平成29年第5回12月定例会 平成29年第5回12月定例会 釧 路 市 議 会 会 議 録 第 1 日 平成29年12月6日(水曜日)─────────────────────────────────────── 議事日程 午前10時開議日程第1 会期決定の件日程第2 議案第98号から第113号まで及び報告第5号(提案説明、質疑・
一般質問) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会議に付した案件1
公営企業管理者就任挨拶1 会議録署名議員の指名1 諸般の報告1 日程第11 市政報告1 日程第2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席議員(28人) 議 長 28番 渡 辺 慶 藏 副議長 14番 秋 田 慎 一 1番 伊 東 尚 悟 2番 山 口 光 信 3番 三 木 均 4番 高 橋 一 彦 5番 続 木 敏 博 6番 戸 田 悟 7番 草 島 守 之 8番 河 合 初 恵 9番 大 越 拓 也 10番 森 豊 11番 大 澤 恵 介 12番 金 安 潤 子 13番 工 藤 正 志 15番 松 橋 尚 文 16番 月 田 光 明 17番 畑 中 優 周 18番 松 永 征 明 19番 鶴 間 秀 典 20番 村 上 和 繁 21番 梅 津 則 行 22番 岡 田 遼 23番 松 尾 和 仁 24番 宮 田 団 25番 松 永 俊 雄 26番 酒 巻 勝 美 27番 佐 藤 勝
秋 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席を求めた者 市長 蝦 名 大 也 教育委員会教育長 岡 部 義 孝 代表監査委員 中 井 康 晴
選挙管理委員会委員長 小笠原 寛 農業委員会会長 野 村 照 明 公平委員会委員長 稲 澤
優 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本会議場に出席した者 市長 蝦 名 大 也 副市長 岩 隈 敏 彦 副市長 名 塚 昭 代表監査委員 中 井 康 晴 公営企業管理者 土 屋 敬 視 教育長 岡 部 義 孝 総務部長 田 中 敏 也 総合政策部長 岡 本 満 幸
都心部まちづくり担当部長 渡 辺 亮
公有資産マネジメント推進参事 太 田 融 市民環境部長 中 村 文 彦 福祉部長 奥 山 栄 子 こども保健部長 柏 木 恭 美 産業振興部長 秋 里 喜久治 観光振興担当部長 吉 田 英 樹 水産港湾空港部長 高 玉 雄 司 都市整備部長 伴 篤 市立病院事務部長 齋 藤 孝 俊 上下水道部長 森 直 人 消防長 工 藤 和 哉 学校教育部長 高 木 亨 生涯学習部長 (岡部教育長事務取扱) 阿寒町行政センター長 古 川 幸 男 音別町行政センター長 諏 訪 信 哉
選挙管理委員会事務局長 板 橋 重 幸 秘書課長 古 川 秀 一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議会事務局職員 議会事務局長 長谷川 清 志 議事課長 高 嶋 晃 治 議事課総務担当主査 小 野 亮
宇 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 午前10時00分開会
△開会宣告
○議長(渡辺慶藏) 皆さんおはようございます。 出席議員が定足数に達しておりますので、平成29年第5回釧路市議会12月定例会は成立いたしました。 よって、これより開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△
公営企業管理者就任挨拶
○議長(渡辺慶藏) 開議に先立ちまして、去る10月31日付で就任されました土屋公営企業管理者より発言を求められておりますので、これを許します。
公営企業管理者土屋敬視さん。
◎公営企業管理者(土屋敬視) (登壇) おはようございます。 12月定例市議会の貴重なお時間を頂戴して、公営企業管理者就任のご挨拶をさせていただきますことに、心から感謝を申し上げます。 上下水道事業は、市民生活にとりまして欠かすことのできない重要なライフラインとして、途切れることなく将来にわたって安定したサービスを提供していくという最も重要な使命を背負っており、今改めてその責任の重さを感じ、身の引き締まる思いを強くしております。特に水道事業におきましては、急激な人口減少や節水型社会の進展などにより、給水収益が大幅に減少する時代を迎え、経営は極めて厳しい環境にある上、これまで整備を行ってきた老朽施設の更新への対応が緊急の課題となっているところでございます。 そのようなことから、愛国浄水場につきましては、最先端の浄水方式を取り入れ、将来にわたって安全で安心できるおいしい水をつくり、送り続けることができる施設を目指して、現在整備を進めております。また、今後耐用年数を迎える老朽管路につきましても、計画的な更新に取り組んでまいります。 これらの事業の推進に当たりましては、財政負担の集中を避けながら、将来世代との負担の公平化を図ることが重要であり、今後におきましても常にコスト意識を持って、組織や事務事業の効率化を図り、なお一層の経営健全化に努めるなど、長期的な視野に立って事業運営を進めてまいります。その上で、水道及び下水道ビジョンに掲げている基本理念であります未来を支え続ける安全で安定した信頼される水道、豊かな環境となる持続可能な下水道の創造の実現に向け、職員一丸となって取り組んでいく所存でございます。 議員の皆様におかれましては、これまでにも増してご指導、ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。(
拍手) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△会議録署名議員の指名
○議長(渡辺慶藏) 会議録署名議員の指名を行います。 今定例会の会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により 6番 戸 田 悟 議員 8番 河 合 初 恵 議員 23番 松 尾 和 仁 議員を指名いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△諸般の報告
○議長(渡辺慶藏) 事務局長に諸般の報告をさせます。
◎議会事務局長(長谷川清志) 報告をいたします。 ただいまの出席議員は28人であります。 今議会に市長から提出された議案は、議案第98号から第113号まで及び報告第5号であります。 次に、市長から、地方自治法第180条第2項の規定に基づき、市有車両に係る交通事故及び鳥取西小学校敷地内において発生をした物損事故に関し、損害賠償の額を定め、和解を成立させる専決処分の報告がありました。 次に、監査委員から、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づき、
例月現金出納検査報告書の提出がありました。 次に、議長において、会議規則第107条第1項の規定に基づき、議員の派遣を行いましたので、お手元に議員派遣一覧を配付いたしました。 次に、本日の議事日程は日程第1 会期決定の件日程第2 議案第98号から第113号まで及び報告第5 号であります。 以上で報告を終わります。 ──────────────────── 〔朗読せざるも掲載〕 12月定例市議会議案件名 議案番号 件 名議案第 98号 平成29年度釧路市
一般会計補正予算議案第 99号 平成29年度釧路市
国民健康保険阿寒診療所事業特別会計補正予算議案第100号 平成29年度釧路市
介護保険特別会計補正予算議案第101号 平成29年度釧路市
動物園事業特別会計補正予算議案第102号 平成29年度釧路市
病院事業会計補正予算議案第103号 平成29年度釧路市
水道事業会計補正予算議案第104号 平成29年度釧路市
公設地方卸売市場事業会計補正予算議案第105号 釧路市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例議案第106号 釧路市緑ケ岡・貝塚ふれあいセンター条例議案第107号 釧路市道路占用料条例の一部を改正する条例議案第108号 釧路市
河川流水占用料等徴収条例及び釧路市普通河川管理条例の一部を改正する条例議案第109号 釧路市公営企業の設置等に関する条例の一部を改正する条例議案第110号 釧路市まちづくり基本構想(構想編)策定に関する件議案第111号 土地取得の件議案第112号 工事請負契約の締結に関する件議案第113号 釧路市
男女平等参画センターの指定管理者の指定の件報告第 5号 専決処分報告の件(以上17件 市長提出) ────────────────────議員派遣一覧平成29年12月定例会報告期 間派遣先議員名目 的10/2~5加西市
倉敷市
広島市山口光信
松永征明
戸田 悟
草島守之
畑中優周
宮田 団
松永俊雄
佐藤勝秋経済建設常任委員会視察
加西市~施設園芸について
倉敷市~国際バルク戦略港湾に関わる取り組み
広島市~外国人観光客の受け入れ10/2~5高松市
松山市松橋尚文
工藤正志
続木敏博
河合初恵
大越拓也
鶴間秀典
梅津則行
岡田
遼民生福祉常任委員会視察
高松市~病児保育について
障がい者アートリンク事業について
松山市~いきがい交流センターしみずについて10/3~6府中市
荒川区
土浦市金安潤子
伊東尚悟
三木 均
高橋一彦
大澤恵介
月田光明
村上和繁
松尾和仁
酒巻勝美総務文教常任委員会視察
府中市
~府中市立学校給食センター視察
荒川区~ゆいの森あらかわ視察
土浦市~立地適正化計画について10/23~27別紙のとおり別紙のとおり平成29年度議会報告会11/6~8千葉市
足立区
町田町松永俊雄
村上和繁
梅津則行
工藤正志行政視察
千葉市~保育士確保の取り組みについて
足立区~保育の質ガイドラインについて
子どもの貧困対策について
町田町
~循環型社会形成推進地域計画とバイオガス化施設について11/7~10西条市
長久手市畑中優周
大越拓也行政視察
西条市~糸プロジェクトについて
長久手市
~地域共生ステーションについて11/16~18東京都森 豊石炭関係要請行動(石炭対策・
関連エネルギー調査特別委員会委員長)11/28芽室町宮田 団
松橋尚文
山口光信
大越拓也
森 豊
鶴間秀典
梅津則行
酒巻勝美 芽室町~芽室町議会ICT・BCPに関する勉強会議員派遣一覧(別紙)期 間派遣先議員名目 的10/23
釧路市議会議場渡辺慶藏
伊東尚悟
草島守之
河合初恵
大越拓也
月田光明平成29年度議会報告会10/24釧路市
中部地区コミュニティセンター(コアかがやき)秋田慎一
森 豊
金安潤子
松橋尚文
宮田 団10/25釧路市
男女平等参画センター(ふらっと)秋田慎一
続木敏博
畑中優周
松尾和仁
酒巻勝美釧路市
鳥取コミュニティセンター(コア鳥取)渡辺慶藏
戸田 悟
大澤恵介
工藤正志
梅津則行10/26阿寒町公民館渡辺慶藏
三木 均
河合初恵
鶴間秀典
松尾和仁
佐藤勝秋音別町
コミュニティセンター秋田慎一
森 豊
松橋尚文
松永征明
村上和繁
梅津則行10/27
東部地区コミュニティセンター(コア大空)渡辺慶藏
山口光信
高橋一彦
鶴間秀典
岡田 遼
松永俊雄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第1 会期決定の件
○議長(渡辺慶藏) 日程第1、会期決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。 今会期は本日から12月15日までの10日間といたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺慶藏) ご異議なしと認めます。 よって、会期は本日から12月15日までの10日間と決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△市政報告
○議長(渡辺慶藏) この際、市長から発言を求められておりますので、これを許します。 市長。
◎市長(蝦名大也) (登壇) おはようございます。 平成29年第5回釧路市議会12月定例会の開会に当たり、9月定例市議会以降の市政の概要についてご報告申し上げます。 最初の報告は、JR北海道単独で維持困難な線区への対応についてであります。
釧路地方総合開発促進期成会の第4回JR花咲線・
釧網線対策特別委員会を去る10月13日に開催いたしました。 特別委員会では、北海道より山谷副知事ご出席のもと、花咲線、釧網線の必要性について議論を推進するための情報提供があったほか、
鉄道ネットワークワーキングチームフォローアップ会議座長で北海道大学大学院の岸准教授から、鉄道のあり方を地域で考えるための論点についてご助言をいただいたところであります。 これを受け、特別委員会のもとに作業部会を設置し、両線区の必要性についての検討、分析作業を進め、11月17日の第5回特別委員会において了承されるとともに、同日出席された北海道に受けとめていただいたところであります。 本報告書では、花咲線は生活交通として住民生活を守るとともに、北方領土隣接地域と中核都市を結ぶ路線であること、また釧網線は広域周遊観光の基幹的な路線として、国、北海道、釧路地域が進める観光施策の推進に不可欠であるとともに、都市機能の拠点を有機的に結ぶ路線であることなどが結論づけられたところであります。 北海道におきましては、地域で議論される鉄道の必要性を踏まえながら、交通政策に関する新たな指針の策定に本年度取り組むこととされていることから、今後も北海道を初め関係機関と連携を図りながら、本地域にとって極めて重要な社会基盤である花咲線、釧網線の存続に向け取り組んでまいりたいと考えております。 報告の第2は、釧路市
まちづくり基本構想シンポジウムの開催についてであります。 去る10月10日に、新たなまちづくりの指針であります釧路市まちづくり基本構想の目指すべきまちづくりについて市民の皆様とともに考える機会として、シンポジウムを開催いたしました。 当日は、300名に及ぶ市民の皆様にご参加をいただきました。冒頭、私からは、市の課題と目指すべきまちづくりについて報告をさせていただき、
小磯策定市民委員会委員長から、市民委員会での議論の内容や地域として長期的なビジョンを共有することの重要性についてご説明をいただきました。第2部では、策定に携わった市民委員会委員の方々による
