千歳市議会 > 2020-12-08 >
12月08日-03号

ツイート シェア
  1. 千歳市議会 2020-12-08
    12月08日-03号


    取得元: 千歳市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-28
    令和 2年 第4回定例会            令和2年第4回定例会             千歳市議会会議録          第3日目(令和2年12月8日) (午後1時00分開議) ○佐々木議長 ただいまから、本日の会議を開きます。 △日程第1 一般質問佐々木議長 日程第1、一般質問を行います。 通告順に、発言を許可いたします。 △松隈早織議員一般質問佐々木議長 13番、松隈議員。 ◆13番松隈議員 ちとせの未来を創る会、松隈早織でございます。 通告順に従って、質問させていただきます。 大項目1、アイヌ施策推進地域計画についてお伺いします。 アイヌ政策を取り巻くここ十数年の動向を押さえさせていただきますと、平成19年9月に、国連において、日本政府が賛成する中、先住民族の権利に関する国際連合宣言が採択されたことを機に、政府のアイヌ政策が大きく動き出しました。 国連宣言を受け、国会では、平成20年6月に、衆参両院の本会議において、アイヌ民族先住民族とすることを求める決議が全会一致で採択され、当時の内閣官房長官が、日本政府として、初めて、アイヌの人々は日本の先住民族であることを公式に認める談話を発表しました。 当時の官房長官は、談話で、我が国が近代化する過程において、法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされたアイヌの人々が多数に上ったという歴史的事実について、政府として改めて厳粛に受け止めること、また、アイヌの人々は、日本列島北部周辺、とりわけ北海道に先住し、独自の言語、宗教や文化の独自性を有する先住民族であること、アイヌ政策に関する総合的な施策の確立に向けて検討を進めることなどを表明しました。 談話を受けて、アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会が設置され、1年間にわたる調査研究を経て、報告書が取りまとめられ、政府は、この報告を受け、アイヌ政策推進会議を発足させ、発足から10年に及ぶ歳月をかけて、平成31年4月に、アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現させるための施策の推進に関する法律、通称、アイヌ施策推進法を制定し、令和元年5月に法律が施行されました。 私自身、地域のアイヌの方々からお話を聴く機会があり、この新しい法律についても御意見をお聴きしております。 アイヌが日本の先住民族であることが政府に認められたことや、文化振興だけでなく、総合的に活用できるアイヌのための交付金が創設されたことは、アイヌにとって大きな変革であり、新たな一歩であると伺っております。 市では、令和元年9月に、アイヌ施策推進法に基づくアイヌ施策推進地域計画を策定し、国の交付金を活用したアイヌ施策をスタートさせました。以来、1年2か月が経過しましたが、ここで改めて、アイヌ施策推進地域計画についてお聞きしたいと思います。 質問の1点目ですが、市民によく聞かれることなのですが、地域計画は5年計画となっておりまして、5年過ぎたら、その先の計画はどうなるのか、交付金もなくなるのか、制度について伺います。 また、国の交付金に係る予算がどれくらいあり、どのように分配されるのか、伺います。 現在、市では、アイヌ施策推進地域計画に基づき、国から交付金を受けて、アイヌ施策事業を実施しているものと思いますが、この交付金は、地域のアイヌの方々の生活、教育の向上、伝統文化の継承など、アイヌの誇りが尊重される共生社会を実現するために使われるべきものであると考えます。 アイヌ施策推進法には、市町村は、地域計画を作成するときには、地域のアイヌの方々の意見をよく聴かなければならないと書かれており、千歳アイヌ協会からは、地域計画策定に関する要望書が上げられております。 昨年の第3回定例会において、ちとせの未来を創る会、小林議員がこの要望書を引用されました。そのまま繰り返させていただきます。 「私たち千歳アイヌ協会は、この法律の成立を機に、アイヌの自然観や世界観、アイヌ語、儀式、民具など、千歳アイヌが古来より伝えてきたアイヌ文化が復活されること、アイヌが民族の誇りを持って生活できる基盤が整備されること、また、千歳市民の間に、私たちが背負ってきた歴史と、先住民族であるという事実、及び、アイヌ文化について正しい理解が広まることを望んでいます。」 そこで、質問の2点目ですが、現在の地域計画は、アイヌ施策推進法の趣旨に基づき、地域のアイヌの方々の要望に沿った計画となっているのか、アイヌの方々のさらなる生活向上や文化の継承に資する交付金の活用となっているのか、見解を伺います。 次に、地域計画に基づく具体的な事業についてでありますが、アイヌ施策に関するこれまでの市の答弁によれば、主に、観光事業国際交流事業に取り組んできたものと思われます。 しかし、アイヌ協会からの要望事項の上位に書かれているのは、中核組織の立ち上げ、担い手育成、川の調査研究、教育向上、学校教育におけるアイヌ学習の促進です。アイヌ施策推進法により、波及的に観光施策にプラスの影響があるのは望ましいことですが、それは、アイヌの方々の生活基盤が整備され、アイヌ文化が継承され、市民の正しい理解が進んでこそであると考えます。 新型コロナウイルス感染症の影響で、思うように事業が進められていない状況もあると思いますが、質問の3点目として、地域計画を策定して以来、令和元年度、令和2年度で、具体的にどのようなアイヌ施策の事業を実施してきたのか、伺います。 また、それらの事業の実施は、地域のアイヌの方々のための事業展開となっているのかどうか、御見解を伺います。 現在、市では、令和3年度予算の編成作業を行っており、アイヌ施策の事業予算についても協議されていると思います。千歳アイヌ協会からも、令和3年度に向けての新たな要望が提起されています。 質問の4点目として、令和3年度のアイヌ施策事業を予算化するに当たり、千歳アイヌ協会からどのような要望を受けているのか、また、市では、その要望に沿った事業を計画されているのか、伺います。 日本の先住民族であると政府が表明しておりますアイヌ民族が、明治政府の同化政策によって、生活の糧であった鹿や熊の狩猟もサケ漁も禁止され、住んでいた土地を追われ、アイヌ語を話すことさえ制限されるようになって以来、150年の長い年月が経過しました。 その苦難の歴史の中で、細々とではありますが、何とか、子の世代、孫の世代へと、アイヌ独自の精神性や伝統や文化を継承してまいりました。その文化継承も存亡の危機にさらされています。 アイヌ施策推進法の制定により、アイヌの人々のための交付金制度が創設され、山林から木や植物を採取することや、川でサケを取ることの規制も緩和されるようになりました。 アイヌの人々が、この新しい制度を活用し、独自の精神性や伝統や文化を取り戻すための大きな一歩を踏み出してから、まだ2年目です。本来の文化を復興させるまでには、まだ長い年月がかかるのかもしれませんが、市におかれては、ぜひとも、地域のアイヌの人々に寄り添った施策を計画、実行し、アイヌの人々の誇りが尊重される社会の実現に向けて、地域のアイヌの方々と二人三脚で取り組んでいただきたいと思います。 次に、大項目2、新型コロナウイルス感染症の支援対策について、中項目1、介護施設、障がい者施設職員感染対策について伺います。 本年4月の千歳市における新型コロナウイルス感染症の拡大は、主に高齢者介護施設クラスターによるものでした。高齢者介護施設におけるクラスターは、全国で見られておりますが、クラスターがまた新たなクラスターを起こして、瞬く間に市内の施設に広がっていったのは大変恐ろしい体験であり、千歳市民の心の傷にもなっていると感じています。また、介護職員の感染や退職により、介護職員が不足し、介護崩壊の危機を全国に先駆けて体験したのではないかと感じております。 千歳市は、介護崩壊の危機への対策として、何とか介護職員を派遣してもらえないかと、必死に何度も北海道に要求をした、しかし、どの施設も、ほかの施設に派遣できる余剰人員などは持っていなかったということで、たった1人しか派遣してもらえなかったと伺っています。 福祉施設で感染者が生じた場合には、濃厚接触者となった入所者の経過観察はもとより、複数の職員の自宅待機が必要となることが予測され、マンパワー不足が大いに懸念されますことから、介護崩壊を招かないために、北海道では、施設事業者間で介護職員を派遣し合う助け合いの制度を導入したと伺っております。報道では、全国の都道府県の全てで、この制度の整備を終了もしくは検討中とのことであります。 仕組みは、自治体によって異なるようですが、北海道ではどのような制度なのか、この制度への千歳市の施設の参画状況はどうなのか。全道で新型コロナウイルスが再び猛威を振るっておりますが、この制度はうまく使われているのか、お伺いします。 さらに、千歳市においては、独自で、市内の介護ネットワークによる介護職員相互派遣の体制を整えたと伺っておりますが、どのような体制や制度なのか、伺います。 千葉県柏市では、応援する側の事業所や介護職員への手当を市が出すことを決めたと伺っています。応援する側も、職員はぎりぎりになるでしょうし、応援される側には、金銭的な余裕がない場合もあります。双方が安心して、職員の派遣を依頼でき、依頼を受けられる環境を整えることが重要なことと思います。 千歳市の介護職員相互派遣ネットワークの体制では、応援される場合が支払うものとなっていると伺いましたが、市の施策として、手当を払うことが検討できないものか、伺います。 中項目2、介護者の感染対策、中項目3、感染者の家族対策については関連がありますので、一括して伺います。 介護状態にある高齢者や障がいのある家族などの介護を行う人、いわゆるケアラーが新型コロナウイルスに感染して入院した場合、また、親が感染し、親族らによる保護が難しい18歳未満の子供のケアや保護について伺います。 核家族化が進行している中、こういう孤立した環境の家庭、不安を抱える家庭は一定数あると推察されます。 18歳未満の場合、北海道の児童相談所による保護が基本であると、9月の定例会の答弁で伺っております。 要介護者の場合も、介護サービスを利用した自宅での生活が可能ならば、また、民間事業所のショートステイが利用できるのであれば、そちらの制度が基本なのは言うまでもありませんが、PCR検査で陰性でも、ほかの入所者への感染の懸念から、施設側は受け入れにくいと聞いております。 このため、他県、他市では、感染者家族の一時的な滞在施設を開設する事業を始めたところも見受けられます。 埼玉県では、高齢者の受入先として5市で計20名分、障がい者の受入先として2市で4名分を確保したと伺っています。北海道ではどうなのか。千歳市のケアラーが、要介護者を安心して預けて、新型コロナウイルス感染症を直すためのこのような制度があるのかどうか、伺います。 また、北海道だけでなく、千歳市が、独自の取組として、このような受入先の開設を検討してほしいと考えますが、いかがでしょうか。 他市の先行事例では、ほとんどが要介護者の受入れ施設だけとなっておりますが、陸前高田市では、事情によっては難しいこともある、行き場のない人がいないように、セーフティーネットとして準備したいとして、18歳未満の子供も受け入れる事業を展開しております。 千歳市も、子育てするなら千歳市と広くうたっておりますので、千歳市の子供は千歳市で保護するという気持ちを持っていただき、要介護者と併せて、子供の一時預かりのセーフティーネットも含めて検討できないか、伺います。 大項目3、ごみ対策について、中項目1、3Rについて伺います。 言うまでもありませんが、3Rとは、リデュース、ごみになるものの発生を抑制すること、リユース、製品を繰り返し使うこと、リサイクル、廃棄物を再び原材料として有効利用することです。 リデュースに関しましては、マイバッグを使い、すぐ捨てるレジ袋を断ることが代表的です。この件に関しましては、千歳市においては、10年以上前から取り組んでおり、本年7月からのレジ袋有料化にも、市民の皆さんはスムーズに対応できたのではないかと思います。 リユースは、他市を見ますと、家具などを修理して展示し、市民に再び使ってもらえるようにしているところが多いと思います。苫小牧市は、古本を持ち込んだり、持ち出したりが自由にできる、常設のリユース文庫があります。 ただ、広い施設が必要だったり、修理する人を雇用したりと、ハードルが高いこともあるとは思います。 千歳市におきましては、環境と緑の財団が、リサイクルフェスティバルを毎年開催しております。また、制服のリユース運動を始めました。市民にとっては、千歳市も環境と緑の財団も同じようなものですので、もう少し、大々的にホームページなどで紹介してもらいたいと思うところです。 先日、環境と緑の財団が主催の3R講習会に参加しましたが、講師が、北海道も千歳市も、3Rに関して、とても先駆的ですばらしいので、もっと誇りに思ってほしい、宣伝してほしいとおっしゃっていたのが印象的でした。 