札幌市議会 > 2006-10-11 >
平成18年第一部決算特別委員会−10月11日-04号
平成18年第二部決算特別委員会−10月11日-04号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2006-10-11
    平成18年第一部決算特別委員会−10月11日-04号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成18年第一部決算特別委員会−10月11日-04号平成18年第一部決算特別委員会  札幌市議会第一部決算特別委員会記録(第4号)               平成18年(2006年)10月11日(水曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33人     委 員 長  勝 木 勇 人       副委員長   恩 村 一 郎     委   員  小 谷 俵 藏       委   員  柴 田 薫 心     委   員  宮 本 吉 人       委   員  三 上 洋 右     委   員  笹 出 昭 夫       委   員  鈴 木 健 雄     委   員  山 田 一 仁       委   員  五十嵐 徳 美     委   員  小須田 悟 士       委   員  村 山 秀 哉     委   員  猪 熊 輝 夫       委   員  福 士   勝     委   員  畑 瀬 幸 二       委   員  大 嶋   薫     委   員  藤 原 廣 昭       委   員  林家とんでん平     委   員  桑 原   透       委   員  峯 廻 紀 昌     委   員  義 卜 雄 一       委   員  涌 井 国 夫     委   員  高 橋   功       委   員  三 浦 英 三     委   員  芦 原   進       委   員  飯 坂 宗 子     委   員  宮 川   潤       委   員  坂 本 恭 子
        委   員  小 形 香 織       委   員  小 林 郁 子     委   員  佐 藤 典 子       委   員  堀 川 素 人     委   員  田 中 昭 男       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○勝木勇人 委員長  ただいまから、第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、小田委員からは、義卜委員と交代する旨、届け出がありました。  ここで、委員長から申し上げます。  本日は、質疑予定者が多数に及んでおりますので、質疑、答弁とも簡潔に行っていただきますようご協力をお願いいたします。  それでは、議事に入ります。  初めに、第2款 総務費 第1項 総務管理費中危機管理対策室関係分の質疑を行います。 ◆福士勝 委員  私の方から、簡潔に質問をいたします。  まず、国民保護計画についてお伺いをいたします。  平成16年に国民保護法が施行され、この法律や国が示した国民の保護に関する基本指針、さらには、北海道が本年1月に策定した北海道国民保護計画に基づいて道内の市町村向けの国民保護モデル計画を策定したところであります。本市の場合、モデル計画に示されていない大都市特例に関する事項、さらには、本市の特性を踏まえた対応などを盛り込んで、100ページにもわたるような素案ができたところでもあります。  先日、総務委員会で素案の概略の報告を受けたわけでありますが、札幌市が保有している人的、物的資源についてはおのずから限界があることははっきりしているわけでありますから、住民の安全・安心を確保するために、市の体制の整備はもとより、防災関係機関との連携体制、さらには自助、共助の観点から住民組織との協力関係など、相互に連携することによって初めて実効性が上がる、こういうふうに理解をしているわけであります。このような視点から、数点、質問をいたします。  まず、第1点の質問であります。  先ほども申し上げたとおり、防災関係機関との連携強化については、非常に重要な問題であり、協議会とか幹事会の場でも協議を行っておりますが、これまでどのような取り組みをされてきたのか、より一層の連携強化に向けて今後どのように進めていこうとしているのか、お伺いしたい。  質問の2点目であります。  防災関係機関のうち、北海道が指定したいわゆる指定地方公共機関については、札幌市と同様に、本年度中に国民保護業務計画を策定するというふうになっているわけでありますが、この指定地方公共機関には北ガスとか各放送機関などが含まれており、当然、本市の計画と密接な関連が出てくるわけであります。これら業務計画の進捗状況と本市の国民保護計画との関連について、まず、お伺いさせていただきます。 ◎北村 危機管理対策部長  1点目の防災関係機関との連携強化に向けた取り組みについてでございます。  本市の国民保護協議会には、国や北海道から指定された指定公共機関、指定地方公共機関のみならず、防災対策で連携を図っております医療や運送関連の機関にもご参加いただいておりますことから、委員ご指摘のとおり、これまでも、国民保護協議会に所属する関係機関を中心に会議の場や個別の打ち合わせ等を通じて協議を重ねてきたところでございます。  また、今後の取り組みについてでございますが、これまで自然災害等に備えて構築いたしました連携体制を活用していきたいと考えてございまして、具体的には、既に締結している応援協定や覚書等について国民保護の観点から見直しを加えるほか、関係機関との人的、物的なネットワークを構築するなど、関係機関と調整を図りながら住民の避難、救援の際に迅速かつ適切な対応が可能となるよう、緊密な連携体制の構築に努めてまいりたいと考えております。  2点目の指定地方公共機関の業務計画の進捗状況と国民保護計画との関連についてでございます。  まず、国民保護業務計画の進捗状況につきましては、幹事会の場を通じまして各機関から情報をご提供いただいているところでございまして、全国で体系的に統一のとれた計画となるよう、まず、日本ガス協会とか日本民間放送連盟などにおいてモデル計画やガイドラインを策定し、それをもとに、地域の特性を考慮して各機関が業務計画を策定するものと伺っておりまして、いずれの機関におきましても、年度内には業務計画が確定される見込みであるとのことでございます。  また、この業務計画と本市の国民保護計画との関連についてでございますが、いずれの計画も、北海道の国民保護計画と整合を図らなければならないとされておりますことから、本市の進捗状況についても積極的に情報提供するなど、各機関と連携を密にし、調整を図りながら計画の策定作業を進めてまいりたいと考えてございます。 ◆福士勝 委員  いずれにしましても、年度内ということであります。自然災害に対応する地域防災計画とは異なるわけでありますから、特に国民保護計画については、今答弁にありましたように、基本的に、国からの指示に基づいて、北海道を初め各関係機関が一体となって対応する仕組みになっていることから、なお一層、関係機関との連携強化を図っていただきたいというふうに思います。  そこで、国民保護と住民の協力、とりわけ、自主防災組織との関係についてお伺いしておきたいというふうに思います。  計画の素案を拝見いたしますと、自主防災活動への支援、あるいは、住民の避難誘導に関する協力の要請等々、自主防災組織に関する記述というのがこの素案の中に極めて数多く見受けられますし、出てくるわけであります。私は、地震や風水害など、自然災害の対応における自主防災活動の大切さ、また、この活動に対する支援の重要さについては、繰り返し述べてきたところであります。当然、自然災害とは異なる部分があるにせよ、国民保護においても自主防災組織の協力に負うことは、極めて大きく重要なことだというふうに思っております。  そこで、先日の総務委員会における説明の中で、自主防災組織の集まりである防災団体連合会の場で、国民保護計画に関する説明と意見交換を行いましたが、地域防災活動に携わっている方々の意見を聞くことは、行政にとっても貴重な経験だというふうに思いますし、逆に、自主防災組織の方々も、国民保護に関する制度の仕組み、あるいは、市の考え方等々を理解し情報交換をすることは、そういう意味では大変有益であったというふうに思っているわけであります。いずれにしても、国民保護で想定する事態によっては、大規模な住民の避難誘導、あるいは、救援活動が当然必要となる場合も想定するわけであります。  そこで、1点目として、防災団体連合会と意見交換を行った際に、自主防災組織の方々から主にどのような意見が出ていたのか、お伺いしたい。  2点目として、自主防災組織等の団体から意見を聞く機会は、計画の策定に関してということだけではなくて、今後も継続的に設けるべきだというふうに思いますが、どうか。  3点目として、国民保護における自主防災組織の役割についてどのような考えなのか、お伺いいたします。 ◎北村 危機管理対策部長  1点目の自主防災組織の方々からのご意見についてでございます。  まず、自主防災組織の会長には、町内会の会長を兼ねている方が多く、情報の伝達や避難誘導を行う際に、いずれの立場で行動をとったらよいのか、その役割分担についてのご意見があったほか、避難場所の受け入れ態勢についてのご意見や、市境にある自主防災組織の方からは、場合によっては隣接の自治体に避難することも考えられますことから、近隣市町村との連携・協力体制の強化についてもご要望があったところでございます。  2点目の今後も自主防災組織等の団体から意見を聞く機会を継続して設けるべきではないかとのご質問でございます。  私どもといたしましても、そのような機会を継続して確保してまいりたいと考えているところでございまして、さきの防災団体連合会との意見交換の場におきましても、引き続きこのような機会を持ちたい旨、お伝えしているところでございます。また、自主防災組織の方々からも、市にはさらにいろいろ意見を聞いてほしいとのご意向が示されましたことから、今後も防災団体連合会が開催される機会などを活用して情報交換の場を設けてまいりたいと考えております。  3点目の国民保護における自主防災組織の役割についてでございます。  法律上は、自主防災組織に強制的に一定の義務を担っていただくわけにはまいりませんが、地域住民の安全・安心を確保するためには、その役割は大変重要なものがあると私どもも認識しているところでございます。特に、警報の住民への伝達や円滑な避難誘導など、直接、住民と接する分野につきましては、行政の対応に加えて、地域の実情に精通している自主防災組織の方々のご協力をいただくことにより、さらに地域住民の生命や身体などを守ることにつながると考えているところでございます。  このため、今後とも、自主防災組織の連合会の場などを活用して、制度の趣旨の周知や協力体制について情報交換を密にし、ご理解、ご協力をいただけるよう努めてまいりたいと考えております。 ◆福士勝 委員  地域住民の安全を確保するためには、行政の対応、さらには自主防災組織等々の現場の方々の役割というのは極めて重要だというふうに思っております。いずれにしても、素案の計画段階でありますけれども、今後、パブリットコメントを経て、幹事会あるいは協議会において審議の上、年度内に計画を策定するというスケジュールになっているわけであります。  私は、計画だけでは、万が一の事態が発生した場合に、円滑あるいは的確な対応をとることは不十分だというふうに思いますから、今後、細部にわたった計画、あるいは、マニュアルのようなものを整備していくことが当然必要だというふうに思っております。そういう意味では、先ほど来申し上げていますように、限界がある、そのためには自主防などとの連携協力、こういうことが不可欠なわけであります。  そういう意味では、行政の対応そのものの強化は、今後も図っていくことが当然必要でありますけれども、私は、今後の運用の面で極めて重要視している関係等々を含めて、自然災害、あるいは、大規模事故に関して定めている地域防災計画、これらの関係は極めて連動性があるというふうに思っております。いずれにしても、計画をつくる、そして、計画の実効性を確保するためには、危機管理対策室のみならず、それぞれの関係部局においてマニュアルを作成する、あるいは、関係機関や企業などと協定を締結する、こういうものをしっかりやって計画の具現化に向けた取り組みが求められているというふうに思いますので、その点、重要視をしていただきたいというふうに思います。  それらの推進体制の一つとして、危機マネジメントシステムを導入して、危機管理対策室がその官房機能を発揮して、各局、あるいは、区の取り組みの状況を調査して、その推進に努めているという形があるわけでありますから、ぜひともこれらの関係を発展的に活用し、そのことによって市の関連部局が一丸となってやっていく推進の仕組みづくりが私は極めて重要だというふうに思います。  そこで、国民保護計画策定後の計画の運用に関して、庁内の推進体制についてどのように考えているのか、お伺いさせていただきます。 ◎北村 危機管理対策部長  計画策定後の運用に関する庁内の推進体制についてでございます。  委員ご指摘のとおり、計画が策定されればそれで終わりというわけではございません。万が一の場合に、円滑かつ適切な対応を行うためには、実際に計画を運用するための取り組みが重要であると認識しているところでございます。  自然災害や大規模事故を対象としている地域防災計画の運用につきましては、危機マネジメントシステムを活用して、庁内各部局のマニュアルの作成や訓練の実施状況、応援協定の締結状況などを調査するとともに、その推進に努めているところでございます。国民保護計画が策定された後には、この計画が実効あるものとなるよう、危機マネジメントシステムを活用して、全庁的な計画の運用推進に取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆福士勝 委員  現段階では今の答弁で理解するわけでありますが、いずれにしても、市役所内部あるいは関係機関、さらには住民に対して共通の方向性を示す大綱のようなものがこの計画だというふうに私は理解をしているわけであります。  ただ一つ、先ほど申し上げましたように、計画の策定には協議会等々の場で十分に協議、検討を行っていただきたい。特に、避難実施要領のパターンを作成する、こういうふうになっているわけでありますから、高齢者、障がい者、外国人等、みずから避難することが困難な方々の避難対策等への配慮、そして、冬期間の避難方法などを検討する際、幹事会のメンバーにも市民の公募委員が3人いらっしゃる、こういう方々だとか、自主防災組織などの意見に十分耳を傾けて策定していただきたいというふうに思います。この計画を実効あるものにするために、策定後の運用体制についても、今答弁があったように、危機マネジメントシステムの導入を含めて、現段階から常に意識を持ちながら今後の業務遂行に臨んでいただく、このことを強く要望して、今回は終わります。 ◆芦原進 委員  私からは、身近な問題で、どうでもいいようですが、最も大事な問題について、防災意識の普及啓発について質問をさせていただきます。  ことし7月に、九州を中心とした記録的な大雨による大規模な水害がありました。特に宮崎県では、わずか10日間で、札幌の年間降雨量、1,128ミリと聞いていますが、これを超えるような1,200ミリ以上の雨が降った地域がありました。人的にも物的にも大きな被害が発生いたしました。  また、先月は、台風13号が石狩に上陸したものの、札幌にはほとんど被害がなかったようですが、本州では大きな被害を受けた地域もありました。私のふるさとであります佐賀県でも大きな被害を受けました。佐賀県は、同じ九州でも沖縄県や鹿児島県、宮崎県と違い、台風や大雨による被害は比較的少ないところでありますが、86歳になる母親も、今回だけは初めて妹の家に避難をいたしました。17日の夕方、広範囲で停電をし、翌日の夕方にやっと復旧するという状況でありました。また、友人がおりますが、ハウス農業をやっております。ハウスも全壊、また作物も全滅、被害は約2,000万円相当と肩を落としておりました。この友人も、56歳になって初めての経験と話してくれました。  さらに、この連休中、この間のことでありますが、異常に発達した低気圧の影響により、サンマ漁船が転覆したり、釣り舟が転覆、瞬間風速は台風並みというようなところもあり、予想をはるかに超えた高波、大雨等々、北海道を含む東日本を中心に大きな被害が発生したところであります。  幸いというか、札幌は、平成16年の台風18号、まだまだ記憶に新しいわけですが、それ以降、大きな被害は発生しておりません。しかし、毎年、必ずどこかでこういう災害が起こっております。札幌では起こらない、こういう保障はどこにもありません。実際に、札幌でも、昭和56年8月の大雨で大きな災害が起こっている。多くの家屋が床上浸水し、豊平川決壊との状況もあったと。私は、当時、おりませんでしたが、先輩から伺っております。札幌は、風水害、地震による災害もなく、雪を除けば大変に暮らしやすい誇れるまちだと私も思います。いつ起こるか予測がつかないのが災害の怖いところでありまして、天災は忘れたころにやってくるとのことわざがありますが、災害は起きないのではなく、起こるのであります。ゆえに、備えの有無によって被害は少しでも軽くできるのです。備えあれば憂いなしであります。札幌市民が常日ごろより災害に対してどのように考え、どのように備えをしているか、大変に気にかかっております。  そこで、質問でございますが、札幌市民の防災に関する意識について、昨年、危機管理対策室市民アンケートを実施されたとお聞きしております。その市民アンケートの結果がどのようなものであったか、お尋ねをいたします。 ◎北村 危機管理対策部長  防災意識に関する市民アンケートの結果についてでございます。  アンケート内容は、大きく分けまして、まず一つ目が地震と風水害に対する不安の程度、二つ目が地震と風水害以外に不安に思う災害の種類、三つ目として家庭や地域で実施している災害対策の内容、四つ目として区役所や町内会で行う防災研修や訓練への参加状況、五つ目として知っている防災施策、これを質問項目として設定いたしました。  調査結果といたしましては、地震や風水害につきましては、70%以上の方が心配に思う、もしくは少し心配に思うと感じていて、地震と風水害以外では、雪害、大規模事故、テロの順番に不安を感じているという結果でございました。  家庭や地域での防災対策につきましては、避難方法、最寄りの避難場所の確認が約42%と最も多く、特に何もしていないという回答が約36%で2番目に多くなってございました。  次に、防災研修や訓練への参加状況につきましては、参加したことはないが、したいと思うという回答が約48%と最も多く、参加したことはないし、参加したいとも思わないという回答が約31%と2番目に多くなっております。さらに、参加したことはないし、参加したいとも思わないと回答した方にその理由をお聞きしましたところ、どこでどのような防災活動が行われているかよくわからないという回答が約42%と最も多く、特に理由がないという回答が約22%と2番目に多くなってございます。  最後に、知っている防災施策につきましては、主要避難場所が60%と最も多く、洪水ハザードマップが約30%、災害用伝言ダイヤルが約26%という順番でございました。  以上がアンケートの概要でございます。 ◆芦原進 委員  本当は、70%以上の方は心配しているというデータでございますが、しかし、逆に何もしていないという方が36%いるということは、4割近い人は、心配だけれども、何もしていないという状況であるわけです。災害に対する危機感は持っているが、現状は災害に対する備えを実際に行うまでには至っていない、また、防災対策に関する情報や防災活動などの情報が市民に十分伝わっていないのではないか、このように私は感じました。  先ほど述べましたが、やはり、いつ起こるかわからない災害に備え、被害を最小限に食いとめるためには、市民一人一人が自分自身の生命や財産、そして、家族を守れるようにすること、また、地域の人たちが連携をとり、助け合えるようにすることが、必要最小限と思いますが、最も大切なことではないかと私は思います。  そこで、質問でございます。  札幌市は、このアンケート結果を踏まえまして、今後、どのように防災意識の向上の普及啓発に取り組んでいこうとされているのか。また、このようなアンケート調査を続けることに意義があると私は思いますが、今後もこのような防災に関するアンケートを継続して実施するお考えがあるのか、あわせてお伺いをいたしたいと思います。 ◎北村 危機管理対策部長  防災意識の普及啓発の取り組みについてでございます。  初めに、委員ご指摘のとおり、災害に対する意識はあっても具体的な行動にまで結びついていない、意識と行動にギャップがあることが課題というふうに考えてございます。  このため、従来は、家庭防災のしおりですとか、洪水ハザードマップの配布、広報さっぽろへの防災特集の掲載と、どちらかというと活字を主体とした普及啓発を行ってまいりましたが、最近は出前講座の実施ですとか地震防災セミナーの開催など、市民への直接的な働きかけによる情報発信にも力を入れているところでございます。また、テレビ、ラジオの広報番組の活用ですとか、コミュニティFMでネットワークを組んでいる番組への定期出演といったマスコミとの連携強化を推進してございます。  今年度は、コミュニティFMのネットワークが4局から5局に拡大され、より高い効果が期待できる体制になったこともございまして、防災訓練のお知らせなどを重点的に放送いたしますとともに、コミュニティFMのホームページにワンポイント防災情報を掲示することとしてございます。また、今年度から新規事業として自主防災組織や町内会の方々を対象に、洪水ハザードマップを活用し、DIGを取り入れた水防研修を国と連携して取り組むとともに、来札外国人の方々に対しての防災パンフレットを、これまでの英語版に加えまして中国語、韓国語、ロシア語版を作成することとしてございます。さらに、防災週間には、ホームセンターなどで家庭防災のしおりの提供、札幌駅の南口で開催されました防災イベント、もしも北海道2006に参加し、情報提供を行ったところでございます。  