苫小牧市議会 2003-02-28
02月28日-01号
平成15年 第19回定例会 平成15年 第19回
苫小牧市議会定例会会議録 平成15年2月28日(金曜日)午前10時08分開議――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●議事日程(第1号) 日程第1 開会宣告 日程第2
会議録署名議員の指名 日程第3 会期の決定 日程第4 諸般の報告 日程第5 その他の議事1 議会運営に関する
申合せ事項の一部改正について 日程第6 その他の議事2 陳情の取下げについて 日程第7 報告第1号 専決処分について 日程第8 陳情第1号 「平和の
要望意見書」提出を求める陳情 日程第9 陳情第2号 消費税の増税反対を求める
要望意見書提出に関する陳情 日程第10 陳情第3号
民族伝統用具等の整備に関する陳情 日程第11 陳情第4号 被用者保険3割自己負担等の実施凍結を求める
要望意見書提出に関する陳情 日程第12 議案第1号 苫小牧市
固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第13 諮問第1号
人権擁護委員候補者の推薦について 日程第14
予算編成方針 議案第15号~第28号(平成15年度予算) 議案第29号・第30号・第33号・第34号・第36号・第38号・第48号(平成15年度
予算関連議案) 日程第15 議案第2号 平成14年度苫小牧市
一般会計補正予算(第6回)について 日程第16 議案第3号 平成14年度苫小牧市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2回)について 日程第17 議案第4号 平成14年度苫小牧市
老人医療特別会計補正予算(第1回)について 日程第18 議案第5号 平成14年度苫小牧市
沼ノ端鉄北土地区画整理事業特別会計補正予算(第2回)について 日程第19 議案第6号 平成14年度苫小牧市
霊園事業特別会計補正予算(第1回)について 日程第20 議案第7号 平成14年度苫小牧市
介護保険事業特別会計補正予算(第2回)について 日程第21 議案第8号 平成14年度苫小牧市
水道事業会計補正予算(第3回)について 日程第22 議案第43号 損害賠償の額の決定について 日程第23 議案第9号 平成14年度苫小牧市
下水道事業会計補正予算(第2回)について 日程第24 議案第10号 平成14年度苫小牧市
自動車運送事業会計補正予算(第1回)について 日程第25 議案第11号 平成14年度
苫小牧市立総合病院事業会計補正予算(第3回)について 日程第26 議案第12号 平成14年度苫小牧市
土地造成事業会計補正予算(第1回)について 日程第27 議案第13号 平成14年度
苫小牧市営住宅事業会計補正予算(第4回)について 日程第28 議案第40号 損害賠償の額の決定について 日程第29 議案第41号 損害賠償の額の決定について 日程第30 議案第42号 損害賠償の額の決定について 日程第31 議案第14号 平成14年度苫小牧市
公設地方卸売市場事業会計補正予算(第1回)について 日程第32 一般質問 追加日程第1 その他の議事3 櫻井 忠議員の議員辞職について 追加日程第2 その他の議事4
松井雅宏議員の議員辞職について 追加日程第3 その他の議事5 議会運営に関する
申合せ事項の一部改正について ――
―――――――――――――――――――――――――――●本日の会議に付議した事件 日程第1 開会宣告 日程第2
会議録署名議員の指名 日程第3 会期の決定 日程第4 諸般の報告 日程第5 その他の議事1 議会運営に関する
申合せ事項の一部改正について 日程第6 その他の議事2 陳情の取下げについて 日程第7 報告第1号 専決処分について 日程第8 陳情第1号 「平和の
要望意見書」提出を求める陳情 日程第9 陳情第2号 消費税の増税反対を求める
要望意見書提出に関する陳情 日程第10 陳情第3号
民族伝統用具等の整備に関する陳情 日程第11 陳情第4号 被用者保険3割自己負担等の実施凍結を求める
要望意見書提出に関する陳情 日程第12 議案第1号 苫小牧市
固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第13 諮問第1号
人権擁護委員候補者の推薦について 日程第14
予算編成方針 議案第15号~第28号(平成15年度予算) 議案第29号・第30号・第33号・第34号・第36号・第38号・第48号 (平成15年度
予算関連議案) 日程第15 議案第2号 平成14年度苫小牧市
一般会計補正予算(第6回)について 日程第16 議案第3号 平成14年度苫小牧市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2回)について 日程第17 議案第4号 平成14年度苫小牧市
老人医療特別会計補正予算(第1回)について 日程第18 議案第5号 平成14年度苫小牧市
沼ノ端鉄北土地区画整理事業特別会計補正予算(第2回)について 日程第19 議案第6号 平成14年度苫小牧市
霊園事業特別会計補正予算(第1回)について 日程第20 議案第7号 平成14年度苫小牧市
介護保険事業特別会計補正予算(第2回)について 日程第21 議案第8号 平成14年度苫小牧市
水道事業会計補正予算(第3回)について 日程第22 議案第43号 損害賠償の額の決定について 日程第23 議案第9号 平成14年度苫小牧市
下水道事業会計補正予算(第2回)について 日程第24 議案第10号 平成14年度苫小牧市
自動車運送事業会計補正予算(第1回)について 日程第25 議案第11号 平成14年度
苫小牧市立総合病院事業会計補正予算(第3回)について 日程第26 議案第12号 平成14年度苫小牧市
土地造成事業会計補正予算(第1回)について 日程第27 議案第13号 平成14年度
苫小牧市営住宅事業会計補正予算(第4回)について 日程第28 議案第40号 損害賠償の額の決定について 日程第29 議案第41号 損害賠償の額の決定について 日程第30 議案第42号 損害賠償の額の決定について 日程第31 議案第14号 平成14年度苫小牧市
公設地方卸売市場事業会計補正予算(第1回)について 日程第32 一般質問 追加日程第1 その他の議事3 櫻井 忠議員の議員辞職について 追加日程第2 その他の議事4
松井雅宏議員の議員辞職について 追加日程第3 その他の議事5 議会運営に関する
申合せ事項の一部改正について ――
―――――――――――――――――――――――――――●出席議員(35名) 議 長 33番 戸 部 英 一 君 副 議 長 27番 萩 原 勉 君 議 員 1番 阿久津 修 一 君 〃 2番 矢 嶋 翼 君 〃 3番 櫻 井 忠 君 〃 4番 大 山 馨 君 〃 5番 沖 田 清 志 君 〃 6番 松 井 雅 宏 君 〃 7番 西 野 茂 樹 君 〃 8番 池 田 謙 次 君 〃 9番 柳 谷 昭次郎 君 〃 10番 明 村 享 君 〃 11番 冨 岡 隆 君 〃 12番 山 口 マリ子 君 〃 13番 田 村 雄 二 君 〃 14番 三 海 幸 彦 君 〃 15番 山 崎 重 悦 君 〃 16番 谷 川 芳 一 君 〃 18番 浅 沼 洋 右 君 〃 19番 笹 谷 真 一 君 〃 20番 谷 沢 敏 宏 君 〃 21番 守 屋 久 義 君 〃 22番 山 中 保 君 〃 23番 谷 本 誠 治 君 〃 24番 渡 辺 満 君 〃 25番 千 葉 賢 吉 君 〃 26番 吉 田 正 義 君 〃 28番 吉 岡 透 君 〃 29番 木 村 聰 君 〃 30番 加 藤 啓 子 君 〃 31番 中 島 久 榮 君 〃 32番 木 戸 富 雄 君 〃 34番 須 田 和 夫 君 議 員 35番 上 原 毅 君 〃 36番 畠 山 忠 弘 君 ――
―――――――――――――――――――――――――――●説明員出席者 市長 鳥 越 忠 行 君 監査委員 金 弘 君 助役 大 下 勲 君 助役 対 馬 勝 成 君 収入役 高 橋 慧 君 教育長 福 島 正 義 君 消防長 高 橋 重 治 君
企画調整部長 中 野 裕 隆 君 総務部長 山 本 紀 勝 君 財政部長 石 山 弘 輝 君 市民部長 熊 木 功 君
環境衛生部長 和 田 邦 夫 君
保健福祉部長 南 建 夫 君 経済部長 渋 谷 節 男 君
都市建設部長 山 本 征 夫 君
病院事務局長 桜 井 宏 一 君 交通部長 桜 井 昭 二 君 水道部長 有 沢 昭 君 下水道部長 樋 口 雅 裕 君
学校教育部長 南 功 君 スポーツ生涯学習部長 秋 山 功 男 君 秘書課長 斉 藤 範 夫 君 企画課長 今 野 則 之 君 ――
――――――――――――――――――――――――――― ●事務局職員出席者 事務局長 片 野 時 生 君 総務課長 八 木 正 君 議事課長 浅 野 憲 三 君
議事課長補佐 杉 村 敏 樹 君 調査係長 相 武 紹 夫 君 主査 佐 藤 修 司 君 〃 相 内 宏 司 君 主任書記 赤 松 英 男 君 〃 加 藤 広 司 君――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 開 会 午前10時8分 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) ただいまから第19回
市議会定例会を開会いたします。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議員各位の御参集を賜り、感謝申し上げます。 今定例会に付議する案件は、お手元に配付のとおり、平成15年度各会計予算を主とした内容であります。 議会運営について御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) これより本日の会議を開きます。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一)
会議録署名議員の指名を行います。 15番、16番の両議員を指名いたします。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 会期の決定を議題といたします。
議会運営委員長の報告を求めます。 山中 保委員長。 (山中委員長 登壇)
◆22番議員(山中保) 第19回
市議会定例会の会期等を協議するため、2月26日午後1時から
議会運営委員会を開催いたしましたので、その結果を御報告いたします。 今議会に付議する案件は、報告1件、陳情4件、議案48件、諮問1件の合計54件であり、その主とする案件は、平成14年度各
会計補正予算及び平成15年度各会計予算であります。また、一般質問10人の質問通告もございます。 したがいまして、会期はこれらを十分勘案し、本日から3月14日までの15日間と決定いたしました。 以上、御報告申し上げ、各位の御賛同を賜りたいと思います。
○議長(戸部英一) お諮りいたします。 ただいまの
議会運営委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、会期は本日から3月14日までの15日間と決定いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 諸般の報告を行います。 報告の内容は、議員各位のお手元に配付いたしました報告書のとおりであります。 御了承願います。 なお、この場合、特に御報告申し上げます。
田村龍児議員から、
北海道議会議員選挙に立候補のため、平成14年12月31日をもって、議員を辞職したい旨の願い出がありましたので、地方自治法第126条の規定により、平成14年12月26日、議長においてこれを許可いたしましたので、御報告いたします。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) その他の議事1議会運営に関する
申合せ事項の一部改正についてを議題といたします。
議会運営委員長から、議会運営に関する
申合せ事項の一部を改正したい旨の報告があり、お手元に配付いたしておりますので、御了承願います。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) その他の議事2陳情の取下げについてを議題といたします。 お諮りいたします。 第16回定例会陳情第6
号錦岡郵便局での証明書等の交付事務の取り扱いを求める陳情は、厚生委員会に付託し、審査中でありますが、2月24日付をもって提出者から取下げをいたしたい旨の申し出があります。 これを承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 報告第1号を議題といたします。 説明を求めます。
環境衛生部長。
◎
環境衛生部長(和田邦夫) 報告第1号の2件のうち、最初の環境衛生部の専決処分につきまして御説明申し上げます。 この専決処分は、
市有自動車の事故に係る
損害賠償額を定めるもので、地方自治法第180条の専決処分について、第6号の規定により
損害賠償額を専決処分いたしましたので、同法第180条第2項の規定により、次のとおり御報告いたします。 事故の内容でございますが、平成14年6月17日午後1時45分ころ、苫小牧市有明町1丁目103番1の市道において発生した
市有自動車の接触事故で、事故の種別は物損事故でございます。 相手方は、苫小牧市日新町4丁目11番11の301号、柳 玲さんでございます。
清掃事業課押本尚也の運転する塵芥車が、ごみ収集のため、
ごみステーションのすぐ手前に駐車している車をかわし、
ごみステーション横に斜めにとめ、乗務員2人をおろした後、車両を真っすぐにするために
ハザードランプをつけたまま車を前進させた際、右側の確認を怠ったため、後方から来た
相手方自動車の左後部と接触したものでございます。 この
損害賠償額につきましては、相手方との話し合いがつきましたことから、平成15年1月22日専決処分をいたしました。 損害賠償の額は30万5,568円で、相手方に支払う賠償金につきましては、市が加入しております
社団法人全国市有物件災害共済会から全額補てんされる見込みでございます。 以上、
専決処分内容の御報告を申し上げましたが、この事故は車両を動かす際の基本である
ハザードランプの消灯と、かつ前後左右の確認が不十分であったために発生したものでございまして、今後このような事故を起こさないよう、職場で
ハザードランプの使用について、改めて指導するとともに、
安全衛生委員会でも再確認をしたところでございます。 また、一層の事故防止を図るため、公安委員会の
交通安全教育者による交通事故の
未然防止体験等を実施し、安全運転の徹底に努めているところでございます。 日ごろから職員に対し安全運転を指導している中で、またこうした事故を引き起こしたことはまことに申しわけなく、議会並びに市民の皆様に心よりおわびを申し上げまして、報告第1号の専決処分についての御報告とさせていただきます。
○議長(戸部英一)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫) 報告第1号の2件のうち、保健福祉部の専決処分につきまして御説明申し上げます。 この専決処分は、
市有自動車の事故にかかわる
損害賠償額を定めるもので、地方自治法第180条の専決処分について、第6号の規定により
損害賠償額を専決処分しましたので、同法第180条第2項の規定により、次のとおり御報告いたします。 事故の内容でございますが、平成14年11月26日午後1時5分ごろ、苫小牧市旭町4丁目30番1の
苫小牧市役所東側駐車場において発生した
市有自動車の接触事故で、事故の種別は物損事故でございます。 相手方は、苫小牧市北光町3丁目2番23号、川上強一さんでございます。 事故の状況でございますが、
保護課鈴木一彦の運転する
市有自動車が左右の確認を怠り発進したため、右方向より左折して駐車しようとしていた
車両左側中央部に接触したものでございます。 この
損害賠償額につきましては、相手方との話し合いがつきましたことから、平成15年1月22日専決処分いたしました。 損害賠償の額は17万3,905円で、相手方に支払う賠償金につきましては、市が加入しております
社団法人全国市有物件災害共済会から全額補てんされる見込みでございます。 以上、専決処分の内容の御報告を申し上げましたが、この事故は車両を運転する際の基本である安全確認を怠り発進したことが原因で発生したもので、日ごろから職員に対し安全運転を強く指導している中での事故でありまして、まことに申しわけなく思っております。 今後このような事故を起こさないよう、さらに安全運転の徹底を図り、事故防止に努めてまいる所存でございます。 以上、報告第1号の専決処分につきまして御報告申し上げます。
○議長(戸部英一) 質疑に付します。
谷川芳一議員。
◆16番議員(谷川芳一) 簡単に、自席から質問させていただきます。 この種の事故、いま報告があったわけですが、毎回毎回同じようなことの繰り返しがなかなか絶えないという中で、このたびの事故は特に、清掃課のことについては、3人乗りで、前回でも前々回でも起きた事故があって、また今回こう、基本的にこう2件というのは、全部安全運転、後方確認をしてないと。
ドライバーの基本を怠った事故と。幾らでも避けれる事故だというふうに私は思うわけなんですが、こんな基本的なことをあなたたちは、
ドライバーさんそれぞれの資格を持って運転に当たっているわけですから、今さら市役所の職員が云々だどうのこうのということではなく、私は基本的にこういう事故が続くということは、やっぱり
ドライバーの認識に欠けている。安全運転の気に欠けているというようなことで、私非常にやっぱり危惧をする。これがやっぱり、事故がなくならない原因になっているのではないかと。これはやっぱり、それで交通事故の体制もこれから事故の状態によっては、責任の度合いを強くする改正をしてやってきているにもかかわらず減らない。これどういうことなのかなというふうに思うわけなんですよ。 それで私は、特にこの
運転ドライバーに、今あなた方が今後とも安全運転に一生懸命努めるように指導するというが、じゃこの運転手に、
ドライバーにどのような教育をして、どのような対応をしてきて今やっているのか。ただ、あなた方にこれから安全運転に努めるというのはさっぱり減っていないと。これ2件とも、後方確認の本当に初歩的なミスですから、こんなこと1回1回報告されて、私ども黙ってはいそうですと言うのは、非常に市民にも申しわけないと思うんですよ。もう一度そこら
辺ドライバーの対応どういうふうにして、どういうふうに言ったのか、もう少し事細かく説明していただけますか。そして、この次にやっぱり教訓にならないとね、幾らたっても減らないというふうに思いますので、いま一度答弁願います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
環境衛生部長。
◎
環境衛生部長(和田邦夫) ただいまの議員さん御指摘のとおり、これは
ドライバーとして基本中の基本の問題でございまして、まことにおわびする言葉もない状態でございます。 それで、日ごろどういった
ドライバー教育しているのかということでございますけれども、先ほども、御報告を申し上げましたように、教育者による実習体験あるいは昨年も警察署のほうに来ていただきまして、安全運転の講習をいたしているとか、あるいは安全作業のマニュアルも改定をいたしまして、昨年全員に、改めて周知をしたといったこと。また、日常的には、施設の中に安全の運転の5原則あるいは安全の目標、そういったもの、横断幕とか看板とか、いろんな形で張り出しをしたり、また
交通事故無事故日数の表示をしたりということ。また、日々、朝の点呼時においては責任者から事故防止についての相互確認をするといったことでやってきたわけでございますが、しかしながら、こうした事故がまた起きてしまったということについては深く反省をしているところでございます。 やはり基本は、いろいろやってはいるわけですが、基本はやっぱり
ドライバーのそのルール遵守の認識というものが、議員さんおっしゃるように大変大事でないかと思っていまして、今後もそういったことに重点を置いて意識を高めていくように努力してまいりたいと思っておりますので、御理解のほどをお願い申し上げます。
○議長(戸部英一)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫)
環境衛生部長のほうからいろいろありましたけれども、谷川議員さんのおっしゃるとおり、基本的な
ドライバーの意識が非常に欠けていたということで、私たち部内の職員を集めまして、安全運転の確認につきましてはさらに強めて、月ごとに安全運転の確認の実施についてはやっていますので、こういった中で、非常に初歩的なミスで起こしたことには大変申しわけなく思っております。 こういう事故が二度と起こらないよう、日ごろから安全運手の講習等の積極的な参加だとか、そういうものを努めて起こらないように、これからやっていきたいと思っておりますので、御理解を願いたいと思います。
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、報告第1号は終了いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 陳情1号から第4号を一括議題といたします。 お諮りいたします。 本案は、議員各位のお手元に配付してあります
陳情付託一覧表のとおり、所管の委員会に付託し、審査いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第1号及び諮問第1号を一括議題といたします。 お諮りいたします。 本案は人事に関する案件でありますので、議員協議会で協議いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第15号から第28号は、新年度予算案であり、議案第29号、第30号、第33号、第34号、第36号、第38号及び第48号は予算に関連する案件でありますので、一括議題といたします。
予算編成方針の説明を求めます。 市長。 (鳥越市長 登壇)
◎市長(鳥越忠行) 平成15年度当初予算を提案するにあたり、その概要と私の所信の一端を申し上げます。 「市政の原点は、市民本位の姿勢で、市民と共に歩み、その生活を守り、豊かにすることにあると考えております。私は、この精神を踏まえて、あくまでも市民党の立場を貫き、市民の皆さまのご意見をお聴きしながら、公平で清潔な信頼される市政の実現に努めます。」 これは、私が市長になって初めての施政方針の一文であります。 市民の皆さんから託された大きな期待と責任を全身で感じながら、生まれ育った郷土苫小牧への熱い想いを心に抱き、爽やかな緊張感の中で読み上げたことが、昨日のことのように思い出されます。 顧ますとこの年には、苫小牧東港中央埠頭が完成し、国家石油備蓄基地のタンクにオイルインが始まるなど、苫東開発に新たな動きがありましたが、総じて円高による経済不況の中で、人口や企業誘致が伸び悩み、雇用も低迷し、多くの市民が将来に不安を抱いていた時期でもありました。 このため、市長としての最初の取り組みは、産業都市苫小牧にふさわしい「活気と賑わいを取り戻す」ことでありました。 未開の原野に果敢に挑んだ先人の貴重な財産である苫小牧港を、本市発展の原動力として位置付け、積極的に整備を進めてまいりました。 工業開発に対応していた工業港を流通港に見直し、フェリー航路の増設とともに、道内初の外貿コンテナ基地をオープンさせ、韓国航路など定期航路を次々と開設することができました。 その結果、平成13年には貨物取扱量が全国5位となり、昨年5月には、国からのリサイクルポートの指定を受け、今後も北海道経済をけん引する国際中核港湾として、さらに飛躍することが期待されております。 国家的プロジェクトとしてスタートした苫東開発は、推進母体の経営破綻によって、新たに(株)苫東として再出発が進められるなど、大きな変化がありましたが、これまで柏原地区を中心に企業の集積を図ることができました。 最近では、寒地土木研究所や衛星受信施設など国のプロジェクトをはじめ、廃家電リサイクル工場の操業や廃プラスチックを燃料とする発電所の立地が進んでおります。 港と並んでまちづくりに大切な役割を担い、国際拠点空港化が進められている新千歳空港の整備では、24時間化に続き地域住民のご理解をいただいて滑走路延長の合意を得ることができました。 また、市民生活に密着した生活基盤整備も進めることができました。 文化公園や金太郎の池などの公園整備をはじめ、苫小牧の顔となるシンボルストリートや、国内でもトップレベルを誇るオートキャンプ場アルテン、文化交流センターなど市民が集い憩える施設を整備してまいりました。 さらに、氷都苫小牧としてのシンボルとしての白鳥アリーナ、日新温水プールや少年野球場などスポーツ都市宣言にふさわしく、市民だれもが気軽にスポーツに親しめる環境づくりにも努めてまいりました。 安心と快適さを高める沼ノ端クリーンセンターや高丘霊葬場などの建設を進め、懸案でありました市立総合病院の移転改築への道筋も着実に進んでおります。 また、道路や上下水道、市営住宅などの整備と併せ、マイホーム特例融資制度の創設や市独自の雇用対策事業にも取り組み、景気対策と雇用の創出に精一杯努力してきました。 さらに、苫小牧の明日を担う子供たちの教育環境を整えるため、拓勇小学校など4校を新設するとともに、市民の長年の悲願であった4年制大学苫小牧駒澤大学の開学を実現することができました。 核兵器のない平和な社会の実現を訴えた道内で初めての非核平和都市条例をはじめ、環境基本条例、福祉のまちづくり条例などを定めたほか、白鳥を市の鳥と制定するとともに、ウトナイ湖が国内で4番目のラムサール条約湿地として認定を受けることができました。 このように、時代の変化や多様化する市民要望を的確に捉え、人間環境都市の創造に向けた施策の推進に努めてまいりました。 厳しさを増す財政事情の中で、行政改革にも全力で取り組んできました。 介護保険事業の新たな取り組みや消防レスキュー隊の創設、お年寄りの訪問指導を強める保健師など、行政サービス上必要な部門には増員を図る一方で、徹底した定数の見直しを行い、実質200名の職員を削減しました。 また、調整手当の廃止や退職手当の削減、初任給の引き下げなど給与の見直しにも取り組み、国家公務員との給料比較に使われるラスパイレス指数も、就任当時104.9であったものが、今では99.4となり、全道34市中15番目に位置することになりました。 さらに、水道検針業務やごみ収集、市営バス、病院給食などの民間委託も進めてきました。 しかし、その取り組みがまだ不十分という指摘については謙虚に受け止め、市民から信頼されるスリムでパワフルな市役所を目指して、これからも取り組んでいかなければならないものと強く認識しております。 これまで、道央テクノポリスをはじめ、地方拠点都市などのプロジェクト指定を受け、まちとしてのグレードを高め、400社を超える多くの企業の立地により、新たな雇用の場を創出することができました。 そうした努力によって人口は17万人を超え、工業出荷額も紙、パルプや自動車など産業界のたゆまぬ努力に支えられて、札幌市を抜き平成12年、13年と連続全道1位となり、北海道を代表する港湾産業都市としての地位を築き上げることができました。 