今回は、リサイクルについて伺います。 リサイクル率というものが示されています。ごみの総排出量に対するリサイクル量の割合のことをいいます。 先ほど、講師が、誇りに思ってほしいとおっしゃったと紹介しましたが、残念ながら、千歳市のリサイクル率は、北海道のリサイクル率の平均よりも低くなっております。札幌市のような大都会のほうが千歳市よりもよっぽどリサイクル率が高いのはなぜでしょうか。 千歳市のリサイクル率の現状を、全国、北海道と比較した上で、千歳市としてどう考えるのか、伺います。 リサイクルを推進するために、現在取り組んでいる事業はあると思いますが、現状の施策では十分ではない、こういうことなのだろうと思います。自然環境への負荷の低減とか、循環型社会の構築、地球温暖化の防止のためのリサイクルとして考えますと、やる気が起こらないというのが現状です。 千歳市の埋立処分場はかさ上げの予定と伺っておりますが、かさ上げ後、一体何年もつのでしょうか。千歳市民も、身近な課題と捉えて動く必要があると思います。 現在取り組んでいるリサイクルの事業についてお示しいただくとともに、北海道の平均値程度リサイクル率を上げていくために、今後できることは何か、新たな推進策などがありましたら、伺います。 中項目2、プラスチックごみについてです。これもリサイクルに関わる一つです。 現在、千歳市では、プラスチック容器包装の回収を実施しておりますが、報道によりますと、政府は、プラスチック容器包装製品プラスチックを一括して回収する制度を検討中とのことです。千歳市においては、黄色のごみ袋の燃やせないごみとして回収している中の歯ブラシとかバケツとかクリアファイルなどの製品プラスチックについて検討していることです。まだ決定はしていないということですけども、既に実証実験に取り組んでいる市もあります。 千歳市においては、広域のごみ焼却施設を建設中であり、現在のごみの区分である燃やせないごみは、新焼却炉では燃やせるごみになる、つまり、規制対象となる予定の製品プラスチックは焼却する予定であると認識していますが、これはどうなるのでしょうか。広域の処理組合で決めていくことではありますが、焼却施設の建設地である千歳市が大いに意見を言うべきことでもあると考えております。新たな規制にどのように対応していくのか、方向性などがあれば、お示しください。 大項目4、食品ロスについてお伺いします。 食品ロスとは、食べられるのに廃棄されている食品のことであり、具体的には、規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなどによるものです。 日本の食品ロスは、年間643万トンということです。これは、WFP、世界食糧計画による世界全体の食料援助量の約2倍に相当するということです。 日本は、世界の中で、食品ロスについて大変目立つ数字となっております。他国より低い食料自給率であり、海外からの食料輸入に大きく依存しているにもかかわらず、結果的には、輸入している食べ物を捨てている状況が突出しているからです。 政府は、SDGsの提言に伴い、2030年までに食品ロスを半減させる目標を掲げ、昨年10月に、食品ロスの削減の推進に関する法律が施行されており、食品関連業者、都道府県、市町村で、様々な取組が既に始められております。 SDGsとか、飢餓人口の削減、循環型社会の構築、CO2の削減、気候変動の抑制というような大きな問題を言うと、これまた急に他人事に感じてしまうのですが、身近な問題に置き換えますと、市民一人一人や基礎自治体にとっては、家計の節約であり、ごみ処理費用の削減であり、日本人の物を大切にする精神である、もったいないをいま一度顧みることであり、食料を大切にし、健康な体を育む食育の一つです。 国民1人当たり、1日、御飯茶わん1杯分の食品の無駄をなくせば、日本の食品ロスはゼロになるそうです。こうやって我が事として捉えれば、家庭で実践できることは幾つかあるのではないかと思います。 食品ロス削減法に従い、基礎自治体がこれからしていくことは、多岐にわたってあると思います。食べられるものを捨てるのは間違っているということが、将来に、当たり前、常識になり、未来の子供たちに誇れる社会を構築したいと心から願っております。 しかし、これまでのところ、千歳市の食品ロス施策については、食品ロスに取り組んでいるというよりも、食育推進の中で少し、ごみ減量の中で少し、食品ロスという言葉が出ているだけで、取組内容はほとんどないと言い切ってよい程度だと私は評価しておりますが、現在の千歳市の食品ロスへの取組についてお示しください。 小売店などの事業者が取り組んでいるものではなく、自治体や市民が主体的に取り組んでいる食品ロス対策の取組を幾つか御紹介しますと、外食の食品ロス対策としては、手軽なものでは、3010運動、会食の際、初めの30分と終わりの10分は食事に集中しましょうというものがあり、これは、宴会が多い千歳市では御存じの方が多いと思います。 札幌市では、スマイルにかけた、2510(ニコッと)スマイル宴という運動として、25分と10分という同じ取組を、ホテルなど宴会場がある事業者に協力を呼びかけて実施しています。 また、札幌市では、12月から、ドギーバッグの普及、食べ残したものを自己責任で持ち帰ることを推奨しますという運動に実験的に取り組み始めましたし、国でも、ドギーバッグデザインコンテストを開催するなど、周知に努めているところです。 コロナ禍の影響で、多くの外食業で持ち帰り弁当の販売が盛んに行われているタイミングなので、これからスタンダードになっていけばよいなと思います。 家庭での食品ロス対策としては、これも札幌市ですが、日曜日は冷蔵庫をお片づけという事業を、パンフレットやホームページで周知して進めています。冷蔵庫でついつい腐らせてしまう食材をなくすために、週に1度、冷蔵庫をチェックしましょうという簡単なことなのですが、啓蒙していただけることで、意識づけが定着していくのだと思います。 いずれにしろ、千歳市の取組はこれからだと思います。今後、簡単なところから取り組んでいただきたいと思います。 大項目3のごみ対策の中で、北海道、千歳市のリサイクル等の取組は全国に誇るべきものがあると講師がおっしゃったと紹介しましたが、牛乳パックの回収リサイクルは、千歳市の市民団体が、製紙工場と共に、全国に先駆けて始めたそうです。 ペットボトルのキャップが地域福祉の基金になる愛キャップ市民回収運動の仕組みも、千歳市の市民団体が業者と考えた大変ユニークな取組です。 食品ロス削減に向けても積極的に取り組んでいただきたく、今後の具体的な施策の検討について伺います。 以上、壇上からの質問とさせていただきます。 ○佐々木議長 10分間休憩いたします。                        (午後1時28分休憩) (午後1時37分再開) ○佐々木議長 再開いたします。 ◎山口市長 ちとせの未来を創る会、松隈議員一般質問にお答えいたします。 初めに、アイヌ施策推進地域計画地域計画交付金制度についてお答えをいたします。 令和元年度に策定した千歳市アイヌ施策推進地域計画は、令和5年度までの5か年計画となっておりますが、今回の地域計画の最終年度には、次期地域計画に移行できるものであり、5年ごとに更新を予定しており、また、毎年度実施する事業内容に応じて、計画の変更が可能となっております。 アイヌ政策推進交付金につきまして、国からは、アイヌ施策推進法で規定されている制度であり、法律がある限り交付金が存続される、このように伺っております。 国の交付金予算総額については、令和元年度は10億円、令和2年度は約22億円となっており、国が地域計画を認定している道内30自治体、道外1自治体からの申請に基づき、予算の範囲内で交付されるものであります。 次に、地域計画千歳アイヌ協会の要望が反映されているかでありますが、アイヌ施策推進法では、自治体が地域計画を策定する際は、地域のアイヌの方々の意見を聴き、アイヌの方々が必要としている施策を計画に反映させることとなっておりますことから、市では、千歳アイヌ協会からの要望を基に、アイヌ協会千歳アイヌ文化伝承保存会の皆さんとよく意見交換しながら施策を検討しており、アイヌ文化の普及啓発や国際理解の促進、森林資源の活用など、要望に沿った地域計画としております。 次に、令和元年度及び2年度の事業の実施状況についてでありますが、地域計画の初年度であります令和元年度は、国際交流事業観光事業を実施しております。 国際交流事業では、千歳アイヌ協会会長をはじめ、若手を含む5名の協会員が姉妹都市でありますアンカレジ市を訪問し、アラスカの先住民族の方々や団体と意見交換を行いました。 また、観光事業では、アイヌ文化の発信を目的として、空港及び道の駅にテジタルサイネージを設置するとともに、蘭越生活館へのWi-Fiや多言語パネルの設置、道の駅及び千歳水族館での謎解きイベントの開催、祭事に必要な衣装の制作、伝承活動の映像収録などを実施したところであります。 令和2年度につきましては、新たに、アイヌフェスタなどのアイヌ文化普及啓発事業を行う予定でありましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、事業の中止、変更を行っております。 国際交流事業では、千歳アイヌ協会の皆さんが姉妹都市アンカレジ市を訪問し、アラスカ先住民族会議に出席する予定でありましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、同会議が次年度へ延期となりましたことから、事業を中止しております。 観光事業では、令和元年度からの継続事業に加え、丸木舟製作のための原木購入や、アイヌ文化に関わる展示を充実させるための千歳水族館の整備などを実施することとしております。 また、アイヌ文化とサケをテーマとした市民教養セミナーを開催するなど、生涯学習分野での取組も行っているところであります。 これら、令和2年度までのアイヌ施策については、地域のアイヌの皆さんに協力いただきながら、一緒に取り組んできたところであり、アイヌ文化の振興、理解の促進、文化の伝承などにつながっているもの、このように認識をしております。 次に、令和3年度事業への千歳アイヌ協会の要望の反映についてでありますが、千歳アイヌ協会からは、伝統文化を継承していくための担い手の育成が重要な課題である、このように伺っており、アイヌ協会が主体となって、アイヌ文化講座などの担い手育成事業や、丸木舟の製作や林産物の採取などを行うイオル再生事業を推進していくことについて、要望を受けているところであります。 令和3年度のアイヌ施策につきましては、現在、予算編成を含め、庁内で協議を進めているところでありますが、アイヌ施策推法の趣旨を踏まえ、地域のアイヌの方々の意見をよく聴きながら、アイヌの方々が必要としている担い手の育成に主眼を置いた施策を実現できるよう、千歳アイヌ協会や関係機関と連携、協議しながら、アイヌ施策を積極的に進めてまいります。 次は、新型コロナウイルス感染症の支援策について、介護施設、障がい者施設の職員の感染対策についてお答えをいたします。 初めに、北海道の介護職員等派遣事業の内容と、本市施設等の参画状況、事業の利用状況についてお答えいたしますが、北海道では、社会福祉施設等において新型コロナウイルス感染症が発生し、社会福祉施設等の複数の介護職員等が感染するなどして、その施設等の介護職員等が不足した場合に、他施設等から職員を派遣する介護職員等派遣事業を新たに設けております。 この事業は、施設等における事業の見直しや、自らが開設する他の施設の職員の配置換え等の措置を講じても、施設等の業務を継続するために必要な職員が不足する場合は、知事に対して職員の派遣を要請することができ、知事は、応募職員登録施設名簿から、施設等の種別や地域等を考慮し、候補者を選定後、派遣元と派遣先において派遣協定を締結することとされております。 この派遣に当たっての経費は、派遣先が負担することとし、職員の派遣終了後に、知事に対して請求することができるとしております。 介護職員等派遣事業の参画状況ですが、北海道に確認をしたところ、11月20日現在、147の施設、法人と、その職員519人が登録しており、派遣についても行っているということでありますが、本市にある施設等の参画状況については、市町村ごとの登録件数や派遣件数は非公表となっております。 次に、市の介護職員派遣ネットワークの内容と派遣費用の助成についてでありますが、市では、NPО法人ちとせの介護医療連携の会が設けた介護人材育成・離職者防止対策推進基金に対して100万円を助成し、長期的な視点に立った人材育成と離職者防止を図るための各種事業を展開するとともに、連携の会と市内事業所とで、職員の派遣などを内容とした協定書の締結を進め、11月27日現在、22事業所と、感染症発生に関する連携協定を締結しているところであります。 この協定では、市内事業所において感染症の集団感染が発生した場合に、迅速かつ円滑に支援が実施されることを目的とし、応援内容として、職員の派遣、衛生用品、備品等の物資の提供、宿泊施設の確保、情報交換、その他特に要請のあったものとしており、集団感染が発生した事業所から連携の会に対して応援を要請し、連携の会において事業所間の調整を行うこととしております。 