヌ協会の皆さんであったり、ないしは先ほど先進地の視察というようなところでの例えば白老とか阿寒方面とかということの交流ということが出てくるかなと思いますので、そういうことで実現していければなというふうに考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) ここの題目にある国際交流という部分に入りますけれども、国際になるとなかなかでかくなるので、難しいかなと思いますが、地域間であれば例えば白老さんがどう考えているとかという情報等のやりとりとかというのは、今のところまだないということですね。わかりました。今後可能性がないことはないのですね。もしかしたらということですね。 それこそ先ほど市長の答弁でもありましたように縄文の世界登録という部分とか、かなり広くなかなかいけるような気がするので、丁寧に調査していただければなというふうに思いました。この項目に関しては理解いたしました。 最後ですけれども、5つ目、その他内閣府令で定める事業という項目がたしか最後にあるのですが、これは直接国から何か来ておりますか。情報等は押さえていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 今議員のご指摘のあった点につきましては、私どものほうもなかなか情報を得られないというか、まだ情報を得ていないという状況でございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 承知しました。わかりました。 あと、この財源の確認というか、交付金の活用の確認をさせていただきたいなというふうに思うのですけれども、まず8割補助、その後に1割が交付税措置で戻ってくるという、要は9割というふうなイメージでよかったのですか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 議員の認識のとおりだと思います。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 先ほども部長からご答弁ありましたように協会、そのほか幅広く連携して、よい計画練り上げていただければなというふうに本当に思います。 ちなみに、計画に関してですけれども、もう施行されていますけれども、5年計画ということで、今はまだたたき台的な部分で、次年度、令和2年から具体的な計画が順次出てくるというふうなイメージでよかったですか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 国の法律に基づきます地域計画の認定については、令和元年度から令和5年度までの5年の期間ということになっているのですけれども、私ども伊達市の場合は関係機関、関係団体との協議も踏まえまして、令和2年度から令和5年度までの4年間の計画を作成いたしまして、国の認定をもらって、その事業を行っていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) アイヌ新法に関しては理解いたしました。重ねて申し上げますけれども、有効活用できそうな補助金の対象が非常に多いなというふうな認識がありますので、しっかりと事業を進めていただければなというふうに思います。この件に関しては終わります。 続きまして、プログラムのほうに参ります。よろしくお願いいたします。11月7日、兵庫県の丹波市にプログラミング教育に関して視察に行ってまいりました。四、五年前から丹波では、着々とプログラミングに関しては順次進めていたというふうなことをお伺いしてまいりました。市内全ての児童生徒に関して、市教委を先頭にポイントなど方向性が統一されているというふうな事業で、教える側もそれぞれがその立場で教えるのではなくて、きちんとした統一されたものができ上がっている部分に関しては、プログラミング自体の教育の内容は別なのですけれども、そういう指針ができているということに関しては、誰が来ても同じレベルで同じものが教えられるという教育の統一がなされているなというふうな認識でございました。 先ほど申し上げましたけれども、丹波は四、五年前ぐらいからプロジェクトチーム、PTを組んで、計画、準備、実践とプログラムに関して非常に力を入れているというふうにお伺いしてまいりました。予算もとても大きくて、盤石の体制だなというふうに本当にうらやましさを感じたところでございます。私のほうから最後視察のときにお伺いさせていただいたのがこのプログラミングを行った結果と申しますか、わかりやすい例で言えば例えば子供たちがプログラマーになりたいとか、SEさんになりたいとか、ゲームをつくる会社に入りたいとか、プログラミングを経て、こういうふうに思うようになった子はいらっしゃいますかというふうなお伺いしたのですけれども、現在のところではそういうふうな結果には結びついていないというふうなお答えをいただきました。確かに始まったばかりなので、まだまだ時間はかかるのかなというふうには思うのですけれども、丹波からは多分恐らくこの後は優秀なSEさん、システムエンジニアさんが出てくるのかなというふうには理解しております。伊達市のプログラミングが現状、1質でいただきましたけれども、だめとかという部分ではなくて、このプログラミングにおいてICT、IoT、こういった部分がどういった形で私たちの生活に何をしてくれるのか、こういうふうなことがやっぱり大事なのではないかなというふうには思うわけでございます。今よりもっともっと過ごしやすくなるにはどうしたらいいか、ツールに頼らない、創造するというふうな教育も大事かなというふうに思います。いずれにしても、どっちもデメリット、メリット、要は強み、弱み、ツールを使う、使わないというメリット、デメリットはあるとは思うのですけれども、ちょっとこの辺に関して思いを持った形で再質問させていただければなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 1質の答弁でございましたようにプログラミング教育研修講座等を開催されたというふうにはお答えいただいていますけれども、まずちょっと1つ、教員から、先生方から不安の声というのはございましたか。具体的な何かこういうのがわからないとか、漠然とした不安だとは思うのですけれども。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 先ほどの答弁でもお答えさせていただいたところなのですけれども、市独自で研修会を1月に実施する予定ですので、その研修会ではそういった声が出てくる可能性もありますし、校長会や教頭会を通してプログラミング教育についての不安といったところも多少出ているということは伺っております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 具体的な細かい部分、例えばという部分に関しては何か、例えばの例でもいいのですけれども、何か聞いていらっしゃればお願いできればなと思いますが。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 具体的なところよりも、まず根本的なところの不安といいますか、教育現場が抱えている不安というのは、例えばプログラミング教育についてなのですけれども、このプログラミングの教科ができるというふうに誤解されている方が多いということ、それからプログラムを書く力を身につける学習ではないということなのですけれども、そういうことができるようになるのではないかというふうに思われていること、それから全てパソコンを使って授業をするのではないかというような誤解が非常に多いというところに現場のほうでは困り感が出ているところであります。議員もご理解いただいているようにプログラミング教育とはコンピューターができるようになるのではなくて、プログラミング的な思考が高まるといったところが狙いとしてありますので、そういったところの誤解を今後保護者も含めて解いていきたいというような不安を持っているところもあります。また、具体的にどういうことをするとプログラミング教育につながるのかといった本当に基本的なところで悩んでいる先生もいらっしゃるということは伺っております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 全くおっしゃるとおりかなというか、不安に関してはとってもわかるなというふうに思いました。 そういう声に関して今のところ助言とかお話をしたとかということに関しては、まだないということの認識でよかったですか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 国や道の調査によりますと、学校現場の困難として感じているところが大きく2点あるのです。まず、1点目が教材、教える道具や指導事例、ほかの地域ではどんなことで教えているのか、そういったことが情報として不足しているということと、あと研修を行える人、この人材が少ないということとそういった機会が少ないということが現場から上げられておりますので、我々教育委員会としましてはまず実践事例集、国や道で作成しておりますので、それらについて配付させていただいて、とりあえず目を通していただきたいということを言っています。それから、先ほどから申し上げている市独自の研修会を開催させていただきながら、そういった課題の解決に向けて取り組ませていただいているところであります。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) なかなかやったことがない部分ですから、人材がいないというのは非常に理解できます。 前の文科大臣の発言なのですけれども、1校に1人はプログラミング教育に習熟した先生がいることを目指していくというような方針に関しては、変更はないというふうに認識しているのですけれども、現状に関して学校にそういう専門、専門員と言ったら変なのですけれども、熟知した先生というものの配置というか、どういうふうな状況になっているかというのは押さえていらっしゃいますか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) どこの世界でもそうだと思うのですけれども、やはりコンピューターに詳しい人材というのはいらっしゃいます。教育の中で問題となってくるのは、その方がどれだけ詳しくても結局指導に生かせなければ意味がないものですから、我々としましても例えばパソコンに詳しい先生がいらっしゃいましたら、それと指導とを合致させて、子供たちに還元できるような人材の育成を図っていかなければいけないなということは考えております。人事については、北海道教育委員会が決めることなので、我々のほうからはどうすることもできない部分ではあるのですけれども、少なくとも誰でも教えれるような教材の開発であったり、必要であれば購入という部分を考えていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 大事なことだなというふうに思います、本当に。 ちょっと重ねてまた申し上げますけれども、今の文科大臣、9月13日に就任した際に学校に必要なICT環境は率直に申し上げて危機的な状況にあるというふうに言っていました。地方財政措置を活用した環境整備促進に加えて、さまざまな施策を打ち出していくというようなことを着任のときにおっしゃっていたのですけれども、ちなみにですが、各学校で教員の方々が例えば調べ物をしたいといったときに、学校の端末から外部にアクセスというか、要はインターネットを使って調べ物ができるというような状況に伊達市内の学校に関してはどういうふうになっていますか。結構全国的には外部にアクセスできないという方が多くいらっしゃるというのは聞いていますけれども、現状、市内はどうかと。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 現状では、外部のほうにアクセスして調べ物をできるような状態にさせていただいております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 先ほどもお話しいただきましたけれども、この辺に関してはよかったなというふうに思います。端末使えないので、自分のスマホ使って調べ物をしているというような事例を聞いていたもので、ここに関しては安心しました。 IT関係の人材がいないという部分で丹波さん事例に出しますけれども、教育委員会に2名ほどかな、IT専門員、すぐどこでも出向いてアドバイスができるというような方が常駐されているというふうなことをお伺いして、実際1人いらっしゃっていたのですけれども、こういった人材の確保というか、教育委員会付的なところに関して専門的な知識を持った方を育成していくとかという部分に関しては、何か考えありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 人材の配置につきましては、市長部局と話し合っていかなければいけないことではありますが、現状を考えますとそういったITの専門家ということは必要性を感じておりませんので、今のところはそういう方を雇うということは考えておりません。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) わかりました。 あと、ちょうど3年前、28年の12月のこの4定で私プログラミングについてちょっとお伺いしたのですけれども、私のほうから大滝の小学校とか中学校とか、要は人数が少ない、子供の数が少ない学校をモデル校として先行導入させたらいかがなのでしょうかねという話をさせてもらったのですけれども、たしかこのときの答弁はまだ内容がちょっとはっきり決まっていないので、詳細が決まり次第考えていきたい、決して後ろ向きではない前向きな答弁いただいたのですけれども、この辺に関して先に市内で先行導入というか、やられているような学校はございましたでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 議員からアドバイスいただいたように、やはり我々としてもモデル校で検証していくということが大事ではないかなと考えております。