今後とも、できるだけ多くの市民の方に防災に関する知識を得ていただくため、あらゆる機会を活用し、より一層の普及啓発に努めてまいりたいと考えてございます。  次に、アンケート調査の継続実施についてでございます。  委員ご指摘のとおり、防災意識の普及啓発は、災害に備えるための行動を実際に行っていただくことに意味があると考えており、防災意識の浸透度を検証するためにも、今後ともアンケート調査を継続していきたいと考えてございます。 ◆芦原進 委員  ただいまご答弁がありました出前講座の実施とか防災セミナーを開催しているとか、また、コミュニティFMのネットワークが4局から5局にふえて、そういう面では非常にいろいろなことをやっておられるということで、市民への防災意識の普及啓発としては直接市民に情報を発信するために、今言いましたようなさまざまな手法を積極的に活用されているところでありますし、まだまだ、ぜひどんどんとやっていただきたいなと思います。  当然のことですが、災害発生時には、行政が市民一人一人を救済に回ることはできません。そういう意味では、行政の使命は災害対策、計画をつくることや、避難場所の確保、食料の備蓄などを実施することが重要であると思っております。行政としての最優先は、災害発生と同時に、市民の生命を守ること、そして、けがで避難ができなくなることを防止すること、そのためには、繰り返しになりますが、札幌でも災害が起きるものということへの注意と意識を喚起して、自分の命は自分が守るという当然と言えば当然のこととの問題と意識して、災害への備えを実行できるようにすることが、私は大変必要だと思います。  そこで、要望でございます。  市役所の仕事は市民優先で市民の生命や財産を守ることをなすべきであります。財政的に大変厳しいのが現状でございますが、市民一人一人に災害への備えをどのように浸透させていくのか、あらゆる機会と媒体を活用して、市役所全体の問題としてより一層積極的な取り組みを強く要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。 ○勝木勇人 委員長  以上で、第1項 総務管理費中危機管理対策室関係分の質疑を終了いたします。  ここで、理事者の交代のため委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時27分       再 開 午後1時29分     ―――――――――――――― ○勝木勇人 委員長  委員会を再開いたします。  次に、第8款 消防費の質疑を行います。 ◆五十嵐徳美 委員  私は、救急車の救急需要について何点か質問させていただきます。  この救急業務は、私が生まれた昭和33年に業務が開始されているというふうに伺っております。以来48年が経過しておりまして、ご承知のとおり、社会経済環境が著しく発展して救急需要も増大していく中で、本当に市民にとっては大切な行政サービスの一つとしてその需要が高まっていると認識をしております。  平成3年に救急救命士法が施行されまして、本市におきましても、平成5年に西区の八軒に救急救命士養成所が整備され、救急救命士の独自養成を開始しながら先駆的な体制の整備をしているというふうに伺っております。  そこで、改めて平成17年度の救急需要を確認しましたところ、救急車の出動件数が7万5,936件、1日に平均しますと208件の出動であるというふうに伺っております。時間にしますと6.9分に1回の割合で救急車が出動しているという状況であり、運んだ方の数を確認しましたら6万9,201人、市民27.2人に1人の割合で救急車で搬送されているというふうに伺っておりまして、過去最高の数字であるというふうに聞いております。10年前にさかのぼって見て平成7年と比較しても、当時の出動件数が4万5,703件、それと比較しても約1.7倍ということで、そして、この間、毎年3,000件ずつ増加しているというふうにも伺っております。  そこで、急激に救急需要が増加していることが数字からもわかるのですけれども、1点目の質問として、救急件数がなぜこのようにふえ続けているのか、つまり、どのような出動がふえているのかということをまずお聞きします。  2点目として、救急車を呼ぶ方にとっては、一刻も早く救急車に到着をしてもらうように待ち望むところでありますが、このように救急件数がふえると、おのずと需要に対する供給のバランスもあることでしょうけれども、救急車の到着時間がどのような状況になっているのか、お伺いしたいと思います。  そして、3点目としては、先ほど述べた7万5,936件、約7万6,000件の救急出動に対して、現在、消防局においては、何台の救急車で対応して、救急車をどのような考え方で配置しているのか、お伺いいたします。 ◎鈴木 警防部長  まず、第1点目の救急出動件数がふえている要因でございます。  何と申しましても、急病、これは風邪とか腹痛といったようなものでございますけれども、これが大幅に増加いたしております。また、数はそれほど多くはなく、3%程度ですが、自殺行為によります救急出動もこの10年間で約3倍になっているということでございます。この一方で、交通事故につきましては、1割、660件ほど減少しております。  病気やけがの程度で言いますと、軽症が約3万8,991件ということで、約3万9,000件、総搬送人員の約6割を占めているという現状にございます。  さらに、搬送されました方の年齢構成を見ますと、顕著に増加がうかがえますのは65歳以上の高齢者の方で、10年前と比較いたしましても約1万7,000人増加しており、全搬送件数に占める割合も25%から40%へと大きく増加している状況にございます。  ただいま申し上げましたように、救急車を要請いたしますのは、出動種別では急病の方が多く、傷病程度につきましては過半数が軽症、また、年齢構成では高齢者の方の占める割合が高くなってきているということで、札幌市におきます高齢化の進展が影響しているのではないかと考えるところでございます。  次に、2点目の119番通報を受けてから救急車が現場に到着するまでの時間でございます。  出動件数の増加につきましては、やはり、現場到着時間のおくれに影響が出ることが懸念されますので、札幌市では、これまでにも救急需要の多い地区に救急隊を計画的に増強してまいりましたし、平成15年度からは、緊急車両を優先的に走行させるための信号機の制御、走っていく前方の信号を青にするという装置ですが、現場急行支援システムFASTという名前をつけてございます。これを導入いたしまして、救急車が現場に到着するまでの時間、あるいは、病院搬送までの時間の短縮に努めているところでございます。このような取り組みによって、平成17年度中の救急車の現場到着時間は平均5.7分となっておりまして、10年前とほぼ同程度の水準を維持しているところでございます。  次に、3点目の救急車の配置でございます。
     現在、札幌市の救急隊は30隊ございまして、配置につきましては、救急需要の多い地区、あるいは各地区の人口動態、さらには、先ほど申し上げました現場到着時間などのバランスを十分に考慮して、適正に配置、運用しているところでございます。 ◆五十嵐徳美 委員  私は、ことしの5月下旬に、通報者の一人として119番通報させていただいたんですね。そんな驚くようなことではなくて、私も市民の一人でありまして、今言った7万6,000件もの出動要請がありますから決して珍しいことではありません。そのときに、通報しまして、どういう状況かと。お年よりの方が倒れていたものですから、本当に救急車でいろいろと質問されたんですね。どういう状況ですか。まず、生きていますか、死んでいますかというようなことを聞かれて、でも、その瞬間、正直に言ってよくわからなかったというのが実情です。ある方に話を聞くと、死んでいると言ったら救急車が来る前に警察が来るぞ、だから、まず生きているという話をせいと言う方も中にはいるのです。これは冗談として、でも、本当に、通報する方からすると、今、到着時間は平均で5.7分であると。平均ですから、本当に最寄りで早いところですと3分から4分、逆に、長くなると7〜8分から10分くらいかかる場合も時にはあるのだろうと。  そういった中で、今、お話を聞くと、急病であるけれども、結果として実際は軽症であったと。救急車を呼ぶ場合については、多分、通報される方も、ある意味では混乱しているというか、常に冷静ではない、そういった場面も考えられるわけで、とにかく救急車を利用する者がふえてきているということなのですね。  そんな中で、今、到着時間はさまざまな工夫もされているというふうに伺っておりますし、適正な配置をされているとなっているのですが、需要がふえるということで、今の台数が本当に適正かどうかということはまた別の場面で議論をさせてもらいたいのですけれども、まず、再質問として、救急需要の増加の要因として、結果として軽症であったものの、やはり、中には救急車が出動するまでもなかったことも多々あるという話も伺ったりしているものですから、そういった誤った利用の要請というか、そういった内容ではどんなものがあるか、お聞きします。  2点目として、先日、新聞報道で見させていただいたのですが、東京都が救急現場でのトリアージ制度、トリアージという言葉でよく理解していなかった部分があるのですが、そういう制度を検討しているというのが新聞記事に載っていました。その中身を見ますと、救急車が現場に到着し、けがや病気をした人を観察した際に、救急を要しないと判断した場合、その場で今後の救急車の利用を指導し、救急需要の抑制につなげていこうと。すなわち、本当に急病の方のための救急車の出動にできるだけ特化するというか、通報する側にとっては重要であるというものの、冷静に客観的に見るとやっぱりそういった弊害があるということが現実にあるのだろうということが新聞記事に載っていたものですから、これは新たな取り組みというふうに認識しまして、今後は札幌市においても検討されるような計画はあるのか、ないのかということをお聞きします。  さらには、今言ったような正しい利用をしてもらわなければ、救急搬送の本来の目的が達成できないということをかんがみると、消防局として札幌市の救急需要対策を、ある意味では市民に適正に利用してもらうためのPRをどのように行っているか、お聞きいたします。 ◎鈴木 警防部長  1点目の救急車の誤った利用、あるいは要請についてということでございます。  例えば、夜間・休日の病院がわからなかったから呼んだ、あるいは、交通手段がなかったから呼んだといった理由ですとか、救急車で病院に行くと優先的に診てもらえるから呼んだと、そういうような誤った認識をされている方もたくさんいらっしゃるということでございます。また、これはお断りをしているのですけれども、リハビリのため、検査をする、あるいは、通院するので、さらには、入院するので救急車の予約をしたいとか、そういったようなさまざまな通報がなされているということでございます。  2点目の新たな救急需要対策についてでございます。  今年度、救急出動の増加要因や傾向につきまして、専門機関に分析を委託しており、その調査結果をもとに新たな対策について検討してまいりたいと考えているところでございます。  また、現在、総務省消防庁が救急需要対策のために行っております研究事業、これは、119番通報されたときに消防署の方の緊急度、あるいは重症度の選別、これをトリアージと申しますけれども、これを行う研究にも大都市の消防局を代表して参画いたしておりまして、このような新たな視点からの試みにも取り組んでいるところでございます。  なお、委員からご指摘のございました東京消防庁が平成19年4月から実施する予定である救急現場でのトリアージにつきましても、札幌市として有用性があるかどうか、情報収集に努めてまいりたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、国が進めます研究、他都市の取り組み状況、さらには札幌市の実情等を十分勘案いたしまして、医師会、医療機関等の協力をいただきながら新たな救急需要対策を進める予定といたしております。  3点目の市民に対するPRについてでございます。  これまでにも、広報誌あるいは救命講習会等を通じてPRをしてまいりましたけれども、本年は、初めて札幌市医師会、保健福祉局、そして消防局の連名で、「救急車、本当に必要ですか?」というポスターを作成いたしまして市内の医療機関に掲示をしていただきますとともに、区役所あるいは地下鉄駅などの公共施設にも掲示をしたところでございます。また、札幌駅などにあります大型スクリーンを使用した動画配信ですとかホームページへの掲載、さらには、救急車の車体にも適正利用を訴えるステッカーを張るということで、これまでにないPR活動を展開しているところでございます。今後も、救急車の適正利用につきましては、市民の皆様の理解が得られますようにPRに努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆福士勝 委員  私の方から、住宅用火災警報器の普及と適マーク制度の廃止と今後の対応について、2点、質問をさせていただきます。  先日行われました我が会派の恩村議員の代表質問に関連して、住宅用火災警報器の今後の普及対策についてお伺いいたします。  札幌市内での今年の火災による死者は、きょう現在で20名であります。そのうち、住宅から発生した火災で15名の方が亡くなっているわけであります。全国的に見ても、火災で命を落とされる方が非常に多くなってきており、昨年は1,220名の方が亡くなっております。記憶に残る昭和54年以降で、最も悲惨な記録であり、まさに異常事態、こうとらえざるを得ない実態だというふうに思います。  火災によって、多くの子どもの命も奪われますし、総務省消防庁の分析結果として熟年層の死者が急増しているという報道もあり、亡くなった方々の多くはやはり高齢者で、それも逃げおくれによるものである、こういう分析結果になっているわけであります。高齢化が進んでいく中で、これに比例して今まで以上に住宅火災で亡くなる高齢者がふえていくことが心配になっているわけであります。  その中で、消防法の改正によって札幌市火災予防条例が改正されて、今年の6月1日から住宅用の火災警報器の設置が義務づけられたわけであります。そして、この7月に市民アンケートが実施され、その結果が先日公表されました。  このアンケートの中に、住宅用火災警報器の普及促進に関する質問項目があったわけであります。これを見てみますと、住宅用の火災警報器を知っている、あるいは、義務化になったことを知っている、そう答えた市民が60%以上になっています。しかしながら、実際に火災警報器を設置しているかどうかを一戸建ての住宅に限って見てみますと、最も多く設置している場所は台所で20%、20%しかない、73%のご家庭では設置をしていない、こういう数字になっているわけであります。義務化されたことを知らないと答えている市民の方々も30%になっているわけです。  このアンケートの結果では、認知度については一定の評価をすることができるというふうに思いますが、設置状況については約2割と、市民の理解を得ていない、こういう状況が数字としてあらわれているわけであります。ただ、6月に火災予防条例が施行されて1カ月後の調査であるという点、あるいは、平成20年6月からの適用、こういう形でありますから、そういう意味では数字的にまずまずなのかなという感じがしております。いずれにしても、住宅用の火災警報器は、火災による死者を抑制する有効な手段だということがはっきりしているわけであります。早い段階で普及することが必要だろうというふうに思っております。  そこで、このアンケート結果を踏まえて、既存の住宅が適用となる平成20年6月1日までにどのような具体的取り組みをするのか、まず、お伺いいたします。 ◎松井 予防部長  住宅用火災警報器の普及につきまして今後の取り組みについてでございます。  委員のご指摘のとおり、住宅用火災警報器の認知度につきましては、これまで私どもが実施してまいりました新聞、テレビ、あるいは広報さっぽろを活用した広報活動の成果が一定程度上がったのではないかというふうに考えてございます。  しかしながら、住宅用火災警報器を普及させるためには、まず、市民に知っていただくことが前提でございますので、今後も、これまでの広報活動に加え、私どもの行っております出前講座、あるいは、火災予防運動などの機会をとらえまして、認知度がさらに向上するようにPRに努めてまいりたいというふうに思います。また、今月17日に、総務省消防庁の協力のもとに、学識経験者等によります住宅防火シンポジウムを本市におきまして開催するところでございまして、今後もそういったさまざまなイベントを企画、開催するなど、普及に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  また、設置状況につきまして、確かに満足できる状況ではございませんが、先ほど申し上げましたような広報活動をいろいろと工夫いたしまして、また、消防団員、消防職員がご家庭への防火訪問を実施するなどいたしまして、中でも、消防団員が専門的知識の研修を受け、住宅防火アドバイザーという名のもとに積極的に普及活動をいたしますので、100%に近い普及を目指して私どもとしても努力をしてまいりたいと考えてございます。また、住宅用火災警報器を取り扱っております関係の業界団体に対しましても、市民が安価で安心して購入できるよう働きかけを強めてまいりたいと考えてございます。 ◆福士勝 委員  いずれにしましても、早い段階で設置していただくことについては、今、答弁がありましたように、まず、認知度を上げる、こういう関係で広報活動、さらには出前講座、あるいは火災予防運動等々を通じて積極的に展開する、そして、消防職員だとか団員の皆さんが防火訪問を実施する、あるいは、関係団体等々に働きかけをして低価格で警報器を購入できる、こういう形をやるということでありますから、早急にやっていただきたいというふうに思います。  そこで、今まで規制のなかった一般住宅にも、この6月から設置が義務化されたわけであります。既にこの制度を導入したアメリカの例でありますが、設置率が90%を超えた段階で、6,000人を超えていた死者数が3,000人を切る、つまり、約半数まで大幅に減少したという実績があるわけであります。ぜひとも、それらを参考にしながら、早急に打つべき手を打っていただきたいというふうに思います。  そこで、先日の代表質問において、恩村議員から地域の防火安全宣言の実施を提唱してきました。私の住む手稲区では、平成16年に発生した連続車両放火事件を契機に、自主的な防火・防犯活動が積極的にとり行われ、そして、防火安全宣言を行った地区も出ているわけであります。私は、そういう意味では、安全・安心という観点から、行政と関係機関、地域が一体となったまちづくりを進めていく必要性について、今までさまざまな機会で質問し、さらには提言をしてまいりました。  そこで、住宅用火災警報器の普及に当たって、地域の連携協力は絶対に不可欠だというふうに思いますが、今後、どのような形でどのように地域と連携を図るのか、具体的な連携方策をお伺いいたします。  それともう1点、防火優良対象物公表制度、いわゆる優良公表制度についてお伺いいたします。  先日、本市において、従前の適マーク制度にかわる新たな表示公表制度を開始するとの内容で新聞報道があったわけであります。従前から、旅館とかホテル等々に掲示されている適マークは、栃木県の川治プリンスホテルの大惨事を契機に、昭和56年5月から全国一斉に始まりました。その後、記憶に新しい平成13年9月の東京新宿の歌舞伎町での小規模雑居ビル火災では死者が44名、負傷者が3名ということで、これらを契機に平成14年4月に消防法が大幅に改正されました。そして、新たな制度として防火対象物定期点検報告制度、いわゆる定期報告制度が創設されたわけであります。  いずれにしても、適マーク制度というのは、消防機関が建物の防火安全性を認定する制度でありました。しかし、この定期報告制度は、消防法で定める一定規模以上の不特定多数の市民が利用する建物で、消防法令上の基準に適合し、消防機関が認めた場合には、建物関係者がみずから出入り口などに防火セーフティーマークを提示する、表示する、こういう形なわけであります。この制度の創設によって、適マークは、平成18年9月30日、つい最近、完全に廃止されたということになっております。  しかしながら、定期報告制度というのは平成15年10月から開始されて3年経過しているわけでありますが、この制度による防火セーフティーマークについては、ほとんど目にしないし、市民に浸透していない、こう言わざるを得ないわけであります。このことから、本市では、適マーク制度の廃止に伴って、定期報告制度の普及促進と、この制度を補完するものとして、平成18年10月1日から建物の安全情報を提供するための独自の公表制度である優良公表制度を開始した、こういうふうになっているわけであります。  そこで、1点目の質問でありますが、適マーク制度が廃止され、定期報告制度に移行されておりますが、防火セーフティーマークの掲示状況についてほとんど市民に浸透していない。今後、掲示促進に向けて具体的にどのように取り組むのか、お伺いしたい。  2点目の質問でありますが、建物の防火安全情報を提供する本市独自の制度として開始した優良公表制度の概要と期待される効果についてお伺いいたします。 ◎松井 予防部長  まず、住宅用火災警報器の普及につきまして、地域との連携でございます。  地域における本市市政の推進につきましては、まちづくりセンターの担っている役割は大変大きいものであるというふうに認識をしてございます。住宅用火災警報器の普及につきましても、まちづくりセンターと十分な連携を図っていく必要があるというふうに考えてございます。そのため、消防局といたしまして、まちづくりセンターに対し、住宅用火災警報器の情報を積極的に提供し、地域の理解を高め、また、これは既に実施している地域もございますけれども、町内会単位での共同購入を推進したり、あるいは、民生・児童委員との連携を深めまして高齢者世帯に対して設置を促すなど、地域ぐるみでの設置が促進できる環境づくりに積極的に取り組みたいというふうに考えてございます。  続きまして、適マークの廃止に伴う対応でございますが、初めに、1点目のいわゆる定期報告制度の普及促進についてでございます。  