その費用については、この協定が、事業所間の助け合いの制度であり、事業所間の協議によることになっていることから、現時点においては、市独自の費用の助成については行っておりませんが、今後の実情を踏まえ、検討してまいります。 次に、介護者の感染対策及び感染者家族対策についてお答えいたします。 介護者が感染した場合について、要介護者を預かる北海道の制度と、市における受入先の開設についてでありますが、北海道では、介護者が新型コロナウイルス感染症に罹患して入院した場合などにおいて、濃厚接触者となった在宅の要介護者を、一定期間、短期入所事業所などで受け入れ、短期入所サービスを提供するために必要な、簡易陰圧装置等の設置やゾーニング、介護職員の追加人件費などの経費を補助する在宅要介護者等受入体制整備事業を新設し、濃厚接触をした要介護者の受入れに同意した短期入所事業所を短期入所協力事業所として指定することとしております。 また、他県では、事業所敷地内における応急仮設住宅の設置や既存建物の利用により、要介護者のケアを行っているとのことでありますが、北海道では、このような受入れ施設を開設する予定はないとのことであり、市においても、施設や人材の確保に課題があることから、受入れ施設の開設は難しいものと考えております。 次に、保護者が感染し、親族等による保護が難しい18歳未満の子供の受入れ施設についてお答えをいたします。 国におきましては、保護者が入院などをした場合の子供の入院措置や、自宅または宿泊での療養、待機等についての判断は都道府県の保健所が行うこととし、親族等による保護が困難な場合には、保健所と、都道府県の児童福祉部門である児童相談所が連携し、市町村や関係機関等と相談の上、子供の保護や受入先の確保をすることとなっております。 また、受入先としましては、児童養護施設等の子育て短期支援事業の利用や、児童相談所での一時保護、保護者の入院先への一時保護委託等が想定されているところであります。 このことから、子供の保護につきましては、北海道が主体となって対応することとなり、市町村単独での対応は想定されておりませんが、市としましては、子供の保護が必要な場合に備え、保健所に対し、あらかじめ、市内の夜間保育所、緊急サポートネットワーク事業などの施設や制度等の情報提供を行っているところであり、今後についても、引き続き、北海道と連携し対応してまいります。 次は、ごみ対策についてお答えいたします。 初めに、3Rに関し、リサイクル率の現状についてであります。 リサイクル率は、廃棄物の再商品化や再資源化など、リサイクルに関する取組の進捗状況をはかるため、一般廃棄物の総排出量に対し、資源物としてリサイクルされた量の割合を示すものであります。 本市のリサイクル率の推移につきましては、平成29年度15.5%、平成30年度15.2%、令和元年度15.1%となっており、国が本年3月に公表した平成30年度の全国平均19.9%、北海道が本年7月に公表した平成30年度の全道平均23.9%と比較すると、本市のリサイクル率は低い数値で推移しております。 国や北海道の平均と比較して、リサイクル率が低く推移している要因でありますが、本市においては、家庭から出る生ごみの再資源化や、ごみの焼却後に残る焼却灰のセメント処理化などについて、対応可能な施設が近傍にないことや、費用対効果の観点などから、これらリサイクルを実施していないことのほか、リサイクル率算定の際に分母として用いる一般廃棄物の総排出量には、リサイクル対象とならない事業系一般廃棄物が含まれており、本市の特性として、新千歳空港関連の事業所や、工業団地への立地企業が多く、他都市と比べ、一般廃棄物総排出量に占める事業系一般廃棄物の割合が1割程度高いことも要因の一つであると考えております。 次に、リサイクルの現在の取組でありますが、本市では、4種資源物とプラスチック製容器包装を直接収集し、再資源化しており、燃やせないごみ、大型ごみ、有害ごみに含まれる資源物についても、適正に処理した上で、再資源化を行っているほか、各コミュニテイセンター等での使用済み小型家電の回収や、電動生ごみ処理機、コンポストの購入に対する補助、イベント等での段ボール生ごみ堆肥化セットの無料配付、千歳消費者協会が実施す廃食用油回収や、ちとせ環境と緑の財団が実施する集団資源回収の支援などの各種取組を行っております。 このほか、市民向けの啓発活動として、ホームページや広報ちとせを活用した周知、町内会への回覧文書の送付、街頭啓発などを行っております。 次に、今後の取組ですが、平成30年度に実施した市民アンケートでは、ごみの収集やリサイクルについて、満足度が42項目中、第2位、重要度が42項目中、第9位となっていることから、市民のリサイクルに対する意識は、一定程度、定着しているものと考えており、今後も、これまでの各種の取組を推進するとともに、家庭から出る燃やせるごみや燃やせないごみの中には、まだ資源物の混入が見受けられることから、リサイクルのさらなる推進のため、資源物の適正な分別や排出方法の周知徹底を図ってまいります。 また、民間資源回収事業者等と協力、連携を図りながら、市内の民間処理施設における事業系一般廃棄物の再資源化の状況を把握し、市全体の再資源化量へ適切に反映させるなど、リサイクル率の向上に向けた取組を進めてまいります。 次は、ごみ対策について、プラスチックごみについてお答えいたします。 国が現在検討を進めている、プラスチックごみを一括して回収する制度についてでありますが、昨年5月に国が策定したプラスチック資源循環戦略では、2030年までに、プラスチック製容器包装の6割をリユースまたはリサイクルすること、2035年までに、全ての使用済みプラスチックをリユースまたはリサイクルし、それが、技術的、経済的な観点から難しい場合には、熱回収も含め、100%有効利用することの実現を目指すとしております。 これを受け、本年11月には、環境省が所管する中央環境審議会と、経済産業省が所管する産業構造審議会のメンバーによるワーキンググループの合同会議において、プラスチック資源という新たな分別区分を設けて、家庭から出るプラスチックごみを一括回収することとした方向性の案が出されたところであります。 こうした、国のプラスチック資源の循環戦略は、資源、環境の両面の課題を解決するとともに、資源循環関連産業の発展を通じた経済成長、雇用創出など、新たな成長の源泉に資するものでありますが、回収するプラスチック資源の量が従来より大幅に増加するため、新たな分別、回収体制の創設や、リサイクル設備の処理能力の拡大など、多大な処理コストの増加が見込まれることに加えて、自治体が収集したリサイクル資材を安定的かつ効率的に流通させるシステムの構築や、リサイクルした製品の需要の確保など、様々な課題があるものと考えております。 今後、国において、具体的な制度設計や、必要な財源対策などが検討されることになりますが、実現に向けては、このほかにも多くの課題があることから、引き続き、国の検討状況を注視していく必要があります。 現段階における本市の対応としては、道央廃棄物処理組合の新焼却施設の稼働後は、プラスチック製容器包装や4種資源物以外のプラスチック類を、燃やせるごみとして焼却処理し、焼却により発生する熱エネルギーを利用したリサイクルを図る、このような計画としております。 次は、食品ロスについてであります。 初めに、食品ロス削減の取組についてお答えいたします。 市では、これまで、ごみの発生抑制、減量化推進の観点から作成した千歳市家庭ごみ減量アイデア・ごみ分別辞典を市内全戸に配付し、買い過ぎや作り過ぎ、食べ残しなどの食品ロスの削減に関して、市民から寄せられた家庭での取組例を紹介するなど、日常生活における市民意識の高揚を図るとともに、リサイクルフェスティバルにおける、来場者を対象とした食品ロスクイズの実施や、ごみ減量リサイクル推進週間での啓発用品の街頭配付など、食品ロスに関する普及啓発に取り組んできております。 このほか、忘新年会の時期には、食品ロス削減の取組として北海道が展開するどさんこ愛食食べきり運動と連動し、市庁舎にキャンペーン用ポスターを掲示するとともに、市が主催する行事や、市職員が参加する会食における食べ切りタイムの設定、適量の注文などの宴会5箇条の実践にも取り組んでいるところであります。 今後の具体的な施策の検討について申し上げますが、国の第3次食育推進計画において、もったいないという精神で、食品ロス削減に関わる、国、地方公共団体、食品関連事業者、消費者等の様々な関係者が連携し、食品の製造から消費に至るまでの一連の食品供給の工程全体で国民運動を展開することとしております。 また、令和元年10月に、食品ロスの削減の推進に関する法律が施行され、令和2年3月には、食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針が示されており、今後は、行政はもとより、生産者や、製造、加工業者、卸売、小売業者、飲食店などの事業者や各家庭など、一人一人が、食品ロスの問題について、他人事ではなく、我が事として捉え、理解するにとどまらず、行動に移すことが求められております。 今後、食品ロスの具体的な施策については、全国の好事例等を参考にしながら、関係部署等で構成する千歳市食育推進計画庁内検討会議などにおいて、よく協議をしてまいります。 以上であります。 ○佐々木議長 これで、松隈議員一般質問を終わります。 5分間休憩いたします。                        (午後1時59分休憩) (午後2時05分再開) ○佐々木議長 再開いたします。 △吉谷徹議員の一般質問佐々木議長 次に移ります。 22番、吉谷議員。 ◆22番吉谷議員 日本共産党の吉谷徹です。 通告に従いまして、順次お伺いさせていただきます。 では、まず最初に、大項目1、市長の政治姿勢について、中項目1、新型コロナウイルス感染症への今後の対策、支援に関してです。 今年、2020年の11月、そして今の12月、北海道をはじめ、日本全国で再び新型コロナウイルスの感染が拡大している、そういった状況にあるかと思います。 道内でいえば、感染者が累計で1万人を突破しました。千歳市では、12月7日ベースですが、累計で136人です。 また、11月の感染者数は、4月の時期に迫る状況でありました。今の12月は、まだ始まって間もないのに、もう23名の方が既に感染したという報告が出ています。特に、10代から40代が多く、また、自衛隊でもクラスターが発生したりということで、当初心配されていた高齢者より、今は若い世代での感染が目立っていて、そちらのほうの心配が続く状況です。 医療崩壊や医療現場の逼迫を防ぐことも目的に、インフルエンザワクチンの予防接種を、冬場の感染併発や重症化しやすい人への対処として、先手を打って行いましたが、新型コロナウイルスに関しては、感染の広がりの終息が見えない状況です。 一方、国や北海道の取組に至っては、生活保障に関しても、ようやく独り親などの支援が、一歩進んで始まったばかりです。 昨日、1月の国会に向けて、政府から新たな提言がありましたが、その内容については、今後の動向を注視しなければならないものも多く、現状、言及できるものではない状況です。 こうした中で、感染拡大防止、感染抑制に至っては、正直なところ、新しい光が見えてこず、既存の感染症対策の延長になっていると言わざるを得ない状況ではないでしょうか。 もちろん、科学的な視点に目を向けますと、マスクの着用で、飛沫飛散の防止、抑制が図られると思います。 手指消毒で、一番のウイルスの侵入元をきれいにすることもできると思います。 密な環境をつくらないことにより、飛沫の直撃や接触といったことを防止できると思います。 換気を行うことによる飛沫付着の軽減、こういったものは、それぞれに科学的に一定の効果があると私も推察するところですが、感染者数の増加速度から考えて、いつ自分が感染してもおかしくないと不安を募らせる市民の声を今でもいただきます。こうした、先の見えない感染症に対する市民の不安を取り除くことは、行政の優先課題ではないでしょうか。 地方自治体に、あれはできないのか、これをやってほしいという声は、ほかの町からも多くいただきます。特に、感染防止、抑制、生活の保障に至っては、その声が今でも届きます。 では、一方で、感染抑制や防止に関してどうなのかといいますと、保健所を所管する都道府県の管轄のものがほとんどで、千歳をはじめ、地方自治体に権限がないものが多いのが現状です。なので、千歳市独自で、感染防止、抑制の直接的な対応を行うことができない面もあります。進めたくてもできないという苦悩の状況もうかがい知るところです。 そうした中で、新しい生活様式や北海道スタイルの提案がこれまでありました。千歳市民も多く実践してきたのではないでしょうか。 しかし、この10月から12月、それでも感染拡大が止まらない、こういった状況が散見されました。 もちろん、個人の行動に委ねることが多い取組は効果が発揮されづらいのか、今までの取組自体の効果が十分でないのかなども含め、科学的に不十分な可能性もあります。こうしたところは、より強く検証しなければいけないと思います。 