そういった意見もいただいておりましたので、大滝のほうでは先行実施という形でタブレットのほうを導入させていただいて、授業のほうで活用させていただいているところであります。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 先行導入しているということですね。 ちなみに、現状とか、あとはそのタブレットの利用の例えばツールとかプログラムの専門的な外部からいただいたものがあるとは思うのですけれども、その辺に関してもう少し教えていただければなというふうに思います。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 大滝のほうでは、もうタブレットのほうを導入させていただいておりますので、まずそれを活用させた授業というものは実施していただいているところであります。それ以外にも伊達中学校、それから光陵中学校においてもタブレットのほうは導入させていただいておりました。ですから、伊達市としては、ICT教育については充実を図っているところであります。ICT教育とプログラミング教育はまた別なものでありますから、そういったタブレットを活用したICT教育の充実とプログラミング教育の充実というのを今図っていこうと考えているところです。ICT教育については、要するにタブレット等を活用した学習については、大滝なんかでは例えば国語や算数だけではなくて、音楽の時間や図工の時間に活用させていただいているというところで効果があるということは伺っております。 ○議長(小久保重孝) 佐藤議員に申し上げます。今回はプログラミング教育に通告がございます。ICTまで幅を広げてしまうと、ちょっと際限がございませんから、その辺わきまえてご質問願いますようお願いいたします。 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 申しわけありません。 済みません。大滝でもう先行導入というのは、プログラミングをやっていると勘違いしたのです。申しわけありません。現状については理解いたしました。 ということは、ツールに関しては特に何かプログラミングを先行導入しているということはないということですか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) タブレット導入されている学校、それから今もデスクトップのパソコンを中心に使っている学校ありますけれども、どのような学校であっても多少のプログラミングの学習については実施しているところであります。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) まだやっていないので、何とも言えない部分かなというふうに思いますけれども、ちなみにこのプログラミングにおける各学年の例えば目標値とか、あとは例えば1年生であればここまでいっていれば到達、認識できているよとかという何か具体的な指針的なものというのはございますか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 先ほども申し上げましたとおり、プログラミング教育というのは教科ではありませんので、教科ではないということは目標や狙いというものは設定しておりません。ただ、そのような学習を通し、例えば算数の授業でプログラミング的思考というのは、あるゴールを設定しております。そのゴールを設定するために、どのような考えでゴールに結びつけるかというのがプログラミング的思考ですから、例えば算数の授業で正三角形を描く学習があったとします。正三角形は幾つかの条件あります。3つの辺の長さが等しい、3つの角の大きさが等しい、円の中に内接されるという、そういった条件があります。それは、小学校の三角形の勉強をしたお子さんはわかっています。それを実際にパソコン上で作図しましょうと先生が言ったときに、パソコンに正三角形を描きなさいと言ってもパソコンは描きません。ですから、子供たちは考えます。まず、10センチの線を引く。10センチの線を引いたら、120度曲げる、60度ですから曲げる間隔は120度です。120度を曲げる。また10センチいったら、今度120度を曲げるというような命令をかけていくのです、パソコン上に。そうすると、正三角形が作図されることになります。これがプログラミング的思考なので、あくまでも正三角形の学習の中のプログラムを使った作図ということになりますので、そこに評価というものは、その動かす中では評価はありません。ただ、正三角形の学習においては理解できているというような評価はされますから、そういったように各学校では計画を立てているところであります。それらを我々としては、どの学年のどの時期にこの学校では実施されているのだなというのは今後も指導、それから支援のほうをさせていただきたいなと考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) 今たまたま三角形の話しされたので、ちょっと関連してお伺いしますけれども、ちなみにそういったプログラミングに関してのツールとか、そういった外部というか、民間からのプレゼンとか、お話を聞かれたことはありますか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 実際ですね、文科省のホームページのほうからそういう案内のサイトがあります。それは、無償で使用できることになっております。民間のほうについては、そういった活用のほう、こちらのほうにアプローチのほうは届いていないのですけれども、必要であれば、このプログラミング教育をするためにはこういったものを使ったほうがいいなというようなことがあれば、予算を鑑みまして各学校にはこういうものありますよということは教えていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) それに関しては、例えば教育委員会がこれを斡旋しますよという形なのでしょうか。それとも、各学校で例えばの学校はBのもの使って、Cの学校は何か違うふうにそれぞれの学校主体で動かすのか、その辺に関して。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 基本的には学習内容、中身については、各学校の裁量で行っていただいているところなので、初めの段階としては各学校にお任せしたいなと考えております。 ただ、教育の機会均等がありますから、の学校がより多く入れているとか、それに比べてCの学校が全然入っていないというようなのがありましたら、教育委員会としてはこういうものを活用しながら指導してくださいということはお話しさせていただこうかなと考えております。 ○議長(小久保重孝) 9番、佐藤議員。 ◆9番(佐藤匡則) ツールに関しては理解いたしました。 これぜひともやってくれとかというのでなくて、あくまで学校からのツールに関しては考えを教育委員会が聞いて、それに関してどう考えるかということですね。わかりました。 私たち視察に行って、オゾボットというピンポン球より小さいようなタイヤついた自走するようなツールだったのですけれども、本当に短時間で体験させていただきましたけれども、おもしろいのです。多分参与もご存じだとは思うのですけれども、民間からのそういう提示に関してのツールに関しては、やっぱりとっても取っつきやすいし、入りやすい。僕らでもすごくおもしろかったので、子供たちに関してはもう教えなくても勝手にどんどん進めてしまうのではないかなと。でも、先ほど参与もおっしゃっていましたけれども、そういったことをただ進めるだけではなくて、ではデジタルを使って何ができるのかというところの落とし込みが絶対的に必要なのではないかなというふうなのを改めて認識したのですけれども、その入り口として、そういったツールをしっかり活用していくというのは、とてもありなのではないかなというふうに思いました。 ちなみにですけれども、最近ちょっといろいろと事件もありましたけれども、スマホなり、プログラミングの考え方の延長になりますけれども、SNSの危険性とかと、結局そういうところにも関連するとは思うのですけれども、従来の誘拐というのですか、先日もニュースでありましたけれども、誘拐と言っていいのかわからないですけれども、自分で行っているので、誘拐ではないのかもしれないのですけれども、こういったSNSとかゲームを通じて、要はプログラミングというものの先にいっている部分なのですけれども、ここの危険性というか、こういうことに関しての講演とかというのは、多分学校では1年に1回ぐらいやられているのかなというふうに思うのですけれども、この授業に絡めてというのは何か考えはありますか。 ○議長(小久保重孝) 佐藤議員、先ほども申し上げましたが、ちょっと今プログラミング教育から離れてしまっていますが、それでも答弁を求めますか。 ◆9番(佐藤匡則) いや、済みません、結構です。思いで結構です。 ごめんなさい。ちょっと違うほうにいってしまいました、また。済みません。 このプログラミングに関しては、思うところは学校の中だけで、要は今おっしゃったように教育委員会と学校だけでおさめるのではなくて、市内においてせっかくコミュニティ・スクール全校導入していますから、こういった部分に関してITに明るい方とか、IT関係の会社とか、あとは役所にもIT推進室ありますから、こういったところの助言をもらったらどうかなというふうに思います。あと、プログラミングに関しては、済みません、正面に座っている議長もなかなか明るい方なのではないかなというふうに思いますので、ご助言いただければなというふうなご期待申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 ○議長(小久保重孝) 暫時休憩いたします。          休 憩 (午前11時34分)                                                    開 議 (午後 1時00分) ○議長(小久保重孝) ただいまより会議を再開いたします。 午前中に引き続き一般質問を行います。 それでは、6番、荒井議員の質問を許可いたします。 6番、荒井議員。          〔6番 荒井秀樹登壇〕 ◆6番(荒井秀樹) 私は、通告に従い、第4回定例会において大きく3点一般質問をさせていただきます。 まず、1点目は、伊達市立図書館についてであります。今後改修する場合の場所、施設概要について方針をお伺いします。 2点目は、だて歴史文化ミュージアムについてであります。こちらは2項目あります。1つ目は、本年4月に開館した当施設の利用状況について伺います。 2つ目は、伊達市内のほかの施設等も含めたプロフェッショナルなガイドを育成していく考えはあるか伺います。 3点目、伊達市のコンパクト化についてであります。こちらも2項目あります。1つ目は、本市の都市計画として、今後よりコンパクトなまちづくりをしていく計画はあるか伺います。 2つ目は、市街地にある商店街などの活性化や空き家の再生についての市の方針を伺います。 以上、1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(小久保重孝) 市長。          〔市長 菊谷秀吉登壇〕 ◎市長(菊谷秀吉) 荒井議員の伊達市のコンパクト化についてのうち、よりコンパクトなまちづくりの計画についてのご質問からお答えをいたします。 本市は、人口の約77%が市街化区域に居住しているなど、コンパクトなまちづくりがなされていると認識しており、具体的な計画まではございませんが、今後もコンパクト化を意識したまちづくりを進めていきたいと考えております。 次に、商店街などの活性化や空き家の再生についてでありますが、市内に点在している空き店舗や空き家を資源として捉え、利活用することで地域の活性化を図っていまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 教育長。          〔教育長 影山吉則登壇〕 ◎教育長(影山吉則) 荒井議員の伊達市立図書館についてのうち、改修する場合の場所、施設概要についてのご質問からお答えします。 改修する場所につきましては、総合的に勘案し、現在地での増改築を主に検討しているところであります。 また、施設の概要につきましては、昨年度策定した伊達市立図書館運営基本方針に基づき、大人と子供の空間分離ができない、飲食スペースがない、閲覧席が不足しているといった現在の施設が抱えている課題を整理し、今後実施する基本設計に盛り込んでいきたいと考えております。 次に、だて歴史文化ミュージアムについてのうち、利用状況についてでありますが、4月3日オープンから12月1日までの来館者数は、本館、体験学習館、宮尾登美子記念アートホールの3施設を合わせて延べ2万9,430人となっております。 次に、プロフェッショナルなガイドの育成についてでありますが、現在は当館学芸員とボランティアガイドが協力し、ガイドを行っております。貴重な文化財を地域の歴史や文化に絡めながら紹介することは、知識や情報を提供するだけではなく、親しみやすい接遇スキルなど、さまざまな能力が求められますことから、まずは当館学芸員とボランティアガイドが連携協力を図り、ガイドの技術向上に努めていく考えであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) それでは、伊達市立図書館についてから再質問させていただきます。 答弁にありましたように改修する場所については、総合的に勘案して現在地での増改築を主に検討しているところでありますということで、主にということで、もう今の場所しかないということではないので、ちょっとお伺いしたいと思います。まだ、条件などによってはほかの場所もあり得るということでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 議員の言うとおりでございます。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 現在伊達市においても使われていないスペースなど、空き店舗など、いろんな場所があると思います。