• LGBT(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2018-05-29
    平成30年(常任)文教委員会−05月29日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成30年(常任)文教委員会−05月29日-記録平成30年(常任)文教委員会  札幌市議会文教委員会記録            平成30年5月29日(火曜日)       ────────────────────────       開 会 午後0時59分     ―――――――――――――― ○丸山秀樹 委員長  ただいまから、文教委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  議事に先立ち、長谷川教育長から、新たに着任した理事者自己紹介をしたい旨の申し出がありましたので、これを認めます。 ◎長谷川 教育長  このたび、教育長に就任いたしました長谷川でございます。  札幌子どもたちのため、そして教職員のために、誠心誠意、力を尽くしてまいりますので、ご指導をよろしくお願いいたします。 ◎山根 教育次長  このたび、教育次長に就任いたしました山根でございます。  前任の生涯学習部長に引き続き、改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎鈴木 生涯学習部長  このたび、生涯学習部長に就任いたしました鈴木でございます。  この前は、白石区にて市民部長を務めておりました。  どうぞよろしくお願いいたします。  (理事者自己紹介) ○丸山秀樹 委員長  それでは、議事に入ります。
     最初に、議案第1号 平成30年度札幌一般会計補正予算(第1号)中関係分を議題といたします。  質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第1号中関係分を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  異議なしと認め、議案第1号中関係分は、可決すべきものと決定いたしました。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時1分       再 開 午後1時2分     ―――――――――――――― ○丸山秀樹 委員長  委員会を再開いたします。  次に、議案第6号 札幌児童福祉法施行条例の一部を改正する条例案を議題といたします。  質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第6号を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  異議なしと認め、議案第6号は、可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第15号 公の施設の指定管理者の指定の件(栄西小はんのき児童会館)を議題といたします。  質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第15号を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  異議なしと認め、議案第15号は、可決すべきものと決定いたしました。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時4分       再 開 午後1時5分     ―――――――――――――― ○丸山秀樹 委員長  委員会を再開いたします。  次に、「札幌子どもの最善の利益を実現するための権利条例」に基づく平成29年度取組状況についてを議題とし、資料に基づき、理事者から説明を受けます。 ◎有塚 子ども育成部長  それでは、私から、お手元に配付しております資料に基づきましてご説明させていただきます。  今回は、平成29年度の取り組み状況に関する報告となりますので、平成27年度から31年度を計画期間といたします第2次札幌子ども権利に関する推進計画に基づく3年度目の取り組み状況報告となります。  それでは、取り組みの概要につきまして、報告書の1ページから3ページに基づきましてご説明させていただきます。  まず、1ページをごらんください。  主に、子ども未来局で実施しております子ども権利推進に関する取り組みでございます。  一つ目の丸の子ども権利の理解・参加の促進などの取組についてでございますが、平成29年度は、子ども貧困対策取り組みといたしまして、子ども権利条例の趣旨も踏まえて札幌子ども貧困対策計画を策定いたしました。  主な子ども意見表明、参加の促進の取り組みといたしましては、子ども議会や市政に対する子どもからの提案・意見募集はがきなど、市政に子ども意見を反映する取り組みを実施しております。また、奈井江町と札幌市東区の子どもたちまちづくりに関する意見交換及び提言を行います他都市子ども交流事業も実施いたしました。交流事業に参加した札幌子どもたちには、後日、子どもレポーターとして記事の取材、編集をしてもらいまして、全小・中学校に配付しております子ども通信に載せて発信するなど、子ども意見表明、参加を一層進めるための取り組みを実施しております。  このほか、主な理解促進意識向上取り組みといたしまして、子育てサロンでの乳幼児保護者向け広報など、若い親世代への普及啓発を実施したほか、小学4年生、中学1年生全員には、学校の授業でも活用できるパンフレットを配付いたしました。また、さっぽろ子ども権利の日事業といたしまして、子ども権利テーマとしたポスター作品子どもたちから募集してポスター展を開催するなど、子どもたちの理解や意識の向上を図りました。  続きまして、二つ目の丸の推進計画成果指標に関する状況の推移についてです。  