そして、その検証結果や住民の不安の声のもとを研究し、できるところはやっていく、うまく伝わっていないところは、汲み取って、伝え方を変えて、改めて伝えていく、それは、北海道だからとか、保健所だからといったことではなく、北海道も、地方自治体の千歳市も同時にやるべきことと思います。 また、重ねて、そうした取組を行うことで、地域での感染の拡大を抑制できると思います。 そうすることによって、この先は、保健所であったり医療現場の逼迫の状況の緩和も図れるのではないでしょうか。そういった視点で何点か伺っていきます。 では、まず、1点目です。 新型コロナウイルス感染症の感染者数が流行当初から多かったという状況から、千歳市でも、これまで、早期のPCR検査センターの設置や検温体制の拡充、抗原検査機器の導入などを進められてきたかと思います。 しかし、現状の感染者数の推移を見ると、市内でも、急激な感染者発生がいつ起きてもおかしくはない、こういった状況にあると思います。1日に、20人、30人、またはそれ以上のPCR検査などの必要者数が出てくることも考えられます。そういったことは、最近の感染者数の中であったのではないでしょうか。今、改めて、PCR検査体制の拡充が必要なのではないかと感じます。 現在、千歳市で、PCR検査センターは1か所と聞いていますが、さらに増やすことはできないのかについてや、検査体制の現状に係る見解、また、千歳市から北海道などへの検査体制拡充の要望の状況についてお示しください。 では、2点目です。 検査時に、濃厚接触者などについて、保健所などで丁寧に聞き取りをしていると伺っています。 一方、これまでにおいて、高齢者養護施設や病院などの施設において感染者が出たとき、感染者との濃厚接触者かもしれないからと言われ、一時的に隔離や接触不可の状態にされ、その後、聞き取りで濃厚接触ではないからと一方的に告げられ、不安なのに検査もされない、結局、自分が感染しているのか分からないけど、大丈夫なのか、不安だから検査をするならしてくれ、そういった声も市民から聞き取っています。そうした中で、保健所の対応に不安を覚える市民の声も併せていただいています。 さて、検査の仕方や対応について、4月、5月から状況が変わったのかを市民が知る方法は多くありません。 検査体制の状況や保健所の検査の仕方については、市民に対し、いま一度の説明が必要なのではないでしょうか。本来は、北海道ないし保健所が説明するべきところでしょうが、千歳市でもこうしたところは把握していると思いますので、感染者が出たときの保健所の動きや、感染者との濃厚接触が疑われた方への対応の仕方について、詳細をお示しください。 では、3点目です。 保健所が行う濃厚接触者の追跡についても、現状で人が足りているのか、不安視される市民の方の声をいただいています。今までの議会での質問などへの御答弁で、広域で連携しているといったことも伺っているとはいえ、私も心配でございます。 もちろん、千歳市で直接どうこうできるものではないところもあると思いますが、感染者の追跡について、北海道ないし保健所と千歳市の連携の仕方はどうなっているのでしょうか、それをお示しください。 重ねて、広域での対応についても、人がいないと、そもそも成り立ちません。感染者の追跡を専門に行う、いわゆるトレーサーの養成や拡充も必要だと思うのですが、その要望を北海道へ千歳市から出すなどされたのかについてもお示しください。 では、4点目です。これは、市内の飲食店などの事業者への支援の視点が強いですが、改めて質問させていただきます。 小規模な敷地の飲食店や、古いビルなどに入っている飲食店において、設備が簡素であったり、もともと換気の設備が十分でなかったりということで、換気機能が不十分といった状況に置かれているところがあるのではないかと私は推察します。 もちろん、今までの期間は、気温もそれなりにあり、気温がマイナス、氷点下になるなど寒いという状況ではなかったため、窓を開けての換気も可能であったと思います。 一方で、これから、窓を開けると寒いからということで、換気対策に苦慮をされたり、航空機騒音などの対策で防音工事による設備を備えているといった関係で、空気の換気が図りにくい室内環境の飲食店もあるのではないでしょうか。 同じように、狭い室内であればということで、小規模の貸し会議室を営むところも、もちろん心配はいたします。しかし、人、お客さんの出入りに関して言えば、飲食店のほうが圧倒的に出入り数が多い、または、その可能性が高いのではないでしょうか。さらに、対面でも仕事も多く、感染が心配であると思います。 国や道の施策、キャンペーン、対応も、それに合わせて行ったりしており、新型コロナウイルス感染症で特に振り回されていると言って過言でないのが飲食店業界であると感じています。そうした方たちの負担や心配を少しでも軽減し支援する取組は今までも必要ではないかと思うのです。 さて、最近は、外気を取り込んで換気しながら室内を暖める暖房器具もあるとお聞きしています。 そこで、換気機能が十分でない設備状況で営む飲食店に対し、換気機能と暖房機能を持った暖房器具の設置費の補助を千歳市でできないのでしょうか。これについての見解をお示しください。 では、次に、中項目2、新型コロナウイルス感染症に関わる保育士への慰労金に移ります。 先日、市民の方から、次のような声をいただきました。 趣旨としては、千歳市の近隣では、札幌市、石狩市、北広島市、江別市、当別町などで、緊急事態宣言下に置かれた時期の保育従事者や児童福祉施設従事者への感謝の気持ちを込めて慰労金が出るようになっている、じゃあ、千歳市はどうなのか、それと、千歳市の隣の恵庭市は今でもやっていない、これはどうなっているのか、こういったお話でした。 以前、同様の趣旨について、ほかの議員の方が質問などで伺っておられたと思いますが、子育てするなら千歳市というキャッチフレーズを使っていながら、近隣自治体でも取組が進んでいるのに、今取り残されているのはお隣の恵庭市と千歳市となりますと、さすがに私も看過できませんので、次の1点を伺います。 保育従事者への慰労金に関することで、千歳市も北海道へ要望中とは小耳に挟んでおりますが、それをしなくても、千歳市独自の施策としてやろうと思えば、すぐに提案できたであろうと思います。もちろん、今回の補正予算にも入れることができたのではないでしょうか。 北海道での補償対応を注視するばかりに、現場の保育従事者や児童福祉施設従事者への配慮が欠けているのではないかと感じずにはいられません。 もちろん、緊急事態宣言時から時間が経過していること、緊急事態宣言下で我慢したのは、保育従事者や児童福祉施設従事者だけではないこと、国や北海道の宣言下においての自粛であるといった状況に鑑みて、宣言した側からの補填、補償が筋であることは、一定程度理解いたします。 ですが、それで現場がどうなのかと言えば、放っておけば、ほかの自治体、町のほうが自分たちのことを大事にしてくれる、感謝してくれると、これらの従事者は感じるかもしれません。そうなりますと、千歳市の保育、子育てを支える人材の流出につながる可能性があります。そして、その人材が居住者であれば、人口流出につながるのは想像に難くありません。 先日、総務文教常任委員会で示された一部資料に、千歳市に誇りを感じるかといったアンケートの結果がありました。では、20代以上がどうなのかといいますと、誇りを感じるかについて、あまり高くない、むしろ低いと言っても差し支えないと思います。そうした結果が示されました。 肝心な、住民、市民への支援の姿勢が、住民、市民に寄り添っていなくて、千歳市は何もしてくれないと思わせていることも一因になっているのではないでしょうか。 さて、さきに述べた支援について、近隣他市などでは、6月、8月、9月、10月など、時期はばらばらですが、既に行っています。 そこで、まず、かたくなに、千歳市で、この慰労金施策といいますか、制度の実施といいますか、今の今までされなかったことの背景を改めて示していただけないでしょうか。 また、結局、今後もやらないということになりますと、子育てするなら千歳市と言いながら、そこで頑張る保育従事者や児童福祉施設従事者たちはないがしろにされ、キャッチフレーズも形だけなんていう印象になってしまいかねません。 そこで、今後、早急に、保育従事者や児童福祉施設従事者への慰労金施策を立ち上げ、実施するべきと思います。改めて、これについての見解もお示しください。 では、次に、大項目2、観光行政について、中項目1、邪神ちゃんドロップキック関連施策の今後について伺います。 今年、つい先日ですが、ようやく邪神ちゃんドロップキックの千歳編が地上波で放送され、さらに、先日、ニコニコ生放送などで、舞台巡りの放送もございました。 この作品の舞台である千歳に関わる一連の放送の感想は置いておきますが、ふるさと納税を活用した取組の過程も含め、私が思っていた以上に世間で注目されていたようです。 11月16日、NHKの朝の番組、おはよう日本において、千歳市のこの取組が特集で放送されたことで、早朝にもかかわらず、同日の同時間からしばらくの間、ツイッターのトレンド入りをしました。 また、それより少し前、ほかの町も制作サイドと仲がよかったのかは不明ですが、帯広市、釧路市、富良野市、南島原市もコラボすることが発表され、各SNSなどでも話題になっておりました。制作サイドが乗り乗りなのかもしれませんが、ほかの町が千歳市の後に続く状況になりました。もう、ふるさと納税を活用したアニメ制作は千歳市が先駆け、こういうふうになったと言っても過言ではないでしょう。 しかし、一方で、こうして、同じ作品でコラボする地方自治体が出てくると、取組の差別化も難しくなります。先駆したことの優位性も失われてしまいかねないのではないかと危惧するところであります。 釧路市では、ふるさと納税の返礼品として、コラボパッケージと特製のスプーンをつけたいくらのPRもしています。南島原市では、ブルーレイやコラボパッケージのそうめんがPRされています。 さて、このコロナ禍の下において、通常のインバウンドは見込みづらい状況です。感染防止も徹底した上で、新たな観光施策の展開が必要なのは言うまでもありませんし、コロナ禍が収まったという将来を想定しても、人を呼び込める観光施策を早めに展開していくのが、何より重要であると考えます。 また、千歳市から流出しやすいと言われている20代から40代頃の若い世代を戻していったり、呼び込む点において、さらに定着させる点においても、サブカルチャーの活用は現代で有効とも言えます。 もし、邪神ちゃんドロップキックとのコラボを今後も考えるのであれば、ほかの町より先に、新たな仕掛けを打ち出していく必要があるのではないかと思います。 その前に、千歳市が今後のこうした取組についてどのように考えているのか、こういった点を伺わないと、私もいろいろ提案がしづらいので、伺っていきたいと思います。 まず、1点目です。 制作サイドとのお話次第のところはもちろんあると思いますが、主人公の声を務める声優の鈴木愛奈さんの出身地であるこの千歳市と、邪神ちゃんドロップキックのコラボについて、今回きりで終わらせるのはもったいないと思う気持ちが、一ファンとして、また、千歳市の人口や市政を見ていく立場の者として、ございます。 もちろん、現在までやってきたことについては、様々な手法でPRされてきたとは思いますし、今後もPRされていくと思いますが、続けるということであれば、新しい展開があると、息の長い取組になるのではないかと考えるところです。 そこで、2回目の、ふるさと納税を活用した邪神ちゃんドロップキックのアニメ制作をされないのでしょうか、これについてお示しください。 さらに、続けて2点目です。 コラボグッズの製作をしたり、それを返礼品に追加することなども展開されてはいかがかと思います。ブルーレイの話は伺っていますが、ほかのものに関しては、あまり多く伺っていません。この状況についてお示しください。 では、3点目です。 鬼滅の刃ブームをはじめ、日本国内で、特に若年層のサブカルチャー需要といいますか、関心が高まっていると思います。もちろん、そうでない方もいらっしゃるとは思いますが、一昔前、二昔前のアニメ好きや漫画好きという方々のイメージでの世間的な偏見から比べれば、今の時代はそうした偏見も薄まっているのではないかと感じるところです。 国内の映画の興行収入の順位で見れば、古い作品もありますが、アニメ作品が多く上位を占めています。そうした中で、邪神ちゃんドロップキックもそうですが、千歳市にゆかりのある声優や漫画家などのほかの作品ともコラボを積極的に行うといいますか、ふるさと納税を活用してもよいでしょうし、独自施策でもよいと思いますが、さらなる攻めの姿勢に転じることも視野に入れてよいのではないかと感じています。 以前の質問でも似たような御提案をいたしましたが、この取組の経過、SNSなどの様子を見ますと、千歳市の人気に大きく貢献してくれているのではないかと感じる点や、若い世代に広がるのではないかという点が多くございます。今、さらに一歩踏み出す分岐点なのではないでしょうか。 そこで、千歳市にゆかりのある声優、漫画家、イラストレーター、小説家、アニメも含む映像作品の制作者、脚本家、作曲家などの音楽関係者、こういった作品を制作する方、携わる方からの提案を待つ以上に、千歳市側から探して、イベントの提案をされてはいかがでしょうか、まずこの点についてお示しください。 