定期報告制度につきましては、建物関係者の自主防火管理に対する理解は定着してきたというふうに考えてございます。しかしながら、この制度によります防火セーフティーマークの掲示の状況にありましては、委員のご指摘のとおり、不十分な面があると考えてございます。該当する建物の関係者に対しまして、防火セーフティーマークの掲示の要請を行うとともにあらゆる広報媒体を活用いたしまして、市民に対しましても、定期報告制度、とりわけ防火セーフティーマークの周知を図ってまいりたいというふうに考えてございます。  それから、2点目の防火優良対象物公表制度、いわゆる優良公表制度でございます。  建物関係者から公表の申請をいただきまして、定期報告制度の国の基準に加え、札幌市といたしましては、夜間の火災を想定した避難訓練の検証を付加するなどしており、公表基準に適合した防火管理上優良な旅館、ホテルの名称と所在地を消防局のホームページに掲載するものでございます。  私どもが期待している効果でございますけれども、防火上、優良な建物を公表することによりまして、建物関係者の防火管理意識が高まり、関係者みずからが行う自主防火管理体制の一層の強化が図られますし、あわせて防火セーフティーマークの掲示の促進にもつながるものと考えてございます。  また、旅館、ホテルを利用する方々への防火安全情報については、消防局のホームページでいち早くどこでも簡単に確認をすることができるものでありますし、特に、本市を訪れます全国の修学旅行関係者などから年間1000件を超える旅館、ホテルの防火安全状況についてのお問い合わせがございますから、この優良公表制度で対応ができるように活用を図るなど、行政サービスの向上にもつながるというふうに考えてございます。 ◆福士勝 委員  地域との連携の中での防火安全対策等々については、まちづくりセンターが消防の啓発活動と連携をとる、そういう意味では極めて指導的な役割を果たす、そんな形が今求められているわけであります。まちセンの関係の重要な役割を認識していただく、その関係も、消防と、さらには区が一体となってやることになお一層力を入れていただきたいというふうに思います。  また、優良公表制度についてでありますが、定期報告制度に該当しない規模の建物にも対象を広げると。公表基準についても、定期報告制度の基準にさらに具体的に夜間の火災を想定した高度な避難訓練の検証も審査項目に付加した、こういう形になっているわけであります。いずれにしても、市内の宿泊施設を独自の基準で防火審査をすると。夜間の避難訓練の実施を求め、従業員が一定時間内に利用者を誘導、避難させることができるかどうか、こういう審査をする、こういう形で国以上に極めて厳しい内容になっているわけであります。  そういうことをクリアすることによって、建物側の自主防災管理体制や防火意識の向上に効果が期待できる、こういうことがはっきりするわけでありますから、前に進める意味においても、この優良公表制度で公表する建物を旅館、ホテル等にとどめることなく、他の用途の建物にも公表を拡大し、防火上の安全情報の提供を行う考えはないのか、お伺いいたします。 ◎松井 予防部長  いわゆる優良公表制度につきましては、現在、私どもは、旅館、ホテルに限定をして公表を開始したところでございます。今後、同制度の普及状況やホームページの活用状況を見きわめながら、例えば、火災が発生した場合に人命危険度が高く、かつ、就寝施設を有する病院、あるいは、社会福祉施設などを初めといたしまして、デパート、大型物販店舗などについても公表の拡大を検討してまいりたいというふうに考えてございます。  いずれにいたしましても、防火上の優良対象物を公表することによりまして、建物の関係者の自主的な防火管理体制の向上が図られるものであり、最終的には市民の安心・安全に大きく寄与するものであるというふうに考えてございます。 ◆福士勝 委員  答弁で、優良公表制度については、防火・安全情報の発信制度としては大変有効だということは理解するわけであります。この制度自体は、自治体によるこうした試みは全国で初めてだということでありますから、この点は評価をさせていただきたいというふうに思います。  いずれにしても、市内には、ホテルや旅館等々で約240件があるわけであります。そこで、審査を申請しないとこれらの関係の合否の対象にならないわけでありますから、審査の申請をする呼びかけを局として今後積極的にやっていく必要性があるし、審査を申請しやすい環境づくりというものを早急に確立していく、こういうことが必要でありますから、ぜひとも、この関係については早急に具体策を講じていただきたいというふうに思います。  いずれにしても公表する対象物を拡大していくという答弁でありますから、この情報化社会において、消防で持つ多種多様な情報の中から安全に関するものを積極的に公開し、市民と行政との情報の共有化を、今後、なお一層図っていただきたい。そして、本制度が全国的にも広くとり入れられる、このことを積極的に望むために、ぜひとも具体策を講じていただきたいというふうに思います。  先ほどの住宅用の火災警報器の設置の問題は、義務化になったわけでありますから、早い段階で普及させるためにも、普及率を設定して年度ごとに追いかけをしていく、こういう具体的なものを早急に確立してクリアする、こういうことでお願いをいたしたいというふうに思います。市民が安心して生活できる環境のさらなる確保に努められるよう要望して、終わります。 ○勝木勇人 委員長  涌井委員の質問に先立ちまして、ちょっとお願いがあります。  なるべく質問の頭出しをして、三つ項目があれば先に三つ出していただいて、同時並行的にできれば進めていただきたいと思います。 ◆涌井国夫 委員  1点だけ、質問いたします。  消防局の皆様方は、日々、市民の財産と生命を守るという大変大きな崇高な使命のもとで活躍をされていることに対しまして、日々の活動を含めまして、最大の敬意をもって質問させていただきたいと思っております。  まず最初に、AEDの普及啓発ということの1点でございます。  近年の高齢社会の進展に伴いまして、先ほども数字で示されておりましたけれども、心筋梗塞や心疾患、心不全に伴う疾患が大変多いということで救急車の活動の場が広がってきているわけでございます。心不全を伴う状況があった場合、今、一番有効だと言われているのがAEDという自動体外式除細動器でございます。  これらは、ご案内のように、我が会派も何回となく要望して、けさの新聞には、「除細動器、地下鉄全駅に設置」ということで、常日ごろからこうした公共施設あるいは駅周辺の施設にAEDの設置をお願いしていたことがこういうふうに拡大してきたことについては、本当に札幌市に対して高い評価をしていきたいというふうに思っております。  さらに、事故がありまして、心筋梗塞などで倒れた場合、本当に1分おくれると、ある意味では7%から10%くらい脳にダメージが起きて、心室細動が起きると脳に血液が流れないというようなことから、脳に対する極めて高い後遺症、あるいは、障がいが残ったり、死に至るわけでございます。ですから、一刻も早く現場に行って、CPRといいますか、いわゆる人工呼吸と心臓マッサージ、そしてまた、できるだけ早いAEDの取り組みというのが極めて有効なわけでございます。  AEDの普及に取り組んで活動をされている方に聞きますと、海外、アメリカのある州では物すごい勢いで普及している、本当に至るところに、事故があっても、3分以内に、AEDを備えていれば本当に助かっていくのだというようなことから、あらゆる場面で、行って1分、帰ってきて1分、そして設置をしてAED1分ということで、3分あればほとんど対応でき、救命率がかなり高くなるというような話も聞いておりました。ですから、私は、何とか3分以内に設置できるようにお願いしたいんですと。これをお話しいただきましたけれども、ここまでいきますと、大変な財源、あるいは、さまざまな状況もありますから、急にはなかなかできないわけであります。  さらに、今お話ししましたように、とにかく1分でも早く現場に急行することが大事だと。調べてみますと、全国の救急現場到着までの所要時間は、平成17年度、全国平均で6.5分というふうに言われておりまして、本市においては5.7分だということであります。全国平均より速いけれども、心筋梗塞が起きて10分の中ではこの5分間というのが一番のターニングポイントだというふうに言われておりまして、そこから考えると、5.7分、5分をまだ切れてない、出ているということからすると、まだまだやはり力を入れて救急体制を、救急車をもう少し多く配備するとか、そういうことも必要ではないか、こんなふうにお願いしているところでございます。  そういう救急現場に到着することによって助かるということで、私たちが平成16年度から言ってきたAEDの取り組みも、市民一人一人がAEDに対する理解と、そして、使用のスキルを身につけるということが、極めて、ここでいよいよ大事になってくるわけでございます。  私どもは、政党で初めて、議員が、このAEDの普通救命講習を、4時間コースでございますけれども、受けさせていただきまして、ほとんどの議員がこういうふうに救命講習2を持ち歩いて、いつ、何があってもできるように、今、一生懸命に取り組もうということでやっておりまして、本当にご協力をいただいて受けさせていただきました。  そんなようなことから、救命講習を受けて、そしてまた、民間にもAEDを設置していますよというシールをつけて、普及啓発を広げていくということが大事だという指摘のもと、訴えて、ことしからさっぽろ救急サポーター事業というのを推進しているわけでございます。  今現在、札幌市内の設置事業所というのが民間合わせてどのくらい普及されてきているのか、このことをまず伺いたいというふうに思います。  さらに、ことしの4月、札幌スポーツ振興事業団が運営しております西区宮の沢にある屋内競技場で、北海道で初めて、施設職員がAEDを使用して、民間の方の一命を取りとめたという事例が起きました。極めて重要で大事な事例が起きたわけです。そんなことから、職員の応急講習の実施の生きた例だなというふうに思っております。  そこで、平成17年4月からのAEDを含めた応急手当て受講者はどのくらい修了しているのか、この実態を明らかにしていただきたいと思います。 ◎鈴木 警防部長  1点目のさっぽろ救急サポーター事業への参画状況についてでございます。  9月末日現在において、230施設から参画をいただいております。内訳といたしましては、区役所あるいは市立中学校などの公共施設が179施設、JR札幌駅あるいはデパートなどの民間施設が51施設ということになってございます。  なお、消防局が把握しておりますAEDの設置事業所の数は249施設でございますので、約92%の事業所に参画をいただいている状況となっております。  2点目のAEDの使用方法を含めた応急手当ての受講者数でございますけれども、平成17年度が約2万人でございました。今年度につきましては、9月末日までの半年間で約1万2,000人でございまして、合わせまして約3万2,000人が修了いたしております。  今年度、9月末日現在で比較いたしますと、昨年同期と比較して約5,000人増加しておりまして、市民の皆様のAEDへの関心の高さを感じているところでございます。 ◆涌井国夫 委員  まず、さっぽろ救急サポーター事業が本当に広がりを見せていて、大変ありがたいなというふうに思うわけでございます。設置事業者の皆さん方、本当に私たちの命を大切にするといいますか、市民の皆さん方の突発的な事故が起きたときの対応はしっかり取り組みますよというようなことで、やはり、事業家の皆さん方の姿勢といいますか、大変評価の高いことだというふうに思っているわけでございます。  249施設、札幌市内で実態的にはこのくらいあるということでございますけれども、今後、来年、小学校にも200校に設置の計画が立てられています。それから、地下鉄はまさに今年度中にやりますが、あわせて、来年の早いうちに500カ所、500台くらいは市内に設置されるのではないか、このように大変急激な広がりを見せている状況でございます。  あわせて、受講者数も、消防の計画では26万人まで何とかやりたいのだというような中で、年間計画を立てられまして、一応、1万5,000人を年間の受講者ベースと考えておりましたが、これをはるかに超えて取り組みをされています。本当に頭の下がる思いでもございますし、大変高く評価をしている状況でございます。  こうしたバイスタンダーというような人たちが、市内の多くの高校生、また大学生、若い人、そしてまたさまざまな職員の人たちもAEDに対する講習を受けて、スキルあるいは意識を高めることは極めて重要だというふうに思っております。  ことし、札幌市の職員の皆さん方にAEDの特別講習を実施するということで、本当にそこまでやっていただいて、全職員1万数千人いらっしゃるのでしょうか、実際問題、今、どのくらい取り組みが広がってきているのか、実数を教えていただければありがたいと思います。 ◎鈴木 警防部長  AEDの市職員に対します特別講座につきましては、ことしの7月から、市役所本庁舎あるいは区役所などの施設に、出前講座方式ということで、財団法人札幌市防災協会、さらには消防署、消防団員が講師を担当いたしまして実施しておりますけれども、9月末日現在、約9,300名の職員が修了いたしております。市の全職員は約1万5,000人でございますので、そのうち9,300人の職員が修了をいたしておりまして、今後、できるだけ早い時期に全職員が修了するように取り組んでまいりたいと考えております。また、職員だけではなくて、先ほど委員のご指摘がございました、けさの新聞に報道されておりましたが、例えば、地下鉄全駅に勤務をいたしております財団法人交通事業振興公社の社員約400名の方にも、現在、普通救命講習を行っているところでございます。  なお、本年9月からイントラネットを活用いたしました札幌市職員のための職場学習システム、いわゆるeラーニングと呼んでございますけれども、これを学習教材といたしまして、AEDの使用も含めた応急手当てについて掲載をしております。職員がいつでも簡単に反復学習することができるような環境整備も行っているところでございます。 ◆涌井国夫 委員  本当に頭の下がる思いでございます。こうしたイントラを使った情報というものを民間の方にもご利用していただけるように、容量もあるでしょうし、構築にもお金がかかるのかもしれませんけれども、ぜひともインターネットで配信をしていただければと思います。東京消防庁ですか、配信をしているという話も聞いております。若干お金がかかりますけれども、ぜひとも、普及啓発には有効な手段だと思いますので、こうしたインターネットを使った普及啓発もお願いをしたいというふうに思います。  また、全国でも、今、最新のものですと人を救える自動販売機というのがありまして、缶コーヒーなどを置いてある自動販売機にもAEDを搭載しているものができているというようなこともございます。あるいはまた、一部、コンビニなどにも広げていきたいという話もありますし、ぜひとも多く広げていただきたいなというふうに思っております。  そんな中で、ある市は、10月からAEDの無料貸し出しサービスも開いたということで、僕は、ぜひとも、声を大にして、何とか貸し出し制度に取り組んでいただきたいなと思っています。特に、札幌市内に消防署の出張所が44カ所あるわけですので、そこに満遍なくAEDを設置していただいて、また、地域の人たち、町内会でさまざまなイベントがありますので、そういうときに貸し出ししてあげたりして、普及啓発が主ですので、そうしたような取り組みと同時に意識を高めていただいて、総合的に、AEDは、消防の皆さん方はある意味では一生懸命に普及啓発、スキルアップという視点が極めて大事です。普及啓発の側面から言うと、やはり、もう一歩、全庁舎、全体的に広がっていかないとだめなんですね。田中副市長が見えておりますが、質問はあえていたしませんけれども、どうか、全庁的な取り組みをしっかり呼吸を合わせていただいて、全力を挙げて取り組みをしていただきたくお願いしたいなというふうに思う次第でございます。  また、AEDの設置についてはふえてきておりますけれども、さらにふやし、市民が安心・安全のまちの中で過ごせるようにお力添えいただきたいと思います。 ◆小形香織 委員  私は、消防力の整備指針にかかわって質問させていただきたいと思います。  2000年に消防力基準から消防力整備指針に変わり、札幌市独自の地域事情も入れながら、単なる目安ではなく、この指針を整備目標として、地域の実情に即して具体的な整備に取り組むことが要請されるものと基本的な考えをうたっております。  まず最初に、地域の実情に即して具体的な整備に取り組むというところで、例えば、どんな地域の実情に即した整備があるのかなということについて伺いたいと思うのです。札幌で、例えば、冬場の積雪期が長いからこういうふうな整備をしているとか、例などがあれば、それをお示しいただきたいというふうに思います。  二つ目に、この消防力整備指針に照らして現在の充足率がどのようになっているのか、伺いたいというふうに思います。 ◎高橋 総務部長  今、お尋ねのありました整備指針にかかわる札幌市における地域実情に即した整備はということと、現在の充足率についてというご質問でございます。  現在、札幌市における地域実情としての具体的例としましては、人口集中面積ですとか、また、延焼危険の高い地域、あるいは、中高層建築物の数、このようなものを考慮いたしまして整備を図っているところでございます。  それから、整備指針における現在の充足率というお尋ねでございますけれども、まず、充足率が100%になっているものといたしましては、はしご車、化学車、救助工作車、指揮車及び通信員でございます。ただ、未充足となっているものにつきましては、まず1点目は消防署所、これが基準数56署所のうち、現有数は55署所ということで、充足率は98.2%でございます。また、二つ目として、ポンプ車は、基準数が84台のところ、現有数76台、充足率では90.5%でございます。それから、救急車につきましては、基準数34台のところ、現有数は30台、充足率は88.2%、また、警防要員、これは基準数1,554人のところ、現有数は1,418人、充足率は91.2%、予防要員につきましては、基準数が288人のところ、現有数277人ということで充足率は96.2%、以上のようになっているところでございます。 ◆小形香織 委員  ただいま充足率100%になっているところと、そして、まだ満たされていない部分があるというところで具体的に数値をお示しいただきました。その中でも、88.2%と極めて低かったのが救急車だというふうに思います。充足率として一番不足している現状だったというふうに思うのです。  札幌市では、出動するときから現場に到着するまでの時間、救急車の場合は6分を目標にしているということで、署所ごとの昨年の実績を見てみますと、最も早く現場に到着しているのが定山渓署の平均3.7分という数値ですね。一方、最も遅くなっているのが清田署の平均7.8分、定山渓と比べると4.1分の差があるわけですね。  ドリンカー曲線という呼吸停止からの経過時間と蘇生率との関係を示したこの曲線で言うと、呼吸停止後2分以内に心肺蘇生をすれば救命率は90%、4分後にやればそれが50%に下がり、5分後では25%、こういうふうなものになっています。ですから、例えば、3.7分ということですと約50%の蘇生率になっていくけれども、7.8分であれば限りなくゼロに近い率になってしまう。同じ札幌市民が、住んでいる地域、あるいは、救急出動の差によって生死の分かれ目が違ってくるというようなことは、絶対に起きないようにするべきだというふうに考えます。そういう意味では、消防力の整備というのは早急に進めることが求められているというふうに考えています。  ところが、調べてみましたけれども、例えば、消防費の基準財政需要額、これは、札幌市はこの程度必要だというふうに国が決めた額ですね。これが214億9,228万円、これに対して一般財源の決算額が213億6,378万円ということで、約1億3,000万円余らせているという形になっているのですね。ですから、国がこの程度は必要だというふうなお金も使わないでいるという中で、救急車も不足し、そして、現場到着にも7〜8分かかっている場所がある、こういうふうになっています。  やはり、このことを早急に解決するために、先ほどのご答弁にありました34台に対して現状は30台しかない救急車の不足分について、さらにふやしていく必要があるというふうに考えますけれども、その点いかがか、伺いたいと思います。  あわせて、救急車のほかにも、署所、さらには消防ポンプ、人員等の状態についても不足だというふうにご答弁がありましたけれども、今後これをどのように整備されていくのか、お考えを伺いたいというふうに思います。 ◎高橋 総務部長  1点目の救急車の整備についてでございます。