しかし、市政の重点要望事項として取り組んできた道立苫東地域産業技術総合支援センターの設置要望などについては実現に至っておらず、また、教育研修センターの建設や朝市の復活など、公約として掲げながら未だ実現されていないものや、依然として明るさを見出せない商業政策など、不十分な取り組みについては率直に反省し、早期実現に向けてさらなる努力を続けていく考えであります。 私は、今日まで市長として、体力・気力・知力の全てを尽くして「郷土とまこまい」の舵取りをさせていただき、潤いと活力ある苫小牧のまちづくりを着実に進め、いささかなりとも本市発展の基盤を築くことができたことについて、改めて、議員の皆さんと市民の皆さんのご協力に心から感謝を申し上げます。 今、時代は急速に変化しております。 苫小牧市も、長引く景気の低迷によって、さまざまな課題に直面しております。 平成12年「地方分権一括法」の施行を受け、地方自治体は自己決定・自己責任の下に、個性豊かな地域社会を作り上げることが可能になりました。 しかし一方では、国、地方合わせて700兆円に及ぶ借金を抱え、財政の健全化が強く求められております。 国は、聖域なき構造改革を打ち出し、地方分権を進めるための税源移譲とともに国庫補助金や地方交付税の削減という「三位一体」の改革を進めようとしています。 市町村合併も、その延長線上で推し進めております。 景気の低迷による税収の落ち込みが続く中、こうした国の動きにより、地方財政はさらに苦しくなることが予想されます。 私たち自治体は、これまで以上に地域の特性を高め、可能性を引き出し、自主・自立を実現する政策の立案と推進する能力を発揮して、「地域の個性ある発展」を図っていかなければなりません。 都市発展のバロメーターとも言われている人口は、ついに2年連続して減少してしまいました。青年都市と呼ばれた苫小牧市も高齢者が人口の16%を超え、今後さらに進んでまいります。 また、「成長がすべての社会」から「生活の質と豊かさが求めらる社会」へと価値観の変化も少しずつ進んでおります。 それだけに、時代の変化を読み取る先見性を持って、21世紀の苫小牧のまちづくりの進路に過ちのないよう、決断力と強いリーダーシップが求められております。 さて、本議会に提案している平成15年度予算につきましては、改選期を控え経常費を中心とした骨格予算となります。 しかし、国の不良債権処理の政策によって金融不安やデフレ不況が加速されることが懸念されています。 苫小牧においても地域経済を圧迫し、企業の倒産や規模縮小が相次ぎ、雇用環境がさらに悪化するなど、市民生活に大きな不安を与えております。 こうした厳しい情勢を踏まえ、市民が抱える不安感を払しょくし、生活を支えていくことを何よりも優先しなければならないと考え、「景気対策と雇用の創出」を最重要課題として、可能な限りの予算を計上いたしました。 まず、民間経済を喚起させるため、昨年度から実施している「住宅バリアフリー促進特例融資制度」を見直して、3億円の融資枠で、1戸につき500万円を上限に無利子の「住宅リフォーム特例融資制度」をつくり、幅広い個人住宅のリフォーム需要を掘り起こしてまいります。 また、明徳団地の公住建替事業をはじめ、学校や上下水道、道路、公園など市民生活に関わりが深い事業を中心に、ゼロ国債やゼロ市債を積極的に活用し、本議会に提案している補正予算と合わせて、総額で70億円の公共事業を確保いたしました。これにより、景気の下支えと工事発注に切れ目が生じないようにしてまいります。 一段と苦しい環境におかれている地元中小企業に対しては、各種融資制度資金として24億円を計上し、特に問題となっている貸し渋り対策については、中小企業相談所など関係機関と連携を密にして、きめ細かい経営相談に努めてまいります。 一方、雇用対策としては、昨年に引き続き国の雇用創出特別交付金事業と市単独の緊急雇用対策事業やワークシェアリング事業をそれぞれ前年と同規模の予算を充てて実施するほか、1年間を通じて雇用する嘱託職員を新たに13人増員し、雇用の間口を広げました。 また、将来を担う若年労働者の確保と育成は、企業のみならず地域経済の発展にとっても極めて重要なことであります。 しかし、新規高卒者の就職状況は、いまだ50%程度にとどまっております。 若者を苫小牧に定着させ、企業の雇用創出を働きかけるため、新たに「新規高等学校卒業者雇用奨励金事業」を創設し、新規高卒者を一定期間雇用した中小企業に対して、1人30万円を限度に奨励金を助成することにいたしました。 これらの事業によって、総額2億9千万円の緊急雇用対策を実施し、およそ470人の雇用を創出いたします。 次に、当初予算の主な内容について、順次申し上げます。 はじめに、「福祉と教育」について申し上げます。 平成12年に始まった介護保険事業の第2期計画を、新たに策定しました。特に課題となっていた保険料については、現行のまま据え置くこととし、低所得者に対する保険料とサービス利用料の軽減も引き続き実施してまいります。 また、JR苫小牧駅のバリアフリー化につきましては、新たにエレベーター2基と障害者用トイレを設置し、お年寄りや体の不自由な方々の利便性の向上を図ることにしました。 国の制度改正により、障害者に対する福祉サービスに支援費制度が導入されます。このため心身障害者福祉センターの利用についても、応分の利用者負担が生じますので、関係条例の改正を本議会に提案しております。 なお、植苗の陽明園に併設される市内で2カ所目となる身体障害者療護施設の建設に財政支援をいたします。 次代を担う子どもたちの教育は、何よりも大切なことです。糸井小学校の大規模改造を実施するほか、豊川小の体育館と啓北中の校舎の屋根葺き替えや明倫中の校舎屋上防水改修など、良好な教育環境の整備を行います。 また、大成小と和光中のトイレ改修を、14年度補正予算で対応してまいります。 市民が文化芸術に触れる機会の確保は欠かすことができません。今年度は博物館を会場として、苫小牧にゆかりの深い版画家「川上澄生」の特別展の開催や、札響親子コンサート公演など市民が身近に接する場を提供いたします。 現在、整備をすすめているハイランドスポーツセンター屋外リンクは、冷凍機などの改修に加えて、スタンド建設の実施設計に着手し、冬季国体の誘致に備えてまいります。 さらに、8月の全国中学校卓球大会をはじめ、北海道高等学校アイスホッケー競技選手権大会など、本市で開催される全国・全道大会を支援してまいります。 次に、「暮らしの向上」について申し上げます。 都市計画マスタープランにつきましては、これまで全体構想の策定を進めてまいりましたが、今年度は、土地利用や施設整備の方向を示す地域別構想の策定に取り組んでまいります。 樽前山の噴火に備えて、緊急時の情報を伝達するため錦多峰川以西の地域に防災行政無線を整備し、その運用を開始します。また、避難誘導や救出救護などの全市的な防災総合訓練も実施してまいります。 消防につきましては、今年度も救急救命士を養成します。 市道の整備では、苫小牧港通立体交差と王子通の電線地中化事業を継続実施するほか、景気対策にも配慮し生活道路17路線の整備を行います。 一方、河川では、錦岡川の改修と苫小牧川の環境整備を継続いたします。 なお、北海道に長年にわたり要望しておりました二級河川明野川の改修につきましては、今年度から事業に着手されることになりました。 市営住宅については、明徳団地の建替事業として14、15の2カ年で建設しております3階建1棟24戸を完成させるほか、弥生団地で1棟の住戸改善事業を行います。 また、沼ノ端団地と勇払団地でも合わせて17棟の屋根葺き替えと外壁塗装を行います。 公園につきましては、区画整理事業の進展に合わせて沼ノ端北1号・北2号公園を新設するとともに、糸井公園ほか4カ所の再整備を行い、市民の身近な憩いの場を提供してまいります。 市民の健康と命を守る市立総合病院では、多様化する疾病に対応して、内科系の専門の診療体制を整えるため、呼吸器科を独立させ、高度な医療ニーズに応えてまいります。 また、今年度から給食調理業務を民間委託し、引き続き経営健全化に取り組んでまいります。なお、新病院建設の実施設計については6月議会に提案する予定でおります。 水道事業は、沼ノ端鉄北地区や植苗地区などの配水管を新設します。 下水道事業では、沼ノ端鉄北地区をはじめ錦岡、柏木、川沿地区などの管きょ整備を進めてまいります。 厳しい経営状況にある市営バスにつきましては、車社会の進展に加え、雇用の減退、少子化による高校の間口減や学校週5日制の実施により、依然として利用者の減少が続いております。 これからも、市民の足としての役割を果たすため、健全化計画に基づく路線運行の民間委託を順次拡大するとともに、熟年定期券や小中学生の平日以外のワンコインバスなど利用者のサービス向上に努めてまいります。 地域の福祉向上やスポーツ・文化活動の交流拠点として建設しております(仮称)錦岡地区コミュニティセンターは、今年秋にオープンいたします。 なお、勤労者の福祉施設として雇用促進事業団が、昭和63年に建設した住吉ライブリーセンターは、このたび市が取得し、コミュニティセンターとして引き続き活用してまいります。 こども国際交流事業では、中学生を国際友好都市である中国秦皇島市に派遣し、より一層の相互理解と友情を育みながら、国際的視野を広げていただきます。 また、国際姉妹都市のネーピア市長をはじめとする訪問団と秦皇島市からの訪問団をそれぞれお迎えし、多くの苫小牧市民との交流を図り、両市のさらなる友好と親善の絆を深めてまいります。 次に、「環境」について申し上げます。 環境負荷の軽減を図るため、地域新エネルギービジョンの策定に取り組んでまいりましたが、今年度は、導入に向けた庁内推進体制の確立と具体的事業の実施を検討していくとともに、現在建設中の錦岡地区コミュニティセンターにソーラー発電システムを導入します。 環境保全につきましては、大気汚染明野測定局の更新に併せ、ベンゼンの監視体制を強化します。 また、昨年市がISO-14001の認証を取得しましたが、今後も環境マネジメントシステムによる省エネルギー・省資源の取り組みやグリーン商品の購入、公共工事に伴う環境への配慮を一層進め、環境負荷の低減に努めてまいります。 次に「産業の振興」について申し上げます。 特定重要港湾の苫小牧港は、開港40周年を迎えます。 物流港としてのさらなる機能の充実を図るため、東港区の中央ふ頭多目的国際ターミナルの整備を引き続き進め、北海道経済を支える国際物流港湾としての使命を果たしてまいります。 新千歳空港では、滑走路延長の早期着工に向けて努力するとともに、利用客の利便性向上のため、苫小牧方面から新千歳空港駅に直結するJR線の延長と、経済波及効果の高い第2ターミナルビルの苫小牧市域への建設に向けて、関係団体と連携し、国や道をはじめ関係機関に強く要請してまいります。 企業誘致につきましては、景気の低迷や国内産業の空洞化などの影響で依然として厳しく、企業の投資意欲は慎重な状況が続いております。 このため、企業立地振興条例を改正して助成対象業種を拡大し、関係団体とともに幅広い誘致活動に努めます。 また、苫小牧東部地域に使用済み自動車リサイクル施設の誘致を積極的に進め、循環型産業の展開を図ってまいります。 観光では、昨年市の貝に制定したホッキ貝を中心に、地元特産品を活用した「食」をテーマに苫小牧をPRし、観光パンフレットの充実などと併せて、広く観光客を迎え入れる体制づくりに努めてまいります。 農漁業では、たい肥舎の建設や草地整備への助成を行うなど、引き続き生産基盤の充実に努めてまいります。 昨年、市民の皆さんにご迷惑をお掛けした苫小牧卸売(株)の二重売り問題につきましては、会社に対する業務停止や関係者の処分とともに、業務改善命令など厳しく対処してきました。その後、会社自身が信頼回復への取り組みを進めておりますので、再発防止に向け引き続き指導してまいります。 なお、すでに納入された市場使用料につきましては返還いたします。 次に、「行財政改革」について申し上げます。 行政改革につきましては、平成13年度からスタートした第2次行政改革推進計画55項目中47項目を実施してまいりました。 引き続き未実施の課題について取り組むとともに、財政健全化緊急対策の実施をはじめ、計画を上回る職員の削減や、各施設の管理運営委託の取り組みなど、行財政改革を強力に進めてまいります。 また、昨年度から段階的に導入しております事務事業評価を全庁的に実施し、その結果を市民に公表いたします。 さらに、国や都道府県及び全国の市町村間を接続する、総合行政ネットワーク(LGWAN)の構築に取り組み、事務の省力化を図ります。 職員には新しい発想で個性豊かな施策を立案し、市民要望に的確に応えることができる能力や資質の向上が求められています。 このため、政策形成や問題解決などの研修の充実を図り、創意工夫をもって課題に対応できる職員の育成に努めてまいります。 また、東胆振広域圏6町との職員相互派遣研修を、今年度は早来町・鵡川町との間で実施いたします。 最後に、「予算編成」について申し上げます。 歳入の根幹である市税は、長引く景気の低迷によって法人市民税が前年度を割り込むことが予想されております。 また、固定資産税も評価替えによって大きく落ち込み、特別土地保有税の廃止も加わり、前年度より13億円も減少する極めて厳しい状況にあります。 もう一つの根幹である地方交付税や国・道支出金も縮減基調にあり、歳入全体としては前年度の予算を確保できない見通しにあります。 このような状況下では歳出を抑成、削減せざるを得ないことから、予算編成を従来の枠配分方式からゼロベース積み上げ方式に変更し、経常費について徹底した事務の見直しと効率化に努め、その結果全会計でおよそ4億6千万円を削減しました。 さらに、給料や期末手当の削減、職員退職手当基金積立計画の見直しなどによって、一般会計で11億7千万円、全会計では16億6千万円の削減を図りました。 限られた財源ではありますが、これまでも申し上げたとおり景気の下支えと雇用の確保を最重点として予算の編成にあたってまいりました。 この結果、平成15年度の当初予算は、 一般会計 74,432,000 千円 特別会計 44,334,420 千円 企業会計 24,102,827 千円 合 計 142,869,247 千円 となりました。 予算規模につきましては、骨格予算であることから、前年度と比べて一般会計で5.1%、全会計で5.4%、それぞれ減少となっております。 先日、「未来に輝くまち苫小牧」をテーマに、第16回子ども会議が開催され、苫小牧の未来に夢と希望のあるアイデアが、次々と発表されました。苫東地域にサッカーのワールドカップやスキーのジャンプ競技ができるような日本一の「苫小牧オリンピック公園」や、身体が不自由な人の暮らしのお手伝いをする「介護ロボット」など、子どもならではのユニークな意見がたくさん出ました。 今では、北海道の海の玄関口に成長した苫小牧港も、最初の一歩は、やはり「夢」からの出発でした。 「夢」に向かって突き進む力こそ、このまちの将来を力強いものにします。 私は、先人の努力に学び、大きな夢と希望を持って、先人から受け継いだ郷土を一層発展させ、安心と豊かさの実感できるまちづくりを進めていくことが、自分に与えられた責務であると考えております。 市民の皆さんと議員の皆さんのご協力とご支援をお願いして、
予算編成方針といたします。
○議長(戸部英一) 以上で、
予算編成方針の説明は終了いたしました。 この場合、議長から申し上げます。 議案第15号から第28号並びに第29号、第30号、第33号、第34号、第36号、第38号及び第48号は、後日特別委員会を設置し、審議をいたしたいと思います。 よって、本件の議事は一時延期いたします。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第2号から第14号は補正予算であり、議案第40号から第43号は予算に関連する議案でありますので、一括議題といたします。 一括説明を求めます。 議案第2号。 財政部長。
◎財政部長(石山弘輝) 議案第2号平成14年度
一般会計補正予算(第6回)について御説明申し上げます。 今回の補正は、第1条歳入歳出予算の補正、第2条繰越明許費の補正、第3条債務負担行為の補正、第4条地方債の補正、第5条一時借入金の補正でございます。 歳入歳出につきましては、それぞれ30億7,374万7,000円を減額し、総額を760億640万円とするものでございます。 以下、内容につきまして、事項別明細書の歳出から説明させていただきますが、主に最終整理のための補正予算でございますので、財源更正による整理や事業費の確定による減額などは省略させていただき、主な項目について説明させていただきますので、御了解願いたいと思います。 20ページをお願いいたします。 第1款議会費1項1目議会費で261万5,000円の減額は、議員の辞職及び期末手当支給率の改正などによるものの減でございます。 第2款総務費1項1目一般管理費250万円、2目広報費390万9,000円、4目庁舎管理費740万円の減額は、それぞれ実績による不用額を整理するものでございます。 21ページ、5目財産管理費445万5,000円の増額は、公用車の交通事故に係る賠償金99万5,000円と、苫小牧勤労者総合福祉センター及び勤労者体育センターを雇用能力開発機構から取得する経費346万円でございます。 13目住居表示費214万3,000円の減額は、グリーンヒル地区住居表示事業の執行残でございます。 22ページ、2項2目空港港湾振興費1億6,205万8,000円の減額は、新千歳空港周辺地域振興特別対策事業費で、勇払地区住宅防音等事業の工事平均単価の減により5,859万1,000円、植苗地区の下水道整備実施件数減により288万8,000円、新千歳空港整備事業負担金で342万円及び苫小牧港管理組合負担金で9,715万9,000円、いずれも、事業費確定により減額となったことによるものでございます。 3項2目災害対策費526万2,000円の減額は、防災行政無線の入札執行残などによるものでございます。 6項4目苫小牧市農業委員会委員選挙費37万4,000円の減額及び23ページ、5目胆振海区漁業調整委員会委員補欠選挙費74万1,000円の減額は、いずれも無投票によるものでございます。 第3款民生費1項1目社会福祉総務費269万4,000円の減額は、歳末たすけあい運動交付金で、苫小牧市共同募金会が今年度より配付先の見直しを行った結果、市からの補てん金を必要としなくなったことによる300万円の減額と福祉ふれあい基金に対する指定寄付5件30万6,000円を同基金に積み立てるものとの差し引きによるものでございます。 2目心身障害者福祉費2,522万5,000円の増額は、身体障害者福祉に要する経費で、措置人員の減などにより1,686万1,000円の減となりましたが、知的障害者福祉に要する経費で入所措置人員の増などにより、4,433万1,000円の増となったことによる差し引きによるものでございます。 24ページ、3目国民年金費23万円の増額は、社会保険業務センターとの通信用パソコンを購入することによるものでございます。 2項1目老人福祉総務費では、各種事業経費の実績に応じて増減はありますが、総額で3,590万3,000円の減額となっております。 なお、デイサービス送迎バス購入費の減額は、中型車から小型車になったことによるものでございます。 25ページ、2目老人ホーム費256万5,000円の減額は、入所者数の減によるものでございます。 3項1目児童福祉総務費ですが、児童扶養手当に要する経費で、所得制限限度額の引き下げなどにより、1,500万円の減。2目保育所費で2,463万9,000円の減は、私立保育所入所児童委託料で、措置単価の減少などによるものでございます。 26ページ、4項2目扶助費は、医療扶助に係る診療平均単価の減により、1億4,601万1,000円減額するものでございます。 5項医療助成費の1目から4目までの各種医療扶助費は、受診実績に基づき補正するものでございます。 27ページ、6項1目市民会館費405万1,000円の減額は、苫小牧振興公社の管理運営委託料の減でございます。 なお、振興公社に管理委託しております公共施設の不用額につきましては、いずれも今年度から年度末で整理することとしておりますので、御理解願いたいと思います。 第4款環境衛生費1項1目公害対策費40万円の増額は、土地所有者からの申し出により、明野大気汚染測定局を解体する経費でございます。 2項2目予防費530万2,000円は、インフルエンザ予防接種件数の増などによる予防接種に要する経費の増及び予防接種による健康被害に認定された人への救済金でございます。 3目健康対策費は、基本健康診査などの受診実績の増により、1,818万8,000円増額するものでございます。 28ページ、5目保健センター費は、保健センター及び夜間急病センターの管理業務委託料をセンターの業務収入の増及び人件費の減などにより、596万3,000円減額するものでございます。 3項3目清掃センター費1,240万円の減額は、沼ノ端クリーンセンター及び糸井清掃センターにおける電気料及び定期整備費の減によるものでございます。 5目し尿処理費3,824万9,000円の減額は、し尿くみ取り委託料などの減によるものでございます。 29ページ、第5款労働費1項1目労働諸費7,200万円の減額は、勤労者生活安定資金貸付金で、貸付実績に基づく4,500万円の減及び雇用創出奨励金交付事業で、交付実績による2,700万円の減などによるものでございます。 第6款農水産業費1項1目畜産業費574万1,000円の減は、資源リサイクル畜産環境整備事業で、実施農家の減などによるものでございます。 第7款商工費1項2目商工振興費では、各種貸付金の貸付実績の減などにより、7億7,293万円減額するものでございます。 30ページ、第8款土木費1項2目建築指導費10億2,300万円の減額は、住宅建設資金貸付金の実績による減及びマイホーム建設特例融資で元金返済があったこと。また、金融機関との協調倍率が当初見込みより下回ったことなどによるものでございます。 2項1目道路橋りょう維持費1億6,000万円は、雪氷対策経費で、除雪出動回数の増などを見込んで増額するものでございます。 2目道路新設改良費5,196万5,000円の減額は、事業費確定による減と舗装道路補修費の増による差し引きで減額するものでございます。 32ページ、4項2目街路事業費5,136万1,000円は、事業費確定による減と国の補正に連動して明許繰越で行う苫小牧港通立体交差工事5,320万円との差し引きにより、増額となるものでございます。 4目公園整備費及び33ページ、5目緑化推進費でそれぞれの減額は、事業費確定によるものでございます。 第9款消防費1項1目常備消防費374万5,000円の減額は、特定屋外タンク等保安検査件数の減によるものでございます。 2目非常備消防費9万円は、消防団員数の増によるものでございます。 第10款教育費1項3目教育指導費25万円は、小中学校文化活動助成金の増によるものでございます。 34ページ、2項小学校費の1目学校管理費の3,300万円は、国の補正に連動して大成小学校便所改修工事を全額明許繰越するものでございます。 2目教育振興費290万5,000円は、教育費扶助の増によるものでございます。 3項中学校費の1目学校管理費の1,400万円は、事業費確定による減額と国の補正に連動して、和光中学校便所改修工事を全額明許繰越するものとの差し引きにより、増額となるものでございます。 35ページ、2目教育振興費722万円は、教育費扶助などの増により、増額するものでございます。 5項1目社会教育費38万2,000円の減額は、IT講習推進事業費の確定などによるものでございます。 36ページ、4目図書館費6万7,000円は、図書館蔵書指定寄付により補正するものでございます。 9目文化会館費171万1,000円の減額は、苫小牧振興公社管理運営委託料の減によるものでございます。 6項1目保健体育総務費590万円は、春の高校野球大会甲子園出場の駒澤苫小牧高校への遠征費として400万円補正するほか、小中高校生の各種体育大会の遠征実績増により、増額するものでございます。 2目給食共同調理場費400万円の減額は、配膳員等の賃金及び第一給食センター整備費の執行残でございます。 3目体育施設から37ページの6目サイクリングターミナル費までは、振興公社管理運営委託料の減などによるものでございます。 38ページをお願いいたします。 第11款公債費1億614万2,000円の減は、一般債及び一時借入金利子の金利低下などによるものでございます。 第12款諸支出金1項特別会計繰出金3億6,605万2,000円の減額は、特別・企業会計への貸付金及び繰出金の補正で、各会計の本年度資金収支の見込みや事業の確定に伴い増減しているものですので、説明は省略させていただきます。 40ページをお願いいたします。 第13款職員費1項1目職員給与費は、給与改定及び期末手当の支給割合の削減及び時間外手当などにより、4億2,381万1,000円減額となるものでございます。 2目諸費3,067万8,000円の減額は、給与改定の減などによる共済費の減でございます。 以上で、歳出の説明を終わらせていただき、引き続き歳入について御説明いたします。 7ページにお戻り願います。 第1款市税につきましては、それぞれの税の収入見込みにより、3億9,285万4,000円減額しております。 第2款地方譲与税、8ページ第3款利子割交付金、第4款地方消費税交付金、第5款ゴルフ場利用税交付金、第6款自動車取得税交付金、9ページ、第9款地方交付税、第10款交通安全対策特別交付金はいずれも減額となっておりますが、これらは交付実績見込みに基づく補正でございます。 第11款分担金及び負担金から第14款道支出金までは、いずれも歳出に関連した増減でございますので、説明は省略させていただきます。 15ページ、第16款寄付金37万3,000円は、各種基金などへの指定寄付でございます。第17款繰入金7億8,260万円の減額は、本年度の収支状況を勘案し、それぞれの基金繰入金を減額するものであり、第18款繰越金3億8,397万8,000円は、前年度繰越金の最終整理のための増額でございます。 第19款諸収入は、歳出に関連した減額が主なものですので、説明は省略させていただきます。 18ページをお願いいたします。 第20款市債は、5億760万円の増額でございますが、これは歳出に関連した増減でございますので、説明は省略させていただきます。 以上が、歳入の内容でございます。 次に、5ページをお願いいたします。 第2表繰越明許費補正でございますが、国の補正などによる事業3件、総額1億1,820万円を15年度へ繰り越すものでございます。 第3表債務負担行為補正でございますが、まず、期間が平成15年度から平成34年度までの限度額を5,855万円とする身体障害者療護施設建設費償還補助金は、社会福祉法人緑星の里が植苗に建設しております身体障害者療護施設に対し、建設資金の一部として補助するもので、社会福祉医療事業団からの借り入れのうち5,000万円と、その利子の合計額について債務負担行為をするものでございます。 なお、47ページ及び48ページの資料で、施設名が陽明園となっておりますが、これは仮称で、ライフウイングと決定しておりますので、御訂正願いたいと思います。 また、苫小牧港通立体交差工事からハイランドスポーツセンター屋外リンク改修工事は、景気浮揚対策として前倒し発注するため、各限度額などを定め、補正するものでございます。 資料として49ページから52ページに図面を添付しておりますので、御参照願いたいと思います。 庁舎等管理・清掃外業務委託限度額2億6,600万円は、委託契約を5年ごとの競争入札で実施しておりますが、いずれも委託期間が4月1日からとなっていることから、今年度中に入札等の事務手続が必要となりますことによるものでございます。 詳細は、53ページ及び54ページに資料を添付しておりますので、御参照願いたいと思います。 次に、振興公社の借入金に対する損失補償でございますが、当該公社の職員及び嘱託職員7名が退職いたしますが、自己資金で不足する退職金2,910万円を金融機関から借り入れるもので、この場合、元金及び利子について、市の債務保証が必要となるものでございます。 なお、償還は3年を予定しております。55ページに資料を添付しておりますので、御参照願います。 次に、6ページ第4表地方債補正について、事業内容は歳入予算補正の説明で申し上げましたので省略いたしますが、限度額5億760万円を増額し、総額50億7,040万円とするものでございます。 2ページにお戻り願いまして、第5条一時借入金の補正ですが、一時的に生ずる資金不足に対し、一時借入金の最高限度額を40億追加し、220億とするものでございます。 以上で、議案第2号