パネルディスカッションを行い、コミュニティーの結びつきの必要性について、地域、職域、学識、若者の視点からご意見をいただくなど、これからのまちづくりのかなめとなる域内連関について考える機会となりました。 今後も、市民の皆様とさまざまな機会を通じまして、まちづくりに必要な情報の共有を図りながら、市政の推進に努めてまいりたいと考えております。 報告の第3は、台湾訪問についてであります。 本年は、
特別天然記念物阿寒湖のマリモの発見命名120周年に当たることから、これを記念して、発見命名者である川上瀧彌氏が初代館長を務めた国立台湾博物館で開催された特別展「川上瀧彌と阿寒の自然」のオープニングセレモニーなどに出席するため、去る12月1日から12月4日の日程で台湾を訪問いたしました。 12月2日に開催されたセレモニーには、釧路市から市議会議員の皆様ほか、釧路日台親善協会など市民訪問団の皆様が参加される中、栽培マリモの贈呈やマリモ展示水槽の除幕式をとり行いました。除幕式終了後は、本市の若菜マリモ研究室長が、「北海道と台湾の新たな比較研究に向けて」というテーマで記念講演を行いました。 午後からは、釧路市動物園からタンチョウのつがいビックとキカを貸与している台北市立動物園において、展示・研究用の栽培マリモを贈呈するとともに、岡部教育長と金動物園長との間で、マリモの貸与に関する釧路市教育委員会と台北市立動物園の覚書を交わしました。 マリモにつきましては、今後、常設展示のための栽培技術や研究情報を提供するなど、タンチョウに続く学術交流を図り、同動物園の協力を得ながら、2つの特別天然記念物の普及並びに釧路、阿寒の自然に関する情報発信に努めてまいりたいと考えております。 また、翌12月3日には、本年9月に
台湾サイクリング招聘事業で釧路にお越しいただいた台湾の皆様や今後参加予定の皆様など約100名を対象としたイベント、ひがし北海道・
釧路サイクリングナイトin「台湾」(後刻「台北」に訂正発言あり)に参加し、来年度のツアー造成に向けプロモーションを行ってきたところであります。 今後も引き続き、釧路を訪れる外国人旅行者の半数以上を占める台湾からの誘客促進に努めてまいりたいと考えております。 報告の第4は、釧路公立大学の開学30周年についてであります。 釧路公立大学につきましては、昭和63年4月に、釧路管内の市町村で構成する一部事務組合方式により設置され、本年で開学30年目を迎えましたことから、歴代教員や関係者など180名がご臨席のもと、去る10月7日に記念式典が開催されました。 これまで7,500名を超える有為な人材を輩出してきた釧路公立大学が、地域の高等教育機関として今後も長く歴史を刻めるよう、構成市町村の中核としての役割を果たしてまいりたいと考えております。 報告の第5は、工事発注状況についてであります。 本年度の建設事業の発注予定額は約147億6,000万円となっており、11月末現在における発注済額は約141億8,000万円であり、発注率は約96%となっております。このうち、地元企業への発注は、金額で約135億8,000万円、率では約95.8%であります。主な建設事業別の発注率につきましては、道路事業が約96%、上水道事業で約99%、下水道事業で約97%、住宅建設事業は100%の状況となっております。 以上で市政報告を終わります。 済いません、若干タイトルを1つ間違えました。12月3日に、ひがし北海道・
釧路サイクリングナイトin「台湾」と先ほど話しましたが、このタイトルは、ひがし北海道・
釧路サイクリングナイトin「台北」の間違いでございますので、訂正させていただきます。失礼いたしました。 以上であります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第2 議案第98号ほか上程
○議長(渡辺慶藏) 日程第2、議案第98号から第113号まで及び報告第5号を一括議題といたします。 ────────────────────
△提案説明
○議長(渡辺慶藏) 提案理由の説明を求めます。 岩隈副市長。
◎副市長(岩隈敏彦) (登壇) ただいま議題に供されました各案件につきまして、提案の理由をご説明申し上げます。 初めに、議案第98号平成29年度釧路市一般会計補正予算につきましてご説明申し上げます。 第2款総務費では、国の補助を受けて介護保険システム等の改修を行う
番号制度関連システム改修事業費382万3,000円のほか、
ふるさと納税申し込みサイトの追加による寄附者に対する返礼品等に要する経費を増額する
ふるさと納税推進事業費5,676万円、指定寄附に伴う地域振興基金への積立金111万9,000円を追加し、特定財源として国庫補助金182万8,000円、寄附金111万9,000円を見込み計上いたしました。 第3款民生費では、事業所及び利用者の増に伴う障害児通所給付費1億5,889万円のほか、公定価格単価の改定に伴う保育所運営費6,939万1,000円など、合わせて2億1,518万4,000円を追加し、特定財源として負担金1,578万円、国及び道支出金1億5,833万4,000円、寄附金10万円を見込み計上いたしました。 第6款農林水産業費では、北海道の補助を受けて市内野菜生産者及び漁業協同組合が実施する事業に対し補助を行う野菜振興対策事業費1,326万8,000円、
漁業経営改善等事業費225万円、高鮮度高付加価値化・6次産業化推進事業費426万7,000円を追加し、特定財源として道補助金2,146万8,000円を見込み計上いたしました。 第7款商工費では、観光情報サイトの再構築に向けたワークショップの開催等を行う
観光情報発信提供事業費137万2,000円のほか、商工団体が実施する事業に対し補助を行う滞在体験観光開発費50万円、指定寄附に伴う地域振興基金への積立金50万円を追加し、特定財源として寄附金100万円を見込み計上いたしました。 第8款土木費では、指定寄附に伴う公園整備基金への積立金300万円を追加し、特定財源として寄附金を同額見込み計上いたしました。 第11款教育費では、公定価格単価の改定に伴う幼稚園施設型給付費2,966万9,000円のほか、寄附を活用した図書資料の充実等に伴う図書館整備事業費361万円、指定寄附に伴う文化振興基金、マリモ保護基金及びスポーツ振興基金への積立金38万円を追加し、特定財源として国及び道支出金2,091万1,000円、寄附金115万円、基金繰入金210万円を見込み計上いたしました。 第14款諸支出金では、介護保険特別会計への繰出金609万7,000円及び
公設地方卸売市場事業会計への繰出金91万4,000円を追加いたしました。 歳入におきましては、特定財源として負担金1,578万円、国及び道支出金2億254万1,000円、寄附金636万9,000円、基金繰入金210万円を見込み計上し、一般財源につきましては、財政調整基金からの繰入金1,592万3,000円、ふるさと寄附金1億円を充当いたしました。 この補正により、一般会計の歳入歳出予算の総額は982億6,932万9,000円となります。 債務負担行為の補正では、指定管理者制度に対応した
男女平等参画センターに係る施設管理運営委託費を追加するほか、施設清掃業務委託費、施設警備業務委託費及び資源物収集委託費を追加いたしました。 次に、議案第99号平成29年度釧路市
国民健康保険阿寒診療所事業特別会計補正予算につきましては、施設警備業務委託費について債務負担行為を設定するものであります。 次に、議案第100号平成29年度釧路市
介護保険特別会計補正予算につきましては、保険事業勘定において国の補助を受けて行う
介護保険システム改修事業費856万7,000円を追加し、これに見合う財源として国庫補助金247万円及び一般会計からの繰入金609万7,000円を見込み計上いたしました。 この補正により、当会計の歳入歳出予算の総額は155億2,083万1,000円となります。 次に、議案第101号平成29年度釧路市
動物園事業特別会計補正予算につきましては、指定寄附に伴う動物園整備基金への積立金64万2,000円を追加し、これに見合う財源として寄附金を同額見込み計上いたしました。 この補正により、当会計の歳入歳出予算の総額は3億6,430万7,000円となります。 債務負担行為の補正では、施設警備業務委託費及び
園内管理等業務委託費を追加いたしました。 次に、議案第102号平成29年度釧路市
病院事業会計補正予算につきましては、病院事業費用で、
過年度分診療報酬請求返戻額2,000万円を増額し、これに見合う財源として病院事業収益で
過年度分診療報酬請求返戻再請求額を同額増額いたしました。 この補正により、当会計の支出総額は188億3,958万7,000円となります。 債務負担行為につきましては、院舎清掃及び警備等業務委託費、患者給食業務委託費及び院内保育所運営業務委託費を追加いたしました。 次に、議案第103号平成29年度釧路市水道事業会計補正予算につきましては、庁舎警備業務委託費及び上下水道料金システム改修業務委託費について債務負担行為を設定するものであります。 次に、議案第104号平成29年度釧路市
公設地方卸売市場事業会計補正予算につきましては、市場事業費用で、排水ますの補修等に伴い、施設補修費304万6,000円を増額いたしました。 市場事業収益では、一般会計補助金91万4,000円、消費税及び地方消費税還付金15万8,000円を増額いたしました。 この補正により、当会計の支出総額は1億9,967万円となります。 次に、議案第105号釧路市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例につきましては、学校教育法の一部改正に伴い、法の引用条項について規定の整備をしようとするものであります。 議案第106号釧路市緑ケ岡・貝塚ふれあいセンター条例につきましては、釧路市緑ケ岡・貝塚ふれあいセンターの開設に伴い、その名称、位置等について規定しようとするものであります。 議案第107号釧路市道路占用料条例の一部を改正する条例につきましては、国道に係る占用料との均衡を勘案し、市道に係る占用料の額を段階的に引き下げようとするものであります。 次に、議案第108号釧路市
河川流水占用料等徴収条例及び釧路市普通河川管理条例の一部を改正する条例につきましては、北海道の一級河川及び二級河川に係る土地占用料との均衡を勘案し、準用河川及び普通河川に係る土地占用料の額を段階的に改定しようとするものであります。 議案第109号釧路市公営企業の設置等に関する条例の一部を改正する条例につきましては、釧路市公共下水道事業計画の変更に伴い、所要の改正をしようとするものであります。 議案第110号釧路市まちづくり基本構想(構想編)策定に関する件につきましては、総合的かつ計画的な行政運営を図るため、平成30年度からの10年間を計画期間とする釧路市まちづくり基本構想の構想編を定めようとするものであります。 次に、議案第111号土地取得の件につきましては、準用河川星が浦川河川改修事業に伴う河川用地として、相馬株式会社から鶴野58番地の土地4万8,961平方メートルを9,010万7,260円をもって取得しようとするものであります。 議案第112号工事請負契約の締結に関する件につきましては、柳町アイスホッケー場冷却設備更新工事に関し、2億2,896万円をもって、大同・近藤・瑞相特定共同企業体と一般競争入札により契約を締結しようとするものであります。 議案第113号釧路市
男女平等参画センターの指定管理者の指定の件につきましては、釧路市
男女平等参画センターの指定管理者を指定することについて議会の議決を得ようとするものであります。 次に、報告第5号専決処分報告の件につきましては、衆議院議員選挙執行経費及び平成29年台風第18号に係る災害復旧経費について、釧路市一般会計補正予算を成立させる専決処分をしたので、報告し、承認を求めようとするものであります。 以上をもちまして各案件に対する説明を終わります。よろしくご審議の上、原案どおりご承認くださいますようお願い申し上げます。 ────────────────────
△質疑・一般質問
○議長(渡辺慶藏) これより質疑並びに一般質問を行います。 なお、質問は、既に確認されております1人30分の割り当て時間及びあらかじめ定められました順序によりこれを許します。 最初に、11番大澤恵介議員の発言を許します。 11番大澤恵介議員。