あそこの中で1カ所でやるということも考えられるかと思いますし、幾つかということも考えられるかなと思っておりますけれども、正直私が小学生のときにできた図書館があそこの場所にありまして、私もあそこの場所にあるというのが当たり前で過ごしてきたので、今のところそういうほかの場所というイメージをなかったのですけれども、もし仮にほかの場所が候補地が幾つかあって、ではその中から選びなさいと言われたときにあそこというふうに私が考えるかなというふうなのを疑問に思ったので、今回質問させていただきました。 例えばですけれども、活動センターの中にスペースありませんかもしれないのですけれども、活動センターの一部だったりとか、網代町に大きな今空き地があります。そういうところですとか小中学校とか、あとは今はもう商工会議所が入っていない経済センターとか、いろんなところにスペースはあると思うのです。そういうところも候補の一つとして考えていますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育長。 ◎教育長(影山吉則) さきの議員の答弁のところでも申し上げましたが、今まで機能性の部分等を中心的に考えながら、現在地での増改築について提言を受けたということもありまして、主に私どもとしては中心的に検討を進めているところではありますが、これまで議員の皆様方からもいろいろなご指摘、ご検討の要請等もございますし、いろいろな先ほどの質問にもございましたが、キッズの対応を考えたようなサテライトはどうなのだと、新たな機能についての検討もすべきではないかなというふうなご意見もいただいているところでありますから、私どもといたしましてはこれまでの部分に加えて、例えば網代町も含めまして複眼的な検討をしていくべきではないかなというふうに考えておりますので、さまざまなご検討をいただいて、次へ進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 それでは、ちょっと視点を変えまして、今の場所で増改築するという場合に、先ほど教育部長のほうからも答弁ありましたけれども、食育センターとかミュージアム、カルチャーセンターなど近隣のところと連携していくということがありましたけれども、どのように連携していくかというところも考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) お答えいたします。 基本的に図書館のほうで利用される市民の方からいろいろな意見をいただいておりまして、その中でコーヒーを飲みながら本を読みたいとか、いろいろな話も出てきております。そういう部分を一つでも解消していくために食育センターのスペースを借りて、図書館利用された方にコーヒーを半額サービスするとか、そういうような方向性を持ちながら、周辺の施設といろいろ連携をとっていっているところです。また、ミュージアムのほうで展示したものに関連した図書の紹介とかということも含めながら今のところ進めていっておりまして、今後もより一層連携深められるような事業を考えていきたいと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 Eスプーン、食育センターとも連携ということなのですけれども、ちょっと細かい話なのですけれども、今の図書館の入り口だと割と道路側に面していて、公園側のほうから行きやすいという環境になっていないように感じるのですけれども、その辺で動線とかというのも考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 議員おっしゃるとおり、カルチャーセンターのほうから親子連れが今現在の図書館の裏口のほうから入館されるような方もいらっしゃるようなので、今おっしゃられたようにちょっと入りづらい位置に玄関あるのかなとは考えております。最終的に建て替えする場所が決定してからになると思うのですが、もし仮に今現在の場所で建て替えするということになると、その辺を含めた中で玄関、図書館へのアプローチを考えていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。
    ◆6番(荒井秀樹) わかりました。非常に動線というのは大事だと思いますし、やっぱり10メートル、100メートルというだけで、入り口がすごくわかりやすいと人も行き交いやすいというふうに思っておりますので、ぜひ前向きに検討をよろしくお願いします。 それでは、次になりますけれども、伊達市立図書館運営基本方針に基づきということでありましたけれども、図書館においては平成19年から図書館運営協力会というのが始まって、2年に1回でしょうか、提言書が提出されています。その中で議事録を読むと、いろいろなソフト面の話とか、非常に増改築が必要だということも建設的に話し合われています。その中で、2016年、平成28年ですか、あり方検討委員会というのが設置されましたけれども、議事録を読む中で図書館運営協力会というほうでもハード面、ソフト面の話もされて、あり方検討委員会のほうでも協力会の方もメンバーに含まれてあり方検討委員会というのが設置されて、提言されていると思うのですけれども、そこの違いとか、なぜ運営だけではなくあり方検討委員会設置されたという、その違いって何かわからなかったので、教えてもらえますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 運営協力会のほうは、どちらかというと現状の図書館、これをどのように改修とかソフト的にも直していけば、より使いやすい図書館になるのだろうかという部分をメインに考えていただいている。将来的なことも中には話していただいているのですが、あり方検討委員会のほうの考えとしては、将来的な伊達市の図書館はどのような形が一番望ましいのかという部分を中心に検討していただいたという組織になっております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 あり方検討委員会のほうが今後の図書館についてということなのですけれども、一旦今あり方検討委員会のほうはもう終わってしまって、また今度運営協力会のほうは引き続きやっていると思うのですけれども、そうなると今の段階で今後の図書館の話をするというのは、協力会のほうになりますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 協力会のほうは、仮に建て替え終わったからもうなくなるというものでなくて、そのとき、そのときの図書館を利用している方々の声を市の教育委員会のほうで聞き入れるという部分も含まれていますので、これは継続して協力会は存続していきます。今話にあった場所とかそういう部分、その部分も場合によってはいろんな意見をいただくということもあるのかなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 まだはっきり増改築しますとかという話になっていないと思うのですけれども、改めて増改築しますよとなった場合に、また再度あり方検討委員会のような形で新しい図書館の委員会みたいなのが立ち上がったりするという考えはありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 基本的に図書館の機能、将来的に求められているものというのはあり方検討委員会のほうで話し合っていただいて、市のほうの図書館運営基本方針で決まっておりますので、建物をどこにするかとか、どういう建物にするかという部分しか今のところに残っていないのかなと思っています。それについての新たな組織を立ち上げるという考えは、今のところございません。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) それでは、次の質問なのですけれども、今後図書館が増改築なり、新しい図書館となったときに、入館者数という数字も大事ですし、貸し出し冊数というのも大事だと思うのですけれども、どちらに重きを置くとか両方バランスよくとかとあると思うのですけれども、その辺の方針というのはありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) お答えいたします。 今後の図書館については、あり方検討委員会のほうでも運営協力会のほうでもいろいろな意見出た中で総合して考えますと、やはり訪れやすい図書館、みんなが憩いの場として活用できる図書館というのが今後伊達市として考えていかなくてはいけないものかなという考えております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 どうしても貸し出し冊数が多いということで、それをアピールするような施設もありますけれども、伊達においては多分新設校の伊達の新しい高校ができた場合にすごく近い場所にあって、学習で利用する方も多いのではないかなと思うのです。ぜひそういう場合に、本はたくさんあるけれども、自習スペースとかそういうのがなくて、高校生が余り利用がないというふうにならないように考えていただきたいというふうなことで今質問させていただきました。 それでは、もう一つ、人員配置の問題なのですけれども、今現時点で伊達市の図書館で司書の方は何名いらっしゃるのでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 司書は、嘱託職員で3名、そしてあと臨時職員の中で司書の資格を持っている方が1名います。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 なぜ聞いたかというと、今回視察に行った先で委託しているところがありまして、その委託している場合に司書の方がいることでうまく連携がとれているような気がしたのです。司書の方がいないと、指定管理制度の方のほうが全部こういうふうにやりましょうという形になってしまうので、もし今後指定管理制度というのも伊達市でも検討されるのであれば、司書の方が充実していたほうがいいかなというふうに思っております。 図書館については最後になりますけれども、図書館について今の場所、それ以外の場所ということもありましたけれども、今回総務文教常任委員会のほうでも視察に行ってきまして、兵庫県のほうで、西脇市というところで、みらいえというところが図書館もある複合施設というのがありました。近いところでいうと、室蘭にもきらんという施設がありました。複合で何かをやるということで、とても人が集まりやすいのかなというふうに感じました。先ほど教育部長からも人がまず集まる場所ということがあったので、図書館単体ではなくて、何かほかの機能もつけた状態で施設として運営できないかなという可能性をちょっとお聞きしたいと思っているのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 先ほどもお答えしたと思うのですが、いろんな機能を備えると当然施設の規模も大きくなりますし、事業費も高くなる。その辺のことも勘案しながら、それによって入ってくる補助金とかもありますので、全体を考えて最終的な市としての方向性を決めていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 予算的な問題があるので、夢ばかり広げてもしようがないなと思うのですけれども、もし仮に複合にした場合に何かテナントが入るとか、そういう形で賃料も少しでも賄えるとか、例えばですけれども、いろんな事務所ですとか、図書館と非常に相性がいいような何か用途のものが入ったら、ちょっとおもしろいかなというふうに思って提案させていただきました。 それでは、2番目のだて歴史文化ミュージアムについてお聞きします。こちらは、同僚議員も6月に質問していますけれども、改めて現状を伺いたいというふうに思います。再質問なのですけれども、11月末現在で来館者数が延べ3万人ということですが、これは全体だと思うのですけれども、その中でミュージアムの本館の人数というのはどれぐらいになりますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 本館のほうの入館者数としては1万6,776人になります。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 私の記憶では、たしか今年度の来館者目標は3万人だったと思いますが、これはミュージアム本館だけではなく、ミュージアム全体のということでよろしいでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) そうです。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ミュージアム本館の入館という定義に関しては、入場料を払って2階に入るということが入場者数ということでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 今お答えした1万6,776人の中には入館料免除の人数も含まれております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 それでは、ミュージアム本館の今来館者数についてお聞きしたのですけれども、市内外の小中学生の見学学習とか修学旅行とか、そういう団体を多く受け入れていると思うのですけれども、その人数について教えてください。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 本館のほうでいえば、修学旅行は全体で7件、512名の方が訪れております。参考までに体験学習館、元黎明観なのですが、ここでは24件、1,948人の方が来ております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ありがとうございます。 