一般会計補正予算(第6回)の説明を終わらせていただきます。 御審議の上、御承認賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第3号。
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫) 議案第3号平成14年度苫小牧市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2回)について御説明いたします。 このたびは、歳入歳出予算それぞれ4,657万5,000円減額し、総額142億882万2,000円とするものでございます。 内容につきましては、7ページ事項別明細書の歳出から御説明いたします。 1款総務費1項1目一般管理費は1,029万1,000円の減額で、これは給与改定及び期末手当支給率の削減等により、給料で466万6,000円、職員手当等で595万3,000円、共済費で154万8,000円、それぞれ減額と、職員の育児休業に伴う代替臨時職員の賃金で123万2,000円の増額、医療保険制度改正パンフレットの全戸配布等委託料で64万4,000円の増額等を合わせ、差し引き減額となったものでございます。 2項1目適正賦課及び収納率向上特別対策事業費は225万1,000円の減額で、これは給与改定及び期末手当支給率の削減等による嘱託職員給与費の減額でございます。 2款保険給付費1項1目一般被保険者療養給付費は2,578万4,000円の減額で、これは昨年10月1日から施行された医療保険制度改正に伴う前期高齢者医療費及び8割給付となった3歳未満児医療費の増と入院外1件当たり単価の減等を合わせ、差し引き減額となったものでございます。 8ページをお開きください。 1項2目退職被保険者等療養給付費は1億6,424万8,000円の増額で、これは前期高齢者医療費と入院における件数及び1件当たりの単価の増が主な原因でございます。 2項1目一般被保険者高額療養費は1,117万3,000円の減額で、1件当たり単価の減に伴う減額でございます。 2項2目退職被保険者等高額療養費は1,510万円の増額で、受診件数の増によるものでございます。 4項1目出産育児一時金は1,800万円の減額、9ページ、5項1目葬祭費は36万円の増額でございますが、それぞれ件数の増減によるものでございます。 3款老人保健拠出金1項1目老人保健医療費拠出金は2,120万8,000円の減額。2目老人保健事務費拠出金は3,000円の増額でございますが、いずれも拠出金金額の確定によるものでございます。 4款介護納付金1項1目介護納付金は682万9,000円の減額でございますが、これも納付金額の確定によるものでございます。 10ページをお開きください。 5款共同事業拠出金1項1目高額医療費共同事業医療費拠出金は1,111万9,000円の減額でございますが、14年度国保会計への療養給付費は歳出会計年度所属区分の改正により、11カ月分の計上となっていることから、この拠出金についても11カ月分の拠出と改正になったことによるものでございます。 7款公債費1項1目利子は50万円の減額で、一般会計からの一時融通金利率の低下によるものでございます。 8款諸支出金1項2目一般会計償還金は1億1,913万1,000円の減額でございますが、これは前年度決算の結果、一般会計から長期借入金が減額となったことによるものでございます。 4ページにお戻りください。 歳入について御説明いたします。 1款国民健康保険税1項1目一般被保険者国民健康保険税は2億390万9,000円の減額でございますが、これは1節医療給付費分現年課税分で1億5,888万8,000円、2節介護納付金分現年課税分で985万8,000円の減額は、ともに1人当たりの調定額の減によるものでございます。 3節医療費給付費分滞納繰越分は3,516万3,000円の減額で、これは長引く不況に伴い収納率が低下する見込みとなったことによるものでございます。 1項2目退職被保険者等国民健康保険税は2,062万7,000円の減額でございますが、これは1節医療給付費分現年課税分の1人当たり調定額の減によるものでございます。 3款国庫支出金は2,007万7,000円の減額でございますが、これは1項国庫負担金の各目において、医療費など負担対象経費が増減した結果、差し引き減額となったものでございますので、詳細な説明は省略させていただきます。 5ページをお開きください。 4款療養給付費交付金は1億7,895万5,000円の増額でございますが、これは退職被保険者等医療費の増と老人保健医療費拠出金分の交付額確定による減等を合わせ、差し引き増額となったものでございます。 5款共同事業交付金は2,122万円の減額でございますが、これは歳出で説明いたしました高額医療費共同事業医療拠出金の減に伴う減額でございます。 7款連合会支出金は1,558万1,000円の増額でございますが、これは1項1目保健事業等推進給付金の給付割合変更による増額でございます。 9款繰入金1項1目一般会計繰入金は14万6,000円の増額でございますが、1節保険基盤安定繰入金、2節基準超過費用繰入金、5節財政安定化支援事業繰入金は国からの財源措置の増減に伴い、また3節職員給与費等繰入金、4節出産育児一時金等繰入金、6節その他繰入金については一般会計との費用負担区分に基づく対象経費の増減に伴うもので、それらを合わせ差し引き増額となったものでございます。 6ページをお開きください。 2目一般会計借入金は、今年度決算に基づき、その収支不足額2,268万円を増額するもので、その結果、14年度末累積赤字額は15億6,508万9,000円となる見込みでございます。 10款繰越金は、前年決算に基づく72万6,000円を増額するものでございます。 11款諸収入2項3目一般被保険者返納金71万5,000円、4目退職被保険者等返納金45万5,000円は、医療機関からの返納金及び加算金をそれぞれ増額するものでございます。 なお、11ページ以降に補正予算給与費明細書を添付しておりますので、御参照ください。 以上で、平成14年度苫小牧市国民健康保険事業特別会計の第2回補正予算の説明を終わらせていただきます。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第4号。
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫) 議案第4号平成14年度苫小牧市
老人医療特別会計補正予算(第1回)について御説明いたします。 今回の補正は、平成14年10月より老人保健法の一部改正に伴い、歳入歳出からそれぞれ5億3,454万2,000円を減額し、歳入歳出の総額をそれぞれ152億1,285万2,000円とするものでございます。 それでは、歳出から御説明いたします。 4ページをお開き願います。 第1款第1項総務管理費は、199万6,000円の増額でございます。 第2款第1項医療諸費は、5億3,652万8,000円の減額でございます。 1項1目医療給付費6億2,767万9,000円の減額は、医療費に係る1件当たりの給付額の減が見込まれることによるものでございます。 1項2目医療費支給費9,115万1,000円の増額は、高額医療費の件数の増によるものでございます。 第3款諸支出金1項1目償還金1万円の減額は、前年度老人医療費の超過交付がなかったことによるものでございます。 次に、歳入でございますが、3ページをお開き願います。 第1款第1項支払基金交付金は7億2,149万7,000円の減額で、内訳は1項1目医療費交付金7億2,067万6,000円の減額は、前年度老人医療費の超過交付された分を今年度の医療費交付金から相殺した8,019万1,000円の減と、交付対象額の減と負担率の改正に伴う6億4,048万5,000円の減によるものでございます。 2目審査支払手数料交付金82万1,000円の減額は、前年度超過交付された分を今年度の交付金から相殺したことによるものでございます。 第2款第1項国庫負担金は8,152万円の増額で、内訳は1項1目医療費負担金の現年度分で、負担対象額は減しておりますが、負担率の改正に伴う5,698万円の増と前年度の医療費確定に伴う2,454万円の精算負担金によるものでございます。 第3款第1項道負担金は4,842万5,000円の増額で、内訳は1項1目医療費負担金の負担対象額は減しておりますが、負担率の改正に伴い1,745万円の増、前年度の医療費確定に伴う3,097万5,000円の精算負担金によるものでございます。 第4款第1項一般会計繰入金は4,454万円の増額で、負担率の改正に伴う増と制度改正に伴う一般管理費の増によるものでございます。 第5款諸収入は1,247万円の増額で、これは2項1目第三者納付金の増と2目医療機関からの返納金及び加算金の増によるものでございます。 以上で、御説明を終わらせていただきますが、よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第5号。
都市建設部長。
◎
都市建設部長(山本征夫) 議案第5号平成14年度
沼ノ端鉄北土地区画整理事業特別会計補正予算(第2回)について御説明申し上げます。 このたびの補正は、歳入歳出予算の総額からそれぞれ4,052万7,000円を減額し、総額を62億1,189万1,000円とし、また、地方債の補正は限度額2億3,850万円を増額し、総額7億7,540万円とするものでございます。 5ページの歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出から御説明申し上げます。 第1款土地区画整理事業費で1億1,938万9,000円の増額補正は、国の補正予算により追加されました道路工事及び支障物件の移転補償費等で1億9,000万円。これは、全額繰越明許費とするものでございます。 また、その他のものにつきましては、給与改定に伴う職員給与及び単独事業費確定等による予算の執行残等を整理したものでございます。 第2款公債費で4,644万1,000円の減額補正は、長期借入金利子、地方債利子や一時融通金利子の利率の低下等によるものでございます。 第3款諸支出金で1億1,347万5,000円の減額補正は、平成13年度決算で一般会計からの借入金が減少したことによるものでございます。 次に、歳入について御説明いたします。 4ページをごらん願います。 第4款国庫支出金で9,040万円の増額は、国の補正予算による補助金の増によるものでございます。 第6款繰入金の1項1目一般会計負担金1億5,369万3,000円の減額は、起債充当率の変更によるものでございます。 1項2目の一般会計借入金2億1,573万4,000円の減額は、事業費の減、長期借入金の減及び長期借入金利子、一時融通金利子の利率低下によるものでございます。 次に、第8款市債の2億3,850万円の増額は、国の補正予算に伴う事業費9,500万円のほか、補助事業費の起債充当率の変更によるものでございます。 2ページの繰越明許費につきましては、先ほども説明申し上げました国の補正予算に伴う事業費1億9,000万円を繰り越しするものでございます。 施行箇所につきましては、11ページの添付図面のとおりでございます。 以上、説明を終わらせていただきますが、よろしく御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第6号。
環境衛生部長。
◎
環境衛生部長(和田邦夫) 議案第6号苫小牧市
霊園事業特別会計補正予算(第1回)について御説明を申し上げます。 今回の補正は、歳入歳出それぞれ732万9,000円を減額し、総額をそれぞれ2億3,585万8,000円とするものでございます。 4ページの歳出をお願いいたします。 1款霊園事業費606万7,000円の減額は、使用区画数の減少により、1項1目一般管理費の霊園管理基金への積立金で176万円と1項2目造成事業費の入札差金で430万7,000円を、それぞれ減額することによるものでございます。 2款公債費126万2,000円の減額は、1項2目利子の地方債償還利子及び一時融通金利子の利率低下で74万6,000円と、1項3目公債諸費の公債事務取扱手数料で51万6,000円を、それぞれ減額することによるものでございます。 次に3ページに戻りまして、歳入をお願いいたします。 1款使用料及び手数料713万5,000円の減額は、1項1目霊園使用料で577万5,000円と2項1目霊園管理料で136万円を、それぞれ減額することによるものでございます。 3款繰入金19万4,000円の減額は、歳出で732万9,000円、歳入で713万5,000円が、それぞれ減額することによるものでございます。 以上で、説明を終わらせていただきます。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 説明の途中でありますが、この場合暫時休憩いたします。 ――
――――――――――――――――――――――――――― 休憩 午前11時33分 再開 午後 1時20分 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 議案第7号、説明を求めます。
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫) 議案第7号平成14年度苫小牧市
介護保険事業特別会計補正予算(第2回)について御説明申し上げます。 今回の補正は、歳入歳出予算をそれぞれ3億1,569万3,000円増額し、総額61億2,367万4,000円とするものでございます。 内容につきましては、5ページ事項別明細書の歳出から御説明いたします。 第1款総務費1項1目一般管理費は7万円の増額でございますが、これは給与費において給与改定による給料及び職員手当等で768万9,000円の減額。また、事業管理運営に要する経費において、嘱託職員報酬の減等による22万1,000円の減額。一方、要介護認定・介護報酬システム改修事業費で798万円の増額等、事業費増減額の差し引きによるものでございます。 2項1目介護認定審査会費は1,603万8,000円の減額でございます。これは、介護認定審査会に要する経費において、審査会の開催数の減による委員報酬272万7,000円の減額。また、認定調査等に要する経費において主治医意見書の作成手数料及び認定調査委託料で1,331万1,000円の減額になったことによるものでございます。 3項1目計画策定委員会費は109万6,000円の減額でございますが、計画策定委員会に要する経費で、開催数の減に伴う報償費39万6,000円の減額と介護保険事業計画等策定費における委託料70万円の減額によるものでございます。 次に6ページ、第2款保険給付費1項1目介護サービス給付費は2億7,610万円の増額でございます。 これは、居宅介護サービス及び施設介護サービスにおいて利用者数及び1人当たり費用額の増によるものでございます。この内容といたしましては、居宅介護サービス等給付費において利用者数で54人の増、及び1人当たり給付費で約11.3%の増により1億9,521万2,000円増額となり、また、施設介護サービス等給付費において利用者数で15人の増及び1人当たり給付費で約0.5%の増により、8,088万8,000円増額になるものでございます。 次に7ページ、2目支援サービス給付費は5,549万9,000円の増、3目審査支払手数料は35万円の増となっておりますが、いずれも利用者数が見込みを上回ったことによるものでございます。 次に8ページ、2項1目高額介護支援サービス費は80万8,000円の増額ですが、これは高額サービスの利用件数がふえたことによるものでございます。 引き続き、歳入について御説明申し上げます。 3ページにお戻り願います。 第3款国庫支出金1項1目介護給付費負担金は6,654万5,000円の増額、2項1目調整交付金は4,113万6,000円の増額となっておりますが、ともに保険給付費の増額に伴うものでございます。 2項2目事務費交付金は510万3,000円の減額ですが、これは介護認定申請件数の減に伴い、介護認定事務費が減額することによるものでございます。 3目事業費補助金は399万円の増額でございますが、要介護認定・介護報酬システム改修事業費にかかわる事業費補助でございます。 第4款支払基金交付金は1億980万円、第5款道支出金は4,159万1,000円、それぞれ増額となっておりますが、いずれも保険給付費の増額に伴うものでございます。 第7款繰入金1項1目介護給付費繰入金は、保険給付費の増に伴い、4,159万1,000円の増額になっております。 次に4ページ、2目その他一般会計繰入金は、職員給与費、事務費等歳出の減少に伴い1,595万1,000円を減額するものでございます。 2項1目介護給付準備基金繰入金は、保険給付費への充当が前年度繰越金を計上することに伴い、当初を下回るため減額するものでございます。 第8款繰越金は3,259万円の増額でございますが、歳出の増額補正に伴い前年度繰越金を計上するものでございます。 なお、9ページ以降に補正予算給与費明細書を添付しておりますので、御参照いただきたいと存じます。 以上で、介護保険事業
会計補正予算の説明を終わらせていただきますが、よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第8号及び第43号。 水道部長。
◎水道部長(有沢昭) 議案第8号平成14年度苫小牧市
水道事業会計補正予算(第3回)について、予算実施計画により御説明申し上げます。 初めに、5ページの収益的支出でございますが、水道事業費用で7,284万6,000円を減額するもので、第1項営業費用で6,902万4,000円の減額は、1目原水費で修繕費の執行残、電力料金の値下げなどにより、500万円の減額、2目浄水費は、動力費、薬品費、委託料の執行残により、750万円の減、3目配水及び給水費におきましては、修繕費で150万円の減、4目受託工事費では、修繕費、路面復旧費の執行残により、750万円の減額でございます。 また、5目業務費は、委託料の執行残により、300万円、6目総係費は、備消耗品費、印刷製本費で100万円の減額でございますが、平成15年1月30日発生の水道配水管漏水による住宅床上浸水事故に係る補償費として21万9,000円を増額し、合わせて78万1,000円を減額するものでございます。 なお、補償費につきましては、議案第43号の
損害賠償額の決定についてで御説明いたします。 引き続き、7目給与費では、給与制度改正などにより、4,463万1,000円の減、8目減価償却費で、構築物などの償却資産の増により、56万1,000円の増、9目資産減耗費では、建設改良事業に伴う配水管などの除却資産の増加により、32万7,000円を増額するものでございます。 第2項営業外費用で、382万2,000円の減額で、1目支払利息及び企業債取扱諸費は、企業債借り入れ利率の低下により、680万4,000円の減、2目消費税及び地方消費税では、仮払消費税等の減などにより、217万4,000円の増額。 また、4目では、調査費の償却の開始として繰延勘定償却80万8,000円を増額するものでございます。 次に、4ページの収益的収支でございますが、水道事業収益で3,183万1,000円を減額補正するもので、第1項営業収益で4,000万円の減額は、1目給水収益で、長引く景気の低迷により、業務用が当初の給水量見込みを下回ったため、3,900万円の減額、2目受託事業収益で、他会計などの依頼工事の減少により、800万円の減、4目その他営業収益は、設計審査及び検査の申請が当初の見込みを上回り、700万円を増額するものでございます。 第2項営業外収益では、2目水道利用加入金を新規加入見込み件数の増加により、800万円の増額、3目雑収益は、さきに説明させていただきました損害賠償に係る保険金収入の増額であります。 次に、8ページの資本的支出でございますが、4,397万9,000円の減額補正は、第1項建設改良費について行うもので、その内訳は、1目拡張工事費で、配水管布設工事費の執行残により、1,132万4,000円の減、2目改良工事費で、施設の改良工事等の執行算などによる1,296万円の減、3目量水器施設費で、取りかえ工事費の執行残により、1,618万9,000円の減額、4目事業管理費では、給与費350万6,000円を減額するものでございます。 次に、7ページの資本的収入で2,145万6,000円の減額補正は、事業実施状況に合わせ、第1項企業債で2,110万円、第2項工事負担金は、35万6,000円を減額するものでございます。 なお、1ページから3ページまでは、以上の予算実施計画を所定の予算様式に沿って文言整理したものでございます。 以上で、補正予算の説明を終わらせていただきます。御承認賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 続きまして、議案第43号損害賠償の額の決定の議案について御説明申し上げます。 事故は、平成15年1月30日午前10時ごろ、光洋町1丁目の市道光洋13号線に埋設している100ミリの塩化ビニール配水管の継ぎ手部分から漏水し、隣接する光洋町1丁目5番36号玉田テルヨ様宅の地下車庫に併設している部屋が浸水して、じゅうたんなどに損害を与えたものでございます。 被害者との話し合いが調いましたので、住宅修理費として21万8,358円を支払いたく、地方自治法第96条第1項第13号の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。 なお、
損害賠償額のうち、免責部分を除きました16万8,358円は、市が加入しております日本水道協会損害賠償責任保険から補てんされることになっております。 今後の事故の再発防止につきましては、現在、老朽管対策、赤水対策として実施している改良工事の中で、順次更新を図る考えでございます。 今回の事故に関しまして、市民の皆様方に御迷惑をおかけしましたこと、ここに深くおわび申し上げます。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願いいたします。
○議長(戸部英一) 議案第9号。 下水道部長。
◎下水道部長(樋口雅裕) 議案第9号平成14年度苫小牧市
下水道事業会計補正予算(第2回)について御説明いたします。 予算実施計画の収益的収入及び支出について、5ページの支出から御説明いたします。 第1款下水道事業費用では、9,127万3,000円の減額補正をするものでございます。 第1項営業費用では、4,196万円の減額となっております。 この内容につきましては、3目処理場費で、委託料、動力費の執行残で2,900万円の減額、5目給与費で、給与改定及び欠員によりまして、3,399万3,000円の減額、6目減価償却費で、前年度の資産確定により、370万6,000円の減、7目資産減耗費で、改良工事に伴う除却の増により、2,473万9,000円の増額をするものでございます。 第2項営業外費用では、4,931万3,000円の減額となっております。 この内容につきましては、1目支払利息及び企業債取扱諸費で、借り入れ利率の低下による企業債及び一時借入金利息を4,782万6,000円の減額、4目消費税及び地方消費税で、仮受消費税の減により、納税額を148万7,000円減額するものでございます。 次に4ページに戻りまして、収入について御説明いたします。 第1款下水道事業収益で、2,248万円の減額補正をするものでございます。 第1項営業収益では、2,891万9,000円の減額となっております。 この内容につきましては、1目下水道収益で、排水量の減により、791万9,000円の減額、3目その他営業収益で、し尿等の処理量の減によりまして、2,100万円の減額をするものでございます。 第2項営業外収益では、643万9,000円の増額となっております。 この内容につきましては、全額3目雑収益で、工事の設計監督の事務費等が増となったことによるものでございます。 続きまして、資本的収入及び支出でございますが、7ページの支出から御説明いたします。 第1款資本的支出で2,200万円の減額補正をするものでございますが、これは全額第1項建設改良費でございます。 この内容につきましては、1目下水道築造費で契約差金等によりまして、1,121万円の減額、2目負担金事務費で、受益者負担金の一括納付の増によりまして、報償費を880万9,000円増額、3目給与費で、給与改定及び欠員により、1,959万9,000円の減額をするものでございます。 次に、6ページに戻りまして、収入について御説明いたします。 第1款資本的収入で、5,280万1,000円の増額補正をするものでございます。 第1項企業債では、単独事業費の減で2,080万円の減額、第2項国庫補助金では、新産都市建設費補助金を558万8,000円増額、第3項受益者負担金では、一括納付の増により、6,755万円の増額、5目寄付金では、区域外から公共下水道への流入に係る負担金といたしまして、46万3,000円の増額をするものでございます。 次に、11ページの債務負担行為の追加につきまして御説明いたします。 この内容につきましては、景気浮揚対策として、平成15年度の国庫補助事業の前倒しといたしまして、2億円を追加するものでございます。 工事の施工箇所につきましては、12ページ及び13ページにございます図面のとおり、錦岡地区、澄川、柏木、川沿地区、明野地区及び沼ノ端鉄北地区で、合計1,960メートルの管渠を布設するものでございます。 なお、1ページから3ページまでは、以上の内容を所定の様式に従いまして文言整理したものでございます。 以上、簡単ではございますが、説明を終えさせていただきます。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第10号。 交通部長。
◎交通部長(桜井昭二) 議案第10号平成14年度苫小牧市
