根室市議会 > 2013-06-18 >
06月18日-01号

ツイート シェア
  1. 根室市議会 2013-06-18
    06月18日-01号


    取得元: 根室市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-29
    平成25年  6月定例会(第2回)     平成25年第2回根室市議会定例会会議録           第  1  号     平成25年6月18日(火曜日)午前10時0分開会〇議事日程 日程第1 会期の決定 日程第2 議会改革に係わる審議結果報告 日程第3 一般質問〇出席議員(18名)  6番   議   長   波 多 雄 志 君  9番   副 議 長   田 塚 不二男 君  1番   議   員   鈴 木 一 彦 君  2番     〃     橋 本 竜 一 君  3番     〃     神   忠 志 君  4番     〃     小 沼 ゆ み 君  5番     〃     北 川   實 君  7番     〃     熊 谷 雅 史 君  8番     〃     千 葉 智 人 君  11番     〃     永 洞   均 君  12番     〃     滑 川 義 幸 君  13番     〃     久保田   陽 君  14番     〃     五十嵐   寛 君  15番     〃     佐 藤 敏 三 君  16番     〃     澤 崎 文 剛 君  17番     〃     壷 田 重 夫 君  18番     〃     瀬 谷 周 平 君  19番     〃     本 田 俊 治 君〇出席を求めた者  市        長   長谷川 俊 輔 君  教 育 委 員 会委員長   松 下 洋一郎 君  代 表 監 査 委 員   宮 野 洋 志 君  農 業 委 員 会 会 長   佐 藤 幸 男 君  選挙管理委員会委員長   水 見 信 一 君〇委任を受けた説明員  副    市    長   石 垣 雅 敏 君  総 合 政 策 部 長   岩 山 幸 三 君  総  務  部  長   佐 田 正 蔵 君  市 民 福 祉 部 長   高 橋 雅 典 君  水 産 経 済 部 長   竹 脇 秀 斗 君  建 設 水 道 部 長   鎌 重 清 二 君  会 計  管  理 者   布 川 克 巳 君  病 院  事  務 長   今 井 泰 和 君  消    防    長   織 田 勝 洋 君  総 合 政 策 室 長   金 田 真 司 君  総  務  課  長   藤 田 隆 人 君  北 方 領 土 対策課長   織 田 敏 史 君  北方四島交流センター館長 藤 田   茂 君  情 報 管 理 課 長   丸 岡 貴 佳 君  財  政  課  長   大 島 裕 司 君  税  務  課  長   鵜ノ澤   馨 君  市 民 環 境 課 長   谷 口 博 之 君  社 会 福 祉 課 長   我 妻 忠 善 君  介 護 福 祉 課 長   斉 藤 貴 志 君  保  健  課  長   五十嵐   仁 君  水産港湾課長(兼)水産加工振興センター所長               園 田 達 弥 君  水 産 研 究 所 次 長   相 川 公 洋 君  農林課長(兼)春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター館長               泉   博 文 君  商 工 観 光 課 長   飯 島 拓 也 君  都 市 整 備 課 長   万 丈 勝 則 君  都 市 整 備 主 幹   星 山 祐 二 君  建 築 住 宅 課 長   平 川 浩 嗣 君  上 下 水 道 課 長   中 村 健 悦 君  上 下 水 道 施設課長   佐 藤 敬 二 君  浄  水  場  長   飯 澤 祐 二 君  会  計  課  長   会計管理者事務取扱  病 院 事務局管理課長   竹 本 勝 哉 君  病 院 事務局医事課長   齋 藤 博 士 君  病院事務局地域医療連携室長               川 端   徹 君  新病院建設推進・医師招へい室長               加美山 勝 政 君  消 防 本 部 次 長   宗 像   淳 君  消 防 本 部 総務課長   鈴 木 敏 一 君  消 防 本 部 警防課長   新 山 伊都夫 君  消 防 署 副 署 長   二 平 淳 一 君  消 防 署 消 防 課 長   新 濱 睦 弘 君  消 防 署救急通信課長   大 友 光 浩 君  総 務 課 総 務 主 査   伊 東 英 輔 君  教    育    長   柴 山 能 彦 君  教  育  部  長   野 田   敏 君  教 育 総 務 課 長   高 橋   稔 君  社会教育課長(兼)別当賀夢原館館長(兼)歴史と自然の資料館館長(兼)総合文化会館館長(兼)公民館館長               中 谷 泰 輝 君  社 会 体 育 課 長   杉 本 茂 雄 君  図 書  館  館 長   松 永 伊知子 君  監 査 委 員 事務局長   三 浦 良 和 君  農 業 委員会事務局長   泉   博 文 君  選挙管理委員会事務局長  丸 岡 貴 佳 君〇出席事務局職員  議 会 事 務 局 長   垣 通 鎮 夫 君  議 会 事 務 局 次 長   石 橋 直 巳 君  議会事務局議会総務主査  池 端 昭 一 君  議 会 事務局議会担当   小 野 み さ 君  議 会 事務局議会担当   愛 澤 英 王 君──────────────────────── ○議長(波多雄志君)  おはようございます。 開会の前に副市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。 石垣副市長。 ◎副市長(石垣雅敏君)  おはようございます。 議長のお許しをいただきましたので、本年4月1日付をもちまして分掌替発令をいたしました管理職職員につきまして御紹介をさせていただきます。 総合政策部長岩山幸三君、総務部長佐田正蔵君、市民福祉部長高橋雅典君、会計管理者布川克巳君、教育部長野田敏君、総合政策部総合政策室長金田真司君、総務部総務課長兼ねて東京事務所次長藤田隆人君、総務部情報管理課長選挙管理委員会事務局長併任丸岡貴佳君、市民福祉部介護福祉課長斉藤貴志君、水産経済部水産港湾課長兼ねて水産加工振興センター所長園田達弥君、水産経済部農林課長兼ねて春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター館長農業委員会事務局長併任泉博文君、水産経済部商工観光課長飯島拓也君、建設水道部建築住宅課長平川浩嗣君、建設水道部上下水道施設課長佐藤敬二君、建設水道部浄水場長飯澤祐二君、根室病院事務局管理課長竹本勝哉君、根室病院事務局地域医療連携室長川端徹君、議会事務局次長石橋直巳君、監査委員事務局長三浦良和君、教育委員会教育総務課長高橋稔君、教育委員会社会教育課長兼ねて別当賀夢原館館長兼ねて歴史と自然の資料館館長兼ねて総合文化会館館長兼ねて公民館館長中谷泰輝君、教育委員会図書館館長松永伊知子君、消防署副署長二平淳一君、消防署消防課長新濱睦弘君、消防署救急通信課長大友光浩君。なお、教育委員会社会体育課長杉本茂雄君につきましては公務出張中であります。 以上でございます。今後とも御指導、御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(波多雄志君)  次に、去る5月22日、東京都で開催されました全国市議会議長会第89回定期総会において、議員35年以上の議員に対する特別表彰及び議員15年以上の議員に対する一般表彰が全国市議会議長会会長より授与されましたので、伝達をいたします。 それでは、事務局長から受賞者の氏名を報告をさせます。 ◎議会事務局長(垣通鎮夫君)  おはようございます。 ただいまから受賞者のお名前を読み上げますので、受賞されました議員は御登壇の上、表彰状を受領願います。 はじめに、全国市議会議長会表彰、議員35年以上特別表彰を行います。 神忠志議員。 ○議長(波多雄志君)         表 彰 状    根室市議会議員 神 忠志殿   あなたは市議会議員として35年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績はまことに著しいものがありますので、第89回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰いたします。   平成25年5月22日   全国市議会議長会会長 佐藤祐文 おめでとうございます。(拍手) ◎議会事務局長(垣通鎮夫君)  続きまして、全国市議会議長会表彰、議員15年以上一般表彰を行います。 佐藤敏三議員。 ○議長(波多雄志君)         表 彰 状    根室市議会議員 佐藤敏三殿  あなたは市議会議員として15年市政の振興に努められ、その功績は著しいものがありますので、第89回定期総会に当たり、本会表彰規程により表彰いたします。   平成25年5月22日   全国市議会議長会会長 佐藤祐文 おめでとうございます。(拍手) ◎議会事務局長(垣通鎮夫君)  以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  以上をもちまして表彰状の伝達を終わります。 ただいまから平成25年第2回根室市議会定例会を開会いたします。 本日の会議を開きます。 はじめに、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員に、2番橋本竜一君、7番熊谷雅史君、13番久保田陽君を指名いたします。 ここで、事務局長から諸般の報告をさせます。 ◎議会事務局長(垣通鎮夫君)  御報告申し上げます。 はじめに、会議の出席状況でありますが、ただいまの出席は18名であります。 本日の議事日程並びに諸般の報告は、お手元に御配付のとおりでありますので、朗読を省略いたします。 以上で報告を終わります。 ○議長(波多雄志君)  議事に入る前に、議会運営委員長から発言の申し出がありますので、これを許可をいたします。 議会運営委員長千葉智人君。 千葉君。 ◆(千葉智人君)  おはようございます。 議長のお許しをいただきましたので、私から本定例会の議会運営にかかわる申し合わせ事項について簡潔に御報告申し上げます。 はじめに、本定例会に伴う一般質問は10名であります。 また、本定例会に付議された議件は、市長提出の24件、議長提出の1件の合計25件であり、議件を審議する日程については、お手元に御配付の会議日程に従って取り進めるものとし、会期は本日6月18日から6月21日までの4日間とすべきことに意見の一致を見たところであります。 次に、議案審議の方法について申し上げます。 補正予算と補正予算にかかわる報告については、先例に従い、9名の委員で構成する予算審査特別委員会を設置し、付託の上、審査するものとし、また条例案及び単行議案並びに条例改正にかかわる報告については、それぞれの所管する常任委員会に審査を付託することに決定したところであります。 また、市長提出の人事案件及び意見書案については、先例に従い、最終日の本会議での審議とすることで意見の一致を見たところであります。 なお、最終日の本会議は、議事の都合により、午後5時に繰り下げて開会することを申し合わせたところであります。 以上をもちまして私の報告といたします。 ○議長(波多雄志君)  次に、市長から行政報告について発言の申し出がありますので、これを許可いたします。 長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  おはようございます。 ただいま議長から行政報告の許可をいただいたところでありますが、その前に、このたび全国市議会議長会より神議員が議員35年以上の特別表彰を、また佐藤議員が議員15年以上の一般表彰をそれぞれ受賞されましたことに対し、これまでの御苦労と御功績に心から敬意と感謝を申し上げます。このたびの受賞まことにおめでとうございます。 それでは、行政報告をいたします。 ロシア200海里水域内さけ・ます漁業交渉に関する要請についてでありますが、去る4月23日、2013年におけるロシア200海里水域内さけ・ます漁業の操業条件に関する日ロ政府間協議の早期妥結について要請を行ってまいりましたので、その概要について報告いたします。 本年のロシア200海里水域内さけ・ます漁業交渉は、4月8日にモスクワで開始されましたが、日ロ双方で入漁料等をめぐる条件の隔たりを埋められず、4月19日に交渉が中断となりました。交渉の長期化は、漁業者はもちろんのこと、水産加工業をはじめとした関連産業にも重大な影響を及ぼすことから、日ロ政府間協議の早期妥結が図られるよう、私と北海道及び全鮭連、道経連、北洋水産の代表が参加し、水産庁、外務省をはじめ道内選出の国会議員を訪問し要請を行ったものであります。これに対しまして各要請先では、地域の実情を理解していただくとともに、この状況を打開するため積極的に支援したい旨の発言があったほか、4月29日に日ロ首脳会談を控えていたことから、外務省の上月欧州局長からは、きちんと総理に伝え、首脳会談で取り上げられるよう努力したいという発言があったところであります。最終的に、本年度の交渉については5月24日に妥結し、5月30日に小型船、6月5日に中型船が出漁いたしましたが、来年度以降の見通しは不透明な状況にありますことから、今後の動向を注視するとともに、引き続き本漁業の存続に向けた積極的な支援について国に対し強く要請してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  次に、副市長から発言の申し出がありますので、これを許可をいたします。 石垣副市長。 ◎副市長(石垣雅敏君)  議長のお許しをいただきましたので、お手元に配付の資料に基づき、平成24年度各会計の決算概要について御報告いたします。 なお、最終予算額及び執行率を省略し、決算額のみ申し上げます。 はじめに、一般会計でありますが、歳入決算額が173億6,313万4,000円、歳出決算額は171億4,774万6,000円で、歳入歳出差し引き2億1,538万8,000円を平成25年度に繰り越したものでありますが、このうち3,951万4,000円については繰越明許費への充当財源であり、これを差し引いた1億7,587万4,000円が決算剰余金となるものであります。また、市民税、固定資産税などの市税収入額は28億7,066万9,000円となったところであります。なお、決算規模につきましては、前年度対比8億6,704万円、5.3%の増となっております。 次に、特別会計の交通共済会計でありますが、歳入決算額が838万6,000円、歳出決算額は454万7,000円で、差し引き383万9,000円については条例に基づき共済基金に積み立てしたものであります。 次に、国民健康保険会計でありますが、歳入が41億3,118万円、歳出は41億2,594万2,000円で、差し引き523万8,000円は平成25年度に繰り越したものであります。 次に、汚水処理会計につきましては、歳入が2,453万5,000円、歳出は2,443万円で、差し引き10万5,000円は平成25年度に繰り越したものであります。 次に、農業用水会計でありますが、歳入が5,914万1,000円、歳出は5,890万5,000円で、差し引き23万6,000円は平成25年度に繰り越したものであります。 次に、介護保険会計でありますが、歳入が15億2,479万4,000円、歳出は15億2,149万4,000円で、差し引き330万円は平成25年度に繰り越したものであります。 次に、後期高齢者医療会計でありますが、歳入が3億2,632万3,000円、歳出は3億2,457万4,000円で、差し引き174万9,000円は平成25年度に繰り越したものであります。 次に、企業会計の港湾会計でありますが、収益的収入は1億9,325万2,000円、支出は1億6,300万円で、差し引き利益額は3,025万2,000円であります。また、資本的収支の資金不足額1億6,255万5,000円については、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額等で補填をしたものであります。 次に、水道会計でありますが、収益的収入は7億9,569万2,000円、支出は7億4,181万円で、差し引き利益額は5,388万2,000円であります。また、資本的収支の資金不足額3億5,401万9,000円については、当年度分損益勘定留保資金等で補填をしたものであります。 次に、下水道会計でありますが、収益的収入は8億6,739万5,000円、支出は5億1,684万7,000円で、差し引き利益額は3億5,054万8,000円であります。また、資本的収支の資金不足額3億8,500万2,000円については、当年度利益剰余金処分額等で補填をしたものであります。 なお、下水道会計については平成16年度から25年度までの10カ年計画で不良債務の解消に努めてきたところでありますが、24年度をもって解消が図られたものであります。 最後に、病院会計でありますが、収益的収入は37億7,163万4,000円、支出は39億3,315万5,000円で、差し引き不足額は1億6,152万1,000円であります。また、資本的収支の資金不足額1億6,686万5,000円については、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額で補填をしたものであります。 以上で平成24年度各会計決算概要の報告を終わります。 ○議長(波多雄志君)  ただいまから議事に入ります。 それでは、日程第1、会期の決定についてを議題といたします。 お諮りいたします。 この定例会の会期を本日6月18日から6月21日までの4日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(波多雄志君)  御異議なしと認めます。 したがって、会期は本日6月18日から6月21日までの4日間と決定いたしました。 次に、日程第2、議会改革に係わる審議結果報告を議題といたします。 ここで、根室市議会議会改革調査等特別委員会委員長より、議会改革に係わる審議結果について報告を求めます。 議会改革調査等特別委員会委員長佐藤敏三君。 佐藤君。 ◆(佐藤敏三君)  おはようございます。 ちょっと喉の調子がおかしいので、途中でお聞き苦しいところが出るかもしれませんけども、そこのところは御了承願いたいというふうに思います。 私は、平成21年第4回定例会において設置されました根室市議会議会改革調査等特別委員会の委員長といたしまして、本委員会における議会改革に係わる審議の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会は、平成21年第4回定例会で設置され、議員定数にかかわる審査を含む議会改革等について審議を重ねてまいりました。当市議会では、これまでに議会運営の活性化、効率化を図るため議会の自己改革に努めてきたところでありますが、地方分権の進展に伴い、新たな視点に立った議会改革に臨まなければならない状況にあります。議会は本市の意思決定機関であり、多様な住民意思の反映や議員の専門性向上の必要性を踏まえ、議会の権限、組織、運営等のあり方、また議員定数など、分権時代において議会としての機能を充分発揮できる議会改革を推進することが必要であると認識しております。 このような観点から、根室市議会議会改革調査等特別委員会を設置したところであり、これまで小委員会における審議を含め、88回の委員会を開催するとともに、議会改革の基調となる講演会や市民との意見交換会を開催するなど、議会改革の推進について議論を重ねてまいりました。 その結果、議員定数については平成24年8月20日の委員会において議員定数を2名削減し18名とすべきことに決定し、その調査審議結果については平成24年第3回定例会において報告し、次の一般選挙から議員定数は18名と決定したところであります。 また、議員定数の削減とともに、平成24年第4回定例会において、議会の最高規範として市議会の基本理念、基本方針、その他議会に関する基本的事項を定めた根室市議会基本条例を制定したところであります。 本条例では、会期を通年とする通年議会の導入をはじめ、計画的かつ市民の視点に立った透明性の高い市政の運営に資するため、議決すべき事件の追加を積極的に活用することや、一般質問等において広く市政上の論点や争点を明確にするため、一問一答制を導入するとともに、反問権、文書質問を導入し、また市議会の活動を広く市民に周知し、議会に対する理解を深め、より開かれた議会を目指すため議会だよりを発行し、更に市民との意見交換を行うため議会報告会の開催などについて定めたところであります。更に、議員に対し資質及び政策提言並びに政策立案等の能力向上のための研修及び調査研究に努めるものとし、そのため地方自治法に定める政務活動費を有効に活用し、積極的に調査研究を行うことを定めたところであります。 政務活動費については、平成24年の地方自治法の改正により政務活動範囲が拡大され、当市の重要課題である北方領土問題対策の活動を政務活動に加えるなど、活動範囲を広げ、積極的に調査研究を行うこととしており、このことから政務活動費を年額10万円から24万円に増額すべきことに決定したところであります。 また、政務活動費の使途の透明性の確保や適正な運営を期するため、使途に対する説明責任とあわせ、その使途状況について公表することについても確認され、決定したところであります。 以上、本委員会における調査審議の経過及び結果の報告といたします。
    ○議長(波多雄志君)  議会改革に係わる審議の結果については、ただいまの佐藤委員長の報告のとおりであります。 次に、日程第3、一般質問を行います。 市政全般について質問の通告がありますので、順次質問を許します。 はじめに、1番鈴木一彦君。 鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  おはようございます。 通告に基づきまして一般質問を行います。 質問の1点目は、消費税増税と市民生活についてであります。 国は、消費税率を現在の5%から2014年4月には8%、2015年10月には10%へと順次引き上げることを計画しております。安倍政権は、アベノミクスなる経済政策を打ち出し、経済は好転しているなどと述べておりますが、一部の大企業資産家、投資家らが利益を上げているだけで、多くの国民の実感とはかけ離れているというのが実態ではないでしょうか。 私は、先日ひとり暮らしの高齢者の方とお話をする機会がありました。その方は年金だけでは生活できず仕事をしている。それでも医療費や生活費で精いっぱい。冬場は暖房費もかさみ、大変だとおっしゃっておりました。生活保護受給者が増加傾向にあるという実態を見ても、私はこういう方が市内には決して少なくはないだろうと思っております。 そうした中で消費税が増税されれば市民の暮らしを直撃し、ますます生活が苦しくなっていくとともに、市中経済へも重大な影響を及ぼすことは間違いありません。市民の暮らしを守るという責務を持つ市行政として、国に対し消費税増税の中止を求めるべきだと考えますが、市民生活への影響などもお持ちでしたら示していただき、市長の見解をお聞きいたします。 また、日本ではじめて消費税が導入された1989年、市は各種使用料、手数料などの公共料金を3%引き上げましたが、同年9月、議員提案の条例によってこれを引き下げた、もとに戻した経緯があります。その後1997年に消費税は5%になり、2001年、市は各公共施設の使用料やごみ処理手数料などに消費税率と同様の5%を付加し現在に至っていると認識しております。 前段述べたとおり、消費税が8%、10%と引き上げられれば、市民生活と市中経済は大打撃を受けることになります。そうした中で消費税を賦課する必要のない一般会計の公共料金をいわば便乗的に値上げすることは市民生活を更に圧迫することになり、行うべきではないと考えます。今消費税の増税が計画されているときに市の公共料金のあり方についてどのようにお考えか、市長にお聞きをいたします。 質問の2点目は、根室の貴重な自然の保護と活用についてであります。 根室は、改めて言うまでもなく、シマフクロウやタンチョウ、サカイツツジなど国の天然記念物にも指定されている動植物が生息する貴重な自然に囲まれた地域であります。私たちはこうした自然を活かしたまちづくりの推進を提言してまいりましたが、これまで春国岱・風蓮湖のラムサール条約登録をはじめ、最近の野鳥愛好家をターゲットにした観光の推進など、着実に成果を上げているものと実感しております。 一方で、貴重な自然環境を保全していくためには一定の規制と適切な管理が必要であります。自然環境保護の対策なくしてはそれを活かしたまちづくりも成り立ちません。根室の貴重な自然の保護と活用について、市長の見解をお聞きいたします。 また、自然を活用することの一つとして自然エネルギーの導入があると考えます。道内の一部の自治体では、自治体として風力などの自然エネルギーを活用した発電で利益を上げているところもあると聞いております。電力会社の買電、これは電力の買い取りのほうの買電でありますが、この状況などを見ると根室市として今から大規模な発電施設を持つことは現実的ではありませんが、自然エネルギーについて根室市の政策として位置づけることは重要であると考えます。今新しい総合計画が策定されようとしている中で、根室市として自然エネルギーをどのように位置づけ、どのように活用しようとしているのか、市長のお考えをお聞きいたします。 質問の3点目は、教育にかかわる諸課題であります。 はじめに、根室西高等学校のあり方、可能性について市長にお伺いします。 私たちは、根室西高等学校を活用する一つの施策として、ロシアと日本の若者の交流の場としての活用を提案するものであります。四島在住のロシア人の若者の中には、日本語や日本の技術を学びたいという、そういう願いを持っている方も多いと聞いております。また、ロシア語を学びたいと思っている日本の若者も決して少なくはないだろうと思います。そうした方々を根室西高校を拠点に受け入れてはいかがでしょうか。もちろん制度的にも財政的にも市単独でできることではありませんし、実現するとしても長い時間が必要になることは充分認識しております。そのことを考慮しても、日ロ交流の新たな可能性として根室のまちづくりの上でも領土返還にも役立つのではないかと考えます。更には、領土返還後の日ロの友好的な関係を築く上でも充分検討する価値はあると思いますが、市長の見解をお聞きいたします。 次に、学力問題、いじめ問題について教育長にお伺いします。 学力の向上、いじめ対策については、当市の教育行政としても最重要課題であると認識しております。学力については、この4月、小学校6年生と中学校3年生を対象として全国学力・学習状況調査が4年ぶりに全員参加で実施されました。いわゆる全国学テについては、これまで何度もその問題点を指摘してまいりましたので繰り返しはいたしませんが、今回特徴的なのは、北海道教育委員会が全国学テの前にそのホームページ上で子供向けに呼びかけを行ったことであります。その一部を引用いたします。 この結果を見て悔しくないだろうか。北海道の子供は他の県と比べて学力が本当に低いのでしょうか。今こそ見せよう、道産子のプライド。成績上位の秋田県と比較して叱咤激励し、過去の問題も見ておこう。できそうな問題から先に取り組もうなど、あからさまな点数競争のための対策を羅列しております。 私は全国学テに限らず学力テストの点数というものは結果であって目的ではないと考えます。学力テストの本来の意義はその時点での学力の把握であり、それをもとに学力向上対策を進めるためのものであると認識しております。結果を求め、競争をあおるような道教委のやり方はまさに本末転倒であるということを指摘させていただきます。 さて、学校におけるいじめの原因はさまざまありますが、過度の競争主義が子供たちの健全な成長に影響を及ぼし、場合によってはいじめにつながっていくこともあるのではないでしょうか。そうした意味から、学力問題といじめ問題には密接な関係があると認識しております。 昨今、学力の向上やいじめ対策を目的としていわゆる法制化の動きが国、自治体を問わず出てきております。私たちも会派で岐阜県可児市の子供いじめ防止に関する条例について視察をしてまいりました。また、お隣の釧路市では、学力向上を目的とした議員提案の条例が可決されたと聞いております。国においても、いじめ対策の法制化が検討されているようであります。 さて、これらの法律、条例などを見るならば、すぐれた内容を持つものもある一方で、子供や家庭の責務を強調しているものもあります。私は法制化そのものを否定するものではありませんが、学力問題にせよ、いじめ問題にせよ、教育行政が取り組まなければならないのは教育環境をハード、ソフト両面にわたって整備し、充実させることにあると考えます。仮に法制化を行うにしても、このことを明確に中心的に打ち出す必要があるのではないでしょうか。教育長は学力問題やいじめ問題を解決していく上で法制化についてどのようにお考えか。また、教育環境整備についてどのように進めようと考えているのかお聞きし、壇上からの質問を終わります。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  鈴木議員の一般質問にお答えをいたします。 はじめに、消費税増税と市民生活に与える影響についてでありますが、国が社会保障関係費の安定的な財源確保などを目的として消費税率を平成26年4月から8%、平成27年10月から10%に改正することとしており、消費税増税による市民生活への影響については、民間シンクタンクの試算によると、片働き4人世帯年収が250万円から300万円の家庭で年間約10万2,000円の負担増とされているところであります。また、今後の引き上げ相当額については、年金、医療及び介護の社会保障給付や少子化対策に要する経費など、その使途が明確化されていることから、全国的な社会問題である少子・高齢化、社会保障関係経費の増加などに対応するものであると承知しています。 