また、今、計画中のイベントなどがありましたら、お答えが可能な範囲で構いませんので、見解や状況もお示しください。 では、最後に移ります。 大項目3、農業振興について、中項目1、駒里地域の振興状況についてです。 千歳市の駒里地域については、過去の千歳川放水路計画に翻弄された地域であります。この放水路計画の当時は、水に沈む地域とも言われ、補助なども一時期なくなり、離農などが増え、治水対策に翻弄された地域であります。 1999年に放水路計画自体は中止となりましたが、一旦、人が離れた地域に、人はなかなか戻りません。そうした状況を変えるためでもあったと思いますが、2003年に、構造改革特別、いわゆる特区認定を行いました。それからは、新規就農者の呼び込みや地域振興の策として、駒里農協との共同運営である駒そば亭の運営など、駒里地域の振興を進められてきたと思います。 そうした中、基金の投入などについても、現在の駒里振興にとって効果がどの程度あったのかといった声や、地域の生活において、入植時の説明がうまく伝わっていなかったのかはさておき、現在の地域の状況で苦慮しているとの声も住民から伺うようになりました。 この放水路計画の中止から今まで、20年ほど経過していると思います。改めて、こういった場で確認したいこと、また、すべきことがあると思いますので、そうした観点で幾つかお伺いしていきます。 まず、1点目です。 千歳市駒里地域活性化事業として、2億5,000万円をもとに、市の振興基金も活用して、駒里地域の振興に今の今まで努められてきたと思いますが、この活性化事業でお金を使ったものは多岐にわたるかと思います。 そこで、どのようなものに使われたのか、使途の詳細をいま一度お示しください。 2点目です。 現在、策定懇話会などを行い、次期計画である第4次千歳市農業振興計画の策定を進められていると思いますが、3次のときと違い、駒里地域の振興に関する内容が外されていると、住民から御相談をいただいております。 千歳市農業振興計画において文言を外した背景や、駒里地域の振興を4次の計画からどうしていくのか、改めて千歳市の姿勢をお示しください。 では、3点目です。 地域の振興において、こちらに入植された方の生活を支えることも重要です。 さて、駒里地域の保育事情に関しては、僻地の季節保育であると伺っています。農繁期は保育していただけても、冬の期間、農業だけでは生計が成り立たず、働きに出るケースも耳にしていますが、その場合、若い子育て世代は、子供の保育先を新たに見つけなければなりません。 駒里地域から最寄りの保育施設といっても、車で移動することを考えれば、もっと距離があると思います。 冬の期間に、最寄りの保育所の受入れ人数に空きがあればよいのですが、希望する園に空きがなく、ほかの保育施設を探すことになったり、受け入れてもらっても、自宅から遠いので、迎えに行くのに時間がかかるなど、駒里地域に入植された方の生活に支障が出ないとも限りません。 そこで、駒里地域が季節保育になっている背景と併せ、こうした住民の声に寄り添う子育ての町を私は願いますが、季節保育ではなく、通年保育にできないのか、その見解もお示しください。 以上で、壇上からの質問を終わります。 ○佐々木議長 10分間休憩いたします。                        (午後2時33分休憩) (午後2時43分再開) ○佐々木議長 再開いたします。 ◎山口市長 日本共産党、吉谷議員の一般質問にお答えいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症について、PCR検査センターを増やせないかでありますが、PCR検査センターは、当初、週2日、検査数を1日10件程度と見込み、7月に開設しており、その後、10月から感染が拡大している状況を踏まえ、千歳医師会や千歳保健所と協議の上、11月第4週からは、週3日、1日30件程度に開設日と検査数を拡大したほか、臨時的な開設を行うなど、医療機関や保健所と連携して、円滑に検査が行えているところであります。このことから、現在のところ、PCR検査センターを増やす考えはありません。 次に、検査体制の現状に係る見解、市から北海道などへの検査体制拡充の要望の状況についてでありますが、市内のPCR検査の体制につきましては、PCR検査センターのほか、帰国者・接触者外来をはじめ、北海道と委託契約を締結してPCR検査を行う市内医療機関が複数あり、市内の検査体制は整備されているものと認識しておりまして、現在のところ、北海道などへの検査体制の拡充の要望を行っておりませんが、今後、さらに感染拡大が深刻になった場合は、PCR検査センターの体制を強化するほか、検査体制の拡充についても要望してまいります。 次に、感染症患者の発生が確認されたときの保健所の対応についてでありますが、保健所の職員から患者に対し、電話で、陽性であることを告知し、その後、家族構成や勤務先、行動歴等の聞き取り調査から、濃厚接触者を特定するほか、患者が接触した場所については、家族や施設管理者等に対し、消毒するよう指導しております。 その後、患者の状況に応じて、医療機関への入院または宿泊療養施設への入所を調整し、受入れ準備が整い次第、医療機関等へ移送しております。 次に、濃厚接触者への対応でありますが、濃厚接触者であることの告知の後、PCR検査を実施し、検査の結果、陰性であっても、2週間は不要不急の外出を控えるよう自宅待機を依頼し、毎日、電話にて、発熱など症状の有無について健康観察を行っております。 次に、感染者や濃厚接触者の追跡調査に対する道と千歳市の連携についてでありますが、市では、市内患者数が増加した場合において、保健所職員が追跡調査業務等に専念できるよう、適時、市職員を派遣し、電話による健康観察、書類の作成補助などの業務支援を行っております。 また、感染追跡を専門に行うトレーサーの養成や拡充に関する道への要望についてでありますが、今後も患者が増加する場合は、調査する保健所職員の強化は必要と考えますが、調査権限がある北海道では、保健所の人手が不足する場合、国に対し、専門職派遣の要請を行っており、現在は、道内外から保健師や薬剤師などが派遣されていると聞いておりますことから、道に対する要望は行っておりません。 次に、飲食店への換気機能つき暖房設備の設置について補助ができないかでありますが、市では、これまで、市内飲食店における感染予防を図るため、北海道が提唱している新北海道スタイルの実践を行うよう、千歳市商店街振興組合連合会や千歳社交飲食組合などの関係団体による会議を開催し、直接、感染予防について依頼したほか、これら団体と協力しながら、各会員に対し、チラシ配付などの啓発を進めてきたところであります。 この新北海道スタイルにおいては、取組の一つとして、施設内の定期的な換気が挙げられており、換気機能つき暖房設備を飲食店内に設置した場合は、特に冬期間においては、室温の保持と換気に一定程度の効果があるものとされております。 これまで、市といたしましては、設備投資も含めた幅広い用途に活用できる市内事業者緊急給付金を給付したほか、中小企業振興融資制度を活用して設置することも可能であります。 さらに、販路拡大の取組として設置する場合は、国の小規模事業者持続化補助金の対象にもなることから、新たな補助制度を創設することは考えておりませんが、事業者から相談があった際は、これらの制度の活用について丁寧に説明をし、経済活動と感染防止対策の両立に努めてまいります。 次は、保育士への慰労金支給ができないかでありますが、まず、これまで保育士への慰労金支給を実施しなかった背景についてお答えいたします。 国におきましては、医療従事者や、介護施設、障がい福祉施設に勤務する職員に対して慰労金を支給することとしておりますが、保育士については、慰労金支給の対象とはなっていないところであります。 保育士への慰労金支給につきましては、保育士が、感染拡大の状況においても、子供の保育を継続的に行うなど、社会機能の維持に必要な役割を担っていること、また、幼児を保育するという業務の性質上、接触を避けるのが困難であり、感染のリスクがある状況下で業務を行っていることから、市といたしましては、医療従事者や、介護施設、障がい福祉施設に勤務する職員と同様に、国の責任において実施すべきもの、このように考えているところであります。 今後の保育士への慰労金支給の実施についてでありますが、現状におきましては、保育士への慰労金を支給する考えはありませんが、引き続き、国に対し、道内の他自治体と共に、北海道を通じて、保育士を慰労金支給の対象とするよう要請を行うとともに、国の動向を注視してまいります。 次は、邪神ちゃんドロップキック関連施策の今後についてであります。 初めに、第2弾となる邪神ちゃんドロップキック千歳編の制作ができないかでありますが、千歳市では、本市出身であり、国内外で活躍している鈴木愛奈さんが声優として主演の声を務めるテレビアニメ、邪神ちゃんドロップキックの第2期放送に伴い、本市の観光PRを目的に、ふるさと納税を活用した千歳編を制作し、本年6月23日に地上波で放送されたほか、衛星放送や会員制動画サービスにより配信され、多くの反響が寄せられております。 市では、ファンが本市を訪れるよう企画した、千歳編の制作を記念したイベントやツアーについては、新型コロナウイルス感染拡大により、残念ながら中止といたしましたが、コロナ禍における取組として、オンラインイベントに切り替え、私も参加をし、全国のファンに向けて千歳市のPRを行ったところであります。 また、放送後には、ファンが、アニメに登場したスポットを巡り、SNSで発信し、千歳をPRするSNS投稿キャンペーンを7月10日から9月30日まで実施したところ、1,345件の投稿が寄せられております。 さらに、本市の取組は、多くのマスコミにも取り上げられたほか、他の自治体にも注目され、本市と同じ手法により、第3期の制作を企画している自治体もあると聞いておりますことから、今回の取組は、アニメやSNS、マスコミなどを通じて、様々な形で本市をPRできたものと考えております。 質問の千歳編の第2弾の制作についてでありますが、千歳編の制作については、アニメを通じて千歳市の魅力を発信し、ファンの方々に千歳市に来訪してもらうことが目的の一つでありますが、本作品によって十分にその成果を得られたものと考えておりますことから、次回作を制作する予定はありません。 次に、千歳編のコラボグッズを返礼品に追加することについてでありますが、本市では、千歳編を制作する以前から、道の駅においてコラボグッズを販売しており、千歳編を機に、市内菓子店や食堂などにおいてコラボメニューやコラボ商品を展開していただいているところであります。 市としましては、千歳編を見た方々に実際に千歳市に来訪してもらい、千歳市のファンになっていただけるよう、市内の各事業者と連携したコラボグッズを展開しておりますことから、ふるさと納税の返礼品にコラボグッズを追加する考えはありません。 次に、千歳市にゆかりのある声優や漫画家などを活用した取組についてでありますが、市では、これまでも、千歳市にゆかりのある声優や漫画家の方々に、本市の魅力発信に協力していただいており、歌手で声優の鈴木愛奈さんに、観光PR動画に出演していただいたほか、漫画家のヤマザキマリさんに、観光ポスターのデザインをお願いしており、現在、代表作品と連携した取組についても検討しているところであります。 令和3年度におきましては、4月3日に、北ガス文化ホールにおいて、鈴木愛奈さんの凱旋記念コンサートが予定されておりますことから、ファンに向けた千歳市のPRについて企画をしてまいります。 今後につきましても、千歳市にゆかりのある方々に協力していただき、千歳市の魅力を発信して、ファンに来訪していただき、千歳市のファンになってもらう取組を進めてまいります。 次は、農業振興について、駒里地域の振興状況について申し上げます。 駒里地域の振興につきましては、国の千歳川放水路計画の中止が平成11年7月に決定し、放水路の経路となっていた駒里地域の住民の方々が、計画発表から17年間、新規の設備投資や農業の基盤整備などができずに、大きな影響を受けていたことから、平成13年度から22年度を計画期間とする千歳市新農業振興計画において、駒里地区の農業振興策と生活環境整備を施策に位置づけたものであります。 初めに、駒里地域振興対策費に充てられた特定地域振興基金の使途について申し上げますが、駒里地域の活性化を目的に、地域内の農業者等により組織された千歳市駒里地域活性化促進協議会の運営費として活用したほか、地域の活性化事業として、駒そば亭を建設するため、千歳市駒里農業協同組合に補助金として交付しております。 また、基金の範囲内で、農村再生特区事業や駒里農協の運営費への貸付けにも活用しております。 次に、第4次千歳市農業振興計画における、駒里地域の振興に対する市の考え方でありますが、駒里地域の振興対策につきましては、これまでに、平成12年度から14年度には、経済的に困窮した方へ、無利子で生活支援資金の貸付けを実施し、平成15年には、振興対策に充てるための2億5,000万円の特定地域振興基金を設置しております。 また、地域の要望を受け、農業者が参入しやすい環境を整えるため、農地下限面積を10アールに緩和する国の構造改革特区の認定を受けるとともに、市営牧場の拡大や道央振興公社の設立なども実現しております。 