自動車運送事業会計補正予算(第1回)について御説明いたします。 初めに、補正予算実施計画の収益的収入及び支出について、5ページの支出から御説明いたします。 第1款自動車運送事業費用で、7,000万円を減額補正するものでございます。 第1項営業費用では、6,900万円の減額となっております。 この内訳は、1目運転費で、軽油費、車両暖房用燃料、委託料及び被服費の執行残で、1,030万円の減額、2目車両修繕費で、タイヤ・チューブ費、外注修繕費及び委託料の執行残で、350万円の減額、3目その他修繕費で、建物等の修繕費の執行残で50万円の減額、8目運輸管理費で、手数料、光熱水費及び委託料の執行残で、690万円の減額、9目一般管理費で、光熱水費、賃借料、委託料及び暖房費の執行残で、180万円の減額。 6ページをお願いいたします。 10目給与費で、給与改定及び嘱託職員等の雇用抑制などにより、4,600万円の減額でございます。 第2項営業外費用では、100万円の減額となっております。 この内訳は、2目消費税及び地方消費税で、仮受消費税の減額によるものでございます。 次に、4ページに戻りまして、収入について御説明いたします。 第1款自動車運送事業収益で、7,000万円を減額補正するものでございます。 第1項営業収益で、7,000万円の減額となっております。 この内訳は、1目運送収益で、当初、年間輸送人員を485万5,000人と見込んでおりましたが、予想を上回る通学利用者の減と、薬の4週分投与などによる一般利用者の減があり、38万6,000人の減少が見込まれますことから、乗合収入で6,200万円の減額、また、従業員送迎貸切バスの契約内容の変更によりまして、貸切収入で800万円の減額、合わせて7,000万円の減額でございます。 次に、7ページの資本的収入及び支出につきまして御説明いたします。 資本的収入第2項1目他会計長期借入金及び資本的支出第3項1目他会計長期借入金償還金は、それぞれ20万円の減額でございますが、これは前年度の借入額の確定によるものでございます。 次に、11ページの債務負担行為に関する調書について御説明いたします。 駅前ターミナル清掃・警備業務委託費の限度額610万7,000円は、委託契約を5年ごとに競争入札により執行するに当たり、委託期間が4月1日からとなっていることから、今年度中に入札等の事務手続が必要となることによるものでございます。 なお、1ページから3ページまでは、以上の内容を所定の様式に沿って文言整理したものでございます。 以上、簡単ではございますが、説明を終わらせていただきます。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第11号。
病院事務局長。
◎
病院事務局長(桜井宏一) 議案第11号平成14年度市立総合病院事業
会計補正予算(第3回)について御説明申し上げます。 初めに、5ページ及び6ページ、実施計画の収益的支出から御説明申し上げます。 第1款病院事業費用では、7,100万8,000円を減額するものでございます。 次に、その内容について御説明申し上げます。 第1項1目給与費では、1億1,368万2,000円を減額するものでございますが、これは給与改定による期末手当削減などによるものでございます。 第2目材料費では、4,465万1,000円を増額するものでございますが、これは薬品費及び給食材料費で、患者数減などにより、それぞれ6,177万7,000円及び810万1,000円の減額、診療材料費で、1人当たり使用料がふえたことなどによって、1億1,452万9,000円を増額するものでございます。 第3目経費では、387万7,000円を増額するものでございますが、これは光熱水費、燃料費で、単価減などにより2,010万1,000円の減額となりましたが、委託料、賃借料、手数料などで、1,397万8,000円の増額のほか、修繕費で1,000万円を増額するものでございます。 第4目減価償却費の127万4,000円の減額は、平成13年度購入医療機器の確定によるものでございます。 第5目資産減耗費の30万円の増額は、棚卸し資産減耗費の増によるものでございます。 第2項医業外費用では、805万6,000円を減額するものでございますが、これは第1目支払利息及び企業債取扱諸費で、借り入れ利率の低下などにより、831万9,000円の減額、第4目消費税及び地方消費税で、26万3,000円増額するものでございます。 第3項高等看護学院費用では、111万9,000円を減額するものでございますが、これは第1目給与費で、給与改定などにより減額するものでございます。 第4項特別損失では、429万5,000円を増額するものでございますが、これは過年度査定減及び不納欠損の増によるものでございます。 次に、4ページに戻りまして、収益的収入について御説明申し上げます。 第1款病院事業収益では、8,228万円を減額するものでございます。 その内容でございますが、第1項医業収益で6,855万4,000円を減額するものでございますが、これは第1目入院収益で、患者1日1人当たりの単価増はございましたが、在院日数の短縮に伴う延べ患者数の減により、3,919万2,000円の減額、第2目外来収益でも、患者1日1人当たりの単価増がございましたが、延べ患者数の減により、3,076万6,000円の減額、第3目その他医業収益で、140万4,000円増額するものでございます。 なお、入院、外来のみの収益について申し上げますと、患者数減により、おおむね3億1,700万円の減収となりますが、急性期患者の増などに伴う単価増により、2億4,700万円の増収が見込まれ、約7,000万円の減額となったものでございます。 第2項医業外収益では、1,372万6,000円を減額するものでございますが、これは第3目他会計負担金で、平成13年度繰入金の精算により、1,761万6,000円の減額、第6目その他医業外収益で、院内保育料などの増により、389万円を増額するものでございます。 続きまして、7ページ及び8ページの資本的収入及び支出について御説明いたします。 まず、8ページの支出でございますが、第1款資本的支出では、8,440万4,000円を減額するものでございます。 その内容でございますが、第2項企業債償還金では、平成13年度借入債の償還分1,405万1,000円を増額するものでございます。 第3項他会計長期借入金償還金では、平成13年度決算におきまして、一般会計からの長期借入金が予定を下回ったことにより、1億972万4,000円を減額するものでございます。 第4項長期貸付金では、60万円を減額するものでございますが、これは学院生徒に対する学資金貸付金の貸し付け希望者が予定を下回ったことによるものでございます。 また、第5項病院建設基金積立金では、1,186万9,000円を増額するものでございますが、これは前年度積み立て以降に、個人や企業などから13件の寄附をいただきましたので、病院建設基金に積み立てるものでございます。 次に、7ページの収入について御説明申し上げます。 第1款資本的収入では、90万3,000円を増額するものでございます。 その内容でございますが、第1項企業債では、国庫補助金の項で御説明いたしますが、国庫補助金の交付決定により、同額の174万8,000円を減額するものでございます。 第3項他会計負担金では、平成13年度繰入金の精算により、1,031万6,000円を減額するものでございます。 第4項長期貸付金返還金では、65万円を減額するものでございますが、これは学院生徒に貸し付けた学資金の返還が予定を下回ったことによるものでございます。 第7項国庫補助金につきましては、人工腎臓不足地域設備整備事業に係る補助金の交付決定があったため、174万8,000円を増額するものでございます。 第8項寄付金につきましては、支出で御説明申し上げました13件の寄付金でございます。 次に、12ページの債務負担行為に関する調書について、御説明申し上げます。 南棟清掃業務委託費限度額1,617万8,000円は、委託契約を5年ごとに競争入札により執行するに当たり、委託期間が4月1日からとなっていることから、今年度中に入札等の事務手続が必要となることによるものでございます。 なお、1ページから3ページにつきましては、以上申し上げましたことを所定の予算様式に沿って文言を整理したものでございます。 以上で説明を終わらせていただきますが、よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願いいたします。
○議長(戸部英一) 議案第12号。 財政部長。
◎財政部長(石山弘輝) 議案第12号平成14年度苫小牧市
土地造成事業会計補正予算(第1回)につきまして、御説明申し上げます。 補正予算実施計画、収益的収入及び支出のうち、4ページの支出から御説明いたします。 第1款土地造成事業費用で、4億630万5,000円減額するものでございます。 減額の主な内容は、第1項営業費用の1目宅地売却原価で、土地分譲の減少により、3億7,300万5,000円、2目総係費で、人件費の減などにより1,630万円、合わせて3億8,930万5,000円の減額、第2項営業外費用では、借り入れ利率の低下により、一時借入金利息で900万円、宅地売却仲介手数料の減により800万円、合わせて1,700万円を減額するものでございます。 次に、3ページの収入についてですが、第1款土地造成事業収益では、3億5,931万4,000円減額するものでございます。 減額の主な内容は、宅地売却収益の減などによるものでございます。 次に、5ページの資本的収入及び支出の支出について御説明いたします。 第1款資本的支出につきましては、5,390万円減額するものでございます。 減額の主な内容は、事業費確定による執行残として、第1項明野地区事業費で150万円、人件費及び支払い利息の減などで、第3項総係費で5,240万円、それぞれ減額するものでございます。 1ページから2ページ及び6ページから8ページまでは、これらの内容を所定の書式に沿って文言を整理したものでございますので、説明は省略させていただきます。 以上、簡単ですが、説明を終わらせていただきます。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第13号並びに第40号から第42号。 市民部長。
◎市民部長(熊木功) 議案第13号平成14年度
苫小牧市営住宅事業会計補正予算(第4回)につきまして、御説明を申し上げます。 5ページの補正予算実施計画、収益的収入及び支出の支出から御説明を申し上げます。 第1款住宅事業費用につきましては、2,130万8,000円を減額し、総額17億8,224万円に補正するものでございます。 第1項営業費用では、1,423万9,000円を減額するものでございます。 2目業務費では、委託料の契約差金で、150万円の減、3目総係費では、84万1,000円を増額するものですが、これは1月4日から9日にかけて、末広町及び旭町市営住宅外壁からの雪氷が落下したことにより、同住宅駐車場に駐車中の乗用車4台に損害を与えたことに対する賠償金であります。詳しくは、議案第40号から第42号の損害賠償の額の決定についてで御説明をさせていただきます。 4目給与費は、給与改定及び人事異動により1,242万6,000円の減額です。 5目減価償却費の339万4,000円の減及び6目資産減耗費の224万円の増は、事業費の確定及び住宅除却時期の変更により、増減したものでございます。 第2項営業外費用では、706万9,000円を減額するものでございます。 1目支払利息及び企業債取扱諸費では、借り入れ利率の低下により550万円の減、2目道営住宅管理費では、給与改定による給与費の減と管理経費の増の差し引きで、5万円の増額、3目共同浴場運営管理費では、明徳団地内の公衆浴場の利用者数が当初見込みより減少したことにより、当該公衆浴場錦湯に対する補助金を150万円増額するものでございます。 5目敷金返還金では、退去者の減が見込まれ、472万3,000円の減、6目消費税及び地方消費税は、今年度還付となる見込みのため、22万6,000円全額を減額するものです。 7目雑支出では、北海道住宅供給公社出張所としての業務を行うための臨時職員を、公社直接雇用から市が雇用する方式に変更になったため、その経費183万円を増額するものでございます。なお、この経費は、全額公社から負担金として市に支払われるものでございます。 次に、4ページに戻っていただきまして、収益的収入について御説明いたします。 第1款住宅事業収益では、892万2,000円を減額いたしまして、総額を17億9,271万2,000円に補正するものでございます。 第1項営業収益1目住宅使用料は、1,170万6,000円の減額であり、入退去により所得階層が変化したことなどによるものでございます。 第2項営業外収益では、278万4,000円を増額するものでございます。 1目市営住宅敷金では、入居者の減少に伴い、174万6,000円の減、5目国庫補助金では、補助対象戸数の増加により、家賃収入補助及び家賃対策補助が増となりますが、対象事業費の減により、防衛施設庁補助金が減となったため、差し引き175万9,000円の増額となります。 8目雑収益は、支出で説明いたしました北海道住宅供給公社からの負担金収入183万円と、賠償金に対する保険金収入84万1,000円、合わせて267万1,000円の増額でございます。 9目消費税及び地方消費税還付金は、今年度の還付見込み額が10万円となるものでございます。 以上の結果、収益的収支の差し引きは、1,047万2,000円となる見込みでございます。 次に、資本的収入及び支出につきまして、8ページの支出から御説明いたします。 第1款資本的支出は、7,432万8,000円を減額し、総額を31億5,086万9,000円に補正するものでございます。 第1項建設改良費では、6,080万1,000円を減額するものでございます。 1目住宅建設事業費では、2,767万7,000円、2目住宅環境整備事業費では、2,517万9,000円、3目住宅改善事業費では、755万4,000円、いずれも事業費の確定により減額するものでございます。 4目給与費は、給与改定により39万1,000円の減額でございます。 第3項他会計長期借入金償還金の1,352万7,000円の減額は、償還額の確定によるものでございます。 次に、7ページに戻っていただきまして、資本的収入でございますが、第1款資本的収入では8,556万円減額し、総額を26億7,621万4,000円に補正するものでございます。 第1項企業債、第2項国庫補助金、第4項他会計長期借入金、いずれも支出の項で述べましたそれぞれの事業費の増減に伴いまして、財源別に整理したものでございますので、説明を省略させていただきます。 次に、継続費の補正について、12ページの調書により御説明いたします。 明徳団地1号棟の建設事業は、14年度、15年度の2カ年間の継続事業として実施しており、事業費の確定に伴い、全体計画額を2,281万3,000円減額し、4億2,541万5,000円とし、14年度年割額を2億9,671万8,000円に、15年度年割額を1億2,869万7,000円に補正するものでございます。 次に、債務負担行為について、13ページの調書により御説明いたします。 新年度の予算で、沼ノ端及び勇払団地の既存公営住宅17棟68戸の屋根ふきかえと、外壁塗装を行う改善事業費6,481万7,000円を計上させていただいておりますが、景気対策として、この工事を早期に発注するため、債務負担行為を設定し、年度内に発注するものでございます。 なお、事業箇所につきましては、14ページを参照願いたいと思います。 1ページから3ページにつきましては、以上申し上げました内容を所定の書式で補正予算としてあらわしたものであり、また、9ページから11ページの補正予算給与費明細書につきましても、同じく給与費の補正内容を所定の書式であらわしたものですので、説明を省略させていただきます。 続きまして、議案第40号から第42号までの損害賠償の額の決定について、一括御説明をさせていただきます。 初めに、事故の内容についてであります。 いずれも、平成15年1月3日から4日にかけて降った湿った雪が、末広町1丁目2番22号の高層市営住宅の外壁凹凸部に付着し、雪氷となり、強風あるいは暖気により落下して、同市営住宅駐車場に駐車中の車両3台のルーフパネル、ウインドーガラス、ボンネットなどに損害を与えたものであります。 事故の発生日は、議案第40号と41号の2件の事故につきましては、1月5日、議案第42号については1月9日であります。 5日に起きた2件の事故の通報は、所有者から7日夕方にありましたが、当該市営住宅は陸屋根であるため屋根からの落雪は考えられず、また、外壁に雪が付着し、落下するというようなことはこれまでもなかったため、原因を特定できないまま、現場及び被害状況について調査をしておりました。その調査中の9日午前、議案第42号の事故を現認したことから、これら一連の事故が外壁からの雪氷が落下したことによるものであるとの結論に至ったものでございます。直ちに、市内全域の市営住宅を調査し、中高層住宅全戸にチラシを配布し、落雪に注意するよう喚起するとともに、危険箇所には立ち入れないようロープを張るなどの措置を講じたところでございます。 次に、議案の内容についてですが、議案第40号は、末広町1丁目2番22の702号の庄子久美子さんに対し、22万7,336円、議案第41号は、末広町1丁目2番22の1101号の土居国仁さんに対し、11万6,750円、議案第42号は、神奈川県座間市相武台4丁目4681番地19の五十嵐直美さんに対し、40万円を車両の修理費として損害賠償するものでございます。 なお、五十嵐さんは、仕事の関係で、現在、苫小牧に来ており、末広町1丁目2番22号の市営住宅に入居している知人を訪ねた折に事故に遭ったものであります。事故後、相手方と損害賠償についてお話し合いをしてまいりましたが、このたび内容がまとまりましたので、地方自治法第96条第1項第13号の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。 また、同様の事故が1月4日に旭町2丁目2番20号の市営住宅でも1件発生しており、
損害賠償額が9万6,390円でございます。議決を要する金額未満でございますので、この場で報告をさせていただきます。 なお、これら4件の
損害賠償額84万476円は、市が加入しております施設賠償責任保険により、全額補てんされることになっております。 以上、議案の内容について御説明を申し上げましたが、被害に遭われた方々、入居者の皆様には深くおわび申し上げるとともに、今後はこの事例に学び、事故の再発防止に努める所存であります。 よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。
○議長(戸部英一) 議案第14号。 経済部長。
◎経済部長(渋谷節男) 議案第14号平成14年度
公設地方卸売市場事業会計補正予算(第1回)について御説明を申し上げます。 4ページの予算実施計画書の支出から御説明いたします。 第1款市場事業費用で、564万8,000円減額するものでございます。 1項1目市場管理費で、給与改定等により、327万5,000円、光熱水費の減により、285万円をそれぞれ減額いたします。 2項3目の雑支出で47万7,000円を増額いたしますのは、マルトマ苫小牧卸売株式会社の不正取引にかかわる11年度から13年度までの3年間分の使用料を返還するものでございます。 次に、3ページの収入について御説明をいたします。 第1款市場事業収益で、733万6,000円減額するものでございます。これは、1項営業収益で、使用料の減及び電気使用料の減により、減額するものでございます。 なお、1ページから2ページまでは、所定の様式に沿って文言整理いたしました。 御承認賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 以上でございます。
○議長(戸部英一) 以上で、説明は終了いたしました。 これより質疑に入りますが、質疑は先例により、一般会計の歳出は各款ごとに行い、一般会計歳入、特別会計及び企業会計は一括して行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第2号
一般会計補正予算第1条歳入歳出予算の補正を、事項別明細書により、歳出から質疑に付します。 第1款議会費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第2款総務費、質疑に付します。 渡辺 満議員。
◆24番議員(渡辺満) 簡単ですので、自席からお伺いしたいというふうに思います。 内容的には、広報費の中に委託料というのが明記されておりますので、ここに直接関係はないんですけれども、委託料全体にかかわる問題でちょっとお伺いしたいんですけれども、12月の定例議会で職員のマイナス賃下げの提案がされました。 その際に、私は市と同じような人件費を計算されて委託をされているところに対して、補正で、いわゆる市のほうに還元するような措置を講ずるべきではないかというふうに提案もしておりましたけれども、今回の補正に当たって、委託先には民間もありますけれども、市に準ずる賃金体系をもって委託をしている公社、それぞれ幾ら人件費のマイナス分が市に戻るのか、そのあたりお伺いしておきたいと思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。 財政部長。
◎財政部長(石山弘輝) 市に準ずる公社関係の返還する額、下がる額ですね。 それで、まず振興公社では、今回の補正で2,116万2,000円でございます。それから、体育協会が109万6,000円、保健センターが180万8,000円、社会福祉協議会は、最終的には決算で精算したいと思っていますが、その額は約218万8,000円、合わせて2,625万4,000円というふうになっております。 以上でございます。
○議長(戸部英一) 渡辺 満議員。
◆24番議員(渡辺満) 今回の委託料の説明の中では、ぜひこれからお願いしたいんですけれども、そういうときに、補正ですから、最後の説明ですので、その内容を12月の議会で、私、指摘していますので、実際に戻ったのか戻らないのかもわからないような報告ではなくて、きちっとこういう形でこの予算の中に反映されているというところは、きちっと報告をしていただきたい、そのことは要望して終わります。
○議長(戸部英一) 千葉賢吉議員。
◆25番議員(千葉賢吉) 自席から質問させていただきますが、空港港湾振興費の中で、千歳空港の周辺、この振興対策として、防音工事で6,000万円の減額補正がされているわけでありますが、これは総額予算からしても非常に大きな減額なんですが、何でこのような減額になったのか、よくわからないんです。その防音対策で、地域住民がして要らないって言っても、この防音工事をしていただいたという方々がたくさんいらっしゃる。まず、して要らないなんていうことで、しなかったというようなケースはまれだというふうに思うんですが、だとすると、これは過大な積算だったんではないのかなと。これは道が主体になってやっていることですから、市が積算したものではないんでしょうけれども、6,000万円もの減額補正というのは、何としてもわからないんですよ。 ですから、この全額補正の内容について、当初予算では対象戸数が何戸であったのか。実際に実施したのはどうであったのか。その辺御説明いただかないと、よくわからないんですね、6,000万円という多額な減額ですから。 この点ひとつ、御説明をいただきたいと思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
企画調整部長。
◎
企画調整部長(中野裕隆) 勇払地区の住宅防音工事でございますけれども、これは新千歳空港24時間運用に伴う周辺地域対策ということで、平成12年から14年まで3カ年にかけて工事をやっているわけでございます。この場合、対象戸数が全体で1,200戸、工事の内容が、居室3室の窓のアルミサッシの取りかえと、それから冷房機1機を補助するという内容でございまして、今お話のように、9割が道の負担で、1割が市の負担ということでやってまいりまして、今年度最終年度ということで、当初545世帯、4億5,000万円を予定してございました。これで割り返しますと、1世帯当たり81万9,000円ということで、これは過去の実績から大体このぐらいだということで出しているわけですけれども、実際には世帯数はふえました。570世帯というふうに、ふえましたけれども、事業費が3億9,000万円ということで、減額になりまして、1戸当たり67万7,000円ということになりました。 これは、なぜ下がったかということなんですが、実は防音対策を打つときに、まず戸建ての住宅から打っていきました。ことしは最終年度ですから、社宅とか、あるいは寮とか、それから下宿といった、単身者などが多くなりまして、結果、その3室予定していたサッシの取りかえが、1室になったり、あるいは2室になったりということで、その部屋数が減ったということで、単価が下がったということでございます。 以上でございます。
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第3款民生費、質疑に付します。 畠山忠弘議員。
◆36番議員(畠山忠弘) 簡単でありますので、自席から質問させていただきます。 老人福祉総務費の3,590万3,000円。老人の生きがい対策として、敬老会の補助金でしょうか、ここら辺について減額補正が出ております。 この内容は、老人の生きがい事業に関するものでありまして、ここで1点だけ、お尋ねさせていただきたいんですが、敬老会の助成として、市は該当の人数、そして氏名を明記して助成をしているものであります。 ある団地町内会において、1つの構成自治会が、町内会からの離脱問題がありまして、1年間ぐらい、いろいろともめているようであります。この敬老会の補助金をめぐりまして、いまだに昨年の9月に支出されたこの助成補助金が正しく運用されていないというふうに聞いているわけであります。 そういう点で、この点で考え方を聞きたいんでありますが、要するにこのような状況が約1年間ばかり、町内会の分離、独立をめぐって、いろいろあるわけであります。そして、この敬老会の支出に当たっても、該当の自治会から、こういう事情があるんだから、補助金については支出をしないでくれと。もしあれでしたら町内会にというようなことで、新しい町内会にということであって、なかなかそれがそうならないで、今日に至っているわけです。結局は、その町内会は従来どおり敬老会を行い、新しい自治会は独自で敬老会を行った。そして、そういうようなことがずっとあって、市もいろいろ聞いているわけですが、有効な手が打たれないで、今日に至っていると。そして、いまだにその敬老会のいわゆる助成金というのは、自治会のほうから異議が出ているわけであります。担当のほうに聞いたら、そういうようなことで、現在も根本的にはそれが運営上解決されていないというふうに聞いております。そこで問題は、そういうような町内会の分離や、あるいは、ほかにも老人クラブの独立問題などがそれぞれ地域にありまして、いろいろと問題がなかなか解決しない。 そこで、私は聞きたいんですけれども、私たちも行政も、それぞれの自主的な組織に干渉する、これは避けなくてはなりません。しかし、少なくても、町内会に対する助成金というのは公金であります。また、敬老会の問題についても公金でありますので、これらが正しく運営されてない場合は、やはり市がもう少し双方を呼んで、きちんと話をさせるとか、それがいつまでも、1年近くそれが解決しないわけですから、今後そういうような問題がある場合には、新年度の支出については、これについては一定の枠をはめるなり、支出については見合わせるなりしていかなければならないというような、そういう行政のほうの一定の指導というものが必要ではなかろうかというふうに思うんです。 こういう点で、私ども、ずっとこの間、これらを見てまいりましたので、市のこれらに対する指導のあり方をめぐって、もう少し改善が必要なんではないかというふうに思うんです。したがって、発言の場はこの補正に限ってでありますけれども、市のほうの考え方を聞いておきたいというふうに思いますし、また、こういうような問題は、せっかく生きがい対策として公金を支出しているわけですから、この趣旨が生かせるように行政の側としても指導が必要なんではないかと、そのように思いますので、お尋ねをしたいと思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫) 敬老会に対する補助金の御質問ですが、この敬老会への補助金につきましては、畠山議員さん御承知のように、市のほうでつくっております要綱に定められておりますが、敬老会を実施する町内会を補助対象とするものでございまして、いわゆるお話のありました町内会については、いろいろな経過があると仄聞しておりますが、私どもは正式に町内会として発足したとは聞いておりません。したがいまして、要綱に照らして正式に町内会として発足していない町内に関して敬老会補助金を支出することは、当事者からの要請も受けておりませんし、仮に要請があったとしても、無理があるものと判断しておりますので、その点につきまして、ぜひ御理解をいただきたいと思っております。 敬老会の補助金は、あくまで敬老会を実施する町内会に対するものでございまして、その補助対象となり得る正式な町内会が発足しているか否かによって判断せざるを得ないことを御理解をいただきたいと思います。