これらの数値につきましては、経年の変化、推移を見るための参考値ではございますが、自分のことが好きだと思う子どもの割合が経年変化として上昇傾向にある一方で、子どもが自然、社会、文化などの体験をしやすい環境であると思う人の割合と、子ども権利が守られていると思う人の割合は、前年より下がっております。  これらを踏まえたまとめの欄になりますが、平成29年度は、子ども権利の理念の普及啓発のため、子どもが記事を編集し、発信する子どもレポーター取り組みや、子育てサロンでの乳幼児保護者向け広報を初め、教育委員会学校とも連携しながら効果的な広報に努め、取り組み推進いたしました。成果指標に関しましては、子ども権利が守られていると思う人の割合が下がっている状況から、いじめ虐待対応子ども貧困対策などを総合的に推進し、子ども権利侵害からの救済の取り組みを充実強化していく必要があると考えております。今後は、子ども意見表明や参加の取り組みをより一層進めるとともに、児童福祉子育て支援を初めとするさまざまな子ども子育て関連施策を、子ども権利の理念に基づき、効果的・効率的に推進してまいります。  続きまして、2ページをごらんください。  子ども権利救済機関子どもアシストセンター取り組みでございます。  平成29年度の相談実績につきましては、実件数、これは相談者数でございますが、943件で前年度に比べて13.2%の増加、延べ件数は、総相談件数になりますが、3,299件で前年度と比べて6.2%の減少となっております。  なお、相談方法といたしましては、電話、Eメール、面談が主ですが、昨今、LINEなどのSNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービスが子どもたちにとって身近なコミュニケーションの手段として浸透してきている状況も見られることから、今後は、より多くの子どもたちの声を酌み取るための相談支援としての有効性につきまして調査研究を進めているところでございます。  このほか、調整活動は18件実施しておりまして、救済が申し立てられた案件はございませんでした。  また、広報活動としましては、学校等におけるカードチラシの配付とか出前講座を実施したほか、昨年3月には、大人用カードを作成いたしましてドラッグストア3社やコンビニエンスストアの市内店舗、また、区役所等公共機関民生委員児童委員の皆様に配付いたしました。  続きまして、3ページですが、子ども権利に関する教育委員会取り組みでございます。  教育委員会では、子ども権利の理念を生かした教育活動の充実が各学校において一層図られるよう、教職員向けの研修や人権教育推進事業を実施しております。内容といたしましては、子ども権利を大切にした教育推進や指導のあり方を初め、いじめや不登校への対応やピアサポートに関する講義などを行っており、教職員研修については、子ども未来局の職員も講師として加わるなど、教育委員会子ども未来局の連携を進めております。  概要としては以上でございますが、具体的な取り組み内容につきましては、4ページ以降に第2次推進計画の体系に沿って掲載しておりますけれども、その中で、1点、個別に説明をさせていただきます。  14ページをごらんいただきたいと思います。  基本目標3 子どもを受け止め、育む環境づくりに関しまして、中段の2の子ども貧困対策の取組でございます。  取り組みの概要でも触れましたけれども、子どもがその生まれ育った環境などに左右されることなく、毎日を安心して過ごしながら夢と希望を持って成長していくことができる社会の実現を目指して、今年度から5年間を計画期間とする札幌子ども貧困対策計画を策定いたしました。この計画では、権利条例で定める安心して生きる権利や豊かに育つ権利など、四つの権利の趣旨を踏まえて取り組みを進めていくこととしております。 ○丸山秀樹 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆こじまゆみ 委員  今、子ども権利推進に関する取り組みについて、平成29年度取組状況報告書に基づいてご報告がございました。  報告書の冒頭にも掲載されておりますが、成果指標については、一般的にも取り組みの成果を把握し、検証を行う上で重要なものとなりますので、そのことについて伺います。  まず、計画期間中の成果指標に関する状況調査方法について伺います。  今回の第2次子ども権利推進計画成果指標に関する状況の推移では、子どもの値は子ども未来局が実施した事業参加者等へのアンケート結果であり、計画期間中の経年変化を見るための参考値であると書いております。実態・意識調査であれば調査方法が異なるということですけれども、これまで調査をどのようにして続けてこられたのか、伺いたいと思います。 ◎有塚 子ども育成部長  計画期間中の成果指標に関する調査手法についてのご質問でございます。  この調査の趣旨につきましては、平成21年度から5年ごとに、大人、子ども各5,000人を対象に実施している実態・意識調査中間年におきまして、指標等状況の推移を把握するために簡易的に実施しているものでございます。  その方法でございますが、アンケート調査形式によりまして、小学校高学年から中学生、高校生までを対象といたしまして、児童会館への来館者とか子ども議員、それから、子ども権利事業参加者を対象に実施し、平成29年度につきましては510件の回答をいただいており、そのうち児童会館来館者が大半を占めている状況でございます。 ◆こじまゆみ 委員  ただいま、児童会館来館者、もしくはイベントに参加した方たちにアンケート調査をしたということですが、成果指標に関する調査方法については、もっと広く子ども意見を求めていくべきであると思います。私自身は、そもそものデータのとり方について調査方法をもう少し検討されたほうがよいのではないかと考えますが、どのようにお考えか、伺います。 ◎有塚 子ども育成部長  成果指標に関する調査方法の改善といったご質問かと思います。  