そうしますと、団体の数はそれほど全体から見ると多くなくて、1万6,776人のうち団体は512名ということでよろしいでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 今お答えしたのは修学旅行生の部分が7件ということで、その他の団体としては81件の2,737名の方が来館されております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。1万6,776人分の約3,200人ぐらいが団体の受け入れということですね。わかりました。 ことし目標3万人ということだったのですけれども、私その当時まだ議員ではなかったのですけれども、3万人と出した根拠というのはランニングコスト的なものからなのか、人口規模的なもので出したのかというのがありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) その当時は、ランニングコストで考えても3万人でもペイはしない、ペイをしないというか、光熱水費は出ないような金額になっておりますので、そういうことではなくて、全体的に漠然と3万人ぐらいは来ていただきたいなということでお答えしたと思います。参考にした施設は、開拓記念館の入場者数から大体3万人ぐらいは来ていただきたいなということで示した数字になっております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ありがとうございます。 もう既に3万人ぐらいということで、もうちょっと高い設定をしていてもよかったのではないかなと今思ったのですけれども、このままでいくと、もう既に3万人ぐらいなので、来年の3月までには目標値は全然達成すると思うのですけれども、今回私がほかの施設も見て思ったのですけれども、スタートダッシュというのが大事だと思っていまして、ことしはICOMのこともありましたけれども、新しいからということで、やっぱり最初の年というのは入館者数がすごく多くなると思うのです。ただ、それを維持していくということがなかなか難しいと思うので、その辺今後来年度に向けて周知とかをもっとふやしていくということは考えていますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 議員おっしゃるとおりにスタートダッシュはすごく大事なことだと思いまして、担当課のほうにもいろいろ話をしながらPR活動はしているところです。今現在ニセコ方面を訪れる海外の方とか、あと洞爺湖温泉とか札幌の学校などもチラシとか配りながら、また機会があれば説明に行ったりしながら、入場者数をふやしていきたいなと考えております。また、市内については、学校での学習ということで利用していただけるような展示を含めて検討していきたいと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 以前にもちょっと入り口がわかりづらいとか、せっかくすごくいい場所にあるのに何の建物かわからないみたいなのがあったと思うのですけれども、その辺のほうは今特にわからないとかというのは余り現場では聞いていないのでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) オープン当初は、今言われたような内容の苦情でもないのですけれども、問い合わせがよくミュージアムのほうにあったようです。それで、今年度の補正予算のほうで組ませていただいた看板を設置したり、あと木の伐採とかしながら見やすいような形をとっていった段階で、現在は4月当初のような問い合わせは減ってきていると聞いています。全くないかどうかというのは、ちょっとそこまで確認はとっていませんが、4月当初に比べると非常にわかりやすくなっていると思います。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 今看板設置とかというのありましたけれども、もう既についている看板のことですね。 これは質問ではないのですけれども、すぐ近くには道の駅、今でも年間140万人が訪れるということなので、漠然と割合として1%の方でも寄っていただけたら、すごく入場者数がふえるということと、この道の駅から流れるという仕組みづくりがあるといいなというふうに考えております。それで、道の駅なんかは、多分ツアーとかで買い物、もしくは休憩、お手洗いという形で寄ることもあると思うのですけれども、そこを1時間ぐらいあそこに立ちどまってもらって、ミュージアムというものもあるよという形で旅行会社に宣伝することで、もうちょっと団体がふえるかなというふうに思うのですけれども、旅行会社のほうに、先ほどニセコとかの話もありましたけれども、どんどんPRしていくという方向でよろしいでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 私も物産館のほうに訪れるお客さんの数からいって、ミュージアムのほうに来ていただける数が少ないなというか、ほぼないのかなというふうに考えておりますので、今後も物産館のほうと連携をとったり、あとミュージアムのほうのイベント、何を行っているかというのをもう少しわかりやすいような形でPRしながら、集客のほうを考えていきたいと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ありがとうございます。 今ちょっとふと思ったのですけれども、道の駅なんかに甲冑を着た人なんかがたまにいて、これ何だろうと、実は近くにそういうのがあるよというのがあっても、毎日では大変だと思うのですけれども、そういうのがあってもいいかなというふうに思いました。 それでは次に、プロフェッショナルなガイド育成についてということでお聞きしたいと思います。今学芸員とボランティアガイドの協力を得ながらガイドをしているということですが、今後も市としてはプロフェッショナルとかということではなくて、学芸員の方メイン、そして協力してくれるボランティアガイド、今までと同様な感じでいくという方針でいいでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 将来的に訪れる方がふえてきたり、そのガイドのための料金を別で考えていただけるようなお客様がふえてきたら、プロフェッショナル的なガイドということも検討されると思うのですが、現状のところ、先ほど答弁しましたが、展示しているものの内容、それとか接客スキルですか、それを高めていくのがまず第一だと考えておりまして、まず今現在来られたお客様が気持ちよく帰っていただけるような状態のガイドの養成というか、育成というのが今一番大事だと考えております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 今接遇スキルなどという話も出ましたけれども、具体的にボランティアガイドへアドバイスとか技術向上に努めているという内容、どういうふうにやっているかというのは把握していますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) 申しわけございません。私自身が直接いろんな意見を聞いたという機会がまだないので、今後そういう話も聞いていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ボランティアガイドの話を私がしたのは、以前オコンシベの会とかくわの会という形で、非常にスキルがあって、もうリタイアした後に時間もあります、スキルもありますという方たちが今まで支えてきたと思うのです。ただ、そういう方たちが20年ぐらいたって、やっぱり皆さん高齢化して、なかなかできないといったときに、ではそのときに困ったという話になってしまうので、次世代に継承していくということでガイド、もしくはそのボランティアガイドでも次の世代に継承していくということをやっていくというのは非常に大事なのではないかなと思っております。 ミュージアムに関しては、私も何回か回りましたけれども、正直余り興味がないとすっと10分ぐらいで終わって帰ってしまう。何だ、こんな感じかということで、例えばそれが雄大な景色とかそういうところだと、ぱっと一目ですごいなと思うのでしょうけれども、説明を聞かないと、なかなか予備知識がない人はふうんという形で終わってしまうと思うのです。だから、本当にミュージアムに関してはガイドというのが非常に重要で、何でここにこれがあって、これが物すごく貴重なのですよ、これがすごくおもしろいですねという魅力を伝える人が非常に大事だと思うので、そこがずっとこれからもボランティアガイドにも頼るというか、なってしまうのはちょっとどうなのかなと思うので、今教育部長からもありましたけれども、ガイドが先か、人数が先かというので、人が来たらガイドもできるかもしれないのですけれども、逆にガイドがありきで、ガイドがこれぐらいすばらしいことやるのだったら、もっと人数という形でなればいいなというふうに思っていますけれども、少し検討していただければいいなと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部長。 ◎教育部長(金子達也) おっしゃるとおり、ガイドの方がおもしろく、詳しく話をしていただけると、より興味を持っていただけるなというふうには自分も思います。ただ、先ほども言ったように今現在いるガイドの方、それとあとうちの学芸員も含めて全体的にスキルアップをして、その中でお客様に満足していただけるような環境をまずつくって、その後いろいろ年数たってから次のことを考えていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) お金のかかることというのもあるので、非常に難しいとは思うのですけれども、あと一つ、質問というよりは提案なのですけれども、学習の一環とかで中学生、高校生が自分たちがインプットするだけではなくてアウトプットする場としてガイド、それはもちろん一般のお客さんではなくて、中学生、高校生の仲間にガイドするでもいいのですけれども、そういう場があると非常に学習の場として有効なのではないかなと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育長。 ◎教育長(影山吉則) その部分につきましては、既に校長会とも話をしておりまして、新年度のだて学の中で少しでも、一遍にはなかなか授業時間数の問題もありますからクリアできないことが多々ありますが、後進の育成ということもありますし、さらに今議員おっしゃったように今までのふるさと教育の部分で大きいのはインプット型なのです。ですが、来年度から小学校から完全実施に入る次の学習指導要領のメインは、社会に開かれた教育課程というのが柱にあって、もう一方には主体的、対話的で深い学びの手法を活用すべきだと。これは、とりもなおさずアウトプットにいかに向けていくかというところが非常にポイントでありまして、そういった観点からも学校教育の中で学んだことをどう外に今度は自分の言葉で相手が納得したり、共感をしていただけるような形でアウトプット、説明をしていくか、理解を進めさせていくかという手法が非常に重要になってきますので、そういった形で今熟練になっていらっしゃるガイドの方々のお力もいただきながら、子供たちがガイドボランティアができるですとか、学校教育の範疇でやる部分については限界がありますけれども、そういったところも視野に入れながら、子供たちの興味、関心を高めて、5年先、10年先というスパンにはなろうとは思いますが、後進を育成していくような種はまいて、育てていきたいなというふうに思っております。 そしてまた、令和3年にいよいよ新しい高等学校が今の伊達高校の校舎を活用する形で開校する予定になっておりますけれども、普通科単位制ということでもありますので、今既にそちらのほうとも私どものそういった活動に対して取り組めるような学習活動を含めていくような、さらに高校生がそういったことにかかわっていけるような一つのスタイルをつくったような教育課程、あるいは学習活動も必要だろうというところで今トータルに作業を進めているところですので、もう少しお時間をいただければというふうに思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 今教育長が言われたようにすぐにはできなくて、時間はかかると思うのですけれども、そういうふうにしっかり学習した方たちが伊達を離れて、また伊達に戻ってきたときに僕は伊達のことをこんなに説明できるよというふうな形で若い人たちが育ってくれるのを私も楽しみにしております。 それでは続きまして、最後になりますけれども、伊達市のコンパクト化について再質問させていただきたいと思います。人口の約77%が市街化区域に居住しているなどということで、コンパクト化、コンパクトなまちづくりがされていると認識されているということで、私も実際に住んでいて、コンパクトなまちだなというふうには感じておりましたけれども、具体的な計画は今ないということなのですけれども、今ないではなくて、今後も今は考えていないということなのでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) 過去のほうを思い返しても、例えば総合計画、あるいはウェルシーランド構想、そういった中でコンパクトシティーの取り組みというものは位置づけをしてきてございまして、そういった考え方で進めておりまして、今後も具体的な計画はありませんけれども、例えば総合計画あるいは総合戦略等でコンパクトシティーの位置づけはされてございますので、そういった考え方で進めていこうという考えでいきたいと思ってございます。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 隣まちなのですけれども、室蘭では立地適正化計画というのがことしの3月にありまして、伊達市もそういうのがあるかなとちょっと気になって、今回この質問をしたのですけれども、十分にコンパクトなまちづくりをしているということでした。 私が伊達市がコンパクトといってコンパクト化をもっと進めたいというのは、伊達市の中心地に全部ぎゅっと集めたいというわけではなくて、伊達市の中心があって、かつ稀府なら稀府、長和なら長和、有珠なら有珠、黄金という形で、それぞれの地域にもちゃんと拠点みたいなものがあって集約されていると、交通も含めて非常に効率がいいまちになるのではないかなというふうに考えております。