○議長(戸部英一) 畠山忠弘議員。
◆36番議員(畠山忠弘) 今の部長のお答えなんですが、やはり町内会が発足しているか否かということは前提にあります。ありますけれども、しかしそれは、皆さん方のほうから、こういう異常な事態は避けるべきだと、そして解決のためにいろんな指導をして、今日に至っていると思うんです。そういうような事態が起きていることは十分承知しているにもかかわらず、これが1年以上も解決になっていないと。 同じように、状況がさらに進展して、新年度も継続していくようなことがあれば、これは公金の支出として大きな問題が起きるのではなかろうか、このように思うものですから、この点について、きちんと双方を話し合わせるとか、そういうことを行って、指導性を発揮するということが必要なんではなかろうかと、このように考えます。
保健福祉部長でもいいし、また市民部長でも結構でございますので、この辺の指導をきちんと行うように求めたいと思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。 市民部長。
◎市民部長(熊木功) 町内会のその活動の状況のお話でございますけれども、町内会の活動というのは、基本的にそこに住まわれている方々が集まって組織したものでございますし、市がその町内会の分離だとか独立を承認するとかという、そういう立場にはまずないわけです。ただ、いろんな問題がそのままずっと続くということは、これは好ましくないとは思っております。 お話のございました町内会のその独立問題につきましては、これまで当事者同士でお話をしてもらうということで、私どものほうでは、いろんなことで電話をしたり、呼んだり、また、自宅訪問をしたりしてお話をさせていただきましたし、私自身も両方の会長さんをお呼びいたしまして、3度ほどお話をしたこともあるわけでございます。ただ、そういったこともお話をさせていただきましたけれども、残念ながら今日までそこの部分については解決はしていないわけでございます。 畠山議員のほうから、そういった公金の部分で、町内会の活動に関する助成金は凍結すべきでないかというお話もございましたけれども、私どものほうとしましては、そのようなことにならないように、今後も両者の協議の場というものを設けまして、早期にその解決を図られるようにやっていきたいなと、そういうふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第4款環境衛生費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第5款労働費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第6款農水産業費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第7款商工費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第8款土木費、質疑に付します。 柳谷昭次郎議員。
◆9番議員(柳谷昭次郎) それでは自席から、今回増額となりました1億6,000万円の雪氷対策費について、簡潔にお尋ねしたいと思います。 今年度の冬は、大変、降雪あるいは凍結、気温変動が激しくて、ここ数年と比べても、除雪が大変苦労したということは市民もわかっておりますけれども、今回の1億6,000万円の増額については、これまでの出動指令あるいは作業開始、こういった判断基準というものはマニュアルでたしかあるんですが、こういった状況からはかなり外れた対応があったんじゃないかなというふうに思います。そういった意味から、これはこの冬を見込んだ部分の増額だと思いますので、今後の回数も含めた中身についてどのようになっているのか、回数的なことも含めてお願いしたいと思います。 それから、相当、我々のほうにも市民から苦情が参っておりましたけれども、市民からも行政のほうに直接苦情や要望、こういったものがかなりあったんでないかなと思うんですが、この辺についても前年度と対比してどういう状況にあったのか、お聞かせいただきたいというふうに思います。 それから、特にこの生活道路に対しての対応が非常に遅いということで、ことしの場合は非常に湿雪が降った後、翌日に凍結。大変歩きづらいといいますか、そういった点で路面の整備についても、今後除雪という中で十分考えていくべきでないかというふうに思いますが、今後への対応も含めて、この辺をお聞かせいただきたい。 それから、通学路への問題でございます。現在も、マニュアルの中には、道路の交差点四隅の中には道路をふさがないようにということで、たしかマニュアルになっているはずなんですが、中にはどうしても、あいているほうを山にしちゃって、四隅の角が歩道という形に確保されていないケースがあるということで、実は通学路の中でも何点か子供さんが車道を歩いているというケースが見受けられました。この辺についても、今後融雪期を待って当然対応しなければならない部分もあるかと思いますが、今後の対応も含めてお聞かせいただければと思います。 以上です。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
都市建設部長。
◎
都市建設部長(山本征夫) まず、1億6,000万円の増額の中身でございますけれども、いわゆる除雪、機械除雪ですね。それに約1億2,500万円。それから、凍結防止剤を液状、それから顆粒状でそれぞれ散布をしているんですが、この費用に約3,000万円。それから、人力の除雪、これは例えば横断歩道橋でありますとか、そういった特殊な場所を人力除雪をしているわけですけれども、そういったものに400万円。その他もろもろ100万円ということが、大まかな1億6,000万円の中身でございます。 ことしの除雪ですけれども、議員さんおっしゃるように、実は雪が降ってすぐ暖気が来て、雨が降って道路がぐちゃぐちゃになって、それがわだちになると、こういうことが実は繰り返されたんですよ。そういうことで、この冬全員出動したのが実は3回、除雪で出動したのは3回しかないんですけれども、実はそういった路面対策ということで、随分路面整正といいますか、そういったことで費用がかかっているというのが、この冬の特徴的な内容でございます。 苦情の件数も、実は昨年に比べまして大幅にふえているんですけれども、その中身は、特に1月、年明けすぐに雪が降って、その後雨が降った。しかも、その雪が降ったときが朝方にやんだということで、通勤通学自体の時間帯に少し間に合わなかったんですね。それで、実はその日の深夜まで除雪がかかったわけですけれども、そういったことで、我が家の前に除雪が来るのが遅いというような苦情が、そのとき集中的に発生をしております。 私ども、一応マニュアルを持っているんですけれども、それと同時に測候所の予測、そういったもの等も勘案をしながら、除雪体制に当たっているんですが、極力その通勤通学時に間に合うようにということでやってはいるんですけれども、やっぱり雪の降り方といいますか、そういったことで、ことしの年始めみたいなことが起きるということについて、ひとつ御理解をいただかなければならないというふうに思っております。 それから、特に暖気が来たときに、完全暖気なら、また少し話が違うんですけれども、どうしても我々、道路をきっちりこう整正できるグレーダーという機械が、その台数が少ないんですよね。そういったことで、全部の道路に入れないという、そういう問題もあって、暖気が来て解けて、また凍結する、そういう繰り返しがこの冬の特徴だったということで、市民の皆さんに御迷惑をおかけしたんではないかというふうに理解をしております。 歩道の除雪でございますけれども、これは以前から申し上げておりますが、1メーター50以上の歩道については、除雪機を入れて除雪はしてございます。ただ、幹線道路等については、大体1メーター50の歩道幅は確保されているんですけれども、そういった幹線道路以外のところについては、やっぱり1メーター50ないんですよね。そういうところが通学路等に指定をされている場合に、非常に苦慮をしているんですが、私のほうとしても融雪剤をまいたり、あるいは砂をまいたりということもやっておりますし、この冬についても、いろいろ地域の皆さんから苦情もいただいておりますので、どうしたらいいかということをさらに検討してまいりますけれども、ぜひ地域の方の御協力も、私はお願いをしなければいかんというふうに考えておりますので、ひとつよろしくお願いをしたいというふうに思います。
○議長(戸部英一) 柳谷昭次郎議員。
◆9番議員(柳谷昭次郎) 自然が相手ですから、大変な御苦労があるというのは、私もわかります。しかし、市民としては、一方では生活する上で必要最小限度のことはやっぱりお願いしたいというのが実態だと思いますので、苦情件数等々、かなり多かったとも聞いていますので、この冬、まだ終わっていませんけれども、これを私はやっぱり一つの参考事例にしまして、この後、このマニュアルというのはいろんな形で見直ししながら、次への対応も考えていくべきというふうに思います。 それから、特に5年ほど前にやっぱり大雪が降ったときに、状況によっては排雪もするというたしか答弁があったと思うんですけれども、そのことについても、今回は場所によっては私は対象になるところがあるんでないかなというふうに思いますので、この辺も今後機動的に対応していく考えがあるのかどうか、再度お聞かせいただきたいというふうに思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
都市建設部長。
◎
都市建設部長(山本征夫) マニュアル等の見直しについては、おっしゃるように一冬の経験を踏まえて、随時見直しをしてまいりたいというふうに考えてございます。 また、排雪の関係ですけれども、いわゆる交通障害になるような、そういった除雪をもちろんしないようにという、そういう指導はしてございますけれども、結果的にどうしてもそうせざるを得ない場所もありますので、そういったところにつきましては、排雪を今後もしてまいりたい。今もやっているつもりではいるんですけども、どうしてもやっぱり不足がちといいますか、まだ足りないというか、そういった話も伺っておりますので、その辺点検をしながら排雪についても力を入れていきたいというふうに思っております。
○議長(戸部英一) 千葉賢吉議員。
◆25番議員(千葉賢吉) 今の除雪対策ですけれども、私、内容を聞こうとは思ってないんです。要は出動が遅いんですよ。遅い。結局これは判断が誤っていると思うんですよ。気象状況だからわからないにせよ、ことしほど歩道も車道もつるつるに凍っている、こんな年はないでしょう。市民の中でどれだけ骨折してますか。ほとんどひじから手首にかけて骨折をしてギプスをかけている方、たくさんおりますよ。そんな数を私は聞こうとは思っていない。物すごい数ですよ。それから、自動車事故がすごい多いでしょう、接触事故が。これ路面がつるつるだから、接触事故が随分多いんですよ。 これはやっぱり、今後考えていかなきゃならんことだと思いますよ。これはもうとんでもない、市民から多くの苦情が来ている。あなた方にも来ていると思うけれどもね。私の地域には、きのう初めてブルドーザーが入った。20センチからあるような氷の盤を、やっと削り始めた、きのう。きのうまで入っていないんだから、そういう。それはパワーショベルだとか、土木用の機材は入ってました、それは。だけれども、ブルドーザーなんて1回も入ったことないんだから。 だけど、これはあなた方、予算とかなんとか私言おうとも思ってないし、聞こうとも思ってない。やはり謙虚に市民の声に耳を傾けて、この対策に取り組まなければ、私はならないと思う。このことについて、理事者はどう思いますか。部長に私はお尋ねしてない。これは理事者に、市長でも助役でも、あなた方も苦情聞いていると思う。道路を歩いたり、車で走ったりしているんだから、あなた方もよくわかっているはずだ。十分だと思っているのかどうなのか、今後どうしようと思っているのか、お聞かせいただきたい。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。 大下助役。
◎助役(大下勲) 私のほうからお答え申し上げますけれども、先ほど来部長がお話ししております内容もそのとおりでございますし、いま千葉議員さんのほうも、状況については十分理解をしていただいていると。その中で、たまたま出動が遅い、あるいはやり方として不十分、要するに除雪をする機械の種類によって十分でないと、そういう形での対応でございました。 それで、再三部長が申し上げておりますので、繰り返す気はございませんけれども、降雪の状況が非常によくなかったということが一つございます。それは、最初のときに地吹雪状態の状態でございまして、それがかなり吹きつけた経過がございまして、普通の土木用の作業機械では、なかなか十分にそれを切削できなかったと、それが一つございますのと、やはり融雪と、あの雨の降った後の凍結でございます。 それで、そのことを何度も申し上げてもしようがないんでございますけれども、今後の対応でございますけれども、やはり現在の除雪の体制としては、グレーダー、それから土木の建設機械、限りがございます。したがいまして、マニュアル等々ということでございますけれども、いま現在やっておりますのは、各市内の例えば植苗でございますとか、樽前でございますとか、各地点にそれぞれ市民の方に御協力をいただいて、電話連絡をとりながら、樽前地域は何センチぐらいですか、植苗地域は何センチぐらいですかと、そういう状況の把握をしながら、場合によっては西のほう重点的、あるいは東のほう重点的と、そういうような除雪の体制もとっております。 ただいま議員さんから御指摘のありました内容を踏まえまして、私どもとしては、融雪剤の散布も確かに、夜中、かなりの数でもって、ことしやったように融雪剤の散布もふえております。 ですから、路面の凍結のことも含めまして、今の生活道路のアイスバーン状態、これも含めて再度検討し直しまして、除雪の体制に生かしていきたいと、そのように思っております。
○議長(戸部英一) 千葉賢吉議員。
◆25番議員(千葉賢吉) 除雪の専用の機材がないということは私もよくわかっている。 土木用の機材だから、やむを得ないといえば、やむを得ないんでしょうけれども、下手は下手なりに、また、能力を発揮できない機械は機械であっても、丁寧にやれば、除雪はまだうまくいくんではないのかというふうに思うんです。素人の目から見てもそう思う。 それから、出動についても先ほど私言いましたけれども、東西によって出動変えなきゃだめですよ。明野から沼ノ端にかけては雪が多いことだけははっきりしているでしょう、これ。錦岡や樽前と一緒に出動なんていうのはおかしいんですよ、降雪量が違うんだから。だから、マニュアルそのものも見直さなきゃならないんじゃないですか。私はそう思う。この点もう一度お答えいただきたいと思う。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。 大下助役。
◎助役(大下勲) 丁寧にやればということについては御指摘のとおりでございます。 私も事業者の方に二、三お聞きをいたしておりますけれども、事業者間におきましても、やはり会社の姿勢といいますか、あるいは持っているエリアの問題あるいは持っている機械の問題、それから運転される技術の問題もありまして、やはり事業者によりましては、あそこは上手だけれども、あそこはだめですねと、これは市民の間からも聞こえる話でございます。したがいまして、その辺は今後の改良に向けて対応してまいりたいと、そのように思います。 それから、東西に分けての話でございますけれども、これは少なくとも植苗、美沢、明野、それから樽前のほうと、それぞれ市民の方に通報システムをとっております。それから、パトロールという体制もとっておりますので、ですから、西が少ないからどうのこうのじゃなくて、多いほうに、西が多い場合もありますし、東が多い場合もあると。ですから、そういうことを含めてそれは対応しているつもりでございますので、今後も全市的なことじゃなくて、部分的なことであっても、そのような市民からの情報に基づいて調査をし、適切な除雪にたえるような体制づくりをさらに進めていきたいと、そのように思っております。
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第9款消防費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第10款教育費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第11款公債費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第12款諸支出金、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 第13款職員費、質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 以上で、歳出の質疑は終了いたしました。 続いて、歳入の質疑に入ります。 第1款市税から第6款自動車取得税交付金、第9款地方交付税から第14款道支出金、第16款寄付金から第20款市債を一括質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 歳入の質疑を終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 次に、第2条繰越明許費の補正、第3条債務負担行為の補正、第4条地方債の補正を、第2表、第3表及び第4表により、並びに第5条一時借入金の補正を一括質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結いたしました。 以上をもって、議案第2号の質疑を終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第2号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第3号
国民健康保険事業特別会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第3号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第4号
老人医療特別会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第4号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第5号
沼ノ端鉄北土地区画整理事業特別会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第5号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第6号
霊園事業特別会計補正予算についてを質疑に付します。
谷川芳一議員。
◆16番議員(谷川芳一) 自席から質問させていただきます。 一般会計の中で、なんでもダイヤル、民報にも記載されていましたけれども、霊園内の除雪のことであります。 霊園内の除雪について、私も、大変残念ながら冬の間雪降った場合には除雪をしないで、亡くなった遺族の方々が霊園内に行ってお参りすることや納骨することができないというのは、実は報道するちょっと前に私のほうに二、三の方から問い合わせがあり、その後私も係の方に問い合わせしましたら、事実、除雪費を見てないので、2月の彼岸の日までは行かないで、その近くになると除雪をするということで、今までしてきたというようなことでございました。 それで、係の方のお話を聞きますと、いろいろとその種の問い合わせは今までも何回かあったというようなことでございました。 それで、私は部長にも実は電話をしまして、部長、このようなことはどうなんですかといったら、いや、実はお金がないからできないと。自分も12月に行ったら行けなくて、歩いて自分の目的地まで行って納めてきたというようなお話で、事実そのようなことで、非常に冬の間にはお参りができなくて困っている方が多いようですし、また、実質苫小牧市内で、約1,000から1,200人の方々が1年間に亡くなっておる中で、大体寒くなってから亡くなるのが大変多いように思います。そうしますと、なかなか思うように日本の文化からいきますと、生活習慣からいっても、やはり初七日、四十九日までにお骨を納めたり、また、墓所を変えてきちっとしたいという方が多い民族でありますし、それがこの間新聞報道の中で、係のほうがまた何かそれに対する反論といいますか、答弁をしたというような話を聞いている中、そのことについても実はきのうまたいろいろ電話がありましてお聞きしましたら、非常にやっぱり憤慨をしていると。我々は管理費を払うときに、冬はできませんとかということが事前にあるんなら、まだ私もこれは自分たちも我慢できるけども、そんなことなしに、やっぱり年がら年じゅう行けるというふうに認識しているのにかかわらず、いざお参りに行こうとしたら、そういうことは相ならぬというような状況の中で、今後これの改善方法はないんだろうか、対応してもらえないのかと。もしそういうことであれば、やはり幹線の太い道路だけでもしてあげるとか、もしくは管理費の中でどうしてもこういう状態だから、いつからいつまではできませんというようなことをきちっと説明するなり、何らかのやっぱり霊園を使用していただく方には、私はきちっとした対応をすべきだし、そうしなきゃいかんというふうに思っておりますが、今後どのように考えておられるのかお聞かせを願いたいというふうに思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
環境衛生部長。
◎
環境衛生部長(和田邦夫) 霊園の除雪の関係につきまして、ただいまの議員さんのほうからお話がございましたように、これまで春の彼岸の直前に限りまして、およそ150万ほどの予算を計上いたしまして、周園路、太い道路と階段の部分の除雪をさせていただいているところでございます。 これは、どちらかといえば冬の利用者は比較的少ないということ、また、除雪のたびに多額の費用をかけていくということもなかなか財政的に難しいといったことからそういう対応をしているわけでございますけれども、これは苫小牧市だけでなくて、道内の主要都市は大体似たような対応をしているところでございます。例えば札幌と本市を除く主要8市の状況をちょっと調べてみましたけれども、全く冬していないところは3市、それから、苫小牧市と同じように春の彼岸に限ってやっているところが5市というようなことでございまして、特に本市だけの状況ではないというふうに考えているわけでございます。 それで、いろんな市民の確かに御希望ということはわからないわけではないわけですけれども、しかしながら、そうした状況、特に管理費というものをいただいているというお話もございましたけれども、実質的にはなかなか管理基金の管理費だけで運用できるということではなくて、一般会計の負担の中でこの会計の維持をしているという実態もございまして、特に冬の間、さらに彼岸以外にもやるということについては、なかなか難しいと。 ただ、そういう時期的なものにつきましては、若干弾力的に前倒してやるとか、あるいは現在融雪剤なんかもちょっとテストもしておりますので、できるだけそういう形で御迷惑もかからないような形でやらしていただきたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(戸部英一)
谷川芳一議員。
◆16番議員(谷川芳一) 私1回でやめようと思ったけれども、いま部長の答弁聞いて1回でやめられないわ。 私言っているのは、他市がどうのこうのなんて言っているんじゃないです。あなた方が分譲するとき、使用料払うときに、少なくともそれいま言ったように、一般会計から来るとか云々お話のようなことは、買う使用者には説明してないわけなんですよ。だから、きちっと私言っているでしょう。冬はできないと。春の彼岸の前にしかできませんから、それで御了解願いますとか、そういう文書をきちっとしなさいと、それが親切じゃないのと。でなかったら、雪降るたびやるとなれば、それは管理費もまた使用料も高くもらわなきゃだめですから、これはどっちがいいかというのも私言えません。 ただ、少なくとも、現在みたいな状況をきちっと使用者に説明しなきゃだめではないかいと、私はそれを言っているんです。それに対して対応しないと、ただ、お金ないからできませんということではまずいよと、私は申し上げているんです。ですから、少なくとも今まで注意したことをきちっと、こういうわけでこうだからやっていませんと、今後ともよろしくお願い、そういうことで御理解願いますというようなことはやっぱりすべきだと。今後も分譲に当たっては私はそうすべきではないかいと申し上げているんです。 それで、お金ないからなんていうことは言わないで、きちっとやってもらいたいと思うんですが、いかがですか。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
環境衛生部長。
◎
環境衛生部長(和田邦夫) この冬期間におきましては、除雪をしていないこと、あるいは管理人も置いていないこと、トイレもとめたりをしておりますので、そういったことは、基本的に分譲のときに口頭で説明するようにはしているつもりでございますけれども、ただ、不十分な説明であるということもあったかと思いますので、こうしたことについては、今後使用上の注意すべき事項につきましては、書面をもってきちっと御説明をさせていただきたいと、そのように考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第6号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第7号
介護保険事業特別会計補正予算についてを質疑に付します。
谷川芳一議員。