これまでの調査方法につきましては、指標に関する経年変化を見るための簡易調査として、事業等でかかわる子どもから可能な範囲で広く回答を得ることを目的に実施してきました。しかしながら、今のお話にございましたように、児童会館等への来館者子ども議員等では回答傾向に相違が見られるといったこともございまして、次期計画期間に向けましては、無作為抽出により実施している実態・意識調査調査方法を念頭に、調査対象均質性あるいは回答件数の確保を勘案しながら、中間年調査方法について検討を行ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆こじまゆみ 委員  例えば、学校子ども権利パンフレットを作成して配付したり、もしくは、先生たち学校における研修等の講義で学ばれたりしていますから、子どもたち教育の現場でも広くアンケートに答えていける状況にあるかと思います。ですから、児童会館のみならず、広く全ての子どもたちがこのアンケートに答えられるチャンスがあってもよいのかなと思いますので、次期中間年に関しては、これらの成果指標も含めて、ぜひアンケート方法をご検討いただきたいと思います。  また、成果指標の設定についてですが、子ども権利が守られているという表現を今まで使ってこられておりますが、具体的にどういう状況だと権利が守られているのか、子どもたち発達段階によってその捉え方が異なってくると思います。もう少し子どもの目線に立って、日常の中で理解しやすい表現を選択することができるのではないかと思います。  そして、以前から我が会派で言ってきていると思いますけれども、具体的な事象として、例えばいじめや不登校、または虐待やひきこもりなどの状況を一つの指標として評価していくほうが現実的であると考えますがいかがか、伺います。 ◎有塚 子ども育成部長  成果指標設定方法というか、内容についてのご質問でございます。  まず、条例上の子ども権利という概念ですが、子どもが安心して生きる、それから、自分らしく生きる、豊かに育つ、まちづくり等に参加するといった四つの権利に大別されておりまして、子ども一人一人にとって、それら全体が実現されていることが権利が守られている状況だというふうに認識しております。  そこで、子ども権利が守られているのかという指標でございますが、それらの全体状況を把握するために、市民の方々の視点に立って設定してきたものでございます。そうしたもとで、児童福祉とか子育て支援などのそれぞれの施策や取り組みが個々の目標設定に基づいて推進され、その結果として全体的な成果の向上が図られていくことが重要だというふうに考えております。  一方で、行政評価という上では、より具体的、客観的な数値によって効果等を把握して施策の改善に生かしていくことが求められていることもありますので、次期計画の策定に向けましては、どのような成果指標が望ましいのか、その指標の設定のあり方につきましてしっかりと検討していきたいというふうに考えております。 ◆こじまゆみ 委員  成果指標については、今後、検討していただけるということですが、子ども貧困対策についても、今年度、平成30年3月から新たにプランが策定されていますので、新たな指標も用意していかなくてはならないのではないかと私自身も感じております。ただ、余りにも主観的だと、例えば、朝、子どもがお母さんに怒られて登校したら、そのとき、自分は大事にされていないのじゃないかというふうな評価につながるのではないかと思います。ですから、できれば数値の背景分析効果検証などが難しくなってしまう主観的なものではなく、指標として持つべき客観的な妥当性を十分に踏まえた成果指標をご用意いただけるように求めて、私の質問を終わります。 ◆長谷川衛 委員  私からも、子ども権利条例について、何点か質問させていただきます。  久しぶりの文教委員会ですが、思い起こせば、2008年に第3回定例会子ども権利条例が可決、決定いたしましたけれども、今回の報告というのは、そのときの附帯決議で、毎年、実践について報告するとしたことによるもので、それぐらい重要な条例だということを今さらながら思い出します。当時、私も、2007年、2008年にちょうど文教委員をやっておりまして、さまざまな議論があった上で制定されました。いろいろ長い時間がかかったけれども、それは無駄にはなっていないということを改めて皆さんに申し上げておきたいと思います。  私も、この間、制定した後の状況について、文教委員をやっていないときも、心配してといいますか、関心を持って常に見てきました。特に、札幌市の子ども権利条例というのは、子どもオンブズマンと言うべきアシストセンターという救済機関を持っていて、これが非常に画期的な条例だと考えています。実は、先日も、私たち文教委員3人でアシストセンターを訪問してまいりました。若者支援センターも見せていただいて、取り組み状況についていろいろ意見交換もさせていただきましたが、かなり一生懸命やっているなというのが率直な意見であります。  そこで、子ども権利の問題ですが、普及啓発について、私から最初に2点質問したいと思います。  1点目は、やはり、子ども権利をどう広めていくのかということでは、やっぱり広報活動が非常に重要であります。こういう報告会を毎年やっておりますから、常に議員の意見も聞きながら、議会の意見をもとにまた次のステップへ進んでいくというスタンスで取り組まれてきたことは重々知っておりますし、さまざまな取り組みを行ってきていることは十分に承知しております。パンフ、チラシや、また、以前につくったKenri Bookがありますが、あのKenri Bookは大変にいい中身だと思っておりますし、ソフト面でもこれまでさまざまなことに一生懸命に取り組んできていると思います。  そこでまず、最初の質問ですが、パンフレットチラシ広報活動に努めてきたと思いますけれども、その活用方法を含めて、どのように進めてきたのか、また、その中で課題はなかったのか、課題があったとしたら、今後どのように進めていこうとしているのか、その点についてお聞きしたいと思います。