     これまでも、救急車の整備につきましては、順次、進めてきているところでございます。ここ数年の例で申し上げますと、平成12年度にはあいの里と北野、平成13年度では豊水、平成16年度は八軒と、それぞれ各出張所に1台増強してきているところでございます。また、今年度につきましても、北郷出張所に1台、増強配置をいたしまして、この10月1日から運用開始しているところであります。  今後についてということでございますが、この増強配置による現場までの到着時間、また、救命効果の向上などを今後詳細に検証してまいりますとともに、札幌市内全体の出動件数や人口の動態、また、救急要請から現場に到着するまでの時間、さらには地域的な配置のバランスなど、そういった要素を総合的に勘案しまして救急車の整備について検討してまいりたいと考えているところでございます。  また、2点目の未充足な消防力に対する今後の整備の考え方についてであります。  消防力全体としては大きな不足は生じていないものと考えておりますけれども、消防力の整備指針上におきまして一部未充足なものがありますので、それらにつきましては、災害の発生状況、人口の動態、また社会情勢などを総合的に勘案しながら整備について検討してまいりたいと考えているところであります。また、消防力の整備と相まって、やはり、市民の方々のご理解、ご協力のもとに災害を一件でも減らすことも重要と考えますので、あらゆる機会をとらえまして、火災の予防などについても普及啓発をしてまいりたいと考えているところでございます。いずれにいたしましても、この整備指針を整備目標として、今後とも充実に向けて努力をしてまいりたいと考えているところでございます。 ◆小形香織 委員  今、大きな不足はないとおっしゃりながら、しかし、整備目標として進めていきたいというご答弁でありましたので、ぜひとも、そのことを進めていただきたい。とりわけ、救急については命にかかわる問題でございます。出動件数が年々ふえている傾向にある中で88.2%という充足率ですので、特に救急車は地域で差があるというようなことがないように、早急に整備をするように求めて、質問を終わらせていただきます。 ◆小林郁子 委員  私からは、救急車の転院搬送についてお伺いいたします。  先ほど五十嵐委員のご質問の中にもありましたが、救急車の出動件数が依然として増加傾向にあるということが明らかになっております。昨年、2005年は約7万6,000件で、その前年より約1,300件増加しております。そのうち、8,964件、約9,000件ですけれども、これが患者を病院から病院へ運ぶ転院搬送でありまして、出動件数全体の11.8%ということになっています。全国的な状況では9%ということになっているようですので、札幌市はその割合が少し高いということになります。この転院搬送につきましては、今年度の行政評価委員会の外部評価の中でも指摘をされておりましたが、見直すべきところがあるのではないかというふうに思っております。  転院搬送というのは、小規模の医院から中規模の病院へ、さらにまた、大規模な大学病院へというように、専門性の高い医療機関へ搬送されることが多いと思います。その意味でも、転院搬送というのは、本来、救急車で運ぶ緊急性、重篤性がある場合に限るというふうに思っているのですけれども、そこには、どういう場合に救急車で運ぶというのか、そういう基準があると思います。  そこでまず、お伺いいたしますが、転院搬送業務の要件というのはどのようになっているのか、お伺いいたします。 ◎鈴木 警防部長  転院搬送業務の要件につきましては、これは昭和49年に国が示したものでございますけれども、転院搬送の定義がございまして、医療機関に搬送され、初療の後であっても当該医療機関において治療能力を欠き、かつ、他の専門病院に緊急に搬送する必要があり、ほかに適当な搬送手段がない場合でありまして、また、転院搬送の依頼を受けた場合は、医師が救急車に同乗することや本来の救急業務に支障を来さないように実施すべきということで示されてございます。 ◆小林郁子 委員  ただいまお答えいただきました要件というのは、他の専門病院に緊急に搬送する必要があり、ほかに適当な搬送手段がない場合とか、また、医師が救急車に同乗することや本来の救急業務に支障を来さないように実施するということでございました。  そのような要件が示されている中で、転院搬送の実態というのがどうなっているのか、幾つかお伺いしたいと思います。  転院搬送の件数は、年間約9,000件ということでございました。札幌市内には、大学病院、救急救命センターを持つ医療機関、さらには、さまざまな専門科を持つ医療機関がありますので、転院搬送は市内の病院間で行われることが多いと思いますけれども、中には市外の病院まで運ぶこともあるというふうに聞いております。  そこで、1点目に、消防救急車が行う転院搬送のエリアはどのようになっているのか、どのような場合に札幌市外まで搬送するのか、お伺いいたします。  それから、2点目は、先ほど転院搬送の要件からしますと、基本的には医師や看護師などが同乗して、患者さんの病態を管理しながら搬送されると思うのですけれども、医師等が同乗して搬送する割合はどの程度になっているのか、お伺いをいたします。 ◎鈴木 警防部長  1点目の市域外への転院搬送についてでございますけれども、委員ご指摘のとおり、ほとんどが市内での病院間搬送となっておりますが、まれに市外の専門的な医療機関に搬送する場合がございます。具体的に申し上げますと、小児専門の高度な治療資器材が整っております小樽市銭函にございます北海道立小児総合保健センター、あるいは、脊椎損傷の重傷患者を専門といたしております美唄市にございます美唄労災病院などといったところでございます。いずれも、極めて専門性の高い医療施設となっているところでございます。  次に、2点目の転院搬送時の医師等の同乗割合についてでございますけれども、平成17年中におきましては、全転院搬送件数中、医師、看護師が同乗している割合は約58%となっております。 ◆小林郁子 委員  お聞きをいたしましたら、札幌市外へも行くことがあるということで、救急隊員の方の任務が過剰にならないかと懸念をするところです。  また、医師等が同乗する場合は58%ということですので、つまりは、同乗しない場合が42%ある。昨年で言いますと、件数的には3,800件くらいかなと思います。  これにつきましては、二つの問題を感じているところです。  一つは、医師等が同乗しない場合の転院搬送については、患者が救急隊員に任されるわけですから、患者の様態が急変するなど不測の事態が起こったときにはだれが責任をとるのかということです。  それからもう一つは、総務省消防庁がことし3月に出しました救急需要対策に関する検討会報告書、この中には、転院搬送の実態として、直ちに緊急性があるとは言えないものも含まれているという指摘もあります。札幌市においても、先ほど、転院搬送の要件でありました緊急性などにおいて欠けるものがあるのではないかということも感じます。  このような状況のもとで、今年度の行政評価委員会の評価には、市の救急車で対応している病院間搬送や退院時搬送については、民間の搬送事業者や救急搬送車を所有している各病院に任せるべきであり、市が対応する場合は有料とすべきではないか、このような指摘があるわけです。  そこで、その病院救急車と民間救急車の活用についてお伺いいたします。  初めに、病院救急車の活用についてですけれども、全体の救急需要を抑制するためにも、先ほど申し上げました検討会は、病院救急車の活用を図るべきとして、幾つかの具体的な活用事例を挙げています。一つは、病院同士が費用を出し合って、その中で代表病院となるところが救急車を供用する方式、それからもう一つは、病院救急車を民間に委託して運用する方式、この二つがモデルケースとして報告されております。このような報告を踏まえて、医師などが同乗していない場合の責任、管理体制も含め、札幌市においても、医師会や各病院などと話し合い、取り組みを進めるべきではないかと思います。  そこで、今後、札幌市ではこれについてどのような対応をしていくおつもりか、お伺いいたします。  次に、民間救急車の活用についてでございます。  転院搬送は、こうした病院救急車が対応する場合のほかに、民間の患者搬送事業者が対応する場合があります。札幌市にも消防局の認定を受けました民間救急車があり、入退院時の搬送に利用されています。検討会も、今後こういう民間の活用を図るようにと期待をしているわけです。民間救急車というのは、消防救急車とまた違った役割を持って市民の需要にこたえていると思います。  そこで、民間救急車について、3点、お伺いいたします。  1点目は、民間救急車の認定基準というのはどのようになっているのか、また、現在どれだけあるのか、お伺いをいたします。  2点目は、その利用状況はどうなっているのか。  3点目は、民間救急車につきまして、2004年に札幌市の方で市政世論調査を実施しているのですが、その中で、約70%の人が民間救急車については知らないというふうに答えているわけですね。市民の周知度がまだ低いのが実態ではないかと思います。市民へのPRをこれからどのように行っていくのか、お伺いをいたします。 ◎鈴木 警防部長  転院搬送への取り組みについてでございます。  札幌市では、平成4年に、救急業務のあり方につきまして専門的な見地から多角的に検討することを目的として、札幌市医師会でございますとか、あるいは、3次医療機関の医師及び保健福祉局などで構成いたします札幌市救急業務検討委員会という専門委員会を設置いたしております。その中で、平成16年度からですけれども、総合的な救急需要対策について検討をいただいているところでございます。今年度におきましては、転院搬送を議題として検討する予定になっておりまして、現在、その準備を進めているところでございます。  この委員会では、病院救急車あるいは民間救急車の活用について検討していただきますほか、医師が救急車を要請する際のマニュアルの必要性、あるいは、医師などが同乗しない場合の傷病者の管理体制など、多角的な検討をいただくことといたしております。  次に、民間救急車に関し、1点目の認定基準及び稼働台数についてでございます。  札幌市では、平成2年2月に、民間によります患者等の搬送事業者を対象に、患者等搬送事業に対する指導及び認定に関する要綱というものを制定いたしまして、患者搬送に関する安全性の確保に努めているところでございます。  要綱は、搬送車両やストレッチャーといった装備に関する基準を定めておりますほか、乗務員に対しても、救急に関する知識及び技術を持つ乗務員適任証の交付を受けた者が確保されている事業所に対し、認定証を交付しているところでございます。  なお、現在、市内には認定証を交付している事業所が4社ございまして、全部で18台の車両が稼働いたしております。  2点目の民間救急車の利用状況ですけれども、平成17年中の患者搬送実績につきましては約1万人でございます。過去5年間の利用者の平均につきましては、年約1万3,000人ということになってございます。  利用者が多いものの内訳といたしましては、病院への通院、これが5,272名で約半数、次いで病院から病院の搬送ということで約1割、1,052名というふうになってございます。  3点目の民間救急車の市民PRについてですけれども、今年度、救急車の適正利用を訴える目的でつくりましたリーフレット、これは、保健福祉局、そして札幌市医師会、消防局、3者連名でリーフレットを作成いたしまして、搬送事業者の名称や電話番号を記載して市民に配布し、その周知を図ったところでございます。また、消防局への市民からの問い合わせにつきましても、民間救急車の説明をさせていただきまして、認定している事業者を紹介しているところでございます。  今後におきましても、消防局ホームページで掲載するといったさまざまな機会をとらえて市民PRを図り、民間救急車の認知度を高めていきたいと考えているところでございます。 ◆小林郁子 委員  病院救急車の活用につきましては、今年度、医師会などと検討していくということでございました。それから、病院救急車につきまして、これは多数存在するのだと思うのですけれども、これまでは当該病院のみの利用に限られておりますので、やはり経費がかかるということでなかなか十分に活用されないという実態があります。病院救急車の活用を図ることを期待しております。それから、民間救急車が搬送手段として利用されていることを今伺いました。これからは、高度な技術を持ちました団塊世代の救急隊員の方が退職されるということで、例えば、そのような方がNPOなどをつくって活動に当たってくだされば、市民も安心できるのではないかと思っております。  最後にお伺いしたいのは、転院搬送の需要対策のもう一つの方策としまして、消防救急車の有料化ということが今言われておりますが、そのことについてお伺いいたします。  今後も高齢者の増加などがありまして、救急に対する市民の需要というのは増加する一方ではないかと思います。こうした中で、医療資源としての救急車には限りがあるわけです。横浜市が出しております市民向けのパンフレットを見ますと、1回出動すると約4万円かかるということも書いてございました。  そこで、先ほど申し上げました2004年の札幌市の市政世論調査によりますと、その中で救急車の有料化について聞いております。その答えとしまして、現在と同様、無料とした方がよいが44.3%、それから、利用者が一部を負担した方がよい、また、利用者が全額負担した方がよい、合わせて利用の負担に理解を示している割合が49.4%、このようになっておりまして、市民はこのような感じ方をしておられると。  そこで、総務省消防庁では、救急車の有料化についても検討されたと聞いておりますけれども、どのような結果なのか、お伺いいたします。  また、これについての札幌市の見解も、あわせてお伺いいたします。 ◎鈴木 警防部長  救急車の有料化についてでございます。  国の救急需要対策に関する検討会の答申によりますと、救急車の有料化については、救急業務の財源を税によるのか、あるいは、利用者負担とするのかという基本的な問題、さらには、徴収の仕組みやその料金の額をどうするのか、救急需要の多寡による地域格差はどのように解決するのかといった問題が数多くございまして、これらの問題を整備しなければ、救急車の有料化について議論を進めることは現時点では大変困難であるというふうにされております。  また、救急サービス有料化の議論の前に、全国的に増加傾向にある救急需要自体の抑制方法などについて積極的に対策を講ずるべきであって、これら対策を講じても、なお十分ではない場合には、救急車の有料化について、国民の議論のもとでさまざまな課題について検討しなければならないとされております。  したがいまして、札幌市におきましても、国の見解を尊重いたしまして、救急需要の抑制対策を積極的に進めていかなければならないものと考えているところでございます。 ◆小林郁子 委員  有料化につきましては、さまざまな課題があるということで、まだまだ議論が必要とのことでございます。  転院搬送につきましては、病院救急車の活用とか民間搬送事業者の活用とか、こういうことが検討されております。  ぜひ、医師会との話し合い、民間搬送事業者の周知など、積極的に行っていただきたいと思います。こういうことで、救急需要が増大する中、増加傾向がとまらないということがありますが、救急車が真に必要とされている人のところに迅速に的確に行ける体制を整えていただきたいと思います。 ◆村山秀哉 委員  最後に、消防団で締めくくらせていただきたいと思います。  消防団員は、ふだん、仕事を持ちながら、自分たちのまちは自分たちの手で守るという強い精神のもとに、市民の安全で安心した生活を確保するために、日々、防火・防災活動を行っているところであります。  先日、匿名ではありましたが、市民の方から、消防団の訓練大会についてお手紙をいただきました。その一部を紹介させていただきます。  「訓練大会を初めて見学し、とても感動いたしました。日ごろの訓練の成果のたまものと感じました。このすばらしい成果を一般市民は知らずにいるので、多くの市民に見学させたらいかがでしょうか。開催を広報誌で事前に周知したり、または、日程を日曜日にすると家族で見学に出かけられるのでありますが、この感動を多くの市民へと思い、一筆いたしました。これからも、市民のためにご活躍をお願い申し上げます」という内容のものでありました。  消防団員は、地震や台風などの災害時の出動はもちろんのこと、平常時においても、消火放水訓練や地域住民に対する防火・防災の啓発活動、また、最近においてはAEDによる心肺蘇生法の指導や住宅火災警報器の普及促進など、地道に献身的に行っているところであります。  そこで、1点目の質問でありますが、市民に対して消防団活動を理解していただくためには、訓練大会を広く周知し、より多くの市民に見学していただくことが必要であると考えます。各消防団の訓練大会の状況とこれからの取り組みについて、どのように考えているのか、お伺いいたします。  次に、消防団員の確保についてお聞きいたします。  消防団員は、昔は地元の農業従事者や自営業者を中心に組織されておりましたが、最近では、社会の就業構造の変化などに伴い、会社勤めのサラリーマン団員がふえているのが実情であります。また、少子高齢化の進展や地域を思う心といいましょうか、郷土意識が薄れて、消防団員数は年々減少傾向にあり、団員の確保に大変苦慮しているとお聞きしております。  そこで、2点目の質問でありますが、本市の消防団員数などの実態と団員の確保についてどのように取り組まれているのか、まず、お伺いをいたします。 ◎高橋 総務部長  消防団の訓練大会の状況と取り組みについてのご質問でございます。  各消防団とも、団長を中心にいたしまして、規律訓練、あるいは基本的な放水技術による小型ポンプ操法、また、救助資器材などを活用した救出、救護訓練など、ふだんからの訓練成果を確認しながら技術の練磨と士気の高揚を図る目的で、毎年、主体的に実施しているところでございます。  委員もご承知のとおり、消防団の最大の特徴は地域密着型の活動でございまして、消防団と地域コミュニティーとの連帯意識の醸成によりまして、地域防災力の向上を図ることができるものと私どもも考えているところでございます。  ただいま委員から、市民のご要望といいますか、お手紙をご紹介いただきました。  消防団におきましても、広報さっぽろに掲載、あるいは、訓練大会の案内チラシを作成いたしまして、新聞の折り込み、あるいは地元の連合町内会に配布するなど、事前の訓練大会の広報を行うともに、一部の消防団では訓練大会の開催日を休日に設定し、また、例えば地域の住民を対象にいたしましてAEDによる救命実技を学ぶ、そんな訓練を取り入れるなど、多くの地域の皆さんにご参加をいただくよう工夫しているところでもございます。  今後におきましても、訓練大会に限らず、町内会行事などに積極的に出向きまして、消防団事業を展開するなど、消防団の存在や活動の周知を図り、地域住民からの信頼を高め、また、安心感を持っていただけるように働きかけてまいりたいと考えているところでございます。  また、2点目の消防団員の数の実態と確保についてのお尋ねでございます。  現状として、これは4月1日現在でございますが、定員2,150名に対しまして1,947名ということで充足率は90.6%となっております。また、平均年齢は50.3歳でございます。年代別で構成を申し上げますと、20歳代、30歳代では365名、18.7%、40歳代、50歳代では1,192名、61.2%、また、60歳以上では390名、20.0%という状況になっているところでございます。  次に、消防団員の入団促進対策についてでございます。  札幌市の消防団員数を見てみますと、平成元年に女性が初めて入団して以来、女性団員の数や構成割合は増加しておりますけれども、全体の充足率につきましては、ここ数年、90%台前半で推移をしております。そういう意味からも、消防団員の確保につきましては喫緊の課題であると認識しているところでございます。  このような状況の中で、各消防団におきましては、これまで主に団員個人や町内会などの支援を中心とした勧誘活動を行ってまいりましたけれども、新たな方策といたしまして、入団勧誘のチラシの配布ですとか、連合町内会の機関誌や消防団独自で製作したホームページで募集案内を掲載したり、また、コミュニティFMラジオにおいて消防団をPRするなど、積極的な入団促進を図っているところでございます。 ◆村山秀哉 委員  今、消防団の訓練大会につきましてはご答弁いただきましたが、各消防団が昔からの伝統を引き継ぎ、消防団の士気を高めるため、創意工夫をされ、実施をされてきたところであると、自分も一消防団員の立場で認識しておりますが、先ほどのお手紙にもありましたように、市民の目にしっかりと見える形で実施されるとよいかと思います。  それから、団員の確保につきましては、新たな取り組みという形の中で、コミュニティFMラジオによる勧誘活動と、本当に新しい取り組みをされているということでありますので、ぜひよろしくお願い申し上げたいと思います。  自分も一消防団員でありますが、現状の消防団員の構成を見ましても、かなり高齢化してきているのも事実であります。そうした中、若い世代の団員の確保を積極的に推進する必要があると考えます。先日、新聞報道で、北大生2名が北消防団に入団、地域を守る北大生の心意気という内容の記事が掲載されておりました。若い世代の入団は、消防団組織の活性化も図ることができ、大変心強く感じるところであり、興味深く拝見したところであります。  そこで、質問でありますが、大学生を消防団員として入団させる意義と、今後の大学生の入団促進の見通しについてお伺いいたしたいと思います。 ◎高橋 総務部長  大学生を入団させる意義と今後の見通しということでございます。  大学生は、在学期間が2年から6年程度と短いということで、地元地域の安全・安心を確保するために防災・防火活動を行う消防団にとりまして継続的な力となりにくい面もあろうかと思います。ただ、短期間であっても、地域防災に関心を持ち、地域社会に貢献をすることは非常に意義深く、また、卒業後に社会生活を送る地域においても、消防団活動を通して培った知識や技術によりまして地域防災の担い手となることが期待できる、そのように考えているところでございます。  また、今後の大学生の入団の見通しについてでございます。  各消防団の実情を踏まえながら、各区の消防団で組織をしております連合協議会におきまして、その活動分野などを研究し、また検討を進めるとともに、今後も将来にわたって地域の消防防災力の維持・向上を図るために、大学生を含めて、幅広く若い世代の方々により関心を持っていただけるように取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◆村山秀哉 委員  一般的な考え方で申し上げますと、大学生は、卒業後、どこに落ちつくのかわからないという中で、消防団員として採用が適当なのかどうか、疑問は残るところであります。今の答弁をお聞きしますと、消防団活動を通して培った知識を持って地域防災の担い手となっていただけるのではないかと、将来に向けた先行投資的な考え方ということで、ある程度判断をさせていただきたいと思います。  消防団の活性化ということも含めて、やはり、若い世代の入団促進をぜひお願い申し上げたいと思います。 ○勝木勇人 委員長  以上で、第8款 消防費の質疑を終了いたします。  ここで、およそ20分間委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後2時55分       再 開 午後3時18分     ―――――――――――――― ○勝木勇人 委員長  委員会を再開いたします。  第3款 保健福祉費 第2項 児童福祉費中子ども未来局関係分及び平成17年度札幌市母子寡婦福祉資金貸付会計歳入歳出決算の質疑を行います。 ◆柴田薫心 委員  私から、幼保一元化に関する認定こども園という一つの新しいものが出てきたような感じを受けておりますので、その点と、子どもの権利条例について質問していきたいと思います。  まず、ことし、私がもらいました子ども未来局の事業概要に、権利条例は載っているけれども、認定こども園という言葉はどこにもないのですね。ないのに、こうして急に降ってわいたような感じがして、質問するにもどこを質問していいのかわからんものですから、初歩的なことになるかもわかりませんけれども、思いのままを質問していきたいと思っておりますので、お手やわらかに、わかりやすい答弁を求めておきます。  この7月25日だったと思うのですけれども、道庁の赤れんがに招集されました。そして、10月に認定こども園の申し込みをしてほしいと、こういうことを道の子ども未来推進局から説明がありました。そして、いろいろと議論をしているうちに、この10月6日に道議会を通過したということで条例が制定されました。そして、10月6日と7日に、ちょうど北海道私立幼稚園協会の研究大会が札幌で開催されておりました。この研究要綱の中に、10月7日に、もう既に、設置者園長研修会の中で、この認定こども園というものが上程されて、道の未来局の方から主幹という人が来てるる説明をしたようであります。そういう関係の中で、僕は文教委員会には属しているのですけれども、残念ながら、少子化委員会に属しておりませんので、僕の知っている範囲では文教委員会では認定こども園については議論がなかったと。そういうことがありますから、市と道と、市でも特に子ども未来局と道の未来局との関係とか、どのようなステップを踏んで今日までになってきたのか、まず、その経過の説明を承りたいと思います。  次に、子どもの権利条例でありますけれども、子どもの権利条例は、僕は質疑をしませんでしたけれども、文教委員会でも議論されておりました。最後の文教委員会のときに、局長の答弁では、権利がありきと。議事録を精査しても、どうしても私にはそういうふうに思えてやりきれないわけであります。  僕は、どうもそこが不思議なのは、子どもは胎教から始まっていると思っているのです。胎教から始まってきて、親が母体にいい音楽、メロディーを聞かせてやる、あるいは、いらいらしたり気をもませないように周辺が気配りをしたり、いろいろなことをして、子どもが無事に息災に生まれてくるようにお互いに協力し合っているのだと僕は思っているのです。僕も、子ども3人、孫6人おりますので、実はいろいろな経験をしております。今でも、孫は、じいちゃんじいちゃんと、家では大変いいおじいちゃんになっています。  そんなようなことをずっと思ってみると、子どもの権利とか子どもの条例というものは、僕は、未来局というのは5歳児までだと思っているのです。子育て支援だと思っているのですよ。教育委員会は、子どもを6歳から18歳ととらえているならば、6歳から18歳までは教育委員会、教える場にいるわけです。教える場、子育ての場、その子育ての場が主導権を握って子どもの権利条例をつくるというところに無理があるのではないだろうかと、僕の意見ですよ、僕はそのように感じて思っています。