しかしながら、消費税の増税は経済活動や住民生活など影響が多岐にわたることから、改正消費税法の附則にも経済状況等を総合的に勘案した上でその施行の停止を含め、所要の処置を講ずるといういわゆる景気条項が設けられていることを充分に踏まえ、経済状況や生活の実態を的確に把握し、より慎重な判断がされるよう北海道市長会等と連携をし対応をしてまいりたいと考えております。 次に、消費税の増税に伴う公共料金のあり方についてであります。 各公共施設の使用料等については、平成13年度に行政改革市民委員会から提言のあった受益者負担の適正化を図る観点から総体的な改正を行い、現在に至っているところであります。当時の改正に当たりましては、各種行政サービスに対する市民相互の負担の公平を基本として、行政コストの状況、社会情勢の変化や道内各市の状況、消費税の導入以来10年以上が経過していたことなどを考慮したほか、改定率に上限を設定することにより大幅な負担増とならないよう配慮したものであります。 また、消費税については、当該改定に際し行政コストに消費税が含まれていることから、一部の非課税項目を除き企業会計と同様に一般会計においても添加することとしたものであります。 今後におきましても、過去の改正経過などを踏まえ、消費税率の引き上げ等個別の要因のみにとどまらず、行政コストや情勢の変化等、慎重かつ総合的な判断が必要でありますことから、今後他都市の状況などについて情報収集に努めながら適正な料金体制の確保に努めてまいりたいと考えております。 次は、根室の貴重な自然の保護と活用についてであります。 当市は、原生野鳥公園ネイチャーセンターなどを核として豊かな自然景観や生態系に恵まれた風蓮湖、春国岱をはじめ、市内の自然環境の保全と自然保護思想の高揚を図るため、これまでも各種観察会の実施や湿原や森林など環境の特性ごとの鳥類の生息調査、自然環境保全のための情報収集、またこれらの活動を支援するフィールドボランティア育成などの事業に取り組んできたところであります。 自然は私たちの日常生活の上で多様な役割を担っており、農林漁業の振興や観光資源として、また人々の心に安らぎを与えるなど、自然から多くの恩恵が享受されております。このことから根室の貴重な自然の保護と活用につきましては、生態系に変化が生じることのないよう自然環境の保全に努め、生物の多様性を確保する中で将来にわたり持続可能な利用を図っていくことが必要であると考えております。 次に、次期総合計画における自然エネルギーの位置づけについてであります。 国は一昨年の福島第一原子力発電所の事故を契機に化石燃料にかわる自然エネルギーの本格的な導入など新たなエネルギー政策を進めております。こうした中、道内の自治体において苫前町や旭川市、札幌市などが自然エネルギーを活用し公共施設用電源や北海道電力へ売電するなどの取り組みを行っていると伺っております。当市におきましても、自然環境や地理的な特性から風力発電や太陽光発電は有効であると考えておりますが、事業化に当たっては採算性をはじめ法に基づく環境影響評価、アセスメントや北電の買い取り枠の問題など、見きわめるべき課題も数多くあると認識をしております。 こうした状況も踏まえ、市としての自然エネルギー政策のあり方については次期総合計画における位置づけも含め、総合的に調査研究を進めてまいりたいと考えております。 最後に、根室西高等学校のあり方等に関する御提言についてであります。 高校問題につきましては、現在根室市内高校問題検討委員会で議論がなされている最中であり、今後精力的に検討を重ね、平成26年3月までに検討委員会としての意見を取りまとめ、北海道教育委員会に伝える予定と伺っております。現時点では、今後高校2校を維持することは困難であるため、統合はやむを得ないとの見解が示されておりますが、統合後の校舎の後利用については、在籍している生徒がいる中で検討を進めることは教育的配慮に欠けるため、現段階では好ましくない、望ましくないとされております。しかしながら、当検討委員会の最終的な意見が取りまとめられた際には、地元の自治体として議員御提言の内容も含めさまざまな角度から市民を巻き込んだ検討が必要であると考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  鈴木議員の一般質問にお答えいたします。 はじめに、教育問題解決のための法制化についてでありますが、学力問題では釧路市において昨年12月に道内ではじめて議員提案による学力向上を目指す基礎学力の習得を保証するための教育の推進に関する条例が成立しているところであります。また、平成23年の滋賀県大津市の中学2年生がいじめにより自殺した問題を受け、全国の自治体ではいじめ防止対策の重要性が問われ、いじめ問題に対応するため法制化を進めている自治体があることも承知しております。 一方、現在北海道教育委員会においては、仮称ではありますが、北海道子供のいじめ防止に関する条例制定に向け検討委員会が設置されたところでありますが、このたび私も所属する北海道都市教育長会から道教委に対し、この条例を制定する上でいじめの原因因子を特定し、犯人探しに重点を置くような方向でいじめ防止対策が進められることがないようにすることや、第三者委員会の設置については実効性の担保の観点などから各自治体や関係機関の意見を聞いて慎重に検討するよう配慮を求めたところであります。 また、先ほど御指摘のありました道教委の学力向上に関するホームページの文言についても、先日都市教育長会から道教委に対して不適切であることを申し入れましたが、道教委でも適切ではなかったと陳謝をしたところであります。 教育委員会といたしましては、学力向上については26年度から28年度の3年間として本年度新たに根室市確かな学力向上に関する取り組み方針を策定し、着実に学力の向上の取り組みを推進することとしております。また、いじめ問題につきましては、地域全体で子供を守り育てる意識を醸成することは重要なことであり、今後予定される国や道による法制化の動向を注視し対処してまいりたいと考えております。 最後に、教育環境整備についてでありますが、施設設備面での整備につきましては学校校舎屋体の耐震化工事や大規模改修などを計画的に進めるとともに、情報教育推進のための情報教育用パソコンや教職員が効率的に公務を推進するための公務用パソコンの配置を進めております。また、児童・生徒の効果的な学習を進めるための教材等につきましては、年次計画をもって整備することとしております。 一方、確かな学力向上や心身ともに健やかな子供を育てるためには、学校教育、社会教育の両面から地域全体で子供を育てる環境づくりが必要であるとの考えから、巡回指導教員や学力向上補助教員等の配置、学習サポート教室の実施や本年度根室市独自の算数・数学リピート問題集カルクの配布と活用、根室市子供の読書活動推進計画の推進、根室わんぱくチャレンジの実施などの各種施策を展開しているところであります。 教育委員会といたしましては、社会を生き抜く力を育む学校教育活動の充実に向け、今後とも計画的に教育環境の向上に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  御答弁をいただきましたので、自席から再質問をさせていただきます。 何分一般質問でも一問一答形式というのははじめてであり、今回私1番目ということで、どうも勝手がわからない状況でありますが、なるべくその質問の論点がわかりやすくなるというその一問一答の趣旨を踏まえて努力して質問させていただきます。 はじめに、消費税の問題でありますが、市長御答弁の中で触れておられましたとおり、民間シンクタンクによる試算で、これは全国的なものでありますけれども、片働き4人世帯で年間約10万2,000円の負担増というのは、これは決して少なくない負担増だというふうに思っております。まさにこれが実施されると、壇上でも述べたとおり、非常に市民生活や市中経済への影響というのは大きくなるんだろうなということを危惧しているものでございます。 それで、私は壇上で国に対して消費税の増税の中止を求めてほしいとお願いしたところでありますが、市長も立場上なかなかそれで、はい、わかりました、やりますというふうなお答えができないということはちょっと承知をしているところであります。なかなかそういうお答えはもらえないだろうなとは思っておりました。ただし、ぜひ市民の生活の実態というのをよく踏まえていただいて、市の行政として、では何ができるのかということについてぜひ検討していただきたいというふうに思っております。 それで、私1点だけ、これは壇上で本来聞くべき問題であったというふうに思うのですが、ちょっと確認させていただきたいのは、国が計画どおりこの消費税率の引き上げを行った場合に市の歳入歳出それぞれにどの程度の影響額が見込まれているのかについて、もし試算ができていたらその点についてお答えをいただければというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  総務部長。 ◎総務部長(佐田正蔵君)  それでは、鈴木議員の質問にお答えします。 消費税増税に伴う市財政の影響についてでございますが、まず歳出につきましては、昨年財政収支試算の作成をする中で消費税率が現行より3%引き上げられた場合の影響額について集約しております。それによりますと、平成26年度で新たに約9,700万円程度の歳出増が見込まれます。一方、歳入につきましては、地方消費税交付金の引き上げ分の算定が変更となる予定でありますが、人口按分に基づく交付として当市の場合は約1億7,000万円程度の歳入増額がされるものと試算しております。 なお、地方交付税におきましては、その原資からの高低率が現行の1.18%から1.4%となる予定でありますが、交付時における影響額等については現時点では不透明な状況であります。 以上です。 ○議長(波多雄志君)  鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  お答えを聞いている限りでは、行政コストの増加ということで9,700万円程度、しかし一方でその歳入の面では約1億7,000万円程度が増額になるという試算だというお答えでありました。ただし、最後にお答えになったように、まだ不透明な部分はあるということでありますけれども、いずれにしても大きなマイナスになるというふうにはならないのではないかというふうに私は御答弁を聞いてそのように判断をいたしました。 であれば、次の質問に移るのでありますけれども、私は今後市の公共料金のあり方について、さまざまな状況判断をしながら対応していくという御答弁だったかと思うのですが、少なくとも私の考えとしては公共料金の引き上げはやるべきではないという考えであります。特に、福祉ですとか教育などの分野ですね、市民生活や子供たちの活動に密接にかかわる部分も公共料金という部分があると思うのですけれども、これらについては公共料金の値上げというのは行うべきではないというふうに考えますけども、このことに対する見解をお聞かせ願いたいというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいまの御質問にありました公共料金の見直し、特に教育や福祉面での値上げは実施するべきでないという考えでありますが、各種使用料、手数料の見直しに当たっては、先ほども1回目の答弁で申し上げましたとおり、行政改革などの枠組みの中で諸情勢を考慮した上で慎重に判断する考えであります。 また、議員御指摘のそれぞれの施設や行政サービスにおける重点課題についても、受益者負担の適正化を図り、市民相互の負担の公平を基本として総合的に判断してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  御答弁いただきましたけれども、受益者負担の適正化ですとか市民相互の負担の公平ということを判断してお考えになるということの御答弁でありましたけれども、言わんとしていることはわからないでもないのですが、特に私は教育、子供たちにかかわる分野においてその市民相互の負担の公平というのは当てはまらないというふうに思います。ここを突っ込んでいくと教育行政のほうになってしまいますので、この問題についてはまた更に新たに別な機会でやっていかなければならないというふうに思うのですけれども、そのことだけは指摘をさせていただきたいというふうに思います。 続きまして、自然環境保護の関係で、特に、ちょっと順序は逆になりますけれども、自然エネルギーのほうの関係からお伺いをさせていただきたいというふうに思います。 これまでも何度か自然エネルギーということで当市の取り組みについてお伺いをしてきたところでありますが、なかなか当市としてどういうふうに取り組むのか、自然エネルギーの位置づけというのがはっきりしていないなというのが私たちの実感でありました。それで、改めて今度第9期の総合計画が今策定されようとする中でこれらの位置づけについてお伺いをしたところであります。 費用対効果という面もあるかとは思うのですけれども、私はそこだけを考えるとやはり前に進むことはできないだろうと。これを自然環境、自然保護の観点から捉えると、この自然エネルギーの活用というのは何よりも原発依存から脱却をしていくものでありますし、これをやることによって地球規模といえばかなり大げさになってしまいますけれども、1つには根室の自然環境の保全にもなっていくんだろうなというふうに思いますので、その点大きなひとつ柱として踏まえていただいて、ぜひ総合計画の中での位置づけをしていただきたいというふうに思うわけであります。 そうした中でも、私は特にいわゆる公共施設の発電について重点的に取り組まれてはいかがというふうに思います。確かに独自の発電施設をつくってそこから北電、電力会社を通して送電となりますとかなり大規模なものになりますけれども、施設に附属した太陽エネルギーのパネルですとか小規模な風力発電用の風車等々でありますと、恐らくその施設の中での使用という面では電力会社との関係というのはそれほど大きな問題にはならないのではないかというふうに思っておりますので、ぜひその公共施設の自然エネルギーの活用について検討していただきたいというふうに思います。 特に、避難施設につきましては、これも前にも述べたことありますけれども、いざ予測される大地震、大津波等の災害が起きたときには当然電気等にも重大な影響、被害が出るというふうに思います。そうした中でいわゆる避難施設にそういった自然エネルギーを活用した発電施設が設置されていれば、そこも被害があって使えなくなればそれはもうお手上げではありますけれども、少なくともほかの電力が供給できない中でも避難施設の電力がある程度賄われるというようなことも充分検討に値すると思いますので、今後公共施設における自然エネルギーの活用についても市長の見解をお聞きをしたいというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  御質問のありました公共施設への自然エネルギー発電施設の設置についてでありますが、国が新たなエネルギー政策を進める中で、当市においても風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーの導入は有効であると考えております。したがいまして、市も平成21年度に花咲港にある水産加工振興センターに太陽光パネルを設置したところでありますが、現段階では見きわめる課題も多くあると認識をいたしております。こうしたことから、市における公共施設への設置なども含めまして、自然エネルギー政策については次期総合計画における位置づけも含め、総合的に調査研究を進めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  いろいろさまざまな場所ですとかエネルギーを風力にするのか太陽光、太陽熱にするのかという、そういった問題もさまざまあろうかと思いますけれども、ぜひ専門家の意見等もお聞きしながら総合計画の中で反映して、根室市としては自然エネルギーについてこのように取り組んでいくんだというものを明確に打ち出していただければというふうに思っております。 それでは、教育問題のほうに移らさせていただきたいというふうに思います。 先に教育長にお伺いをいたしますが、御答弁をお聞きしまして、まず法制化の問題であります。学力の向上につきましては、取り組み方針、根室市確かな学力向上に関する取り組み方針の策定が予定されているということであります。いじめ問題についても国や道の動向を注視していくということでありまして、恐らく学力についてはこの取り組み方針がいわゆる法制化というのではなくてこの取り組み方針に基づいてやっていくことなのかなという御答弁の印象を受けましたので、ちょっと確認の意味も含めまして、今の段階で市の教育委員会としては学力向上の対策、それからあわせていじめ問題についても今のところ法制化については考えていないのかどうか、そのことをまず教えていただきたいというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  柴山教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  条例化、法制化等についての教育委員会の考えでございますけれども、先ほども申し上げましたように、教育委員会といたしましては条例という形ではなくて、学力向上につきましてはこの取り組み方針を着実に実施して、その検証によりまして学力向上の成果を上げていきたいと考えております。 また、いじめにつきましては、現在国によるいじめ防止法や道によるいじめ防止条例の策定が進められているところであり、今後法制化が実現しまして都道府県や市町村の担う役割等について明文化された場合には、その法律の趣旨に沿った対応が必要となるものと考えておりますので、今後ともその動きに注目いたしまして的確に掌握をし対応してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(波多雄志君)  鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  御答弁をお聞きいたしまして理解したところであります。 いじめ問題についてはとりあえず今の段階で独自に市教育委員会として制定するという、今の段階でそういう考えはないということであります。国や道の動向を見てということでありますけれども、どちらもまだ結論が出てないというか、こういう法律になった、条例になったという形になっておりませんので、ちょっと余り具体的には言えない部分もあるのですけれども、どうもその内容案、案文等をちょっと見てみると、かなり私たちにしてみれば問題点があるのかなというふうな印象を受けております。このことについてはこれから国、道で示されて、それに基づいて市教委としての対応をされるということですので、その時点での議論になろうかと思いますけれども、いずれにしても壇上で申し上げましたとおり、子供や家庭に責任を負わせるというのは私はちょっとこれらを防止するあるいは学力を向上していく上でふさわしいものではないというふうに思っておりますので、そのこともぜひ、市の段階で考える段になったらぜひ検討する中の一つとして捉えていただければというふうに思います。 一方で、その次の環境整備がどうも、ちょっと私の捉え方がまずいのかもしれませんが、どうもはっきりとこういうことになるというふうに理解できなかったので、改めてちょっと確認になってしまうのかもしれませんけど、お聞かせ願いたいと思うのです。 具体的にさまざま上げていただきました。巡回指導教員や学力補助教員、学習サポート教室、子供の学習活動計画、わんぱくチャレンジ等々であります。これら、わんぱくチャレンジはちょっとまた別なのかなという印象も受けますけれども、大体これらにつきましては学力向上の部分での環境整備なのかなというふうに理解、認識したところです。もし違えばそれはそれで指摘してもらいたいと思うのですけども、こうした取り組みは本当に非常に重要だと思いますし、ぜひやっていただきたいと思うのですが、一方でいじめ問題に対する対応、教育委員会としての環境整備について、ちょっと教育長の御答弁では見えてこなかったので、そのことについてはどのように取り組まれようとしているのか、改めて教えていただければというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  柴山教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  教育委員会におけるいじめの対応についてでございますが、学校におけるいじめ等の対応につきましては、絶対これが対応になるということはないものと考えております。その意味では、日ごろから命の大切さについての学校における指導の徹底、これは学校だけではなくて我々地域社会、それから家庭においてもそうですけれども、それから学校におきましてはいじめが起きたときの校内体制の整備、それから教員間の情報の共有化の確立、そしていじめの兆候やサインを把握した場合には児童・生徒や保護者への早目の対応を心がけているよう学校には指導しているところでございます。 いじめの兆候を把握する手段の一つとしましては、年に数回市町村を通じて行われる道教委のいじめ把握アンケート調査、これによって実態を把握すること、それから各小・中学校独自で取り組まれております学級診断尺度調査というのがございまして、この中でいじめ等の把握に各学校でも努めているところであります。 教育委員会といたしましては、いじめはどの学校でも起こり得る問題であることを充分認識しまして、新たな取り組みも必要ではありますけれども、まずは学校全体で日常的な教育活動をしっかり行うこと、そして学校として組織的に動いて、家庭や学校との、家庭との情報共有の中でいじめの対応をしなければならないと考えておりますので、これらの観点から学校との連携あるいは児童相談所、それから関係機関等の連携を強める中でいじめの対応をしてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  鈴木君。 ◆(鈴木一彦君)  今の御答弁で一定程度理解できたところでございます。非常に難しいいじめの問題ですね、デリケートな部分も含んできますので非常に難しい問題でありますけれども、やはり一番重要なのは子どもの権利条約等に基づいた子供の権利というものをしっかりと子供に身につけていただくということが私は重要ではないかなというふうに思っておりますので、そういうこともあわせて御検討いただければというふうに思います。 若干触れていない部分もございます。自然保護の問題は市長が御答弁されたとおりでありますけれども、今地球規模で環境の変化というものがさまざま起きているという状況の中で、そうした中で根室の自然というものをどうやって保護保全していくのか、本当になかなか難しい課題になっていくだろうと思いますが、これらについてもぜひ専門家等の意見もお聞きしながら取り組んでいただきたいというふうに思います。 それから、西高校の問題でありますけれども、私は統廃合ありきということを抜きにしてちょっと議論したかった部分もあるのですけれども、市長の立場といたしましては現在検討委員会等の関係もございましてなかなかそこに踏み込んだ公式の場での御答弁はできないのだろうなということをお察しします。市長もいろいろとお考えはあろうかと思いますので、また改めた議論が必要だというふうに思いますけれども、私たちのこれ会派の意見を先ほど述べさせていただいたところでありますけれども、領土返還の関係者からもなかなかいいアイデアですねというふうに言われたこともございます。ぜひ今後考えるに当たっては検討していただきたいというふうに思います。 どうも何か一問一答というのは思ったより淡々と進んだ感じがいたしまして、1番バッターとして皆さんの参考になったかどうかちょっと自信ないところでありますけれども、以上で終わらせていただきます。 ○議長(波多雄志君)  次に、2番橋本竜一君。 橋本君。 ◆(橋本竜一君)  通告に基づき一般質問を行います。 まず、大きな項目の1番目、地域の医療・介護・福祉について伺います。 (1)市立根室病院の薬剤師対策について。 この問題について、昨年の2011年度決算特別委員会で質疑をいたしましたが、改めて質問をさせていただきます。 2012年度は2年間新規の供給がほぼストップしていた薬剤師が、6年制の移行後はじめて新卒として出てきた年でございました。この間も薬剤師を取り巻く環境は大きく変化していると言われております。近年指摘されている調剤薬局は、ドラッグストアの増加や、また2012年度の診療報酬改定において病棟薬剤業務実施加算が開始となり、その算定を目指して各地の病院で薬剤師確保が大変な状況になっていると伺っております。 さて、先般の決算委員会の質疑を振り返ると、市立根室病院では5名の薬剤師を必要としているところ、当時正職員3名で、かつそれぞれ年齢的にも50歳代後半という状況でございました。そのときも危機感を持って取り組んでおられるということでしたが、残念ながら現在も状況は改善しておりません。即戦力となる既卒の有資格者への対策及び医学部学生への対策など、ここ一、二年が重要な勝負になってくると思われます。改めてこれまでの取り組み状況と今後の対策について伺います。 (2)ボランティア等の市民に支えられる病院づくりについて。 新病院開設以前より市民ボランティアの導入に向けてさまざま準備作業を進めておられることと思います。 さて、今年1月に仮オープンした新病院ですが、もちろん今後の解体、外構工事や業務内容の見直しなどさまざまな課題への対応に追われているところとは思いますが、私は建設後の大きな課題の一つは、市民、患者との信頼関係をどのように今後構築していくのかという点になろうかと考えております。そのためにも前述の市民ボランティア活動以外にもさまざまな機会を通じて病院職員と市民とが診療場面やそれ以外でも交流し、相互理解を進める場をしっかりと設置していくことが重要な手法ではないかと考えております。 例えば医療健康相談などテーマは何でもいいのですが、各地域で医師やさまざまな職種が参加して小さな懇談会を開催することや、また市民からいわゆる病院モニターを募り、病院の視察、見学を含め、定期的な意見交換を行っていくことや、病院独自の広報紙を発行することや、またインターネット等のさらなる活用など、さまざま方向性としては考えられると思います。今後市民と患者との信頼関係をどのように構築していこうとされているのか、市長の見解を伺います。 (3)医療と福祉の連携について。 第5期介護保険事業計画で示されている地域包括ケアの構築に当たって、今後は医療者側、特に市立根室病院がどのような形でこれにかかわっていくことができるのか、大きな課題の一つと考えております。在宅患者の医療依存度、重症度が高まる中、介護とのスムーズな連携を構築していくこと、特に患者家族に対する情報共有のためのルール化など、さまざまな課題への対策が必要となっております。今年度新設された市立根室病院の地域連携室は当然ながらそのための重要な役割を担うものと考えておりますが、地域連携室の役割と今後の具体的な取り組みについて改めて伺いたいと思います。 次に、大きな項目の2番目、低所得者対策の充実について伺います。 (1)生活保護改正の影響について。 生活保護の改正の影響について繰り返し私たちは質問をしております。それだけ重要な問題と認識しているからでございます。先の第1回定例会の神議員の一般質問で、生活保護基準の見直しが保護受給者のみならずさまざまな分野において広く市民生活に影響を及ぼす可能性について市長から御答弁をされておられました。また、今国会では1950年の制度開始以来最大と言われる大幅改正案が議論をされております。保護申請者を扶養する能力があるとみなされた方に対する福祉事務所の調査権限の強化や、現在口頭でも受け付けることが可能な保護の申請について、通帳など必要書類を添えないと申請を受け付けないということを法文化してしまうなど、生活に困窮した方の生存を保障する生活保護の理念を覆すような内容となっております。基本的人権を置き去りにし、受給者の削減と保護費の削減にばかり目を向けた改正案に対して、このような改正案が成立した場合今後の市民生活へどのような影響を及ぼしていくのか、大変危惧しているところでございます。 次から質問に入りますが、今回の質問内容は今の改正法案ではなく既に成立した国の予算における生活扶助費をはじめとした保護費の削減について伺うものであります。 ①5月15日に今年度の国の予算が成立し、生活保護の保護基準額の一部が見直されました。今年8月から3年間で段階的に740億円、7.3%の削減が決定しております。具体的な内容については最近になってようやく具体的な削減金額が明らかにされてきたところであり、先日釧路市の影響額について新聞報道もされておりました。そこでまず、今回決定された削減額に対する市長の考えを伺います。 ②次に、先ほども申し上げましたが、保護受給者にとどまらずそれを基準とする自治体の減免基準が影響を受けることにより、境界階層ではこれまで減免を受けられていた方々が排除される可能性が出てくるものと考えられます。その実態について数字的に調査を明らかにするとともに、減免を受けられなくなる場合に対する対策、つまり旧基準どおりに減免を継続することなどが考えられると思いますが、そうした対策を講じる必要があると考えております。市長の見解を伺います。 (2)水道料金、下水道使用料、市営住宅家賃の減免について。 これも何度か質問しておりますので簡潔に伺います。 ①それぞれの制度における現状の利用件数に対する市長の見解をまず伺います。 ②水道料金、下水道使用料、市営住宅家賃について、生活保護基準以下の世帯に対して最大30%という減免率に現在なっております。これについてそれぞれ引き上げるべきと考えますが、市長の見解を伺います。 最後に、大きな項目の3番目、地域の経済について伺います。 (1)地域力強化分析と地域振興対策について。 先般5月30日、産業建設常任委員会の協議会で東海大学海洋学部から御報告をいただきました地域力強化分析ですが、市民の意識や生活行動様式を数値上から社会学的に分析している点で大変興味深いものだったと思います。ただし、公表されている部分だけでは地域産業の振興策を具体化する上で少し難しいのではないかと考えております。例えばですが、根室市における1次産業や商工業をはじめとする各業種の現状と構造的な課題は一体何なのか。