人材の
確保、そして、継続的な
育成ということで、長時間がかかるかと思いますが、取り組んでいただきたいと思います。
次に、
デジタル人材としての
職員育成の
取組について伺います。
人材の
育成・
確保と同時並行して、
DXに取り組む
職員を支える仕組みも必要不可欠であると考えます。
デジタル戦略推進局では、
令和5年度から
デジタル関連の基礎知識や
活用事例を学ぶ
デジタルリテラシー研修を実施しており、50名の定員に対して各局から約2倍の応募があったと伺っております。
こうしたことから、多くの
職員が現状の
業務の変革を考え、大きく
業務改革が進んでいくのではないかと期待するところでございます。しかしながら、
職員の
育成は
市民のためとの納得と共感の上から取り組むことが重要であり、
DXも試行錯誤を繰り返しながら、実現に向けて継続的に取り組むことが必要不可欠であると考えます。
そこで、
質問ですが、
令和5年度に実施した
デジタルリテラシー研修の内容と、この
戦略の
計画期間における
人材育成をどのように進めていくのか、考えを伺います。
◎渋谷
スマートシティ推進部長 デジタルリテラシー研修の内容と
計画期間における
人材育成の進め方についてお答えをいたします。
今年度の
デジタルリテラシー研修では、
デジタル知識や
活用事例を学習するほか、参加者が現在の担当している
業務の改善案を考えるグループワークを実施したところでございます。
ここでは、20年後の未来の
業務がどのようになっているかを設定し、その実現に向けた
業務改革を考えていくデザイン思考により、創造的なアイディアを出すという手法を用いたところでございます。
今後は、こうした基礎的な内容に加え、
デジタル技術を
活用しながら
業務変革を実践していくような応用的な内容を取り入れるなど、研修の質の向上を検討してまいります。
こうした研修を積み重ねていくことにより、庁内における
DX推進のリーダーを数多く養成するほか、簡易なシステムの内製化ができる知識の習得を促していくなど、より高度な
デジタル人材の
育成に取り組んでまいりたいと考えております。
◆
小口智久 委員 非常に期待をするところでございます。ぜひ頑張っていただきたいと思います。
今後、
生産年齢人口の減少により
業務委託ができなくなる時代が到来しても、
行政サービスの質は維持をしていかなければなりません。
DXによる
行政の
効率化は喫緊の課題であり、その役割はいや増して大きくなるに当たり、
職員の皆様には、
市民の安全・安心の暮らしを守るためとの目的意識を持ち、
DXの研鑽に励み、牽引していただくことを要望いたします。
その際には、資格の取得など、目標を掲げ、自力で考える人を一人でも多く
育成するよう投資することも必要と考えます。
人材育成は時間がかかるため、遠回りのように思う方がいるかもしれませんが、青色発光ダイオードでノーベル賞を受賞した中村教授は、ライバルの一流
企業や大学が外部委託を
活用して実験を進めていることに対し、外部委託すると時間ばかりがかかる、私は委託せずに自前で実験を繰り返したことでいち早く青色発光ダイオードを発明できたと申しておりました。
札幌市も中村教授に倣い、目的達成のために必要な努力と準備を怠らない執念を持ち、若手を中心に
人材育成に努めていただくよう要望し、私の
質問を終わります。
◆吉岡弘子
委員 私からも、
次期札幌市
ICT活用戦略の
方向性について2点
質問いたします。
資料の9ページの
ICT活用の
基本原則には、3点の
基本原則が示されています。
その1点目として、
市民(利用者)目線で考えるとありますが、その考え方について具体的にお伺いいたします。
◎渋谷
スマートシティ推進部長 基本原則として、
市民(利用者)目線で考えるということを記載しております。具体的にどのようなことか、どのように考えるのかということでございます。
DXを
推進するに当たっては、誰もが利便性を享受できるよう進めていく必要があると同時に、安全・安心に
サービスを利用できるよう、併せて考えていく必要があると考えております。
そのため、
行政手続の
オンライン化などの
市民ニーズに対応するとともに、窓口の混雑緩和などをはじめ、対面での
サービスを希望される
市民の
利便性向上にも取り組んでいく考えでございます。
また、
デジタルに不慣れな方への配慮や情報セキュリティーの強化については、
DXを
推進する上で欠かせない
取組として、この
戦略の中に
位置づけてまいりたいと考えております。
◆吉岡弘子
委員 2021年の第2回
市民意識調査の
オンライン化に関する考え方の項目の回答では、
推進してもよいが慎重に進めるべきである、これが40.7%、現状で十分である、これが9%と、両方を合わせると半分の方が慎重という回答です。その理由には、セキュリティーや
個人情報漏えい等の心配など、様々な理由があると考えます。慎重に、現状でよいという声が半数あるわけですから、その理由が明らかとなるような今後の意識調査にしていただくよう求めます。
次に、アナログ規制について伺います。
10ページからは、持続可能かつ質の高い
行政の
デジタルサービスを提供するための
視点として、五つの
視点が書かれてあります。
そこで、
質問ですけれども、
視点1のBPR、
業務改革の徹底には、
市民や事業者の立場に立ち
利便性向上を追求するため、アナログ規制の改革も含めて最適な手続や
業務フローを実装しますとあります。アナログ規制の改革とは具体的にどういうことなのか、伺います。
◎渋谷
スマートシティ推進部長 資料10ページの
利便性向上を追求するためにアナログ規制の改革も含めてと記載をさせていただいています。
具体的にどのような内容であるかということについてお答えをさせていただきます。
アナログ規制の改革とは、
デジタル技術の登場以前に確立された法令等のうち、書面や対面といったアナログ手法を前提としていることによって、
デジタルで完結させることの妨げとなっているような規制の点検、見直しを進めるものでございます。
具体的には、地方公共団体において、国から示されたマニュアルを参考に、条例などを対象として、目視、実地監査、対面講習、書面提示などを指定する規制等の点検、見直しを検討するものでございます。
◆吉岡弘子
委員 ただいまお答えにありました7項目には、目視規制、実地監査規制、定期検査・点検規制、常駐・専任規制、対面講習規制、書面提示規制、往訪閲覧規制があります。その中の常駐・専任規制の緩和の項目で、政府は、介護事業所などの管理者が常駐でなくてテレワークでもよい、専任でなくてもよいとしています。
資料には、
業務改革の徹底と書かれております。七つのアナログ規制が
市民の日常生活にとても影響するものですから、十分な議論をしていただくことを求めまして、
質問を終わります。
○
松井隆文 委員長 ほかに質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
松井隆文 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
以上で、
委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午後1時42分...