◆16番議員(谷川芳一) また自席から質問させていただきます。 介護保険の介護助手等の実態についてちょっとお伺いをさせていただきたいと思います。 私も、昨年、介護の助手の方々とお会いする機会、話しする機会がございましたので、その中で、非常にやっぱり現場として戸惑っている中で、介護士の介護保険料の云々については、補正の中で介護士の料金云々という中で、介護士そのものについてはいろいろな手当てがされているんですが、助手の働く状況が非常に悪条件の中で、介護士関係が、例えば皮膚病に感染するとか、血液感染に感染するとか、また婦人科病に感染するとかというようなことが現場で起こっていると。それで非常に介護するのに自分たちもちゅうちょしているというような、私お話を聞きました。 それで、こういうことを担当部局は存じているのか。もし知っているとすれば、今後こういうものについてどのような、これは労災問題といういろんな問題もあるんですけれども、これについてやっぱり実態を掌握しながら、市の制度の中でやっぱりきちっとした形をすべきだと思うんですが、こういうようなことで、予算措置だとか、こういうような実態を知っているのかちょっとお聞かせを願いたいと思います。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(南建夫) ちょっと質問のはあれなんですけれども、介護福祉って、ホームヘルパーさんの在宅サービスでいっているヘルパーさんのことを、そこで働いている人のことを言っているのか、全体のあれなのか、ちょっと私も的外れな答弁になるかもしれませんけれども、そういう介護保険制度にのっとって、施設のサービス、また在宅のサービスの、それにサービスを受ける人、それから、それぞれ供給する側のほうについては、健康等については十分留意していろんな通知等がありますので、健康診断だとかやっております。 それで、それぞれの専門職の会合も定例化して、定例会をやっておりますので、その中でいろんな形を聞きながら、改善できるもの、また、特に進めていくもの等やっておりますので、いま谷川議員さんのほうから言われた、特にそういうお話は私のところまで届いておりませんけれども、そういう話があれば小さなことでも取り上げていくのが介護保険ですから、そういう形できちっと対応はしているんでないかと思っておりますので、ただ、いろんな形で浸透しない部分があったら、窓口やいろんな形で声をくみ上げながら、改善なりに努めていきたいと思っておりますので、よろしく御理解をお願いしたいと思います。
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第7号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第8号
水道事業会計補正予算について及び関連議案第43号損害賠償の額の決定についてを一括質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、一括討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 最初に、議案第8号を表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第8号は原案どおり可決いたしました。 次に、議案第43号を表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第43号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第9号
下水道事業会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第9号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第10号
自動車運送事業会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第10号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第11号市立総合病院事業
会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第11号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第12号
土地造成事業会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第12号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第13号市営住宅事業
会計補正予算について及び関連議案第40号から第42号損害賠償の額の決定についてを一括質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、一括討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 最初に、議案第13号を表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第13号は原案どおり可決いたしました。 次に、議案第40号を表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第40号は原案どおり可決いたしました。 次に、議案第41号を表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第41号は原案どおり可決いたしました。 最後に、議案第42号を表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第42号は原案どおり可決いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 議案第14号
公設地方卸売市場事業会計補正予算についてを質疑に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 質疑終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、討論に付します。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 討論終結することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、表決に付します。 原案に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、議案第14号は原案どおり可決いたしました。 この場合、暫時休憩いたします。 ――
――――――――――――――――――――――――――― 休 憩 午後2時59分 再 開 午後3時28分 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 これより、一般質問を行います。 あらかじめ決定しております順位により、質問を許可します。 上原 毅議員の質問を許可します。 上原 毅議員。 (上原 毅議員 登壇)
◆35番議員(上原毅) それでは、これから一般質問をさせていただきますが、5期20年の議員生活の中で、トップバッターというのは初めてであります。それだけに責任の重さを痛感しております。 まず、質問に入る前に、市長初め理事者にお願いをいたしたいと思います。 御存じのように、今議会は、改選前の予算議会でありますので、改選後の新しい市長によって新年度の政策の実施や行政運営がなされるわけですが、質問に対しては、新市長がされることなのでとか、新市長の考えのもとでとかという答弁のないようにお願いをしたいと思います。 以下、通告に従い、市長の政治姿勢一本に絞って質問をさせていただきますが、どういう観点からの質問なのか、その趣旨を十分に聞かれて、通告も細かく詳しくいたしておりますので、再質問のないよう、的確な答弁をしていただきたいと思います。 それでは、1番目の市長の政治姿勢について。 まず、基本的政治姿勢についてお伺いをいたします。 市長の政治姿勢を語る上で、市民党を抜きにしては考えられないと思います。市長は、昭和62年の初当選、この1期目の公約の中には、市民党という言葉はありませんが、それ以来、市民党の姿勢で市政の執行に取り組んでこられ、その市民党路線が一定の成果を上げ、市民の支持が得られ、昨年の議会におきましては、ふるさと苫小牧の一層の発展を目指してまちづくりに全力を傾け、山積する課題に取り組み、着実に市政を進展させてきたと、このように昨年12月議会の明村議員の質問に答えられました。このことについては、率直に評価させていただきたいと思います。 一方、市民の中には、利害が対立する問題や、多数合意が得にくい課題も数多くあります。市長が整合性を持って行政執行する上で、市民党という姿勢が、それらの問題や課題を先送りしてしまう懸念があることも事実であります。したがって、日ごろから、みずからの主張や選択肢をはっきりと市民に示していくことが重要であると思います。また現在、市民が主役、市民参加のまちづくりということが盛んに言われております。 43歳でアメリカ大統領に就任をしましたジョン・F・ケネディは、その就任演説において、我が市民諸君、諸君の国家が諸君に何をしてくれるかを聞きたまうな。諸君が国家のために何ができるかを聞きたまえと述べましたが、行政運営を行っていく上で、非常に重要なことではないかというふうに思います。 以上、市長の政治姿勢や行政運営について指摘させていただきましたが、このことに対する市長の御見解を、まずお伺いいたします。 次に、市長は4期16年にわたりまして市政を執行されてきたわけですが、その総括についてお伺いいたします。 市長が市政を担当されました昭和62年から平成14年度までの市の歳出決算額について調べさせていただきました。昭和62年から平成2年度の第1期目の歳出決算額は約4,045億円、平成3年から平成6年度までの2期目では約4,845億円、平成7年から平成10年度の3期は約5,614億円、そして平成11年から平成14年度、平成14年度は当初予算額でございますが、その4期目では約6,016億円であります。合計16年間での歳出総額は約2兆520億円となり、莫大な金額になります。 また、各就任期で市民に約束された公約数、公約につきましては、後ほど質問させていただきますが、これは第1期目が選挙時の市民の会のニュース、そして選挙公報の20項目を合わせますと170項目、2期目が100項目、3期目からは夢の7項目、夢が公約かどうかわかりませんが、これがありまして、これを加えると107項目、4期目も夢は7項目ありますけれども、同じ内容ですので100項目、合計では、継続して載せている公約もありますが、477項目になります。 そして、行政改革、行革につきましても後ほど質問をさせていただきますが、ここにおきましては、昭和63年度から平成17年度までの計画項目数が241項目で、平成15年2月までの実施項目数は199項目になり、その達成率は82.6%で、その削減額は約88億7,350万円であります。 また、市長が就任をされた昭和62年の全会計における起債残高は約806億2,700万円で、市民1人当たりの負債額は51万円となりまして、4人家族では204万円でございましたけれども、平成14年度決算見込みでの全会計における起債残高は約1,374億4,400万円で、市民1人当たりの負債額は約80万円となり、4人家族では320万円の借金が1世帯にあることになります。 市長は、1期目の公約で、私は力強く確かな地域経済の発展と、市民の声が確実に届く触れ合いの市政を実現し、みんなが安心して生きていける、健康で快適で潤いのあるまちづくりを考えていますと、まちづくりの決意を述べられましたが、この所信が、市長のまちづくりの姿勢であると思います。地方自治法では、最少の経費で最大の効果を上げるというまちづくりもうたわれているわけですが、以上、申し上げました事実を踏まえ、まちづくりに対しての16年間の総括をどのようにされておられるのか、市長にお伺いをいたします。 次に、市長像についてお伺いいたします。 平成6年の予算議会の中で、私はPHP研究所が発行した雑誌「ざ・にじゅういち」に載っておりました、よい市長ランキングという記事を取り上げて、市長に質問をいたしました。このことは、市長も覚えておられることと思います。 1、行政改革に熱心。2、経営感覚がある。3、アイデアが豊富。4、実務能力がある。5、今後が楽しみの5つの調査項目について、全国661都市の市長にアンケートをとり、それぞれ該当する市長を上げてもらったという内容でしたけれども、その中には、残念ながら鳥越市長の名前はありませんでした。5つの項目のどれに市長が当てはまると思っておられるのか。また、ザ・ベスト・オブ・市長に選ばれなかったことについて、市長はそのときの答弁で、私のところにアンケートは来ていないが、指摘のあった、市長としての資質を問われる5つの項目については、常々自治体の首長として必要な事項であり、何とか早くそこに修練をしたいと日ごろから心がけていることばかりで、今後それらに向けて努力を続けてまいりたいと約束をされました。 そこで、お伺いいたしますが、それから8年間経過いたしましたけれども、5項目についてどのように修練され、その成果はどうであったのか、市長の御答弁をいただきたいと思います。 次に、自治体の諸問題に詳しい北海学園大学教授の森 啓氏は、自治体の首長のあり方という観点から、首長を次のようなタイプに分類をされています。第1は名望家、これは評判が高く、人望のある人という意味ですが、名望家でそれなりに誠実な一般的なタイプの伝統型。第2は、すぐれた実績をつくってこられました開明リーダーシップ型。開明というのは、知識が開け物事が進歩することであります。第3は、自治体が国に先んじて政策を展開し、自治体の先導行政と言われた革新首長型。第4は、市民や職員、議員との関係を改める市民自治型。このように4つのタイプが上げられておりますが、森 啓氏は、これからは第4の市民自治型でなければならないと指摘されていますけれども、市長はどのように考えておられるのか。また、市長はどのタイプに入ると思われておられるのか、御見解をいただきたいと思います。 次に、市長は昨年11月の立起表明時の決意文の中で、市長としての集大成を図りたいとの思いで、来年の市長選挙に立起すると述べられました。その真意につきましては、昨年の12月議会での明村議員に対する答弁の中で、取り残した政策課題もあるので、引き続き担当させていただくことになれば、今までのものをまとめ上げて完成をさせていきたいと、このように述べられました。集大成という言葉について辞書で調べてみますと、多くのものを体系的に集めて一つに取りまとめることとありますので、その意味は最終的なまとめであり、ゴールということであると思います。つまり、市長の言われる集大成の真意は、次期の5期20年をもって市長としてのゴールにする、こういうことではないかと思うわけですけれども、市長のお考えを承りたいと思います。 次に、2番目の公約についてお伺いをいたします。 最初に、市長の第4期目の公約であります私の政策Ⅳについてお伺いいたします。私たちの会派では、この公約Ⅳに掲げてあります100の約束、100への挑戦の各項目について、詳細に調査させていただきました。その総合評価や実施状況は、平成14年10月の調査結果をもとに、12月現在での見込みを踏まえて集計させていただきましたが、未達成の項目は6項目あり、ナンバー40、45、56、67、79、87であります。また、一部未達成の項目は、緊急課題の3番、ナンバー8、16、17、24、25、33、43、44、50、55、60、62、66、69、77、86、93の18項目であります。したがいまして、達成されました項目は76項目ということになります。そこで、達成した項目を1.0とし、一部未達成の項目を実施状況に応じて0から1.0とし、未達成を0として点数化いたしますと、達成率はそれぞれ76.0、11.20、0ということで、合計87.2%になります。 そこで、お伺いいたしますが、一部未達成の項目につきましては、完全に達成していないわけですので、未達成であります。したがって、達成率は76%になると思いますが、この点どうとらえられておられるのか。また未達成の理由は何なのか、あわせて市長からお答えいただきたいと思います。 次に、市長の任期はあとわずかではありますが、4月30日までありますので、今回の予算案は任期中の締めくくり予算とも言えますが、未達成の公約は100%達成できるのかどうか。そして、公約は市民との約束でありますので、達成できない場合、市民に対してどのように説明するのか。また、その責任についてどう考えているのか、市長の御答弁をいただきたいと思います。 次に、前段の基本的政治姿勢の中で述べましたように、市長は、昭和62年の初当選から4期目までの16年間で477項目の、実質的には470項目でございますが、この公約を掲げられました。この数字は、単に1期目から4期目までの項目数を積算したものでありますので、実際の項目数はこの数字より少ないものになるとは思いますが、大変大きな数字であります。 そこで、まずお伺いいたしますが、市長が初当選された昭和62年から4期目の今日まで、達成できた公約の項目数が幾らになるのか。また、達成率はどのくらいになるのか、お答えをいただきたいと思います。 公約という文字を辞書で調べてみますと、公に約束すること。特に選挙に際して、政党または候補者が当選後に実施することを約束した政策とあります。つまり、市民との約束であるととらえるのが一般的でありますが、私は公約は選挙という契約書を通じて、政党や候補の政策という内容について、市民と政党や候補者が締結した契約ではないかと思いますが、市長の公約に対する御見解をお伺いいたします。 次に、平成7年当時の青島東京都知事の公約に、世界都市博覧会の中止が含まれていました。都市博の開催か中止かをめぐって議論になったことは、市長もよく御存じのことと思います。最終的に、青島知事は公約のとおり都市博の中止を決めました。有権者が首長を選ぶ際の判断材料の中で、本来、最も重視されるのが公約ではないかと思います。したがって、その首長を選んだ有権者の責任もありますし、選ばれた首長が公約を守るということは、大変重要なことであります。 そこで、お伺いいたしますが、青島知事が都市博を中止するという自分の公約を優先させたことについて、市長はどのように評価されるのか。また、どのようにとらえられているのか、お答えをいただきたいと思います。 また、この問題は、公約の遵守と行政の継続性のどちらかをとるかということでもありましたが、苫小牧でこのような問題が生じる可能性もありますので、市長はどちらを選択されるのか、御答弁いただきたいと思います。 次に、本年1月23日の衆議院予算委員会で、民主党の菅代表の靖国参拝、国債発行30兆円枠、ペイオフ解禁の3つとも国民との約束が守られていない、公約違反であるのではとの質問に、小泉首相は、大きな問題を処理するためには、この程度の約束を守らなかったのは大したことではないと答弁されました。この答弁について、与野党の中でさまざまな意見が出たようであります。首相の約束は国民への公約であると思うわけですが、市長はこの小泉首相の発言についてどのようにとらえ、考えておられるのか、お伺いいたします。 次に、市長は、マニフェストという言葉を御存じでしょうか。恐らく知っておられることと思いますが、解説書によりますと、宣言とか声明などという意味で、政策綱領と訳されるそうです。このマニフェストを、今までの選挙公約にかえて提唱し有権者に示すという動きが、改革派知事と呼ばれる首長によって進められております。このマニフェストは、掲げた政策の遂行方法について、その数値目標や
達成期限、そのための財源、あるいは達成手段などの数字を上げて有権者に示すことにより、当選後における実施状況を検証することができます。本年の統一地方選の中で、これを作成される首長もおられるようでございます。 そこで、お伺いいたしますが、市長はマニフェストという言葉を御存じなのかどうか。また、このマニフェストについてどう評価されておられるのか。そして、このマニフェスト運動が広がっている理由についてどうとらえられているのか、お答えをいただきたいと思いますし、市長自身、このマニフェストを作成される考えがあるのかないのか。あるとすればいつ作成されるのか。また、ないとすれば、その理由についてお答えをいただきたいと思います。 3番目の予算編成についてお伺いいたします。 先ほど、市長から新年度の
予算編成方針について説明がありましたが、それぞれの予算の中身につきましては、予算委員会がありますので、その中で質疑したいと思います。したがって、基本的な考え方についてお伺いをいたします。 まず、今回の平成15年度の予算編成に当たりましては、ゼロベース方式を取り入れ、担当の財政部でも、例年になく年度当初から取り組まれたと聞いております。そして、人事院のマイナス勧告に助けられた予算であるとも言えます。今回の予算案は、骨格予算ではあると思いますが、地域の景気浮揚対策や雇用対策を打ち出した配慮と、ある程度の政策色を入れた味つけと、厳しい財政事情や、先の見えない財政の健全化に苦悩しているという、配慮と味つけと苦悩の予算案であると言えるのではないかと思います。このように思うわけですけれども、市長はどう思われるのか、御見解をお伺いいたします。 次に、改選後の政策予算の規模についてお伺いをいたします。 改選後の政策予算は、新しい市長のもとで編成されることになりますが、その財源は備荒資金などの取り崩しによって確保しなければならないという厳しい財政状況の中で行うことになります。改選後の政策予算の規模は、平成14年度に比べてマイナス約10億円くらいというふうに言われておりますが、どのくらいの規模になるのか、お答えをいただきたいと思います。 また、その財源の確保について、従来も行っております備荒資金の取り崩し、そして決算委員会で市長は、木戸委員だったと思いますが、その質問に答えて、退職手当基金についても極力手をつけないようにしたいが、場合によっては、一時的に運用することも出てくると、このように申されておりますが、どのように確保されていかれるのか、あわせて御答弁をいただきたいと思います。 次に、いま前段で申し上げましたように、今回の予算案の中身には、政策色の濃い内容が見受けられるように思うわけですが、このことは、鳥越市長の胸の中に、次期も市政を担当するという強い意欲があらわれているように思えてならないわけですが、市長の率直なお気持ちをお聞かせください。 次に、骨格予算の基本的考え方についてお伺いをいたします。 骨格予算とは、元来、国が年度当初に暫定予算を編成することにより、国からの公共事業費等の補助金が明確でないために、都道府県や市町村の当初予算の編成に当たって政策経費を極力抑え、人件費等義務的経費のみを主体として編成する予算を言うと、このように自治用語辞典にはありますし、市町村の場合は、都道府県知事が改選期にあって暫定予算を組んだ場合には、骨格予算を組まざるを得なくなります。今回、4月に行われます市長選挙は、こういう政策に重点を置いて、行政運営をこのように行い、このようなまちづくりを行いたいという政策論争であると思います。そして、新しく選ばれた市長は、新しい政策を実現するための新予算を編成することになります。 そこで、お伺いいたしますが、現市長に新年度予算案に政策を盛り込む権限があるのかないのか。そして、あるとすれば、その許容範囲はどの程度なのか。また、ないとすれば、その理由につきましても、お答えいただきたいと思います。 次に、4番目です。行政改革総括と計画書についてお伺いをいたします。 行政改革は、市民党を名乗ります市長にとりまして、数多くあります市政の課題の中でも、最も注目されるものの一つであります。つまり、行政改革への取り組み姿勢や、その成果が市長の力量をはかる物差しの一つでありました。私たちの会派でも、この行政改革については、最重点に取り組んできた課題であります。 そこで、昭和62年度から平成14年度までの16年間について調査させていただきました。鳥越版行革の第一弾の行政改革推進計画では、昭和63年から平成3年までの期間で、計画項目数が63項目、そのうちの実施項目数は50項目、したがって、達成率は79.4%であります。鳥越版行革の第二弾の行政事務改善計画書は、平成5年に作成されましたが、平成3年から平成5年の2年間は、目標のない、また、あってはならない行政改革の空白期間をつくってしまいました。この計画では、平成5年から平成8年までの期間で、計画数42項目のうち、実施数は32項目で、達成率は76.2%になります。この第一弾と第二弾を合わせた削減額は、40億8,652万円であります。第三弾の第1次行政改革推進計画書では、平成9年から平成12年度までの期間で、計画数81項目に対し実施数70項目で、達成率が86.4%、その削減額は21億7,098万円であります。この間、平成9年度を市長は行革元年と位置づけましたが、平成9年度、平成10年度と2年続けて、議会から行革断行の付帯決議がつけられています。第四弾の第2次行政改革推進計画書では、平成13年から平成17年までの期間で、計画数55項目あり、平成15年2月現在の実施数は47項目で、その達成率は85.5%となり、削減額は26億1,600万円であります。 以上、それぞれの計画期間を総合しますと、計画数は241項目で平成15年2月までの実施数は199項目、その達成率は82.6%となり、その削減額は88億7,351万円であります。 このような数値を見てみますと、かなり行政改革を進め、一定の成果があったという事実については、率直に認めなければならないとは思いますが、物足りなさを感じるのは、私一人ではないと思います。それぞれの計画期間内の達成率は90%に達していませんし、平成14年度までの合計でも82.6%であります。 また、実施項目の内容でも、民間委託について見ますと、第一弾と第二弾の計画期間内で8億8,409万円の削減がありましたけれども、その後の期間内では、トータルで9,095万円と非常に少ない数値であります。これは学校給食などを含めた民間委託が進んでいないものと思われます。民間委託の具体的事業については、ここで質問いたしませんが、大切なことは、行政改革推進懇話会でも情報公開が指摘をされましたけれども、直営と比較した具体的な数字を市民に公開し、そして市民に判断してもらうということであります。もし、そのことができないとすれば、議会の委員会として所管事項で調査をし、市民に公開することも考えなくてはなりません。市長は具体的な数字を市民に公開する考えがあるのかないのか。また、あるとすれば、その方法についてどう考えるか。ないとすれば、その理由についてもお答えをいただきたいと思います。 財政が苦しいから行政改革が必要であるというのではなくて、財政状況のいかんにかかわらず、納税者、つまり市民の税金を大事に効率よく使うという行政改革は、不断の努力をしなければなりませんし、それはまた、聖域を設けてはならないと思います。そして、行政改革に熱心な自治体と不熱心な自治体とでは、まちづくりに大きな格差がついてしまいます。本市が行政改革の先進都市、あるいはモデル都市と言われるようにすべきであると思いますが、市長にその意欲があるのかないのか。そして、市長にとって、この行政改革はもろ刃の剣でありましたが、この16年間の行政改革に対する取り組み姿勢を含めた全体の総括についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。 次に、第2次行政改革推進計画書についてお伺いいたします。 この計画につきましては、前段で申し上げたとおり、平成13年度から平成17年度までの5年間、55項目の計画でありまして、その削減目標額は40億円であります。平成15年2月現在での実施数は47項目で、残った項目は8項目で、達成率は85.5%、その削減額は26億1,600万円であります。