    ◎有塚 子ども育成部長  子ども権利広報についてのご質問でございます。  まず、子ども向けには、例えば、毎年、小学4年生と中学1年生全員に授業等で活用できるワークシート形式パンフレットを配付して、学校での積極的な活用と理解の促進を呼びかけているところでございます。また、乳幼児保護者向けには、乳幼児健診とか子育てサロンで漫画を掲載して読みやすさに配慮したリーフレットを配付したり、子ども権利大型絵本の読み聞かせを行うなどの啓発活動を実施しております。そのほか、子どもアシストセンターでは、毎年、市内の小・中学校高等学校児童生徒全員相談カードを配付するなど、広報の充実に努めてきたところでございます。  とはいえ、今後も、できるだけ多くの方に子ども権利の大切さを理解していただくことが必要でございますので、広報活動の対象とか方法については不断の見直しが必要と考えております。今年度実施予定の実態・意識調査における条例認知度傾向等も踏まえまして、より効果的な広報となるよう、工夫を重ねながら着実な普及に努めてまいりたいと考えております。 ◆長谷川衛 委員  さまざまな努力をしてきているのはわかりますが、学校の部分での具体的なことについては、後で教育委員会に質問したいと思います。  チラシにしても、パンフレットにしても、Kenri Bookも中身はなかなかいいですよね。ただ、いいものをいろいろなところに配付したり、いろんな施設に置いたりしていますが、問題なのは使い方といいますか、やっぱり配るだけではなかなか広がりや深まりがないのです。ですから、具体的にさまざまな手法を使ったほうがいいと思うので、今後は配りっ放しにしないような取り組みをぜひお願いしたいと思います。  次に、子ども権利条例、正式には子どもの最善の利益を実現するための権利条例ですが、第5条で、市は、子ども権利について、市民の関心を高めるため、さっぽろ子ども権利の日を設定するとし、制定日を11月20日としています。また、権利の日にふさわしい事業を行うと第5条で述べられています。私も、これまでどういう取り組みをしているのか、非常に気にしながら、自分が行けるところはなるべく行って、見たり参加するようにしておりますが、ポスター展などは多くの市民の目に触れていまして、さまざまな工夫をしながら権利の日を活用していることはわかっています。  そこで、質問しますが、権利の日の位置づけをどう考えているのか、また、今後どのような取り組みを行おうとしているのか、この辺についてちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ◎有塚 子ども育成部長  子ども権利の日についてのご質問でございます。  ご質問にもございましたように、条例において、子ども権利について市民の関心を高めることを目的に11月20日を権利の日としております。  子ども権利普及啓発活動につきましては、さまざまな機会を捉えて通年で実施しておりますが、毎年、権利の日に合わせてさまざまな取り組みを行っているところでございます。委員もおっしゃったように、昨年は、子ども権利テーマとしたポスター展を行い、作品の展示や表彰を行っております。また、過去には、子どもたちに参加していただいてまちづくりに関するコンテストなども行っております。  そういった工夫を凝らしてやってまいりましたが、今後も、権利の日に合わせて工夫を凝らした取り組みを実施していきたいと考えております。特に、来年度、平成31年度につきましては、条例の施行10周年でもございますので、条例の理念の普及に向けまして効果的な取り組みを検討していきたいというふうに考えております。 ◆長谷川衛 委員  今、答弁がありましたが、来年は10周年なんですね。さまざまなことをやられているのはもちろん理解しますが、もうちょっとこの日を大事にしてほしいなと思います。11月20日は浸透していません。もちろん知っている人は知っていますが、浸透度は非常に弱いです。  実は、教育委員会にも、11月20日に学校でいろいろなことをできないだろうかということで正直にお話ししましたが、学校はなかなか行事の多いところで、カリキュラムも決まっている中でなかなか大変なのです。僕も現場にいたので、むげに何でもやれやれと言っても大変だろうなと思いますし、その辺はちょっと難しいなと思っていて、やっぱり子ども未来局のほうかなと。  そして、知恵を絞ればお金のかけないイベントがいろいろあると思うのです。例えば、市役所のロビーを使ってポスター展をやったこともありますが、ポスター展と決めないで、みんなに呼びかけて子ども権利について大人同士パネルディスカッション形式イベントを行い、それも、一方的に聞くのではなくて話し合いながら深めていくとか、お金をかけずに派手にやる方法もあると思います。また、11月20日でなくてもいいと思うのです。その前後で、例えば大通公園でやってもいいし、チ・カ・ホを使ってもいいと思いますので、ぜひ、もっともっと呼びかけて、広く市民が認識できるような権利の日にしてもらいたいということを要望しておきたいと思います。  子ども未来局については、最後の質問になりますが、先ほど部長から貧困対策についての説明もありました。子ども権利条例は、子どもがあらゆる差別や不利益を受けることなく、安心して自分らしく生きる権利がある、このことが非常に重要であり、基本だというふうに思っています。そういう中で、現在、格差社会が広がって、子どもの貧困問題が大きな社会問題になっています。  そんな中で、札幌市は、今年度から、市の機構編成でも子どものくらし支援担当課を新設しまして、子ども貧困対策に真剣に取り組む姿勢を示しています。また、本年度から実施されている札幌子ども貧困対策計画は、札幌子ども権利条例の理念が土台になっているものというふうに私は考えています。その観点から、今回、2017年度の取り組み状況報告を見ますと、子ども貧困対策に対する取り組みに非常に物足りなさを感じるのは、私だけではないのではないかと思うのです。