市内企業や個人事業主の経営状況が今どのような状況になっているのか。そして、それはこの数十年でどのようにこれまで変化してきたのか。そして、将来的にはどう進展あるいは後退していくのかといった予測もありますが、各産業や事業所の経済波及効果はそれぞれどのような形で行われているのか。また、労働者の就労状況、雇用形態や賃金所得、勤続年数などはどのような状況にあるのか。まだまだあるかと思います。これらについて読み取れない状況にまだあるのではないでしょうか。そうした実態の把握の上で行政として取り組むべき課題は何なのかを明らかにする作業を今後は進めていくものと思います。 したがって、地域の経済実態の評価としてさらなる調査分析が必要であり、引き続き大学等の研究機関等の協力も得ながら進めていくべきと考えております。 また、中小企業振興基本条例の制定及び産業振興ビジョンの策定に向けて第9期総合計画との関係から今以上に速度を上げた取り組み、対応の推進が必要と思われます。市として今後どのようなスケジュールで推進していこうとされておられるのか、見解を伺います。 (2)法人市民税、軽自動車税の税率について。 そのうちの①です、市民税の法人均等割について、現在根室市では標準税率の1.2倍、法人税割では標準税率で12.3%に対し限度いっぱいの14.7%となっているところです。このように、現状では道内のほとんどの自治体が根室市同様に標準税率を超える課税をしているのが実情でございます。 しかしながら、前段の地域分析の質問と関係する問題ですが、今後市長の政策的な判断として市内企業を支援し、地域経済を活性化するという観点から、今後の税率賦課のあり方について適正かどうか、つまり企業の経営実態から見て適正かどうかという意味ですが、また将来的にも現状の制限税率を継続していくべきかどうか、しっかりと状況を見きわめていく必要があると考えております。先ほどの地域力強化分析はそうした判断材料の一つになるものと考えております。 まず、標準税率と異なる税率を根室市が課していることに対しての経緯とそれによる市全体の税収としてどの程度の影響、つまり増収として影響があるのか伺います。 次に、②、先ほどと似た質問になりますが、質問の意図は少し異なってまいります。軽自動車税についてでございます。根室市の場合、全ての軽自動車税の品目で標準税率のおおむね1.2倍程度の税率となっております。道内ではそれぞれ金額にばらつきはございますが、函館市をはじめとして10市7町が標準税率を超える税率を課しているところです。市として標準税率と異なる税率を課していることについての経緯と、これにより市全体の税収、先ほどと同じく増収という意味ですが、どの程度の影響があるのか伺います。 ③として、軽自動車は根室市でも近年普及が進んでおります。平成24年度の市税概要に記載された課税台数を比較いたしますと、自家用乗用車で平成20年度3,934台だったものが平成24年4,462台に伸びております。恐らく経済的な面がその大きな要因の一つになっているのではないかと思いますが、一方で国のほうではTPPに関連する問題も含め将来的に軽自動車税の税率を引き上げようとする動きも一部見られているところでございます。 こうした中において、非課税世帯など低所得者の方に対し今後何かしらの軽減措置をとる必要性について市長の見解を伺います。 また、中古販売車について、例えば根室市税条例第83条に該当する車両以外にも試乗、試し乗りという意味ですが、や展示場内の運搬だけに使用した軽自動車税について免除の措置をとっている自治体も道外ではございますが、こうした制度の導入に対する市長の見解を伺います。 以上で壇上からの質問を終わります。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  橋本議員の一般質問にお答えをいたします。 まずはじめに、薬剤師の確保対策についてでありますが、近年薬剤師につきましては、調剤薬局やドラッグストアの多店舗戦略、薬学部6年制の導入による新卒者の空白期間の発生などを背景に、いわゆる売り手市場となっており、とりわけ都市部への人材や民間事業者との賃金格差が進む中で、従来にも増して地方の公立病院の薬剤師不足は慢性化している状況であります。 市立根室病院におきましても、薬剤師の定年退職が迫っている状況にあり、その確保が重大な課題となっていることから、これまでもホームページやハローワークを通じ薬剤師を随時募集しているところでありますが、残念ながら応募がない状況が続いております。このことから、薬剤師の採用に向けた情報の収集と発信を行うため、市民への有資格者の情報提供の呼びかけ、民間紹介業者の活用、道内大学薬学部へのPR活動の実施のほかに、給与を含む待遇改善の検討などを進め、確保に努めてまいります。 いずれにいたしましても、調剤をはじめとして薬剤師が行うさまざまな業務は診療上必要不可欠な業務であり、人材の確保に向けて今後ともあらゆる方策を講じながら取り組んでまいります。 次に、市民や患者との信頼関係の構築についてでありますが、従来から検討を行ってきました市民ボランティアの導入につきましては、現在8月からの導入に向けて市民ボランティア募集の準備を進めているところであり、6月下旬より募集を開始することとしております。 活動内容といたしましては、1階外来フロアにおいて受け付け時の補助、各機器の操作案内や各診療科への患者の案内などであり、病院職員と協力して市民が病院運営に参画していただき、きめ細かいサービスを提供することにより病院を利用する患者が少しでもよい状態で安心して医療を受けられる環境をつくることができるものと考えております。 こうした取り組みは市民に病院の働きを理解していただき、地域社会と病院との橋渡し役の役割もお願いできるものと考えており、今後におきましても地域に開かれた病院として市民との交流を深めるための方策等について更に検討を進めてまいります。 次に、地域医療連絡室の役割と今後の取り組みについてでありますが、地域医療連絡室は市立根室病院も含めた地域の医療機関が役割を分担しつつ、相互に連携し、患者が効果的に受診するための病診連携体制の構築維持などを主な役割としており、新病院建設基本計画に基づき設置したものであります。ほかには急性期の治療を終えられた方の退院支援や在宅での医療が必要な方の支援などを担い、今年度既に43名の入院患者に対し退院支援を行い、その結果在宅復帰が4件、施設入所が2件、転院が5件と合わせて11件の支援実績となったところであります。 今後におきましても地域医療連携室の役割を効率的に実践していくためには、地域における医療・介護、福祉サービスが包括的に提供される体制が必要となりますことから、地域の介護保険事業所など関係機関等へ働きかけ、連携に向けた情報公開等を行うネットワーク会議を開催するなど、連携支援の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、生活保護基準の見直しについてであります。 国の保護基準につきましては、当市の場合3級地の1の区分に該当しており、改正の月額生活扶助と比較しますと保護世帯全体で構成割合の最も多い単身高齢世帯では約443円、0.5%の減、次に多い40代の傷病世帯では約1,353円、1.8%の減額になるものと考えております。また、基準額の標準的な具体例では、減額幅の多い標準4人世帯で月額1万1,173円、4.7%の減、最も少ない70代単身世帯では月額443円、0.5%の減額と試算しており、更には冬期加算や期末一時扶助の改正額を勘案しますと、ほぼ全世帯に影響があると見込んでおります。 本年8月からの保護基準改正につきましては、従来の改正同様に国の基準に従い事務を進めるものでありますが、変更に伴う個別世帯への影響等につきましては混乱が生じないようケースワーカーの家庭訪問での説明などをはじめ、就労活動に取り組んでいる方への就労活動促進費の有効活用を図るなど、引き続ききめ細やかな対応に努めてまいります。 次に、各種減免制度の対応についてでありますが、国では生活保護基準の見直しに伴い就学援助や保育料の免除など38項目の制度にできる限り影響が及ばないよう対応することを基本方針として、各市町村が行う独自の各種制度の影響についても適切な対応や配慮が求められているところであります。 当市における生活困窮者などの負担軽減措置では、上下水道料金や市営住宅使用料など18項目の減免制度がありますが、その影響については現在保護基準の変更に伴う事務作業とあわせて調査を進めることとしております。 いずれにいたしましても、国の基本方針を踏まえ各種減免制度の趣旨を考慮し、各部署間での調整を図りながらきめ細かな対応に努めてまいりたいと考えております。 次に、上下水道使用料及び市営住宅家賃の減免、利用状況についてでありますが、上下水道使用料の減免につきましては収入が生活保護法に基づく最低生活費認定額の範囲を超えない低所得者世帯の方を対象としており、また市営住宅家賃につきましては生活保護基準額の1.1倍以下の低所得者世帯を対象としております。 平成24年度の利用実績についてでありますが、水道料金では16世帯、下水道使用料では14世帯、市営住宅家賃では21世帯の方が減免を受けており、過去3カ年と比較して微増ではありますが増加傾向にあります。現在広報紙や市のホームページ、書類発送時に周知しておりますが、今後につきましても低所得者が制度を知らないために減免が受けられないことがないように、制度活用の市民周知、窓口での相談業務などきめ細かい対応をしてまいりたいと考えております。 次に、低所得者に対する水道料金などの減免率の引き上げについてでありますが、上下水道使用料の減免につきましては、根室市水道料金及び下水道使用料減免事務取扱規定に基づき、低所得者世帯について申請により生活保護法による最低生活費認定額を基準額として3割の減免を実施しているところであります。また、市営住宅家賃の減免につきましては、根室市市営住宅条例に基づき生活保護基準額の1.1倍以下の低所得者世帯を対象として1割から最大3割の減免を行っております。 各種減免制度の減免率につきましては、個々の制度の取り扱いが異なることからさまざまな割合となっているところでありますが、上下水道使用料及び市営住宅家賃の減免率については、算定基礎となる生活保護基準の見直しにより当該減免制度を取り巻く状況の変化も予測されることから、低所得者に与える影響を把握するとともに、減免率も含め検討してまいりたいと考えております。 次は、地域力強化分析と地域振興対策についてであります。 地域力強化分析は東海大学の協力を得て昨年6月調査に着手し、このたび分析結果及び政策提案などの提言報告書を取りまとめていただいたところであります。地域経済が日々変化する中で本報告書にあります経済実態分析につきましては、引き続き大学の協力を得ながら今後さらなる分析を進めてまいりたいと考えております。次期総合計画を見据えた中小企業振興基本条例の策定スケジュールにつきましては、早期条例制定の検討会を開催し、報告書に基づく当市の経済状況や市民の消費行動実態などについて説明をさせていただく中で条例制定の必要性に関しての活発な議論が進められるよう努めてまいります。 あわせて、地域力強化分析の結果を踏まえ、次期総合計画との整合性に留意しつつ、将来に向け目指すべき産業政策の基本となる柱と具体的施策を明らかにする根室市産業振興ビジョンの策定作業を加速してまいります。 次に、法人市民税の制限税率の導入経過と増収額についてでありますが、地方税法の改正にあわせ法人市民税の法人税割につきましては、昭和27年からおおむね標準税率の1.2倍程度の14.7%を、均等割につきましては昭和59年から標準税率の1.2倍の制限税率を導入しております。導入経緯といたしましては、昭和20年代後半の朝鮮戦争終結による販路不況及び昭和48年の第1次石油危機以降の地方財政危機に対する対応のほか、地域振興及び市民生活の向上など重要施策の実現を図るため、これまで制限税率を適用し、安定的な行財政運営を図ってきたところであります。制限税率による平成24年度決算ベースでの増収額は3,919万8,000円となっております。 次に、軽自動車税の制限税率の導入経緯と増収額についてであります。軽自動車税につきましては、昭和51年に1.2倍の制限税率が設けられ、同時期に導入をしており、更に平成18年に1.5倍までの制限税率が可能となりましたが、据え置きにして現在に至っております。導入経緯といたしましては、国税、地方税を通じた自動車に関する総合的な税負担の適正化が図られる中で、市民生活の向上など重要施策の実現を図るため、これまで制限税率を適用し、安定的な行財政運営を図ってきたところであります。制限税率による平成24年度決算ベースの増収額は882万5,000円となっております。 最後に、非課税世帯等が所有する軽自動車税の軽減措置や販売店が商品として所有する登録済み車両の課税免除措置についてでありますが、現在社会福祉法人等が公益のため直接使用する車両と障がいを有し歩行が困難な方が所有する車両や当該障がい者と生計を一にする方などが所有する車両及び販売店が商品として所有する未登録の車両は減免措置を実施しておりますことから、軽自動車税についての新たな軽減措置や免除措置を設けることには道内各市においても事例がなく、慎重に対応していかなければならないと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  橋本君。 ◆(橋本竜一君)  それでは、再質問をさせていただきたいというふうにして思います。 まず、市立病院の薬剤師対策の問題についてなのですが、今年策定した北海道の医療計画の改訂版に記載されている内容を見ますと、この北海道というもの全国平均に比べて薬剤師の配置、人員が少ないのですが、更にこの根室圏域というのはその低い道平均から比べても大変低い状況です。しかも、大体半分程度です。という本当に厳しい状況だということで、危機意識については本当に皆さんの共通認識だというふうにして思っております。 その具体策について、ではどのように立案して実行していくのかという点について改めて態勢をどう整えていくのかという問題が問われているのではないかというふうにして思っておりまして質問させていただきました。例えばどういうことをやっていかなければならないのかということを考えた場合に、まずは私としては現状の地域としての課題や市立根室病院の現状での課題は何なのかということをしっかりと整理して、市全体の共通認識化をしていくことや、また人員確保に向けて短期や中期の目標をそれぞれ設定して具体的な行動計画を立てて実行していくということになってきます。更に、本当に市民、市長も御答弁いただいたかと思いますが、市民への課題提起やぜひ情報を寄せていただきたいという呼びかけ、また直接大学にPRをしていくことや、更に大学だけじゃなくてそこで勉強されてらっしゃる学生さんに対して直接やっぱりアプローチをしていくということ、またこれは学生さんなのですけれども、それ以外の既卒対策としては当然今現在就業されている方、働いてらっしゃらない方も含めてさまざまな手段で当たっていくということや、また本当に国や道の責任という部分も一部あろうかというふうにして思います。しっかりと、これ先ほど述べました道医療計画にも書かれていることでございますので、しっかりと具体策に向けて国、道の対策を明確化していただいて、その役割、具体策をとっていただくということをしっかりと国、道に要請していただきたいというふうにして思います。 あと、これらの対策のほかに、やっぱりそれら必ずやれば結果としてはね返ってくるかというと本当に厳しい状況が先ほども申し上げましたとおりありますので、じゃあそれらが全て不発に終わった場合にどういう手を打たなければならないのかということも含めてしっかりと検討していくということがあろうというふうにして思います。 そのほかにもしかするとあるのかもしれませんけれども、こういったような対策をとってきて、しかも非常に時間がない状況だというふうにして思っております。恐らく来春の春に新卒を迎えられる、入れられるかどうかという点が一つの目安になってくるのかなというふうにして私は思いますが、繰り返しになりますけれども、こうした問題についてしっかりと腰を据えて取り組むための体制をしっかりつくることが必要だというふうにして私は考えておりますが、この点についてまず見解を伺いたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  薬剤師対策についてでありますが、病院は医師、看護師、薬剤師をはじめとしたさまざまな専門職種により支えておりまして、先ほども御答弁申し上げましたが、市立根室病院の薬剤師確保は医師、看護師の確保と同様に重要な課題であると認識をしております。薬剤師確保を進めていくためには、既に院内の薬剤師と道内都市部周辺の就職状況や国家試験の合格率などについて情報交換を行っておりますが、これまで医師確保対策として行ってきたさまざまな手法を参考にするとともに、病院内や市の関係課で組織する看護師及び医療従事者確保対策に関するプロジェクトを活用しながら対応してまいりたいと考えております。 また、地域医療における医療従事者の確保対策や偏在の解消についても当市だけの問題ではなく、先ほど言いました根室管内はもう全道の半分以下ということであります。地域医療を取り巻く各自治体共通の課題でもありますことから、これまでも機会あるごとに関係機関に要請をしてきておりますが、今後も北海道市長会等を通じ国、道に要請してまいりたいと考えております。 また、市立病院では25年度末をもって2名が定年退職を迎えるということでやめられるということであります。実は再任用制度あるいは再雇用制度というのも法律的に認められておりますので、そこら辺については実現性についても御本人等と今後精力的なお話もしてみたいと。いずれにいたしましても、病院を挙げてあるいは市長会等を通じて、両面をもって薬剤師確保に最善を尽くしてまいりたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  橋本君。 ◆(橋本竜一君)  ありがとうございます。私が質問で述べた以上にかなり深刻な状況が更にあったということでございます。そうであれば、私が先ほど述べた程度のスピードですらまだ遅いのかなということで、本当に再任用の部分も含めてしっかりとぜひ取り組んでいただきたいということを改めてお願いと申しますか、申し上げさせていただきたいというふうにして思います。 それともう一つ、次の質問に移らせていただきますが、ボランティア等の市民に支えられる病院づくりについてという部分でございますが、表題にちょっとボランティアのことを触れていたので御答弁のほとんどがそのボランティアについての説明をいただいたんだというふうにして思います。私の質問の観点としては、そういった市民ボランティアさんばかりではなくて、全般的に市民とあと患者さんとの信頼関係をしっかりとつくっていくためには本当にどうしたらいいのだろうかということを改めて総合的に考えていく、そうした時期に来ているのではないかなというふうにして思っているのです。本当に先ほども薬剤師さんで市民に情報提供を呼びかけるということも本当にそうなのですけれども、病院のやっぱりさまざまな職種、医師ばかりでなくいろんな職種が本当に働いていらっしゃいますけれども、そういった方々も含めて地域に足を踏み出して、市民の皆さんの声を直接聞きながら、そして逆に職員の方、スタッフの方々も病院の実情ですとかあるいは地域の医療の実情ですとか、またそれらを取り巻く根本的な国の医療政策の実情等々、やっぱりさまざまな周辺を取り巻く問題について市民の皆さんと率直に語り合うというような機会が必要なのかなというふうにして思っております。ぜひそういう機会を本当により多くつくっていただきながら、お互いのことを知るということがまず本当に大切なのではないかなというふうにして思っています。 すいません、非常に抽象的な表現になってしまったのですけれども、これ具体的に何をやっていきますということはそれこそ院内議論をしながら進めていっていただく問題だというふうにして思いますので、改めてこうした取り組みを進めていくということについてのぜひお考えを伺いたいというふうにして思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいま市民、患者との信頼関係構築に向けまして市民と語り合う機会をつくるようもっともっとふやすべきという御意見でありますが、平成23年度に実施しました市民アンケート調査では、調査対象となった一般市民の約6割の方が病院を信頼している、どちらかというと信頼しているという回答をいただいております。この割合を更に高めていくためには、まずは患者第一に考え、地域に根差した安心できる医療の提供と市民ボランティアの導入などをはじめとした地域社会と病院が相互に連携、協力していく取り組みが必要であると私も認識をしております。今後市及び市立病院による市民を対象とした医療講演会の開催なども含め、市民との交流を深める方策等について関係する市民団体、これは医心伝信ネットワーク会議というのがございますが、それらの協力を得ながら今後積極的に検討してまいりたいと考えております。 ○議長(波多雄志君)  橋本君。 ◆(橋本竜一君)  ありがとうございます。医心伝信さんも本当にすばらしい取り組みをされてらっしゃるというふうにして思いますし、私としてはそうした取り組みについてぜひ病院の内部での働いてらっしゃる皆さんがいろいろとアイデアを出し合って取り組んでいくようなことも必要なのかなというふうにして思いますので、ぜひよろしくお願いを申し上げます。 次の質問に移ります。 低所得者対策の充実という部分なのですが、上下水道の料金や市営住宅の家賃の問題でございます。非常にこれについて積極的なお答えをいただいたのかなというふうにして私は受けとめております。というのは、よその自治体では本当に財政の負担軽減を目的にしながら負担の公平性という非常に意味の通らない表現を使って減免率を見直す、つまり改悪するという自治体も非常にある中、積極的な答弁を本当に返していただいたというふうにして思っております。ぜひ検討されるということなので、前向きに検討していただくように再度念押しの質問をさせていただきたいというふうにして思います。 まず、この現状の利用件数をどう評価するのかという観点なのですが、私といたしまして水道で16世帯、下水道で14世帯、市営住宅で21世帯という数値なのですが、5月末の生活保護の受給者が373世帯という資料でございますので、この減免の利用率というのが非常に低過ぎるのではないかという感想をまずもって抱いております。壇上でも述べました、先般の議会で神議員が質問された内容ですが、この数年で本当に市民の皆さんの所得水準というのが低下をして、かつ非課税者は本当に伸びている状況でございます。そうした中において、この件数というのは大変多くの漏れがあるのではないかというふうにして思っております。もっとも、申請ですから無理強いしてやりなさいということはできないのですけれども、個人的な認識としては漏れがあるのではないかというふうにして思っています。 私もいろんな方のお話を伺う中で、本当に生活が苦しいという方に対して、相談というとおかしいですけれども、いろいろお話を伺いながらこういう手だてがあるんじゃないだろうか、ああいう手だてがあるんじゃないだろうかということをいろいろとその方と一緒に考えさせていただく機会があります。そうした中でいろいろなさまざまな困難というか、条件があって、生活保護は受けられない、あるいは受けたくないという人に、じゃあそのほかにどういう手があるのかということもいろいろ考えます。国民健康保険ですとか水道ですとか市営住宅に暮らしている人だったら減免対策というのは対策の一つでございますが、非常に現段階の減免率というのは使い勝手が非常に悪いというか、難しいという状況だというふうにして思っています。 非常に批判をするようなことばっかり言っているのですけれども、全道の市の中で一方で調べてみると、上下水道の生活保護以外の低所得者の方への減免制度を持っているというのは非常に少ない、根室市がほとんど唯一に近いぐらいの中で取り組まれているということで、非常にその点は頑張ってらっしゃるんだと思います。せっかくそういって頑張って制度があるのですから、これはより使いやすい、更に活用していただける制度にしていく必要があるというふうにして思っております。その観点からの質問でございます。 こうした福祉政策としての水道料金、下水道の使用料とか市営住宅の減免、この部分についていろんな市の18ある減免制度の中で今回これを取り上げたというのは、ほかの制度に比べて非常に脆弱と申しますか、やっぱり内容がちょっと低いということがあって、その部分だけ特に取り上げたものでございます。ですので、しっかりとこうした制度、減免の制度が持つ役割について改めて市長のお考え、積極的な意味合いについて市長のお考えを伺って、次の質問に移りたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  上下水道あるいは市営住宅家賃の減免制度の役割ということでありますが、先ほども申し上げましたが、上下水道使用料及び市営住宅家賃の減免制度につきましては、低所得者世帯の生活にとって重要な役割を担っているものと認識しておりまして、福祉の充実といった観点からもこの減免制度は今後も継続するとともに、先ほど申し上げましたとおり、国の生活保護基準の見直しもあることから、減免率も含め今後検討してまいりたいと考えております。 また、周知といいますか、減免を受けられる方が該当するにもかかわらず受けられない方の対策については、先ほど1回目の答弁でも申し上げましたとおり、今後は広報紙や市のホームページ、書類発送時に周知しておりますが、今後につきましても低所得者が制度を知らないために減免が受けられないことがないように、制度活用の市民周知、窓口での相談業務などを徹底をしてまいりたいと考えております。 ○議長(波多雄志君)  橋本君。 ◆(橋本竜一君)  ぜひよろしくお願いをいたします。 それで、次の質問に移りますが、法人市民税と軽自動車税の関係でございます。 この標準課税ってそもそも何かというところに本来だったら深く入り込まなければならないと思うのですけれども、現状で地方税法の第1条に記載されている内容を改めて見させていただくと、その財政上その他の必要があると認める場合においては標準課税でなくてもいいよということで規定をされております。ですので、標準課税がいわゆる基準財政収入額の算定の基礎になっているということで、この標準課税より多くても少なくても入ってくる交付税には影響がないということなのですが、過去からちょっといろいろとこの考え方は変遷をしてきた経過もあるようでございまして、現在課税自主権というのですかね、拡大される傾向にある中、どちらかというと今の標準税率の位置づけというのは先ほど申し上げた交付税の算定基準という程度の意味合いに縮小してきているのかなという気はいたします。そうした中で、地方税の先ほど申し上げた第1条に触れられている必要があるというふうにして認められる場合ということをどう解釈するかという問題なのでございますが、法人税で3,900万円、軽自動車税で880万円と、大体4,800万円ぐらいの内容になって、これだけ多く取っているという状況でございます。ですので、なぜ超過課税が必要なのですかということを市の財政状況や、また今後の行政需要の見通しも含めて、きちんと市民に示す必要があるのではないかというふうにして考えております。という観点を踏まえて、質問はその現在の超過税率を標準課税に引き下げるということの是非について、まず市長の見解を伺いたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  法人市民税並びに軽自動車税の標準課税の移行ということでありますが、先ほど1質でもその必要性あるいは経過について申し上げたとおりでありまして、近年市税全体の税収額が減少傾向にあります。特に、根室の場合は昭和50年代前半から漁業専管水域200海里を迎えて市税収入はどんどんどんどん右肩下がりの状況であります。また、社会情勢として少子・高齢化が深刻となる社会保障関係費の増嵩、あるいは公共施設の老朽化対策など、今後も大きな財政需要が見込まれる厳しい状況下にありまして、安定的な行財政運営を推進するために貴重な財源となっているというふうに認識をしておりまして、引き続き制限税率の適用について市民の皆さんの御理解をいただかなければならないという考えでございます。その点ぜひ御理解をいただきたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  橋本君。 ◆(橋本竜一君)  行財政運営を安定的にするということが超過税率をとっている主な理由なんだというふうにして思います。上側に税金を掛けているのでもちろん4,000万円、5,000万円という増収があって、それがなくなると痛いというのは当然の話でございまして、一方でもう一つ考えていただきたいのですけども、先ほど市長お答えいただきました税収が下がっているという状況はどういうことかというと、市内の経済力が逆説的に落ちているということの証明だというふうにして思っております。本当にこうした中においてじゃあ賦課されるその対象者と申しますか、いわゆる納税義務者の方が現状で税負担にふさわしいのかどうなのかという観点を改めてしっかりと見るというか、調べる必要があるのではないかなというふうにして思っております。先ほど述べました地域力強化分析というのも一つのそういった指標の一つになってくるというふうにして私も思いますし、それこそ昔に比べたら根室の経済力もなかなか厳しいという状況の中で、今後税率のあり方あるいは今のような均一な掛け方ではなくて、何か工夫のした不均一な掛け方等ができないかとか、軽自動車税の部分については先ほど申し上げて慎重に対応しなければならないというお答えだったと思いますが、やっぱり非課税の方とか所得の低い方に対する減免の措置をしっかりと検討していただけないかというようなことを再び再度ぜひ検討していただきたいというふうにして思います。 