さらに、平成18年6月には、特定地域振興基金を活用し、駒里農業協同組合が運営する駒そば亭が開店をしております。 その後に策定した、平成23年度から令和2年度までの第3次千歳市農業振興計画では、基金活用による地域振興事業が継続中であったことから、駒里地域振興への支援継続を挙げておりましたが、平成27年10月に、特定地域振興基金の残額を補助金として駒里農業協同組合に交付し、これをもって、市としての、放水路計画中止の影響に対する駒里地域の振興対策事業は全て終了しております。 このことから、現在作成しております、来年度から令和12年度までを計画期間とする第4次千歳市農業振興計画においては、駒里地域単独での施策は位置づけておりませんが、今後の駒里地域の振興については、市全体の農業振興を進める中で取り組んでまいります。 次に、駒里保育所が季節保育になった背景と、通年保育ができないかでありますが、駒里保育所は、周辺に子育て施設がない農村地区等の保育に対応するため、他の2か所の僻地地保育所と同様に、4月から12月までを開設期間とし運営を行っており、令和2年度におきましては、7人の児童が通園しております。 まず、季節保育になった背景でありますが、農村地域の特性上、保護者の労働により児童の保育が必要となる期間は、農繁期である4月から12月までとしており、同期間を開設期間とする一方、農閑期である1月から3月までにつきましては、保護者が家庭での保育が可能となることから、閉所期間としているものであります。 次に、通年保育ができないかでありますが、僻地保育所につきましては、開設期間が9か月間であることや、市街地の認可保育所に比べ、開所時間が8時から17時までと短いことなどを勘案し、幼児教育、保育の無償化の対象外である、3歳未満の市民税課税世帯の児童の保育料を、市街地の認可保育所よりも低廉に設定しているほか、3歳以上の保育の必要がない児童につきましても、地域の状況に配慮し、市独自の軽減策により、保育料を無料とするなど、柔軟な運営を行ってきているところであります。 僻地保育所の運営につきましては、国において適正となる規模を示しており、定員数はおおむね30人、1日当たりの利用人数は6人以上となっておりますが、駒里保育所の入所児童数は、平成27年度が10人、平成28年度が7人、平成29年度、平成30年度及び令和元年度が各6人、令和2年度が7人となっており、さらにまた、来年度、令和3年度は4人を予定し、令和4年度以降も5人未満になるものと見込んでおります。 このように、入所児童数が減少する中において、開所期間を延長することについては、保育士の確保や市の費用負担の増加など、運営面における課題が生じることから、駒里保育所につきましては、通年での保育を行うことは考えていないところであります。 私からは、以上であります。 ○佐々木議長 これで、吉谷議員の一般質問を終わります。 5分間休憩します。                        (午後3時01分休憩) (午後3時06分再開) ○佐々木議長 再開いたします。
    △落野章一議員の一般質問佐々木議長 次に移ります。 21番、落野議員。 ◆21番落野議員 大項目1番、救急救命行政についてです。 平成30年版の総務省消防庁の救急・救助の現況によれば、近年、救急出動件数、搬送人員数ともに、毎年、過去最多を更新している。出動件数は、1997年に全国で347万6,000件だったが、2017年には634万5,000件となり、搬送人員は、1997年の約340万人から、2017年には573万8,664人となった。いずれも、消防防災ヘリによるものを含む。 また、救命医の話では、今から30年前は、救急救命センターに来る人は、働き盛りの50代、事故や自殺が多い20代の患者が圧倒的に多かったが、今は、70代80代の人が多くなっていると言います。 1番目の質問、千歳消防署で扱う救急車の出動件数と、搬送された人員数は、20年前、10年前、昨年と見ると、どのように推移していますか。 2番目に、昨年の本市のデータにつきまして、出動件数と搬送人員のうち、10年刻みで、多い年代3つを示すことはできますか。 市民が救急車を呼ぼうとして119番に電話しますと、救急管制センターがこれを受け、救急事故現場に最も近い場所に待機している救急隊が出動する。もし、一番近い救急隊がほかのケースで出動しているときは、その次に近い救急隊に出動指令が下ると説明されます。 3番目に、千歳では救急隊はどこに待機しているのですか。一番近いところが出払っていて、次に近い場所から出動するというケースはあるのですか。 患者が救急車を呼んだほうがよいか、呼ぶべきではないか、判断しにくいことがあります。そのときかけるのが、シャープ7119です。医師や看護師、相談員が緊急性を判断し、医療機関の案内などをしてくれます。 しかし、この電話があるのは、東京、大阪、福岡、神奈川など都市部であって、総務省消防庁では、全国展開を推進していますが、現在、人口カバー率は40%弱だと言われます。 そこで、パソコンやスマホからアクセスできる救急受診アプリQ助ですが、救急受信ガイドから、画面の選択肢に従い、症状を選択していきます。赤は、今すぐ救急車を呼ぶ、黄は、できるだけ早めに医療機関を受診する、緑は、緊急ではないが、医療機関を受診する、白は、引き続き気をつけて様子を見てくださいというふうに判定します。 4番目に、千歳市民はこれらをどう使えるでしょうか。市で用意しているちとせ健康・医療相談ダイヤル24との使い分けはどうでしょうか。 総務省の調査で、救急隊による心肺蘇生開始までの時間が10分を経過すると、1か月後の生存率や社会復帰率が低下することが分かっています。 国内の4人に1人は血管病で死亡しますが、その代表格の大動脈乖離は、1時間ごとに死亡率が1から3%増加し、24時間以内に約25%が死に至ります。脳梗塞も、少しでも早く救急車が到着すれば、救命率も後遺症の程度も変わってきます。 心肺停止の蘇生のチャンスは、10分を超えると絶望的という海外の報告もあります。119番の電話を受けてから救急車が到着するまでの時間をレスポンスタイムと言います。 世界各国から専門家が集まり、医学的な根拠に基づきつくられたレスポンスタイムの国際コンセンサス公式声明があり、日本の状況に照らし合わせて作成されたのが、JRC蘇生ガイドラインです。 それによれば、レスポンスタイムを6.7分から5.3分に短縮したところ、心停止傷病者の生存率が33%改善したとあります。レスポンスタイムの全国平均値は、1997年には6.1分だったが、2017年には8.6分まで延びてしまいました。 レスポンスタイムの目標は、まずは6分台で、これは2006年までは達成されていたのですが、全国的な問題として、現在、達成しているのは京都だけです。ワーストの東京は10分以上で、北海道は7.8分です。 5番目の質問。千歳市だけのレスポンスタイムのデータはありますか、分かる範囲でお示しください。 119番にかけた後、医師でも救急隊員でもないあなたは、大切な人のために何もすることはないかもしれません。市民が行う心臓マッサージは、胸の真ん中の骨を一生懸命リズミカルに押す胸骨圧迫法が、五、六分でできなくなると聞いたことがあります。人工呼吸は、感染防止のため制限がありますし、できるのはAEDくらいですね。 そこで、救急車の到着を待ちます。救急車が着いて、患者が医療機関に収容されますが、電話してから収容されるまでの時間を病院収容所要時間と言います。これも、1997年には、全国平均で26分か27分ほどでしたが、2017年には39分になっています。 そして、次に、応需率というのが問題となります。救急医療機関が受入れ要請に実際に応じた割合です。断られれば次を探すということになります。たらい回しです。 6番目に、千歳市の救急車だけのデータで、救急医療機関に到着するまでの時間、病院所収容所要時間は分かります。また、それらの救急車が最初に目指した救急医療機関から断られる回数、何回目で応需されたかなど、応需率やたらい回しのデータはありますか。 救急指定病院とは、救急患者の診療に協力できるという旨を都道府県に申し出た医療機関のうち、4つの要件を満たし、かつ、都道府県知事により認定された病院です。 1次救急は、入院や手術を伴わない帰宅可能な患者用です。ウォークインというものですね。休日夜間急病センターや休日歯科診療所、地域の開業医が当番制でそれに当たります。 2次救急とは、中等度の患者で、入院、手術を要する患者用で、24時間体制をしいています。 3次救急とは、1次や2次では対応できない重篤な疾患や多発外傷に対するもので、救命救急センターとか高度救命センターと言われているものですが、人口45万人当たり1か所、厚労大臣が認定し、道内には11か所あります。 7番目の質問。千歳市民が関わりを持つ1次、2次、3次救急病院のリストをお示しください。 8番目に、救急医療を受ける場合、緊急入院や緊急手術を必要としない患者には、時間外選定療養費の数千円を請求するという話があります。この時間外選定療養費について御説明ください。 1991年に救急救命士法が成立しました。それにより、救急車の中で心肺停止に対する処置ができるようになり、救命率がぐっと上がりました。 消防学校で救急課程を履修して救急隊員となり、救急車に乗って出動しますが、現場での実務経験が5年以上あるいは2,000時間を超えると、養成学校に行くための受験資格を得、入学し、卒業後に国家試験に合格すると、救急救命士になります。 9番目の質問、現在、千歳の救急隊には何名の救急救命士がいますか。人員配置として望ましい人数は何人ですか。 3定の公明党議員団の意見書では、ドクターヘリの運用面、予算措置など多面的な充実策を述べています。ドクターヘリが救急車と決定的に異なるのは、中に医師、看護師がいて、機内には医療機器が装備されていることです。快適な医療処置を施しながら、病院に搬送できるのです。 国内で正式に導入が始まったのは2001年4月1日で、2007年に、救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法が成立し、厚労省や総務省が運航費などを負担することになったことで、全国で導入が加速しました。2018年9月時点で、全国で53機が運用されています。 ドクターヘリが威力を発揮する典型例は脳梗塞です。時間との勝負であり、脳細胞の壊死が広がるからです。壊死になる前に血栓を解かし、血流を再開することで、脳の働きを取り戻す必要があります。 それが血栓溶解法であり、近年、TPAという強力な薬剤が登場します。日本脳卒中学会のガイドラインによれば、脳梗塞が起こってから四、五時間以内に投与を開始しなければなりません。脳梗塞か脳出血かの早期の診断を要しますし、そのためには、医師が早期から関わり、患者の身体の保全、その他の処置を早期に行い、病院に着いたらすぐCT撮影をする手順が肝要です。 一方、ドクターカーは、陸上で、ドクターヘリと同じような機能を持ちます。さらに、夜間や雨天時でも出動できますし、例えば、くも膜下出血では、搬送の際に再破裂しないことが最も重要で、鎮痛剤や鎮静剤を投与しながら、静かに運ぶ必要がありますが、ドクターカーはそれに適しています。 また、交通事故の現場で、医師が直接、事故の状況を見聞することによって、患者のけがの状態を早く効率的に診断できるのです。 10番目の質問。千歳市民が利用しているドクターヘリの状況についてお示しください。また、ドクターカーの配備についてはどうでしょうか。 心肺停止とは、意識なし、呼吸なし、循環なしという状態です。これらが全て戻ることを救命率で表します。1分経過ごとに、救命率は7から10%落ちていきます。そこに居合わせた一般市民、これはバイスタンダーと言うそうですが、バイスタンダーが応急手当てを行えるかで救命率が大きく変わります。それは、質の高い胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの迅速な装着です。 心肺停止後1か月の生存率は、全国平均で13.5%で、最も高いのは福岡県の22%です。福岡市消防局によれば、同市では、成人の40%が救命講習を受講しているとのことです。 11番目に、千歳市では、救命講習を年間どのくらい行っていますか。累計したトータルの受講者数といったものは把握できますか、お伺いいたします。 12番目の質問。11月1日から、根室市消防本部では、聴覚障がい者や言語機能障がい者向けのNET119緊急通報システムの運用を始めました。スマホの画面を操作することで、会話しないで消防に通報できます。通報者が専用のウェブサイトにアクセスすると、救急か火事かなどがスマホの画面に表示され、順に選択することで通報します。消防の通信担当者は、GPSで通報場所を特定できます。 千歳市の消防署に導入する予定はございますか、お伺いいたします。 大項目2番、交通行政について、中項目1番、高齢者の事故です。 年齢を重ねれば、人の能力は落ちていきます。それは言わば自然現象なのですが、外に出て社会的な行動を取るとき、他人に迷惑をかけないか。認知機能や運動能力が低下して、交通事故を起こすと、生命を奪うなど悲惨な事態となる、だから、運転をやめてもらって、免許を返納していただくというのが、近ごろの大きな課題です。