     ですから、教育委員会が主導権を握って、子ども未来局がオブザーバーというか、一緒にやるのが一番いいのですよ。どちらかがかじ取りをしなければいけませんから、教育委員会がかじ取りをしていけばこれほどいろいろなことが起きなかったのではないだろうか、こう思っているのです。  そういうことなものですから、きょうの委員会で、年寄りが出てきて、この中にいるのでは、左隣に僕より一つ年上が1人いますけれども、僕は一番年上だと思っていますので、お手やわらかにご指導を願いたいと思います。 ◎櫻井 子育て支援部長  一番最初に、認定こども園の現在までの経過というお話でございました。  認定こども園につきましては、幼稚園でも保育所でもない第三の施設類型として認定こども園を設けるのではなく、果たすべき機能に着目して、幼稚園や保育所等がその機能を保持したまま認定を受ける仕組みということでございます。幼稚園、保育所等のうちで、特に就学前の子どもに教育、保育を提供する機能であるとか、地域における子育て支援機能ということを備える施設について、都道府県から認定こども園としての認定を受けることができる仕組みを設けるということでございます。  条例に向けて、北海道の動向でございますけれども、7月21日に北海道議会青少年少子対策特別委員会がありまして、その後、7月中から8月にかけまして北海道認定こども園の考え方に対する道民意見の募集ということでパブリックコメントを行っております。それから、7月下旬になりまして関係団体との意見交換会を実施し、8月7日から11日にかけまして北海道認定こども園の考え方に関する地方説明会を開催しております。10月になりまして、北海道認定こども園の認定の基準に関する条例の公布、施行ということで、この推進法自体は6月15日に公布されておりますけれども、道議会の3定にかかりまして、先日、可決したところでございます。 ◎加藤 子ども育成部長  次に、教育委員会が子どもの権利条例担当部局となるべきではないか、そしてかじ取りをすべきではないかという指摘についてでございます。  平成16年になりますけれども、私ども子ども未来局が立ち上がった際には、子どもに関する事業を積極的に推進していくことはもちろんでございますが、教育委員会や保健福祉局、市民まちづくり局などいろいろな部局で子どもに関する施策を行っておりますので、そういった各部局における施策推進の調整役をしっかりと担っていく必要があるということでスタートいたしました。  その意味からいたしますと、子どもの権利条例におきましても、個別項目につきましては所管が各部局にわたっておりますことから、庁内において総合調整を進めていくのは市長部局内にある我々子ども未来局が適当であろうと認識しております。  なお、学校現場の方々に対しましては、これまでも、そして今後につきましても、教育委員会との連携をより一層密にいたしまして、条例の趣旨を説明し、ご意見を伺うなどの取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆柴田薫心 委員  今の子どもの権利条例については、僕は、基本的に議論がかみ合いませんから、何度やっても並行線です。僕は、教育委員会がやれと言っているのです。まとまってきたら教育委員会に渡してもいいと思っている方ですから。これは、教育次長とも2〜3日前に話しましたけれども、子ども未来局から次長が行った、その中で教育委員会がまとまった、そうはいかないのですよ。だから、いろいろと議会の中でも議論が噴出していて、もさもさしていると。僕はつるし上げを食ったら困るのでこれでやめます。正直に言いますと、子どもの権利というのは、いろいろな意味で口が滑ってしまうと危険があるんですよ。子ども未来局がやっているから。教育委員会がやっているんならば子ども条例になっていると思って見ている方ですから、そういう意味でこれでやめます。局長は余りいじめません、僕は女性をいじめるのは嫌いですから。  次に、先ほどに戻りますけれども、認定こども園の件が第三者の機関みたいなものだと。こういう発言は、僕はちょっといただけないのですよ。  なぜかというと、認定こども園の条例が施行されてくる段階の中で、幼保一元化という言葉が耳に入ってこなくなったのです。それは、僕から思うと、認定こども園というのは幼保一元化の一つのステップではないか。こんなふうにも思わざるを得ないんです。それで、こども園が制定されてから幼保一元化という声が聞こえなくなった原因は、調査をしたからですよ。調査をしたら、幼稚園は225園はその意向に賛成なのです。211園はそれには乗らない、こういう結果なんです。幼稚園側ですよ。保育園側は、残念ながら、それに乗るというのは69園、乗らないというのが696園ですよ。乗らないという保育園は、乗るという園の10倍です。幼稚園は、225園と211園ですから、出さない人もいるから半分半分、ちょっとは乗っていこうという意識ですよ。  ところが、保育園の方は、全然、これですから、さよならだ。何でかというと、やはり、僕は、基本は文科省と厚労省がまだきちんとまとまっていないのではないか。まとまっていないものを、法律をつくったからといって各都道府県に出して、各都道府県では、流れてきたからやっている。ひがみですけれども、こんなふうに思えてならないのです。そういう調査結果を札幌市ではどういうふうにとらえているか、どういう考え方を持っているか、まず1点。  2点目は、認定こども園について少し詳しく説明を求めます。  まず、3歳以上については了としますけれども、ゼロ歳から2歳まで、これは、保育園は日曜日、祭日は休みだけど、土曜日は来るのですよ。ところが、認定こども園になったら土曜日をなくするのか、土曜日をなくして幼稚園と同じようなシステムにするのか。3歳児以上ならわかるのですよ、幼稚園と保育もできるし、教育関係も教えることができますよ、ゼロ歳から2歳児は難しいのです。僕は体験しているから言えるのですよ。そういうようなことで、このところは、一体、補助基準とあわせて、先生、職員の体系基準をちゃんと満たすことができるのか、これが大変なのです。  どこかの幼稚園でゼロ歳児が1人入ってきた、おしめをしている、見ないといけない、見るための先生がいない、だれか1人雇わないといけない。人を雇うといっても、給料として16万円や17万円を払わなければいけない。子ども1人から取れない。未来局が担当だから補助金だ。補助金というのか何費というのかわからないけれども、そういうことで賄っていくというのは大変なことですよ。そんなことが果たしてやれるのかやれないのかというのが2点目です。土曜日は休園なのかどうかということも教えてください。  それから、僕が一番気に食わないのは職員の配置基準です。これは、何だか知らないけれども、いっぱい書いてあります。子ども未来局から出ているものにいっぱい書いてあります。一応全部読んできましたけれども、間違えているかどうかわからないが、職員の配置計画の中で有資格者が3分の1要るというのです。反対のことを言うと、あと3分の2は有資格者じゃなくてもいいというのです。3分の2は保育士だとか教育士というのか、裏を返すと免許を持たなくていいということなのです。それが認定こども園の設置基準ですよ。こんなもので幼保一元化なんていうのはほど遠い話ですし、話にならん。  そして、最後に、申請しなかった幼稚園は将来はどうなるのですか、つぶれちゃうという意味ですか、それをまず聞きたいです。 ◎櫻井 子育て支援部長  ちょっとまだはっきりしないところもいろいろありまして、きちんとお答えができるかどうかわからないのですが、調査結果というのは、道の方が幼稚園、保育園の方にアンケートを行っております。その結果として、今、柴田委員の方からお話がありましたように、幼稚園の方は半数が今後検討していきたいと考え、また、保育園の方はそれに比べると非常に少ないという状況になっております。  この辺についてなのですけれども、幼稚園の方については、私も教育委員会におりましたが、今、子どもの数が減ってきているという影響をもろに受けて、幼稚園の経営自体も大変になってきているという事情が背景にはあるのかなというふうに思います。それに対して保育園は、今、待機児童がまだいるような状態になっておりますので、認定こども園に対するその危機感というのは幼稚園と保育園ではやはり違うのかなというふうに感じております。柴田委員のように、幼稚園も保育園も両方ともお持ちになり、両方を比較しながら検討されているところには、よくその辺の違いとか事情がおわかりになるかと思いますけれども、そういったようなことが背景にあるのではないかなというふうに感じております。  それから、2番目で、ゼロ歳から2歳までの分について、先ほどちょっとお話をしましたように、幼稚園の方は認定こども園についてある程度積極的な意向を持っているように感じます。ただ、この前、幼稚園の団体の方にも参ってお話を聞いてきたのですが、今の段階で、認定こども園というその制度自体が幼稚園にとって十分なメリットがあるかどうかについてまだ十分に認識していないというような事情があるとたくさんの方がお話をしておりました。アンケートにつきましても、これから先、道の方の規則などがこれから示されてくるという格好ですけれども、その中で、実際に細かいところまでしっかりわかっていない中でのアンケートだったというふうな意向がそれぞれありまして、そういったことを十分に参酌した上でアンケートに回答しているのかどうかという点についてもかなり疑問な点がありました。  幼稚園の方が認定こども園に向かっていくかどうかというのは、これから先の様子を見ていかないとなかなかわからない部分があります。知り合いに幼稚園の先生たちもおりますので、ちょっとお話をお伺いしますと、その中では、ゼロ歳から2歳といういわゆる乳児に近い部分なのですけれども、その部分については、幼稚園を経営している人たちから見ると、やはり自分たちの得意分野ではないということがあります。結局、幼稚園の方は、3歳から5歳までということでやってきているという事情がありますので、ゼロ歳から2歳までについては、言ってみれば未知の分野というところが多いかと思います。  そういった意味で、今後、幼稚園の方は、3歳から5歳までの分はともかくとして、ゼロ歳から2歳までの受け入れをどういうふうに行っていくかということについては、その意向なり推移なりを見ていかないと今の時点でははっきりしないかなというふうに思います。  それから、有資格者が3分の1ということで、これでいいのかということがあります。幼稚園の方でも、今まで資格を持っている、例えば預かり保育の部分や何かで全員が資格を持っているかといったら、そういうことはありませんよね。臨時で雇われている人とか、無資格の人もいたと思います。そういう中で、道の方は有資格者を3分の1必ず用意することということでやっておりますけれども、そういったところで最低の基準を決めたものと理解をしております。 ◆柴田薫心 委員  ちょっとわからないんですけれども、幼稚園は有資格者じゃない人もいると、これはあり得ませんね。許可になりませんよ。何クラス以上あった場合、1人の予備まで置かなければならないのですよ。保育園はわかりません。けれども、保育園でもうちはやってみてわかりますけれども、全部有資格者ですよ。臨時職員はいますよ。そうではなくて、夜や午後の部とかで分かれていて、受付では有資格者でなくてもいい人はいますよ。けれども、あとはほとんど有資格者ですよ。  それと、今の認定こども園でゼロ歳から2歳の場合は問題だという発言があった。これは、道庁から来ている書類には、ゼロ歳から2歳までも入れなければならないということになっているのですよ。7日の研修会で全幼稚園に配った保育資料の中には、ゼロ歳も2歳も出ているのですよ。そうしたら、ここでゼロ歳から2歳以上は入れない、3歳以上が認定こども園だと、そんなことはあり得ないです。あり得ないでしょう。  そして、補助金などの話はなかったけれども、わからないのではないかと思います。わからなければわからないと言ってもらった方が楽なのですよ。僕だって、これを見てわからんですよ。利用手続は、認定施設の利用は直接契約だと。保育所は役所経由ですよ。だから役所はみんなわかっていて押さえていますよ。これは直接契約だ。利用料も基本的に認定施設で決定する。例えば、うちでやったらうちの幼稚園で決定できるということでしょう、例えば、1人だったらあんたは16万円払いなさい、2人だったら半分にしておくかとか、例えばの話ですよ。そういうことが決定できる、こんなむくれた条例というのは、変な話、ないですよ。これは、あなたがつくったのではないですよ、ここでつくったわけではないよ。けれども、一緒なのだから関連しているのですよ。これは話にならない。  だから、いつまで質疑したって、これは答えられないのだから、こんなの、1時間、2時間たっちゃうよ。あと10人残っている。だから、そんなことはやめるけれども、僕がきょうここに出したのは、予算議会がありますから、予算議会では予算をつけなければならん。来年の4月からだから、予算をつける前にゆっくり見ておきたい。見ておきたいではなくて、否決されるかもわからないんだ。僕の意見に賛成だったら、共産党から全部仲間になって。変な話、可能性はあるんですよ。  そういうことと、北私幼で結論が出たのはこういうことになっているのですよ。依然、目めまぐるしく変化する子どもたちを取り巻く環境、保育制度において、一つのオアシスを目指した認定こども園も議論を重ねるごとにトーンダウンして、当初、目指していたものと大きく違った制度になってしまったと結論づけているのですよ。そして、今後の課題としては、5年後、法を改正するときに子ども、保護者、設置者、地域、そういうものと制度を更新していくように求めていかなければならない、北私幼の研究会ではこういう結論になっているのですよ。僕もそうだと思っています。  それだけの難しい問題を、来年から公立幼稚園の17園あるうちの10園でやるとか、この間、東橋幼稚園へ行ってきた、何が幼保一元化、保育園と東橋、保育所と東橋、この間、横浜へ行ったら、土地は貸してくれたが、幼稚園を建てたら学校法人で、保育所は社会福祉法人ですよ、下に社会福祉法人だ。上は学校法人がやっている。同じ経営者ですよ、そして、学校法人から地代を取っている。保育所からは取っていない。それで差別をしているんですよ。それで幼保一元化、ちゃんちゃらおかしい。僕はこんな言葉を使いたい。僕は、先決してやってしまったから、これから生きるためには、いろんなことをやっても生きていくけれども、これは自分のためではない。僕は犠牲者だ。どこへ行っても僕みたいなところはないのだから。  例えば、藤ヶ丘幼稚園、真駒内幼稚園もある、全然、別棟ですよ。真駒内は区切っていますけれども、別棟ですよ。それで、何で幼保一元化になるのか。幼保一元化するには、給食も一緒に、子どもも先生も、幼稚園の子どもも保育所の子と一緒に食べて一元化なんですよ。給料も勤務体系も、うちの場合は、例えば職員会議が開けないのですよ。なぜかというと、朝の7時から来ている者は2時に帰り、2時から来た者は7時に帰る。一緒になれないでしょう。日曜日に出るといったら大変ですよ。保育園は日曜日しか休みがないんだから。職員会議は、幼保一元化にならんから、仕方ないから主任会議でやっていますよ。月に2回やっています。園長も全部出ています。そして、何とかして、どうしたらいいか、どうしたらいいかともてあましたのはゼロ歳から2歳児ですよ、おむつを使ってるから。大変なんですよ。これはやってみなければわからない。そういうような状態の中で、僕は、札幌の子どもですから、北海道の見本になるようなもの、道は道で、札幌市は札幌市できちんと、飯塚局長、あなただったらできます。頑張ってください。  答弁はいいです。質問を終わります。 ○勝木勇人 委員長  先ほど答弁漏れが2点ありました。  土曜日の休みをどうするかということと、申請しない幼稚園の経営についての2点があったのですが、いいですか。(発言する者あり)  わかりました。 ◆峯廻紀昌 委員  私の方からは、2点。  1点目は、障害者自立支援法関連の障がい児通園施設における札幌市独自の負担軽減策について、2点目が、児童虐待の現状、そして、児童相談所と警察との連携についてお伺いいたします。  まず、1点目の障がい児通園施設における市独自の軽減策について伺います。  10月から既に施行されている障がい児施設にかかわる制度改正については、行政による措置制度から保護者と施設との利用契約制度への移行に伴い、保護者は施設利用料の1割と食費を合わせた額を負担することになりました。国は、低所得者世帯について、段階的な負担軽減策を経過措置として行うとしておりますが、これまでの措置制度に比べると、保護者にとっては大きな負担増となっているわけであります。とりわけ、居住の場であり、ほぼ24時間体制で福祉や医療サービスを受けている入所施設と比べて割高感の強い障がい児通園施設の保護者や施設関係者の間からも、軽減を求める声が上がったのは当然のことと言えると思います。これだけ大きな制度改正であるにもかかわらず、なぜ、施行ぎりぎりまでマスコミ報道もほとんどなく今日に至ったのか、私自身、これまでの経緯を振り返ってみましたが、まず、国会審議におきましては、障害者自立支援法の附則によって児童福祉法が自動的に改正されたという経緯もあり、また、4月に先行実施した障害者自立支援法の問題も多々あり、さらには、障がい児施設サービスに関する国からの情報が大幅におくれたこともあって、このたびの混乱になったものと思われます。  そのような中で、国からは、8月下旬になって利用者負担を保育所の保育料程度の負担水準に抑えるとともに、軽減の対象範囲を市町村民税額所得割が2万円未満の世帯まで拡充するということを示し、利用者負担が保育料程度となるよう食費の軽減が図られたところであります。これによりまして、低所得者世帯を中心に一定の負担軽減は図られましたが、措置制度における保護者負担金と比較いたしますと、まだまだ負担のアップが大きいのが実情であります。  このため、去る9月26日の我が会派の代表質問の中で、障がい児通園施設を利用する家庭への市独自の軽減策を求める質問を行い、これに対し、小澤副市長から、早期から療育・発達支援の場として障がい児通園施設が果たす役割は大変に大きいと認識しており、市としても何らかの負担軽減を図ることが必要と考え、その内容の検討を急いでいるという答弁をいただいたところであります。  そこで、質問でございますが、既に10月に入っておりまして、市独自の軽減策についておおむね定まったものと思いますので、その検討結果についてお伺いいたします。  次に、児童虐待の現状、児童相談所と警察との連携についてお伺いいたします。  国及び地方自治体において、児童虐待における取り組みを強化しているところではありますが、本年上半期の全国における児童虐待の検挙件数が上半期の統計をとり始めた平成12年度以降で最高の120件に上ったということが報道されました。被害児童は128人、そのうち28人が犠牲になっているとのことであります。先般も、本当に残念なことではございますが、札幌市内で2人の児童が虐待により殺害されるという非常に痛ましい事件が発生しております。  児童虐待は、周りの人間が早期に発見し、被害者児童を早期に保護することが児童の生命を守るという点で非常に重要でありますし、児童相談所が近隣住民や関係機関などの地域から虐待に関するさまざまな情報を収集することは、極めて重要なことと考えております。  