計画と実績の差、つまり残っている8項目の達成見通しと、削減目標額40億円の達成見通し、また、その達成方法についてどのように考えておられるのか、市長にお伺いをしたいと思います。 次に、市長は昨年12月議会の中で、明村議員と松井議員の質問に答えて、現在の計画を進めていく過程の中で、新しい時代に向かって、新たなものを考えていかなければならないので、新たな計画の策定も視野に入れて、さらに行政改革を推進していきたい。また、新たな計画は、平成16年ごろから検討し、間を置かないで平成18年以降の計画をつくることが必要だし、それ以前に大きな問題が決着ついているということになれば、その時点で判断をするとも述べられました。市長の言われた行政改革の新たなものとは何を考えておられるのか。また、大きな問題とは何を指しておられるのか、市長からお答えをいただきたいと思います。 次に、今の計画書の達成率は85.5%で、約9割近く達成したことになります。以前にも、第1次行政改革推進計画が86%達成した時点で、今回の第2次計画書を前倒しで作成されました。行政改革の対象項目は、行政が関与するすべてのものが、私は対象になると思いますし、残っている項目の8項目を3年間で実施するというのは、余りにも消極的であります。前段の取り組み姿勢の中でも指摘しましたように、行政改革は不断の努力が必要で、その停滞や空白期間があってはならないと思います。 そこで、お伺いいたします。行政改革推進懇話会での指摘も踏まえて、現在の第2次行政改革推進計画書に新しい項目を上乗せするのか、あるいは第3次の新しい計画を前倒しして作成するのか。作成するとすれば、いつ作成するのか。そして、作成しないとすれば、その理由は何なのか、市長の御答弁をいただきたいと思います。 次に、行政改革大綱についてお伺いいたします。 行政改革大綱は、昭和61年に第一弾が作成されました。その後、平成8年に市長の諮問機関であります行政改革推進懇話会の提言を受けて、平成9年4月に、現在の行政改革大綱が策定されました。現在の大綱は、平成9年度からおおむね10年間を目途としておりますので、平成18年までの行政改革指針であると言えます。この大綱に基づいて、行政改革の実施計画であります推進計画書が策定されておりますけれども、第2次推進計画書の実施状況を受けて、行政改革大綱も第2次推進計画書と同様に、新たな行政改革大綱を策定する必要があるのではないかと思います。策定当時との社会環境や経済情勢、市民ニーズも激しく変化し、そのスピードも速くなっております。この新しい行政改革大綱を策定するということについて、どのように市長は考えておられるのか。策定するとすれば、どんな内容でいつごろ策定されるのか。また、しないとすれば、その理由についてもお答えいただきたいと思いますし、さらに、新しい第3次行政改革推進計画書を策定するとすれば、現在の行政改革大綱の中で策定するのか、それとも新しい行政改革大綱の中で策定するのか、お答えいただきたいと思います。 次に、5番目の市町村合併についてお伺いをいたします。基本的事項について確認も踏まえて質問をさせていただきます。 市長の市町村合併に対する基本姿勢は、昨年の12月議会において議論されたように、急いで合併する気はないし、当面の間は、近隣自治体の動きを見守りたい。こちらから議論を進める考えはないが、要請があれば謙虚に話し合いに応ずるという、待ちの姿勢であると思います。その背景にあるのは、本市は財政力があり、この先行き詰まるとは思えないし、胆振の中では中心都市であるので、発言が大きな影響を与えるということではないかと思います。そして、自治体合併の論議の多くは、厳しい財政状況を反映して、規模の拡大ということから合併を進め、より効率的な地方自治を進めていくというように、財政問題を中心とした動きには慎重でなければならないということではないかと思います。このように思うわけですけれども、この点につきましての市長の見解をお伺いいたします。 次に、市町村合併は、ITやモータリゼーションなどの発展や、介護保険の導入などによる時代の流れの中で、市民の行政に対する需要に応じて、行政サービスを多様化、そして高度化するために、行政基盤の強化は欠かせないものでありますし、当然必要なものであると思われます。これは国の視点から地方を見た考え方であると思います。それぞれの市町村にとっては、合併が将来発展の展望を含めて、住民の自治と独自性を進めていくというしっかりとした対策を立てて、財政の効率性のみではなく、住民や議会の自律的な合併論議を最優先すべきではないかと思いますが、市長のお考えをお伺いいたします。 次に、市町村合併の特例に関する法律、つまり合併特例法では、合併後の10年間は合併前の地方交付税を認める。また特例債の発行を認め、返済額の3分の2は国が交付税で賄う。あるいは議員の定数の特例など、さまざまな合併優遇策が盛り込まれておりますし、平成17年3月までに決めなければ、地方交付税は削減していくということを聞きますと、当面の経済の合理的な判断で合併を決めてしまうように思われます。 そこで、お伺いをいたしますが、自分たちの住む市の自治や独自のまちづくりは、全市民が対処すべき問題であり、合併を決める最終的な責任は、私は全市民にあるのではないかと考えるわけですが、この点についてどう考えておられるか。また、このようなことからも、行政と議会と市民が、三位一体となって取り組むべきであると思いますが、その体制が整っているのかどうか。また、それをこの1年間で進める具体的な実施計画はどうなっているのか。以上の点につきまして、それぞれ御答弁をいただきたいと思います。 次に、今回、庁内研究会が合併報告書をまとめましたが、その具体的なデータをどのようにして市民に公開されていこうとしているのか。その方法や内容についてどう考えておられるのか、お伺いいたします。 そして、この報告書の中でも記述されてはいますが、苫小牧をどのような町にするのかという、最も重要な議論をする仕組みづくりが必要になってくると思うわけですが、どのようにされるのか、お考えをお伺いいたします。 さらに、ここまで述べましたような段取りや、具体的な資料に基づきまして、合併の条件をつくり上げて、そして、必要とあらば、条例化などで保障させる措置をとることも必要ではないかと思いますが、この点どう考えられるのか。そして、合併のイエス・ノーはその後に来るのではないかと思いますが、どのように考えておられるのか、あわせてお答えをいただきたいと思います。 6番目のア、財政運営についてお伺いをいたします。 国、地方を問わず、現在財政状況が厳しく、本市においてもまた同様であります。本市の財政力指数は、平成14年度の単年度では0.800であり、3カ年平均では0.798であって、この数値は、道内でもトップクラスの水準にあります。しかし、豊かな財政であるにもかかわらず、市民1人当たりが使える額は、地方交付税と市税を合算した税収で見ると、道内の他都市に比べると少ないことになります。また、この財政力指数も、平成9年度の単年度0.922、3カ年平均で0.940あった数値が、さきに述べましたように、年々悪化をしてきております。普通会計における経常収支比率は、市長が就任された昭和62年が85.7%で、それ以降、80%を超える数値で推移をし、平成14年度の決算見込みでは89.9%、平成15年度の当初予算では89.6%であります。一般的に80%を超えると異常な状態であり、本市の財政状況は、極端に硬直化していると言えますし、90%を超えると、財政健全化計画の特別指導団体となり、歳入の確保や歳出の削減、それに合理化の具体的事項を定め、約5年間で健全化を図ることが国から指導されるという危機的状況にあると言えます。また、公債費比率は、平成10年の15.2%から年々上昇し、平成14年の決算見込みではついに20.7%になり、危険信号と言われる赤信号になります。さらに、平成15年の推計値では21.6%というピークになり、平成10年の15%台に戻るのは、平成19年で15.7%でありますので、適正とされる10%未満になるには、ほど遠い感じがいたします。また、起債制限比率は、平成14年度決算見込みで14.6%、平成15年度推計値で15.6%、平成16年度には15.9%とそのピークを迎え、平成17年が15.3%、平成18年が14.1%となり、国に公債費負担適正化計画を提出する義務が生ずる14%を超え続けることになります。 このような中で、平成14年8月に、財政部から、平成15年から平成19年度までの財政中期見通し試算が出されました。しかし、この見通し試算は、私たちの会派の柳谷議員などの指摘や、当初の予測よりも大幅な税収の落ち込みなどから、見直しを迫られております。この試算は、財政が本当に厳しい状況にあるということを理解してもらう材料であり、このように推移するだろうという予測をしたものであります。厳しい厳しいと言いながら、予測するだけでは、財政運営に大きな変化が出てくるとは思いません。平成12年に財政健全化緊急対策本部を設置し、3年間の財政運営を乗り切ることをいたしましたが、この組織は財源確保のためのものであったように思います。 そこで、お伺いをいたしますが、ただいま指摘をいたしました財政指標や財政見通しから、その現状と先行きについてどのように分析をされておられるのか。また、それらをどのような対策をもって健全化されていく考えなのか。そして、それを遂行していく仕組みづくりについてどのように考えておられるのか、市長のお考えをお聞かせください。 次に、財政の健全化を目的として、数値目標を盛り込んだ財政運営指針についてお伺いをいたします。 この指針は、徹底した行政改革の取り組み、優先順位をつけた事業の選択、市債残高が累積しない財政構造の確立などを基本方針に設定し、経常収支比率、公債費比率、市債残高比率などの数値目標と達成年度を明示します。そういう目標があれば、惰性に流されることもないと思いますし、英断が振るえるのではないかと思います。本市も財政構造改革が必要と考えますので、このような数値目標を盛り込んだ財政運営指針を作成する考えがおありかどうか、お伺いをいたします。 そして、作成する考えがあるとすれば、その財政運営指針を我々議会に提示をし、情報公開という観点から市民に公開して市民にも理解してもらい、そして、市民に約束すべきであると思いますが、この点どう考えておられるのか、御答弁いただきたいと思いますし、また、その公表の方法についてどう考えられるか。もし公表しないとすれば、その理由についてお答えいただきたい思います。さらに、この財政運営指針を作成されないとすれば、その理由についてもお答えいただきたいと思います。 6番目の財政のイ、行政評価と行政コスト計算制度についてお伺いいたします。 行政活動に対する評価には、財政の運営状況、各種施設の整備水準、環境などの基準というようなものがあり、それは年次比較だけではなく、ほかの自治体との比較によって行われておりますが、その評価の種類には、行政評価、政策評価、業績評価、事務事業評価などがあり、それぞれの立場で用いられております。 このようなことから、実際の行政運営を検証し、評価することが必要でありますし、会計の数字の正確性だけではなく、事業の有効性や効率性についても、チェックしていくことが重要であるとの観点から、平成11年6月議会の代表質問で、私は行政評価の必要性と、その制度を導入すべきであると指摘をさせていただきました。市は、平成14年5月に職員への説明会を開催し、行政評価制度の試行をスタートさせ、本年1月に試行結果をまとめられましたが、事業目標の数値化などに課題があったようであります。 そこで、お伺いいたしますが、この行政評価制度の試行結果についてどのように評価し、分析しているのか。また、どのような問題点があるのか。そして、本格実施に当たって、いつからどのくらいの対象事業の規模になるのか、あわせてお答えをいただきたいと思います。 次に、地方分権の進展や行財政改革、それに情報公開という観点からも、貸借対照表、いわゆるバランスシートを導入すべきであると、同じ議会の中で私は指摘をさせていただきましたが、市は、平成12年の平成11年度決算から、そのバランスシートを導入されました。そのバランスシートは、国の基準に沿ったものではありますが、全会計の連結にはなっておりませんし、民間で言う損益計算書、つまり行政コスト計算書が作成されておらず、不十分なものであると思います。また、コスト意識については、私は全くないとは言えませんけれども、一般的には、民間に比べて、官のほうが希薄ではないだろうかと言われておりますし、地方自治法に最少の経費で最大の効果を上げるようにしなければならないと規定されているのは、行政コストの問題を指摘しているものと思います。そして、行政の執行についても、コストというものを強く意識しなければならないのは、当然のことではないかと思います。 このようなことから、総務省は平成13年8月に調査した行政コスト計算書の作成状況の結果を平成14年2月に発表いたしました。それによりますと、市区町村での作成済みが1.6%、作成中が14.3%、検討中が64.1%でありますが、その後、各地で作成されてきているようであります。 そこで、お伺いいたしますが、全国の自治体で行政コスト計算書を作成する動きが活発になっていることについて、その背景や理由について市長はどのように考えられ、認識されておられるのか、お答えをいただきたいと思います。また、この行政コスト計算書には、総務省方式と総務省方式以外の2種類がありますが、双方を比較した場合、それぞれのすぐれている点と劣っている点は何か、お答えをいただきたいと思います。 次に、例えば既存事業と新規施設整備事業について、維持管理費などを考慮した総コスト計算書を作成する場合、既存事業では、対象になるのは市民サービスに直接かかわる事業で、事務経費に人件費や維持管理費などを加えた総コスト計算書を作成して、事業の継続、そして廃止、あるいは外部委託などの判断材料にします。また、新規施設整備事業につきましては、箱物の建設費や用地取得費などのイニシアルコストに加え、建設後の維持管理費など、長期のランニングコストを計算し、減価償却の概念を認識した予算編成を行います。 このように、財政の健全化は、事業単位で事前事後のコストを把握し、財政情報の質的改革に取り組み、予算編成や事業決定の変革に結びつけなければ、財政は私は本質的に改善されないというふうに思っています。 このようなことを実施することによりまして、この仕事にどれぐらいのお金がかかるのか。あるいは職員がそういうことを意識することにもなりますし、民間の経営感覚を導入することにもなると思います。そこで、このような行政コスト計算制度を導入し、行政コスト計算書を作成すべきと考えますが、市長のお考えをお伺いいたします。 また、導入するとすれば、総務省方式とそれ以外の方式の2種類のどちらを採用するのか。あるいは苫小牧独自の方式を考えるのか。そして、その導入の時期についてはいつごろを予定しているのか、お答えいただきたいと思いますし、また、導入しないとすれば、その理由についても述べていただきたいと思います。 さらに、財政難の中では、厳しい歳出の見直しが避けられませんし、どの行政サービスを優先すべきかを市民に選択してもらうことが一番重要になってくると思われます。その際、市民の判断材料として、どのサービスにどのぐらいの費用がかかっているのか。人件費を含めたコストをわかりやすく示すことが不可欠でありますし、その実態を市民に伝える努力は行政の使命でもあります。したがって、情報の公開という観点からも、行政コスト計算書を作成し、それを市民に公開すべきであると思いますが、市長のお考えをお伺いいたします。また、あるとすれば、どんな公開方法を考えておられるのか。ないとすれば、その理由についてもお答えいただきたいと思います。 6番の財政のウの財源確保についてお伺いいたします。 厳しい地方財政を反映いたしまして、職員の給与削減を実施する自治体がふえてきております。これは全国的な傾向として広がりを見せておりますし、道内の市町村においても、給与やボーナスのカット、ベアの凍結などの給与削減の方針や実施を行っております。行政改革に向けて、特別職みずからが範を示さざるを得ないということから、特別職の給与カットはもちろん、厳しい財政事情の中で、職員給与にだけ手をつけないということは通用しないという職員労働組合の意識の変化もあり、従来、聖域とされてきた一般職の給与カットも実施されています。また、本市が職員給与を決める際に、指標としている人事院勧告も、平成11年6月議会の代表質問で私が指摘をしたとおり、民間企業のリストラや人件費の抑制などの厳しい経済情勢を反映し、マイナス勧告になりました。 そこで、まずお伺いいたしますが、全国的に拡大している特別職や一般職の給与削減の実態について、その背景や理由についてどうとらえられているのか。また、この傾向はますます広がっていくのか。そして人事院のマイナス勧告は続いていくのか。それらについて市長の考えをお聞かせをいただきたいと思います。 次に、本市は人事院勧告に基づき、月給でマイナス2.05%、期末手当でマイナス0.05カ月の給与改定を実施いたしました。その影響額は、一般会計では約2億2,700万円、退職金で約2,800万円だったと思います。また、平成15年度におきましては、一般会計で約2億4,300万円、退職金では約3,600万円になるものと思われます。そして、今回の給与改定による所要額を平成14年度当初予算の全会計で見てみますと、総額は約3億5,700万円で、今回の人事院勧告の給与改定率に連動しないものを除いても、その影響額は、全会計で約3億円になります。 このように、一般職の給与の削減は給与制度全体にはね返りますので、その削減効果には大きいものがあります。今回は、人事院のマイナス勧告という大きな財源があったわけですが、今後の財源の確保については、ますます厳しくなっていくものと思われます。今議会に現在の58歳昇給停止を、5年かけて55歳にする議案が提案されましたが、遅い感じがいたします。現在、民間では雇用の確保を大前提にしてベアのカットや定期昇給のカット、そして基本給のカット、あるいは退職金の支給率引き下げや制度の廃止まで実施するところもあると聞いております。財政が苦境にあるとき、市民、職員ともに痛みを分かち合うことが必要と思いますが、本市においても特別職はもちろんのこと、一般職の基本給を含めた給与削減を実施される考えを持っておられるのかどうか。あるとすれば、その内容と削減効果について、ないとすれば、いずれ行う時期があるのか、また、その理由について、市長にお答えをいただきたいと思います。 次に、財源不足を補うために、行政改革のコスト削減分に限って、総務省の許可を受けて発行できる財政健全化債を旭川市が発行したとの報道がありました。 そこで、お伺いいたしますけれども、本市において、この財政健全化債を検討したことがあるのか。また、今後の導入、発行の可能性についてどう考えておられるのか、お伺いをいたします。 次に、合併をするのかしないのかは別にいたしましても、自主財源の減収が続いている中で、他市町村の合併優遇策の実施に伴って、地方交付税のさらなる減少は免れないものと思われます。したがいまして、これを機に再度行財政の合理化や効率化、そして民営化、さらに独自課税、市民やNPOの住民参加などの対策を推進する必要があると思います。現在、全国の各自治体で、また道内の各市町村においても、地域住民を対象にしたミニ公募債を発行する自治体が相次いでいます。住民の自治意識を向上させ、自分たちの市は自分たちがつくるという意識を持たせるためもあり、平成14年から、総務省も発行するよう推進をしております。市長は、昨年の12月議会で柳谷議員の質問に答えて、ミニ公募債については、自治体の自律、自主性でもってつくられる財源確保があれば検討すべきであり、これに見合った事業というものが出てくれば、検討させていただきたいと述べられましたが、この制度には条件があるにしても、余りにも積極性に欠けた発言ではないかと思います。留辺蘂町がこれに愛町債とつけたように、市政に対して意見や要望も言うが、その資金も出します。そして、みずからお金も出すことによって愛情を持って接することにもなりますし、愛着もわいてくるものと思います。また、市民がどのくらいその事業や施設を望んでいるかの尺度にもなると思います。さらに、戦後初めて売り出された個人向けの国債もほぼ完売されたと聞いています。このミニ公募債を前向きに検討し、導入すべきであると思いますが、どのように考えるのか。また、今までに検討したことがあるのか。導入するとすれば、どのような事業が対象となると考えているのか、市長からお答えをいただきたいと思いますし、また、しないとすれば、その理由についてもお答えください。 次に、税収の落ち込みが激しいために、市が独自課税を模索することは当然のことであると思いますし、地方分権の理念からいっても好ましいと思います。地方分権一括法が施行され、国の同意を得れば、独自に法定外目的税の導入ができるようになったことがきっかけになり、各自治体においても、新税の検討や導入がされております。課税対象の種類につきましては、市長も御存じのことと思いますので申し上げませんが、市長は、このような全国的な法定外独自課税の動きや流れについてどうとらえ、どう考えておられるのか、お伺いをいたします。 次に、対馬助役は、昨年の12月議会で、目的税については市民に負担を求めるので考えていないと答弁されました。私も新増税というのは安易に行うべきではないと考えていますし、また、独自課税を実現することは、現実的になかなか難しいことかもしれません。課税しやすい項目にはほとんど国が課税しておりますし、あったとしても課税額は少額にすぎないかもしれません。それでも全国の自治体が懸命に独自課税を模索しているのは、その努力が、これからの独立した自治を支えていくことになるからだと思います。もし課税するとすれば、税制の基本原則であります公平、中立、簡素の3つを守ることは当然のことでありますし、現在の税の徴収率が十分行われていて、経費の節減も十分に行われているという行政の努力が前提になります。そして、最も大切なことは、市民がそういう目的に使用するものであればと納得し、同意することでもありますが、こうなった場合には、目的税を導入する考えがあるのか。あるとすれば、どんな内容を考えているのか。また、ないとすれば、その理由は何なのか、市長のお考えをお聞きをいたします。 最後になりますが、エのペイオフについてお伺いをいたします。 ペイオフの凍結解除は、平成14年4月に、定期性預金に限って部分解禁されました。このペイオフは、個人や法人の預金のほか、自治体の公金も対象となることから、市はその際に、定期から普通預金への移行を指示されたというふうに聞いております。 そこで、まずお伺いいたします。平成14年4月の部分解禁から約1年が経過いたしましたが、当初、本市でその対象となったのは、1つの金融機関への預金が1,000万円を超えるのが、企業の現金収入に当たります歳計現金と、制度融資のための預託金であったと思います。部分解禁から1年経過した現在、本市の金融機関への大口預金の預け入れの現状は解禁以来どうなっているのか、お答えをいただきたいと思います。 それから次に、普通預金や当座預金などのいわゆる決済性預金は2年間延期をされたわけですが、このペイオフの全面解禁に対応して、本市の公金をどのように保管、運営していくのかということが問題になってきます。昨年の12月議会に、昨年の10月に、市は収入役を委員長とします対策委員会を設置をし、公金保護のあり方や具体的な施策を検討されたと聞いています。ペイオフの全面解禁が2年延期されたとはいえ、公金を保護し、その運営について、その対策をつくらなければならないわけですが、どのような対策を考えているのか。あるいは対策委員会での検討内容についても、御答弁いただきたいと思います。 最後になります。各自治体と金融機関の関係についてでございますが、こういう形でペイオフが進んでいきますと、いわゆる指定金融機関制度そのものがどうなっていくのか。また、どのように対応していかれるのか、この点についてお答えをいただきたいと思います。 質問は、以上でございます。議長の許可をいただいておりますので、一言発言をさせていただきたいと思います。 今期をもって、今のところ5期20年の議員生活を終わる予定でおりますが、この間、議員の皆様には大変温い御指導いただきましたこと、心から厚くお礼を申し上げたいと思います。 また、市長を初め理事者、そして部長及び担当課の皆様方には真摯な対応をしていただきましたことに、心から感謝を申し上げさせていただきます。 以上で終わります。
○議長(戸部英一) 理事者の答弁を求めます。 市長。 (鳥越市長 登壇)