悲惨な交通事故は絶対に避けなければなりません。 それは最重要の課題なのですが、その反面についても考えてみなければなりません。高齢者も、自身あるいは家族の通院や買物のために運転すること、足として車を使用することがあり、それは、社会生活にとって大変重要なツールなのです。 75歳を過ぎると、免許更新の期間が短くなり、適性検査も行われます。そして、衝突防止装置や、アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置も普及し始めています。 事故防止、免許返納も大事ですが、高齢者の残り少ない社会的活動をサポートする動きがあってもよいのではないでしょうか。 1番目の質問。市内の65歳以上と75歳以上の運転免許保持者の数、過去3年間の運転免許自主返納者の数、過去3年間の65歳以上と75歳以上の高齢者が起こした人身事故の数は分かるでしょうか。これは千歳市でのことです。 市内のある介護関係者から聞いたのですが、市内の高齢者の交通事故は他地区より少なく、40代、50代の事故が比較的多いというのです。 2番目の質問。高齢者が、買物や通院などの社会生活に車の運転を必要とする状況があります。運転免許を持ち続けて、運転を継続するとした場合、啓発や教育の面で、市としてサポートできることはありませんか。 そして、事故防止のための安全装置の話に移ります。 障害物が前にあると自動的にブレーキがかかるサポートカーですが、来年11月には、新車には全てこれが義務づけられます。 アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置につきましては、ほとんどの自動車メーカーから発売されていますが、7月の新聞記事から、あるメーカーの防止装置の様子を引用します。 間違ってアクセルを踏んでも加速しない新たな安全システムを販売した。車の前方に障害物がない場所でも、踏み間違いを判定し、暴走を防ぐ。新システムの価格は3万8,500円で、既存のある車種、名前は宣伝になるから言いませんが、ある車種に後づけできる。後づけできる車種は順次増やしていく。新システムは、時速30キロ以下の低速走行中に運転者が急にアクセルを踏んだ場合、システムが踏み違いと判定すると車が加速しない。これまでに、国内の新車の8割以上に搭載し、アクセル踏み間違いによる暴走事故を約7割減らす効果があった。 こういう記事です。 昨年度の補正予算で、3月9日から国の補助金が出て、この装置について補助するようになりました。市内のあるディーラーのパンフレットでは、新車、中古車の別や、つける装置について、衝突被害軽減ブレーキと、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置の両方をつけるか否かなどにより異なりますが、65歳以上のドライバーの車については、2万円から10万円の補助が出るということです。 これは画期的な救世主だと思います。市内ではどのくらい普及しているのか。 ちょっと前の10月20日時点ですけれども、市内の18の車販売店と6つのカー用品ショップにアンケートしてみました。 まず、衝突防止装置、踏み間違い防止装置について、そんな話は知らないという店舗は1店舗だけで、ほかは皆知っていました。 次に、これら後づけ装置を千歳店舗で装備した件数です。 インタビューをする中で、非常に古い車は後づけもできないのではないか、せいぜい四、五年前からの車かなと言われました。また、3月に始まった制度で、本社から下りてきて千歳の店舗に通知が来たのは8月頃だというお話もありました。 特に、衝突防止措置については後から通知されてきたということで、踏み間違い防止装置についての取扱実績を聴取しました。1台のみの実績が2店舗、三、四台というのが2店舗、20台以上取り扱ったというのが1店舗で、残り19店舗はまだ実績が全くないということでした。 3番目の質問。このような私のアンケートの結果について、どのような御所見をお持ちでしょうか。 令和元年の3定では、公明党議員団から、ドライバーの安全運転を支援する安全運転サポート車、後づけのペダル踏み間違い防止装置の一層の普及、安全運転サポート車に限定した免許の創設などを求める意見書が出ました。 4番目の質問。衝突防止装置、踏み間違い防止装置がなかなか普及しないのは、情報不足かなと思います。高齢ドライバーに市が直接接触する機会はないかもしれませんが、広報や交通安全運動の中で、また相談の機会を捉えて、これら安全装置のPR活動を推進していただきたいと思います。御所見をお伺いいたします。 中項目2番、千歳っ子見守り隊です。 通学路の防犯と交通安全のため、千歳っ子見守り隊が果たしてきた役割は非常に大きなものがあります。市内全域で、毎朝、隊員と児童の心温まるエピソードが生まれているのです。地域を思い、子供を思う静かなボランティア精神です。 1番目の質問。千歳っ子見守り隊の活動はいつから始まり、その発足の趣旨は何だったのですか。現在、およそ何か所で、どのくらいの人が見守り活動をしているのですか。 2番目の質問。それと関連するのですが、隊員が自分の家の前の通学路を注意して見守るということと、通学路の交差点や横断歩道などの場所を見守るということ、活動の範囲はどちらですか。実際には後者がほとんどだと思いますが、市としては、どのように把握していますか。 3番目の質問。以前、ちとせの未来を創る会の小林議員に対する答弁で、見守り隊の活動に対して傷害保険を掛けるという答弁があったかと思いますが、その後の進捗状況はどうですか。 4番目に、千歳っ子見守り隊の被服、装備のことです。旗、帽子、ジャケットは支給されていますが、雨のときのかっぱ、冬の防寒着はありません。制服としての表示にもなりますので、これらを支給していただきたいと思います。御所見をお伺いいたします。 5番目に、高齢化のためか、時代の精神が変わっているのか、千歳っ子見守り隊の隊員が減ってきているようにも思います。市としては、現状と対策をどのようにお考えでしょうか。 6番目に、私が住む町内の、北栄小学校に上がっていく南2号道路と東13号道路の交差点ですが、急坂の下で、以前には、民家に車が突っ込んだり、衝突事故を何度も起こした危険な通学路です。ハード面での対策もさることながら、最後は交通指導員や交通安全教育指導員を増員していただき、対処したことがあります。しかるに、近頃は、それら指導員の方がいらっしゃらないことが目立つのです。大変危険です。善処方をお願いいたします。 大項目3番、議会棟のバリアフリー化についてです。 市庁舎のバリアフリー化を見てみますと、西口にエレベーターを設置したことによって、車椅子使用者が本庁舎にアクセスできるようになりまして、昨年2月開庁の第2庁舎では、中2階にエレベーターの昇降口がありますので、そこから本庁舎や議会棟に来ることができます。ところが、最後の車椅子に対するバリアとなっているのが、この議会棟の傍聴席です。 質問。車椅子使用者が傍聴席にアクセスするためには、エレベーター、昇降機などが考えられますが、庁舎の管理者としての市長のお考えをお伺いいたします。 以上で、壇上からの質問を終わります。 ○佐々木議長 10分間休憩いたします。                        (午後3時34分休憩) (午後3時43分再開) ○佐々木議長 再開いたします。 ◎山口市長 無所属、落野議員の一般質問にお答えいたします。 初めに、救急救命行政について、救急出動件数と搬送人員数の10年ごとの推移について申し上げます。 20年前の救急出動件数は2,093件、その搬送人員は1,972人で、10年前の救急出動件数は2,886件、搬送人員は2,580人であります。 昨年の救急出動件数は3,760件、搬送人員は3,060人となっており、救急出動件数は、20年前と比較しますと1,667件の増加で、10年前と比較しますと874件の増加となっており、また、搬送人員は、20年前と比較しますと1,088人の増加で、10年前と比較しますと480人の増加となっております。 次に、昨年の救急搬送人員で多い3つの年代についてでありますが、一番多かった年代は80代の657人、次いで70代の575人、次いで60代の395人となっております。 次に、救急隊の配置及び出動体制についてでありますが、本市には救急隊が4隊あり、消防署のほか、西出張所、向陽台出張所、支笏湖温泉出張所に各1隊ずつ配置しております。 また、出動体制については、災害現場に最も近い救急車が出動している場合には、次に近い救急車を出動させております。 次に、シャープ7119と救急受診アプリQ助の利用について申し上げます。 北海道内における救急安心センター事業、通称、シャープ7119は、札幌市内のほか、この事業に参画する石狩市や当別町、新篠津村、栗山町、島牧村で利用可能となっております。 シャープ7119は、急な病気やけがの時に、病院に行った方がよいか、救急車を利用した方がよいかなどの相談について看護師が対応し、緊急性が高い場合には、119番への電話転送が可能な相談窓口であり、治療や健康に関する一般的な相談には対応しておりません。 なお、当事業が開始された平成25年度当時、既に本市で実施していたちとせ健康・医療相談ダイヤル24とサービス内容が重複していることなどから、本市では当事業への参加を見送っております。 次に、救急受診アプリQ助は、急な病気やけがの症状から、救急車を呼ぶべきかどうかのセルフチェックができるスマートフォンアプリとなっており、アプリをダウンロードまたはインターネットから閲覧することで、誰でも利用することができます。 なお、市内における当アプリの利用状況については、市では把握しておりません。 次に、ちとせ健康・医療相談ダイヤル24との使い分けについてでありますが、ちとせ健康・医療相談ダイヤル24では、救急に関する相談に限らず、気になる身体の症状についての相談や治療に関する相談のほか、市内医療機関の案内などについて、医師や看護師などの相談スタッフが24時間体制で対応しており、救急車を呼ぶべきかどうか、判断に迷う方への相談も可能となっております。 これらのサービスの使い分けについてでありますが、電話とスマートフォンアプリといった媒体の違いがありますことから、アクセスしやすい方法で利用していただきたいと考えております。 次に、レスポンスタイムと病院収容所要時間についてですが、昨年のレスポンスタイムは平均8分18秒、病院収容所要時間は平均39分54秒となっております。 次に、救急隊の受入れ要請に対する救急医療機関の応需率でありますが、昨年、本市の救急隊から医療機関へ収容を依頼した照会回数は2,597回で、1回の照会で搬送先が決定した数は2,016件の77.6%、複数回の照会を要したものは581件で22.4%となっております。 次に、千歳市民が関わりを持つ1次、2次、3次救急医療機関名について申し上げます。 1次救急医療機関は、内科系は、365日、休日夜間急病センターにおいて対応し、また、外科系は、在宅当番医制により、市立千歳市民病院、千歳第一病院、千歳豊友会病院、千歳駅北クリニック、恵み野病院のほか、新型コロナウイルス感染症等の影響により、現在、当番を取りやめています北星病院の6医療機関で対応しております。 2次救急医療機関は、輪番制により、市立千歳市民病院、千歳豊友会病院、恵み野病院のほか、新型コロナウイルス感染症等の影響により、現在、当番を取りやめております千歳第一病院、北星病院の5医療機関で対応しています。 3次救急医療機関は、札幌医療圏では、市立札幌病院、札幌医科大学附属病院、手稲渓仁会病院、北海道医療センターの4医療機関となっております。 次に、時間外選定療養費についてでありますが、選定療養費とは、初期の治療は地域の医院や診療所で行い、高度、専門医療は病院で行うという、医療機関の機能分担の推進を目的として、厚生労働省により制定された制度となります。 2次救急医療機関や3次救急医療機関においては、入院を必要とするような緊急性の高い患者を24時間体制で受け入れているところでありますが、休日、夜間の時間外外来において緊急性の低い方が受診することで、本来の目的である重症患者への迅速な対応に支障を来す場合があることから、地域の救命救急医療体制を維持するため、緊急性を要しない、いわゆる軽症の患者の時間外受診に、通常の診療費に加えて、時間外選定療養費を負担していただくものであります。 なお、この時間外選定療養費につきましては、11月2日現在、千歳保健所管内において算定している医療機関はない状況であります。 次に、救急救命士の運用状況についてでありますが、本市は、26名の救急救命士がおり、救急隊1隊に1名以上の救急救命士を配置するとされる国の基準を満たすよう、4台の各救急車には1名以上の救急救命士が乗車し、運用しております。 次に、ドクターヘリ及びドクターカーについてでありますが、本市は、札幌市に基地病院があります道央ドクターヘリを平成17年から活用しており、昨年は、市民からの119番などの通報により、消防指令センターから19件要請しております。 また、ドクターカーの配備につきましては、市内医療機関と消防が連携し、救急現場に医師を直接搬送する体制を整えておりますことから、現在のところ、導入は考えておりません。 次に、救命講習の状況についてですが、昨年の救命講習の実施回数は129回で、受講者数は2,910人となっております。 