さらに、もう一歩進めて考えますと、その情報に基づいて即座に介入する仕組みづくりも重要であり、このためには、最初に情報提供を受ける児童相談所と、必要に応じて介入する権限を持つ警察とが、密接な連携を確立しながら対処していくことが重要と考えております。  この9月には、警察庁と厚生労働省から警察と児童相談所の連携強化などを内容とする通知が出されたと聞いております。  そこで、質問ですが、札幌市の児童虐待の状況はどのようになっているのか、また、児童相談所と警察との連携はどのようになっているのか、お伺いいたします。 ◎菅 児童福祉総合センター所長  障がい児通園施設における札幌市独自の負担軽減策の内容についてお答えいたします。  今回の制度改正による利用者負担の内訳といたしましては、施設利用料の1割と食費を合わせた額を負担していただくことになっておりますが、札幌市では、負担増により通園施設の利用抑制につながることがないように、市独自の軽減策を講じることにいたしました。  まず、市町村民税非課税の低所得世帯1、2につきましては、施設利用料及び食費をゼロ円とし、これまでどおり負担額をゼロ円といたします。  次に、一般世帯のうち、市町村民税の所得割が2万円未満の世帯につきましては、利用料負担をゼロ円とし、食費のみの負担といたします。食費の額につきましては、1食当たり国が示した食材料費230円といたします。それ以外の一般世帯の負担につきましては、利用料の1割と食費分を負担していただき、食費につきましては1食当たり国基準の650円を340円に軽減いたします。またあわせて、負担額の上限を札幌市の保育園の保育料と同程度になるように設定いたします。 ◎柴田 児童相談所担当部長  1点目の札幌市の児童虐待の状況についてでございます。  平成17年度に児童相談所が虐待として取り扱った件数は245件で、前年度よりやや増加しております。虐待の内容といたしましては、ネグレクトが164件、身体的虐待が53件、心理的虐待が24件、性的虐待が4件で、ネグレクトが全体の約7割と最も多い状況になってございます。また、虐待を受けている子どもにつきましては、乳幼児が86件、小学生113件と小学生以下で全体の約8割を占めております。一方、主な虐待者についてでございますが、実母によるものが最も多く、169件と全体の約7割となっております。  次に、2点目の児童相談所と警察との連携についてでございます。  情報交換や情報の共有化を進めるため、全市レベルでは札幌市児童虐待予防防止連絡会議で、各区レベルでは区児童虐待予防防止ネットワーク会議によって連携を図っているところでございます。さらに、日常的にも個別の情報交換を行うために、各警察署と連絡会議を行い、日ごろから連携しているところでございます。  委員からもお話がございましたように、9月26日付で厚生労働省より出されました児童虐待における警察との連携についての通知も踏まえながら、今後とも、より一層密接な連携を図るべく努めてまいりたいと考えております。 ◆峯廻紀昌 委員  障がい児通園施設の市独自の軽減策について、具体的に答弁をいただきました。内容を聞く限りで、本当に本市の厳しい財政状況の中で、国が及ばない点を札幌市がカバーをする姿勢は高く評価したいと思っております。  当面は、本市としても、保護者と施設の両面から制度改正に伴う影響についてさまざまな面で検証していく必要があると思っております。この点について要望しておきますが、基本的には、長い国会審議を経て法令等で定めた施策でありますので、本来であれば、国の責任において検証すべきが筋であると思うのですけれども、可能な限り、全国一律的に本当であればこういうものが運用されるべきというふうに考えております。  したがいまして、障がい児通園施設に限らず、このたびの障害者自立支援法に関連する制度改正が真に適切なものと言えるかどうかは、住民と接する市区町村がいち早く把握する中で、都道府県や他の政令指定都市と連携して国に働きかけを行うことが今後重要になってくると思いますので、このことを求めておきたいというふうに思います。  次に、児童虐待の件でございますが、ただいま答弁いただく中では、受理件数が若干ふえているということでございました。この受理された相談は、その後、親子関係の改善や家族の修復を目指して、虐待を行った保護者への対応や虐待を受けた子どもの心のケアなどが児童相談所で行われているようでありますが、現実には、やむを得ず親子分離が必要となり、児童福祉施設などに入所させなければならないケースもあると伺っております。  そこで、再質問ですが、児童虐待で受理したケースに対して、その後どのような処遇を行っているのか、ここ数年間の傾向についてお伺いいたします。 ◎柴田 児童相談所担当部長  ご質問のありました虐待ケースの処遇状況についてでございます。  平成17年度に虐待として取り扱った件数245件のうち、約4割の87件につきましては、児童の一時保護を実施しております。そのうち、約半数に当たります45件は長期にわたる親子分離、家庭に復帰させることが難しいと判断いたしまして、児童福祉施設等の入所措置を行っている状況にございます。また、虐待で福祉施設等に在籍している児童数は、年度当初で平成14年度は143名であったものが、平成18年度では196名と年々増加を続けている傾向にございます。 ◆峯廻紀昌 委員  わかりました。  この児童虐待の問題につきましては、本当に潜在的で表に出ていない案件もかなりあるというふうに推測されます。しかしながら、表面化しないと対応できないという案件でもあります。いずれにしても一番重要なのは、先ほどもお話しましたけれども、早期発見、早期対応ということでありますし、警察との連携での質問で答弁をいただきましたが、警察を初めとした関係機関、地域との連携を強化していくことがこの対策において一番重要であるというふうに考えております。  さらには、施設などへの入所数が増加しているという状況を踏まえますと、虐待を受けて、当面、親子分離が必要となった場合でも、保護者や子どもへのケア、子どもの家庭復帰を目指した家族再統合への取り組みを進めることが児童相談所に求められているというふうに考えております。このように、児童相談所に対しまして、児童虐待にかかわる総合的な対策支援が求められている現状を考えますと、より一層の体制強化が重要でありまして、さらなる児童福祉司の増員が必要になってくるのではないかと考えております。  また、地域においては、子育て支援にあわせて、児童虐待の防止にかかわる取り組みも進めるべきでありまして、地域の中で虐待と思われるような状況が見受けられたときには、積極的に児童相談所との連携を図る中で、児童虐待の視点からも十分対応できる体制を今後構築していくことを強く求めまして、私の質問を終わらせていただきます。 ◆三浦英三 委員  私の方からは、先ほど来話がありましたけれども、認定こども園について、二つ目には子どもを見守るステッカーの全市的な推進について、大きく2点について質問させていただきたいと思います。  委員長に確認しますけれども、分けて質問したいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  初めに、先ほど、大先輩の柴田委員から質問がありまして、来年の4月までにまだまだ詰めていかなければいけない部分があるなという思いでやりとりを聞いておりました。  私の方から、ちょっと突っ込んで、具体的に、少子化対策の委員会も踏まえた質問をさせていただきたいなと思っています。  10月1日から施行されました認定こども園につきまして、認定こども園の入所手続と市立認定こども園の整備、この2点について伺いたいと思います。  就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律という長い名前なんですね。略称は就学前保育等推進法と。ことしの6月15日に法律化されまして、10月1日から施行されました。認定こども園制度、このように言われております。  この認定こども園は、幼稚園、保育所、あるいは認定外保育所施設のうち、就学前の子どもに教育、保育を提供する機能、もう一つには、地域における子育て支援を行う機能の二つの機能を備える施設について、都道府県知事から認定を受けることができる仕組みというふうに言われております。先ほど来話がありましたように、この認定こども園の基準条例というのが今月6日に道議会で可決されまして、それを受けて、道は今月中に同条例を施行しまして申請の受け付けを始める方針、このように報道等でなされているところであります。  この認定こども園については、親の就労の有無にかかわらず、継続して施設が利用可能となることや、地域子育て支援が充実することから、保護者にとってもメリットが大きいと考えられます。また、認定を受けた施設に対しては、学校教育法、児童福祉法のそれぞれにさまざまな特例が設けられておりまして、認定こども園の入所手続については、先ほどもやりとりがありましたけれども、直接契約方式が導入されております。入園の申込書を、直接、認定こども園に提出することとなっております。このように、入所手続について一般の認可保育所とは異なる取り扱いとなりますが、利用者にとってはわかりやすい手続というメリットがあるものの、これによりまして、各施設において入所者の逆選択が可能となるのではないかという懸念が考えられます。  そこで、質問いたします。  1点目に、認定こども園において、直接契約方式が導入されたことに伴い、真に施設の利用、必要な児童の利用が阻害されることがないのかどうか、これを1点目に伺いたいと思います。  また、認定こども園においては、保育に欠ける子どもも欠けない子どもも受け入れて、教育、保育を一体的に提供することが一つの特徴でありますけれども、直接契約方式が導入されたことに伴い、入所希望者が定員を上回った場合の入所者の選考も各認定こども園が行うことになります。  そこで、2点目の質問です。  入所希望者が定員を上回った場合の入所者の選考はどのように行われるのか。例えば、保育に欠ける子どもが優先されるというようなことがあるのかどうかについても伺いたいと思います。  また、入所者の選考については、保育に欠ける子どもも欠けない子どもも、各認定こども園が恣意的に決定するのではなく、公正な方法で選考されることが必要であるとともに、母子家庭や児童虐待防止の観点から、支援を要する家庭にも配慮する必要があると思います。これらのことは、認定こども園が制度として定着していくためには重要な点である、このように私は考えております。  そこで、3点目の質問です。  認定こども園における入所の選考において、母子家庭や児童虐待防止の観点から、支援を要する家庭への配慮も担保されるのかについてお伺いしたいと思います。 ◎櫻井 子育て支援部長  今度は回答できる中身でほっとしました。  認定こども園の入所手続きについてお答えをします。  まず、1点目の直接契約方式の導入による保育に欠ける子どもの入所への影響についてであります。  認定こども園の認定を受けた保育所については、委員からお話がありましたとおり、直接契約方式が導入され、利用を希望する保護者は入園の申込書を、直接、施設に提出することになりますが、真に施設の利用が必要な児童の入所が排除されることのないよう、保育に欠けると市町村が認めた児童については、各施設は正当な事由がない限りその入所を拒めないとされております。  次に、2点目の認定こども園における入所者の選考についてでありますが、認定こども園は、認定の申請の際に、施設で受け入れる保育に欠ける子どもと欠けない子どもの数を申請書に記載して、その上で認定を受けることとされております。希望者が多い場合には、保育に欠ける子どもはその保育に欠ける子どもの受け入れ枠の中で、それから、保育に欠けない子どもは欠けない子どもの受け入れ枠の中で、それぞれ選考されることとなっております。したがいまして、各施設における入所者の選考の際に、どちらかが優先されることはございません。  また、3点目の母子家庭や児童虐待防止の観点から、特別の支援を要する家庭への配慮についてであります。  認定こども園の認定を受けた保育所については、母子及び寡婦福祉法及び児童虐待の防止等に関する法律の規定が適用となります。そういうことで、各施設の入所者の選考を行う際には、母子家庭であるとか児童虐待防止の観点から特別の支援を要する家庭の福祉の増進に配慮することとされております。 ◆三浦英三 委員  次に、市立認定こども園の整備について伺いたいと思います。  9月12日の少子化対策・青少年育成調査特別委員会で、理事者の皆様から市立認定こども園の整備についての概要説明があった、このように伺っております。それを受けて、少し突っ込んで具体的に質問していきたいと思います。  札幌市においては、幼稚園では定員と利用者の乖離がある一方で、保育所については超過入所とか待機児童の問題があるというふうに言われています。要するに、既存の幼稚園の活用による待機児童の解消についても認定こども園は一定の効果が期待される、このように思うわけであります。  10月1日から法が施行されたことと、このような状況を踏まえると、札幌市内においても、民間の幼稚園、保育所によって認定こども園が展開することが予想されますけれども、そのモデルとなる施設を札幌市が設置、運営するということは大事な部分だと思うわけです。すべての子どもと子育て家庭を支援するという観点から、市が設置、運営するということは大きな意義があると私は思うわけであります。  そこで、特別委員会でも出たそうですけれども、計画している市立認定こども園について伺います。  公立保育所の設置されていない厚別区または清田区が候補となっていると伺いました。市立幼稚園を母体として、幼稚園と区保育・子育て支援センターの併設による整備を予定している、このようにも伺いました。  そこで、質問であります。  現在、子ども未来局と教育委員会の両局が連携して整備条件の検討を行っていると伺っております。そこで、市立認定こども園の整備について、検討の対象となっている市立幼稚園がどのような立地条件にあるのか。  また、厚別区と清田区の保育状況についてですが、就学前児童数と保育所入所児童数、保育所の設置数と定員、それから超過入所の状況について、あわせてお伺いしたいと思います。
    ◎櫻井 子育て支援部長  1点目は、市立認定こども園の整備に関して検討対象となっている厚別区、清田区の3カ所の市立幼稚園の立地条件についてでございます。  まず、子どもの教育や保育によい影響を与えると考えられる周辺環境を考えますと、例えば公園は、あつべつきた幼稚園では緑道を挟んで隣接しており、ほかの2園では100メートルほどの範囲内に近接をしております。次に、交通の便ですが、あつべつきた幼稚園としんえい幼稚園については、主に利用される公共交通機関がバスと考えられる一方、厚別のらいらっく幼稚園については、直接、地下鉄を利用することもできる位置にございます。また、主要な公共施設であります区役所からの距離を比較しますと、清田区のしんえい幼稚園が最も近く、次いで厚別区のらいらっく幼稚園、あつべつきた幼稚園という順になっております。  なお、同種の民間施設については、らいらっく幼稚園が大谷地幼稚園から約200メートルの距離にあるほかは、3カ所の幼稚園ともほかの幼稚園、保育所から500メートル以上離れている状況にございます。  続いて、2点目の厚別区と清田区における保育所入所児童数、保育所設置状況についてご説明いたします。  まず、厚別区と清田区における保育状況についてですが、平成18年4月1日現在で、厚別区の就学前児童数は5,770人、保育所入所児童数は1,113人で、利用率は19.3%となっております。また、清田区については、就学前児童数が5,054人、保育所入所児童数が817人ということで、利用率は16.2%となっております。  次に、保育所の設置数と定員についてでございますが、厚別区の認可保育所数は11施設で定員は990人となっております。一方、清田区の認可保育所数は6施設ということで定員は570人でございます。  また、超過入所の割合についてでございますが、103.3%が全市平均ですけれども、厚別区については102.9%と全市平均を若干下回っております。清田区につきましては、110.7%となっており、市内で最も高い状況にあります。 ◆三浦英三 委員  今、部長から答弁がありましたけれども、清田区に設置されている認可保育所の数は現在6カ所で、定員も570人と、他区に比べて著しく少ない状況であります。また一方で、利用者数は817人もいると。清田区は比較的待機児童が少ないと言われていますけれども、超過入所の割合が高いという状況がこの数からうかがえるのではないかと思うわけです。  そこで、再質問ですけれども、市立認定こども園の設置場所について、どのような点を重視して検討を行っているのか、最後にこのことを伺いたいと思います。 ◎櫻井 子育て支援部長  市立認定こども園の設置場所についてどのような検討を行っているかについてでございます。  どの幼稚園を母体として設置することが適切かという点につきまして、まず、認定こども園として求められる機能のほか、子どもの教育、保育の環境、それから、施設利用者の利便性、民間保育所の設置状況等を十分考慮する必要があると考えております。このような観点を含め、諸条件を総合的に勘案して選定してまいりたいと考えております。 ◆三浦英三 委員  そこまでだと思いますけれども、ローカルバージョンで要望させていただきたいと思います。  私は、認定こども園を整備するに当たりまして、既存施設である幼稚園の周辺環境についても、先ほど来答弁がありますように、十分考慮をする必要があるというふうに思っております。また、区内の保育所の整備状況、そして、子育て支援センターの利便性や区役所との連携といった要素も重視すべきである、このように考えるわけであります。清田区につきましては、保育所の整備が十分ではないということが先ほど来の答弁でも明らかであります。また、しんえい幼稚園については、清田区役所からも徒歩圏内でありますし、区の中心部に位置していることからも、子育て支援センターの設置場所としてもふさわしいと考えております。このような状況を考慮した上で、しんえい幼稚園の活用について、ぜひとも前向きに検討していただきたいということを要望いたしまして、この点の質問を終わらせていただきます。  次に、子どもを見守るステッカーの全市的な推進について伺います。  このことは、平成16年10月の3定の決算特別委員会におきまして、我が会派の高橋(功)委員が、子どもの安心・安全対策について質問いたしました。その中で、子どもを見守るための手段の一つとして、公用車へのステッカー貼付による見守りについて提案をさせていただきました。その提案を受けまして、平成17年6月に、子どもアシストセンターでは、庁舎管理課に依頼しまして、庁舎管理課が所有するライトバン10台のドアの側面に「子どもを見守ろう パトロール中 さっぽろ市」と記載されたマグネット式ステッカーを貼付いたしました。ステッカーを張ることで、職員が公用で移動する際に、職員の子どもへの安全・安心の意識を高めるとともに、不審者等への抑止効果を図るというものであります。  私は、このことに一定の評価をしているところでありますけれども、この台数は10台ですので、まだまだ不十分であります。子どもの安心・安全のための事業としては、余りにもささやかで寂しい気がしてならないのであります。  ご承知のように、最近、少年による社会を震撼させる重大事件、一方では子どもが犯罪に巻き込まれる悲惨な事件が後を絶ちません。子どもの非行防止や犯罪被害などを防止するためには、地域社会が一体となった取り組みが重要であることはもちろんでありますけれども、市役所みずからが率先して子どもに対する安全を常に意識し、取り組む強い姿勢が必要であると思うのであります。  子どもの安心・安全にかかわる啓発のための取り組みは、札幌市内の各区や地域でも非常に熱心に一生懸命やっているところがあります。そこをちょっとご紹介させていただきます。  南区では、地域と一体となった活動として、「パトロールあんぜん・あんしんのみなみ区」と表記したステッカーを区の公用車7台に張っております。そればかりでなくて、区内の企業に依頼をして張っていただいているそうであります。  先日、区役所に問い合わせをして聞きましたら、南区内の64の事業所、約1,000台の車にステッカーが張られているそうであります。じょうてつバス200台、区内のタクシー会社3社、病院、自動車学校、郵便局、費用は元気なまちづくり事業のお金でやっているそうでありまして、大、中、小のステッカーをつくっているということでありました。  私の住む清田区では、連合町内会が働きかけをして、地域の方の自家用車に防犯パトロールのステッカーを貼付して走り回っております。そのほか、ステッカーではありませんけれども、北区や豊平区、清田区等の地域においては、子どもの安全を地域住民が支えることを目的にしまして、青色の回転灯を装着した防犯パトロール車による見守り活動が行われております。  このように、地域がこれだけ一生懸命になっているわけですので、札幌市としても、もっと積極的に子どもの安心・安全に取り組むべきだと思うのであります。私が調べましたところ、札幌市の公用車の保有台数は、4月1日現在、すごい数ですよ、保健福祉局関係で127台、環境局256台、建設局は、除雪等の建設機械も含むそうですけれども、368台と各局分、さらには、各10区役所分、教育委員会等で公用車と呼ばれる車が912台となっております。あわせて、水道局などは239台がレンタカー借り上げ方式だそうですけれども、借り上げて使っている公用車が530台、そのほか、消防車等その他の車が234台、合計1,676台という公用車と言われる車、入る入らないは別問題ですけれども、1,676台あります。  他都市の公用車へのステッカー貼付状況を調べてみました。仙台市550台、給食運搬車を含んでいるそうであります。そのほかに、仙台市では、郵便局と連携をしまして、郵便局の車150台にも安全ステッカーを貼付しているそうであります。さいたま市468台、千葉市492台、川崎市約1,000台、横浜市1,168台、京都市1,200台、大阪市は何と約3,000台、堺市529台、神戸市1,243台、広島市700台、北九州市1,294台、そのうち消防車110台にも張っているそうであります。福岡市211台、事業取り組みなしが名古屋市と静岡市というふうになっております。  そこで、質問をいたします。  