また逆に、お金の使い方の問題についてなのですけれども、市民税はもちろん一般財源ですので受益者負担という考え方は当然なじまないとは思うのですけれども、やっぱりただ納める方というのは限られているわけで、対象がね、限られているわけで、そうした方々にやっぱり納得のいく目に見えるような形でしっかりと還元していく、今市が盛んにやろうとされている産業振興策とかはそうなんだというふうにして思うのですけれども、これについてしっかりとそうした観点も踏まえて取り組んでいただきたいということを、最後市長のお考えを伺って終わりたいというふうにして思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  考えをということで、考えを言ってしまえばまた大変結果としてあれなのですが、法人市民税及び軽自動車税の税率についてでありますけれども、先ほども御答弁申し上げましたが、安定的な行財政運営を推進するためには貴重な財源であると認識しておりまして、引き続き制限税率の適用をお願いしたいと考えております。法人市民税は普通税であり、人を特定せずに一般経費に課されている目的で課された税でありますが、今後も地域経済の状況把握に努めまして、増収分につきましてはでき得る限りさまざまな地域振興対策に充てていきたいと考えております。 調査してみる必要があるのではないかという御意見もいただきましたので、その点については検討いたしてみたいと考えます。 以上です。 ○議長(波多雄志君)  昼食のため午後1時15分まで休憩いたします。         午後零時5分 休憩         午後1時15分 開議 ○議長(波多雄志君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、13番久保田陽君。 久保田君。 ◆(久保田陽君)  通告に基づきまして長谷川市長と教育長に質問をいたします。 はじめに、藻場状況と保全対策についてであります。 藻場とは、沿岸海域の浅い水深のところに海藻がたくさんあるところを藻場と言いますが、北海道の場合昆布場と称し、一般的には単一の群落ではなくいろいろな海藻が混成している状態を示しております。藻場は栄養塩の吸収をしたり、海藻の基礎生産を支えたり、食物供給など重要な役割を担っております。しかし、この30年間で国内の沿岸海域の藻場が数万ヘクタール消滅していると言われております。その消滅の大きな要因として、磯焼けがかかわっていることが解明をされており、2004年から磯焼けの原因解明と対策が官民一体となって取り組まれてきている現状が報告をされております。 はじめに、この日本国内における沿岸海域の藻場状況についてどのような認識を持っておられるのか、市長にお聞きをいたします。 また、道内では20年前より日本海沿岸海域や道南地域の海域で磯焼けが確認をされており、その対策を講じておりますが、この道内の藻場状況についてどのような認識を持っておられるのかお伺いをいたします。 さきに示したように、道内の藻場は昆布の群落をあらわすことになり、藻場の消滅は昆布の消滅と同義語とあらわすことができます。このことから、国外にとどまらず道内における沿岸の消滅する藻場の状況から踏まえ、現在の根室沿岸海域の藻場状況について影響の報告はありませんが、根室沿岸海域の藻場状況の現況についての認識をお尋ねをいたします。 次に、教育長にお伺いをいたします。 平成20年で学習指導要領の改正に伴って小・中学校の授業において新聞やインターネットを活用した学習が取り組まれるようになりましたが、新聞やネットをどのように授業に活かせばよいのか戸惑う教師も多いと言われております。教育に新聞を活用することで新聞などから得られる社会情報を的確に判断できることなどを目的とするいわゆる考える力を育んでいく学習を目的としていると捉えることもできます。それには新聞に親しむことから始まり、関心ある内容を的確に読解できる力をつけ、発信できることが自在にできることなどが求められてまいります。この授業についてどのような認識をお持ちなのか、教育長にお尋ねをいたします。 この授業はNIE、いわゆる英字でNIE、ニーと通称化されており、Nはニュースペーパーの頭文字、Iはインで、Eはエデュケーションの頭文字で、和訳すれば教育に新聞をと訳されています。福井県での事例では、4年生の理科での実験で星や月の記事を探そう、社会科では福井県の出来事がわかる記事を探そうなど、道内では岩見沢西高では新聞の社説の原文を活かしながら400字に縮減し、同時に自分の提言も加え掲載するなどの取り組みが紹介をされております。根室市の小・中学校の実例はどのようにあるのか、この3年経過後の課題はどのような内容があるのかをお聞きをいたします。また、今後に向けた学習のあり方についてあわせてお尋ねをし、壇上からの質問といたします。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  久保田議員の一般質問にお答えをいたします。 まずはじめに、日本沿岸海域の藻場消滅の状況についてでありますが、環境省では、昭和48年度からおおむね5年ごとに沿岸海域の藻場、干潟、サンゴ礁の分布状況や生物環境等についての自然環境保全基礎調査を実施しており、昭和53年度及び平成元年度には日本沿岸海域に分布する藻場の調査を行っております。 この調査は、水深20メートルより浅い沿岸域で面積が1ヘクタール以上の藻場を対象に実施され、昭和53年度の調査では日本沿岸海域で約20万7,600ヘクタールの藻場が確認をされておりましたが、平成元年度の調査では約20万1,200ヘクタールと、10年間で約6,400ヘクタール、率にいたしますと約3%の藻場が消滅したと報告をされております。 藻場は、昆布等の水産資源のみならず、水質浄化や海産動物の産卵、保育場等の環境生態として重要な役割を担っており、藻場消滅の拡大は日本沿岸海域全体の生産力や水産資源の減少につながると強く危惧をいたしているところであります。 次に、道内における藻場の状況についてであります。 北海道の日本海沿岸や道南地域では、栄養塩の乏しい海域の特性及びウニの食害が起因して磯焼けが発生し、広範囲な藻場の消滅により昆布、ウニ、アワビ等の漁獲量に深刻な影響を及ぼしております。道内では磯焼け対策として10年以上前から藻場機能回復のための施設整備やウニ等の外敵駆除による藻場の回復、更には海中林造成による海藻の増殖などに取り組んでおりますが、抜本的な解決策にはなっていないのが現状であります。このため平成21年7月、各地で取り組まれている磯焼け対策の評価や問題点を検討する場として北海道が主体となり、国、漁協、市町村、研究機関及び民間企業などによる北海道磯焼け対策連絡会議が設置をされたところであります。この連絡会議において日本海や道南地域の漁協による磯焼け対策の事例が多数紹介される中、将来道東海域や根室沿岸海域での広範囲な磯焼けの可能性も否定できないことから、今後も昆布資源の維持、増大のため、魚場環境の変化を的確に把握できるよう関係機関と連携し取り組んでまいります。 最後に、根室沿岸海域の藻場の状況についてでありますが、根室沿岸海域は太平洋側の昆布を主体とした藻場とオホーツク海側のウニやエビ等が生息する藻場が形成されており、いずれも当市の沿岸漁業にとって重要な漁業環境となっております。道内の日本海側では、海水温の上昇により貝、藻の生産量とウニ等の摂食量のバランスが崩れたら磯焼けを招き、水産資源としての昆布や藻場の消滅が顕著となり、漁業経営にも大きな影響を与えていると承知しております。根室の周辺海域におきましては、現時点では極端な海水温の上昇やウニの接触が原因による広範囲な磯焼けは確認されておりませんが、当市においては昆布は重要な沿岸資源であり、近年昆布の生産量が過去と比較して低下傾向で、その要因も特定できていないことから、今後関係機関とも連携し海洋環境等の変化も含めた原因解明に努めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  柴山教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  久保田議員の一般質問にお答えをいたします。 はじめに、授業への新聞活用についてでありますが、新学習指導要領では教育内容の改善事項の第一に各教科等における言語力の充実を掲げております。具体的には、子供たちの思考力、判断力、表現力等を育むためにレポートの作成や論述といった知識、技能を活用する学習活動を各教科で行い、言語能力の向上を目指しているところであります。また、辞書や新聞の活用や図書館の利用を求めた中教審の答申を尊重し、言語力を高めるための環境整備の重要性を明記しております。 その上で、資料等の活用例の一つとして新聞の活用が言語力の育成に効果的であるという認識から、言語力育成の主体となる国語においては新聞づくりや比較読みなどを具体的に記述し、新聞の活用を求めているところであります。 教育委員会といたしましては、教育における新聞活用の効果については児童・生徒の読解能力、コミュニケーション能力、調査能力の形成と授業の実践の活性化に有効な手段の一つであると認識しているところであります。 最後に、NIE活用についてでありますが、現在根室市の小・中学校16校のうち90%に近い14校において新聞を授業に活用している状況にあり、活用教科につきましては国語、社会、理科、道徳、総合学習など多岐にわたり、活用頻度も月に1回程度から毎月の活用までと多様な実態となっているところであります。学校からは新聞活用上の効果はあるものの、課題として小学生には難しい言葉や漢字も多く、読むだけで時間がかかる、児童の発達段階に応じた指導方法が求められる、新聞の活用より資料がカラーで提供されるインターネットが効果的であるなどの課題が上げられております。教育委員会といたしましては、教育の場での新聞活用は子供たちの文字離れ、読書嫌い、学習意欲の向上などに一定の効果があると考えておりますので、学校との連携を図り、課題の解消を進める中でその活用について進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  久保田君。 ◆(久保田陽君)  市長の御答弁をいただきまして、教育長もいただきましたけれども、大変わかりやすい御答弁をいただいたというふうに私は思っています。私はこの問題を上げるまでに3回ほど水産研究所を訪れていろいろとお話をさせていただいた経過がございます。結果として、私もわからないというのが正直な感想なのです。今方御答弁もありましたとおりに、非常に難しい問題だというふうに思いますし、この藻場自体が当然日本国内で起きていること自体から発生して、まだ解決に至っていないというのが実態であります。そんなことからして、自席から何点かお伺いをしていきますけれども、今御答弁もありましたとおりに、平成元年までの調査で約20万1,700ヘクタールの藻場があったという御報告をされておりました。現実的にはさかのぼって10年前までは6,400ヘクタールですか、の全体でいくと約3%が消滅したんだというふうなお答えだったというふうに思っています。 皆さんもお気づきのように、平成元年ですから、今もう二十数年たっていますからね、そうすると確実に20年、その調査後から過ぎているわけです。単純計算しまして、6,400掛ける2プラス最初の6,400を足し算しても、単純にですけども2万ヘクタールが消滅されているんだろうなというふうな推測に立つわけなのですよ。ですから、私冒頭に壇上で申し上げましたとおり、数万ヘクタール消滅しているんだということをお話しさせていただいたのはそういった報告もあるということで、数万ということでお話をいたしました。これも研究者のほうではまだ全てが解明されていないことなもんですから、このはっきりとした藻場がどのぐらい残っているかというものが確定されてないことも事実であります。 そこで、この問題が難しいという背景には、壇上でも申し上げましたし、御答弁にもありましたとおりに、藻場が消滅するということはこれは基本的には磯焼けが原因ということで、ここは研究者方の一定の理解を持って、これが原因だろうということであります。 さて、その磯焼けの原因は一体何なんだというところから始めますと、最初には当然磯焼けにかかわる問題は地球温暖化ですよね。それによって海面温度が非常に上がってきているんだということになるかと思うのです。これは日本沿岸海域で報告があるのは、1.1度の平均海水温度が上がっているというふうな報告もあります。後でお聞きしますけど、このまず捉え方についてどのように捉えているのかということを先にお尋ねをしておきたいというふうに思っています。 この藻場というものはさまざま種類がありますから、なかなかここではアオサやそれこそホンダワラやいろんな種類がありますけれども、実はここに来て市長が冒頭で答弁いただいた平成元年以降の藻場の消滅というのは非常に多くなっているという傾向が報告されています。例えば長崎県の五島列島の小値賀島では日本一のアワビの生産量を誇っていたのです。それは20年前なのですね。それ7万トンとも言えるのですが、それが今200分の1の生産量だそうです。それは軽んじて藻場が消滅した結果としてアワビの生産量が落ちたということは当然のごとく言える。もちろん報告にもあります。そういった中で藻場の形成というのは非常に重要だということが今言われています。 ここで一旦切って、改めて先ほど申し上げました海水温の日本海沿岸の1.1度、いわゆる平均温度が1.1度上がるということをどのような認識で捉えておられるか、ここについて市長にお尋ねをしたいというふうに思っています。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいま日本の年平均の海水温が1.1度上昇しているということで、その認識をということでありますが、気象庁が1900年から2007年までの約100年間にわたる北半球の海面水温の長期変化傾向を診断した結果、1940年から1950年の間は水温が高低を繰り返していたと、約50年の間ですね。それが1990年以降は高い状況が続き、100年間で約0.5度の割合で上昇していたと報告されております。 また、この報告の中で日本周辺海域の海面水温についても、北海道と東北地方の太平洋側を除きほぼ全域で海面水温が上昇し、特に日本海中部海域では100年間で1.7度の上昇が確認され、北半球の上昇の平均値と比べて3倍上がったとされております。 このような現実を踏まえまして、海水温の上昇が気候の変動や地球上のあらゆる動植物、自然環境に大きな影響を及ぼすことを私としても強く懸念をいたしているところであります。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  久保田君。 ◆(久保田陽君)  大変学術的な面から御答弁をいただきました。私申し上げましたとおり、平均ということでこだわっています。平均値が1.1度上がるということはどういうことなのかということも私も少し考えてみました。その考えた中で水産研究所と行った先で実はこういった温度調査の表をいただきました。いただいたというか、こういう調査があるんだということ。これはどういうことかというと、根室市の根室漁協で海水のモニタリングをしているのですが、その温度の比較表が私今手元に持っているのです。これは2010年から2013年までの資料をいただいています。これを説明するのは、この4年間でどのような平均値が動いたのかということを申し上げますと、実に驚くことが1つあるのです。これ平成22年の、いわゆる2010年ですか、この時点の9月、9月で今までの平成20年にそれ以降の今までの数値から極端に上がっていますね。それ4.5度上がっているのです。ここだけ4.5度上がっているのですよ。だから、先ほど言いましたとおりに、この4.5度が上がったことによってどんな影響があるのかということは決して究明はされていません、事実。 私思うには、以前ホタテの話をさせていただきました。それは根室沖の関係で、どうもホタテの漁場が、ヒトデの被害もあるのですけれども、食害があってどうしても成長がとまってしまうんだということで、この2年間をかけてもう稚貝をまくのをやめましょうというような報道もされていますし、そういう報告も受けています。ところが、今年に入ってホタテとれているのですよね。揚がっているのですよ。とり切れないぐらいに揚がっているのです、実は。なぜかということなのですね。平成22年度のこれは全てここに押しつけるわけにはいきませんが、この9月の時点で、平成22年度のところの9月に急激に上がったことによって、恐らくはということは解明されていませんから申しわけないですが、私のあくまでも私見で物を言います。この温度の差によってホタテに大きなダメージが与えられた。それによってヒトデに捕食をされやすい状況になったのではないかというふうにも、私のあくまでも主観ですから、これは研究サイドでまだ報告受けていませんので、それで随分と少なくなったのではないかとも考えられるのではないかというふうに思っています。その残った稚貝が昨年と今年と生き延びて、今年が要するに豊漁というのですかね、とれたのではないかというふうに思っています。これはあくまでも全く、無学な私が言うだけの話ですから当たっているかどうかはわかりません。 何を言いたいかというと、こういったここ近年の4年間においての平均値ですらもこの9月において4.5度も突出した温度が上がっているということなのです。御答弁にもありましたとおりに、平均値が1.1度上がっているということはその間までに恐らく4度、5度とかというものが乱高下しながら上がってくるんだろうというふうなそういった推測が立ちます。これ資料取り寄せればわかると思うのですが、そういった背景の中で少しずつ上がってきた影響がいわゆる地球温暖化で海水温の上昇が見られるんだと。海水温の影響が高くなるということはアオサか何かの実験でわかっています。25度以上になるとアオサの生育がぐぐんと低くなるのですね。30度超えるともうそこには生えません。ですから、今のほかでも下関とかの例があるのですが、立ち枯れとかというふうな、いわゆる白く海藻にくっつくような状態、これを立ち枯れというそうなのですが、そういった状況で枯れていってしまうというのが報告されております。 今御説明したとおり、世界の中で今、磯焼けの話で、一つは温度の話をしました。もう一つは重要な害があるのですね。これはオーストラリアのタスマニア島ってあるのです。要するに地図上でいくとオーストラリアのちょっと下なのですね。下に北海道と同じぐらいの面積があるその島なのです。その島に生えているいわゆる世界最大の昆布と言われるジャイアントケルプというふうな、長さが100メーターぐらいある昆布なのですが、そこのタスマニア島の海藻類が約90%から95%消滅しているのです。これはカナダの科学者が実際に報告をされています。これの原因は一体何なのだということなのです。この原因はさきに究明されました。これはウニなのです。これは北洋バフンウニといって、そこで昆布を食い散らかしたということなのです。相当たる勢いで食べてしまって、全て消滅に結びついたということなのですね。 これいろいろとこの問題を提起するときにさまざまな資料を取り寄せていろいろと自分ながらに頭で考えた、なかなか非常に難しいテーマだったのですが、なぜその昆布が食べられるんだということが、1つが今さきに言いましたとおり、地球温暖化によって温度が上がる、温度が上がったことによって海藻類の生育が衰える。衰えることによって従来あったものがウニと海藻類はすみ分けをされていたのです。つまり、高いほうに海藻が繁茂されて、その下側のほうにウニがいたということの構図が普通の構図だったのです。ところが、海藻類がどんどんどんどんと小さくなる、生育が小さくなったことでおくれることによってウニが通常流れ藻と言われる昆布の切れ藻とかそういうものを食べていたのです、食したのです。それが少なくなってきたので、ウニが陸上というか、そこの昆布の場まで上がってきて食べてしまうということなのです。 更に驚くことが1つ今回解明された、東北大学の大学院の我妻教授というのが解明されたのですが、このウニを食べた後に岩肌が残ります。岩肌が残った後に赤い海藻がつきます。海藻というのはへばりついている状況なのです。これサンゴ藻というそうです。これはサンゴ藻は必ずウニとセットになってあらわれるそうです。このサンゴ藻が悪さをしてウニを増殖させるということなのです。どういうことかというと、ウニはサンゴ藻を食べるのです。食べるときにサンゴ藻の表面は赤くなっていますから削り取るようにウニが食べるのです。そのときにブロモメタンという化学物質を出すのですね。そのブロモメタンによってウニの変態速度はすごい加速するのです。何と40倍と言われているのです。つまり40倍の加速度によってそれだけの生育度がなる。つまり累々でそのウニが加速度的にふえてくるということなのですよ、サンゴ藻がふえる、ウニもふえる、昆布が要するに減る、また食べると。そこでタスマニアの例があるということなのです。 これは比較としては日本の沿岸海域ではまだ説明というか、検証を受けていません。つまりそういう例はないということで、逆に安心しているのですが、そういった例もあるということです。 それで、問題はさまざま先ほど冒頭言いましたとおりに官民一体となって取り組んでいるんだというふうなお話をさせていただきました。藻場の状態を保全をするのにはどうしたらいいのかということは当然対策として必要になってくるだろうというふうに思いますので、一旦ここで切って、昆布の安定的な操業をするためにどのような対策、つまり取り組みをされているのか、一旦お聞きをしておきたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいま久保田議員から藻場関係といいますか、大変貴重ないろいろな私見をお聞きしまして大変ためになったというか、恐ろしい気が判明いたしました。幸いジャイアントケルプのような状況はまだこちらにはないということではありますが、しかしながら現実問題として昆布の生育も十数年前からいつもと違うと、ちょっと変わってきたということは漁業者の中からも出ていまして、そのたびに我々は水産試験場とかに出向いて相談をするのですが、なかなか研究が進んでいないというのが実態でございます。 昆布漁業を支えるための取り組みと今後の対策という御質問でありますが、現在の水産資源の維持増大を目指した雑海藻駆除が主要な管理対策となっておりまして、今後も継続した取り組みの中で安定した昆布資源の確保に努めてまいります。 また、平成24年から市が中心となる歯舞、それから落石地区の昆布漁場で海水温や栄養塩、これは塩ですね、等の環境データの収集を実施しておりまして、このデータの積み重ねが将来に向けた昆布漁の継続に資するものと考えておりまして、引き続き試験研究機関あるいは造詣の深い大学等とも連携しまして真剣に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(波多雄志君)  久保田陽君。 ◆(久保田陽君)  市長御答弁いただいたとおりに、現在の対応というのは逆に根室市の場合は雑海藻を駆除しているぐらいなのですね。ですから、ほかと違って非常にまだ恵まれている環境にあるということは事実そうだと思います。問題は今後どうなるかということですから、推測の域は出ませんけれども、地球温暖化というのは当然進んでいるということで仮定を、仮説は立てることできると思うのですよ。少なくともそれが進むことによって、先ほど市長も言われたとおりに非常に危惧するということなのですね。 ちょっと道内の寿都町の紹介をしておきたいのですが、寿都漁協で約5,000万円ほどかけて対応に当たっています。どう対応しているかというのは非常にまた難しいのですが、栄養塩って先ほど言っていましたけども、栄養塩というのは基本的には窒素、リン、カリウム、これが基本です。そのほかに鉄もあるのですが、基本ベースは3要素です。それの木炭を練り込むことによって3カ月熟成させるそうです。その3カ月熟成させたものを海中に投棄する。つまり藻場を生えさせるために海中に投棄するという方法をとられています。この海中投棄をした、いわゆる昆布の餌ですよね、これは約9カ月もつそうです。ただ、今これは漁協サイドでなくて寿都の、ここで言うと水産課長ですよね、根室市で言うと水産課長がその立場にある人がやはり自然体系に影響を与えない程度のものをどうするかということの栄養をとっていかなければならないということを申し上げておりましたし、最後に言っていたのは、課題解決に向けた解決方法はありませんということなのです。これはさまざまな研究機関を通しながら結論づけたのは、今のところ解明する手だてはないということです。ただ、それに向けての努力はしています。ガイドラインもつくってどうするかということも進めているそうです。 それの中で今後というのは、同じことなのですけども、これ先ほど答弁ありましたとおり、北海道では磯焼け連絡会議というものが当然設置されているわけですね。これ平成21年からということで御答弁いただきましたけれども、水産庁で最初から取り組んだのが2004年からなのです。今根室市で補正予算上がっている落石とか、それからどこでしたっけ、2件あったはずです。それは水産庁の予算だと思う。それもこの仮定の予算だというふうに私は認識しています。ですから、今後磯焼けの連絡会議の情報収集というものは非常に必要じゃないかというふうに思っています。今確かに漁協も入っています。根室市も入っています。たまたま今回は前回の平成24年の会議というのは水産研究所の次長が行かれなかったということで、資料は私もらいましたけれども、それを読むと非常に重要な内容が書いています。ですから、今後こういった会議に若手の漁業者、いわゆる昆布の従事者も含めて、そういった会議に参画されるような働きかけが必要ではないかというふうに思いましたので、その辺についてお尋ねしたいというふうに思っています。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいまの磯焼け連絡会議等への漁業従事者、特に若手の漁業者等の出席促進ということでのお尋ねであります。 先ほど御答弁したとおり、北海道磯焼け対策連絡会議は道が主体となって漁業、市町村などにより組織をされまして、この会議に直接漁にかかわる漁業従事者が参加することは将来の対策を図る上においても大変重要だろうと考えております。磯焼け連絡会議のみならず、栽培漁業や資源管理等に観察発表会や報告会等は漁業者の参加の機会が設けられておりまして、広く漁業者が参加できるように漁協ともその周知方法を含め、今後真剣に協議し、その実現を図ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(波多雄志君)  久保田君。 ◆(久保田陽君)  ありがとうございます。 今回質疑を通しまして、先ほど言いましたとおりに、約2万ヘクタールぐらいが消滅しているんだということで、あくまでも積算の域は出ないのですけども、これ一旦藻場が消滅してしまうと復活はほとんど不可能に近いんだそうです。ですから、今寿都町の取り組みにしても何にしても、1ヘクタール、2ヘクタールの状態の中でやっと復活していると。その延命というか、それは恒久的にそこを昆布を生えさせるためには、当然先ほど言った餌と、昆布の餌になるものをずっと投棄していかなきゃならないというふうな状況なのですね。ですから、当然労働力もかかりますし費用もかかります。そういった財源ベースのもので非常にマイナスになってくるんだろうというふうな危機感はあります。まだ昆布がなぜ生えるかということも解明されてないそうです。ですから、そういった状態なものですから、今後の対策として考えられることはやはりいろいろと研究者の考え方というか、資料を見ますと、少なくとも我々とすれば、根室市側とすればモニタリング調査、海水温度の変化をどうするかということが少なくともこれは重要ではないかというふうに思っています。今根室漁協、それから水産研究所、それから太平洋側はどこにあるかというと私も記憶ないのですが、オホーツク海沿岸のほうにそういったモニタリングがあるというふうに思っていますが、この辺太平洋側の必要性も含めて今後のモニタリング調査の必要性についてお尋ねをして、この問題については終わりたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  まだそれこそ昆布がなぜ生えるか解明されてないという、大変奥深い点もございますが、少なくとも今以上に藻場が荒れないようなモニタリング調査をこれはぜひとも必要だと考えております。もちろん市も入りますが、国あるいは研究所あるいは漁協等とこれも協議をし、その実現を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(波多雄志君)  久保田君。 ◆(久保田陽君)  ありがとうございました。 質問の2項目めに移らさせていただきます。 教育関係なのですが、この質問を始めるに当たって市内の小・中学校に、残念ながら全て回ることはできなかったものですが、数校だけお訪ねをした経過があります。ただ、そこでは余り、余りというのでしょうか、御答弁があった内容の域は達してないので、脱してないので、そこからもう一つ私根室高校にも伺いました。そこでどういう取り組みをされているのかということもお尋ねをしてきました。基本ベースは今年度から高校サイドでもこういった学習を取り入れるということで進めるということになっているそうです。ですから、逆にトータルとして総合的に最終的なものをどうするのかということも含めて、逆にお尋ねした経過あります。一人がかかわるところではありませんけれども、聞いた話だけちょっと申し上げておきます。 当然根室高校3科、つまり普通科、商業科、事務情報科の3科に今分かれておりますけれども、全体として新聞あるいはネットを活用する授業としては、我々がやった結果なのですけども、修学旅行のところにネットを活用して、例えば京都、東京というふうな2泊がある場合に、その東京と京都の内容をどうやって回るのか、運賃も含めて自分たちで検索するというような内容を全員でやっていますということなのです。これはあくまでも生徒それぞれIDカード持っていますから当然ネット検索するのですけれども、最小単位のグループ構成にして進めるそうです。これが全体としてやる、今取り組んでいることだそうです。 もう一つ、小・中学校からの今の教育の学習の効果というものは当然高校について引き継ぐのですかという問い合わせをしたのです。高校のほうでは全くそういったことはしませんと。つまり高校独自の一つのルールというのですかね、線を設けてそこからスタートラインとしますと。