◆11番(大澤恵介議員) (登壇・拍手) 改めまして、皆さんおはようございます。 12月議会の一般質問トップバッターでございます。ぜひ前向きなご答弁をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 それではまず初めに、水産業の振興についてお伺いをいたします。 ことしの水揚げについて水産課にお伺いをしたところ、10月末の数値で、イワシは数量約7万6,000トンで2万7,000トンの増、スケトウダラは約3万5,000トンで3,000トンの増となったものの、釧路の加工業者の取り扱いの主力であるサンマやサケ・マスでは昨年の半分以下、サバは微増、イカに至ってはほとんど水揚げがないなど、水産加工業者にとっては非常に厳しい年となっております。 平成27年度のデータにはなりますが、釧路の水産加工場、製氷、冷凍事業所などで働いている方は約2,500名、漁業者の数は約350名、その他、運搬、包装資材などさまざまな業種を合わせると3,000名を超える方々が水産業に直接かかわった仕事に従事されていると推測をされております。まさに水産業は釧路市の基幹産業であります。 ことしは、先ほどの水揚げの数字が示すとおり、水産加工業者においては、加工するにも原魚がないといった大変厳しい年となっており、大切な基幹産業である水産業を維持発展させていくためにも、釧路市としてのさらなる取り組みが重要だと考えます。自然が相手ですので、厳しいのは理解しておりますが、まちの基幹産業が衰退してしまったら、そのまちの未来は暗いものとなってしまいます。 近年の水揚げの減少を受け、釧路市として今後どのような施策を持って水産業の振興を図ろうとお考えなのかをお聞かせください。 釧路市では、外来船誘致へ向けてさまざまな努力をされてきたかいもあり、近年、多くのまき網船団が夏から秋にかけ釧路港でイワシやサバを水揚げしております。イワシやサバの水揚げ風景はダイナミックで、見せ方によっては重要な観光資源にもなると感じていますし、多くの市民の方々にも見ていただきたいと思います。 その一方で、水揚げの最盛期になると、副港は地元の漁船やサンマ船、まき網船団などで混雑しており、漁船の安全航行を考えたとき、しっかりとした港湾整備を行わなくてはならないと感じます。 そこで、ご質問いたします。 漁業者から、東港区における岸壁の老朽化、特に西防波堤の老朽化が指摘をされております。西港のバルク港整備も今年度で一定のめどがつくと思います。国としっかりと協議をした中で、東港区の長期整備計画を策定し、漁船が安心して航行できるように取り組んでいただきたいと思いますが、見解をお示しください。 次に、加工原魚確保についてご質問いたします。 本年、函館市では、昨年に続くイカの不漁を受け、イカの加工業界全体に対し、輸入イカを共同で購入する際の費用として総額1億円を助成することを決め、9月定例会で補正予算を可決いたしました。対象となるのは、市内の加工業者55社が加盟する函館特産食品工業協同組合が購入する加工用輸入イカの費用であります。昨年の購入実績や国の追加輸入枠を考慮して、1キロ当たり100円で、計1,000トン分を助成するそうです。 ことし6月から8月に市場で取り扱われたスルメイカは、生鮮、冷凍を合わせて2,540トンで、記録的不漁と言われた昨年同期の3,219トンを大幅に下回っており、単価はキロ当たり601円で、昨年より114円高くなっております。本年度、水産庁は、函館市などの要望を受け、追加輸入枠を3万8,000トンと、前年度から倍増させる方針ですが、近年は世界的にもイカが不漁傾向で、輸入イカの単価もことしはキロ500円程度と、従来の2倍の高値となっております。 函館市は、昨年末にも業者向けに融資利率を引き下げる支援措置を行いましたが、ことしはさらなる支援が必要と判断いたしました。函館の工藤市長は、イカ加工業は市にとって大きな産業であり、業者の負担を少しでも減らし、経営改善につながってくれればとコメントされております。 先日の新聞報道では、根室市においても加工原魚不足を受け、現在公海上で漁をしロシアなどに輸出されている冷凍サンマを根室に水揚げするよう要望するといった記事もありました。 釧路市においても、今後、水産関係団体などを窓口とした海外からの輸入などを含め、加工原魚確保に向けた新たな枠組みの構築が重要だと考えますが、市の見解をお示しください。 先日、我が市政進クラブと自民クラブさんとで根室市へ行き、根室振興局の方々と、北方領土における日ロ共同経済活動についての意見交換を行いました。国は、2017年6月27日から7月1日の日程で、長谷川総理補佐官を団長とした共同経済活動官民現地調査団が国後、択捉、色丹各島を訪問、その内容をもとに、9月の日ロ首脳会談において、早期に取り組むプロジェクトとして5件の候補を特定、双方の立場を害さない法的枠組みを検討し、できるものから実施することを確認しており、その5つの項目の一つに海産物の共同増養殖プロジェクトがあります。 道東の水産業にとっては、ロシアはとても重要な国であり、今回の共同経済活動は、将来を見据えた場合、釧路市の水産業にとっては非常に重要な案件であります。この共同経済活動については国が主導で、北海道としてはまだまだ情報が不足しているといったお話でしたが、釧路市としてもしっかりと情報を収集し、主体的に議論に参画していくよう惜しみない努力をするべきと強く感じますが、見解をお示しください。 次に、投票率についてお伺いをいたします。 本年10月22日に、衆議院選挙が行われました。平成28年7月ぶりの国政選挙となりましたが、前回の参議院選挙に比べ、ほぼ全ての年代で投票率が向上、全体の数字では、前回の参議院選挙で52%、今回の衆議院選挙で53.6%となり、1.6ポイントほど上昇した結果となりました。 選挙管理委員会では、投票率向上に向けてさまざまな啓発活動を行っていると思いますが、今回の投票率向上についてどのように分析、評価されているのか、お伺いをいたします。 18歳、19歳、20代から80代までと、全ての年代の投票率が出ておりますが、全ての年代において唯一、前回参議院選を下回ったのが、19歳であります。前回28.8%で、今回は26.8%と、2ポイントのダウンとなりました。 ほか全ての年代の投票率が上昇する中、19歳の投票率だけ下がった要因についてどのように分析されているのかも、あわせてお伺いをいたします。 投票率の年代別の傾向を見ると、最近新たに加わった18歳、19歳を除き、20代が最も低い30.2%で、年代が上がるごとに投票率も上昇し、70代の69%が最も高く、80代以上では50%となっております。80代以上の方は、ご高齢で、選挙に行かなくなっていると考えられ、過去の国政選挙においてもこの傾向は変わらないと思います。 今回の衆議院選において私が最も注目したのは、前回35.6%だったものが今回46.4%と約11ポイント上昇した18歳であります。選挙の時期にもよりますが、18歳の多くは高校3年生です。 そこで、高校生への選挙に対する意識啓発についてお伺いをいたします。 北海道選挙管理委員会にお伺いしたところ、北海道立の高校に対しては、国が作成した「私たちが拓く日本の未来」という副教材を配付、各学校においてホームルーム活動や総合的な学習の時間、PTA総会や保護者との面談の機会などでこの資料を活用し、生徒及び保護者に公職選挙法改正の趣旨等を理解していただくとともに、生徒の選挙に対する意識向上を図るようお願いをしているとのことでした。 そこでまず、選挙管理委員会にお伺いをいたします。 釧路市内の高校生に対してはどのような啓発活動を行っているのか、お答えください。 次に、学校教育部にお伺いをいたします。 先ほどご紹介した北海道選挙管理委員会の取り組みに関しては、釧路市の教育委員会にも依頼文が届いていると思います。市内の北海道立の高校に対しては北海道教育委員会が直接指導していると思いますが、どのような内容の指導がなされているのか、また北海道立以外の釧路市内の高校に対しては釧路市教育委員会としてどのような内容で指導をされているのか、お答えください。 最後に、基礎学力向上についてお伺いをいたします。 まず初めに、教育長にお伺いをいたします。 釧路市教育委員会では、平成25年から向こう5年間の本市教育の目指す姿を具現化する施策の概要や達成目標から成る釧路市教育推進基本計画を策定いたしました。この基本計画の冒頭、千葉元教育長は、大きな課題として基礎学力向上に触れられ、全国学力・学習状況調査において市内の全小中学校が全道の平均正答率を上回るよう取り組みを進めていくと述べられております。また、前林教育長も同じ考えであると、この議場で何度も答弁をされております。 来年は、新たな教育推進基本計画策定の年でもあります。岡部新教育長は、この全小中学校が全道平均正答率を上回るという目標に対しどのようにお考えか、お聞かせください。 次に、平成29年度の全国学力・学習状況調査についてお伺いをいたします。 平均正答率の全道との比較では、小学校の国語A、B、算数Aでゼロポイント、算数Bでマイナス3ポイント、中学校では国語A、B、数学Aでマイナス2ポイント、数学Bでマイナス3ポイントでした。昨年までは小数値で公表していましたが、なぜかことしから整数値での公表となりましたので、ゼロポイントといっても、もしかしたらプラス0.9ポイントで1ポイント近く上回っているのかもしれませんが、教育委員会みずからが整数値での発表を選んだわけですから、ゼロポイントということになると思います。 そこで、お伺いをいたします。 非常に厳しい言い方かもしれませんが、釧路の子どもたちの未来のためにあえて質問をさせていただきます。 釧路市教育委員会では、釧路市教育推進基本計画を策定し、基礎学力向上を目指し、5年間、さまざまな施策を行ってきました。その結果として、平成29年の全国学力・学習状況調査において、小学校、中学校合わせ8つの項目のうち、ただの一つも全道平均を上回るという目標を達成できませんでした。この5年間取り組んできたのは一体何だったのか、どこに課題があって、どうして目標を達成できなかったのか。 教育長におかれましては、ご就任されたばかりで、ご答弁いただくのはまことに申しわけありませんが、教育長、学校教育部長、それぞれからご答弁をいただきたいと思います。 また、基礎学力向上に向けては、教育推進基本計画の中で行うのではなく、基礎学力向上に特化した基本計画や学力向上推進会議といったような組織も必要だと考えますが、見解をお示しください。 我々市政進クラブは、ことし4月に沖縄県教育委員会へ視察に行ってまいりました。沖縄県は、全国学力・学習状況調査において常に最下位付近という危機的状況を受け、平成22年度から平成28年度までに、幼児、児童・生徒の学力を全国水準に高めることを目標に、さまざまな取り組みを行っております。中学校はまだまだ道半ばといった感じですが、小学校においては、2016年、国語は全国22位、算数においては全国9位と着実に成果を上げております。 そして、本年より新たに3カ年計画で学力向上推進プロジェクトを立ち上げ、沖縄県の児童・生徒の学力を全国水準に高め維持することを目標とし、取り組みの重点目標に授業の改善を掲げ、6つの方策を定めております。少しだけご紹介させていただきますが、方策の1は目指す授業像の共有であります。目指す授業像としては、他者とかかわりながら課題の解決に向かい、問いが生まれる授業であり、目指す子どもの姿としては、主体的に問いを持ち、自分なりの考えを持つことや、他者との交流を通し問いが生まれ、自分の考えを広げ深める、学びの過程を振り返り、新たな問いを持つこととされております。 沖縄県教育委員会で、今回の学力向上推進プロジェクトにおける取り組みの重点を授業改善と定めた理由についてお伺いをしたところ、さまざまな調査により、児童・生徒に確かな学力をはぐくむには授業改善が最も効果的であることがわかっている、沖縄県の児童・生徒が今後直面するであろう予測困難な社会変化に対応できる資質や能力をはぐくんでいくためには今まで以上に授業改善をしていかなくてはなりませんとのお答えでありました。 釧路市教育推進基本計画でも、教職員の資質向上には若干触れておりますが、その中身は、教員個人の使命感の向上や研修の充実や服務規程などであります。基礎学力向上の結果を出しつつある沖縄県教育委員会が言うように、今、釧路の基礎学力向上に向けて真っ先に取り組まなくてはならないのは、授業の改善、授業力の向上なのではないでしょうか。 釧路市における授業の改善について、そして釧路市が目指す授業像について、お考えをお示しください。 沖縄県では、学力向上推進プロジェクトのほかに、学校支援訪問も積極的に行っております。授業改善アドバイザーを配置し、県内全ての学校へ年に4日から5日間訪問し、授業観察や管理職のマネジメントの把握や助言を行っております。また、学力向上ウエブシステムを導入し、小学校、中学校の国語や数学の単元問題を各学校へ配信したり、全国学力・学習状況調査が4月に実施された後にすぐに自校採点をしてウエブに入力し、県内全ての状況を早急に把握、国の正式な発表を待っていては対策が間に合わないと考えて行っているそうです。 釧路市においても、このようなさまざまな施策を子どもたちへの未来への投資と考え、北海道としっかり連携し、必要な予算を確保した上で行っていかなくてはならないと考えますが、ご見解をお伺いして、1回目の質問を終わります。 (11番 大澤恵介議員 質問席に着席)
○議長(渡辺慶藏) 理事者の答弁を求めます。 市長。
◎市長(蝦名大也) (登壇) 市政進クラブ大澤恵介議員の一般質問にお答えをいたします。 私からは、水産業の振興についてお答えをさせていただきます。 まず、原魚確保、また今後この水産業振興にどのような取り組みを行うかということでのご質問でございました。 水産業の振興について、まさにご指摘、ご質問のとおり、この水産都市釧路は豊富な原魚、これを基盤に成り立ってきたという歴史がございます。その中で、鮮度保持、また衛生管理、処理技術や加工技術、こういったものに磨きをかけていきながら消費者ニーズに対応しているものの、しかし昨今の水揚げ量の減少、これは大変厳しい状況になっているものでございます。 そこで、原魚の確保につきましては、これはとりわけ国際環境に影響を受けることから、その分野では、ロシア海域におけるサケ・マス漁業の操業機会の確保、そして北太平洋公海におけるサンマ、サバ類資源の適正管理、こういったものを国、道に対し要請を行っているところであります。国内におきましては、これは資源の維持増大のために、サケ、シシャモ、ウニなどの増養殖事業、そして昆布漁場の保全、また水揚げ確保のため外来船誘致を継続するほか、水産物の消費拡大に向けたプライド釧魚事業による魚食普及、また食育の取り組み、さらには水産物の高次加工や販路拡大支援、こういったものを水産業界と連携しながら進めているところであります。 また、こうした中、ことしは流氷の被害、これが甚大な被害を受けた、これは昆布漁業者の経営安定対策といたしまして、北海道の融資制度の活用と市による利子補給の仕組み、これを構築いたしまして支援を行ってきたところであります。こういったことをまたしっかり進めていくということはまた重要なわけでございまして、その中で、ご指摘のとおり原魚確保に向けた新たな枠組みの構築、こういったものも含めて、今後もまた水産業界の抱えるさまざまな課題、こういったものに対して、国、北海道とも連携を図りながら速やかに対応する、いろんなことを検討する、このように考えてまいりたい、このように考えているところでございます。 続きまして、東港区についてのご質問でございます。 釧路の水産を支える重要な地区でございます東港区副港地区の老朽化対策、ここにつきましては、平成28年に策定した維持管理計画、ここに基づきまして、緊急度も加味しながら計画的に進めてございまして、この施設所有者である国とも十分に連携調整し取り組んでいるところでございます。このうち、東港区の西防波堤、ここにつきましては、国の予防保全事業による老朽化対策に向けた調整を進めているところでございまして、早期の対応、これを図っていきたい、このように考えているところでございます。 続きまして、日ロ共同経済活動についてであります。 日ロ共同経済活動につきましては、これは平和条約締結の足がかりとして、北方四島の社会的な課題の解決を図ることを目的に国家間レベルで協議をしていくものでございます。先月17日、根室市におきまして、根室地域1市4町、管内ですね、ここを対象とした北方領土関係情報提供セミナー、これが開催されまして、その中でこれまでの活動経過について報告された、またこのことの予定とか内容、こちらについては私どもも北海道から伺っているところでございます。 こうした状況のもと、釧路市として今後どのような形で参画できるのか、まずは国の動向、こういったものを注視しながら情報の収集に努めてまいりたい、このように考えているところでございます。 私からは以上であります。