今そのように私は思っているのですけれども、もうちょっとコンパクト、今もコンパクトなのですけれども、そういう地区ごとではなくて、もうちょっとコンパクトにしよう、それとももう今落ちついているので、逆にそこまでコンパクトにしなくていいというふうに思っているか、その辺の考えをもう一回お聞かせください。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) 私どもも各地域を潰して中心市街地に集中させようという考え方ではございません。それぞれの地域の特性ですとか、地域のあり方というものを生かしながら、その地域ごとに集住が進められれば一番いいのかなというふうに思ってございますので、例えば今おっしゃったような有珠あるいは稀府とか、市街化区域も存在していますので、そういったところに皆さん方が集中して、それぞれの地域の市街化区域に集中して住んでいただくというふうになればいいのかなということで、そういった取り組みは進めていきたいなというふうに思います。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 平成21年、約10年ぐらい前から今にかけて、各小さなまちごとにどういうふうに人口が移っているかなというところをちょっと見ていたのですけれども、私が見た中だと竹原町ですとか館山町、あとは東関内町あたりが10年前から見ると、若干ですけれども、ちょっとふえているというところがあるのですけれども、そういった要因というのは把握していますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) 今おっしゃった地域は、例えば竹原町ですとプライムヘルシータウンというのができました。それによって人口がふえてございます。それから、館山町は、増岡団地とふだん呼んでいるのですけれども、ちょうど青年の家の下のほうでしょうか、あの地域に宅地開発がされたこと、それから今でいうと自動車学校の横ですか、あそこにも分譲をさせていただきましたので、そういった地域に旧50戸連たんということで価格もちょっと安いということで、すぐに売れて家が建つということから人口がふえてございます。また、東関内は、ご存じのとおり、優良田園住宅ができました。ですので、そういった市街化調整区域の中でも制度を利用して、上手に宅地開発がなされたということから、人口がふえたというふうに認識してございます。 以上です。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。 コンパクトなまちということで、ちょっと話戻りますけれども、第7次総合計画の中でもありましたけれども、車がなくても不便がないというまちが私は理想だなと思うのですけれども、正直伊達は高齢者の方が割合が多くて、実は歩ける人は歩く、逆に歩きたくないとかちょっと足が不自由な方のほうが車に依存してしまうという部分があるので、何とか交通の問題も含めて、車のもう運転しなくても大丈夫というまちづくりをしていくために、まずはコンパクト化というのが必要で、その中で今うまく運用されているかわかりませんけれども、愛のりタクシーみたいな、まちのコミュニティバスみたいなものがより頻度が高く運用されればいいなというふうに思っていますけれども、その点いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(大矢悟) 公共交通という問題だと思いますけれども、議員ご指摘のとおり、郊外に行くコミュニティバスなりの交通機関、もしくは市街地を回るような、循環するようなコミュニティバス、そういうようなものも昨年度公共交通の資源調査とかも行いましたので、そのような調査等を含めまして今後伊達市にふさわしい公共交通のあり方というものを検討していくということになってございますので、来年度以降検討してまいりたいと考えております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ぜひ車がなくても割と不自由なく暮らせるというまちづくりについて検討していただきたいというふうに思います。 ちょっと話は違うのですけれども、ことしでしょうか、だてまち歩きガイドマップというランチのマップができたと思うのですけれども、それは市のほうから観光協会のほうに委託して作成されたものになりますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) これにつきましては、観光協会のほうで自主的に作成したものでございます。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました 皆さん見たことあるかもしれませんけれども、QRコードがついていて、QRコードが読めない方には電話番号もちゃんとしっかりついていて、飲食店組合ですとか商工会議所の会員ではなければいけないとかではなく、全部の飲食店が網羅されているというふうに聞いているので、非常に情報としてありがたいなというふうに思っています。ぜひこういう形のマップを昼だけではなくて、夜版みたいなのもあったらいいなと思うのですけれども、そういう構想はありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) 夜版というのは、実は昔、大分前になるのですが、たしか飲食店組合だったと思いましたが、つくったことがやはりあったのですが、ご存じのように結構やめる、新規というのが多い業種でございますので、新しい情報、常に新鮮な情報を出すというのが正直言ってなかなか難しいということで、何年かで終わってしまったという経緯がございます。ただ、今後このだてまち歩きガイドマップですと紙媒体ですけれども、今後は恐らくウエブが主流になってくることもあるかと思います。そうすると、またいろんな手法を使ったり、更新も簡単にできたりとかというふうに流れてくるのかなということもありますので、そこら辺はいろんなことを研究しながら、また観光協会あたりとも詰めていきたいなと思っております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。
    ◆6番(荒井秀樹) ありがとうございます。 部長から今ありましたように確かに紙媒体ですと、ここが実際やっていないとかというふうに情報が更新されにくいと思うのですけれども、ウエブ版もしくはスマホアプリとかいう形でもし見れるようになったらすごくいいなと思いますので、検討をよろしくお願いします。 それでは、次の商店街の活性化や空き家の再生についてということでお話ししたいと思います。空き家バンクというのがあったと思うのですけれども、今伊達市のホームページ上からももう見れなくなっているのですけれども、今の空き家バンクの現状についてお聞かせください。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) 空き家バンクの関係は、平成26年度に商工会議所が市と相談をさせていただきまして、会議所の中に事務局を置いた商工会議所定住促進委員会というものを設立いたしました。その中で、空き家バンクというものの運用を開始をさせていただいたということになってございます。この中の住宅政策促進委員会のほうで検討した内容をアップしていくというような形で運用を進めてございましたが、残念ながらことしの3月に商工会議所のほうから運用を一旦取りやめさせていただきたいという申し出がございまして、現在は空き家バンクの情報が見れないという状況になってございます。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 今商工会議所のほうから申し出があったということなのですけれども、商工会議所のほうから一方的に継続が不可能というか、もう一定の役割を終えたから閉じるということなのでしょうか。それとも、事業としていろいろ難しいということで、そういうコスト的なことも含めてもうやめるということなのでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) 詳しい事情までは実はお聞きしていないのですけれども、事業者から聞かせていただいているのは、この空き家バンクの運用によって一定程度の事務手数料とかを得て、そしてその中で運用していこうということだったのですけれども、この空き家バンクの利活用が思うようにいかなかったということで、なかなか仕事につながらなかったというふうにお聞きしてございます。そういったこともあって、なかなか運用する費用等も捻出することが難しいというような話は聞いたことがございます。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) ただ、今は空き家バンク自体はやっていないということなのですけれども、このときにコストをかけて調査したと思うので、その情報自体を何かに活用できるということは考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) ご指摘のとおり、データは今市のほうにございます。したがって、この伊達市が持っている情報を北海道の空き家バンクのサイトがございますので、そちらのほうにアップするような準備を今進めているところでございますが、設立した当時とちょっと状況が変わっていまして、平成26年のころは市で調査した内容をすぐに公表しようというような形を考えていたのですけれども、現在個人情報保護法ができてしまいましたので、これは所有者の意向というか、所有者がオーケー出さないとその情報が提供できないということになってございます。当時平成26年に調査した内容というのは、市のほうで所有者の承諾をもらって調査をしたということではございませんので、もし公表するとなると再度所有者の方々のオーケーをもらって公表という難しい手続になってしまっているというのが現状でございます。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) なかなか難しい状況というのはわかりましたけれども、それを打開する方策というのは、今すぐではなくても来年度、再来年度ということで、こういうふうにしていこうという考えはありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 建設部長。 ◎建設部長(大和田一樹) 今申し上げたのは現状ではということでございまして、当然北海道のサイトにアップするということを目標としてございますので、そういった部分はできる限り解消していきたいというふうに考えています。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) わかりました。ぜひ前向きに有効活用していただきたいと思います。 続きまして、商店街の活性化というところなのですけれども、実際名ばかりというのもあれなのですけれども、伊達にはいろんな商店街があります。ただ、その商店街が空き家になっているところもあれば、店舗はあいているけれども、店舗兼住宅で、住宅に人が住んでいる、大家さんがいるという物件が非常に多いように感じるのです。その場合に何か始めたい、店舗を借りたいときに全部借りたいという人はなかなか借りれない。前の店舗だけというのはなかなか難しい。ただ、貸す側のほうも店舗は貸したいけれども、別に引っ越したくないという場合になかなか難しいというのですか、条件がうまくマッチしていないという状況があって、実際は何となく商店はやっていないけれども、商店街みたいな感じになっているという状況だと思うのです。それを打開していくというのは非常に難しいのですけれども、市のほうでも利活用するということで、地域の活性化を図ってまいりますということなので、その辺市としてこういうふうに商店街はデザイン、僕はデザインというのは非常に大事だと思うのですけれども、デザインしていきたいという考えはありますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 市長。 ◎市長(菊谷秀吉) これは、市役所通りが整備したのが今から30年前でございます。当時から、私も当時議員でありましたので、実は今の整備手法には個人的には反対でした。なぜかといいますと、当時からモータリゼーションの時代にと言いながらも店前駐車場がないということ自体が本来まずだめであるということと、それから大型店問題というのは当時もうありまして、そういうことでどんどん郊外化という問題がありました。その中でどうやってこの商店街を残していくかという議論は非常になくて、そして道路整備ありきの議論だったのではないかと思います。したがって、たまたまここにシャッターがなかったからシャッター街という呼称はされなかったのですけれども、オープン当初から結構空き店舗がございました。根本的に変えるためにはどうするか。これは、先ほどの空き家と一緒なのですが、やっぱり投資する魅力あるかないかということなのです。市が空き家を全部買えるわけではありませんから、当然誰かに買ってもらうために調査をしたり、情報を流したりするわけです。そうなると、さっき会議所の話出ましたけれども、ビジネスとして成り立たないから皆さんやらないわけで、もうかると思ったらみんな群がるわけです。ですから、ポイントはそこだと思うのです。ですから、どういうビジネスモデルを会議所に対して、会議所の中で議論できるのか。やはり誰か民間がやらない限り全部市がやれるはずがないのであって、したがってこの商店街の問題も私は個人的に思っているのは、やっぱり投資に値する核なるものは幾つか必要ではないかと、こう考えています。先ほど図書館の議論もありましたのを聞いていましても、そのうちの一つとしてそういうことも、図書館そのものではありませんけれども、一つの議論に値するのではないかということを含めて、我々ができることと民間がすべきこととありますので、我々できるものは投資に値するものは何かという視点で中心街にどういう対策を打てるか。