なぜならば、当然小・中学校においてはそれを活用する温度差というのは非常にあるそうですから、そこを無理やりスタートラインに置くことはできないというために、根室高校としてはそこからスタートラインとしていると。私どもの考えのもとにスタートラインとしているのだというふうなお答えをいただいています。 そこで、質問に入りますけれども、1点だけお聞かせください。 今教育委員会でこの学習をするための財源、財源というのは新聞代になるのでしょうか、これは全て各学校に手配、手配といいますか、財源は分配されているのですか。お尋ねします。 ○議長(波多雄志君)  教育部長。 ◎教育部長(野田敏君)  いわゆる教材となる新聞購読にかかわる予算措置についての御質問でございますけれども、委員会といたしまして現在各小・中学校に対して新聞2紙を配置をしているところであります。また、その2紙の購読紙の選定につきましては各学校にお任せをしているところです。また、文科省のほうからは学校の新聞配備ということで1紙分の財源が、これが交付税によって措置をされている状況です。 今後の言語力の向上を図るために、先ほど教育長も御答弁申し上げましたけれども、ネット、新聞の活用というのは重要と考えていますので、この辺学校とも連携をいたしまして支援をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(波多雄志君)  久保田君。 ◆(久保田陽君)  最後に質問でありますけれども、これは御提案ということで受けとめていただきたいと思うのですが、小学校、特に小学校の生徒たちには今の新聞は当然漢字とか多いですよね。ですから、中学生になればある程度読めるかもしれませんので、逆にそれがいいかどうかわかりませんけれど、御提案だけちょっと選定の基準として、子供新聞ってありますよね。そういったことの活用も少し図られてはどうかということも思いつきではないのですが、そう思いましたので、もしお答えがあればいただいて終わりたいと思うのですが、私の提案とさせていただいて終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(波多雄志君)  柴山教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  子供新聞の活用についてでございますが、議員から御指摘いただきまして私どもも調べさせていただきました。そうすると、地方新聞でもあるいは中央の新聞も子供新聞が発行されておりまして、見ますと、小学生から活用するのには大変いい新聞かなと考えております。 学校における新聞活用の取り組みは先ほど申しましたように非常に多岐にわたっておりますので、統一してこの子供新聞をとることがいいのかどうか、これはまだちょっとはっきり私どもも結論づけていませんけれども、これらの子供新聞の活用、これは新聞をとるだけでなくネットからも見ることができますので、そんなことも含めて学校の判断と、そして今後の学校教育に活かせるように進めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  次に、12番滑川義幸君。 滑川君。 ◆(滑川義幸君)  通告に従い一般質問をいたします。 最初の質問といたしまして、平成27年からスタートする第9期根室市総合計画の策定について何点かお伺いをいたします。 今さら言うまでもなく、市町村における総合計画とはそれぞれの市町村が長期的な展望のもとで自治体運営の基本理念やあるべき姿を定めるとともに、あらゆる分野の目標や施策を網羅し、地域住民の役割、関与にも言及した最も基礎となる計画として策定するものであり、それに基づきまちの将来像を定めるとともに、その実現に向けた戦略、施策の方向性を定めるものであります。そのようなことからも、この計画の策定に当たりましては市長の果たすリーダーシップ、手腕は極めて大事であり、なおかつ将来の地域社会をどう読み取り、どう個性的で独創的なまちの姿を描き切れるか、極めてやりがいのあるテーマであると感じるところでもあります。 今まで作成されてきました総合計画の特徴としまして、経済的にも常に右肩上がりを前提としてきた感が否めません。果たしてこれからの10年後はどうでしょうか。緑と自然に包まれ、安らぎに満ち、郷土愛とみずみずしい人間関係が脈打つ地域生活圏が形成され、地方都市、農漁村のそれぞれの地域の自主性と個性を活かしつつ均衡のとれた町並みを形成しなければならないものと考えます。そのような考え方を念頭に置いて質問をいたします。 まず、総合計画の策定に向けた取り組み状況とその基本理念、計画策定の意義と果たすべき役割について市長の認識を伺いをいたします。 次に、この策定に当たっては市民参画のあり方が重要なテーマと考えることから、既に実施されております市民アンケートの活用方法など、市民参画のあり方、推進に対する市長の認識をお伺いをいたします。 次に、3点目といたしまして、この総合計画の位置づけにもかかわりますが、この計画を策定するプロセスとして施政基本条例、いわゆる自治基本条例の制定や議会基本条例との整合性とも鑑み、その制定に向けた検討を視野に入れてみてはと思うのでありますが、市長の見解をお伺いをいたします。 あわせて、この計画期間の設定を10年ではなく市長の任期と同じくするか、それとも見直し期間を市長の任期に合わせる考え方もあると思いますが、市長の見解をお伺いいたします。 次の質問は、根室市地域力強化分析の報告書についてであります。 昨年度、市と東海大学海洋学部との相互協力協定に基づく共同研究として行われた地域力強化分析の報告書が先月30日市役所で開かれた市産学官連携推進協議会の総会で示されました。その報告書は、当市の抱える課題を極めて的確に捉えており、今後の市政執行にとっても大いに示唆に富んだ極めて意義のある報告書ではないかと考えるところであります。 例えて言えば、1つとして、潜在的には若者が市内にとどまる構造という特質を有していること、そして40歳代の比率及びその世代の男性比率が相対的に低いという当市の特徴を指摘しており、要は40歳代の満足度を高めていく施策を展開していくことが当市の地域力の鍵になると報告をされております。 更に、4つの提案といたしまして、1つには1次産業を核として派生する6次産業の推進、1つとして、人、物、金が循環する市内循環型経済の展開、1つとして、自然とともに生きる観光の展開、そして4つ目として、北方領土返還を意識した事業の展開。何といっても最大の課題としては医療の充実、雇用の拡大がポイントであると報告をされております。このような報告書を手にして、市長は率直にどのような感想をお持ちになられたのかお聞きをいたします。 次に、これを受け、この報告書は市政を執行する上でどういう取り扱いになり、またその具現化に対してどうお考えになられるのか、市長の見解をお伺いをいたします。 最後の質問に移ります。 私は昨年9月の第3回定例会におきましても港を核としたまちづくりにつきまして質問させていただいております。その際いただきました市長の答弁をお聞きする限り、私どもの方向性にそう違いはないと感じております。いずれにせよ、当市の将来の振興を考えた際、港の存在は極めて大きいものであり、今後とも市民を取り込み一体となり、港づくりはまちづくりという観点から今議会におきましても改めて市長に御質問をさせていただきます。 まず、防災・減災に対応した港湾整備についてであります。 防災・減災に対応した港湾整備の考え方につきましては、国は東日本大震災の教訓に基づき、今後の各港湾整備を反映させるための方針、港湾における地震、津波対策を策定し、整備を進めようとしておりますけれども、市としての港湾整備の方向性としっかりリンクして進められるのか、その認識と考え方についてお伺いをいたします。 次に、根室港の港湾施設整備に関する今後の具体的な整備のあり方につきましては、根室港水産施設等検討プロジェクト協議会において議論が進められておりますけれども、今後は港湾整備やまちづくりの一環という視点に立ち、一般市民の発想を活かした市民目線の港づくりとしても少し進めていってはと考えるのでありますが、市長の見解をお伺いをいたします。 次に、観光資源としての港湾整備についてお尋ねをいたします。 このたび提示されました地域力強化分析報告書におきましても、港湾の多機能にわたる整備、そして観光の産業化の進行についても言及しておりますことからも、今後人口減少が避けられない状況にありまして、市は交流人口の取り込みをどうするかという課題に取り組んでいかなければなりません。その際、港湾そのものも整備の仕方いかんによっては充分な観光資源の基盤になり得る可能性があります。そのようなことからも、将来に向けた港湾整備のあり方については市民で構成する仮称根室港港まちづくり協議会、あるいは根室港振興ビジョン協議会的な組織を立ち上げ、観光としてのより具体的なイメージを持って検討し、産業の振興を図り、第9期総合計画にもしっかり反映させるべきではないかと考えますが、市長の見解をお伺いし、壇上からの質問を終わります。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  滑川議員の一般質問にお答えをいたします。 まずはじめに、総合計画の策定と基本理念についてであります。 平成27年度にスタートする第9期総合計画の策定に当たりましては、本年4月、私を本部長とし、部長職で構成する本部員会議や関係課長職等で構成する策定委員会を設置し、現在市民意識調査の実施や職員による事業所訪問等により市民ニーズの把握に努めております。 新しい総合計画は、市民福祉の向上を基本理念とし、当市の恵まれた自然、風土などの地域資源や基幹産業を活かしながら個性豊かな魅力あるまちとして、また市民が健康で心豊かに暮らし、都市部と幅広い交流が展開できるまちづくりを目指し、策定作業を進めてまいりたいと考えております。 なお、総合計画は地域経営の指針となるものであることから、計画の策定に当たりましては地域力が最大限に発揮されるよう市民と行政がこれまで以上に結びつきを強め、ともに発展するという基本的な考えで取り組んでまいります。 次に、総合計画の策定にかかわる市民参画についてでありますが、計画の策定に当たりましてはさまざまな立場の市民皆様の協力を得ながら広く市民各界各層の声を聞き、計画をつくり上げていくことが大切であると考えております。このため、団体、地区別の懇談会を開催し、きめ細かく市民ニーズを把握することはもとより、まちづくり市民会議の設置や講演会等の開催を通じて市民が自ら学びながら施策を御提案していただく機会を設けるなど、積極的な市民参画が推進されるよう、関心の喚起に努めてまいります。 なお、市民意識調査につきましては、1,000人の回答を得ることを目標に、現在3,000人を無作為に抽出し、調査を実施しており、計画にこの意向を反映することはもちろんのこと、10年前の前回の調査時との比較分析の資料として活用し、施策の選択と重点化等につなげてまいりたいと考えております。 次に、総合計画の位置づけと計画期間についてであります。 総合計画は市の最上位の計画として、総合的かつ計画的な市政運営を推進し、地域の課題や市民ニーズの多様化に的確に対応してきたところであり、今後とも総合計画とその位置づけは市政運営の根幹をなすものであります。このため、まちづくりの基本的な方針として総合計画を策定することの根拠を定めるとともに、最大限の市民参画をもって計画を策定すること、更には各行政分野の計画との整合性など、これらのルールを明確にし、計画の実効性を高める必要があるとの観点から、新しい総合計画の策定に合わせて条例の制定も検討してまいりたいと考えております。 したがいまして、基本条例との関連性や市長任期と連動した計画期間の設定等につきましては、総合計画策定の国による義務づけが廃止された今、全国の自治体において憲法や地方自治法を踏まえたさまざまな議論が行われており、その経過などを充分に見きわめながらこうした動向に注視してまいりたいと考えております。 次は、根室市地域力強化分析の報告書についてでありますが、昨年6月、東海大学の全面的な協力により調査に着手し、先般当市の経済状況の分析に加え、市民意識などを含めた地域力の現状や課題のほか、地域力強化の政策提案をまとめた報告書を大学側から説明をいただいたところであります。 報告書では、根室市の特徴と課題の整理、また今後の当市の地域力強化に向けた4つの政策提案が示されており、どの項目も当市にとって重要な内容であると認識をいたしております。特に、若い世代が根室の魅力を感じている一方、40歳代の満足度が低いという結果などもあり、若年層や中高齢層が将来に希望を持てるよう、雇用や医療の充実に努めてまいらなければならないと受けとめているところであります。今後はこの報告書をもとに総合計画との整合性に留意しつつ、ねむろ明日の産業づくり事業の目的である根室市の目指すべき産業政策の基本となる柱と具体的施策を明らかにする根室市産業振興ビジョンの策定につなげてまいります。 次に、防災・減災に対応した港湾整備の考え方についてでありますが、国が昨年11月に策定した港湾における地震、津波対策の方針においては、防災・減災目標の明確化と避難対策の充実の必要性を課題として掲げ、津波の規模、発生頻度に応じた防護目標の明確化を基本として、今後の港湾施設整備を進めることとしております。 これまで数度にわたり地震、津波による被害を、被災を経験した当市といたしましても、今後はこうした国の方針を踏まえた中で港湾整備を進めてまいらなければならないと考えております。 また、先日開催されました釧路開発建設部の事業概要説明においては、花咲港区の津波防災全天候バースについて、本年度構造設計とそれに必要な調査を実施するとの説明があり、これまでの要望活動が成果を結び、実現へ向け動き出したところであります。今後におきましても国との連携による効果的な整備推進、更には市民や関係者の要望を取り入れた災害に強い港湾づくりに努めてまいります。 次に、市民目線の港づくりについてでありますが、根室港は全国でも有数の漁業基地として、また北方四島との交流拠点として開港103年に及ぶ長い歴史を刻んできた重要港湾であります。こうした根室港の歴史、文化を活用し、今後の港湾整備を港まちづくりという視点に立って地元の幅広い分野の市民に参画をいただきながら、あるべき姿を検討していくことは将来に向け大切であると考えております。 なお、重要港湾の整備に関して市民参画の手法を取り入れるに当たっては、各事例においても国との調整、連携が不可欠となりますことから、こうした事例を踏まえる中で検討してまいりたいと考えております。 最後に、観光資源としての港湾整備についてであります。 これからの港湾に求められるものは、港湾とその背後にある市街地との連携により来訪者を誘導しながら交流の活性化を図る中で、にぎわい創出や集客力の向上を目指す取り組みが重要であると考えます。また、根室港は北方領土返還を見据えた開発、交流拠点港としての役割も求められることから、国策としての港湾整備を国に対し強く要望しているところであります。 こうした状況を踏まえ、観光資源や交流拠点という視点に立ち、未来に向けた港まちづくりを検討する市民を巻き込んだ組織づくりの必要性についても認識しているところであります。 今後におきましては、市民からの提言や取り組みを通じて港湾周辺のにぎわいづくりを実現させた他市の事例を参考としながら、根室港の活性化に向けて市民がアイデアを持ち寄れる環境づくりについて検討を進め、次期総合計画に反映させてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  滑川君。 ◆(滑川義幸君)  御答弁いただきましたので、自席から何点かの質問をさせていただきます。 まず、総合計画についてでございますけれども、冒頭壇上でもお話しさせていただきましたように、その総合計画をなぜ立てなければいけないのかということになりますと、やっぱり私どものまちが将来どういう方向になっていくのかということを、市長はもちろんですけれども、我々議会も市民の方々もしっかりと共有できる環境をまず総合計画に網羅されなければいけないものと私は思っております。もっと具体的な話をしますと、その中で総合計画過去いろいろやっていますけれども、必ず検証してみてどうだったのかというような視点もあると思うのですね。これからもどうなのかと。 その中で一番最大の一つの目安としましては、いろんな観点があると思うのですけれども、何といっても私は雇用、税収、これがどうなっていくのかということがしっかり計画の中により具体的にその部分が共通認識でないとなかなかまちをつくることにも非常に難しいのではないかと思うのですね。雇用ということになりますと、地域力分析の報告書にもありましたように、問題はやっぱり個人の所得をどう上げるかと。法人の事業ですね、全体も含めてどう高めていける環境がつくれるのかと。また更には、課税対象人口をどうふやしていけるか。この辺ですね。別に60歳以上の方々が市最優先事項といえども生産力があれば課税対象になりますので、問題はその方々に対してもしっかりどういうアプローチをできるのかということが少なくとも網羅されていく必要があるのかなと。と同時に、やっぱり何といっても限られた財源ということも考えられますので、どういう政策に予算を措置していくのかと。この政策のプライオリティーをどう考えるか。何でもかんでも僕はできない時代が来ると思うので、どれを最優先していくのかと、こんなようなところも視野に入れていかなければなかなか実態、実効性のある総合計画になっていかないのではないかなという感じがしております。 この辺につきまして、私はやっぱり今新しい考えの中に新しい公共という考え方もあるみたいなのですけれども、やっぱり行政サービスをしっかり受けとめるためにはコストもかけずにできる行政サービスがあるのではないかと。もっとわかりやすく言うと、市民全体がボランティア的な感覚を持ち合わせていかないと、全て税金措置しなければ行政サービスができないということだけではこういう地方都市では難しいと私は思っています。それと一体感を醸し出していかなければやっぱり将来の考えられ得る少子・高齢化社会とか交流人口、定住人口いろいろ問題ありますけれども、難しいと思うのですね。ですので、私はやっぱりこれから策定される総合計画については、そういう手法、運営をこだわっていかなければなかなか新しい根室の形が見えてこないのではないかというような危機感を持ってはいるのですね。その辺について、市長も多分認識されていると思いますけれども、この辺の考え方についてまずはお聞きをしたいなと思っております。 それで、実を言いますと、私どもの会派も昨年の2月に多治見市にちょっと行ってきました。この多治見市の総合計画の進め方が非常に参考になりまして、それで今年4月の北海道の石狩市で開催されました議長会の議員研修会の中で、北大の名誉教授の神原教授が、たまたま偶然かもしれませんけれども、この多治見市を例に講演されているのですよね。多治見市、もともと言うと実は多治見市はどこをモデルにしたかというと、東京の武蔵野市をモデルにしているのですよ。武蔵野市はどこをモデルにしたのかというと、北海道の栗山町をモデルにしているのですね。回り回ってその辺本当に私もお膝元の栗山町がこの総合計画の策定の仕方については極めて示唆に富んだ条例を制定されているのです。 ちょっと例を挙げますと、この紹介をさせていただきますけれども、例えば栗山の条例もあるのですけれども、まずここの中で総合計画の構成という章の中に、計画期間を原則8年とする基本構想、基本計画、進行管理計画というのを条例の中にうたっています。それと次に、時間ありませんので端折りますけれども、町長については多様な方法で町民の参加を推進するとともに、職員の参加、議会による政策提案等を踏まえて総合計画原案を作成して、栗山町総合計画審議会に諮問しますと。審議会は町長から諮問された計画原案について、町民の視点から慎重かつ活発な審議を行い、町長に答申しますと。町長は審議会からの答申を尊重して総合計画案を策定し、議会に提案をしますと。 私がここで言いたいのは、今までは総合計画というのは行政のほうから議会に提案をされて議会がそれを、審議してはいますけれども、受けて基本的には議決をすると、こういう流れだったのですね。だけれども、この栗山町と多治見というのは違うのですよ。同時進行なのですよ。議会も同じく答申すると、議会として、審議会に対して。それで、もちろん議長が全ての窓口ですけれども、そういうような策定の仕方に対して、先ほど私が言っていますように、これからのまちをつくる上においては市民目線の協力はいただかなければ当然全てのコストも含めて効率的な行政執行は難しいのではないのかなと思います。 それで、多治見市の場合もこの市政基本条例の中にしっかりうたっているのですね。今市長冒頭で御答弁いただいておりますけれども、この第20条においては総合計画のルールを規定しているのです。市の政策を定める最上位の計画ですよと。緊急を要するもののほかは全て総合計画に基づかなければならない。だから、途中でこれがある、あれもやるということにならない。あくまでも議会で議決されていることについては総合計画が大前提で執行されなければいけないと。基本構想、基本計画については議会の議決を得て策定をすると。そんなようなことを書いているのがこの市政基本条例に多治見市の場合はあるのですね。 また特徴的なのは、なおかつ財務原則を規定しているのです。総合計画に基づいて毎年度計画期間を定めた財政計画を策定しますと。これも必ず事業評価委員会にその都度提案をして、財源に対してもしっかりとした裏づけを持った執行をしていくと。こういうところが非常に特徴的ではないのかなと思って私たちは帰ってきました。それを経て今こういう形で今議会もこの第9期に向けてこれから動こうとしておりますけれども、その予算執行についてもその都度、定期的だと思うのですけれども、市民に公表をしていくと。そして、なおかつ市議会においても、大体特別委員会を設置するとは思うのですけれども、2カ月間単位ぐらいで常にそういうコミュニケーションをとっていくというようなことが特徴として、参考として私どもは勉強してきたわけなのですね。この辺一連の流れについて、先ほどの質問も含めて、まずは市長の御見解をお伺いをしたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいま総合計画についての取り組みについて再度の質問でありますが、先ほど最初の答弁で、新しい総合計画の基本理念として市民福祉の向上を基本理念とし云々というお話ししました。それはそのとおりであります。それで、この総合計画というのは市の最上位の計画であるということと、今回法的な根拠、議決しなくてもいいというふうに法改正はありましたが、やはり地域計画の指針となるものでありますから、その辺の策定に当たっては地域力が最大限発揮されるよう、市民と行政がこれまで以上に結びつきを強め、ともに発展させるという基本的な考えで取り組んでいきたいということでお話ししました。 ただいま多治見市のほうで、あるいは武蔵野市、栗山町、同じような考えだそうですが、そこら辺の取り組みも充分に我々研究させていただいて、滑川議員がおっしゃるような方向で今後も検討して対処してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(波多雄志君)  滑川君。 ◆(滑川義幸君)  そういうことも含めて、この教授がおっしゃるには、今言ったように議会基本条例、自治基本条例、総合計画条例はこれからの地方自治の三種の神器になってくるのではないかというようなことも提言されておりますので、まさに私たちは議会も含めていかに市民に近い距離で市政執行に対してしっかりとした方向づけをしていかなきゃいけないかという部分において、我々のレベルも今後極めて問われてくるものかなというようなことを感じてきたわけでございます。 それでまた、視点を変えるのですけども、総合計画、これはいろいろ市長の立場でもこれからつくるのでしょうけども、私はやっぱり、何の仕事もそうなのですけど、マネージメントという王道を考えるかというのもちょっと検討してみてはいかがと思うのですね。マネージメントというと定義的にはどんなことを言うんだろうというのは私どもも仕事の中でマネージメント能力が問われるよとよく言うのですけれども、じゃあ実際マネージメントって一体何なんだろうと。地方自治を運営するマネージメント、一般企業を運営するマネージメント、ある一つの組織をある方向に持っていくためには人と人との考え方をどう結びつけて、ある一定の方向に向けて成果としてつなげていけるかというようなことなのですけれども、これ何年か前に私ちょっと例えの話を言ったのかもしれませんけれども、また改めてちょっと紹介をさせていただきたいのですけれども、これは皆さんも既に読んだりテレビアニメで見たと思いますけれども、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」と。これドラッカーという人はアメリカの経済学者ですけれども、これで非常に本として売れたのが今あるデータによると130万部売れたらしいのですね。そこで、そのマネージメントとは何なんだと。管理、処理、経営とかという定義しておりますけれども、それでマネージメントの仕事って一体何ですかと。そうすると、これもいろいろ参考になるのですけれども、まずあらゆる組織において共通のものの見方、理解、方向づけ、努力を実現するには我々の事業は何か、何であるべきかを定義することが不可欠であると。そしてなおかつ、その目的と使命を定義するとき出発点はどこにあるのかというと、それは顧客であると。市民の方々も含めて、顧客を満足させることが企業の使命であり目的である。したがって、我々の事業は何かの問いについては、そういうことを視野に入れながら方向づけをしていく必要があると。 それで、マーケティングの一番大事なことは、現場での聞き取り調査、個々人が何を求め、何を欲し、何を望んでいるか。極めて現場レベルでいかなければこの辺のところも見えてこないと。その辺の手法だと思うのですね。 今回東海大学がやっていた地域力強化報告書については、御答弁もいただいたように、かなり事業所に直接出向いてやっていたんじゃないかと思うのですね。私はやっぱりそれで担当職員の方々も含めて、極めて今までにない自分の仕事の上においても参考になった部分があると思うのですね。まさに生きている現場を見たことによってこれからどうあるべきかということの一つのイメージがなされたのではないかと思うのですね。私は総合計画の進め方についても、確かに市民委員会とかつくりますが、問題はその市民委員会を立ち上げるにしてもどういう方々にその委員会にかかわっていただきたいのかとか、その委員会をどうやって進めていくのかとか、そんなようなこともしっかり頭に入れていかなければ実態に近いこの顧客の求めているものがなかなか見えてこないのではないかなという気がいたします。ですので、ぜひその辺の手法については市長なりにこだわっていただければ、少しは実態に近い総合計画ができ上がってくるのではないのかなというふうに思っておりますので、ぜひ御検討をいただきたいと思っています。 それで、総合計画のアンケートを今3,000人に対してなさっているということをお聞きしておりますけれども、6月28日までで締め切りだというふうにそのアンケートにはうたっております。それで、私ちょっとそのアンケートの中身についてお聞きをしたいのですが、前回の総合計画でも同じような手法でやったと思うのですけれども、そのアンケート、設問の内容については前とそう変化ないものなのか、それとも今回の設問内容についてはこういうところが少し加わりましたよとか、こういうところにこだわって設問をしていますよというのがあれば、それをまずお示しをいただきたいなと思います。 あと、年代別ですよね。18から19歳未満とか、何歳代、何歳代とありますけれども、まず年代別にその3,000人の方々がどの程度の年代の方には何人。回収率別ですよ。どの程度の方が何人と。その辺についてはどうされたのか、それもお聞きをしたいなと思っております。 あと、最終的にそれを集計すると思うのですけれども、分析するときどう分析するかですよね、問題は。アンケートに対してある程度科学的な根拠が少し見えてきたときに、それをただ集計するだけじゃなくしてどういう分析の仕方をするのか、これは必ずアンケートにつきものなのですよ。よくクロス分析というお話ししますけれども、この年代の方々はどんなことを考えられているか。この設問に対してこの年代の人はどう答えたのか。男性、女性も含めてですね。その辺のところまでされていくのかどうか。そして、このアンケートの結果公表についてはどうされるのか。最終的に総合計画の最終的な成案については、どの時期をもって議会のほうとも含めて議決を得ようとしていくのか。そのタイムスケジュールをもしあればお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  総合政策部長。 ◎総合政策部長(岩山幸三君)  まず、アンケートの中身についてであります。 アンケートの中身につきましては、基本的に10年前の調査を踏襲しており、その調査が10年前のものと今回のものとで比較できるような形でアンケートを積み上げております。 それから、年代についてでございますけれども、3,000人を年代別に分けますと、一番多いところで60代が548人、18.28%、それから50代が482人、16.07%、40代が451人、15.03%、それから30代、367人、12.23%というところであります。 この回答につきましては、どの程度の回答が来るかというのは今まだ集計中でございまして、昨日現在で650件の回収があったところでありまして、この先まだ回収は見込めるものというふうに考えておりますので、そのまとまった段階で分析をすることになりますけれども、この分析につきましては年代別、男女別、これらのクロスをしたもので分析をしていきたいというふうに考えております。 あわせて、総合計画一応10年スパンということで考えておりますので、今後の根室市を担う、そういった30代、40代の方々の意見につきましては特記した中で更にもう一度もんでいきたいというふうに考えております。 それから、この総合計画をいつの段階で議会に示すのかということでございますが、進捗状況にあわせまして議会に対しては定期的に報告をしていきたいというふうに考えております。