20年前からの累計は、救命講習の延べ実施回数が2,569回で、延べ受講者数は5万8,073人となっております。 次、NET119についてでありますが、本市では、会話による意思の伝達が困難な市民が消防に通報する際は、携帯電話のメール機能によるEメール119やファクスによるFAX119を活用した通報システムを平成23年から運用しているところであります。 近年、スマートフォンが普及している状況から、NET119につきましては、通報方法が簡便とされており、市民や本市を訪れるかたのさらなる安全・安心につながることから、今後、導入について検討してまいります。 次は、交通行政について、高齢者の事故についてお答えをいたします。 初めに、市内の65歳以上と75歳以上の運転免許保有者数でありますが、千歳警察署によりますと、昨年12月末現在、市内全体の保有者数6万5,199人のうち、65歳以上の保有者数は1万2,094人、全体に占める割合として18.5%、そのうち、75歳以上が3,519人、全体に占める割合は5.4%となっております。 次に、過去3年間における運転免許証の自主返納者数についてですが、平成29年の自主返納者数が286人、平成30年が173人、令和元年が364人、このように推移をしております。 次に、過去3年間の65歳以上及び75歳以上の高齢者による人身事故の件数ですが、まず、平成29年につきましては、市内の年間の事故件数173件のうち、65歳以上の高齢者の運転による事故件数は33件で、事故全体に占める割合は19.1%、そのうち、75歳以上の事故件数につきましては14件で、全体に占める割合が8.1%となっております。 平成30年につきましては、年間170件のうち、65歳以上の事故は36件で、割合は21.2%、そのうち、75歳以上の件数は7件で、全体の4.1%となっております。 令和元年につきましては、年間230件のうち、65歳以上の事故は58件、割合は25.2%、そのうち、75歳以上の事故は25件で、全体の10.9%となっております。 なお、北海道警察が公表している、全道の令和元年の事故発生件数につきましては、全体が9,324件、そのうち、65歳以上の事故件数が2,604件、全体に占める割合が28%となっております。 次に、運転の継続に対する市としてのサポートについてであります。 市では、現在、高齢者運転免許自主返納サポート事業を実施し、運転に不安を覚えながらも、買物や通院等の生活手段として自動車の運転を継続している75歳以上の高齢者に対して、運転免許を返納しやすい生活環境を提供することにより、運転免許証の自主返納を促進し、高齢運転者の交通事故の減少に努めております。 一方で、運転を継続される高齢者に対しましては、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践に努めていただくため、千歳警察署をはじめとする関係団体と連携し、広く啓発運動を行っているほか、千歳自動車学校との共催により、平成29年度から、冬道に不安を覚える高齢運転者や、冬道経験が少ないドライバーを対象に冬道運転講習会を実施し、また、平成30年度からは、ブレーキアシストなどの先進運転システムの体験を行う高齢運転者の交通安全講習会を開催しております。 このような運転体験を通じて、安全運転の必要性について啓発を行っており、引き続き、啓発、教育活動を通じて、高齢運転者による交通事故防止のサポートに努めてまいります。 次に、アンケート結果に対する所見でありますが、そのアンケートは、落野議員が自ら実施されたとお聞きをいたしましたが、高齢運転者による衝突被害軽減ブレーキや、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車の購入等をする際の補助、いわゆるサポカー補助金は、本年3月から開始した国の制度であり、制度開始から半年が経過する中で、まだ普及段階にあると捉えておりますが、この制度の活用により、自動車に搭載する安全装置の普及が進むことで、高齢運転者の交通事故の減少につながるものと認識をしております。 次に、安全装置のPR活動についてでありますが、サポカー補助金につきましては、国のホームページなどで広く周知されているほか、各自動車販売会社において、購入等を考えている65歳以上の方に、制度の活用を周知していると伺っておりますが、今後は、市のホームページに掲載するとともに、高齢運転者に対する講習会や、交通安全に関する啓発活動など、様々な機会を通じて、制度の普及啓発を図ってまいります。 次は、千歳っ子見守り隊についてでありますが、初めに、南2号道路と東13号道路の交差点における対応についてであります。 本年4月から、交通指導員の欠員の状況が続いており、その間、当該交差点には、地域の協力により、千歳っ子見守り隊の方に、2名程度で登校時の見守り活動を行っていただいております。 来月、冬休み明けより、北栄小学校区の交通指導員の配置が可能となる予定でありますことから、千歳っ子見守り隊の見守りの状況を含め、児童の安全確保に努めてまいります。 その他、千歳っ子見守り隊については、後ほど教育委員会から答弁があります。 次は、議会棟のバリアフリー化についてであります。 平成18年に施行された、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、いわゆるバリアフリー新法では、高齢者、障がい者等が移動する際、施設の利用上の利便性や安全性の向上を図るため、施設管理者において必要な措置を講ずるよう定められておりますが、議会棟は、この法律の制定前に建築されていることから、法の適用を受けない施設であります。 しかしながら、車椅子を使用する方が議会を傍聴することの意義につきましては、重要であると考えております。 現在の議会棟は、傍聴席の入り口が中2階となっており、1階、2階のいずれからも、階段のみでしか移動できないことから、バリアフリー化を進めるには、エレベーターまたは昇降機を設置することが考えられますが、エレベーターの設置につきましては、建物を増築する大規模な工事となり、工事期間中の議会運営に支障を来すことや、現在の外壁を取り壊すことに伴い、改めて議会棟の耐震診断が必要になるなど、多くの課題がありますので、設置は難しいものと考えております。 また、昇降機につきましては、利用者から、利用しづらいとの意見や、介助者が必要となるなどの課題もあると聞いておりますことから、引き続き、設置の有効性について調査研究してまいります。 車椅子を使用されている方には不便をおかけしておりますが、議会を傍聴される際には、これまでと同様に、職員が介助し、傍聴席まで案内してまいりますので、遠慮なく申し出ていただきたいと考えております。 私からは、以上であります。 ◎佐々木教育長 無所属、落野議員の一般質問にお答えいたします。 千歳っ子見守り隊についてであります。 初めに、見守り隊の活動の始まりと、その趣旨及び活動の箇所と登録人員についてでありますが、千歳っ子見守り隊は、保護者、町内会、老人クラブ、各種団体等のボランティアの方々によって構成され、挨拶や声かけをしながら児童生徒を見守り、子供たちに心理的な安心感を与え、地域全体で子供たちを見守る環境を整備することにより、子供たちの安全確保や犯罪の未然防止などを図ることを目的に、各小学校区に平成18年4月に設置し、6月から活動を開始したものであります。 活動箇所と登録人員につきましては、11月30日現在で、市内16の小学校区において、合計615人の方が登録され、活動をされております。 千歳っ子見守り隊の皆様におかれましては、日頃の活動を通じ、子供たちを温かく見守っていただいておりますことに、この場をお借りして感謝申し上げます。 次に、見守り隊の活動範囲についてでありますが、千歳っ子見守り隊については、挨拶や声かけを行い、通学路の危険箇所を中心に、立哨、巡回することや、子供たちが被害に遭いかけたときは、大声を出したり、助けを求めたりして、子供の安全確保に努めることなどが主な活動範囲となっております。 また、交差点や横断歩道などの危険個所では、横断者を見守りながら、必要があるときには指導することとしております。 さらに、青少年指導センターによる巡回パトロールを実施し、立哨状況について確認をしているところであります。 次に、傷害保険の状況についてでありますが、千歳っ子見守り隊の活動に対する保険については、設置当初から、全国市長会の市民総合賠償補償保険が適用となっておりますが、さらに補償内容を充実するため、令和2年度から、社会福祉法人全国社会福祉協会のボランティア活動保険に加入しており、死亡補償が1,040万円などの補償内容となっております。 次に、見守り隊へのかっぱや防寒着の支給についてでありますが、見守り隊に登録している隊員へは、遠目からでも目立つ蛍光の緑色のベスト、帽子及び安全旗を貸与し、グループで活動していただくことにより、不審者の抑止や交通事故の注意喚起になるとともに、児童生徒にはこの服装が広く浸透しており、児童生徒の安心感につながっているものと考えております。 また、現在貸与しているベストについては、長期にわたり使用可能なことや、サイズの調整が可能であり、隊員の皆様が使用しているかっぱや防寒着の上から着用することができ、活動に活用していただいているところであります。 次に、見守り隊員の現状と対策についてでありますが、隊員の現状としましては、就業年齢が高齢化し、活動の中心となっている60歳以上の方の登録が減少しておりますが、各学校においては、現在、600人を超えるボランティアの方々に熱心に活動していただいております。 今後も、各小学校においては、町内会、保護者、PTA役員への募集チラシなどの配付や、見守り隊に対する感謝の気持ちを伝える交流行事などを継続して実施するとともに、教育委員会といたしましても、今後の安定した取組を継続するため、広報ちとせ、教育委員会だより、からふるなどを活用し、広く市民に周知するなど、登録者数の増加に努めてまいります。 私からは、以上であります。 ○佐々木議長 暫時休憩いたします。                        (午後4時06分休憩) (午後4時分06再開) ○佐々木議長 再開いたします。 ◆21番落野議員 2点お伺いします。 1点目として、私は本質問の中で言っているのですが、見守り隊が立哨する場所について、実際は、横断歩道や信号機があるところでやっているわけですが、家の前だけ見ればよいじゃないかというような指針があると聞いたのです。それはどっちなのだということが1点目です。 もう一つ、北栄小学校の下の南2号道路と東13号道路の交差点ですが、交通指導員を近いうちに配置してくださるということで、大変感謝しておりますが、週5日間ある中で何日ぐらい可能なのか、確約はしないにしても、もし現時点で、大体の見通しというのがあるのだったら、お伺いいたします。 ◎千田教育部長 私からは、見守り隊の活動の箇所についてお答えいたします。 見守り隊の皆様に見守っていただく箇所ですが、主に通学路の危険箇所ということでお願いしているところであります。 ということで、活動として立哨いただく場所としましては、交差点とかといったところが主な箇所となりますけれども、御自宅からその交差点等の場所に行く間も、通学路になっている場合は、当然、見守っていただきたいということもお願いしておりまして、どちらも対象でありますが、主には交差点などの箇所になっているということであります。 もう一つ、質問でもお話がありましたが、成り手について減少傾向にあるという中で、募集のとき、例えば、地域の方が花に水をやりながら、通学路で見守っていただくということも、趣旨や目的にかなうとお伝えしておりまして、そういったことを取り上げると、そこだけでもよいという解釈になっているのかなと思いますが、基本的には、ボランティア精神の下で見守っていただきたいというのが趣旨であります。 以上であります。 ◎澤田市民環境部長 私からは、御指摘がありました、交差点での交通安全指導員の配置回数についてお答えしますが、北栄小学校区内には、押しボタン式信号機があるところを含めて、立哨したほうがよい交差点が三、四か所ございます。 それで、1人しかいないものですから、その中で、ローテーションをすることになりますが、回数については、学校などとよく協議して、今後決めることとなります。少なくとも、週1回、多ければ2回、3回配置できるように、こちらのほうからも学校とよく協議したいと思います。 以上です。 ◆21番落野議員 3回という声が非常によく響きました。よろしくお願いします。 終わります。 ○佐々木議長 これで、落野議員の一般質問を終わります。 ○佐々木議長 この際、お諮りいたします。 本日の会議は、これで散会したいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木議長 御異議なしと認めます。 よって、本日の会議は、これで散会することに決定いたしました。 ○佐々木議長 本日は、これで散会いたします。 明日は、午後1時から会議を開きます。 議事日程は、当日配付いたします。 御苦労さまでした。                        (午後4時11分散会)...