貧困対策というものを打ち出している限り、もっともっと力強くやってもらいたい。  そこで、質問ですが、子ども貧困対策において、子ども権利条例がどのように活用されているのか、また、これからの取り組みとあわせて伺いたいと思います。 ◎有塚 子ども育成部長  権利条例の理念を生かした貧困対策というようなご質問かと思います。  子ども権利条例におきましては、安心して生きる権利とか豊かに育つ権利など、子どもにとって大切な権利を定めておりまして、この考え方につきましては、子ども貧困対策を進める上で十分に考慮すべきものと考えております。そのため、子ども貧困対策計画におきましては、基本理念において子ども権利の考え方を取り入れるなど、子ども権利条例の趣旨を踏まえた取り組みを進めていくことにしてございます。  今後、子どもの将来が生まれ育った環境などに左右されることなく、困難を抱えた子どもを必要な支援につなげる体制をとるとともに、子ども権利の視点を取り入れながら、市民に対して広く子ども貧困対策普及啓発推進してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◆長谷川衛 委員  部長の答弁は、何となくばふらっとして、大きな理念だけは伝わってくるのですが、これからの貧困対策で大事なのは具体だと思うのですよね。もう具体に入っていかないと、貧困でかわいそうだとか、何とかしてやらなきゃならないというレベルではだめだと思うのですよ。貧困と言っても、具体的には、経済問題ばかりではなく、心の問題、環境の問題、食の問題とさまざまなことにかかわってきます。ですから、例えば、札幌市でも医療費の助成を拡大したり、就学援助も具体的にどう拡大できるのかとか、それから、地域ではさまざまなNPOの方々を含めて子ども食堂の活動をしていますが、ここの支援をどうするのかと。子ども食堂は、やっぱり子どもの居場所の問題とか食の問題で非常に重要な役割を果たしています。札幌市が子ども権利条例を尊重するのであれば、これからはそういう具体的な手だてを示していかないと、いつまでたっても子どもたちは置き去りにされてしまうと思いますので、ぜひ具体的な取り組みをよろしくお願いしたいと思います。  次に、教育委員会にかかわって、2点ほど質問したいと思います。  子ども権利条例の理念を子どもたちに広めていくことは非常に重要でありますし、私は、特に義務教育段階における取り組みは非常に大事だと思っています。また、地域でも先ほど言いましたパンフレットチラシをたくさん配っておりまして、地域で取り組むことも非常に大事ですが、やはり、日々、子どもと接している学校が重要な役割を担っていかなければならないと私は思っています。  これまで、本条例を解説した子ども用のパンフレットを小学校4年生と中学校1年生全員に配付していることは知っておりますが、各学校においてどのように扱っているのか。余り疑いたくはないですけれども、場合によっては配りっ放しというところがないのか、私は丁寧な扱いが大切だというふうに思っています。  また、教育委員会では、子ども権利に関する学習の研究推進校を設定しておりまして、公開授業を行ったり指導の充実に向けて取り組みを行っていることは私も十分わかっていまして、これはこれで大変意義があると思っています。ただ、こうした取り組みが研究指定校だけであればなかなか全市に広がっていかないので、権利条例を学ぶ授業をどうやって全校に広げていくかということも私は非常に大事だと思っています。  そこで、質問ですが、子ども権利の理念を子どもたちに広めていく授業は、現在、どの程度の学校が、どのように行っているのか、伺いたいと思います。  また、パンフレットの扱いについてもあわせて伺いたいと思います。 ◎檜田 学校教育部長  子ども権利の理念にかかわって、子どもに広めていく授業がどの程度の学校でどのように行われているか、それから、パンフレットの扱い方についてということでございます。  まず、子どもが自分の権利について正しく理解するとともに、互いに権利を尊重し合う態度を身につけることは、子ども権利条例の理念にある、みずから考え、そして責任を持って行動できる力を育む上で極めて重要であるというふうに考えております。  札幌市では、全ての小・中学校において、社会科などの教科を初め、道徳、学級活動、総合的な学習の時間など、さまざまな場面を用いて子ども権利に関する学習が行われております。授業の中では、子ども自身が子ども権利について理解を深めることができるように、話題に出ておりますが、子ども未来局が作成しておりますパンフレットも活用しながら、発達の段階に応じた指導の工夫などの取り組みを行っているところでございます。 ◆長谷川衛 委員  やはり、子ども権利の問題というのは、人権を学ぶ上で教育の中でも非常に大事な地位を占めているのではないかと思いますし、それだけ重要だというふうに考えます。やはり、校内研修などを行って議論を深めることも大事です。まず、教職員、大人たちが子ども権利というものの重要性をしっかり認識しなければ、子どもたちパンフレットを配って、こうだよ、こうだよと言っても、大人同士が研修し合い、議論し合いながら、こういうものなのだということを理解しておかないと、上っ面の説明で終わってしまいます。今、社会問題としてさまざまな大人の問題にもなっていますから、今こそ大事な時期だと私は思っています。  そこで、最後の質問になりますが、子ども権利条例の理解をこれからさらに深めていくために、教育委員会としては、どのように取り組もうとしているのか、伺いたいと思います。 ◎檜田 学校教育部長  教育委員会としての今後の取り組みについてでございます。  教育委員会では、教員を対象に実施しております人権教育フォーラムの中で、子ども権利に関する学習の実践発表でありますとか意見交換を行っており、教師用の指導手引にもパンフレットの具体的な活用方法を例示したりするなど、各学校における子ども権利に関する授業の一層の充実に努めているところであります。  