前段で一度議会に対して策定方針についての説明はさせていただきました。この後、ある程度のまとまり次第、随時そういった条件が整い次第、いろんな情報を提供しながら進めていくことを考えておりまして、基本的には議会の報告とあわせて策定を、ほとんど並行作業で進めるというような方向で考えております。最終的には26年12月の段階で議会に諮るような形にしたい、そういうふうに今のところ策定のスケジュールを組んでおります。 ○議長(波多雄志君)  滑川君。 ◆(滑川義幸君)  ありがとうございます。 時間もありませんけれども、次港湾についてちょっとお伺いをしたいと思います。 まず、当市の場合はもう皆さん御存じのように重要港湾という位置づけで整備をされておりますけれども、やっぱり市長よくお話をしますけれども、国の直轄で整備を進めていただきたいというお話をよくしますが、何といってもやっぱり100%国の直轄じゃないと。地元負担率もあるということなので、今後この計画を整備するときには当然その財源の裏づけも視野に入れなければいけないというところに微妙なこの事例も感じなければいけないと思うのですね。 それで、この根室港の整備が始まったのが昭和53年度からですので、一番直近の平成24年度の要求に対しての累計でいくと727億円をかけています。それで、自己負担が18.3%、132億円ですね。これは時の事業内容によっては変わる場合もありますけれども、大体2割弱ぐらいな自己負担でこの整備をしていくという話になるのですね。そうしますと、これから仮に防災・減災に対して国の直轄で整備されますけれども、まずその防災・減災という一つの当市独特の環境で社会資本を整備するわけでございますけれども、今後仮にこの防災・減災というテーマのもとに、今全天候型のお話ししておりますけれども、どういう事業メニューを考えられているか、ちょっとお示しをいただきたいなというふうに思います。 あとは、根室港に関してもこれからいろいろ、市長いつも最近言っていますのは、エトピリカの関係も含めたターミナル構想をいろいろ言っています。これも今言ったようにやっぱり事業をやるには今言った財政の裏づけがなければなかなか難しいということにもなりかねないと。ただ、考え方としましては、今回示した、道のほうに示した国交省の関係の7期振興計画にも交流人口のにぎわいという部分においては港の果たす役割の期待感があります。そうしますと、そこでどうやって先ほど冒頭言いましたように、雇用を生める環境がつくれるか。それと、課税対象の人口をどうふやせるか。何かをしなければどんどんじり貧になってくる可能性は高いと思うのですね。ですので、これから我々が域内循環という考えもありますけれども、対外的にこういう整備に対してもっと注視でき得るような環境づくりをしていくと。 そういう観点から私はやっぱりある種の考え方としましては、これもちょっと紹介しますけれども、平成16年に長野県の小布施町に行きまして、これ小布施堂という和菓子屋の社長のお話を聞いてきたのですね。そのときに、ここは人口1万2,000しかいないのですけれども、周辺に善光寺があって、観光客120万人来ています。地理的なメリットもあると思うのですが、そういうときに根室市に対して私はこういうアドバイスをしますと。その一つを、4つ言われたのですね、まず市場の再生を考えてみてください。それと、加工品のクオリティーを上げることですと。それと、水産絡みのイメージを大切にしてはいかがですかと。4つ目はセリの風景を売りにすると。こういうような提言をいただいたのです。 だけれども、私はこういうことも含めて果たして今考えられている、先ほどの水産プロジェクトだけでこの辺のテーマを俎上へ上げられるかどうか。先ほど市民目線というお話しさせてもらいましたけれども、今の港湾施設等の水産プロジェクト協議会というのは限られた業種の方だけの協議会です、残念ながら。私はそれは否定はしません。だけど、改めてもう違う視点で港というものを考えていかないと、今言ったこういうような将来像が見えてこないのではないかと。それもこれも含めて、もっともっと市民に対する情報を公開をして、ともに考えましょうよと、そういうステージづくりを積極的にやっていかないとますます私はまちの将来に対して何か希望も何もなくなってしまうんじゃないかと少し懸念がありますので、積極的にこの辺についてはぜひ凝っていただきたい、こだわっていただきたい。そんなことも改めて思いますので、もう時間もありませんけれども、市長の御答弁をお願いいたします。 ○議長(波多雄志君)  水産経済部長。 ◎水産経済部長(竹脇秀斗君)  国交省に対します来年度の重要港湾の要望事項でございますけれども、現在国のほうと打ち合わせしてございますのは、花咲港区の全天候バース、先ほど市長が御答弁申し上げましたけれども、これの調査費、設計費が今年度ついておりまして、来年度それに向けたさらなる加速をお願いしてございます。 それから、岸壁のかさ上げ、花咲港の根室市内からおりていきまして真っすぐおりまして左側にあります旧根室組合の上屋の前のかさ上げを要望してございます。それから、同じく臨港道路の整備、それから将来的に花咲港、港の4号、5号上屋の前の直線化、これについても来年度要望事項として上げてございます。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。
    ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいま水経部長から、来年度ですね、事業要望している内容についてお話をいたしたところでありますが、本来防災機能をやっている全天候型バース、これは港湾メニューにはないところであります。実は花咲港で今年完成しました上水の引き込み工事も農水省と国土交通省の共同で知恵を使ってやってもらったという形であります。今回のこのバースの全天候型というのは、1つは防災、いわゆる津波で上がってきたものを防ぐための施設。そしてまた、HACCP対応といいまして、屋根つきのいわゆるバースでありまして、それは鳥のふん害等から水産物を守るということで、歯舞とか落石では既にどんどんどんどん国費100%で進んでおりますが、港湾であるがゆえにそういうふうなほとんど着手できないで、一番水産物が上がっている花咲港が一番おくれをとっているということで、そこら辺も国は非常に理解をしていただいて知恵を絞っていただいているということであります。 それで、港湾整備計画は先ほど滑川議員もお話ししておりましたが、平成4年に重要港湾指定と同時に港湾計画をつくっております。これは10年計画でありまして、本当は平成15年、今からもう10年ほど前に既に終わってなきゃなんない計画なのですが、それは当時の事業費で言いますと1,248億円の10年間の計画であります。それが現在まで約20年かかってやっているのは743億円ということで、進捗率が59.5、こういう状況であります。それで、実は国に対してなぜこれが進まないかというと、当然受益者負担が根室の場合、その年によって違いますが、1億円、2億円、3億円程度毎年結果的に一般会計が負担するような形で繰り出ししていますので、いわゆる一般会計の投資的経常がほとんどままならないと、港湾だけに投資してですね。そういう状況がずっと続いているためにいわゆる10年計画が20年たってもまだ6割に満たない実行状況であるということを、先般国土交通省のほうに我々も何回となく訴えまして、それとちょうどいいことに日ロ首脳会談10年ぶりで行われまして、北方領土問題の解決に向けた再スタートを切ると。しかも、今後加速的に交渉を行うということで、昨日ですか、またイギリスで日ロ首脳会談が行われ、また一定の前進を見たところでありますが、そういう状況が来ていると。 それで、島が返ってきてから港湾整備をするのなら到底終わらないと。何年かかるかわからないわけですね。したがって、島が返ってくる前からこれは北方四島が返ってきた場合、根室港あるいは花咲港が島の開発の拠点港になるんだと。しかしながら、現状の状態では全部釧路にとられまして、ほとんど根室が使われないような整備状況であるということを訴えまして、本当に国も確かにそのとおりだと。例えば根室港につきましても、島が返ってきたらもちろん島が返ってくる対応にもよるのですが、戦前は占守島の航路も含めますと8航路、根室港から出ているわけですね。今現在の交易というのはやっぱりフェリー規模、4,000トン、5,000トンぐらいの船が、すなわち8隻ぐらい入るような港でなければ、島が返したとき対応できないというようなことも訴えまして、ただし受益者負担が払えない状況だろうと。それで、特別な法律をつくっていただきたいと。今の北特法では非常に、一応うたってはいるのですが、困難であるということで訴えまして、それはそれとして、よくわかると。しかしながら、なかなか事務方、国土交通省の事務方だけでそれを持ってくるのは大変厳しい面もあるので、ぜひ政治的な動きもしていただきたいというのは実は先般、先月言われまして、これは根室市の港とは言いながら、今回道の7期の北方領土隣接地域振興計画の中にも入っている、この重点6目の中に、重点施策パッケージの中にも入っている事業でありまして、そういうことから全額国費で、これはまさに特例として、沖縄開発のような思い切った投資をしていただきたいということでお話をしているところであります。それがぜひその実現に向かって我々もオール根室体制で要請を強めていきたいと考えております。 それと、北方領土返還が動き出したと、問題が動き出したということで、これは港湾のことだけですが、インフラ整備、道路も含めて、釧路まであと4年後に完全に横断道、自動車道が完成するわけでありまして、その後というたら平成30年からスタートということになりますので、島が二、三年中に返ってくるかもしれないんだから、ぜひ根室のいわゆる釧路以東の根室までの横断道等も全額、もちろん国費でありますけれども、促進方、この2点について重点的に要望しなければならないということで、実は道路も含めまして根室市だけでは動けない部分がありますので、沿線の市町村あるいは根室管内の北方領土隣接地の人も含めて、これから協議を重ねて一大要請をしていきたいというふうに考えております。 したがいまして、今ちょっと26年度は近々の予算でございますので、ただいま水経部長が言ったような内容で進んでますが、大きく花咲港区も、そしてまた根室港区も、国費投入による整備をぜひ求めていきたいと。その際は当然滑川議員がおっしゃいました過去の総合計画の見直しのときもそうですが、市民の皆さんから審議会等をつくって、充分に意見を聴取して対処してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(波多雄志君)  滑川君。 ◆(滑川義幸君)  市長も充分御理解いただいていると思います。もう時間ありませんけれども、昨年の10月に私どもは愛媛県の八幡浜というところに行ってきました。人口規模は根室とそう変わりません。ここも実を言うと重要港湾から地域港湾へ格下げになったのです。それで、市民グループを立ち上げて、何とかしてもこの八幡浜をもう一回重要港湾に戻せるような考えを、プランをつくろうと。だけど、行政だけではなかなか国土交通省も首を振ってくれない。それで、ワーキンググループとして若者たちも入れた二十数名の構成メンバーでこの港づくりのプランニングをやったのですね。 私はやっぱり将来この港も含めて、この世代も含めて、こういう取り組みがやっぱり行政というのは恐らく僕評価すると思うのですよ。限られた人間だけやるんじゃなくて、まち総意のプランニングでここまで苦労してやっていましたと。これに対して新しい価値観がある港湾づくりのために国の力をおかりしたいと。もちろん政治力も必要だと思うのですよね。こういう手法が根室市にとっては私はこれから更に必要だと思うのです。 だから、市長よくオール根室とおっしゃいますけれども、オール根室でいく陳情メンバーというのは限られちゃっているのです。その前段部分に対して市民がどう参画したかが問題なのです。もちろん議会もそうなのです。我々はいろんな支持者の方から選ばれて議会に来ていますから。その辺の仕組みを充分に理解した中で事を進めていただきたいと。それがこれからの新しい総合計画にしっかり反映されて、より具体的な政策に対して計画はなされていくと。もう総論とかでなくてもう各論でいかないとだめだろうと。それも先ほど言っていますようにプライオリティーです。どれに特化していくか。こういうような考え方に立ってこれからの作業をぜひ進めていただきたいということをお願いをしまして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(波多雄志君)  3時15分まで休憩します。         午後2時53分 休憩         午後3時15分 開議 ○議長(波多雄志君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、3番神忠志君。 神君。 ◆(神忠志君)  通告に基づき一般質問を行います。 まず最初に、地方自治体のあり方とその方向性について伺います。 1つ、骨太の方針と地方自治体、地方財政の方向について伺います。 政府が14日閣議決定したいわゆる骨太の方針によれば、国と地方の基礎的財政収支を2015年度に半減、2020年度に黒字化を目指すとするなどを柱とする従来の財政健全化目標を堅持し、歳出のうち社会保障、公共事業、地方財政の3分野について聖域とせず見直しを図ると明記しています。しかし、地方の問題で言えば、現実の日本社会が少子化、高齢化が急速に進行しており、その対策については権限移譲の名のもとに地方自治体、分けても基礎的自治体である市町村が担う社会保障分野の事業が増大しており、その財源保障が一層切実に求められる時代へとなっています。 こうした状況下にあって骨太の方針、すなわち経済財政運営と改革の基本方針の地方財政も聖域としないという方向は、今市町村が抱えている課題とその財源保障にふさわしいものになっているのかどうか。本来の時代の要請と逆行する内容ではないかと考えますが、市長の見解を伺います。 更に、地方交付税の配分をめぐる政府の方針と市長自身の考え方について見解をお聞きいたします。 この方針によれば、地方財政制度の再構築に向けての中で今後の経済成長の動きと合わせた地方税収の確保や歳出の重点化、効率化などにより地方財政を歳入面、歳出面から改革するとともに、地方活性化や経営改革にチャレンジする地方自治体が報われ、経済構造の改編に的確に対応することを可能とする地方行財政制度を整備していくことは必要であるとしています。要約すれば、行政改革をより進行させ、地域振興に積極的に取り組む自治体には頑張る自治体と位置づけて、地方交付税の算定に当たって息長く支援するとしています。 そもそも地方交付税は基準財政需要額あるいは基準財政収入額等により交付され、限定されない一般財源であり、その配分にあれこれの条件をつけて国がある一定の意図する方向に自治体の行財政運営をコントロールするやり方自体が、地方自治法、地方交付税法等に反するものではないかと考えるものであります。ましてや、三位一体改革によって大幅な財源不足が生じ、その結果自治体の財政運営に重大な支障を来した経過があるからこそ、加算されている1兆円の特例加算の見直しも視野に入れられていること等々から、国に対して今こそ明確に市長として意見を述べておく必要があると考えます。市長の見解を伺います。 2、自治体の基本理念と第9期総合計画策定のあり方について伺います。 市は、2015年度から始まる第9期総合計画策定に向けて市民アンケートの実施とその取り組みが開始されております。総合計画は言うまでもなく、新しい時代の要請と根室市が持っているその地域力を発揮させ、向こう10年間の総合的なまちづくりを進める指針となるものであります。その計画策定に当たって市長自身がどんなまちづくりを目指そうとしているのか、市民が注目しているところであります。そのために市長自身がまちづくりの理念や理想とする都市像を明確に示すことがまず最初に必要と考えます。市長の見解を伺います。 次に、重要なステップは根室市の都市像や将来像について庁内で自由闊達な論議を行い、まず庁内の共通認識を図ることこそ第一に必要ではないかと考えます。市長のお考えをお聞きするものであります。 質問の第2は、領土をめぐる諸問題についてです。 1、隣接地域の振興対策と北特法の限界性について伺います。 地域振興対策の中でも最も重要な課題となっているのは、漁業、水産業の振興だと考えます。しかし、北特法に基づく第7期地域振興計画における国の地域財源対策は、特特推進費に見られるように、国交省の公共事業と連携したいわゆるパッケージ事業という枠がはめられ、これらに見合う事業が当市が必要とする事業との間に大きな乖離があって極めて利用しづらい財源制度となっています。今根室市が進めようとしている沿岸漁業振興計画の実施、その財源確保は市として北特法第10条による基金運用に頼らざるを得ないのが実情です。もちろん特特推進費を有効に活用することは当然のことでありますが、これらの財源手当てでは大きな限界があり、水産資源増大対策と隣接地域がその地域振興のために有効に使える地域財源の確保ではないのではないか、今そこの確保が切実に求められている課題であります。今後地域振興にとってより有効でその効果が期待できるような財源確保は北特法の範囲の中では混乱性があると考えます。隣接地域振興対策の財源確保のためにその規模はともかくとして、沖縄振興法的な使い勝手のよい地域交付金等々の財源確保に向けて隣接地域内の世論形成とそのための運動が必要と考えますが、市長の見解を伺うものであります。 2、海底ケーブル通信施設の保存問題について質問いたします。 この施設は領土返還運動にとって歴史的遺産であり、また戦争遺産と言うべきものでもあります。この施設の保存問題は当然返還運動原点の地として、その正当な歴史を伝える上でも、また返還運動上からも大いに寄与できる建造物であることは間違いありません。市はこのほど建物が建っている土地を取得する予算を計上していますが、この施設の保存についてどのような考えを持っているのか、また保存に当たって国への協力方についてどう考えておられるのか、市長の見解をお伺いいたします。 質問の第3は、持続可能な漁業政策についてです。 1、持続可能な漁業にするための諸課題についてであります。 その一つは、対ロ漁業交渉ですが、政府間交渉、民間交渉とも毎年の交渉が1年ごと1年ごとの交渉になっております。そのため多くの交渉が出漁ぎりぎりの時期にまとまる、あるいはロシア海域内に出漁する鮭鱒漁業のように、通常の出漁時期を過ぎても交渉がまとまらず、今年は約1カ月おくれの出漁となりました。このような漁業外交の影響から漁業経営上からも、またその漁業に依存している関連産業も一層厳しい経営上の問題を抱える状態となっています。こうした対ロ漁業交渉のスタイルを改善し、ロシアとの間で3年程度のあるいは複数年の漁業交渉とならないのかという切実な声が現場から上がっております。そうした漁業外交を強く国に求めるべきと考えます。市長の考え方を伺うものであります。 その2は、国際的に見ても日本だけが魚価安現象が長年にわたり続いている中、漁業用資材や漁業用燃油が高騰して、漁業の安定的な継続は極めて困難な事態となっております。漁業分野の所得補償制度は幾つかの問題や課題はありますが、積み立てプラスのように漁業者の負担軽減がされて、この制度に加入する割合も非常に高くなっており、漁業者から歓迎されています。しかし、漁業セーフティーネットの加入率は積み立てプラスのような高い加入率とはなっておりません。しかも、その手続が煩雑であり、漁業経営の実態ともマッチしないという声が浜から多く聞かれる状況であります。この制度が漁業経営により役立つものへと抜本的な改善を国に求めることが重要な課題であると考えますが、市長の見解を求めるものであります。 この項目での最後は、沿岸漁業振興計画の方向性について伺います。 根室市は、今年度からこの計画策定に着手します。その計画策定に当たって沿岸水産資源の増大、その維持と資源管理のあり方や方向についての基本的な考え方を明らかにして取り組むことが何よりも必要ではないかと考えます。他地域で取り組んでいる丘での養殖、海中でのいけす等による養殖的な手法ではなく、根室周辺の海域が持つ生産力に依拠して、根室の特性を活かした施策を確立するという基本的な考え方に立つとともに、海洋生物の生態系に詳しい学者や研究者の考え方も取り入れた沿岸漁業振興計画とすべきと考えるところですが、市長の見解を伺い、壇上からの質問といたします。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  神議員の一般質問にお答えをいたします。 はじめに、骨太の方針に対する評価等についてであります。 政府は、国と地方の基礎的財政収支、プライマリーバランスの黒字化を図ることなどを柱とした経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる骨太の方針を14日に閣議決定したところであります。総体としては、日本経済の再生により財政の健全化が図られ、そのことがより一層の経済成長を進展させるという経済成長と財政再建の両立による好循環を目指す姿勢が強調されている中、個別の歳出削減策においては、議員御指摘のとおり、生活保護など社会保障費の見直しのほか、地方交付税にかかわる加算措置の解除を示唆する項目など、今後の地方行財政運営に多大な影響を及ぼす内容が盛り込まれているところであります。 これらの方針に基づく具体的な財政健全化策については、今後策定される物価動向などの将来展望を盛り込んだ中期財政計画などの中で示される見通しであることから、その方策の過程を注視してまいります。 また、地方固有の財源である地方交付税については、加算措置分を含め基礎的な部分はしっかりと確保した上で行政改革の取り組みに応じた重点配分などについては、プラスアルファとして措置されるべきものと考えております。 そうした考えに基づき、今後とも北海道市長会等と連携の上、地方自治体がその本来の使命を充分に果たせるよう、増大する財政需要を的確に反映し、必要な地方交付税の総額を確保することはもとより、常態化している財源不足の解消を図ることなどについて、国に対し強く要請してまいります。 次は、まちづくりの基本理念と第9期総合計画の策定についてであります。 今後のまちづくりの推進方向を示す新しい総合計画の策定は、市民福祉の向上を基本理念として、当市の恵まれた地域資源を活かした個性豊かな魅力あるまちとして、また市民が健康で心豊かに暮らし、都市部と幅広い交流が展開できるまちづくりという基本的な考えで取り組んでまいりたいと考えております。策定作業の進め方については、御指摘のとおり、市民各界各層の皆さんはもとより、職員が共通の認識に立った基本構想を策定し、目指すべき将来都市像やまちづくりの理念、更には施策の大綱に基づき市民や産業経済界の皆様の御意見をいただきながら、ともに発展できるまちづくり計画を策定してまいりたいと考えております。 次に、隣接地域振興施策にかかわる財源対策についてであります。 北方領土隣接地域の振興については、いわゆる振興計画により推進されることとなっており、その自主的な財源といたしましては、北特法第10条に基づく100億円の基金運用を用いた北方領土隣接地域振興等補助金の1億7,000万円、国土交通省所管の北方領土隣接地域振興等事業推進費補助金の1億円、北海道所管の北方領土隣接地域振興特別対策費補助金の1,500万円、計2億8,500万円が措置されているところであります。 また、本年度から平成29年度までの5カ年計画である第7期振興計画においては、毎年実施計画を作成し、各市町の予定事業を取りまとめ、各省庁に対し予算措置を求めていくとされております。 しかし、現時点では財源の裏づけが未確定であるとともに、特特推進費の活用にも限界があることから、水産振興に対する財源措置の拡充と地域振興にかかわるより有効で効果的な財源対策が求められているところであります。 このことから、市といたしましては国に対し隣接地域が自由な経済活動に対する多くの制約を受け、疲弊の一途をたどっている現実や狭隘な漁場での操業を余儀なくされている現状がまさに北方領土問題が未解決であることに起因するものであるとの窮状を訴え、北特法に基づく住民生活の安定及び地域経済の活性化が図られるための財源措置はもとより、新たな法整備を視野に入れたより有効な財源対策について隣接地域とも協議し、要望していかなければならないと考えております。 次に、海底ケーブル通信施設の保全についてであります。 当該施設は明治33年に建造されたものと推定されており、軍事通信を目的として根室と国後島ケムライ岬からの海底を約30キロメートルの電信線で結んでいたものであります。また、当該施設は当時の姿を残す数少ない貴重な建造物であり、かつて北方領土が日本の領土であったあかしとなることからその姿を北方領土返還の日まで保存することは、北方領土返還要求運動原点の地としての責務であると考えたところであります。 このため、市といたしましては、本年度当該施設の土地の購入費について予算措置をしたところであり、現在取得に向け所有者と協議を進めております。当該施設の保存や活用方法については今後元島民や返還運動団体、旧逓信省千島回線陸揚げ保存会等、関係団体と協議を進めるとともに、実際の整備等に当たっては国等に対し協力を求めてまいりたいと考えております。 次に、対ロ漁業交渉についてであります。 ロシアとの長年にわたる信頼関係の中で築かれてきた対ロ漁業交渉は、ロシアの国内事情により開始のおくれや交渉が長期化する場合が多く、安定かつ継続的な操業確保という観点においては、厳しい環境に置かれているものであります。本年度ロシア200海里内さけ・ます漁業交渉においては、御承知のとおり、日本側とロシア側で入漁料をめぐって交渉が難航し、妥結時期が約1カ月遅れたことから、中型船入漁料の引き下げや漁場の拡大等、一部条件が緩和されたものの、操業期間の短縮や割り当ての削減などを余儀なくされたものであります。 こうした交渉の長期化等は漁業者はもとより関連する業界にも甚大な影響を及ぼすことから、議員御指摘のとおり、複数年単位による交渉の必要性についても痛感しているところであります。市といたしましては、基幹産業である漁業の将来を見据える中で、対ロ漁業の維持安定に向けた展望が開けるよう、国に対し地域の置かれている現状を訴えるとともに、引き続き強力な外交、漁業外交の展開について国等に要請してまいりたいと考えております。 次に、漁業セーフティーネットについてであります。 国が平成22年度に創設した漁業経営セーフティーネット構築事業は、漁業者と国の拠出により燃油価格等が高騰した際に補填金を交付し、経営の安定化を図るものであります。国は今回新たに最近の円安等による影響を踏まえ、漁業者の経営改善の取り組みを下支えするため、平成26年度末までの特別対策として、現行の支援に加え、特別対策発動ラインを超える部分について、漁業者の負担軽減を図るための特別な措置を本年7月から実施するとしております。現在当市における本制度への加入漁業者数は583件、加入割合は約3分の2と伺っており、制度創設時に比べると普及は拡大しておりますが、事務手続の煩雑さや休漁期の積立金払い込みが漁業者の負担になっているという声も聞かれるところであります。これらを踏まえ、市といたしましては将来にわたる安定的な漁業経営環境の構築が図られるよう、引き続き関係者の声を聞きながらさらなる制度改善について関係機関、団体等と連携のもと、国、道へ要望してまいりたいと考えております。 最後に、沿岸漁業振興計画基本的な考え方についてであります。 根室市の沿岸漁業は昆布、ウニ、アサリ等の前浜根付資源と根室周辺海域におけるカレイ、ニシン、コマイ等の沿岸回遊性魚類によって営まれております。前浜根付資源は資源管理型漁業としての種苗放流や漁場造成等による資源の維持増大、一方沿岸回遊性魚類は種苗放流を一部行っておりますが、資源量の把握や漁獲許容量の設定が困難なことから、資源管理型漁業に移行できないのが現状であります。沿岸漁業振興計画の一つの目標である資源の維持増大及び漁業者の所得向上達成には、これまで取り組んできた資源管理型漁業のさらなる推進とともに、近年漁獲量の低下と漁獲変動が大きい沿岸回遊性魚類を対象とした資源回復が重要であります。本計画策定に当たっては、人為的な資源管理が難しい沿岸回遊性魚類の資源回復や根室の特性を充分活かした振興計画となるよう、漁業者、漁協、試験研究機関等の意見も充分取り入れながら進めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  あらかじめ時間を延長いたします。 神君。 ◆(神忠志君)  再質問いたします。 私たちというか、私のように長い間今までの一般質問形式になれた者にとっては、なかなか有効に一問一答形式を活用できないのではないかというふうに思いますが、少しずつ研究しなければならないなというふうに思っています。 それで、まず自治体のあり方と地方財政問題でありますが、お答えいただいた中で、地方固有の財源である地方交付税については、基礎的な部分はしっかり確保した上で行政改革の取り組みに応じた重点配分については、プラスアルファとして措置すべきものでありますというお答えをいただいた部分があると思います。これが地方交付税の捉え方として正確なのかどうか。私は地方財政全体としてはこういう考え方あると思うのです。例えば特別交付税なんかについては、まあまあ市長御答弁いただいたような部分もあると思うのです。ところが、さまざまな交付金等は別として、本来一般の地方交付税というのはそういう捉え方で正確と言えるのかどうか、まずこの点についてお伺いしておきたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ただいま地方交付税の加算措置分についての質疑でありますが、先ほど最初の答弁では、基礎的な部分はしっかりと確保した上でということで、その上で行政改革のときに応じた重点配分、確かにこれは御指摘のように特別交付税的な要素でないかというふうに捉えがちだと思いますが、あくまでも基礎的な部分はしっかりとした基礎のもとに配分してもらって、根室市の場合は例えば行政改革がかなり進んでいるというふうに紹介をされていまして、実はその点について今でも特別交付税がついに11億円ぐらいまで伸びております。