○議長(渡辺慶藏)
選挙管理委員会事務局長。
◎
選挙管理委員会事務局長(板橋重幸) (登壇) では、私のほうから選挙関連のご質問についてお答え申し上げます。 まず、投票率の向上の要因と評価のことでございます。 今回の衆議院選挙の投票率が参議院選挙と比較し上がったことにつきましては、さまざまな要因があると思われますが、衆議院選挙は政権を決める国政選挙として新聞並びにテレビニュースなど数多く報道され、有権者の関心が高かったことや、参議院選挙は都道府県単位の選挙であるのに対しまして、衆議院選挙は地域性が強く、身近な選挙として投票行動につながったものではないかと考えております。 投票率の向上につきましては、今後ともさまざまな機会を通しまして努力してまいりたいと考えております。 続きまして、19歳の投票率が下がった要因のご質問でございますが、選挙管理委員会といたしましては具体的な調査は行っておりませんので、要因の把握は難しいと考えておりますが、総務省の衆議院選挙投票率速報値ということによりますと、全体的にも18歳の投票率より19歳の投票率が低い傾向にございます。これは、19歳の有権者が住民票を実家に残したまま進学や就職で親元を離れることが多いからではないかという見解を総務省が示しており、当市としても同様な傾向があるのではないかと推察しているところでございます。 続きまして、市内の高校生に対する選挙啓発についてのご質問でございますが、高校生に対する選挙啓発につきましては、各ご家庭に配付されております選挙の公報紙とは別に、年齢要件、投票候補や期日前投票など高校生にもわかりやすいような独自のチラシを2,000枚作成し、各高校に出向き配付を行いました。また、18歳の選挙権の法改正に伴い、昨年より、選挙への関心を高めてもらう取り組みといたしまして、高校生を対象にした出前講座を実施しております。この出前講座では、講座のほか、実際の投票箱、記載台、投票用紙を使った模擬投票を体験してもらうなど、選挙啓発に努めているところでございます。 私からは以上でございます。
○議長(渡辺慶藏) 教育長。
◎教育長(岡部義孝) (登壇) 私からは、基礎学力向上にかかわるご質問のうち2点お答えをさせていただきます。 初めに、学力にかかわる目標、その数値設定に関してのお尋ねであります。 学力目標の数値設定につきましては、現行の教育推進基本計画策定において、千葉元教育長が、全国学力・学習状況調査では市内の全小中学校が全道の平均正答率を上回るよう取り組みを進めていきたいとの思いから、児童・生徒の平均正答率を全道平均以上にすることを目標に定めたところであり、各学校ではこの意を受けて、その達成に向けて取り組んでいるものと、このように認識をしております。また、教育活動の成果や課題を検証し、その充実を図るためには、私もこれまでの教育長と同様に、具体的な数値目標を定め取り組むことが必要と考えております。 策定中の新しい教育推進基本計画では、これまでの5年間の取り組みを踏まえた、より発展的な施策を進め、毎年度、達成目標に対してその成果や課題を検証しながら、その結果を公表することとしております。全国学力・学習状況調査における本市の平均正答率の状況は、ここ3年間で、小学校では算数Bを除き全道とほぼ同様、中学では全ての科目において全道平均をやや下回っておりますものの、ここ5年間の取り組みの中で全国との差が着実に縮まっていると、このように認識をしております。また、全国的に、小学校、中学校とも地域間の格差が縮小してきている状況等も踏まえて、新しい計画においては学力目標をより発展的に、全国学力・学習状況調査における児童・生徒の平均正答率を全国以上として設定をしてまいりたいと、このように考えております。 次に、全国学力・学習状況調査、今回の結果に対する私の見解ということであります。 釧路市教育委員会がこれまで子どもたちに基礎的、基本的な学力が定着するようさまざまな取り組みを進めてまいりましたことは、私自身も十分承知をしておりますし、また先ほども申し上げましたとおり、小学校では全道平均とほぼ同様の科目が3科目、また中学校でも全国平均との差を着実に縮めるなど、一定の成果があらわれているとも認識をしております。 一方で、議員ご指摘のとおり、全道平均に届かなかった科目がありますことも重く受けとめておりまして、教育委員会といたしましては、新しい教育推進基本計画において、授業改善はもとより、個別の課題克服のための宿題などの取り組みや家庭学習に取り組む習慣づくり、小中連携を強化することによる9年間を見据えた学習指導の充実を通して、子どもたちの学力の向上を図ってまいりたいと、このように考えております。 私からは以上でございます。
○議長(渡辺慶藏) 学校教育部長。
○副議長(秋田慎一) 市長。
◎市長(蝦名大也) ポートセールス、これはさまざま国内の中で荷物も集めていくことと、まさしく今ご指摘のように、この国際バルク港をどう活用するか、こういった二面性があるということは承知をしているところであります。その上で、実際に穀物におけるバルク船がどのような形の中からアメリカから出発してくるかということになりますと、とりあえず日本に向かうというだけで出発をしてくるものでございます。その上で、日本の近くになってきてから、どこの港に入れるのかという形の中で、その港に入るという仕組みになっているものでございます。 という状況の中でいきまして、現在、この計画策定当時は1,600万トンのトウモロコシが輸入され、若干今少なくなって1,400万トンということでございます。そういった意味からいきましても、この船が向かっていって、より作業効率の高い、水深もありながら、荷役機械の作業効率、日数が短く済む、そういった部分のところと調整しながら入ってくるという状況になっておりますので、そういった意味では、北米から来る穀物のバルク船につきましてはそういった意味でしっかり情報を届けていくというか、もしくは作業を極めて速やかに行っていくということが最大のポートセールスというか、そういった形になってくるかと思っています。 そういった意味で、国内の中で真っ先に整備される釧路港というものについては、やはりそれぞれの荷役会社も含めながら、これは注目をしているところでございますので、こういったものもしっかり活用していきながら、利活用が何度もされるような、こういった取り組みというのは状況を見ながら進めていくことが大事なことだと、このように考えております。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) わかりました。 ポートセールスにかける予算についてお話をしたいんですけども、釧路港をアピールするためには極めて重要な取り組みであると、ポートセールスはあると思います。いかにして釧路港を利用していただくのか、いかにして貨物を釧路港に集約するのか、積極的に攻める取り組みをしなければならないと思います。そのためには、予算をしっかり強化されることが重要と考えますが、見解をお聞かせください。
○副議長(秋田慎一) 市長。
◎市長(蝦名大也) バルクではなく、この釧路港を利用するためのポートセールスという観点の中で、そこをしっかり行っていくようにというご指摘、ご質問と、このように受けとめさせていただきます。 その上で、そういった意味では、今、東京のみならず、この管内からの荷物、昨年の台風の状況のときも来たことがありまして、せんだっては団体の方と岩隈副市長も一緒に行きながら、オホーツク管内でのポートセールスを行っていく、その前は根室、こういった形の中で、まさに行政、業界一体となった中でポートセールスを展開しているところでありまして、各会場、多くの方が来ていただいているところであります。これからもしっかりとそういったことは情報発信していきながらということでありまして、こういったことはしっかり進めてまいりたい、このように考えているところでございます。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) よろしくお願いしたいと思います。 最後に、現在調整中のバルク関連施設が供用開始が始まるとなりますと、日本においては数少ないパナマックス船の満載に対応する港湾となります。当初から計画されていたパナマックス船のファーストポートとして受け入れが可能になることから、将来展望としてパナマックス船への入港取り組みのほうはどのように考えているのか、お聞かせください。
○副議長(秋田慎一) 市長。
◎市長(蝦名大也) 先ほどもご答弁させていただきましたとおり、今、穀物のバルク船については、1,400万トン輸入した場合には実に140隻の船が来る、単純に計算しての話でございますけど、そういった形になっているわけでありまして、そして現実問題、今まで1週間以上かかっていたその作業というものが、これが短くなる、1週間かかっても52隻しか処理されないわけでありますので、そういった意味からいっても、この釧路港というのは極めて利用が高くなってくるものと、このように考えているところでございます。 その中でも、やはりしっかりと荷役機械もスピードアップしていきながら、より効率の高い港であるということをしっかりと実施しながら、またはそういった実績等々発信をしていきながら、さらにここが利活用され、そしてまた、黙っていてもこの釧路のほうがほかの地域よりも1日早く着くということで、その用船料というんでしょうか、船賃のほうも安いわけでありますが、こういった優位性をしっかり発揮できるように、こういった情報発信などを進めてまいりたい、このように考えている次第であります。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) しっかりとその情報発信を行っていただきたいと思います。 先ほど、秋ごろということで、明言はできないということだったんですけども、この供用開始、しっかりと完成させることがまずは重要でございます。国や港湾関係者、各種団体としっかりと連携を密にしながらこの事業に向けて取り組んでいただきたいと要望させていただきます。 次の質問に移らせていただきます。 保育予算の確保について質問をしていきたいと思います。 先ほどのご答弁で、今、障がい児保育は20園中11園で行っているというご答弁もございましたけども、現在、障がい児保育においては特定の保育園のみで実施されておりますが、近年、保育園では、支援が必要な子どもたちがふえておりまして、この子たちが障がい認定を受けると転園をしなければならないという可能性が生じ、なれ親しんだ保育園をかわることや、親御さんの送迎の都合など、さまざまな問題も生じてきます。 このことを解消するために、将来的には全ての保育園や認定こども園において障がい児保育を実施すべきだと考えますけども、見解をお聞かせください。
○副議長(秋田慎一) こども保健部長。
◎こども保健部長(柏木恭美) 先ほどもお答えさせていただきましたが、障がい児保育につきましては、現在、市では、26の保育施設のうち、指定園方式で12園において実施しているところでございます。釧路市子ども・子育て支援事業計画の中で、配慮を必要とする子どもと家庭への支援を基本的視点に位置づけ、障がい児保育の充実を図ってきたところでございます。 今後の実施につきましても、しっかりと検証、把握をした中で、必要に応じて対応してまいりたいと考えております。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) 保育予算の確保については今後も確保に努めていきたいというふうに前向きなご答弁をいただきましたけども、先ほど来から私も言っていますとおり、今回、私はこれを、平成26年12月に出た、保育所における特別な支援が必要な子どもたちの実態調査なども見させていただきました。そこの中で、まとめというところに、支援の必要な子どもが私立保育園には200人以上在籍をしているにもかかわらず、約8割は各園に委ねられているという実態があるというふうに浮き彫りになったということが書かれております。障がい児保育実施園も未実施園も、その多くの子どもの育ちを保障できるよう、独自に支援体制をつくり、努力、工夫をしているというふうに書かれております。しかしながら、各園での努力だけでは限界があるというふうに書かれております。 先ほど、一般分の補助も行っているというふうなこともご紹介いただいたんですけども、釧路市独自の中で相当なご努力の中でこの一般分も出されているとは思うんですけども、この一般分の補助というのは私立保育園にとっては人件費という点で命綱になっているというふうに聞いております。年々増加する支援が必要な子どもたちの対応のために、国が定める基準数以上の職員配置、加配を園独自で行っております。今この国基準のみの支援の助成では厳しいと聞いておりますので、この予算の確保をしっかりと行っていただきたいと思います。 現在、国は次々と子育て世帯に向けて政策も決定をしているところでございます。市も総合戦略の中でも、子どもを産み育てやすいまちづくりを掲げていることから、こういうことに逆行することないようしっかりと保育予算の確保に努めていただきたいと思いますけども、市長のほうから一言あればご答弁をいただきたいと思いますけど。
○副議長(秋田慎一) 市長。