昨年、学校と家庭が連携を深めるために、さっぽろっ子「学び」のススメという啓発資料を作成させていただきましたが、その中には、大人が子ども自身の成長・発達する力を認め、ともに考え、支えるという条例の理念も含まれているところであります。今後は、この保護者向け啓発資料なども活用しながら、学校と家庭、地域での子ども権利条例の理念の共有を図り、子ども一人一人が自他の生命をとうとび、互いに個性、多様性を認め合う心を育む人間尊重の教育の充実に引き続き努めてまいりたいと考えております。 ◆長谷川衛 委員  最後に、要望等になりますけれども、今、部長から、答弁があったように、教育委員会としてもさらに深めるような努力をするということであります。  私は、非常に危惧するのは、今、社会問題としてパワハラ、セクハラなどいろいろな問題が起きています。学校というところは、日々、生徒がいて、大人たちもいろんな大人がいるんですね。教職員だけじゃありません。給食のおばちゃんもいますし、おじさんと呼ばれる用務員の方々、事務の方々もいて、みんなで子どもを見ております。そうすると、そういう大人がしっかりした意識を持っていないと、往々にしていろいろな問題が起こり得る素地がいっぱいあるのですよ。  日ごろから、研修会で常にやっているのはよくわかっています。校長会とか初任者研修でも経年研修でもあらゆる場面で研修をやっているのはわかっていますが、一方通行では身にならないんです。聞いているだけでは、何となくわかったなという程度です。既にやっているとは思いますが、大事なのは学校で議論することです。とにかく、けんけんがくがく、賛否両論の中で議論した中で、これはやっぱり大事だなというものを見つけていかないと、さまざまなトラブルはなくなっていかないと思います。もう一度、原点に立ち返って具体的な取り組みをさらに推し進めてほしい、そのことを求めて、質問を終わりたいと思います。 ◆竹内孝代 委員  私からも、子ども権利条例に基づく昨年度の取り組み状況を受けて、重複を避け、幾つか質問させていただきたいと思います。  本条例に位置づけて策定された第2次子ども権利推進計画では、基本理念、目標が掲げられており、その成果指標と目標値が示されております。この成果指標というのは、推進状況を判断するものとしてとても重要な役割があると考えており、自分のことが好きだと思う子どもの割合など、三つの観点からその達成状況を評価しています。中でも、今回は、子ども権利が守られていると思う割合について、先ほど報告でもありましたように、子どもは68.2%、大人は51.5%との回答があり、これは、残念ながら前年より低下しております。  先ほどの委員の質疑でもありましたが、この実態・意識調査は5年ごとに行っており、今年度が調査年度となりますので、今回報告された昨年度の成果指標は、事業参加者へのアンケート調査によるため、実態・意識調査とは調査方法が異なるので参考程度にとどまるということでした。そういう意味では、どういったことが理由で権利が守られていないと感じているのかを探ることが難しいというふうにもお聞きしました。そして、先ほど質疑の中で、調査方法を検討していきたいという答弁をお聞きできまして、私もそれは大事なことだと思います。  そこで、今回は、まず、子どもはどのような不自由を感じているのかとか、どのようなことを求めているのかということを知らなければ、今後の子ども施策の取り組みに反映できないのではないかと考え、その手がかりとして、子ども権利救済機関である子どもアシストセンターの相談内容の内訳を詳細にお聞きいたしました。その結果によると、3,299件のうち、約75%が学校生活や家庭に関する相談となっております。札幌市もさまざまな対策を行ってきたことは承知しておりますが、その上で、今後は、我が会派が繰り返し求めてきたLINE等のSNSを活用した相談体制の整備など、SOSを求めている子どもたちを一人も漏れずに受けとめる仕組みづくりを早急に構築することが重要であると考えております。  また、子どもを取り巻く環境の中で一番重要である家庭においても、先ほどもありましたように、経済的困難、また育児不安を抱える家庭への支援、また、増加する虐待についての対策が重要であり、温かな家庭で子どもが育まれていくために、子ども未来局教育委員会が連携して必要な支援が行き届くことを求めます。  先ほど述べましたアシストセンターへの相談内容の内訳を見ますと、約54%を占める第1位が学校生活に関する相談内容でした。これは、困り事や不安を抱えながら学校生活を送っている子どもが多くいることになるのかと考えます。子どもが安心して学校生活を送ることができるように、学校においても子ども権利が守られるための取り組みが求められます。今回の報告によると、教育委員会では、教員を対象とした研修などを行うとともに、各学校においてもさまざまな取り組みを進めているとのことでした。  そこで、初めに、教育委員会に質問ですが、子ども権利にかかわる教職員研修の実施により、学校現場においてどのような効果が上がってきているのか、また、現状を踏まえて、今後はどのように教職員の研修を進めていくのか、伺います。 ◎檜田 学校教育部長  教職員研修による学校での効果、それから、今後の進め方ということです。  教育委員会では、子ども一人一人が安心して学校生活を送ることができるよう、資料にもございますが、初任者から管理職までのさまざまな教職員を対象に、子どもの困り事や悩みに対する具体的な対応方法等にかかわる研修を実施しております。各学校では、子どもの抱える悩みが多様化・複雑化していることを踏まえ、担任や管理職、養護教諭やスクールカウンセラーなど、教職員が役割を分担しながら組織的に取り組む体制づくりが進められてきているところであります。また、児童相談所や警察などとも早い段階から相談し、適切な対応について協議するなど、関係機関との連携が強化されるといった効果も見られております。  