もう最初は7億円、8億円でスタートしたのですが、それが触発されましてなかなか落ちない。また、新たな要素を加えればということで、年に大体5,000万円から6,000万円程度ふえてきておりまして、我々は最終的に夕張市とか札幌市と同じ16億円まで引き上げしてほしいと総務省に要請していまして、毎年その基礎も出しているわけであります。しかし、総務省は一地域に一挙に20、30というのはこれはすぐひがみといいますか、クレームが来るので、先ほど言いました5,000万円、6,000万円、率にしますと4%、5%ぐらいが限界であるというようなことで、大体七、八年その状態が続いております。 あくまでもやはり今回の場合は国の給与制度、行革云々別にして、一律的にというふうな捉え方をして、その後に行革が進んでる分はある程度調整すると、そういうような見方で変えてきたところでありまして、あくまでもやはり基礎部分はしっかりと確保してほしい、これはもう差なくそれぞれの市町村の実態に合った係数的にしっかりと積み上げた形で確保した上でいわゆる更に努力している部分についてはという意味でありまして、これと基礎的部分が一緒という意味でなくて、あくまでもこれはボーナス的にプラスアルファとして措置されるべきという考えで答弁したところでありまして、あくまでも基礎的な部分はしっかりとした上でという意味であります。ちょっと答弁になってないかもしれません。そういう見解であります。 ○議長(波多雄志君)  神君。 ◆(神忠志君)  実は地方自治の捉え方の問題と地方財政制度の問題は深いつながりのある問題だと思っています。非常に関連の深い問題だと思っています。 それで、骨太の方針等々から文脈や文言から読み取れることが極めて私は問題を残すものだと思います。例えば道州制そのものの導入の問題、あるいはまた政府の特定の意図や政府の政策への誘導策に地方財政を使っていくという問題がこの骨太の方針の文言から読み取れるところを非常に危惧するのです。釈迦に説法ですから詳しくは言いませんが、地方自治の意義や本旨からいえば、本来地方自治というのは自らの自由な意思に基づいて行政行為を行うということであり、当然ですが住民の意思に基づくという原理、つまり住民自治の原理は国というこういう、何というのですかね、とは別人格というのですね。国とは別の人格を持ったものとして統治団体が公共事務という手段を行使するというのですか、それが団体自治と言われるものだと思うのです。こういう精神からいけば、国が一定の方向にお金を使って政策的な誘導をするということが私は一番地方財政の上で恐れていることです。 安倍政権の骨太の方針から見えてくるのもそういうことが見えてきて、さまざまな条件をつけて交付税を配分するという考え方そのものが地方自治の本旨に反するものではないか。つまりここで言っている行政改革とか地域振興対策、行政改革も一定の目標値みたいなのを総務省が出したりしますが、実際に我が根室市で起こっている行政改革の結果で言えば、いろいろ議論がありますけれども、人事異動によって同じ人数でもベテランの職員がかわって入ると仕事量が物すごいふえるのですよね。とても現場のところに目向けられないぐらいそういうことが起きてきます、仕事のさまざまな問題点が。私はそれは例えば教育委員会なんかは主査2人が、ベテランの主査2人がかわって、新しい主査になったというと、現場の実態にほとんど目向けられない、子供の実態や現場で起きている状況にですね。そういうことも起こり得るので、必ずしも行政改革がどういう数値で評価するかというのは物すごい難しい問題であろうと思います。 それからもう一つは、地域振興というけれども、地域振興策で今のグローバル経済の中で地域振興で成果を上げるというのは物すごい難しいことです。そういうことに交付税で誘導するというやり方ができるのかどうなのか。私は地方自治の精神とこういう骨太の方針から見えてくる財政制度の問題は大きな問題があるというふうに思いますので、その点市長いかがお考えかお答えをいただきたい。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  行革、今交付税の絡みでまた同じような質問なのですが、実際に特別交付税の算定される際には必ずこの行革が、これはあくまで総務省の財政局の一つの基準として捉えていて、それによってプラス・マイナスされていることは間違いありません。それが今回は普通交付税の部分で書いたのでちょっとショッキングな表現となりましたが、これも決してマイナスじゃなくて、むしろやるんならプラスにしてくれという趣旨であります。確かに今回給与制度一律求められた件については、先般の市長会で大論議となっていますし、地方六団体挙げて反対だと。25年度は今回限りの措置であると。来年度という附帯もあったのですが、それはもう今度は地方六団体と事前にしっかりと協議して、その上でという条件をのんで今年度は泣き寝入りしたような形になったわけですが、その基本は地方六団体全く同じであるというふうに考えていまして、私も同じ考えでございます。 ○議長(波多雄志君)  神君。 ◆(神忠志君)  次に進ませていただきます。なれてないものですから時間配分がうまくいくかどうかわからない。次に進みたいと思います。 総合計画問題です。市長が言われるように、地方自治法第1条の2で言えば、要するに公共の福祉というか、市民の福祉の増進ということが第一の目的で、しかもお答えいただいたように住民の命、健康と安全を守るということを基本にするということはこれは一番ベースの考え方なのですね。それをやらなかったらやっぱり地方自治法にも反する問題だというふうに当然なるわけで、それじゃあそれを基礎にするんだけれどもどういうふうに総合計画をつくっていくかという手法については、さっき滑川議員からいろいろお話あったのでそのとおりだろうというふうに思うのです。しかし、その前段階として市長自身がやっぱり首長として、リーダーとしてやらなければならないことというのは、私はもっと具現化した理念やもっと具現化した都市像というのですかね、我がまちはこういうまちだということを打ち出す。ちょっと第2質問等のやりとりの中で総合政策の担当ともやりとりしたのですが、市長は最初から打ち出すのでなくてさまざまな議論の中からそういうものを確立していきたいという考えのようですが、私はまず首長がリーダーとして我がまちの将来像はこういう将来像、都市像だということを打ち出した上で庁内の議論を大いにやってほしいと。そうしないと、アンケートをとろうがどんな手法を使おうが共通認識が庁内に、大きな意味での議論がないと、各課各部から上がってくるものは必ずしも市長が目指す都市像とはちょっとずつニュアンスの違うものにならないのかということだと思うのです。私はフリートーキングでそれぞれの部署を超えて我がまちはこうすべきだと、今何が求められているかという議論を時間充分かけてやってほしいと。そのことを議会側にも伝えていただいて、議会側も何らかの形でその議論に加わっていくということも私は必要なことだというふうに思うのです。はっきり言ってなかなか私たちが目指す、ここ何回かの総合計画の中で私たちが目指すべきまちのこのイメージがイメージ化されないですね。各地では優しさあふれる和のまちだとか、いろいろなこと言っていますよね。人が輝く安心快適な産業文化都市だとか、それから豊かな環境を支え、人を大切にする、みんなで夢をつぐむ生活創造都市だとか、それから人・まち・産業が元気なまちづくりだとか、それから私どもちょっとごみ対策等で伺った稚内は、人が行き交う環境都市稚内ということで、そのまちがまず第一にイメージ化する、そのイメージ化、キャッチフレーズというのですか、それがはっきりしているのですよね。それはまず首長が打ち出して、そのもとに庁内での議論が大いに必要ではないかというふうに思うのですが、その点について市長いかがお考えですか。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  先ほど1回目の答弁でお話ししたことに尽きるのですが、地方自治の根幹はやはり住民の福祉ということでありまして、それが根本の最終目標という目的であります。したがいまして、私も地方自治の本旨である市民福祉の向上を基本理念とすると。それは総合計画ですからハード面もソフト面もいろいろな事業がありますけれども、根本はそこにあると。まちのキャッチコピーといいますか、そういうものは確かに今まで7期ですか、6期ですか、やっていますけども、余り色濃いものは出していないような感じがいたします。先ほど答弁いたしましたとおり、この基本理念も含めて各界各層の皆さんはもとより、職員共通の認識、協議といいますか、そういう場をもちろん市民の皆さんや産業経済界の皆さんもこれはいいキャッチコピーだと、あるいは目標だと、基本理念だと言われるようなものを再度そういう取り進め方を今後してまいりたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  神君。 ◆(神忠志君)  素案的なものをつくる前に私は庁内で大いに議論していただきたいということは申し上げておきたいと思います。 次に、北特法の限界の問題について、これ多少時間かかるかなと思うのですが、具体的なことに入る前に、先ほど議論のあった根室港等をどうするかという問題については、市長のお考えをきっちりしていただいて、いわゆる一般的な港湾整備の問題と市長が目指している北方領土返還を見据えた根室港の整備の問題と次元の違う問題としてきっちり位置づけないと、これが一緒になってしまうと、下手に調査費がつくと今までの港湾計画に基づいてその事業を進めないとならないということに追い込まれる可能性があると思うのですよ。市長は政治家の一人でありますから、当然100%国の責任でやってくれと主張するのは当然のことですが、ただそれがその制度が確立していないうちにそれを足を踏み出すと具体的なことは事務的な手続が進みますね。港湾計画がありますから、あるいは港湾計画を大幅に変更するか、あるいは港湾計画を軽微な変更で終わらすかは別にして、調査費をつけるとその調査費に基づくということになると港湾計画が背景にありますから、私は大きな財政問題につながると。病院が今の基準なり基準を合わせて繰り出しがせいぜい8億円だとか、あるいは9億円ぎりぎりぐらいであればそういう事業に踏み出せるのかもしれませんけれども、今のような状態が急に改善されるわけではありませんから、かなり厳しい財政運営というのは強いられると思うのです。そのときに港湾の問題どうするか。当然港湾の問題は7期計画の中に位置づけられていますから、そうすると7期計画の窓口である、国交省が窓口になります。そうなっていくと具体的なものを実施計画に進んでいくと踏み出さざるを得ないという状況になるので、市長が目指すものと7期計画に位置づけて少しでも足を踏み出すものとの区別を、政治的な立場の区別をきっちりしていただいてやっていかないとならないのではないかと。 なぜこんなことを言うかというと、7期計画の財源対策である、さまざまありますが、特特推進費もその一つでありますけれども、非常に使い勝手悪いですよね。国の公共事業とのパッケージ化ということが言われています。それは国会答弁の中で新規事業なくてもいいですよと、維持管理的な事業と結んでくれてもいいですよと、その答弁がちょっと今までよりとも変わった答弁はしていますが、しかしそれにしても特特推進費というのは使いづらい内容だと。それから、さっき御説明ありました1億7,000万円の関係、1億円の関係、1,500万円の関係、1億円の関係さえも財務省からいろいろ言われて使いづらいと。せいぜい使えるのは1億7,000万円の根室市配分分と1,500万円の根室市配分分ですね。これはある程度自由に使える。その財源が極めて少ないということで、後の質問ともかかわりますが、水産資源、私は水産資源増大対策思い切ってやらないと根室の漁業と関連産業は本当に産業振興ビジョンをつくっていくまでにはいかないというふうに思っています。 それで、私のほうが開いた北方領土地域経済問題の意見交換会の中で副市長が、漁業水産分野に限った話ですが、5兆円程度の戦後損失を受けているという話があって、それが国会で取り上げられて質問したら、山本担当大臣がそれについて非常に重く受けとめる旨の発言をしました。しかし、あくまでもそういう答弁をしておきながらいわゆる北特法の中でやってくれという話なのですよ、財源対策は。つまり国会の論議だから国会論議でやってくれという話なのです。これでは幾ら話を進めても本当に自由に使える地域財源を確保することはできないということから、私はまず庁内や議会サイドもそうですし、それでしっかり合意をつくって、1市4町に呼びかけて、隣接地域の中でやっぱり、沖縄振興法まではいかなくても、規模はともかく、そういういわゆる政府立法による法律で財源確保をしっかりしていかなければならないのではないかというふうに思っていますので、その点についてお答えをいただきたいと思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  領土問題をめぐる諸課題について、北特法との限界ということでございますが、政府自身が責任を負う抜本的な隣接地域の振興法についてでありますが、これまでも北方領土問題の長期化により望ましい地域社会としての発展が阻害されている隣接地域を通した事案に鑑み、当地域の振興にかかわる財政措置はもちろん、全国で最もおくれているインフラ整備の推進等、関係施策の推進を国に対しあらゆる機会を通じ強く要望してまいりました。しかし、その実現には至っておらず、議員御指摘のとおり、現行の北特法では限界があると感じているところであります。 今後は北方領土問題が解決に向け再スタートを切ったこのタイミング、そしてまたロシアが数年前から北方四島に対するインフラ整備を行っているということ、それらを新たな事由として財源措置を求めていくという考えでありまして、これは実は今までいろんな外務省とか内閣府の方も見えていますし、また国会議員も見えています。それで、やはりそれはよくわかると。沖縄のように特例交付金的なものをと、沖縄の特例交付金で使い切れないでもう国に返しているような状況がありますので、せめてそのようなことを考えていただきたいということでお話はしていますが、先ほど滑川議員に答弁したとおり、かなりな政治力を要するということがありまして、ただ北方領土問題は北特法、衆参沖北等非常にまとまりがあるといいますか、現地に非常に理解のある委員会でございまして、それらを突破口に何とか財源確保を図ってまいりたい。場合によっては我々の主張は法律までも要らないだろうと。北特法の5条だとか趣旨にちゃんと特別な財政措置をとるんだということも書いているので、そこら辺を受けて予算措置にかかわる特別要綱をつくってやっていただきたいということを言っているのですが、なかなかそれも政治がいいと言えばいいというような感じであります。 それで、今の私どもがやっているのは、当面急ぐといいますか、港湾と道路ですね、このインフラというのは、島が返ってきてから整備するとまた5年、10年、20年とかかるわけで、今まさに解決する雰囲気が出てきたときにすぐ着手していただきたいと。これは全く別な法律でという考えであります。そしてまた、港の整備についても、本当はそういう政治的な配慮も26年度からスタートしたかったのですが、やはり国土交通省のほうでは事務的にはそれは受けられないと。従来の整備計画に基づいたもので今要求をしているわけでありまして、それは当然分けて今後とも混乱しないようにそれを使っていきたいと思っています。 また、特特推進費もパッケージ化することによって50億円とも70億円という数字が年間使えるのではないかと。それはあくまでも全部を国土交通省の特特推進費を隣接地域に使った場合の話でありまして、そこら辺はまだはっきりしたことは言えません。しかし、今1市4町で隣接地域で事業計画を実際に予算計上をした場合に当然1億7,000万円じゃ全然足りないですね、事業が積み上がると。これも確実あります。例えば根室市の関連であります北方四島の玄関口となる拠点機能の整備、これは根室港とかあるいはまちなかの道路整備とか、それにまた付随した明治公園の振興策、その辺も認められるという感覚でありますから、これだけでも何十億円を要する内容でありますので、ぜひやはり内閣府北方担当大臣あるいは外務大臣なんかの応援もいただきながら、財源措置確保に向かって北隣協一体となって頑張ってまいりたいと考えております。 ○議長(波多雄志君)  神君。 ◆(神忠志君)  いずれにしても地元負担がないような方向で、あるいはごくごく少ない方向で整理をしていただいて、どの政策を選択して重点的に要望するかということは、その時期や国の対応を見ながら決めていただきたいというふうに思います。 時間がありませんので、燃油問題はまたの機会にやりたいと思います。要するに使いやすいものにしてほしいと。それから、特別対策としてやったものもA重油で95円過ぎたものについては3対1で国が負担しますよというやり方で、そもそものセーフティーネットそのものが使いづらいということですから、そこと分けてしっかりそれぞれのところを見ていただきたいというふうに思います。 それから、水産の資源の関係は、御答弁いただいたことは大方合意ができます。同時に、価格形成上有利な資源の増大、これにやっぱり視点をしっかり置くということが必要だと思います。ごくごく一つの例で言えばナマコ。現在のナマコ資源力がどのぐらいあるのか、生息地域がどうなっているのか、稚苗をつくるとすればそれらの技術と施設がどうなるのか、その財源対策どうなるのかということのためにも、やっぱりしっかりした地域財源対策がないとこういうものに取りかかれないのではないかと。また、ホヤの問題も出ていますし、根室の29号海区の根室のところが今後取りやめる方向で進んでますが、もともとホヤが大量に生息していた地域であり、それらのところがどうなっていくのかも含めて、こういう比較的価格形成上有利なものについてもしっかり視野持って進めてもらいたいというふうに思いますが、それについての答弁あればいただいて、終わりたいというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  沿岸漁業振興の中でも具体的にナマコとかホヤという話がありました。その増養殖の可能性も視野に入れた研究検討の必要性についてでありますが、これまでナマコや赤ボヤは価格の安さや漁獲量の少なさから増養殖の対象とはなっておりませんでしたが、現在その需要の増加から根室、落石及び湾中漁協が新たな増養殖の可能性を検討するため稚ナマコの試験放流や赤ボヤの中間育成に取り組んでおりまして、御提言のとおり、市としても必要な取り組みと考えております。これらの将来の事業化にはさらなる試験の継続とともに、天然資源の価格や経済効果など解決すべき課題も多くありますが、市としては道などの技術指導機関などとも連携を図りまして、事業化に向け取り組みを支援してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(波多雄志君)  次に、8番千葉智人君。 千葉君。 ◆(千葉智人君)  通告に基づき一般質問させていただきます。 質問の大項目の1点目は、地方公務員給与削減に対する考え方について市長の見解を伺います。 平成25年度の地方公務員給与について、国は東日本大震災の復興財源確保のために国家公務員給与の大幅削減を実施し、地方自治体に対しても地方公務員の給与削減分に相当する地方交付税を削減し、地方公務員給与の削減を求めてきております。本来労使交渉で合意し、各自治体それぞれ条例により自主的に決定されている給与について、国が引き下げ要請、それにかかわる交付税の削減を地方自治体の理解なしに一方的に進めてきたことは、地方交付税法第3条、地方公務員法第24条に抵触するのではないかという指摘もあり、本来あってはならないことだと考えております。 国会の委員会審議の中でも総務大臣の答弁で、地方公務員給与削減について地方自治体の本旨に反して強制的に行うものではない。給与削減を行わなかった自治体に対する対応についても現時点ではペナルティーの設定はしていないし、そうした作業もしていないと答弁をしております。 しかしながら、先日の北海道新聞で調査結果の記事が掲載されておりましたが、道内179市町村のうち給与削減を行う方針の自治体は約4割の72市町村、行わない方針は約2割の41市町村、検討中が66市町村ということでした。削減する自治体の理由としては、交付税削減による住民サービスの低下を避けるため、また国の強い要請でやむを得ないという回答が大半を占めたとなっており、総務大臣の答弁と相反する形で、実態としては国からの強いプレッシャーがあるということがわかり、これが事実であれば大変大きな問題だと考えております。 当市においても、国の削減以前から11年連続独自削減を行ってきており、その協力があって厳しいながらも基金を積み立てをしながら病院建設など必要な市民サービスを行ってまいりました。その努力があり、病院も開院し、今年度は久しぶりに独自削減を実施せず、職員の皆さんも安堵していたと思います。そこに来て国からの削減要請ですから、とても受け入れられないと言わざるを得ません。国の要請どおり給与削減を実施するにはこの6月議会に関係条例等が議案として上程されなければなりませんが、今議会には上程されていませんので、当市としては検討中ということなのだと思います。 私たちはこの結論を先延ばしすることはさまざまな面での影響が大きいだけに余りいいことだとは思いません。私たちの考えはもちろん前段述べたとおり断固反対すべきだし、国に対しても交付税の削減、ペナルティーは行うべきではないということを全国市長会などを通じて引き続き求めていくべきというふうに考えますが、市長はこの地方公務員給与削減に対して現時点でどのような認識なのか、あわせて当市の対応としてはどのようにしていくお考えなのか、見解をお伺いいたします。 質問の大項目の2点目は、北方領土問題について市長の見解をお伺いいたします。 私は今回今年度第2回目のビザなし交流事業に参加させていただき、色丹島を訪問してまいりました。私自身ビザなし交流事業の参加は約10年ぶり、3回目の参加になります。色丹島にも10年前訪問させていただきましたが、この10年間の間で島の開発が色丹島においてもかなり進んできているなというふうに感じました。消防署や日本で言う役場などが新築されており、病院も建設中でありました。これから島民のためのスキー場や島民体育館などの建設も予定されているという御説明もあり、ここでも国の発展計画が着実に進められてきているということを感じました。島内の視察や墓参、ホームビジット、意見交換会、交流会など限られた時間の中で多くのメニューをこなしてまいりましたが、私自身10年ぶりに参加して感じたことは、ロシア側の参加人数が減ってきているということを感じました。同時に、これは日本側にも言えることなのかもしれません。今回の意見交換会は当初7班のグループに分けて行う予定でしたが、ロシア島民の参加者が少なく、実態としては全体でやらざるを得なくなり、交流会のほうも同じ状況であり、各テーブルにロシア人島民が座るだけの人数が来ないので、日本人だけのテーブルが目立ちました。これは以前から当市議会でも言われているビザなし交流の形骸化を直接肌で感じてまいりました。国も意見交換充実などビザなし交流の見直しの検討を始めておりますが、これを機会に根室市としてもさまざまな提案を国に対してしていく必要があると思います。 そこで、北隣協が戦略的な北方四島交流事業の実現に向けた提案書(案)を作成したと伺っておりますが、その趣旨と内容についてはいまだ公表されていないというふうに思いますので、市長に見解を伺うものであります。 質問の大項目の3点目は、教育行政について教育長の見解をお伺いいたします。 4月に開校した市立歯舞小学校、中学校について伺います。 歯舞地区の皆様の地域合意を得て今年度の4月に全国的にも大規模な小中併置校が誕生をいたしました。学校の雰囲気も伺いましたけれども、私たちが建設前に提案させていただいた道産木材の活用について実現をいただいて、学校の中にふんだんに道産木材の利用がされているというふうに伺っており、私たちの会派の提案を参考にしていただいたことについて感謝を申し上げるものであります。 開校して2カ月が経過してまださまざまなことで落ちついていないことがあるというふうに思いますが、その都度学校、保護者、地域で連携しながら小中併置というメリットを活かしていけるような学校運営を期待しております。 しかし、先ほど申しましたとおり、開校間もないこともあり、幾つかの問題が出てきていることもあるかと思います。例えばスクールバスの問題、小学校、中学校との連携体制、また建設したばかりの施設に不備などが出てきているとの声もあります。こういった課題に対しては早急に対応が必要なものもあると考えておりますけれども、教育長は開校2カ月の歯舞小・中学校のこれまでの学校運営をどのように評価しておられるのか。また、開校後に新たに発生した問題についてどのように対処しておられるのか、あわせて前段述べた開校間もないにもかかわらず施設の不備等が指摘されておりますが、その対応についてのお考えを伺い、壇上からの質問を終わらせていただきます。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  千葉議員からの一般質問にお答えをいたします。 2点ございますが、はじめに国が進める地方公務員の賃金引き下げに対する考え方についてでありますが、国は東日本大震災に対処する必要性等に鑑み、平成23年から2年間、国家公務員の給料を平均7.8%引き下げることなどを規定した国家公務員の給与の改定及び人事院特例に関する法律を施行し、本年1月、全国の自治体に対し地方公務員の給料についても7月から3月の9カ月間、同様の措置をとるよう要請したものであります。 私といたしましては、地方公務員の給料は地方公務員法第24条に規定されているとおり、それぞれの自治体が地域事情等を総合的に勘案し、主体的に決定すべきもの、また地方固有の財源である地方交付税を給与削減のための政策誘導手段として用いることは地方の自主財政権を侵すものと考えており、地方自治の根幹にかかわる問題として到底容認できないものであります。 しかしながら、他の自治体の状況を見ると、国の要請に反対しながらも現に決定された交付税減額の影響全てを住民に転嫁はできないという理由からやむを得ず給与削減に踏み切るところも出てきており、また先般は道もそれに追従するような方針が出されております。当市としても早急に結論を出さなければならないと考えております。 なお、この問題についてはこれまでも地方六団体が一丸となって国に対して意見や要請の撤回を求めてきたところでありますが、地方自治の本旨にかかわる問題として今後このようなことがないよう、当市としても引き続き北海道市長会や全国市長会を通じて強く求めてまいりたいと考えております。 次は、戦略的な北方四島交流事業に向けた提案についてであります。 北方四島交流事業、北方領土問題の解決に寄与することを目的として実施されているものであり、領土返還要求運動の一環として位置づけられるものでありますが、当初の目的はいまだ達成されておらず、また交流内容も形骸化してきていると認識をいたしております。このため北隣協では平成18年2月に策定いたしました北方領土問題の解決に向けた取り組み再構築提言書において、北方領土問題解決のための環境づくりとしての北方四島交流、いわゆるポスト四島交流の実現について提言するとともに、これまでもあらゆる機会を通じ国等に対し要望を行ってきたところであります。 このような中、平成23年8月に衆議院沖縄及び北方問題に対する特別委員会に参考人として出席を求められた際に、北方四島交流事業の見直しの必要性について意見を述べたところ、委員会から新たな交流事業について具体的に隣接地域の考え方を示すべきという意見をいただいたことから、ポスト四島交流事業を基本としてこれまでの人的交流が中心であった北方四島交流事業を人的、物的、経済的な交流まで進化させた新しい北方四島交流の実現について提案書として取りまとめるべく検討を進めてきたところであります。本提案書につきましては、現在も案として調整中でありますことから、今後におきましても北方領土問題解決に向けた戦略的な環境整備としての新たな交流事業の実現に向け、関係団体等の御意見を踏まえながら引き続き協議してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  柴山教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  千葉議員の一般質問にお答えいたします。 歯舞小・中学校の開校後の状況でありますが、2カ月が過ぎまして学校経営に関しましては校長、教頭を中心に小中併置校の連携を意識した学校づくりに努めるとともに、充実された環境を活かしたさまざまな実践を通し教育効果を高める取り組みを進めているところであります。 また、御指摘にありましたように、当初想定していなかった設備上の課題を学校から指摘されておりまして、これら施設面の問題につきましては改善を検討するとともに、冬期間の工事施工もあったことから、外構工事に一部不具合が確認されたところにつきましては施工業者に対応を指示しているところであります。 開校後の子供たちを取り巻く課題の一つとしては、半島地区の4小学校が統合したことによる子供たちのコミュニケーションのあり方や友達づくりに戸惑う場面も見られるところであります。学校におきましては、子供の話を聞く、子供同士をつなぐことをテーマとして、小・中学校9学年による交流場面の設定や担任のみならず、ほかの教師も子供たちの情報を共有することで生徒に的確な声かけができる環境づくり、更にはやる気の出る居心地のよいクラスを目指した学級アンケートの実施など、学級力、学校力を高める指導を進めております。 また、その子供たちの指導に当たる小学校と中学校の教職員の意識づけや連携も重要なことから、毎朝小・中学校の教職員による合同ミーティングを実施することや、小・中学校で発行する全ての学級通信やお便りを全ての教職員に配付するなど、情報の共有化や諸課題に対する共通認識を持つ取り組みを行っているところであります。 教育委員会といたしましては、今後も自主的な学校経営を尊重しながらも、求めに応じ適切な指導、助言をするなど、統合や併置校のメリットを最大限活かした学校づくりに努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  御答弁ありがとうございました。