区や地域が子どもの安全に関して積極的に取り組んでいる状況の中で、札幌市としまして、水道局とか環境局、清掃車等もたくさん持っています。また、保健福祉局、建設局の土木センターのパトロール車等々、公用車を多く所有している部局にぜひとも働きかけをし、全庁的にステッカー貼付を推進していく考えはないかどうか、お伺いしたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  最近、全国で子どもをねらった事件が多発しておりますことは極めて憂慮すべきことであり、札幌市といたしましても、子どもの安全・安心の確保に関しましては、全庁を挙げて取り組むべき問題ととらえております。  委員からご提案のありました、公用車に子どもを見守るステッカーを張ることは、子どもの安全・安心の確保に向けた取り組みの一つとして有効な手段であると考えております。財政的にも厳しい状況ではありますが、子ども未来局といたしましては、公用車を保有している部局に対して、ステッカーを張ることについての協力を求めてまいりたいと考えております。 ◆三浦英三 委員  今、部長から答弁を聞きまして、確かに全庁的に働きかけをしていきたいと。全庁的に実施していくとなれば、相応の予算づけが必要だろうと思うわけです。しかし、先ほど来言われているように、子どもを取り巻く状況というのは非常に変わってきていますし、また、一生懸命に地域で子どもを守ろうという活動をされているところがたくさん出てきております。そういう意味では、余りたくさんお金がかかるものではないものですから、経費的なことは言ってはいられないなと、こういうふうに思うわけであります。ぜひとも、予算措置も含めて実施を推進していただきたいというふうに思っているわけであります。特に、全庁にまたがっていきますので、必要性の共通認識とか連携が必要ではないかと考えるわけであります。  そこで、全庁にまたがるという観点から、田中副市長に、どのようにお考えかを、最後にお聞かせ願いたいと思います。 ◎田中 副市長  子どもの安全・安心の確保につきましては、札幌市の重要な取り組みの一つであります。そうしたことから、今、熱っぽく語られた委員のご提案の、公用車に子どもを見守るステッカーを張ることにつきまして、職員の意識の向上にもつながってまいりますので、改めて庁内の理解を進め、しっかり取り組んでまいる考えでございます。 ◆三浦英三 委員  今、副市長から答弁をいただきました。ぜひともよろしくお願いしたいと思います。子どもアシストセンターがあちこちの各部局に依頼をするという感じになっていますので、副市長から、アシストセンターに力強いアシストをお願いいたしまして、私の質問を終わりたいと思います。 ◆小形香織 委員  私は、放課後児童健全育成事業の充実を求める立場から、民間学童保育所についてと児童会館、ミニ児童会館について、大きく2点を質問したいと思います。  まず最初に、助成対象学年の拡大にかかわって1点だけ質問させていただきます。  現在は、児童クラブ、民間方式、それぞれ1年生から3年生までを助成する学年の対象としているわけですけれども、これを4年生以上に拡大することについて、私どもは、再三、議会で質問して求めてまいりました。  先日、私ども市議団で政府交渉を行いまして、厚生労働省に放課後児童健全育成事業について政令市への国補助2分の1への引き上げなどを求め、その際に、国庫補助対象となる学年についてやりとりをしてきました。厚生労働省の健全育成係長は、申請があれば4年生以上も国庫補助の対象にしていますと答えております。これまで、本市の理事者は、国庫補助は3年生までしか認められておりませんと説明をしてきましたし、ことし3月の第1回定例市議会で、私が予算特別委員会の中で助成対象の学年を拡大することを求める質問に対して、当時の奥岡部長が、4年生以上への対象学年の拡大につきましては、一定のニーズはあると認識しているところでございますけれども、国の補助金におきましても対象学年は3年生までと答弁されています。厚労省担当者の説明と、これまで市が答弁してきたことは食い違っているというふうに思うのですが、4年生から6年生までも国庫補助の対象となるのか、ならないのか、また、以前からそのことをご存じだったのかどうか、まずこの点を明らかにしていただきたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  4年生以上の対象学年の拡大についてでございます。  委員ご指摘のとおり、国におきましては、健全育成上、指導を要する児童として4年生以上もいわゆる補助金の対象児童として加えることができるとされておりますけれども、基本的に事業の対象は小学校3年生までの児童であり、健全育成上、指導を要する児童に係る判断につきましては地方自治体にゆだねられております。したがいまして、低学年児童と高学年児童を含む、私どもが行っている障がいのある児童の居場所づくりを進めておりますけれども、札幌市の考え方と不整合があるものではないと考えております。 ◆小形香織 委員  ちょっと今のは理解できなかったのですが、国の補助制度はあるわけではないと理解している、こういうことですか。 ◎加藤 子ども育成部長  国が4年生以上の児童も対象として補助制度があるということについては承知いたしております。 ◆小形香織 委員  つまり、あるということはいいですね。  そして、私は、もう一つ質問したのですが、以前からその点をご存じだったのかどうか、これについてはいかがですか。 ◎加藤 子ども育成部長  以前からと申しますと、この点につきましては、最近始まり、平成17年くらいからは明らかにあったということは承知しております。 ◆小形香織 委員  そうしたら、知っていたのに3年生までの拡大しかやっていないというふうに奥岡部長が答弁した、そういうことですか。 ◎加藤 子ども育成部長  補助金制度はもちろんございましたけれども、それを4年生以上に拡大するかどうかにつきましては、先ほど申し上げましたように、地方自治体の判断ということでございますので、(「国の補助の対象になっていないという答弁をしているのだ」と呼ぶものあり) ○勝木勇人 委員長  答弁を続けてください。 ◎加藤 子ども育成部長  繰り返して申し上げますけれども、4年生以上を補助対象にするかどうかということにつきましては、自治体にゆだねられているということでございます。 ◆小形香織 委員  自治体にゆだねられているかどうかという話をしているのではなくて、国そのものが国庫補助の対象としているかどうかということについて、知っていたのかどうかということを聞いているのです。 ◎加藤 子ども育成部長  前任の奥岡部長の答弁について、手元にございませんので詳細はわかりませんが、国の補助の考え方については、毎年、微妙に変わってまいりまして、はっきりその辺が承知されたのが最近と申しますか、平成17年くらいからはそのように、4年生以上に補助制度があるということについては国の方でも申しておりまして、それについて札幌市が具体的に適用するかどうかにつきましては地方の判断、裁量であるということも聞いておりました。 ◆小形香織 委員  後半の部分はこれから聞きますので、まず最初に、国庫補助対象について平成17年のいつから知っていたのですか。  ご存じだったのに、ことし3月の1定のときには、奥岡部長が、対象学年は3年生までだと、国の補助金におきましては対象学年が3年生までだと議事録にはっきりそう書いてあります。知っていてそう答弁されたのか、そうかどうか、平成17年のいつの段階でご存じだったのですか。 ◎加藤 子ども育成部長  ただいま平成17年と申し上げましたけれども、私が見ております資料では、平成17年度と平成18年度の国の補助についての要綱がございますけれども、その文言から判断して、ことしも同様でございますので、平成17年度はそのような制度があったと推しはかってお話ししたと、当然、知っているべきだったということでございます。 ◆小形香織 委員  確かに、今おっしゃっているように、国の要綱は4年生以上も加えることができるという表現になっております。だから、結局、やる気があるかどうかなのではないかと思うのです。何とかしたいと、4年生以上の拡大について何とかしたいという立場に立てば、それはすぐに国に問い合わせて、その対象になるかどうかということは聞くことができたのではないですか。私が、厚生労働省の担当係長の方に、いつから4年生に対象学年が拡大したのですかと聞くと、ずっと前からやっていますよというふうに軽くおっしゃいましたよ。  そういう意味で言うと、申請さえすれば可能ですというふうに答えたのですから、せめて、国の補助が出るのかどうかということぐらいは調べておくべきだったのではないかというふうに思うのです。国も、財政が大変な中で、放課後児童健全育成事業については、6年生まで補助するというふうにやる気を見せている。そういう中で、札幌市は、補助が出るかもきちんと調べない。そして、先ほどの奥岡部長の答弁を引けば、4年生以上への対象学年の拡大については一定のニーズがあると認識しているというふうに答えているにもかかわらず、それを具体的にどう実現するかということについて何も調べようとしない。これは、明らかに札幌市の姿勢の問題だということを強く指摘しておきたいというふうに思います。  これまでも、幾つもの民間施設方式が、3年生までしか助成対象にならないということで閉鎖を余儀なくされてきました。ことし4月時点でも、10名ぎりぎりの民間施設が七つあります。大谷地ぼうけんクラブは、これまで助成対象の施設だったのですけれども、ことしから対象外になって7名の在籍になっています。昨年には、屯田はなクラブが助成対象外というふうになってしまいました。  札幌市が、放課後留守家庭事業を始める以前から切実な父母のニーズで先駆的に学童保育という形で実践してきた民間施設、ここの果たしてきた役割を考えるなら、せめて何とかできないのかという立場で調べたりいろいろとしていくべきではないかというふうに思います。そういう立場から、今、ご答弁ではっきりと国の補助が出るということがわかっているということでしたので、あとは札幌市のやる気の問題だということが明確になりました。  再質問の1点目ですけれども、改めて伺いたいと思います。  助成金の対象学年を4年生以上に拡大すべきと考えますがいかがか、伺います。  それから、再質問の二つ目ですが、児童会館やミニ児童会館についてのことです。  児童会館の児童クラブとしての登録児童は、平均ですが、1館当たり約60名、多いところでは100名を超えています。それから、ミニ児童会館の登録児童数は、1館当たり大体約30名くらい、多いところだと60名を超えているところもあります。これに一般来館の子どもたちが加わるわけです。指導に当たる人は、指定されているのは館長と指導員2名という3名配置になっているわけですけれども、実際には、多数の子どもが来たときに子どもたちに目が行き届かないという状況が生まれています。  そこでまず、指導員を増員するなどして、子どもたちに目が行き届くように対策などをとる必要があるというふうに考えますけれども、児童会館やミニ児童会館の子どもたちで込み合っている現状についてどのように認識されているのか、1点、伺いたい。  それからもう一つ、さまざまな親のニーズや子どもたちの日常の遊びの様子、健康の状態など、かかわり方を指導員同士でいろいろ学び合う場が大切になってくるというふうに思いますけれども、実践研究とか情報交換などの場を提供するようなことが行われているのかどうか、ここを伺いたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  1点目の4年生以上の対象学年の拡大について改めて問うということでございました。  先ほど来お答えしておりますが、4年生以上の拡大の問題につきましては、国の補助基準などはあることはお答えしたとおりでございますけれども、それを実際に具体的に拡大するかどうかにつきましては、地方の判断と申しますか、その判断は地方にゆだねられているということでございます。  それにつきまして、札幌市は、当面、それを拡大するのかどうかということでございますが、札幌市といたしましては、従来からご答弁させていただいておりますけれども、放課後の子どもにつきましては、例えば、空白校区と申しまして、児童会館がない、あるいはミニ児童会館もないというようなところが今のところまだ30カ所程度ございます。その中で、さらに緊急に解消しなければならないところが10カ所程度あるということで、まず、そちらの空白校区の解消などが優先されるべき課題と考えております。したがいまして、現時点で対象学年を直ちに拡大するということは非常に困難なものと考えているところでございます。  それから、2点目の児童会館やミニ児童会館が非常に込んでいるということで、そこら辺の認識はどうかというお話でございました。  私も、限りがございますが、現状は見ております。確かに込んでいるという見方は一面ではあろうかと思いますが、それに対して指導員が適正に配置されるかどうかという問題ではなかろうかと思っております。  それから、情報交換その他の部分について、研修など情報交換の場を設けているのかということでございます。  指導員の研修、情報交換の場としては、児童クラブ等の指導員に対しましては、例えば児童クラブについては、指定管理者である財団法人青少年女性活動協会の主催で、遊びなどを通した指導力の向上、障がいのある児童への対応、保護者への対応などさまざまなテーマを設けて情報交換の場としての研修を実施しているところでございます。また、ほかの児童会館におきましても、さまざまな取り組みがされておりまして、ミーティングだとか事例報告などを含めて、自主的な検証を行って研さんに努めていると聞いております。 ◆小形香織 委員  まず初めに、児童会館、ミニ児童会館についてです。  一面では込んでいるという言い方が私はちょっとひっかかるのですけれども、数字を見ますと、かなり子どもたちは込んでいます。私も視察に行って、子どもたちが施設の中でかなり押し合いへし合いやっているという実態があるというふうに思って見ております。  これについて、指導員の必要に応じた増員なり、そういうことを図るように、児童会館、ミニ児童会館は、子どもたちの放課後の居場所として、ゆっくりと休みたい子は休める、そして、遊びたい子は体をいっぱい使って遊べる、そのときに指導員の目が見えないというふうなことが起きないように、安心してそこで子どもたちが過ごせるような居場所としてきちんと図られるように、ぜひそのことを求めておきたいというふうに思います。  それから、協会主催で指導員の研修、ミーティングなどが行われているということですが、児童クラブにいる指導員の方も民間方式のところにいる指導員の方も、それぞれ共通して持っている課題があると思いますから、どういうところで働いているかということを抜きにして、同じ放課後に預かる指導員として共通した研修の場、こういうものが必要ではないかというふうに思います。この点について、そういうことを実施されるお考えがおありかどうか、伺いたいと思います。  4年生以上の助成金の対象をふやすという点についての再々質問になります。  空白校区の解消が優先だと言われますが、実際に、人数が助成の対象にならない民間児童、学童が、結局、助成金が出ないことによってつぶれていく、そのことによってそこが新たな空白校区になる、こういうことも生まれるということが過去にも起きているわけですね。ですから、国が4年生以上も補助の対象にしようと言っているときに、相変わらず3年生までだというふうに考えを変えないで、かたくなな態度であるということが問題だと思うのです。  しかも、1999年には、札幌市の社会福祉審議会の答申の中で、4年生以上の受け入れについて検討する必要があるというふうに出されていますよ。上田市長の選挙公約の中で、学童保育を充実しますと、これもはっきり公約に掲げておられます。こういった点で、やはり、実現していく方向性をどうやって探っていくか、そういう点で、まず、何らかの試算をするというふうにしたらいいかと思うのです。具体的に、例えば4年生に拡大したら幾らの費用がかかるのか、5年生までにしたら幾ら費用がかかるのか、こういう試算をしたことがおありでしょうか。あるのだったら、幾らかかるというふうになっているか、この点をお示しいただきたいと思います。  それから、もう1点、現在、検討されている民間施設の助成金の算出方法、新たに算出方法を変えるということで今検討されている最中だということですので、そのことについての考え方を伺いたいと思います。  現在は、10名から22名のいわゆる1ランクの施設であっても、1名分の指導員の助成という算出方法で、1名分を基準にした助成金しか出されておりません。私は、10人の施設であっても、指導員が1名でいいとはとても思えない。むしろ、子どもの安全だとか安心がこれだけ求められているときに、民間施設の指導員も最低複数いなければ、子どもたちは、部屋の中で遊びたい子、特に民間の場合は大きな立派な施設があるわけではありませんので、外遊びといえば近くの公園などに遊びに行くわけですよ。そうすると、外に遊びに行った子どもたちについていく指導員と、部屋の中に残っている子どもたちと一緒に過ごす指導員と、最低2人は必要だと思うものですから、今回検討されている助成金の新たな算出方法に当たっては、最低2名の指導員が配置できるような考え方を算出方式の中に盛り込むべきだというふうに考えますけれども、その点いかがか、これも伺いたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  まず、1点目でございますけれども、民間施設方式にも研修の場というものが必要ではないかというお話がございました。  先ほど児童クラブについての研修のお話をいたしましたが、財団法人青少年女性活動協会の主催で、児童クラブ、民間施設方式、学校施設方式と三つの施設方式がございますが、その3方式すべての指導員を対象とした合同研修会を平成17年度から実施しているところでございまして、指導員としての資質の向上はもちろん、指導員間の情報交換や交流の場として活用していただいているものと考えております。  それから、2番目で、改めて助成金の拡大をしないことでつぶれるようなクラブが出ているのではないかというようなことでございました。  その辺につきましては、先ほどの答弁と重複いたしますけれども、やはり、札幌市の政策の優先度の問題がございまして、4年生以上への拡大というのは極めて難しいというように改めてお答えせざるを得ないと考えております。  それから、4年生以上に拡大した場合、どのくらいお金がかかるのか、試算したことがあるのかというようなご質問でございました。  平成15年にそのような計算をいたしまして、民間を含めた3方式すべてでは約2億円の費用がかかるという数字が出ているところであります。4年生、5年生、6年生、全部拡大した場合、2億円程度かかるだろうというようなことです。 ◆小形香織 委員  6年生まで拡大したらということですか。 ◎加藤 子ども育成部長  そうです。  それから、算定方法を変えるつもりかどうかということでございます。  民間は現在、1ランクでは1名ということで複数指導員の配置が必要ではないか、そのために算定方法を変えることは必要ではないかということでございました。民間施設方式の指導員のいわゆる労働条件にかかわる配置数だと考えられますが、これにつきまして、運営主体である各育成会が対応するべきものと考えているところでございます。 ◆小形香織 委員  確認ですが、先ほどの2億円というのは4年生、5年生、6年生まで拡大したらプラス2億円かかりますという試算を平成15年にしたことがある、こういうことですか。 ◎加藤 子ども育成部長  ちょっと言葉が間違っておりました。1学年について2億円かかるという試算でございました。大変失礼しました。 ◆小形香織 委員  私にわかるように答弁していただきたいのですが、4年生まで拡大したら2億円になる、こういうことですか。5年生になればさらにプラス2億円で、6年生になればプラス2億円、そういうことでよろしいでしょうか。 ◎加藤 子ども育成部長  原則的に、3年生までという基準に照らして4年生以上に拡大した場合、1学年につき2億円程度かかるという試算を平成15年度にいたしたということでございます。 ◆小形香織 委員  まず最初に、新たな助成金の算出方法について伺いたいのですけれども、最後に育成会が対応すべきものだというふうにおっしゃったのですが、育成会が対応するのではなくて、民間施設に対して、札幌市は、今は学校方式の補助金の出し方の計算に合わせて、それに沿ってその2分の1を民間の場合は出すというふうに考えていて、いろいろ算出方式を持っているわけですね。そのときに、指導員は1名だということが前提で算出方式を持っているわけですね。それを、指導員は複数、最低2名は必要だという前提で算出方式を持つべきだというふうに言っているのです。これは、育成会の問題ではなくて、札幌市が助成金をどう出すかという計算をするときの問題なのではないですか。 ◎加藤 子ども育成部長  民間施設方式の指導員の労働条件の話でございましたけれども、その助成のあり方につきましては、準拠となる方式が別にございまして、それは学校施設方式という部分でございます。その方式で算出しておりまして、その基準で現在のところ算出しており、それが妥当なものだと過去から引き継いでいる考え方でございます。 ◆小形香織 委員  私の質問の趣旨がよく伝わっていないようです。  学校方式が、だんだんとミニ児童会館へと移行していくということで、いずれ学校方式をなくしていく方向、それは札幌市がそういう方向を持っている。だから、算出基準となっている学校方式そのものがなくなったら、どういう助成金を民間に出すのかという新たな算出方式が必要だということで、今、検討している段階なわけですね。今、その検討している段階の検討の中身に指導員を複数配置するという考え方を盛り込んだ算出方式にしていくべきではないですかと、こう聞いているのです。このことについてご答弁いただきたいのです。 ◎加藤 子ども育成部長  ご指摘のとおり、育成会といいますか、学校施設方式につきましては、現在七つ程度ということで、これは近いうちにミニ児童会館へ移行するということは既定方針ということになっております。  その際、民間施設方式の助成金の根拠となっている学校施設方式がそもそも消滅するということになりますので、その際は、新たな助成の基準というものが必要となってくるであろうと。これは当然でございまして、今後につきましては、それら学校施設方式が解消されるということがそれほど将来のことではございませんので、助成金の見直しは、その期間を見据えながら、現在、さまざまな角度から進めているところでございます。  1ランクから複数指導員を入れるべきではないかというようなことについては、現在のところ、全体の検討の中でどのようなことになるかということでございまして、方向性を申し述べる段階ではございません。 ◆小形香織 委員  随分、先の話なのですか。私は、今年度には検討を具体的に進めて、来年度くらいからは新たな助成金方式でやっていきたいというふうに考えているのだという説明を受けております。随分、先にあるから、しばらくは今のままだというようなご答弁はどうも理解できないのであります。もう近々に迫っている課題なので、どういうふうに助成金を出すか、今、検討している最中だというふうに聞いています。それは間違いないですね。  そうだとすれば、のんびりとという話ではなくて、指導員を複数配置するという考え方も盛り込んで算出方式を考えていってほしいということについてのご見解を伺いたいのです。