◎市長(蝦名大也) 保育予算、特にまた子どもの環境づくり、保育の環境づくりについてのご質問でございます。 先ほども部長のほうからもご答弁させていただいたとおり、釧路市独自というのが、釧路市法人立保育所等運営費補助金というものでございまして、そういった中で、やはりそれぞれの定員区分、そういったものによって市独自の補助金をこれは進めているということでございまして、そういった意味でいいますと、まさにこの私立保育所、こういったものの実態を踏まえた中でしっかりとしたものを進めてきたということでございますので、そういった意味では、この環境を守っていくために、市として今までもこうやって進めてき、決して逆行するというわけじゃなく、そういったものを独自で持ちながら進めてきた、ここは平均的、義務じゃなく、もちろんほかの自治体もやっているところはありますけど、こういった形でありますので、その実態を踏まえた中で対応しているというところでございます。 その上で、この障がい児保育ということになるわけでございます。まさしく潜在的なものもありながら、そしてまた実際にしっかりこの審査を受けながら進めていくものもありながらという、こういったものがあるという現実がある中で、そこの中でしっかりとそういった審査を通りながら障がい児保育をしっかり行っていこうという方々の需要というものに対しては、しっかりと先ほどお話ししたように認定をしながら進めているものでありまして、そこの中では現状の中ではそこは対応できているというものであります。もちろんこの後、その数がふえてきたものの中には、またここは対応をしていくという考え方を持ちながら進めているということであります。ですから、さまざまな事例、実際にいろいろなケースが起きたところ、その実態を踏まえながらしっかりと環境を整えるように努めてまいりたいという考え方でございますので、ぜひご理解をいただきたいと思う次第でございます。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) 先ほど、繰り返しになりますけども、本当に園は基準数以上の加配配置、職員配置を行っておりますので、そういう厳しい経営状況の中でもしっかりとこういうふうな努力をしていることをちゃんと認識していただきたいと思っております。将来を担う全ての子どもたちにとって、よりよい成長環境の向上と、家庭や地域における子育て支援の推進のために、来年度以降も、繰り返しになりますが、しっかりと予算の確保に努めていただきたいと要望をいたします。 次の質問に移らさせていただきます。 任意の予防接種についてであります。 1回目の質問にもありましたとおり、おたふく風邪やロタウイルスは後遺症、合併症のリスクが高いものであります。また、おたふく風邪については、大人がかかった場合は重症化しやすい傾向にあることや、精巣炎や卵巣炎などの合併症を起こす危険性がありまして、妊婦においては、周産期と言われる妊娠22週から生後7日未満に母親から感染した場合、赤ちゃんが肺炎や脳炎を起こす重症例もあります。 予防接種を受けた人でもワクチンの効果は低下する場合があるので、子どもから大人まで接種への啓発の取り組みや抗体検査を受けることを促すようなことも必要と考えておりますけども、見解をお聞かせいただきたいと思います。
○副議長(秋田慎一) こども保健部長。
◎こども保健部長(柏木恭美) おたふく風邪やロタウイルスに限らず、予防接種につきましては各種の病原体への免疫の獲得が目的であり、感染予防及び発病予防、重症化予防、感染症の蔓延予防など、公衆衛生上の効果は大きいと考えております。確かに、重症化しやすい年齢や生活環境などの問題もございます。そういう中で、引き続き保健師活動等の中、また乳幼児健診などで、各種保健事業において重症化や合併症などのことにもご説明申し上げたり、また小児科の看護職の方ですとか、あと保育所の保育士の方など、職業上必要な方に対しましては、接種のこと、抗体検査のこと、情報を提供してまいりたいと考えております。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) 子どもたちについてはしっかり行っていると思いますが、今は保育士さんたちにも案内を行っているというご答弁をいただきましたんで、子どもにやっぱり携わる仕事という方についてもしっかりと手厚くこういう啓発や、抗体ちゃんとありますかという検査を促すような取り組みを今後さらにしていただきたいと要望いたします。 その中でなんですけども、市において生まれてきた赤ちゃんの重症例と、おたふく風邪により重症や後遺症、合併症になったケースなどは市の中で把握しているのか、お聞かせください。
○副議長(秋田慎一) こども保健部長。
◎こども保健部長(柏木恭美) 結論からいいますと、把握はしておりません。おたふく風邪による難聴など重症化した場合等においても、医療機関には報告をする義務がなく、状況の把握は難しいものと考えております。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) わかりました。 助成について、じゃあ触れていきたいと思います。 このおたふく風邪、ロタウイルス、先ほど説明したとおり大変高額でございます。私がちょっと聞いた話では、多子家庭や貧困家庭で受けるのをためらっているところがあるというふうにお話も聞いているところでございます。 このことはまだ、ちょっと大きい話になってしまうので、おいておきますけども、ことしの9月の北海道新聞に掲載をされた記事からですけども、おたふく風邪の合併症で難聴になった人が2015年、2016年の2年間で少なくても336人いることが日本耳鼻咽喉科学会の全国調査で判明したと掲載をされておりました。また、この336人の8割に当たる261人が、日常生活に支障を来すほどの高度難聴または重度難聴であるそうです。これは予防接種で防げた可能性があったそうで、先進国で定期接種でないのは今、日本だけというふうに私が調べた中では聞いております。急に何も聞こえなくなって一生後遺症に苦しむ現実が、このおたふく風邪の後にはそういう現実もあるというふうなことをしっかりと市の中でも理解をしていただきたいと思います。 そういう中で、定期接種に戻るまで、先ほど公費負担は難しいというふうにありましたけども、実際ロタウイルスについてもおたふく風邪についても他市町村で助成を行っているところはあるんです。定期接種に戻るまで金銭的な配慮、私は必要だと思うんですけど、もう一度見解をお聞かせいただきたいと思います。
○副議長(秋田慎一) こども保健部長。
◎こども保健部長(柏木恭美) 確かに、接種に係る経費については安くないという認識はしております。ただ、現段階におきまして、国におきまして定期接種という指定がされていない状況の中で、市単独での助成もちょっと難しいかと考えております。
○副議長(秋田慎一) 岡田遼議員。
◆22番(岡田遼議員) 今お答えの中では難しいというご答弁でございました。おたふく風邪については厚生労働省は戻す検討をしているということは、それほど重要性が高いというふうなものでありますんで、難しいというふうにあったんですが、最初のほうの質問にありましたけども、国に対し、おたふく風邪はまず定期接種に戻すような働きかけ、そしてロタウイルスについても定期接種に移行させるというような働きかけをしっかりとお願いしたいと思います。また、助成についても少しでもいいので検討を行っていただきたいと要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 (22番 岡田 遼議員 議席に着席)
○副議長(秋田慎一) 次に、10番森豊議員の発言を許します。 10番森豊議員。
◆10番(森豊議員) (登壇・拍手) それでは、質問通告に従いまして順次質問させていただきます。 初めに、都心部まちづくりと中心市街地活性化についてお伺いいたします。 この中心市街地活性化については、釧路市における長年の課題であり、さまざまな業種において商店の撤退や廃業、後継者問題などから、空き家、空きビルのほか、駐車場などの低利用地が拡大し、経済活動の停滞などさまざまな問題を生み出しております。この問題に対して、蝦名市長は、平成24年と平成28年の市長選挙において、防災の視点を含めた駅周辺のまちづくりと鉄道高架化の検討及び推進を公約に掲げ、当選をされてきております。現在は、その公約が市の施策として実施段階に移り、都心部まちづくり計画の策定という形で検討がなされております。 私は、以前にも本会議で質問させていただきましたが、今後の釧路市のまちづくりを考えていく上で駅周辺の活性化は避けては通れない問題であると考えております。中心市街地はまちのシンボルであり、まちづくりのイベントに活用されるばかりではなく、今後、産業の中心となることが期待される観光の上でも、お客様を迎える玄関口となる駅舎やバスターミナルなどの周辺施設は、その中でも大きな鍵となる施設であります。今回の計画では、鉄道高架化とその下に配置する新規の道路整備がセットで検討されているほか、タクシープールなど駅周辺の関連施設もおのずと再整備されることとなり、かつてまちと呼ばれていた都心部のありようが大きく変化するチャンスになるものと期待するところであります。同時に、これらの施設においては、相互に連携しうまく機能していくか否かがまちの活性化を左右していくものと考えており、今後の計画に当たっては、将来の構想について大胆に夢を語るものでありながらも、機能連携については細部にわたって検討していただきたいと要望するところであります。 また、都心部まちづくりの中では、単に施設相互の機能だけではなく、地区単位で行われる業務施設や商業施設などのゾーニング、相互の機能連携を図っていくことにあわせて、商業振興や中心市街地活性化に関するハードそしてソフト両面の施策を検討し、充実させ、計画に位置づけなければなりません。これまで釧路市は、中心市街地活性化計画について、中核となる事業が企画立案されるまで計画の策定を待つという姿勢でいましたが、ようやく駅舎の改築が事業として形が見えてきた中で、いよいよ行政として施策の方向性を打ち出し、民間事業を誘導し誘発していく絶好の機会が到来したのではないでしょうか。 また、これも以前に申し上げましたが、道内の主要都市では、鉄道によって南北で分断されている交通網が高架化によって改善され、懸念だったショッピングゾーンの問題も改善されている例もあります。釧路の場合ですと、駅西に位置する橋北西部地区では、スーパーの撤退以降、買い物に不自由する状況が生まれ、高齢者は買い物困窮者となっております。鉄道高架化によって、鉄道の南北間で徒歩移動できる範囲が拡大し、相互の施設利用が可能となり、問題解決につながる可能性が高まってまいります。徒歩範囲の拡大は、同時に、災害発生時に避難する場合に避難場所の選択肢をふやすことにもつながり、ほぼ高い建物が少なく避難場所が限られている鉄北地区、特に駅裏では一部のホテルだけのものが、駅前の高層のホテルやビルに避難することも可能になってまいります。 さらに、新設道路の整備や公共交通網の再編などにより、他地域から都心部への流入人口がふえることによって、中心市街地活性化においても駅周辺整備と大きく連動する北大通周辺地域の再開発事業を誘発する可能性もあり、まちづくり全体にも波及することが期待できてまいります。 このように、市が検討している都心部まちづくり計画及び計画への位置づけが想定される各種事業については、防災やコンパクトなまちづくりのほか、中心市街地の活性化や商業振興、観光振興などさまざまな分野において大きなインパクトを与えるものだと考えており、まさにその地域住民であり市民に議員バッジを与えられた立場として、その施策の推進をこの場で強く要望するものであります。 そこで、幾つかお伺いいたします。 まず最初に、都心部まちづくり計画の策定について、現在の取り組み状況と策定の目標年次についてお示しください。 次に、鉄道高架化を基本としてまちづくりを行う意義についての市の見解をお示しください。 また、釧路市は平成28年度において、鉄道高架化と交差する平面道路の整備に係る事業の時点修正を行っていますが、その結果についてお示しください。 そして最後に、商業振興や中心市街地活性化について、都心部まちづくり計画との間でどのようなかかわり合いを持ち、どのように計画に反映させていくのか、現在の取り組み状況や今後の予定を含めてお示しください。 次に、JR北海道の鉄道事業見直しに関する釧路市の取り組みについてお伺いいたします。 先ほど申し上げましたが、釧路市は今後のまちづくりに関し、鉄道高架化を基本として検討を進めるという方向性を示しております。本年6月定例会の都心部市街地整備特別委員会では、市が釧路駅周辺まちづくりに関する事業費の再試算について報告しており、その中では、鉄道を交差する道路について、北大通と共栄新橋大通の直線化や2つの跨線橋の平面化を含め、現在の駅舎の東西に少なくとも5本の整備が想定されております。つまり、現在の釧路市のまちづくり計画は、釧路駅から東側に向かう線区について、鉄道の存続を前提として検討されております。 そのような中、JR北海道は昨年11月に、単独では維持困難な路線として13線区を発表し、その後1年経過いたしました。この維持困難路線の中には、釧網線や花咲線が含まれております。JR北海道によれば、これらの線区についての事業見直しをしなければ、3年後の平成32年度末には資金ショートのおそれがあるとしております。 一方で、JR北海道の島田社長は、本年1月の釧路新聞インタビュー記事の中で、沿線住民に期待することとして、まちづくりとしての駅の活用、交通の結節点や観光客の交流点、行政サービスの拠点として、駅に人が集まる工夫をしてほしいというコメントも出しております。 釧路市が今後、都心部まちづくり計画の策定をしていく上で、とりわけ駅周辺整備に取り組んでいく上では、JR北海道による事業見直しの動向が大きく影響されるものと考えられますが、JR北海道と沿線地区との協議についてはほとんど進んでいないという報道も多く見受けられ、沿線の地域住民は、JRと自治体の双方に対して何とか事態を打開してほしいと強く期待しているところであります。 そこで、事業見直しに関する沿線自治体の協議や対策検討に関しお伺いいたします。
釧路地方総合開発促進期成会JR花咲線・