今後は、LGBT子どもの貧困等、今日的な課題を扱う研修について、関係部局はもとより、医療機関等の専門家とも連携を図りながら行うなど、教員研修のより一層の充実に努めてまいりたいと考えております。 ◆竹内孝代 委員  さまざまな取り組みのほかに、近年、大事だと言われているような新たな内容についても今後は進めていきたいということでした。友達関係の悩み、また、いじめ、学習困難、不登校などから子どもを守り、生き生きと過ごせるような教育環境の整備が重要だと考えますので、ぜひとも、一人も残すことなく、安心して過ごせる良質な教育環境のために今後とも力を注いでいただきたいと思います。  家庭や学校のほかに子どもを育む環境の一つに地域がありますが、中でも、近年、子どもの居場所づくりとして子ども食堂の活動が広がりを見せており、先ほどの質疑でもその例が紹介されておりました。札幌市においては、困難を抱えている子どもやその家族への支援に全力で取り組むための出発点となる子ども貧困対策計画が策定され、この計画では、家庭や学校以外で子どもが安心して過ごすことができる地域の居場所づくりの必要性を課題の一つとして捉え、地域における子どもの居場所づくりの推進に向けた取り組みを行うこととされています。地域における子どもの居場所づくりの取り組みとして、今、全国的にも広がりを見せている子ども食堂ですが、私も、地域コミュニティーの場であるとの観点から、特別委員会などでも取り上げ、注目してきております。  そこで、質問ですが、札幌市においては、地域における子どもの居場所づくりという観点から、子ども食堂を初めとしたこうした取り組みをどのように認識して、また、広がりを見せている理由をどのように考えているのか、まず初めに伺います。 ◎有塚 子ども育成部長  子ども食堂を初めとした子どもの居場所づくりについての取り組みの認識、それから、広がりを見せている理由についてというご質問かと思います。  まず、子ども食堂等の取り組みですが、家庭、学校以外で子どもが安心して過ごしながら地域の大人や子どもが交流して活動する場であるとともに、地域とのつながりや見守りの役割を果たすなど、多様な機能をあわせ持って市民が主体となって展開されている取り組みであると認識してございます。  子ども食堂等が広がっている背景といたしましては、子どもの居場所としての認知度が徐々に増してきたこととともに、地域全体で子どもを見守ろうとする意識が高まってきている、そういったことのあらわれであるというふうに考えてございます。 ◆竹内孝代 委員  今、答弁がありましたように、本当に地域で子どもを見守っていこうという意識が高まっているあらわれであり、また、子ども食堂の認知度がどんどん広がっているということだと思います。私も、実際に数カ所の子ども食堂に出向いて、運営している団体、また利用者の方々、そして応援したいと思っている地域の方のお話などから、そうした関心の高まりとその効果についても実感しています。  そのような中で、札幌市では、昨年度、子ども食堂などの運営団体や地域へのアンケートを実施し、それらの結果も踏まえてガイドブックを作成したとのことであり、利用の促進、開設、運営の支援につなげていくと伺っています。このガイドブックに掲載されている運営団体の調査結果を見ますと、子ども食堂の運営上の課題として財政的な支援や食材の支援を望む団体が多いことがわかります。子どもの居場所づくりを本当に大事にしていくという観点では、こうした課題に関して、札幌市がどういったことができるのか考えていく必要があると思います。また、ほかにも、安全・安心の確保、また、運営スタッフの確保など、さまざまな課題が考えられているということでした。  現在の仕組みでは、こうした取り組みを後押ししたいという市民、また企業や団体の方は、直接、運営団体に寄附や寄贈を行うしかないため、実際に支援を必要とする団体にその支援が届くことがなかなか難しかったり、また、子ども食堂の取り組み自体に何か支援したいといった市民の希望を受け入れる体制がまだありません。特に、子ども食堂というのは、運営団体の自発的、主体的な活動で展開されていますので、それぞれ特色を持っております。そういう意味では、活動自体を限定されてしまわないように、財政支援のあり方には十分な検討が必要であると言われております。今後は、子どもの居場所づくり、また地域コミュニティーの場の一つとして活発な広がりを見せている子ども食堂への本市の支援のあり方について、しっかり考えていく必要があると考えます。  そこで、質問ですが、これらの課題や状況を踏まえて、子ども食堂を初めとした地域における子どもの居場所づくりに対して、今後、札幌市としてどのように対応していくつもりか、伺います。 ◎有塚 子ども育成部長  今後の札幌市の対応というご質問です。  子ども食堂の取り組みにつきましては、子どもの生活を地域で支えるものとして市民が主体となって展開されているものでございまして、実際にその運営に携わっている方々は、さまざまな工夫とか検討を行いながら地域に根差した活動を行っているものというふうに認識しております。  札幌市といたしましては、このような市民活動としての主体性を尊重するとともに、運営団体の意向等も伺いながら、これらの活動の推進に向けた支援のあり方を検討していきたいというふうに考えております。 ◆竹内孝代 委員  運営団体の意向を十分に踏まえながら考えていきたいということで、開設や運営を希望する方、また利用を希望する方にとっても、効果的なかかわりがなされていくような支援を期待しています。  最後になりますが、本条例の目的というのは、子どもが毎日を生き生きと過ごし、自分らしく伸び伸びと成長・発達していくことができるよう、子どもにとって大切な権利等について定め、子ども権利の保障を進めることでありますので、今回の審議を踏まえまして、今後、子ども未来局教育委員会が全ての子どもの幸福のために子ども施策をさらに力強く推進されていくことを求めまして、質問を終わります。 ○丸山秀樹 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時55分       再 開 午後1時56分     ―――――――――――――― ○丸山秀樹 委員長  委員会を再開いたします。  次に、中央区における区保育・子育て支援センターの整備についてを議題とし、資料に基づき、理事者から説明を受けます。 ◎田中 子育て支援部長  札幌市におきましては、区における子育て支援の拠点といたしまして区保育・子育て支援センター、愛称ちあふるを整備しておりますが、このたび、最後の10区目となります中央区のちあふるにつきまして、整備の方針についてご報告させていただきます。  まず、お手元の資料の左側の1 これまでの経緯をごらんください。  ちあふるの整備につきましては、平成25年10月に策定いたしました札幌まちづくり戦略ビジョンにおきまして全区に設置する目標を掲げております。これまで、平成18年度の豊平区、西区、手稲区を皮切りに8区の整備を完了しましたが、整備に当たりましては、公立保育所全体の質的・機能的強化を図る観点から既存の公立保育園を転換する形で行ってまいりました。現在、9区目といたしまして、来年4月に厚別区のオープンを予定しており、今年度、工事を進めております。残る中央区につきましては、平成35年度以降の開設を想定して検討を重ねてきたところでございます。  そこで、2 中央区における整備の考え方をごらんください。  中央区の整備につきましては、これまで同様、既存の施設を転換する形で、中央区にあるあけぼの保育園と資生館小学校にある子育て支援総合センターの二つを移転統合する形で整備したいと考えております。それぞれの施設では、現在、保育や子育て支援のためのサービスを提供しておりますので、移転統合に当たりましては、今のサービスを維持し、可能なものについては拡充して整備する考え方となっております。具体的には、下の表に現行とちあふる・ちゅうおうとなった際の対比を記載しております。あけぼの保育園は、現在、幼児のみしか受け入れていない保育園ですが、保育のニーズが最も高いのは乳児でございます。そのため、乳児も受け入れられるよう拡大し、定員を120人とする計画としております。また、必要な駐車場、園庭等を整備してまいります。そのほか、整備地の隣には公園が整備される予定となっておりますので、屋外環境も充実した施設になると考えております。  次に、資料の右側の3 ちあふる・ちゅうおうの整備概要をごらんください。  整備する場所は、住所が中央区南7条西13丁目となります。この場所は、札幌高等裁判所の官舎が6棟建っていた土地ですが、国では、この官舎を2棟に集約し、残りは取り壊すこととなりました。それにあわせて、この春に、国から札幌市へ無償で譲渡された土地となります。  札幌市としましては、資料のピンク色の部分をちあふる・ちゅうおうとして、緑色の部分を公園として整備したいと考えております。公園は平成32年度のオープン予定となっており、ちあふる・ちゅうおうにつきましては平成35年4月のオープンを予定しております。  次に、4 施設の跡活用をごらんください。  ちあふる・ちゅうおうへ移転した後のもとの施設の跡活用についてでございます。  まず、あけぼの保育園は、既に築34年を経過し、ちあふる・ちゅうおうができるころには築40年近くとなり、今後、大規模修繕の必要性も見込まれることから、建物をそのまま別の用途で活用していくことは難しいものと考えております。そのため、建物の除却を含めまして、土地の跡活用につきましては今後検討してまいります。  次に、子育て支援総合センターにつきましては、同じ施設内にあるミニ児童会館の利用者が非常に多く、過密状態となっている課題を解消するため、新型児童会館への拡充といった観点で活用できないか検討しているところでございます。また、都心部に近い位置から子育てサロンの場が全くなくなることも現在の利用者にとっては不便となってしまいますので、これまでと同じ規模ではないとしても、何らかの形で子育てサロンを提供する場を残すよう検討してまいりたいと考えております。  最後に、5 スケジュール(想定)をごらんください。  このたびのご報告後、あけぼの保育園の保護者の皆様にご不安を与えないよう、早目に保護者向けの説明会を開催したいと考えております。現在、あけぼの保育園に通っている園児が卒園するのを待ってから移転するため、現在の園児や保護者には影響が出ないよう配慮しております。今後、設計、工事と並行して、あけぼの保育園へ新たに入園する方への告知や跡活用の検討を進め、平成35年4月のオープンを目指してまいります。  なお、市議会におかれましては、時期が来ましたら、本件にかかわる条例改正議案や予算案のご審議をお願いすることとなりますので、よろしくお願いいたします。 ○丸山秀樹 委員長  それでは、質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  ここで、理事者退席のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後2時2分       再 開 午後2時3分     ―――――――――――――― ○丸山秀樹 委員長  委員会を再開いたします。  最後に、委員派遣についてを議題といたします。  お手元に配付の文教委員会行政視察実施案をごらんください。
     本委員会に関係する本市の諸課題や取り組みについて、道外他都市の事例を調査し、今後の委員会活動の参考とするため、本案を作成させていただきました。  ここで、委員の皆様にお諮りいたします。  本案のとおり、行政視察を実施することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○丸山秀樹 委員長  異議なしと認め、行政視察を実施することといたします。  なお、詳細については、適宜、委員の皆様にお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午後2時4分...