それでは、再質問をさせていただきます。 まず、大項目の1点目の地方公務員給与削減について再質問をさせていただきたいというふうに思います。 市長も御答弁であったとおり、なかなか今国の要請していることは受け入れがたい、容認できるものではない、しかしながら住民サービスの低下も考えながら今後対応を検討していきたいというような答弁だったというふうに思いますが、現状根室市、先ほど私も壇上で言ったとおり、ずっと独自削減をしてきて国よりラスパイレス指数もずっと低い状況にあったはずだというふうに思いますが、今年度のラスパイレス指数とこれまでの指数、ここ数年でいいので、経過についてまずお伺いいたします。 ○議長(波多雄志君)  総務部長。 ◎総務部長(佐田正蔵君)  当市のラスパイレス指数につきましてでありますが、直近3年間のラスパイレス指数を申し上げますと、平成22年度は96.3、平成23年度は97.9で、国家公務員より低く推移しておりましたが、昨年国家公務員が平均7.8の給与減額を行ったことから、106.5と上昇したものであります。また、減額前の国家公務員給料と比較した場合は98.4となっております。 なお、今年度の指数については、現在まだ算出しておりませんが、国家公務員の給与減額後との比較では約108、給与減額前との比較では約100になるものと推測されます。 以上です。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございました。国のほうはこの減額後のラスパイレス指数に合わせろということの要請ですので、これは大変厳しいですし、こういうことは受け入れられないなというふうには思っております。給与減額前ということになると、昨年度はもう100切っていますし、今年度も約100ぐらいということだというふうに思いますので、当市の給与が別段高いというようなことはないというふうに思いますので、非常にいかがなものかなというふうには思っておりますが、国が言うとおり減額前ということになるとラスパイレス108ということになりますが、例えば根室市で7.8%実施した場合、かなり地域経済や職員の皆さんの影響も大きなことになるというふうに思うのですが、その辺の影響はどのように検討されていて、どのように認識されておりますか。 ○議長(波多雄志君)  総務部長。 ◎総務部長(佐田正蔵君)  職員の影響額と地域経済の影響でございますが、国家公務員の給与減額内容は職務給に応じて9.77%から4.77%の減額率の幅や期末勤勉手当の減額など数項目に及んでおりますが、仮に国の同様の基準で、平均7.8%減で、給与月額を減額したとした場合の影響額については、9カ月分全額で職員1人当たり21万6,357円になるものと見込まれます。 また、地域経済に与える影響ですが、市内の企業の中には市の給与を参考として職員の給与を決定しているところも多くあります。その方々の生活はもとより、現実として給与が下がることになるので購買力の低下や税収への影響が考えられます。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございます。 職員1人当たり21万円以上ということで、大変大きい影響額だというふうに思いますし、実際問題市内企業の中には市役所の給与を見ながら給与決定しているところあると思いますので、そういったところに働いている職員の方々には大きな影響を与えることになるというふうに思いますので、その辺きちんとやっぱり考えて今後決定してほしいなというふうには思うのですが、これ全会計の影響額、私ちょっと今聞き漏らしたかもしれないですけども、全会計での影響額はどれぐらいになりますか。 ○議長(波多雄志君)  総務部長。 ◎総務部長(佐田正蔵君)  全会計の影響額ですが、1億1,445万3,000円です。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございます。1億円以上ということで大変大きな削減というふうになるというふうに感じております。 次に移りたいのですが、壇上でも述べましたが、国はペナルティーの想定をしていないというふうに、作業もしていないというふうに委員会では答弁しておるのですが、市長は答弁の中でそういったことも心配されているのかなというようなニュアンスもあったのですが、例えば国が検討しているペナルティーの実態について市としてどのようなことを想定していますか。 ○議長(波多雄志君)  総務部長。 ◎総務部長(佐田正蔵君)  ペナルティーの想定についてでありますが、先ほど議員がお話ししていました総務大臣は今年の3月の参議院の総務委員会で現時点ではペナルティーは設定しないし、作業もしていないと答弁しております。今後のことについては言及しておらず、決してないということも言ってないのであります。今回の要請のように異例の事態が現実に起きていることを踏まえると、交付税や特別交付税の減額、更には起債申請に当たっての制約などが懸念されるところであります。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございます。 今の答弁の中で、普通交付税や特別交付税の減額というお話がありましたが、この減額についてどのように、どのような額で想定されていますか。 ○議長(波多雄志君)  総務部長。 ◎総務部長(佐田正蔵君)  その額についてはちょっとわからないです。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございます。 北海道が試算をしていたような気がしたので、その辺は試算してなかったですかね。わかりました。 いずれにしても、その設定はしていないし作業もしていないということなので、普通交付税や特別交付税の減額は心配されるお気持ちはわかるのですけれども、そういったことが起こったら壇上で述べたとおり交付税法違反になるのは明白ですので、そういったことが起きないように今後も国に対して要請をしてほしいなというふうに思っております。 額がちょっとわかんなかったのですが、とりあえずこのペナルティーがもし起きた場合、当市に与える影響というのは大きなものなのかどうなのか、どのように想定しておりますか。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  ペナルティーによる当市への影響についてのお尋ねでありますが、ただいま総務部長が申し上げましたとおり、想定されるペナルティーが実際に行われた場合は、額ははっきりしていないのですが、国からの交付財源が歳入予算の大勢を占める当市にとって、市民サービスをはじめ行政運営に多大な影響があると考えております。 このため、先ほども御答弁申し上げましたとおり、地方自治の本旨にかかわる問題としてこうしたことがないよう、北海道市長会や全国市長会を通じて求めております。しかしながら、現段階では北海道市長会は国の対応がかなり厳しいということで、平成25年度のみというような要請をちょっと変えているような状況でございまして、先般の全国市長会でも25年度はもうやむを得ないけど26年度は許さないというような方向にちょっとシフトしているように私は感じました。実際に総会の席でもいろんな市長からそれではだめだと、生ぬるいというような質問もあったのですが、会長も実際に交渉している中の雰囲気としては、来年度ゼロにするというのは今から決めれなかったと。あくまでも25年度だけという措置で話し合いが継続しているというような雰囲気でございます。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございます。 市長の御答弁にありましたが、非常に市長会の中でも厳しいやりとりがあったんだなというふうに思いました。いずれにしてもきちんとやはり求めるところは市長会の中、また長谷川市長自身が国に対して求めていってほしいなというふうに思うのですが、当市の場合、やはり他の自治体と違って、国とも違いますし、もちろん壇上でも述べたのですが、11年連続して独自削減をしてきました。三位一体改革のときなんかは、先ほどラスパイレスの質問で数字いただきましたが、90を切っている年も二、三年あったはずなのです。それぐらいの血の出る思いをして職員の皆さんに協力してもらいながらこの11年連続の独自削減を実施をして、壇上でも述べたのですが、今年度やっとまともな給料というか、もとに戻したということで、職員の皆さんも長年協力してきた結果このようなことになって、大変安堵しているんだろうなというふうには推察していたのですけれども、これは根室市だけの問題じゃなく、国が勝手に今回の削減を断行するということで、してくれという要請があったわけですけれども、もしここで根室市としてやるよということになったときに、一回もとに戻った給料をまた年度途中で下がるというようなことですので、職員の皆さんの士気に大変大きな影響があるというふうに考えるのですけれども、その辺はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  給与削減による職員の士気の問題でありますが、給与削減による職員の士気低下の懸念は、まさに議員御指摘のとおりであります。せっかく久しぶりにまともな給料ということで、我々も今年度は削減しないと、独自削減は病院建設も終わったし起債の大きなところの年度は終わったということで、年度早々に組合に話していて、大変喜んでいた状況でありまして、これまで職員に多大な負担を強いてきたにもかかわらず、当市の将来のために今回また、今回は国の措置を連動するということですが、本当に残念に思っております。 今回の問題だけではなく、財政状況はもとより、さまざまな面において当市を取り巻く環境は引き続き厳しい状況にありますが、職員はどのようなことがあっても市の発展と市民サービスの向上に全力を尽くしていくものと考えておりまして、そういう職員の士気をあらゆる手だてを講じて低下させないようにすることがまた私の責務であります。なかなか今もう既に、本交渉にまでは至っていませんが、事前の交渉はスタートしておりまして、近々本交渉に入る予定であります。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  厳しいながらも士気について低下しないように、やはり市長も、前段の答弁であったとおりせっかく戻したのに途中からというふうになるとということを心配だというような答弁もいただきましたので、職員の皆さんの理解をもし削減するのであれば得なきゃだめなんだろうなというふうには思っております。 前段申しましたけれども、2点ちょっとまとめて最後に聞きたいのですが、最終判断の時期ですね、削減する、削減しないという判断を、どっちかの判断をしなければならないのですが、その最終判断の時期はやはり早くないと職員の皆さんもこのことを皆さん知っていますし、心配もしております。やはりどうするかという市長の判断というのを早目にしていただくことが職員の皆さんに対する影響も軽減されるのかなというふうに思っていますので、この最終判断の時期についてまずは伺いたいのと、あわせて市長も私たちの会派も同じことを言っているのですが、今回の国の要請は容認できるものでないのですね。だから、市長会も怒っていますし、全国市議会議長会のほうも抗議の文章を出しているという実態にあります。道内でも実態としてはこの国に対してやっぱり反抗して、削減をしないという自治体、決めた自治体も事実あります。当市もやはり削減しないことが国に反対の意思表示を示すことなんだろうなというふうに思います。ここで折れてしまうとやはりなかなか国の言ったとおり国の言うことを聞いて容認をしたということで受け取られかねないので、私たちはそういうことも心配しておりますし、もちろんやっぱり容認できないというのであれば削減すべきでないというふうに思っておりますが、市長はどのように、今回の議会議論も踏まえて最後に御答弁いただければなというふうに思います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  まず、削減の最終判断時期についてでありますが、地方交付税の減額の案内文をどうするかといった現実的な問題がありまして、全国の自治体の動向等をぎりぎりまで見きわめる必要があると考えており、現段階では職員給与による協力を得る可能性を否定も肯定もできない状況にあることを御理解願います。しかしながら、現時点での市の考え方はある程度両組合に事前の状況といいますか、は伝えているところであります。 しかしながら、地方交付税減額の金額は変わらないものであり、判断がおくれるほど仮に職員給与削減がやむを得ないとなった場合は、平成25年度限りの措置であることから、1カ月当たりの削減率、すなわち削減額の増額につながってしまうものであります。このため判断がおくれることによる職員の負担は極力避けなければならず、早急に結論を出さなければならないと考えております。 次に、国が進める地方公務員の賃金引き下げに関する国に意思表示を示すべきという質問でありますが、道内においては179団体中約140団体、率にして8割近くの市町村が実施もしくは実施予定、実施を検討中としており、大半の理由は、国の要請を受けるのではなく、人件費削減分の交付税が減額され、そのツケを市民に回さない、市民サービスに影響が出ないようにするといったものであり、一方削減を実施しない市町村は現在も給与の独自削減を実施しているラスパイレス指数が100を下回っているといったものであります。当市も十数年にわたり職員定数の削減、給与の独自削減など国に先駆け総人件費を抑制してきており、問題のある国の要請は基本的には受けられない考えでありますが、削減を実施または検討している市町村の理由、地方交付税や起債などの依存財源が大半を占める歳入構造であるがゆえ、今回の影響を後年度に回さないといった視点など、総合的な判断が必要であると考えております。 なお、先ほども言いましたが、市長会、全道市長会、全国市長会としては今回の措置はあくまで今年度限りというのが今現在の予定であります。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございました。 市長もなかなか判断に難しいような状況にあるというふうに思いますけれども、職員のことも考えながら早急に結論を出していただければなというふうに思っていますので、よろしくお願いをいたします。 それでは、質問の大項目の2点目の北方領土問題について伺います。 御答弁を伺って、この戦略的な北方四島交流事業に向けた提案書案の概要についてはわかりました。実はこの提案書は、23年度もずっと協議をされてきたというふうに思うのですが、平成24年3月から協議がされていないというふうに聞いたのですが、今後の協議予定と国に対する要請をしていかなければならないというふうに思うのですが、要請時期についてどのようにお考えになっているのか、市長の見解を伺います。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  戦略的な北方四島交流事業に関する提言書の今後の予定と要請時期等についてでありますが、本提案書においては今後も市民や関係者、関係団体などとの議論を深め、内容について更に検討するとともに、来年度早期に要望すべく取り進めてまいりたいと考えております。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  わかりました。いずれにしても今案がとれていないというような現状で、答弁どおりに今年度積極的に議論をしていただいて、来年度の早期に要望するというのであれば準備を間に合わせていただければなというふうには思っております。ちょっと1年以上の間この案、ここまで来て会議をされていないということなので、ちょっと気になって伺いました。 この内容については、私自身もはじめて拝見をさせていただいて、中身も見せてもらったのですが、この提案書は非常に有意義で必要なものだというふうには私自身も思っていますし、ある程度評価をしておりますが、具体的中身についてなのですが、新しいメニューが中心だというふうに思うのです。内容的には新たなメニューの追加をして、専門家の部分だったり青少年の交流だったりという、今そういった提案も必要なのですけれども、それが現状私が今参加してきた一般のビザなし交流で言われている形骸化の全ての解決にはならないんじゃないかなというふうに思っています。必要なのは今現在やっている交流事業をどういうふうにして形骸化の解決につながっていって、お互いロシア島民の皆さんも興味を持って交流に参加をしていただけるというようなことを中身をどうするかということを検討して、その提案も国にしていくべきなんじゃないのかなというふうに考えています。 例えば国後島でしかできない入域手続、これを各島でできるような形にするだけでかなり時間短縮になります。色丹島なんかは1泊2日とか日帰りとかもしかしたらできるかもしれませんし、択捉島についても2泊3日で行けるようにはなるのでしょう。そういったことで、やっぱり僕も今回色丹島へ行きましたが、3泊4日というやはり結構長期間ということもあって、参加者の皆さんもやはり皆さんそれぞれ仕事持っている方もいらっしゃいますし、そういった長期間休めないという方、それが理由で参加できないという方々もいらっしゃると思いますので、そういったこともやはり提案していくことが必要なのかなというふうに思いますし、また対象枠の拡大ですね。私自身今回3回目の参加になりますし、ここにいる議場にいる議員の皆さんも複数回参加している方もいると思います。元島民の方にはもっともっと参加している方もいらっしゃるというふうに思うのですが、やはりこの北方領土問題の啓発ということを考えると、いろいろな人に参加をしていただいて、実際に島へ行っていただいて体感していただいて、その体感したことをこちらに帰ってきてさまざまな方に伝えてもらうというのが目的でしょうというふうに思うと、やはり同じ人ばかり参加しているのはなかなか本来の目的が達成できないのかなというふうに思いますので、これも例えば一部の枠でいいので、一般公募の枠を設けるだとか、そういうこともできるできないは別にして提案していくことはいいのかなと私たちは思っています。 例えばもう一点、前々から言われている修学旅行や宿泊研修で青少年交流を軸にした本当に中学生や小学校高学年の方々だけで行くビザなし交流だとか、そういったメニューも追加をしてはどうかなというふうに思っておりますので、そういった人的交流をどうしていくのかという具体的な案、国もこの交流事業を、交流事業というか、意見交換会の充実をしていくんだというようなことも言っているようですので、その具体的な中身についてやはり根室市として検討、北隣協などと検討して提案をしていただきたいなというふうに思っているのですけれども、市長の見解を最後この北方領土問題について伺いたいなというふうに思っております。 ○議長(波多雄志君)  長谷川市長。 ◎市長(長谷川俊輔君)  現行の北方四島交流事業の見直しに対する考え方についてであります。 北方四島交流事業の見直しにつきましては、私といたしましてもその必要性は充分認識をいたしております。平成25年1月には、山本内閣府特命担当大臣が来根されまして、大臣自らが四島交流事業の見直しの必要性について言及があり、3月には内閣府、外務省、北海道、北対協及び千島連盟において、北方四島交流事業の見直しについて検討を進め、3年後をめどに全般的に見直すことが示されたところであります。北隣協といたしましても、現在今千葉議員が申し上げました対象枠の拡大であるとか、いろんな意見を国あるいは関係機関に積極的に提案してまいりたいと考えています。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございました。そのように対応していただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 時間もなくなってきましたので、最後に教育委員会のほうの質問をさせていただきたいなというふうに思います。 さまざま答弁をいただいて、やはり小中併置ということの海星小中のときにいろいろあったことも踏まえながら、職員会議合同でやったりだとかミーティングをやったりだとかというところはいろいろな反省点を踏まえながらやっているということで、職員間の連携もとるような努力もされているということで、非常にいいことだなというふうに思っております。議会でも議論になった反省点も踏まえながら学校運営していただいているのかなということで、私たちの会派では評価をしております。 答弁の中でちょっと気になったところで何点か質問していきたいのですが、私も触れさせていただきましたが、外装の部分でちょっと不具合があったということで、これ前庭のアスファルトの部分だと思う、駐車場とか。これができて間もないのに現状波を打っている状態で、雨なんか降ると水たまりがすごいというようなことで、父兄の方や学校側から多分苦情が来ているというふうに思うのですが、現在施工業者が対応しているという答弁がありましたが、その追加の経費というのはどうなっているのかということと、完成時期はいつごろでしょうか。 ○議長(波多雄志君)  教育部長。 ◎教育部長(野田敏君)  駐車場等、それから一部学校の新校舎とグラウンドの間のところの不具合の関係でありますけれども、復旧については先ほど御答弁いたしましたとおり、施工業者の責任において改修、当然復旧費用についても業者負担としているところであります。 施行時期についてでありますけれども、学校やっておりますので、子供たちの安全確保が最大でありますので、時期については支障の少ない夏休み中を予定をしているところであります。 以上であります。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  この部分で、御答弁にあったとおり、冬期間の工事が原因でこのような不具合が起きてしまったというのも一つの原因なのかなというふうに教育委員会側もお認めになっておりましたが、実際病院建設のときも1カ月間ぐらい冬期間の工事休止したというふうに思うのです。それもやはり影響が出るということだったと思うのですが、そういったことを踏まえると、例えばこの学校建設のときに施工業者から体育館の工事はちょっと難しいので休止させてほしいというような指摘とかなかったのかなという疑問が生まれます。実際にあったかないかお答えください。 もう一点、病院建設も1カ月ぐらい先ほど言ったように休止したのですね。そのような措置をとらなかったのはなぜなのかなというようなちょっと率直な疑問があったのですが、いかがでしょうか。 ○議長(波多雄志君)  教育部長。 ◎教育部長(野田敏君)  学校建設に当たっては当然文科省の補助等も入るということで、これは北海道全体の問題でもありますけれども、なかなか補助決定に時間がかかるということで、当然その前の着工というのは認められておりません。ですから、どうしても北海道で学校建設の場合には冬期間の施行にならざるを得ないということがありまして、このことは入札の時点で業者等にも工期を示しておりますので、当然冬期間にかかるということは応札の段階で熟知をしているものかと思います。 ただ、昨年につきましては、大型の建設工事が非常にふくそうしたということで、特に初期の基礎工事に係る部分で技術者の不足等々、それからまた東日本大震災の復興等に係る部分での資材の搬入、納入等々の部分があったことはこれは事実でございます。 ただ、学校が閉校に伴い、また4月には新しい学校を開校しなければならないということで、この時期については日延べをするということが実質学校運営上できないということで、非常にギリギリの日程ではありましたけれども、そういう部分で若干不都合が出てしまったのかなという反省は我々も思っておりまして、これは今後の学校建設に当たっての一つの材料として活かしてまいりたいというふうに考えておりますので、業者のほうからのそういう申し出はございませんでした。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございます。 御答弁にあったとおり、工期が限定されていてなかなか短期間の中で工事をしたということでこういう問題が起きたのかなというふうに思いますが、一方では制度上しょうがないという部分もありますし、理解はします。ただ、これ以外にも起きて、また例えば違う部分で不具合が起きてきたりひび割れとか起きてきたりする可能性がないとは言えないという、実際起きましたので、しばらくの間はそういった管理も含めて、学校側と教育委員会しっかりと監視というか、チェックをして、早くそういったものを見つけられるようにしていただきたいなというふうに思います。軽微なもので見逃してしまうと後々気づいたときにはそういったことで起きたのかどうかということがわからなくなってしまいますので、そういった部分でしっかりと見ていただければなというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 もう一点ですね、コミュニケーションや友達づくりに悩んでいるお子さんたちがいるという答弁がありましたが、実際私も伺ったのですが、実際いじめが原因でこの4月からしばらくは登校していたのですけれども、不登校になってしまった生徒さんもいるというふうに伺っているのですが、このいじめの実態というのはどういうふうにつかまえておりますか。 ○議長(波多雄志君)  教育部長。 ◎教育部長(野田敏君)  学校全体でやはりいじめ、不登校という問題が生じた場合につきましては、これは逐一委員会のほうに報告をいただいているところであります。歯舞小学校に通う児童からは、私も何回か参りましたけれども、友達がたくさんできて楽しいという声もある一方、いじめ、不登校ということでの報告は現在3件受けております。ちょっと内容上特定される部分は触れることがここではできませんけれども、中身については、原因ですね、要因については生徒間同士のトラブル、それから個人の体調不良によるもの等々ということで、3件のうちの1件の不登校については現時点でほぼ解決に向かっているという報告がされております。 学校のほうでは、こういう案件に対しては学校、家庭、それから私どもも指導主幹等が連携をいたしまして当該生徒の個別の面談、それから家庭訪問、また保護者の面談等を通しまして解決に向けて努めているところであります。 個々の案件の背景という部分につきましては、統合のことが直接的な原因になっているかどうかというのはなかなか特定することは困難でありますし、そこには至っておりませんけれども、今後も当然大きく環境が変わったということはありますので、注意深く見守って対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(波多雄志君)  千葉君。 ◆(千葉智人君)  ありがとうございました。部長の答弁であったとおり、3件とも学校が新しくなったから起きたいじめなのかどうなのかはもちろん判断がつかないということはあるというふうに思いますが、詳しく調べていくと多分わかると思うのです。前の学校からのいじめが続いていて発覚したのがたまたま開校後だったのか、それは僕もこの3件のうちの何件かは対象の方から教えていただいたりもしましたが、そのうち1件は多分学校が環境が変わったことによって人間関係が変わって不登校になってしまったという事案だというふうに私はそういうふうに伺っておりますので、一件一件のケースについてどのようなことが原因だったかというのはやっぱり一応検証をしておいてください。まだ開校2カ月なので、すぐに検証結果出るというふうには思いませんが、個別にやっていただければなというふうに思います。 最後の質問に入りたいと思いますが、これまで御答弁聞いていて感じたのですけれども、やはり最後いついつまでに建てていつから開校しますというところがスタートが決まっていたということもあって、非常に工事も急いだと、地域合意も急いだと。同時にちょっと危ない、同時並行で進んだんじゃないかというような印象があるぐらい、相当議会側からとしてもぱぱぱと進んでいったなというふうに思って、そういったことも一つの原因でこういったことも起こったのかなというふうに思っているので、今後併置校で言うと厚床地区や落石地区、市内校も併置校ではないのですけど、さまざまな統合等議論進んでいくというふうに思いますので、先ほど部長の答弁であったとおり、今回の反省を活かしながらやっていただきたいというふうに考えるのですが、最後に教育長の見解を伺って、私の質問を終わります。 ○議長(波多雄志君)  柴山教育長。 ◎教育長(柴山能彦君)  るる質問いただきましたけれども、歯舞地区につきましては統合決定後2年余りの期間の中で4つの小学校が閉校、そして新しい小学校の建設と本当に2年間、実は学校の教職員の皆さんには非常に御苦労をおかけしましたし、地域の方にも本当に連夜お集まりいただいての統廃合となりました。それでも4月1日に開校することができまして、今のところ歯舞小・中学校については滑り出しをしたなと考えております。 ただ、部長の答弁にありましたように、今回の統合に当たってのさまざまな課題につきましては、別の要因もあったこともありまして、問題の全てが工事や地域合意のことだとは私どもも考えておりませんが、議員から御指摘がありましたように、今後これからの落石地区とそれから厚床地区、これの小・中学校統合、それから併置校の開校が間近に迫っておりますので、これまでの歯舞小・中学校の教訓を活かしまして地域の方々と充分に要望、意見を尊重しながら慎重に進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(波多雄志君)  以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。 明日は引き続き午前10時から本会議を開きますので、定刻までに御参集を願います。 本日はこれをもちまして散会いたします。 大変御苦労さまでした。         午後5時3分 散会    上記会議の記録に相違ないことを証し、ここに署名する。       平成25年6月18日           議  長 波 多 雄 志           署名議員 橋 本 竜 一             〃   熊 谷 雅 史             〃   久保田   陽...