釧網線対策特別委員会として、これまでどのような活動、議論がなされてきたのか、お示しください。 JRとはどのようなやりとりがされているのか、これもお示しください。 そして、今後、JRの事業見直しの問題の解決に向けて、釧路地域としてどのような方向性で進めていくお考えか、お示しください。 第7期釧路市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の素案の中で、地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みについてお伺いいたします。 介護保険制度は、高齢者の増加や介護する家族の高齢化などの社会状況の変化を背景に、介護を社会全体で支え合う仕組みとして平成12年に開始され、以来、制度運営の基礎となる高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を3年ごとに見直してきたことに、関係された皆様に敬意を表するところであります。 さて、今般、来年度から2020年度までを計画とする第7期計画いきいき健やか安心プランが示されたところであります。この間、高齢化の進展や認知症高齢者の増加や介護給付費の増大などに対応するため、たび重なる制度改正が行われてまいりました。特に最近では、介護や支援が必要になった場合でも住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう、医療や介護、予防、住まい、生活支援を切れ目なく提供する地域包括ケアシステムの構築が求められているところであります。 このような動きを受けて、釧路市の第7期計画の素案についても、地域包括ケアシステムの構築が計画の柱に位置されており、その構築に向けて重点的に取り組む事項として、医療と介護の連携の推進、認知症施策の推進、生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進の3点が掲げられているところであります。この中でも、地域構想に基づく病床の機能分化、連携に伴い、今後増加が見込まれる住宅利用に対するための医療と介護の連携に向けた施策や、認知症の方やそのご家族の尊厳を保持しながら安心・安全な生活を実現するための施策は特に重要になってくるものと考えております。 おのおの第7期計画について注力しようとしている主な取り組みについて、具体的な内容をお示しください。 また、釧路市では、行方不明になった認知症の方を早期に発見し保護するために、警察などと関係機関が協力して捜査するSOSネットワークを全国に先駆けて実施しているところであります。取り組みの一環として、地域の方へ認知症を正しくわかりやすく広めることなどを目的として実施訓練をしているところで、私も、11月25日に開催された青葉小学校の1年から6年生と一緒に行った、大澤恵介地区連の会長が中心となって、中部南地区SOSネットワーク模擬訓練に参加したので、有意義なものだと感じてまいりました。内容としては、釧路地区障害老人を支える会たんぽぽの会の皆様の進行によって、児童を交えた絵本コンサートでの朗読、SOSネットワークシステムの説明と、警察の方に協力いただいて児童による通報訓練、認知症の方へ声かけ方法の実践、そして5、6年生と地域住民がグループとなって校舎内外で認知症役の方の捜査模擬訓練など、充実したものでありました。 このような訓練をもっと子どもから大人まで参加できるようにすべきだと考えております。これらの活動を展開することが、認知症への理解を深め、また地域での高齢者への声かけの大切さ、障がい者への支援にもつながってくると思いますので、見解をお示しください。 介護サービスの現状と将来の推計として、入所施設の整備計画についてお伺いいたします。 現在、釧路市で行われている居住介護サービスを利用されている方がふえてきており、自宅で利用できる訪問介護や入浴介護、事業所で利用できる通所介護、居住系施設に入居の特定施設入居者生活介護、そして住みなれた地域で利用できる地域密着型と、大きく5つの区分とされております。特に認知症高齢者グループホームは、新規事業者の開設に伴って利用者がふえ、現在は38カ所627人分が整備されて、介護保険老人施設である特別養護老人ホームは9カ所の710床、小規模な施設を含めると739床が整備されているとお聞きしております。 そこで、釧路市を築き上げてきた先輩が安心そして安全で住みよいまちづくりをする上で、地域包括ケアシステム等による在宅生活への支援とあわせて、自宅等での生活が困難となった場合でも安心して生活を送ることができるよう、特別養護老人ホームなど介護サービスを備えた入所施設の整備が重要であると考えますが、その整備計画についてお示しください。 次に、産業振興として、先般、格安航空会社LCCのピーチ・アビエーション株式会社が釧路空港と関西空港を結ぶ定期便を平成30年の夏から就航させるとの報道があったところであり、市長からも、相手側からその旨の話があったとお聞きしております。観光に力を入れている釧路市にとって、大きな喜びであると思います。 ピーチ・アビエーションがたんちょう釧路空港に離発着するということは、格安料金で関西へ行くこともできますが、そこから仙台、新潟、松山、福岡、長崎など国内へとさらに足を延ばすこともでき、もちろんその反対で、各地域から釧路への集客が望めます。ピーチ・アビエーションは、関西空港を拠点に日本各地を結んでいるほか、中国、台湾、韓国との国際航空ネットワーク網を持っており、関西空港からソウルには1日4往復、台北に1日2往復、香港に1日3往復、釜山、高雄、上海へ1日1往復しており、道内では新千歳空港から台北に1日1往復の就航であります。 また、国際線の70%が外国人であり、ピーチ・アビエーションによりたんちょう釧路空港と関西空港との航空路線がつながることは、これらの観光振興、観光立国ショーケースを進める上でも非常に重要なものと考えますが、今後、LCCの就航に向けた協議もされると思いますが、釧路市としての今回の就航にどのように考えているのか、お示しください。 また、ピーチ・アビエーションのLCCのみならず、この東北海道エリア観光にお越しいただくためには、公共交通の果たす役割は大きいと考えております。釧路市として、今後の観光面における二次交通対策として具体的な取り組みは考えているのか、お示しをください。 最後に、釧路市立高等看護学院の改築についてお伺いいたします。 釧路市立高等看護学院は、昭和11年4月に市立釧路病院附属看護婦養成所として開設され、これまでの間、看護の実践力、保健・医療そして福祉の全般にわたる人材の育成により、多くの卒業生を輩出し、釧路地域の医療体制の充実に大きく貢献したものと評価しております。私もかつて入院するなど、現在も通院させていただき、お世話になっている者として感じておりますが、看護師もますます専門性と高い看護能力を求められ、まさに市立釧路高等看護学院は大きな役割を担っております。 もちろんこれからも将来にわたり優秀な学生を地元に輩出し、時代に即した医療に対応可能な看護師を養成するためには、よりよい学習環境を提供していくことが必要であると思います。現在、校舎の改築の基本実施設計が進められており、質の高い空間の提供によって魅力ある学院づくりがなされるものと期待しておりますが、そこでお伺いいたします。 新校舎においては質の高い学習空間が確保されるに当たって、どのような教育内容の充実につながっていくのか、具体的にお示しください。 また、釧路市立高等看護学院は、教育実習を初め、市立病院との連携が大きな魅力ではないかと思います。現在、渡り廊下で市立病院とつながっており、大変利便性もよいのですが、市立病院新棟との連携はどのようになるのか、その連携に支障が生じないのか含めてお示しください。 次に、当地域に永続的に安定して看護師を輩出していくためには、現在の30人の定員をふやすことも検討してみてはどうかと思いますが、見解をお示しください。 最後に、新しい学院での学習環境が充実されることは大変よいことでありますが、このことにより、授業料等の改定を検討しているのであれば、お示しください。 以上で1回目の質問を終わらせていただきます。 (10番 森 豊議員 質問席に着席)
○副議長(秋田慎一) 理事者の答弁を求めます。 市長。
◎市長(蝦名大也) (登壇) 新創クラブ森豊議員の一般質問にお答えをいたします。 私からは、LCC、ローコストキャリア、ピーチ・アビエーションの就航についてお答えをさせていただきます。 今回の就航に対する考え方であります。 これまで釧路市では、観光立国ショーケースの目標達成のために、LCC、ローコストキャリアの新規就航に係る要請活動、これを積極的に取り組んできたところでございます。このたびその就航の内定があったところ、内定でありますけど、あったところでありまして、この観光立国ショーケースを進めていく釧路市にとりましては、訪日外国人観光客の誘客に重要な拠点空港であります関西国際空港と釧路空港、こちらが結ばれるということは本当に大きな意義があるものと、このように考えているところでございます。 特に、昨今の旅行形態でございます。これは団体旅行から個人旅行へと、このように変化する中で、先ほどご質問にもご例示ありましたとおりに、このピーチ・アビエーションの旅客の方々の形態を踏まえたとき、そういった形態の新たなアクセス、こういったものを確保するということは、これはさまざまな展開、その可能性というものを広げていくことになりまして、そういった意味ではこれは大変ここを有効にしっかりと考えながら進めていきたいと思っているところであります。 あわせて、この釧路空港、ここを拠点といたしまして、この効果というものを東北海道全体、そちらのほうの振興につなげていく、こういった分野も行っていきながら、トータル的に地域の活性化が図られてくるものと、このように考え、そこに向けて正式決定を進めていきたい、このように考えている次第でございます。 その中でまた、二次交通についてのご質問でございました。 これはまさに、これは観光客の方、こういった方々に来ていただくためには二次交通の充実、これは極めて重要であると、このように認識をしているところでございます。釧路空港から市街地でありますとか、または阿寒湖温泉方面、この公共交通、これは一定程度整備されているところでございますけど、東北海道という観点で各地域とのエリアはどのようになっているかといいますと、そこはまだまだ十分に整備されてはいないというのも1つございます。まさに国のお力をいただきながら進めている東北海道の周遊ルート、この周遊ルートの部分につきましてもなかなかまだ成果が上がっていないで、今いろいろな取り組みを行いながらその成果を上げようとしているところでございますけど、そういった意味でやっぱり東北海道全体のことを考えていくことが必要だろうと思っています。 そうなりますと、これは空港の民間委託、コンセッションの会議のときにも東北海道というのを充実させてほしいということで私のほうから意見も申し上げたところでありますけど、そのときにもお話をさせていただいたのが、例えば道内、東北海道5空港あるわけでございますけど、その中の主要3空港、とかち帯広、それと釧路、そして女満別、この3空港の真ん真ん中にあるのが阿寒湖畔であるということの中で、例えば札幌、旭川、そういったところからでも真っすぐ阿寒湖畔というところを二次交通の拠点化することによって東北海道にそれは放射線状に広がっていける路線も確保できるんではないかなど、こういったお話をさせていただいたところでございまして、そういった意味でこの二次交通のネットワーク、また東北海道ということを基軸の中に進めていけると非常に強いものが出てくるんじゃないかと、こういった提案もさせていただいたところであります。 ただ、これは具体的な取り組み、こういったものにつきましては、これからまた北海道でありますとか関係市町村、また観光団体、そういったところとしっかりまた検討し議論していくことが必要だと思うわけでありますけど、そのような形の中で、二次交通というものはしっかり取り組むことが何よりも重要なことと、このように考えている次第でございます。 私からは以上であります。
○副議長(秋田慎一) 総合政策部長。
◎総合政策部長(岡本満幸) (登壇) 私からは、ご質問のございましたJR北海道の鉄道事業見直しにつきまして、3点について順次お答え申し上げます。 初めに、
釧路地方総合開発促進期成会JR花咲線・
釧網線対策特別委員会の経過についてであります。 本特別委員会は、これまで5回開催されてきているほか、オホーツク圏活性化期成会及び根室地方総合開発期成会との意見交換を実施し、両線区の維持存続に向けた議論を進めてきております。去る10月13日に開催しました第4回特別委員会では、北海道の鉄道ネットワークワーキングチームフォローアップ会議の議論に基づき、線区の性格を踏まえた鉄道の必要性について、地域として議論できるよう、北海道から情報提供があったほか、同会議の座長を務める北海道大学大学院の岸准教授より、地域で議論すべき論点について助言があったところでございます。 特別委員会といたしましては、これまでの検討成果や北海道から提供された情報、データ等を活用しながら、管内自治体などによる作業部会を設置し、花咲線、釧網線の必要性に係る検討、分析を行ったところであります。この結果、多くの高校生の遠距離通学に利用されている両路線が釧路管内を一学区とする学区制度のもとで不可欠であることや、花咲線が北方領土隣接地域と中核都市を結ぶ路線であること、また広域周遊観光の基幹的な路線である釧網線が国、北海道、釧路地域が進める観光施策の推進基盤であることなど、その役割、重要性を取りまとめたところであります。 次に、JR北海道とのこれまでのかかわりについてでございます。 これまで特別委員会の議論を進めるため、JR北海道に対して資料の提供や質問事項への回答を求め、必要に応じて委員会にもご出席をいただいて説明を伺ったところであります。その内容といたしましては、花咲線、釧網線の線区概要を初め、釧路エリアで行われている利用促進策、また鉄道外収入を含めた経営状況や輸送密度の推移など、さまざまなデータ、情報などについてご提供いただいたところであります。 最後に、JR問題の解決に向けた今後の方向性についてであります。 北海道においては、各地域における検討協議の結果を踏まえ、本年度中に交通政策に関する新たな指針を策定することとしておりますことから、本地域の花咲線、釧網線に係る意見についてしっかりと考慮されるものと考えております。今後とも、北海道や根室、オホーツクの両地域など関係機関と連携しながら、路線を残すための具体的な議論について進めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) (登壇) 私からは、都心部まちづくりの今後の取り組みについて3点お答えいたします。 まず、都心部まちづくり計画の策定に係る現在の取り組み状況と策定の目標年次についてでありますが、現在の取り組み状況につきましては、本年8月に実施した市民アンケートや外部組織との意見交換会を通じて市民や事業者の意向を伺い、整理集計をしたところでございます。今後は、今回得られた市民や事業者の意見を分析し、庁内関係課により、市の施策との整合性を踏まえ、必要な機能や施設についての必要性、実現性の検討を深めていき、今年度末までに都心部まちづくりコンセプトをまとめる予定です。その後、このコンセプトをもとに、交差道路や駅前広場などの施設配置を検討し、平成30年度末を目標に都心部まちづくり計画を策定する予定です。 続きまして、鉄道高架を基本としてまちづくりを行う意義についてでありますが、都心部まちづくり計画の策定作業におきましては、従前策定した釧路駅周辺まちづくりプランを基本としながら、新たな視点として、人口減少社会に対応するコンパクトなまちづくりと、津波被害の低減に向けた防災の2つを加えて、検討を行っております。その中では、整備手法について、鉄道高架を基本に検討しているところであり、その理由としては、駅周辺の一体的な土地利用が可能となること、道路の平面化により交通が円滑し、バリアフリー化が容易になり、避難路を確保できること、また跨線橋やアンダーパスに比べて利用を制限される土地が少なくなることなどが上げられます。また、老朽化した公共インフラの再整備という大きな課題もあり、鉄道高架にかかわるものとしては、旭跨線橋、北中跨線橋の2つの跨線橋が供用開始から50年前後が経過しており、今後の耐用年数という点からも、かけかえの必要性が高まり、大きな設備投資が想定されます。 これらの土地利用や交通利便性、設備投資などを総合的に勘案し、まちづくりにより大きな効果が望める鉄道高架化を基本として検討しているものであります。 続きまして、鉄道高架化と交差する平面道路の整備に係る事業費の時点修正についてでありますが、市は平成19年に公表している事業費を基本に、鉄道施設や交差道路について、防災などの視点やコスト低減化を主眼に置きました再試算を行ったところであります。内容につきましては、防災等の視点を踏まえ、最も避難時間の短縮が期待できる北大通と共栄新橋大通の直線化の想定や、コスト低減化の視点では、駅舎面積の規模を現在の釧路駅の乗降客数に合わせ必要最小限としたこと、またすりつけ区間の一部を高架橋から盛り土に変更したことなどにより、平成19年度時点では鉄道高架整備費と交差道路整備を合わせ189億円であったものが、121億円に圧縮できる結果となりました。 私からは以上でございます。