当然商店街に全部補助金出せるわけではありませんから、それぞれが民間の力でやってもらわなければならないのですが、そういう議論を積み重ねながら私はやっていくべきであって、今こういう現状の中でどんどん人口減少が進んでいきますとますます困難になってまいりますので、早い段階から進めていくためにはやっぱり勇気ある決断というのはこれから望まれるのではないかと、こう考えております。 ○議長(小久保重孝) 6番、荒井議員。 ◆6番(荒井秀樹) 私も同じように考えております。先ほど建設部長のほうからもウェルシーランド構想というのがありましたけれども、多分その当時私はそれにはかかわっていないですけれども、20代から40代ぐらいの若い人たちがまちをどんどん変えていくのだという、まずは行政に頼らず自分たちでやって、必要なことは行政のほうにちょっとサポートしてもらうという形で、僕の中ではすごく熱気を帯びていたような感じがするのです。そういうのを今回名前が例えば再生事業とかというと、何か一回壊れてしまったみたいになるけれども、リノベーションみたいな形でうまく新しい魅力あるものを若い人たちがやっていくという制度みたいなものを、枠組みみたいなものを行政側がサポートします、やるのは皆さんですよという形のことでやっていきたいと、私はそういうふうに思っています。 何でこういうふうな商店街の話をするかというと、先ほどの図書館もありましたけれども、伊達の駅から伊達高校、新しく伊達高校ではないですけれども、新しくできる新設校まで結構歩くと20分ぐらい歩きますか、20分、25分だと思うのですけれども、その中にどこかの商店街を通りながら歩いて通うと思うのです。伊達市外から来る方もいると思うので、その辺の北海道弁、歩かさるまちというのですか、何もないと歩きたくないのですけれども、ずっといろんなものがあると何となく歩いて、徒歩が苦にならないという形のまちになればいいなというふうに思っています。 最後に、伊達市のアクセスシティーということで、先ほど教育部長のほうもありましたけれども、伊達市とか室蘭というのはこの辺の中ではハブ的なというのですか、アクセスが一番いい場所だと思うのです。先日市長もウポポイのところで3市3町で集まっていましたけれども、そういうところで、洞爺とかいろいろありますけれども、伊達市、室蘭を拠点にして、そこからいろんな観光の場所に行ってくださいというところになればいいかなというふうに思っています。近くは、胆振管内ではないですけれども、倶知安やニセコ、長万部とか黒松内とか、その辺も伊達に買い物に来ていますので、その辺のエリアの人たちも含めて、いろいろ伊達市をPRしていってほしいなというふうに思います。 以上です。 ○議長(小久保重孝) 次に、12番、渡辺議員の質問を許可いたします。 12番、渡辺議員。          〔12番 渡辺雅子登壇〕 ◆12番(渡辺雅子) 私は、第4回伊達市議会定例会においてさきの通告に従い、一般質問させていただきます。今回の質問は3点上げさせていただいております。 1点目、性暴力被害者支援について。先日産婦人科学講座教授である医学博士と懇談する機会がありました。性暴力被害者支援センターは、現状では各都道府県に1カ所となっております。北海道にも札幌に1カ所、通称さくらこがありますが、年々被害者からの相談件数が増加しているのが現状です。そこで、何点か伺います。 1点目、性暴力被害者の実態は把握されているか。また、性暴力被害者からの相談は今まであったか伺います。 2点目、障がいのある方が多く住んでいる本市において被害を受けた方が相談できなかったり、被害を受けたこと自体が認知されず、手おくれになったことなどはないか伺います。 3点目、性暴力被害を受けた方の相談窓口は、本市では警察署以外あるか伺います。 4点目、全道性暴力被害者相談の60%が10代から20代と聞いています。防止するためにも性教育は大事だと思いますが、教育現場ではどのように考えているか伺います。 2点目、プログラミング教育について、その1つとして、プログラミング教育については新学習指導要領が完全実施となる令和2年度に向け、プログラミング的思考の育成に向けた研修機会を充実させ、指導計画の作成を進めてまいりますと教育行政執行方針にありましたが、令和元年度も終期に入り、現状はどのようになっているか伺います。 2点目、指導計画の作成に当たり予算の活用はどのようになっているか伺います。 3点目、市内の教員の中でプログラミング教育を受けた方がいるか伺います。 4点目、プログラミング教育を推進する上で、今後の環境整備をどのように考えているか伺います。 大きい3点目、西いぶり広域連合廃棄物処理について、その1つとして、ごみの分別について各市町で異なっていることを聞いていますが、この点を把握されているか伺います。 2点目、ごみの分別がされていなくてもごみ処理場の機械に支障はないのか伺います。 3点目、ごみの分別について統一すべきと考えますが、その点を伺います。 以上が最初の質問とさせていただきます。 ○議長(小久保重孝) 市長。          〔市長 菊谷秀吉登壇〕 ◎市長(菊谷秀吉) 渡辺議員の性暴力被害者支援についてのうち、性暴力被害者の実態の把握と相談件数についてのご質問からお答えをいたします。 性暴力は、被害者の人権と尊厳を踏みにじる極めて悪質な犯罪行為であることから、市として実態を把握することは困難であります。また、これまでに性暴力被害に関する相談の実績はございません。 次に、障がいのある方の性暴力被害についてでありますが、これまで市及び障がい者総合相談支援センター「あい」において性暴力被害に関する相談の実績はございません。 次に、警察以外の相談窓口についてでありますが、市民から相談があった場合は子育て支援課が窓口となるほか、医療機関によって相談を受けるケースもあると認識しております。 次に、西いぶり広域連合廃棄物処理についてのうち、各市町のごみの分別方法の把握についてでありますが、生ごみや資源物で一部分別方法が異なることは把握しております。 次に、分別されない場合のごみ処理施設への影響についてでありますが、ごみ処理施設の機械への直接的な影響ありませんが、ごみの水分が多いとごみの熱量が下がるなどの影響があると考えられます。 次に、各市町の分別方法の統一についてでありますが、市町ごとにそれぞれ処理施設や収集体制などの地域事情があるため、統一することは困難と思われます。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 教育長。          〔教育長 影山吉則登壇〕 ◎教育長(影山吉則) 渡辺委員の性暴力被害者支援についてのうち、性暴力を防止するための性教育についてのご質問からお答えいたします。 市内の学校においては、性教育の指導計画に基づき、特別活動や保健体育の学習を通して性に関する正しい理解が図られるよう指導しております。また、中学生を対象として、外部講師を招いたいのちの学習やデートDV防止に関する講座を実施し、生徒に正しい知識理解のもと健全な成長が促されるよう指導しております。 次に、プログラミング教育についてのうち、プログラミング教育の現状についてでありますが、プログラミング教育につきましては新学習指導要領が完全実施となる令和2年度に向け、各校において年間指導計画の作成や校内研修を進めております。 次に、指導計画の作成に関する予算についてでありますが、プログラミング教育に係る設備、機器以外の予算に関しましては、学校より要望のあった指導用の備品等を購入することとしております。 次に、プログラミング教育を受けた教員についてでありますが、本年度中に市内各校において校内研修を実施することとなっており、外部講師を活用した校内研修を実施している学校もあります。また、令和2年1月に市教育委員会と伊達市校長会の共催で、小学校及び義務教育学校前期課程の教職員を対象とした伊達市プログラミング教育研修講座を開催し、プログラミング教育についての理解を深めていただくこととしております。 次に、今後の環境整備についてでありますが、ワイファイ環境の整備及び機器の配置を中心に、市長部局と連携を図りながら計画的に進めることを考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) では、再質問させていただきます。ちょっと風邪を引いたので、声が通らないかもしれないですが、頑張ってまいりたいと思います。 性暴力被害を受けた方の相談窓口として、先ほどお伝えしましたが、札幌に設置されている性暴力被害者支援センター通称さくらこがありますが、年々相談件数がふえております。その相談件数の半数が性暴力被害に関する相談だと聞いております。また、札幌ばかりでなく、他市町村からの相談も来ていると聞きました。私は、北海道に1つしかないのかということを知りませんでしたし、また驚きました。というのは、相談窓口というのはどこの市でも設置されているものだと思っておったからです。この点について、先ほどの答弁の中では障がい者のほうのところには支援、相談ということで「あい」というところがあると聞きましたが、全体的にはこういった窓口というのは設置されているのでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(紺野哲也) 相談窓口の関係でございますけれども、今回議員からのご質問にあります性暴力被害の関係につきましては、私どもとしては人権を踏みにじる、人間の尊厳を危うくする犯罪だと思っておりまして、それに対する対応としては、まず私どもの答弁にもありましたとおり子育て支援課のほうでできる範囲での支援をさせていただきまして、先ほど議員が指摘されております札幌にありますさくらこなどの専門の相談機関につなぐということを心がけたいというふうに考えております。これはなぜかといいますと、被害に遭われた方の心情や、それから考え方、心理面を考えますと、やはり専門的に訓練された方が対応することが望ましいというふうに考えておりまして、できれば慎重な対応の中で専門機関のほうに被害を受けた方に寄り添いながらつないでいくという体制が大事かなというふうに考えておるところです。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) その点、大きくはわかります。ですけれども、デリケートな問題でございますので、本当に最初に話したとおり、被害者も恥ずかしさとか気持ちの落ち込みなどによって相談ができなかったり、深刻な状況に陥ってしまってから気づくということもあると聞きました。また、相談窓口があるかないかでは市民の方々の不安にもつながるのではないかと考えますが、先ほどの実態調査の中では、この辺やっぱりデリケートなことなので、窓口のほうに相談というのはなかったと聞きましたが、札幌の通称さくらこのほうに相談があるというのは全道合わせて355世帯ぐらい30年度があったと聞きました。その半数が性暴力被害ということを打ち出されています。北海道に1つしかないということで、こちらであったか、なかったかまでは把握、それは難しいかもしれないです。私も警察署に聞きに行きました。ホームページで出されている以外は教えられないということで答弁ありました。もちろんそうかなと。本当に小さいまちですので、このぐらいいるよというと、あの方かな、この方かなと想像してしまうような実態になってしまうということは恐れているので、そこまでは追求しないのですが、その辺のことを考えたときに子育て支援センターの窓口がある、いろんなそういう福祉的な窓口があるといっても、これは本当にデリケートな問題なので、やはり設置して、私たち市民が安心できる窓口というのを考えなければ、いないからではなくて、考えていかなければならないのではないかと思いますが、その点いかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 市長。 ◎市長(菊谷秀吉) ちょっと次元が我々のまちで、規模で対応できる内容ではないと思います。と申しますのは、まず専門職を配置できませんので、であればどういう方法が一番いいのかといいますと、やっぱり北海道の先ほど申し上げたセンターに人材を置いて、我々の側、市町村の側では実際に被害遭った方にどう対応できるか、初期的な1次的な対応です。2次的な対応である機関につなぐかという、それはやはり2次機関がちゃんと訓練を我々の側で受ける、例えば市町村職員を研修の中でどう対応するかという初歩的な訓練やらない限り、なかなか伊達市単独だけでは無理なので、そうなると北海道という道の組織の中として検討していただかないと、伊達市だけでは当然できませんし、我々が例えば市長会を通じて申し上げても、そうですか程度で終わってしまうので、これはやはり北海道庁レベルできちっと議論していただかないといけない問題ではないかと。我々は、そういう組織ができれば市の職員を派遣して、1次的な対応する、例えば聞き方一つによっても相手を傷つけたりしますので、そういう訓練をすることによって1次的な措置をして、2次機関に送る、あるいは2次機関の方に来てもらうというようなことができると思うので、現実的な対応としてそういうことなのではないかと、こう考えております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) 大きく本当にそのとおりだと思います。問題は大きくなっているなとは思うのですが、3万4,000、このちっちゃなまちで一つのことをやっていこうというのは厳しいかもしれないのですが、私はそういうものを市として道を超えてやっていくというのではなくて、窓口が欲しいのです。窓口というのは、いざ自分がもし被害に遭ったそのときにどこへ行こうといったら、警察しかないというのではなくて、ここに行ったらそういう相談、これからのことを病院に行ったほうがいいよ、これはこういうあれだよという支援、そしてまた病院に行ったりなんかしたときの後の支援というのもすごく大事になってくるので、そういったことのアドバイスをしていただけるそういう窓口が欲しいなというふうに考えて申したのですが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 市長。 ◎市長(菊谷秀吉) 窓口といっても、やはり被害を受けた方のちゃんと理解してやらないといけないので、そのためには相応の訓練、職相応の訓練しないと、かえって傷つけてしまう結果になりかねませんので、ここら辺はうちの担当から道でやっているセンターに内容をよく確認しながら、我々レベルで本当にできるかどうか。それと、ご指摘のようにこれは警察行ってしまうと犯罪ではないかなというので、なかなか相談しづらいというのもご指摘のとおりなので、相談する窓口が市町村にあるのだということも周知していかないと実際に相談来ていただけませんので、極めて重要な問題でありますから、そこら辺は担当レベルでまず関係機関の情報収集しながら、そして北海道としてどうやっていただけるのか。できれば道議会でこういうもの取り上げていただいて、道が主体的になって対応したほうが話はスムーズにいくので、ぜひそういう対応も、我々も当然道に対しても要望していきますけれども、市長会、町村会レベルで要望するというのはなかなかめんどいなという、体験的な言い方しますとそんな感じますので、ぜひ道議会で取り上げていただければもっと前に話は進むのではないかと、このような印象でございます。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) わかりました。 絶対ないとも言い切れないし、あったとも言い切れない、大きなデリケートな問題です。医学博士との懇談の中で、行政がしっかりと動いていただかないと、これは動きがとれない。さくらこに相談件数それだけあっても、そこで相談を受けるだけなのです、今の現状。なので、医学、医療現場の拠点型というのをつくるべきではないかという話もされていました。しかし、病院自体がその設立に当たっては、自分たちが自分たちの力で窓口をつくって、受け答えもして、支援もしてということのそういうことはやっぱりできないという医学博士の話でした。そういうのを踏まえながら、今後やはりいろんな意味でこの点は、今はなくても、今は耳に入っていなくても考えていかなくてはいけないことだと思いますし、道のほうにも私のほうは伝えて、進めていっていただきたいということは伝えていきたいと思っております。 これ専門職必要だというのは、医療的には産婦人科がやっぱり必要になってくるかなと思うのです。しかし、病院等の拠点として本市ではこれは無理かなと思います。というのは、産婦人科医の不足もありますし、救急対応が常にできているわけではない。常に産婦人科の先生がいるわけではないと。夜遅く起きたといっても、そこですぐ対応することはできないということがありますので、それで受けた以上、そこで札幌に相談をして、札幌の医大に行きなさいとか札医大に行きなさい、どこか行きなさいと言われても、現場は伊達市なのです。そういったときに相談を本当に受けていただいて、例えばさくらこのほうに相談した、では地元の病院に行きなさいと言われたときにどこに行けばいいかというその連携も必要ではないかと思います。そういった点で、やっぱり室蘭との救急体制もとれている本市でございますので、しっかりとこの点も踏まえながら、今後近々にあるかもしれないこういう現場のことをしっかりと捉えながら前に進めていっていただきたいなと思いますし、本市も人ごとのように、人ごととは言っていないのですが、道がやれば、国がというふうに進めていけばというのではなくて、やはり市としての、障がい者の住んでいるまちですので、本当にそういう多く住んでいる方々が不安にならないような地道な活動もしていかなくてはいけないかと思いまして、取り上げさせていただきました。本当にデリケートな問題なので、余り多くは話せないのですが、この点もぜひよろしくお願いしたいと思います。 次なのですが、性教育に関しての質問をさせていただきたいと思います。先ほど答弁の中で、性教育の指導計画に基づいて特別活動や保健体育などで学習されている、また性に関する正しい理解が図られるよう指導していますというふうにありました。これ具体的にちょっと説明できないかもしれないのですが、どういったような形で指導されているか教えていただけますでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 小学校、中学校で行われている性教育については、根本的に性暴力を防止するための教育ではありません。他者理解等を含めて、性の教育の全体計画のもと行わせていただいております。学習の中心となるのは、保健体育の保健の分野で実施するのが小学校から中学校まで続いてされているところであります。それ以外にも他者がかかわってくるものですから、そういった部分については道徳の学習であったり、特活、学級活動等を含めたそういった場面で授業は行われていると理解しております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) ありがとうございます。 ここに答弁の中で中学生を対象として外部講師を招いた、またいのちの学習やデートDV防止に関する講座を実施しているとありますが、これはどの学校でもされていることなのか、それとも特定の学校なのか、お願いいたします。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 議員が先ほどからご指摘していただいております性教育については、とてもやっぱり大事なことでありますので、各学校、中学校に対して我々のほうから必ずこういった授業というものを取り入れてくださいということをお願いしていますので、中学校のほうではこういった講座のほうを開催していただいているところであります。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) 講座開催しているのはわかりました。外部講師というのは、どういった外部の講師でしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 法務局の人権擁護の担当の方であったり、あと思春期生活活動推進委員会というものがあるらしくて、そういったところの会の会員さんに来ていただいて、学習、例えばお互いを知るとか、こういったところが暴力になるとか、それは肉体的な暴力だけではなくて、言葉の暴力や金銭的な暴力というものもありますから、そういったことも含めて講座のほうで生徒の皆さんには学んでいただいているところであります。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) わかりました。 そういった点、教える側が恥ずかしいと思うと、これは子供たちも嫌なことなのだというふうに理解してしまうと思うのです。海外の勉強とかそういうのを見ると、本当にもろ、ざっくばらんに話されているので、もう小さいうちからそういうことの教育をされているということがあるのですが、やはり日本の習性からちょっと隠すというようなところもあると思います。そういった点を踏まえながら、あるところではビデオを見せて、その教育は終了というか、ビデオだけ見せて、はい、終わりというような教育もされているというのも聞きました。そういうような流れではないということを理解していいでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) ロールプレー、役割演技で生徒がその場面を再現しながら、こういったところが暴力になるのだよとかそういった活動もしますし、あとパワーポイント等を使ったプレゼンで学んでいくということなので、ビデオを見せて終わりということはございません。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) 安心しました。本当に小さいうちからこういった点、性の成り立ちというか、大事だと思いますので、教える側も教えるというのではなく、自分として置いて、身を自分に置いて教えていくことが大事なのではないかなと思いますので、今後もしっかりとこの点踏まえて教育のほうよろしくお願いしたいと思います。 次なのですが、先ほど同僚議員がプログラミングについて行われたのですが、私もプログラミング教育の先進地の視察として、先日兵庫県丹波市へ行ってまいりました。学んできたことはほんの一部かもしれないのですが、数年かけて取り組まれてきており、教育現場がしっかり動き出していることがわかりました。そこで、本市の教育行政執行方針を見直してみると、新学習指導要領が完全実施となる令和2年度に向け、プログラミング的思考の育成に向けた研修機会を充実させ、指導計画の作成を進めてまいりますと書かれておりました。本市もきちんとこのことについて取り組んでいるのだなということを思いまして、そこでこの現状というのはどういうふうになっているのかなということを興味を持たせていただきました。教育の中の一つであることは理解しておりますし、先ほどの答弁でもう少し充実したお答えが聞けたかなと思います。多くの課題が山積しているとは思いますが、プログラミング的思考の育成に向けた研修が進んでいると書かれているので、この点どのように今進んでいるのかをもう少し具体的に教えていただけたらと思います。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) プログラミング教育については、完全実施が令和2年の4月からとなっておりますので、これは本市だけではなくて、全国各地で先生方今悩んでいるところであります。そういった状況でありますので、国及び都道府県については、市町村に向けて研修となるような事例集等を紹介していただいているところであります。当然現場については、そういったところを勉強させていただいていることプラス市内の各学校では講師を独自に呼んで研修を深めている学校もあります。また、詳しい方が校内にいれば、その方を中心にプログラミング教育の姿というところで研修を深めているとこちらのほうでは押さえております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) ありがとうございます。 この答弁の中に、先ほどの予算的にはどのように使われているかということでお聞きしたのですが、指導用の備品等というのはどういったものでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 例えばパソコン上で命令をかけると動き出すロボットでありますとか、そういったものについては各学校の配分予算の中で購入していただいているところであります。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) わかりました。では、例のロボットを使っているところもあるという、これから使うかもしれないということでの予算であるということですね。ありがとうございます。 本当に実例集が少ないという先ほどの答弁だったので、これからどんどんとこれに向けて進んでいく、私も興味を持って今後見ていきたいなと思っておりますし、また丹波市におきましては、ICTを活用した学びについては将来どのような職業についても時代を超えて普遍的に求められるプログラミング的思考を育むためにプログラミング教育が必修化になるというふうに言われておりました。令和2年度、本当に本市としても少しずつでもそれに向けて取り組んでいかれて、子供たちがより一層いろんな職業に、私もついていけないのですが、機械に本当に音痴ですし、どんどん進んでいく流れの中で、ICTも進んでおりますし、それがまたプログラミング教育というものをまだまだ理解していない自分がありますので、またしっかりと勉強もしていきたいと思いますし、教職員の中にそういったプログラミング教育を受けてきたよという先生はどのぐらいいらっしゃるのかおわかりでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) プログラミング教育の研修を受けてきた人という……          〔「教育」と呼ぶ者あり〕 ◎教育部参与(櫻井貴志) プログラミング教育自体が最近の言葉ですので、教育を受けてきた方については、専門的に自分で興味を持って、自分で調べて研修に行かれたという方は何人かいらっしゃるというのは伺っているのですけれども、決して多い数ではありませんので、今議員が心配していただいているようにそういった研修の部分、それから先生方の学びの部分といったところを充実させていきたいなと教育委員会としては考えております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) わかりました。 プログラミングというのは最近の言葉なのですね。先ほどちょっと違うところで入手して見ていたら、かなり何十年も前からプログラミング教育はあったよという話を聞いて、そうだったのだ、全然勉強していないなと自分もちょっと反省したのですが、今の話を聞きますとまだまだ最近の言葉であるのだなというまた理解させていただきました。教職員の方々いろんなやることがいっぱいあって大変だと思いますが、私たち市民にもわかりやすいプログラミング教育というのはこういうことだよというのは、学校で子供たちが教わってきても、帰ってきて何のことと言われても私たちもわからなかったら答えようがありませんので、やはりみんながわかるように、横文字を使うのもいいのですが、これはどういった手法でいくのか、先ほどちょっと算数のことで話をされていたように、ああやって具体的に話されると、そういうことなのだなというのちょっとわかります。なので、やはりそういったところから、まず私たちにもわかるような説明をしていただきたいと思うのですが、その点はいかがでしょう。 ○議長(小久保重孝) 教育部参与。 ◎教育部参与(櫻井貴志) 先ほどの私の答弁の説明の仕方がまずかったところがあると思うのですけれども、今議員がおっしゃったようにプログラミングという言葉はずっと過去からありました。それは、多分議員さんがご指摘いただいたとおりなのですけれども、プログラミングがあるから、我々が簡単に例えばソフトを、パソコンを使いこなせるようになっているということだと思うのですけれども、あれは裏でプログラマーがいろんな命令をかけたときにこういう動作をパソコンがするようにしていただいているから、そういった進歩で我々簡単にコンピューターのほうを操作させていただいていると思っております。