◎市長(鳥越忠行) 上原議員さんの質問にお答えをいたします。 まず最初に、市民党を標榜した市政執行につきまして、いろいろ御指摘をいただいたわけでございますが、課題によっては合意形成に時間がかかった面につきましてはあったと、このように認識をいたしております。例えば千歳川放水路や空港24時間化、あるいは保育園の統廃合などにつきましては、住民合意のために、一定の時間が必要となったわけでございます。いずれにいたしましても、市民本位の姿勢で市民とともに歩むという、この考え方を基本にいたしまして、政策の執行には、その視点を変えずに、緊急かつ重要なものから取り組み、市民の皆さんの判断をいただいてきたつもりでございますので、御理解をいただきたいと思っております。 次に、私の16年間の総括についてのお話でございますが、公約の実現や行政改革の推進など、これまで私の力のすべてを尽くしてまちづくりを進めてまいりました。確かに市民の皆様の多様なニーズにこたえ、さまざまな生活基盤整備や市民サービスの向上に努めた結果、御指摘がございましたように、起債残高が増加したことについては、大変申しわけないと、このように思っております。ただ、それらを詳しく分析をしていただければ、上原議員さんも御理解いただけると思いますけれども、中には国の景気対策のために、地元自治体としてそれに従わなければならないこと、あるいは国の制度の改正のために、やむを得ず起債を発行せざるを得ないというものもあるわけでございますけれども、いずれにしても、潤いと活力のある苫小牧のまちづくりを着実に進め、いささかなりとも苫小牧の発展の基盤を築くことができたのではないかと、そのように自分自身、総括をしているところでございます。 次に、よい市長ランキングの5項目におけます私の修練についてのお尋ねでございますが、私に対して皆さんがどのように評価をされるのかということについて、なかなか言いにくいことでございますが、私なりに考えまして、ここにあります5つのうちの、アイデアが豊富であるということは、ちょっと私には余り該当しないのではないかと、そう思っておりますが、ただ、それ以外の行政改革の取り組みや、あるいは実務能力、経営感覚、そうしたことについては、職員の皆さんや議員の皆さんに支えられた中で、私なりに努力をしてきたつもりでございますが、ただ、しかし、まだまだ修行が足りないと、そのように率直に反省をいたしております。 それから、自治体の首長のタイプについてのお尋ねでございますが、森教授の言うタイプにつきまして、私自身がどのようなタイプに当てはまるのかということについても、正直、自分の口から言いにくいことではございますが、私なりに考えまして、リーダーシップ型と、また調整型の中間ではないかと、そのように思っておりますが、ただ、お話のありましたように、市民自治型というのは、これからの難しい行政をつかさどっていく場合には、やっぱり市民参加というものが前提になってまいりますので、その意味では、市民自治型という森先生の言う定義がこれから求められてくるのではないかと、そのように理解をしているところでございます。 それから、集大成を図りたいとの私の立起表明の決意についてのお尋ねですが、12月議会の明村議員の御質問にもお答えいたしましたけれども、5期20年をもって私のゴールにするという意味ではなくて、やり残したことも含めて、完成させたいという意気込みを申し上げたつもりでございますので、ぜひ御理解をいただきたいと、そのように思っております。 それから、公約についてですけれども、達成状況について、まず私の100の公約には、1項目に2つないし3つ、いわゆるまたとか、なおという形で、複数の公約を羅列しているものもあります。したがって、私なりにそれを数値化をして申し上げているわけでございますので、若干とり方によっては、上原議員さんのように、私と数値が違うかもしれませんけれども、そうしたことで御理解をいただきたいと思います。 また、未達成の理由ですけれども、例えば樽前山の登山路の改修というものも、未達成の6項目の中の1つでございますが、これは残念ながら国立公園であるということで、林野庁がなかなか認めないという壁に阻まれてできないこと。それから例えば王子の赤れんがの活用、これは王子さんのものでございますので、なかなか思うようにいかないというようなこと。それから朝市、いろいろ相手のあること、それから財政的な問題、そうしたことで、残念ながら未達成になっているわけでございますけれども、その不十分さについては、率直に反省をして早期実現に今後も努めてまいりたいと、そう思っております。 こうした未達成のものに対する市民への説明についてでございますけれども、これまで市政懇談会の中でも御指摘をいただいたものについては、そうした事情をお話をさせていただいておりますし、また記者会見等々を通じて、マスコミを通して、こうしたできなかったものについても、お話をしているつもりでございますので、今後も機会あるごとに、また場合によっては、市のホームページ等々を活用するというようなことについても、十分検討させていただきたいと思います。 次に、4期16年の公約470項目のうち、達成できたのは331項目でございます。また、この公約の達成状況でございますが、1期目が71%、2期目が83%、3期目が85.3%、4期目が87.2%となっておりますが、1期目で未達成のものが、その後、達成されたものもございます。例えばふるさと海岸なんかの場合はそうですが。したがって、トータル378項目で87.9%になっていると、そのように総括をさせていただいております。 また、公約は市民との契約ではないかとのお尋ねでありますが、私の公約は市民の皆さんへの約束でございます。それに対して、市民の皆さんが全部あるいはその一部に賛同し、私を支持していただいたもので、そうした意味で公約の達成に努めなければならないと、そのように考えております。 次に、公約の遵守か行政の継続性かということで、元東京都知事の青島さんのことを念頭にして御質問がございましたけれども、これは行政の継続性も、事によっては重要なことだと思いますが、ただ、青島元知事の場合には、都市博を中止したいということを公然と公約をして当選したわけですから、その限りにおきましては、都市博を中止するという公約を実行することは当然のことではないかと。その意味で公約を優先したという姿勢については、評価に値するのではないかと、そのように考えております。 したがいまして、もしそうしたことが苫小牧に起きた場合、どうするのかということでございますけれども、もし私がそうしたことを公約をした場合については、当然その公約に従って実行するということになるではないかと、そのように思っております。 それから、小泉首相の答弁に対するお尋ねでございますけれども、いろいろその後、御本人も申し上げておりますので、私もその経過なり真意というものはよくわかっておりませんけれども、ただ、一般論ですけれども、私も含めまして、上に立つ者の発言は、より慎重でなければならないと、そのように思っておりまして、そうした意味で、総理の発言はやや軽率だったのではないかと、そのように私は考えております。 それから、マニフェストについて知っているのかということですが、これは三重県の北川知事が中心になりまして、いろいろ今後立候補する首長に対して呼びかけをしているということについては、私なりに承知しておりますが、ただ、その内容について十分熟知をしているわけではございません。ただ、そうしたよりわかりやすい公約を市民に示すということは、これはいろんな意味で重要なことではないかと、そう思っておりまして、私も今回の公約に当たりましては、できるだけ抽象論ではなくて、わかりやすく書いたつもりでございます。 なお、今後、このマニフェストについて、どういうような内容で先輩首長といいましょうか、先進首長の皆さんがおつくりになるのか、十分参考にさせていただきたいと、そう思っておりますが、上原議員も御承知のとおり、私は既に従来の方式で公約を発表しておりますので、今後このマニフェストに基づいて作成をするということはちょっと難しいのではないかと、そのように考えております。 それから、予算編成は限られた財源を効率的に配分をし、現在と将来の市民が暮らしやすいまちづくりのために、どのような事業展開を行っていくかということで、毎年悩みがあるわけでございます。特に15年度の予算編成は、先ほど
予算編成方針でも申し述べましたように、従来の枠組みが大きく変化する時代にあり、ますます財政状況は厳しさを増してくる中で行わざるを得なかったわけでございます。そのために非常に苦しい決断をしなければならないことも多々ありましたけれども、景気浮揚と雇用対策に最重点を置いて取りまとめた予算案に対しまして、配慮ある予算との評価をいただいたことにつきましては、大変ありがたく思っておりますし、また、市長としてその責任を果たせたものと、そのように考えております。 いずれにいたしましても、だんだん財源が乏しくなってまいりますので、そういう中で市民の要望を最大限に受け入れていく予算編成というものは、非常に難しくなってきているということだけは、率直に肌で感じているところでございます。 それから、改選後の予算規模についてのお尋ねでございます。御存じのとおり、そういう言葉を言うなということですけれども、私の与えられた任期は4月しかございませんので、その先のことを私が言っていいのかどうかというようなことも、ちょっと心配なところがございますけれども、今回の予算編成に当たりましては、まず臨時事業、いわゆる政策的に使える財源といたしましては、前年度並みの37億を確保しようという考え方で取り組んでまいりました。これについては、今後、基金を取り崩すという問題点はありますけれども、何とか確保できるだろうという考え方でおりますけれども、ただ、事業一つ一つの補助率というものが徐々に下がってきているものもございますので、全会計、いわゆる予算額になった場合には、恐らく昨年の予算額、実は全会計で1,510億ですけれども、それよりは下回るのではないかと、そのように認識をしているということでございます。 なお、退職手当基金のお話ですけれども、現時点で基金の繰りかえ運用を考えてはおらないということを申し上げておきます。 それから、今回の予算編成に当たって、市長は次期も市政を担うという強い意欲のあらわれと思うが、率直な気持ちを聞かせていただきたいということですが、既にそうした意思表示はしておりますので、当然、私も市政を担うという意欲はあるわけでございますが、ただ、今回の予算の編成に当たりましては、あくまでも現在の市長としての立場で厳しい経済状況を考え、市民生活を守るために、全力を尽くすという意味で予算を編成したということで御理解をいただきたいと、そのように思っております。 それから、選挙が行われる年の予算編成の権限についてのお尋ねでございますが、これも一般論で恐縮ですが、一般的には、極めて政策的な要素の大きい事業予算については、新たに選出される市長の判断が反映されるべきであると、そのように私は思っておりますが、ただ、一方では、先ほどから申し上げておりますように、緊急を要するもの、あるいは継続的なもの、そうしたものもございますし、今回の場合、何といっても景気・雇用対策というものを最重要視をしてまいりましたので、当初予算に組み込むことについては、最小限度、多少政策的なものであっても、許されるのではないかという私なりの考えがあって、今回つくらさせていただいたところでございます。 次に、行政改革についてのお尋ねでございますが、まず事業、いわゆる直営と民間委託による事業の比較を、数値で市民に公開する考えはないかということでございます。行政改革を実施する上で、委託は、行政運営の効率化を図る観点からも重要な位置づけを占めるものでございまして、経費の削減や民間活力の有効な活用に結びつくものとして、これまでも行政改革の柱として取り組んできたところでございます。したがって、直営と民間委託による事業比較を数値で市民に公開することにつきましては、これまでも委託の計画書、あるいはさまざまな場面での発言といたしまして、委託による効果を数値で示してきておりますので、私としては、そのことで市民の理解は得られるのではないかと、そのように考えております。 それから、行政改革の先進都市、あるいはモデル都市と言われるような意欲があるのかという御質問があったと思いますけれども、私としては、モデル都市とまでいかなくても、よくやっている苫小牧というように言われるようなことは、やっぱり一生懸命取り組んでいかなきゃならぬと、そのように思っておりますし、いずれにいたしましても、非常に厳しい財政環境の中でございますので、これからも、行政改革についてはしっかりと取り組んでまいりたいと、そのように考えております。御指摘がございましたように、この16年間で199項目、88億7,000万円を削減したところでございます。 また、こうしたことの全体の総括についてのお尋ねでございますが、4期16年間の市政運営は、公約として掲げて達成できなかったものもございますけれども、潤いと活力のあるまちづくりを着実に進めてきたというふうに、私なりに認識をしているわけでございますが、いずれにいたしましても、足らざるところについて、あるいは不十分さということについても、みずから反省しておりますので、引き続き与えられた場合については、最善を尽くしてまいりたいと、そのように考えております。 それから、行政改革の新たなものについてのお尋ねでございますけれども、さきの議会でも答弁をしておりますけれども、残念ながら、未実施項目の中には、委託等についてめどをつけなければならない課題も数項目ございます。したがって、それらを含めた項目の実施状況を見て、新しい計画の策定に取り組んでまいりたいと、そのように考えておりまして、私といたしましては、現計画の最終年度が平成17年度までと定めておりますので、少なくとも1年前までには、前倒しをして新しい計画をつくっていきたいと、そのように思っております。その場合、どんな方法でつくるのかということにつきましては、当然、市民の皆さん方の意見を可能な限り聞き、また、それを取り入れていく形の中で新しい計画を策定していきたいと、そのように考えております。 それから、2次計画の未達成項目と40億の削減目標の達成見通しについてのお尋ねですが、14年度までの未達成項目は、検討の2項目を含めまして5項目あります。残りの3項目は、15年度以降の実施項目となっております。未達成項目で食品卸売センターの見直しは、道へ都市計画変更の手続を終え、許可待ちになっておりますし、また、他の項目も、実施に向けた協議を既に行っているほか、検討項目につきましても、短時間で方向性を得て、できるだけ実施率を高めていきたいと、そのように思っておりますし、御指摘のございました40億の達成見通しにつきましては、我々といたしましては可能であると、そのように判断をしているところでございます。 それから、第2次の行政改革の推進状況や大綱を策定した当時の状況が変わってきていると。そういう意味で、新しい行政改革大綱を策定する必要があるのではないかというお尋ねでございましたけれども、現在の大綱は平成9年4月に策定しており、これまでの大綱は、10年をめどに新しい大綱を作成してきていることや、任期の期間と大綱の期間、さらには計画の期間との整合性を考慮いたしまして、平成18年度までは、現在の大綱で推進計画を実施していきたいと、そのように考えているところでございます。 その次に、市町村合併について、いろいろお尋ねがあったわけでございますけれども、私の答弁は、必ずしも消極的ということではなくて、私は前にも述べたと思いますが、可能性のある市町村はどんどん合併をして、その町の体力をつけるべきだという考え方は、以前からも持っているところでございますが、ただ、苫小牧市としては、人口規模や財政規模から考えまして、いま直ちに、合併する必要性というものについては余りないということを申し上げておりまして、近隣の自治体の動きを見守るという考え方は、現在も変わっておりません。また、御指摘のとおり、財政的な観点からのみ合併が進められている傾向にあるわけですけれども、むしろまちづくり、あるい地域づくりといった、もっと大きな観点での議論も必要であると、そうしたことについては、私も同感でございます。 こうした議論は、御指摘のとおり、住民や議会の自律的な論議を優先すべきであると考えておりますし、合併を決めるのは、最終的には市民の判断によるというふうに認識をいたしておりますが、ただ、お話がございましたように、全市民にあるというお話ですが、基本的には、そういう認識だと思いますけれども、それを裏づけるために、全員による投票を行うのかどうかということについては、まだ判断いたしておりませんし、私は全市民の選ばれた議会で物事を決めるということも一つの方法ではないかと、そういう考え方は従来から持っているわけでございますが、いずれにいたしましても、現在、企画課でこれらの合併を進める体制の中心を担っていただいておりますので、今の時点で新たな合併に向けた体制づくりについては、考えておりません。いずれにいたしましても、1市6町の研究協議会の議論を見守っていきたいと、そのように考えているところでございます。 また、庁内研究会の報告書の市民への公開についてのお尋ねですが、市のホームページに掲載しており、また、希望者には配布をいたしているところでございます。御指摘の苫小牧をどのような町にするかということは、市の基本構想や基本計画を策定する中で議論され、その中に位置づけられているところでございます。今後、合併を前提とした協議の段階になれば、合併対象となる市町全体のまちづくりについて十分議論をしなければならないだろうと、そのように考えておりますが、今のところは、先ほどからお話ししておりますように、そこまで議論が成熟いたしておりませんので、研究会の議論の推移を見守らさせていただきたいと、そのように考えております。必要が出れば、御指摘のとおり、条例化などについても議会の皆さんと十分協議をさせていただきたいと、そのように思っております。 それから、財政分析について御指摘がございました。従来からさまざまな手法が用いられてきておりますが、地方財政が厳しさを増す中で、本市におきましても、バランスシートを策定して、一つの検討の目安にさせていただき、年間の事業活動にかかったコストを把握する考えから、お話のように、コスト計算書を導入する自治体が広がってきたと、そのように認識をいたしております。 なお、作成の方法の優劣についてですけれども、総務省方式がいいのか、それ以外の方法がいいのかというようなお尋ねがございましたけれども、私どもの認識といたしましては、いずれも監査法人に依頼しているものがほとんどであると、そう伺っておりまして、総務省が全国的な試案を示したもので、今の時点で、どちらがいいかという優劣を論じる状況にはなっていないと、そのように認識をしております。 問題は、この行政コスト計算書を作成する考えがあるか、そして公表する考えがあるかというお尋ねでございますけれども、いま申し上げましたように、行政コスト計算書の作成が、全国的な動きは徐々に広がってきているということは承知いたしておりますが、問題は、そのつくったものが、どのように有効に活用されているのかということについては、今のところ、不明になっているところでございます。したがって、もう少し作成をされた自治体の活用の方法、あるいは市民への公表の仕方、そうしたことを勉強した上で作成の判断をさせていただきたいと、そのように思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(戸部英一) あらかじめ時間を延長いたします。
◎市長(鳥越忠行) (続) それから、特別職や一般職の給与の削減の背景と理由について、どのようにとらえているかというお話ですが、これは国や地方自治体の厳しい財政事情が背景にあると、そのように考えております。各自治体につきましての立場の違いはあるとは思いますけれども、特別職の給料の減額については、同じような理由ではないかと推察をいたしております。したがって、このような傾向はこれからも広がっていくのではないかと、そのように私自身は判断をいたしているところでございます。 また、マイナス勧告が続くのかという御質問でございますが、人事院勧告は御案内のとおり、毎年4月1日現在の民間の給与と公務員の給与の比較をして、8月に勧告が行われてきております。昨年、初めてマイナス勧告があったわけですけれども、今日的な経済状況を考えますと、昨年とそう大きな変化はありません。むしろ一部においては、深刻さが増しているというようなお話もございますので、ことしもマイナス勧告もあり得るのではないかと、そのように認識をしているところでございます。 それから、特別職や一般職の給与の削減についてのお尋ねでございますけれども、私以下、特別職など6人の給料につきましては、この議会に10%減額を継続する条例案を提案させていただいております。また、一般職の給与の削減につきましても、一昨年、昨年に続きまして、管理職手当につきましては、部次長職が15%、課長及び補佐につきましては、10%の削減を15年度も行っていきたいと、そのように考えております。さらに、時間外勤務手当の縮減につきましても、14年度の当初予算から、基本的に10%の減額として15年度は取り組んでいきたいと考えております。 なお、管理職手当の支給率の変更につきましては、規則によりますので、15年度の継続減額について、準備をいま進めているところでございます。 問題は、基本給を含めて今後どうするのかということでございますが、既に先ほどの方針で申し上げておりますように、職員定数の削減や55歳昇給停止、また懸案となっております特殊勤務手当、さらには退職手当制度の見直しなど、給与の是正を基本に考えていきたいと、そのように考えておりますが、御質問のありました職員の基本給の削減につきましては、これは大きな問題でございます。ただ、このまま税収が落ち込み、一方では交付税も減額になるとするならば、行政運営上、大変な状況でございますので、御指摘の問題も含めまして、真剣にこれは考えていかなければならないだろうと、そのように強く認識をしているところでございます。 その他の御質問につきましては、担当の部長からお答えいたしますので、よろしくお願いいたします。
○議長(戸部英一) 答弁を求めます。 対馬助役。
◎助役(対馬勝成) 財政運営について、何点かお答えをいたします。 初めに、財政指標等から財政の現状、将来をどのように分析しているかというようなお尋ねでございました。 御指摘のありましたように、経常収支比率、公債費比率、起債制限比率ともに、ここ数年間、悪化をしてきておりまして、財政構造の硬直化が大変深刻なものとなってきていると、そのように認識をいたしております。 なお、各種指標でございますけれども、いずれの指数も今後の市税収入、交付税制度の影響を受けるということになるわけでありますけれども、徐々に改善されていくものと、そのようには考えておりますけれども、そのテンポは非常にゆっくりとしたものと予想をしており、いずれにいたしましても、非常に厳しい財政状況がしばらくは続くのではないかと、そのように考えております。 そこで、歳入に見合った財政運営が求められるわけでありまして、今後も財政健全化緊急対策本部が中心となりまして、行政改革の推進はもちろんでございますけれども、さらなる事務事業の見直しや、財源確保策を検討していかなければならないものと、そのように考えてございます。 次に、財政健全化のために具体的な財政数値目標、達成年度を明記した指針をつくるべきでないかという話でございます。財政運営指針を作成する考え方があるかとのお尋ねにつきましては、これまで中期財政見通しを作成し、公表をしておるわけでありますけれども、この景気の低迷や国の動向のほか、地方分権の推進や税源移譲が進んでおらない状況にありまして、当面はその動向などを見定めてまいりたいと、そのように考えております。ただ、財政運営につきましては、情報収集に努めながら、当面の対策はもとより、長期的な見通しにつきましても、検討しながら対応してきておるところでございますので、御理解を賜りたいと思います。 次に、財源確保についてのお尋ねでございますけれども、初めに、財政健全化債を検討したことがあるか、また導入する考えがあるかというお尋ねでございます。 財源確保の観点で申し上げますと、今までは何とか自主財源及び通常の起債等で補ってきておりまして、財政健全化債については、検討しておらなかったところでありますけれども、平成16年度以降におきましては、財源確保の一つとして、財政健全化債の発行も検討をしなければならないのかと、そのように危惧をいたしております。ただ、導入に当たりましては、いろいろな条件や財政指標の悪化等、危惧される要素もございますので、慎重に対応をしてまいりたいと考えてございます。 次に、ミニ公募債の導入を検討したことがあるのかというお尋ねでございますけれども、ミニ公募債につきましては、他市の状況も踏まえながら検討しておりますが、まず償還期間が短いことや、元金一括償還が原則でありまして、さらには、通常の起債対象事業でなければならないことがネックになっておりまして、導入には至っておらないのが現状であります。住民の参加、住民意識の向上という点に合致した起債ではございますけれども、発行可能な事業を検討してまいりたいと、そのように考えてございます。 次に、法定外課税につきましては、今の地方財政を取り巻く環境から、財源確保の一つとして、大変に大きく注目されているところでありますけれども、受益者負担の適正化、行政のスリム化など、さまざまな検証を進める必要があると、このように認識をいたしております。また、目的税につきましても同様のことが言えると思いますけれども、市民が同意するような目的税はなかなか難しいのではないかと、そのように考えてございます。 以上でございます。
○議長(戸部英一) 収入役。
◎収入役(高橋慧) ペイオフに関する御質問についてお答えを申し上げます。 初めに、ペイオフに関して、大口預金の状況についてでございますが、昨年4月1日からのペイオフ解禁につきまして、対象が定期預金に限定をされておりますことから、当面は普通預金への預けかえで対応しているところでございまして、企業会計においても、満期の期日において、順次普通預金に切りかえておるところでございます。 次に、ペイオフについての公金保護対策委員会の御質問でございますけれども、昨年設立をいたしましたこの委員会ですが、中心の課題といたしましては、金融機関の健全性の把握について、あるいは収納途上の公金の保護対策などについて、具体的な対策を策定いたしまして、2年後のペイオフ解禁に備えることにしております。 それから、ペイオフによります金融機関との関係でございますが、ペイオフによりまして、自治体には公金管理に求められる能力、責任が大きくなっているところでございます。状況によっては、金融機関に対して通常の情報以上に経営情報の提供を求め、これらの分析によって、公金のリスク管理も必要な場合もあろうと存じます。したがいまして、従来までの相互依存的な関係から、さま変わりしていくものになると思っております。 なお、指定金融機関制度、あるいは収納代理金融機関制度そのものがどのようになるかにつきましては、今後金融機関の再編の状況とか、経営改善の動向がどのようになるかなどを見なければわからないものと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(戸部英一)
企画調整部長。
◎
企画調整部長(中野裕隆) それでは、行政評価制度の試行結果についてのお尋ねがございました。 今年度は、事務事業評価の問題点を把握して、その解決を図り、新年度の本格実施に備えることを目的として、125件について実施しております。 試行結果としましては、総合評価において、現状維持が62%と最も多い結果となっておりますが、この中には、現に改善に着手し、または16年度以降に改善予定のものが22%ほど含まれておりますので、何らかの改善を行う方向にある事務事業が約6割となっており、行政課題を発見するための有効なツールであることが確認されたと思っております。 また、評価方法につきましても、17年度の達成目標の数値化が難しくて、目標達成度を測定できないものや、成果指標を設定しても測定が難しいものがあったほか、1件の評価に平均14時間30分を要するなど、全事務事業について一律に同じ評価を行うことが難しいなどの問題点も整理できましたので、試行としての目的を達成できたものと考えております。 次に、本格実施の時期と規模についてのお尋ねでございます。新年度から本格的に実施をしたいと考えており、対象事業数は、すべての事務事業を対象とした場合、900件から1,000件前後になるものと思っております。 以上でございます。
○議長(戸部英一) 以上で、上原 毅議員の一般質問は終了いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) その他の議事3櫻井 忠議員の議員辞職についてを議題といたします。 平成15年2月27日、櫻井 忠議員から、都合により、平成15年2月28日をもって議員を辞職したい旨の議員辞職願が議長に提出されました。 お諮りいたします。 地方自治法第126条の規定により、櫻井 忠議員の議員辞職を許可することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、櫻井 忠議員の議員辞職を許可することに決定いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) その他の議事4
松井雅宏議員の議員辞職についてを議題といたします。 平成15年2月25日、
松井雅宏議員から、
北海道議会議員選挙に立候補のため、平成15年2月28日をもって議員を辞職したい旨の議員辞職願が議長に提出されました。 お諮りいたします。 地方自治法第126条の規定により、
松井雅宏議員の議員辞職を許可することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(戸部英一) 御異議なしと認めます。 よって、
松井雅宏議員の議員辞職を許可することに決定いたしました。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) その他の議事5議会運営に関する
申合せ事項の一部改正についてを議題といたします。
議会運営委員長から、議会運営に関する
申合せ事項の一部を改正したい旨の報告があり、お手元に配付いたしておりますので、御了承願います。 ――
―――――――――――――――――――――――――――
○議長(戸部英一) 本日は、これをもって散会いたします。 明日、明後日は休会とし、3月3日、午前10時から本会議を開きます。 御苦労さまでした。 ――
――――――――――――――――――――――――――― 散 会 午後5時13分...