○副議長(秋田慎一) 福祉部長。
◎福祉部長(奥山栄子) (登壇) 福祉部長の奥山でございます。本会議での答弁は今回が初めてでございます。よろしくお願いいたします。 私からは、第7期釧路市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画素案にかかわる3点のご質問について順次ご答弁申し上げます。 まず初めに、地域包括ケアシステムの構築に向けた主な取り組みについてでございます。 平成30年度から平成32年度を計画期間とする第7期計画の素案におきましては、議員ご提示のとおり、地域包括ケアシステムの構築に向けて、医療と介護の連携の推進、認知症施策の推進、生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進の3点について重点的に取り組むこととしております。 その具体的な内容といたしまして、まず医療と介護の連携の推進につきましては、高齢者本人のさまざまな情報を医療や介護の関係者が共有して、切れ目のない支援を行うために、本年5月より運用を開始した釧路市つながり手帳のさらなる普及に努めるとともに、市内の医療介護関係者が参画する地域ケア会議等における医療介護連携の課題の抽出と対応策の検討、さらに退院後の在宅生活への円滑な移行を支援するための訪問看護機能を有する介護保険サービスの整備促進などに取り組むこととしております。 また、認知症施策の推進につきましては、本年4月に星が浦病院の医療職と地域包括支援センターの介護職が連携する形で設置いたしました認知症初期集中支援チームによる認知症の早期診断などの初期対応や、行方不明高齢者等の捜索を行うSOSネットワークの機能強化、さらに若年性認知症の方の実態把握と対応策の検討などに取り組むこととしております。 市といたしましては、このような取り組みを通じて、高齢者の方が介護や支援が必要になっても住みなれた地域で安心して暮らし続けることができる環境を整備してまいりたいと考えております。 次に、SOSネットワーク模擬訓練の実施についてでございます。 SOSネットワーク模擬訓練につきましては、平成27年度より、釧路地区の各地域包括支援センターが中心となり実施しており、平成27年度は西部地区、平成28年度は東部地区北部、今年度は中部地区北部と南部、そして東部地区南部の3カ所で実施し、各圏域を一巡したところでございます。このうち、中部地区南部では、初めての試みとしまして、青葉小学校を会場に、地域の方と児童の皆さんを対象に実施し、捜索訓練では世代を超えた地域の方のアドバイスを受けながら、急がせない、プライドを傷つけない、驚かせないという3原則を守りつつ、認知症高齢者役の方に優しく声かけを行うなど、適切な対応を学ぶ内容でございました。 このように、子どものころから認知症などに対する正しい知識を学ぶことは、支援や配慮を必要とする方への思いやりの気持ちなど、豊かな心の育成につながるものと考えております。また、他の圏域におきましても、地域の方の参加をいただいて実施したところであり、参加者のアンケート結果を見ますと、ほとんどの方が、認知症に対する正しい理解などができたと回答されるとともに、地域での見守りが大切などの意見も寄せられるなど、この訓練は非常に有効な方法であると考えているところであります。 このようなことからも、来年度以降、学校での実施も含めまして、実施方法や規模などを工夫しながら、各地域包括支援センターの圏域において年1回程度継続的に訓練を実施できるように検討してまいりたいと考えております。 最後に、第7期計画期間における入所施設の整備計画数についてでございます。 第7期計画期間における施設入所の新規整備計画数につきましては、特別養護老人ホーム55床、介護つき有料老人ホームなどの特定施設入居者生活介護51人分、認知症高齢者グループホーム54人分としており、これらの施設整備を促進していくことにより、自宅での生活が困難になった方への支援を進めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○副議長(秋田慎一) 産業振興部長。
◎産業振興部長(秋里喜久治) (登壇) 私からは、都心部まちづくりに関しまして、特に商業関係に関連するお尋ねに対してお答えをさせていただきます。 商業振興や中心市街地活性化につきまして、都心部まちづくり計画との間ではどのように反映をさせていくのかという取り組みについてのお尋ねでございますが、都心部まちづくり計画策定に向けた現在の取り組みにつきましては、商店街の方や商工会議所などと意見交換会を重ねているほか、ワークショップの実施など、さまざまな機会を通じ、事業者の皆様方からご意見をお伺いしているところでございます。また、このほか、釧路市中心市街地活性化協議会が実施をしてございます中心部商店街へ来られている来店者の方や市民へのアンケート、また空き店舗や駐車場の実態調査など、商業を取り巻く環境を客観的に把握をしてきているところでございます。 今後は、さらに事業者の皆様方と議論を深めながら、これまで得られた皆様方の意見や調査結果を分析するとともに、その実現性なども含めてしっかり検討して、都心部まちづくり計画に反映をさせていきたいというふうに考えているところでございます。 私からは以上でございます。
○副議長(秋田慎一) 市立病院事務部長。
◎市立病院事務部長(齋藤孝俊) (登壇) 私からは、釧路市立高等看護学院の改築にかかわるご質問4点につきましてご答弁申し上げます。 初めに、学院改築に伴います教育内容の充実についてのご質問でございます。 新たな高等看護学院におきましては、図書室と情報処理室を隣接させることで自己学習が行いやすくなるほか、グループ学習室の設置によりグループワークの促進が図られるなど、教育内容の一層の充実につながっていくものと考えてございます。 次に、市立病院新棟との連結についてのお尋ねでございます。 議員ご指摘のとおり、高等看護学院で学ぶ大きなメリットは、実習棟における市立病院との連携であると認識してございます。このため、新棟の接続につきましては十分考慮いたしまして、引き続き市立病院との連携が図れるよう努めてまいりたいと考えてございます。 次に、定員の増加についてのご質問でございます。 当地域における看護師の養成は、当学院のみならず市内ほかの3つの看護師養成校を含めまして、全体で担ってございます。現状、これら4校の入学者に対しまして全体の定員数が充足されていることから、当学院も現状の30名の定員数を維持していくことが最良であると考えてございます。 最後に、授業料等の改定についてのご質問でございます。 現在、適正な授業料のあり方につきまして、市内ほかの3つの看護師養成校を含め、道内他都市の養成校との比較もしながら検討を進めているところでございます。 私からは以上でございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) 今答弁いただきましたので、ここからは第2質問に入らせていただきます。 まず最初に、市長になるのか部長になるのか、ピーチが就航される件で、ちょっと私も興味あったんでホームページ等を見ましたら、上海のほうで井上CEOのほうが、中国東部やベトナム、ミャンマーなどへ、いわゆる東南アジア方面へ就航していく意向があるとホームページに掲載されておりまして、これが2016年9月14日の時点なんですけども、またこの2016年10月20日に、新千歳空港を拠点として中国、韓国、台湾と国際線を目指して開設していくということで、千歳から台湾のほうにはもう飛んでいるのは先ほどお話ししたとおりなんですけども、やはり東アジアだけでなく東南アジアのほうにも就航していくことを踏まえると、ことし市長訪問されてきたと思うんですけども、まだ計画の段階ですけども、ベトナムとの開設等によって、また今、釧路とベトナムのほうはこれだけ友好のきずなが深まっているということも考えると、こちらにまた来ていただく、また行きやすくもなるなということも思いながら、またこれ来年早々だと思うんですけども、ベトナムでジャパンフェスティバルも開催されるとお伺いしております。そういう場で、やはり釧路に来やすいとか、海外に出たときにそういうPR活動ができるかなと思いますけども、その辺はどのように捉えていますでしょうか。
○副議長(秋田慎一) 市長。
◎市長(蝦名大也) 観光に係る情報発信というのは極めて重要なことだと、このように考えています。知らないところには誰も行こうと思わないわけでありますので、そこにはやっぱりしっかり情報を発信し、また相手に届く、そういったメッセージ、さまざまそういったことを進めていくことは、これはもう本当に重要なことだと思っていますので、さまざまな機会を捉えながらそういった意味での情報発信というのは進めていきたい、このように考えているところであります。 その上で、これはピーチがどこに飛んでいるというのはあると思います。ただ、もう一つ見方としまして、関西空港との、関空とのアクセスを確保したということは、関空を使っている航空会社が全てまたターゲットに入るという見方にもなるわけでございまして、そういった意味からいいますと、ピーチが今ベトナムへは飛んでいないわけでありますけど、関空というものが拠点になって、そこからいろいろなライン、路線が出ているという、ここのところを踏まえながら進めていくということも重要になるかと、このように考えているところでございます。特にLCCの場合には、大体チケットというのを半年ぐらい前から発売していくという形になっているということがございます。そういった意味でのどういった展開を進めていくのかということを私どもしっかり把握した中で、そこの中でさまざまな情報発信でありますとかさまざまな対応、プロモーションなども含めながら、こういったことをしっかり進めていくということが重要で、まさに情報というものを出していくということは極めて大切なことと、このように考えてございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) わかりました。やはりそうやってPRすることがさらに先に進んでいくと思いますので、これは釧路市のトップセールスとして、国内だけではなく国外に行く市長にぜひPR活動をお願いしたいと思いますし、また担当の部長も大変だと思いますけども、よろしくお願いします。 それと、きょうはこの新聞記事でこういうのが出ていました。これは市長のきのうの定例記者会見が出ていたということで、釧路空港の着陸料や空港使用料の減免など市独自の支援策を検討していくという記事でもありますし、また冬になって特に、飛行機には雪がつくとやっぱり飛べないというのがあるんで、薬剤を塗布するディアイシングの補助などについて支援を考えていくとありましたけども、このとおり考えていくのか、またそのほかにも何かいろんなことを考えているのか、もしあればお答えください。
○副議長(秋田慎一) 市長。