私どもが先ほどから申し上げているプログラミング教育については、新しい学習の姿でありますから、実際に始まるのが令和2年の4月から始まります。ですから、プログラミング教育について研修を受けてきた方というのは、先ほど申し上げましたように決して多くはないのですけれども、プログラミングだけにかかわりますと興味のある方々については、もう小さなころから、それこそ何十年も前からやっている方もいらっしゃると思いますので、我々が大事にしたいというのは、そういった詳しい方が学校現場にもいらっしゃいますから、そういった方の英知を結集して、より簡単に子供たちに教えれるように、また今ご指摘いただいた簡単に皆さんがわかるようにということは、やっぱりそういう方々のお力もかりながら我々は進めていきたいなと考えているところであります。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) ありがとうございました。よろしくお願いいたします。 最後の質問です。西いぶり広域連合の廃棄物のことについてでございます。なぜこのような質問をしたかといいますと、近隣の市では生ごみ、燃えるごみに一緒に入っているということを聞いております。であれば、分別する必要ないのではないかと、伊達市の住民からの声なのです。生ごみ一緒にしたっていいのだ、向こうが入っているのだからというような、そういう言葉でした。伊達市としては、堆肥センターがあるから、そちらのほうに生ごみは行って、堆肥になっているよというふうに言っているのですが、別に堆肥センターの堆肥自分は利用していないし、関係ないやと言ったら変ですけれども、そういうような答え方だったのです。燃やせるのなら一緒でもいいというその考えがとっても私心配になりまして、今回取り上げさせていただいたのですが、先ほども答弁の中でこの分別が異なっていることはわかっているというふうに答弁にありました。以前このごみ処理をしているところを見学させていただいたことがあるのです。そのときはちょうど生ごみの分別だったと思うのですが、その中にビニールが入っていたり、新聞紙が入っていたり、水分とるために新聞紙入れているとかと手で分けていたのを見たことがあるのですが、今ももしかしてそのようなことをやっていらっしゃる、もしくは何もそこは取り上げていないか教えていただきたいと思います。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) 現在も生ごみの分別に関しましては、ビニール系に関しましては堆肥になりませんので、手作業で分別してございます。分別しております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) 今もやはり手でやっていらっしゃるのですね。大変ですね。そういった中、先ほども述べましたように分別していない、近隣です。近隣の市では、生ごみも燃えるごみ、普通の燃えるごみも燃えるごみというふうに一緒にしている。このことについてのお考えはいかがでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) これにつきましては、各市町におきましてそれぞれ例えば伊達であれば堆肥センターがございますけれども、そういう施設がない自治体もあるわけでございまして、これについてですから分別方法が違うから例えばつくりなさいとかと言うこともできませんし、そういう状況というか、私たちが言えることは例えば最低限恐らくこれ広域でやるときに守るルールというのがあったはずなのです。それについて違反するのであれば、これはいろいろ協議する必要もありますけれども、そうではない、燃えるごみに関しては処理施設において燃やすことのできるものの中で、あとは自治体によって分別の仕方って変わってくると思います。ですから、今生ごみのお話ししていますけれども、例えばプラスチックについてもしかりです。これ燃やしているところと分別しているところございます。ですから、そういうことは各自治体によって、市町によって状況は違いますので、処理施設、それから処理方法も違いますので、それについて私どもがこうしてくださいと言える立場ではないと思っております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) 言える立場ではないということですか。その辺ちょっとわからないところですが、言えないというのはなぜ言えないのか教えてください。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) ただいま申し上げましたとおり、市町によって実は処理施設の状況が違うのです。メルトタワーでやるのは、燃えるごみと燃えないごみと資源ごみ、これ決まっております。ですから、その中で燃えるごみというのは、伊達の場合は今議員もご存じのように堆肥センターがございますので、そちらで処理しますということで分けてございます。別な市町では、堆肥センターがないので、それについては燃えるごみとして処理をしています。これに関して私どものほうで堆肥センターをつくりなさいだとか、そういうことはこれは言える立場にはないということで言ったものでございます。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) よく理解しました。済みません。思考能力が低下しております。済みません。わかりました。 先日広域連合廃棄物処理のこれからを考えるというテーマでセミナーがありました。その中で、本市のごみの量は1日1人当たり902グラムで、全道平均してみると1日1人当たりが938グラムというふうにやや少ないというふうに聞いております。室蘭でこれを見たときに、1人1日525グラムということを聞いたのですが、この分別の違いは何なのかおわかりでしょうか。教えていただければと思います。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) はっきりとした理由まではわかりませんけれども、恐らく……これについてはもしかしたらごみの例えば先ほど言ったようにプラスチック類が室蘭は実は分別して、別な形でやっております。ですから、こっちのほうの影響があるのかなというふうには多少思いますけれども、そこまでなぜこんなに差があるのかはちょっと詳しいところはわかっておりません。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) わかりました。その分別の量すごく差があるな、400ぐらい違うのだなと思ってお聞きしたのですが、私ももうちょっと調べればよかったのですが、済みません、調べていなくて。 現状の施設というのも老朽化しているために新施設が2024年度末には完成し、稼働予定とありました。2市3町の13万人が利用するこの施設です。つい先日破砕機の故障とありました。これは、燃えないごみを破砕するときの機械だと思うのですが、そう理解してよろしいでしょうか。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) そのとおりでございます。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) であれば、本当に可燃物、不燃物問わず、機械を大事に使っていかなければ、新しくできたのをまた何十年も使っていかなければいけないということであれば、伊達市だけがこのようにやっていくというのではなくて、このようにセミナーがお互いのまちで開かれる、そこにまた本市も参加しているということを聞いているところによると、やはりいろんなごみの仕分け、分別というものはしっかりとお互いの連携の中で、話し合いの中でしていかなくてはならないのではないかと思うのですが、この点はいかがでしょう。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) 先ほども申しましたとおり、この広域連合におきましては、そういう基本的な分別の仕方、それからあとリサイクルの関係、これについてはそれぞれの市町でできることをきちっとやりましょう、それからあと先ほど議員のほうからもございました施設の故障にかかわる部分、特に大きい金属類ですとか金属の塊ですとか、最近ですとガスボンベ、それから乾電池、これらについてのきちっとしたその危険物としての別扱いをどうしましょうかということを今協議していますし、新施設、特に焼却方式が決まるまでもう少し時間ございます。それが決まりましたら、また恐らく分別の仕方も多少今とはもしかしたら違うのかもしれませんし、そこら辺については十分各構成市町協議の上進めていく所存でございます。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) ごみの袋がどんどんふえていくの私たち主婦にとってはちょっと嫌な点なのですが、でも例えばリチウム電池が何げに燃えるごみの中にぽんと入れて、火災を起こしたということもあり得ると思いますので、しっかりとしたこの分別というのはやはり新施設ができ上がる今から考えていかなくてはいけないというふうに思っておりますので、この件についてもしっかり取り組んでいただいて、機械等々、またごみ収集所もかなりふえてきております。そういった点も見直しをしながら、今後につなげていただきたいと思いますが、その点伊達市としてはごみ収集所というのはそんなに多い数ではないと把握されているのでしょうか。 ○議長(小久保重孝) ごみステーションのことでよろしいですか。          〔「ごみステーションです」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小久保重孝)  経済環境部長。
    ◎経済環境部長(石澤高幸) ほかのまちがどのくらい多いのかちょっと実際人口比、それからあと住宅の密集度合いとかによっても違うと思います。ただ、うちの場合は比較的余り各家が出すのにそんなに距離がないと思いますので、そういう意味でいきますと多い、少ないというよりは適切な数というふうに判断しております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) わかりました。隣のまちでは転々と、またそこに引っ越してきたらまたそこにごみステーションが立つという形で、前にあったところ、そこ引っ越していったから、そこは誰もいないから、そのごみステーション撤去というふうにいかなくて、そのままになっているということがあったのです。また、それに向けて収集に回られる方の人員も少なくて、なり手がいないというような話も聞いておりますので、伊達市としてはどういうふうにされているのかなということでお聞きしました。でも、今困っていないし、我が地域を見ても困っていません。とても助かっていますし、ここに設置と言えば皆さんで設置させていただいたりとかして、数多くの場所ができていますし、以前はあふれていたところが今はカラス等にやられないようにきちっとなっているということを見ると、伊達市はきちっとその辺がなされているのだなというふうに思います。今後そういった点で広域連合としっかりとお話し合いをしながら、分別についてもしっかりと取り組んでいただいて、私たち主婦が大変だと思うかもしれませんが、そこはいろんなごみのこと、また減らすためのこれからの周知というのも大事ではないかと思いますので、これだけの400も隣と比べたら多いよと思ったら、やはりその辺の周知も大変大事ではないかと。少なくしていくため、ごみの量を減らすためにはどのように考えているのかお聞かせください。 ○議長(小久保重孝) 経済環境部長。 ◎経済環境部長(石澤高幸) 今ありましたごみの減量といいますか、そういう意識といいますか、それから資源物についての分別の徹底といいますか、これにつきましてはやはり一番顕著な例といいますか、平成元年にごみの有料化が始まったとき、実は私このとき古いほうの清掃センターのほうにおりました。その前の日、6月の30日のごみの量、それから7月1日のごみの量、それこそ10分の1以下でないかというぐらいの大きな差がございました。ですから、やはり皆さん意識していろんなことを考え出すと、きちっとごみというのは減るのだなというのはそのとき実感いたしました。ただ、それから既に30年月日が流れて、恐らくなかなかそういう意識もまた少しずつですけれども、薄れてきているという言い方はちょっとあれなのですけれども、なれてきたのだろうなという気がしてございます。ですから、こういう今ちょうどそれこそメルトタワーのほうでいろんな事故が起きて、先ほども言いましたけれども、危険物の関係とかがございます。だから、これをきっかけにいたしまして、またそういうのも周知徹底、それから俗に言う3Rと言われているリサイクル関係、こちらについてもいま一度考え直せるような、そういう周知のほうについてはしっかりとやっていきたいというふうに思っております。 ○議長(小久保重孝) 12番、渡辺議員。 ◆12番(渡辺雅子) よろしくお願いいたしたいと思います。 分別等々で今回お話をさせていただいたのですが、やはり事故につながるようなことにならないよう、またみんなでごみをしっかりと減らしていくための周知ということで、30年たった今また新たにごみを減らしていくためにはどうしていったらいいかということもしっかりと念頭に置きながら取り組んでいただきたいと思いますので、その点よろしくお願いいたします。 以上をもちまして終了させていただきます。 △延会について ○議長(小久保重孝) お諮りいたします。 一般質問がまだ残っておりますが、本日はこの程度として延会にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小久保重孝) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 △次会日程の報告 ○議長(小久保重孝) 以上で本日の日程は終わりました。 あすは午前10時から会議を開きます。 △延会の宣告 ○議長(小久保重孝) 本日はこれをもって延会といたします。 ご苦労さまでした。          延 会 (午後 2時42分)...