◎市長(蝦名大也) きのうの記者会見の中でのあれでありますけど、そこでも、今そういった内定というかお話をいただいて、正式に発表されたらしっかりとした対応をとっていくということのお話をさせていただいたものでございます。その上で、先ほど来、今ご質問にございました着陸料の減免でございますとか、例えば施設使用料、これはいろんな全国の空港を見てもごくごく普通に行っているものでございまして、段階的にということであります。例えば新たなそういった就航のときにはどのような形をとっているかということでございまして、一般的に特にLCCの場合は3年ぐらいしっかりと認知してもらうために、もしくはそういったのを定着させるために、そのぐらいの期間の中で進めていくというのが、これはまさしく航空業界と言ったらいいんでしょうか、そういった中の極めて普通の対応という形になっておりますので、そこのごく普通の対応はとっていくことは必要であろうと、このようなお話をさせていただいたものであります。 その中でまた、北海道につきましては、今、道自体が、それはまさに氷対策というのはディアイシングということになるわけでございますけど、こういった費用というものについては、単年度に向けてはここは対応していこうと思っていまして、せんだってもそれが道のほうではさらにまた複数年度行うのかというお話もあるところでございますが、いかんせんこれはまだ決定しておりません。そういう状況の中で、北海道の場合は他の空港と比較した場合にどうしても氷対策、雪対策、そういったディアイシングというものがある意味プラスのコストとして発生するという形の中で、北海道自体もそういったものを進めているわけでありまして、こういったものを組み合わせながら進めていくということは重要であろう、こういったお話をさせていただきました。あとは当然、定着に向けての例えばPRの仕方でありますとか、こういったものは正式に決定後またしっかり考えていきたい、このように考えている次第でございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) わかりました。そういった意味で進めることによって、またほかの路線もまた考えられていくと思いますので、これはぜひ進めていただきたいと思いますので、ピーチのほうについてはその辺で終わらさせていただいて、まちづくりのことで数点お伺いします。 釧路市として、都心部まちづくりの計画について、新たな視点として、今答弁あったとおり防災とコンパクトなまちづくりの2つの視点を加えた上で検討されていると思いますけども、鉄道の高架化が津波防災対策としてどのような効果を生み出していくとお考えなのか、まずお示しいただきたいと思います。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 鉄道を高架化して交差道路が新設されまして、鉄道を挟む南北移動が容易かつ迅速となった場合、徒歩避難について避難場所の選択肢が広がる効果が期待できるものと考えております。また、本年8月に実施した意見交換の中でも、駅の北側の住民の方から、駅の南側にある高層ビルの利用をしたいと、避難路を確保してほしいとの意見が多くあったところでございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) 今部長のお話にあったとおり、まさに私も駅裏のほうに住む人間でもありますし、かつて駅西に住んでいた人間でありますし、何回も何回もこの場で言っていますけども、やはり津波から身を守るためには避難しなければならないといったときに、どこに逃げなければならないのか。私のうちだったら、津波に向かって北中学校のほうに向かって逃げなければならない。30分あれば逃げれる話なんですけども、ただ津波に向かっていけるのかって話もありますし、やっぱりそういう不安を抱いている方もいますし、反対に寿のほうからどちらのほうに逃げていかなければならないのかといったら、やはり北側のほうに逃げなければならない。じゃあ、そこで邪魔するのは何かといったら、鉄道であります。 あの地域は、川と川、前は海、後ろは線路という、そういうところにありますから、やはりこういう話が橋北西部の町内会の人たちの中では、これは進んでほしいなという、これは皆さんの思いでありますし、またこれからもいろんな検討されていくと思いますけども、避難路を確保することによってこれは一安心となってくるんですけども、その効果のほかに──効果というのは、効果があるという効果です──駅舎や隣接する施設とかに防災機能が何らかのものを持たせることができないかなとも考えるんですけども、その辺どうでしょうか。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 駅舎及び駅周辺の関係施設に防災機能を持たせるということにつきましては、市民との意見交換会の中でもその要望が大きかったことから、今後、庁内の関係課と検討を行う予定でございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) ぜひよろしくお願いします。 ちなみに、他都市はどのような機能を持っているのかというのを調べたことありますか。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 防災の視点を含め、駅周辺のまちづくりの検討ということはまだ行っているところでございますけれども、国の支援制度としまして、津波防災に対する鉄道高架への支援メニューというものは存在しておりません。鉄道高架の防災機能という面で他都市の事例があるということは、私も承知しておりません。 しかしながら、釧路市の都心部においては高さ約10メートルの津波が想定されており、意見交換会におきましても、駅舎自体に避難場所を設けるなど防災の視点を加えたらどうかという意見もあったことから、駅舎が持つ防災機能の役割について引き続き検討していきたいと考えております。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) ぜひ進めていただきますよう、これは強く要望いたしますので、よろしくお願いいたします。 さて、防災だけではなくて、平常時においてさまざまな効果があると、私は平面化の道路が効果があると思うんですけども、例えばけさもそうだったんですけども、私はこの市役所まで来る前にちょっと事務所で仕事するために早く出たんですけども、きょうは私は白金町から寿に抜ける釧路ガスのところの跨線橋を通りました。皆様ご存じのとおり、きのうからの雪によって、のぼり口と下る本当下のほうだけロードヒーティングが入っていますから、そこだけは普通にとまったりすることができ、走ったりすることもできるんですけども、やはりつるつるなんです。今、別につるつる道路を解消せえって話じゃないですからね。やはりそこでどうしてもなってしまうのが渋滞なんです。いつもの倍の時間はかかってしまう。それだったら、今一例を挙げましたけども、跨線橋における渋滞の緩和効果も考えられると思うんですけども、そのほかどのような効果、その緩和の効果を含めてどのような効果がされるのか、その辺は担当として何か考えていますか。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 今の渋滞緩和効果のほかにどんな効果ということでありましたが、鉄道を高架化することによりまして、交差道路が複数により平面化されることになります。そうすることにより、自動車の走行速度が今の跨線橋より上がって、時間短縮効果、複数になることで時間短縮効果や交通事故の減少による安全性の向上なども期待できると考えております。また、意見交換でも出されておりましたが、駅の地下道の階段は年寄りにはつらい、車椅子やベビーカーがちゃんと通れる道路をつくってほしい、冬場の跨線橋ののぼりおりは危険であるなどの意見が出されておりまして、鉄道の高架化は交通弱者と言われている方々の安全性の向上効果というものが考えられると考えているところでございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) そうだと思います、私も。だからこそ、先ほど言ったとおり、橋北西部地区に住む方たちが鉄路がなくなることによって駅裏のほうに買い物に行ける、駅裏の商業ゾーンにも行けると思うんですけども、そういった意味でも利便性が高まるんではないかと思いますけども、その辺はどう思いますか。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 議員ご指摘のように、新たな交差道路ができることによって、それを活用することによりまして、例えば駅西地区から駅の北側にある例えば商業施設の利用増というものが期待できるのではないかと考えられるところでございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) わかりました。ぜひその辺も含めて、もうちょっと地域の人たちのお声を聞きながら進めていただきたいと思うんですけども、ただちょっと心配している部分もあるんです。鉄道高架化の整備完了後に、事業費のほかに維持管理コストがかかってくるかなと思うんですけども、その辺はどういう仕組みになっていますか。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 鉄道高架によります維持管理費ですけども、仕組みからいきますと、まず駅や鉄道高架した上の鉄道施設の管理者は、維持管理はもちろん鉄道事業者が行うことになっておりますが、その下の平面化された交差道路の維持管理というのはその道路管理者であります市役所や北海道が行っていく仕組みとなっております。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) わかりました。ということは、道路の維持管理は釧路市でやらなければならない、もしくは道でやらなければならないということで、わかりました。 それと、もう一つお聞きしたいのが、もし釧路市がこの鉄道高架化しなかった場合、先ほど申し上げたとおり旭跨線橋と北中跨線橋の2つの大きな跨線橋のかけかえ等が、私がまだ子どもだったころは、うろ覚えなんですけども、北中跨線橋のところはまだ踏切で渡っていた時代、ひもによる、今は鉄道の棒ですけども、当時はひもで車を通れなく下がってきていたというときがあったかなあと思うんですけども、今それが跨線橋になったわけですけども、その跨線橋のかけかえや維持管理にどのぐらいのコストがかかるのか、もしわかれば金額をお願いいたします。
○副議長(秋田慎一)
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 今議員ご指摘のありました2つの跨線橋のかけかえに係る費用でございますけども、平成19年の試算でございますが、一応「89億円」(後刻「83億円」に訂正発言あり)との結果になっております。ですが、その後の建設工事の労務単価や資材単価の高騰などがありますので、かけかえに要する事業費はさらに大きくなることが想定されるところでございます。 また、通常のこの跨線橋の維持管理費に加えまして、法令により5年ごとの橋梁点検が義務化されたため、跨線橋にした場合にはその管理費については鉄道高架にするよりも将来にわたって大きく費用がかかると想定されているところでございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) 時間がないので、そしたら次、JRの事業見直しについてちょっとお伺いしますけども、花咲線及び釧網線の必要性の検討や分析について、根室地区やオホーツク地区とのどういう連携が図られているのか、これは総合政策部長になるんでしょうか、お願いします。
○副議長(秋田慎一) 総合政策部長。
◎総合政策部長(岡本満幸) 現在、花咲線、釧網線に関して、それぞれ期成会単位で検討を進めているところでございまして、根室地域におきましては現在、1度合同の会議を開いたところでございますけれども、この12月の時点で根室地方ではまたフォーラム等も開かれるということが報道されておりますが、私どもとしては早期に根室地域とのまた会合を予定したいというふうに考えております。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) 報道によれば、オホーツクのほうで釧網線のほうの部会で、上下の分離に対して積極的に進めようとしているんですけど、その辺はどのようにお考えしますか。
○副議長(秋田慎一) 総合政策部長。
◎総合政策部長(岡本満幸) オホーツク圏の活性化期成会釧網本線部会とは、まず釧網線を残すという共通の目的に向かって今議論を進めているところであります。具体の方策につきましては、今後設置を予定しております釧路地域それからオホーツクの釧網本線の地域と合同部会を設置することの中で検討することとしておりまして、特定の手法に限定せずあらゆる可能性を探ることが重要だと考えているところでございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) わかりました。 じゃあ、その特別委員会で、両路線の必要性を北海道がどういうふうに捉えているのか、その辺を何か聞いていますか。
○副議長(秋田慎一) 総合政策部長。
◎総合政策部長(岡本満幸) 先ほどご答弁させていただいた路線の必要性に係る検討分析報告、こちらのほうで、私ども釧網線、花咲線ともにこの地域での必要性、先ほど述べさせていただいた点、それを北海道に対して報告書という形で提出させていただいておりますので、今後の北海道の方針ということに、私どもとしましてはこれらの分析報告が考慮されることというふうに期待をしますし、またこの地域の声を聞いていただきたいというふうに考えてございます。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員。
◆10番(森豊議員) ぜひよろしくお願いします。恐らく草島さん方は細かく聞いてくれると思いますんで、よろしくお願いします。 私もかつて学生生活のとき、釧路に途中で帰ってきて、2年半汽車通をして釧網線を使った一人でございます。当時は、釧路から乗っていくと標茶駅で釧網線と3両目にあった標津線が離れて、2つの線路で分かれていたわけですけども、残念ながら標津線はもう早期に廃止になって、今では思い出となって残っていますけども、当時のことを知る人が少なくなってきて寂しいなと思っていますので、何としても、やはり先ほど言ったとおり観光の面にしても北方領土についても大事な路線なので、釧路市も大きく進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それでは、時間がないので、奥山部長のほうにちょっとお伺いいたします。
○副議長(秋田慎一) 森豊議員、ちょっと待ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△発言の訂正
○副議長(秋田慎一) 先ほどの
都心部まちづくり担当部長の答弁において、答弁訂正の申し出がありましたので、先に担当部長のほうから答弁訂正をお願いいたします。
都心部まちづくり担当部長。
◎
都心部まちづくり担当部長(渡辺亮) 申しわけありません。先ほど、平成19年度の試算で2つの跨線橋にかけかえる費用を公表していた事業費は、試算で「89億円」と言いましたが、「83億円」の間違いでございます。訂正させていただきたいので、申しわけありません。(10番森豊議員「89億円じゃなくて83億円」と呼ぶ)83億円でございます。言葉を間違えました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━