    ◎加藤 子ども育成部長  学校施設方式につきましては、それほど将来のことではなくミニ児童会館に転換するということは、先ほどご答弁したとおりでございます。  その際、新たな基準、いわゆる民間施設方式に対する基準も必要であるということで、それは学校施設方式のミニ児童会館との作業と同時並行的にやらなければならないということでございまして、のんびりとか悠長にやっているということではございません。問題点を洗い出しながら、検討を進めているということでございます。  その中で、単数の指導員を複数指導員にするというような方向性は、今のところ明らかにするような段階ではないということでございます。 ◆小形香織 委員  今、明らかにする段階ではないということですので、私は、子どもの安心・安全という立場、居場所づくりを充実させるという立場から、民間学童保育所についての助成金の算出方法については、最低でも、1ランクの施設でも複数の指導員の配置が必要だという立場に立って算出基準を考えていくように強く求めておきます。  それから、助成補助対象を4年生以上へ拡大することについてです。  段々の質疑の中で、国の補助が出るのかどうかということについても、ようやく最近調べて、この間ずっと調べていないというふうなやり方で、最低3年生までだというご答弁を繰り返すということでは、毎年、陳情が出されていて、4年生以上にも拡大してくださいという関係団体からの願いに全く背を向けているというふうにしか言えないと思うのですね。  国も4年生以上を補助対象にしているということが今明らかになったわけですし、本市がやるかどうか、姿勢の問題だというふうに思います。関係者の願いに気持ちを寄せるのかどうか、そこが一番の問題だというふうに思いますから、まず、民間も含めて、保護者あるいは関係団体や関係職員の方々、そして、当事者である子どもたちの声をじっくりよく聞いて、そして、その現状、とりわけ厳しい運営状況に置かれている民間の実態をよく把握し、よく相談して、助成対象にできるのかどうかということについて前向きに検討していくことが必要だということを強く求めて、質問を終わります。 ◆佐藤典子 委員  私も、子どもの居場所づくり、私たちの児童会館づくり、そして、発達障がいの支援について、大きくまとめて2点、伺いたいと思っています。  委員長、分けて質問させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  それでは、質問させていただきます。  今、子どもの居場所づくり、放課後の児童対策については、本当にいろいろな議論が行われたところでありますが、私は、中学生、高校生の居場所づくりの観点からまず質問させていただきたいと思っております。  屯田北児童会館は、子どもの検討委員会が設置され、設計段階から主体的に子どもたちがかかわりまして、子どもたちの意見が反映された児童会館ということです。そして、本当に利用者が多いです。7月、8月、9月の人数を聞きましたら、延べ人数で7月で3,232人。8月で2,821人、9月で3,260人という人数の利用者がいるということであります。これは、毎日、平均約120人から130人が利用しているということです。お休みは休みですが、利用できる夏休みや春休みとか、そういうときには区を越えて遊びに来ているということも聞いております。そういうような児童会館です。そして、週2回、中学生は19時まで、高校生は21時まで利用できるようになりまして、中・高生の数もふえています。4月に中学生72人、高校生40人、計112人だったのが、7月には中学生が71人、高校生が156人、8月には85人、82人、そして、9月に来てちょっと中学生が落ちましたけれども32人、そして高校生が131人だそうです。こういうふうに、今、中・高生の利用もこの屯珍館におきましてはかなりの利用があって、本当に人気があり、子どもたちが喜んで行っているところであります。  そうした中、一方で、全市で20館、中・高生の児童会館利用が進んでいるのですけれども、非常に利用が少なくて、1回2〜3人くらいのところもあるということであります。そこで、4月から最近までの間、中・高生の児童会館利用が進んできたと思うのですけれども、その実態について、どれだけの子どもが使っているのか、そして、児童会館という施設柄、今まで小学生の施設だよというふうに育ってきている彼らが、中・高生も使っていいのだよと言われても、なかなかイメージを払拭できなくて、会館のイメージづくりもこれから必要になってくるのではないかと思っています。  そうした利用促進に向けた工夫、中・高生の居場所の充実に向けてどのような取り組みを行っておられるのか、まず一つ目に伺います。  そして、二つ目は、児童会館の子ども運営委員会についてです。  子どもたちで組織する児童会館の子ども運営委員会が、2005年度は3館、2006年度は10館になり、2009年度は21館を目指して組織づくりをしているというふうに聞いています。子ども参加、子ども主体の児童会館づくり、子どもが意見表明をする場として、そういうところがふえるというのは大変望ましいことだと思っているのですけれども、子どもたちが運営するといいましても、なかなか子どもたちだけでは難しいということは想像できます。そうしたときに、子どもたちに寄り添い、子どもたちが持っている力を引き出す、そして、魅力的な子どもの居場所づくりをともに進めるといったサポートを欠かすことはできないと考えています。  代表質問でも質問させていただきましたけれども、こうしたサポートづくりに、ぜひ力を入れていただきたいと思っています。子ども運営委員会は、今、どういうメンバーでどういう活動を進めておられるのか、そして、そこでは子どもの意見がどのように反映された運営委員会になっているのか、二つ目の質問であります。  そして、三つ目であります。  一方で、児童会館の使い方としましては、もう一つ、時間外開放の利用というのがあります。06年4月から指定管理者制度が導入されまして、児童会館の体育館など時間外利用が有料になりました。その際、剣道とかいろいろな少年少女のスポーツ少年団から負担軽減を求める陳情が出されたり、支援を求める声が上がっています。そして、4月の段階でアンケートをとったというお話を聞きましたら、やはり、2回を1回に減らすとか、利用が減っている少年団があるということを伺っています。そして、スポーツ少年団などは、地域の青少年育成という面からボランティアで指導者がかかわっているということで、本当に地域で子どもたちを育てるという活動が広がってきているにもかかわらず、ここに来て利用団体の活動停滞があるのは非常に残念なことだと思っています。  そこで、実態として、この間、時間外利用の使われ方、使っている団体の推移がどうなっているのか、まずこの3点を伺いたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  1点目の児童会館における中・高生の夜間開放の利用実態と利用促進に向けた工夫についてでございます。  まず、この4月から9月までの利用状況につきましては、20館合計で中学生が延べ約2,500人、高校生が延べ約4,800人、計7,300人の利用がございました。これを、1館当たり1回の利用者数で見ますと、当初は広報が十分ではなかったということもございまして、全体的に低調ではございましたけれども、その後は、各館で差はございますが、徐々に利用が伸びてきている状況にあり、9月の利用者数は平均で1日約10名となっております。  また、利用促進に向けた工夫についてでございます。  委員ご指摘のとおり、まずは児童会館は小学生の施設といったイメージの払拭が大事であると考えております。そこで、各児童会館では、直接、中・高校生に声かけを行ったり、独自のチラシを作成して配布したりするなど、日ごろの活動を通して周知を続けてきたところでございます。徐々に上向いてきている利用者数はこの成果もあるものと考えておりますが、まだまだ利用者がふえる余地はあると思っており、現在、改めて中・高校生向けのポスターやパンフレットを作成し、近隣の中学校、高校に協力をいただいて、一層の周知を図ろうとしているところであります。  いずれにいたしましても、今後とも、まずは、一度は足を運んでもらえるようPRを続けるとともに、中・高校生たちから意見や要望を積極的に聞いてそれを運営に反映していくなど、さらに親しまれる居場所づくりに努めてまいりたいと考えております。  2点目の児童会館子ども運営委員会についてでございます。  平成17年度に、屯田北、菊水元町、厚別東の三つの児童会館において、子ども運営委員会を設置したところであります。まず、そのメンバーにつきましては、基本的には各館の独自性にゆだねており、小学校低学年から中・高校生までと幅広い構成となっているところであります。また、その特徴といたしましては、屯田北児童会館では建設検討委員会が引き続き運営委員会に参画していること、また、厚別東児童会館では、厚別区内の児童会館で独自に実施しているリーダー養成研修を修了した中学生が中心となっていることなどが挙げられます。  次に、具体的な活動内容や意見の反映についてでありますが、体育室の使用方法の検討を初め、各種イベントや事業の企画、スタッフとしての参加、愛称のアイデア集約、あるいは、意見箱の設置による要望の取りまとめなど、積極的に取り組んできているところであります。また、検討や活動の成果については、できる限り実際の運営に取り入れているところであり、子どもたちはこの運営委員会の活動を通して、より一層、児童会館に対する愛着を深めていると考えております。  3点目の児童会館の占用利用の状況についてであります。  これまで、料金格差のあった占用利用料金を、今年度から全館で均一に徴収させていただいているところでありますが、昨年度の利用実績との比較としては、約4分の1の占用利用件数の減となっているところであります。この主な要因といたしましては、社交ダンスやソフトバレーなどの大人のみの団体の利用件数が減少していること、また、使用料免除の廃止により、利用頻度の高かった団体が利用回数を減らしたことなどが挙げられているところであります。  なお、武道や各種スポーツなど、青少年の健全育成に係る団体活動が停滞している件につきましては、今回の使用料免除廃止により利用回数の減につながった例もあるものと考えておりますが、それまで各児童会館で不均衡であった料金体系を解消するとともに、受益者負担の適正化の観点から改めたものであり、ご理解をいただきますよう説明してきたところでございます。 ◆佐藤典子 委員  中・高生の利用もだんだんふえていて、9月になりましたら1カ所10人ということです。中・高生の居場所というのは今までなかったですよね。ようやくここに場所をつくるということで全区に20館できたわけですから、まず、それを有効に子どもたちに使えるような仕組みづくりを進めていただきたいと思っています。  しかし、場所があればそれがすぐ居場所になるかといいますと、やはり、そうではないというところでは、先ほど言いましたサポーターの充実が必要ではないかと考えています。児童会館において、これから具体的にそうした子どものサポーター、人材育成をどういうふうに進めていくかということ、それについて再質問で伺いたいと思っています。  それから、先ほどの指定管理者導入では、以前に比べて75%に利用率が下がったといいますか、そういうふうになったということです。その理由としては、大人のサークルの利用控えとか、料金設定によるもので下がったのではないかというふうに言われましたけれども、しかし、これから、まだまだ、ことしは何とかなるけれども、来年はどうだろうという団体もたくさんいるというところでは、ぜひ、これからそうした子どもの団体の地域の活動の利用停滞が進まないようにぜひ検討していただきたいと考えています。  サポーターの支援、人材育成の面と子ども団体への支援について再質問でお尋ねします。 ◎加藤 子ども育成部長  1点目は、児童会館において、子どもの活動や運営委員会をサポートする人材の育成についてであります。  まず、児童会館をサポートする人材の育成についてでありますが、より多くの地域の方々に児童会館に目を向けてもらい、子どもたちの活動に必要なサポートをしていただくためには、児童会館が地域との連帯意識を高め、積極的に情報発信をしていくことが必要と考えております。  このことから、研修などを通して児童会館職員に地域との連携の重要性を再認識してもらうとともに、地域で子どもたちのために活動する方々とのネットワークづくりを進めていけるような仕組みの検討をしてまいりたいと考えております。また、大人だけではなく、子ども運営委員会で活動した子どもたちが、次には後輩たちの活動を支える先輩サポーターとして活躍してもらうなどの取り組みも進めてまいりたいと考えております。  2点目は、子ども団体の児童会館占用利用に対する支援についてでございます。  健全育成に係る団体の占用利用は、先ほどお答えしましたとおり、団体によっては利用回数を減らしたところもあると認識しておりますが、一方で、各団体の工夫や努力によって、多くの団体においてはその活動を大きく停滞させることなく継続していただいているものと考えております。  子ども未来局といたしましては、引き続き利用しやすい環境や雰囲気づくりを進めるとともに、児童会館利用者の意見や要望をお聞きしてまいりたいと考えているところでございます。 ◆佐藤典子 委員  ぜひ、地域の子どもたちが本当に安心して、そして、生き生きと暮らすことができる、そういう地域づくりに向けて、今、大勢のサポーターの方が子ども活動を支援してくださっていますけれども、さらに、ともに育つ、そして、子どもたちの力を引き出す、そういったサポーターのあり方の仕組みづくりを進めていただきたいと思います。また、地域の子どもたちへの団体の支援の声を聞いていただきたいということを強く求めまして、次に発達障がいの支援について質問をさせていただきます。  近年、発達障がいということを言われるようになりまして、それに向けた早期発見、早期療育の必要性が叫ばれているところです。少子化対策・青少年育成調査特別委員会のときにもこうした問題を取り上げさせていただきまして、その早期発見に向けては、乳幼児検診のときの問診票が改善されましてスクリーニングが上がったということです。そして、そこのスクリーニングで心理相談を受ける、そういう親御さんがこれまでの約2倍になったと聞いています。そして、それに伴ってさっぽ・こども広場に来る子どもたちも約2倍にふえたというふうに伺っています。  そこで、改めて、今年度、問診票が変わってから、さっぽ・こども広場の利用者数などがどういうふうにふえてきたのか、その推移について具体的な数字を示していただきたいと思います。  そして、数字がふえているということでありますが、体制はどういうふうに変わったのか、これまでと改善した点、また変更した点についても伺いたいと思います。  それから、発達に心配のある子どもに対しまして、一人一人のニーズに合わせた適切な療育、そして、発達支援を早期から継続的に行うということは重要で、その受け皿についてしっかりしていなければならないと思っています。  06年度、さっぽで利用者の満足度調査を行ったと伺っています。その調査は、どういうふうな方法で調査し、調査結果をどう受けとめておられるのか、また、その声を今後のそうした療育の支援に向けてどういうふうに生かしていくお考えなのか、その2点について伺います。 ◎菅 児童福祉総合センター所長  さっぽ・こども広場についてお答えいたします。  発達に心配のある子どもの療育支援事業さっぽ・こども広場は、児童福祉総合センター、保健センター、児童会館等を会場にいたしまして、遊びを通して子どもの発達を促す支援を実施しているとともに、保護者の相談に応じております。  1点目のさっぽ・こども広場の利用状況についてであります。  平成18年9月末現在、延べ利用者数は約3,500名、昨年と比べて21.4%の増となっております。4月以降9月まで毎月の利用者数につきましては、各月とも昨年度を上回っており、特に7月以降、大幅に増加し、9月は757名と昨年度に比べ約30%の増、そういう状況になっております。  2点目に、改善した点でありますが、平成18年度より保育士を1名増員し、各保健センターでの実施回数を午前1回から2回にふやすとともに、児童会館での実施箇所を6カ所から7カ所にするなど療育指導の回数をふやしております。  次に、利用者の満足度についてでありますが、まず、6月に、3歳以上の子どもの保護者に対しまして、さっぽ・こども広場の感想、期待すること、その他の要望などについてアンケート調査を行いました。結果についてですけれども、子どもが伸び伸びと楽しく参加している、あるいは、集団で遊べる等、参加してよかったという声がある一方で、時間が短い、週1回しかなく回数が少ないなどの意見が寄せられています。  さらに、年度末に全保護者に対してアンケート調査を行う予定でありまして、この結果もあわせて分析し、今後の療育に生かしていきたいと考えております。 ◆佐藤典子 委員  さっぽの利用も本当にふえているということでありまして、9月までで3,500名に上っているということであります。それで、保健センターでのさっぽの回数をふやしたり職員数をふやす、それから、週1回の実施箇所をもう1カ所ふやすことで対応されているということであります。また、利用者のお母さんも、地域に根ざした療育支援を行ってほしいとか、さまざまな声が上がっているということであります。  親御さんにとって、子どもの発達は本当に気になることでありますし、心配をするところであります。そうしたところが、身近なところで相談体制、また支援体制が充実していく、こういうことが今の札幌の療育体制の中で非常に求められているところであると考えています。  そこで、再質問でありますが、地域に根差した療育・発達支援という観点で、さっぽ・こども広場においては、今後、さらにどのように進めていくのか、これまでの活動状況もあわせて、地域療育の中での位置づけとしてさっぽについてどういうふうに考えておられるのか、具体的にお聞かせください。 ◎菅 児童福祉総合センター所長  地域に根差した療育・発達支援についてでありますけれども、まずは、さっぽ・こども広場にかかわる保育士や心理療法士らの専門性を高めるとともに、区の保健センターや子育て支援係等との連携を密にしまして、子どもの発達上の問題点などを共有し、地域でかかわる関係者が同じ視線で子どもに接し、より発達を促していくことができるような体制をつくっていきたいと考えております。また、さっぽ・こども広場に通いながら保育所や幼稚園、デイサービスなどを利用している子どもに対しましては、各施設とこれまで以上に連絡をとり合いまして、より効果的な発達支援を行ってまいりたいと考えております。 ◆佐藤典子 委員  再々質問です。  発達障がいの早期発見、早期療育ということを、随分、この間、いろいろな方がいろいろな形で提案されてまいりましたし、市民ネットワークもこのことについて取り上げてきました。それで、ようやくこの4月からスクリーニングが上がった、そういう早期発見の取り組みが始まった。しかし、それにおいては、今度は受け皿をどうするかという問題が非常に大きな課題としてあると思います。  今、子ども未来局と保健福祉局がデイサービスの担当になっていますし、そして、静療院やのぞみ学園は市立病院ですし、それから、学校へ行って障がいのある子どもたちは教育委員会と、そういうようなところでいろいろなところにまた相談をし直さなければならないというような状況もあります。札幌市として、療育についてこれからどういうふうな仕組みづくりを進めていくのかということをトータルに考える場所が必ず必要であると私は思っています。  例えば、今、さっぽの回数をふやすとか職員体制とかを言ってくださっていますけれども、身近なところでの療育体制を充実させるという観点からは、各区での受け入れ態勢を強化するということが最も求められていると思います。例えばでありますが、今、区子育て支援センターは3館できました。あれは、3層構造と言って、グレーゾーンの子どもたちが心配なお母さんも、そういうことがないように、療育支援の中のそういう子育て支援として位置づけされているというふうに私は受けとめています。ならば、そこをさらに療育支援システムの強化に保育士の方を当てていくとか、そこでの研修をさらに充実させる、それからまた、区の子育て支援センターのない7区におきましては、区にある健康・子ども課がその窓口となって、そういうお母さん方の相談体制、また、療育支援を保健センターなどと連携して受けとめていく、そういうような受け皿を具体的にどうするかということを考えていただきたいと思っています。  今、お話を伺ったところでは、連絡をとり合うとか、連携をとるとか、それはもちろんやらねばならないことですけれども、具体的な体制づくりをどうするかということで、ぜひ、札幌市として地域での療育支援をどうするか、この点について局長に伺いたいと思います。 ◎飯塚 子ども未来局長  今後の療育についての市の考え方ということでございます。  障がいのある子どもが療育・発達支援を受けながら地域で生活していくということは、大変大事なことと考えております。そのためには、障がいの早期発見、的確な診断、地域での適切な療育・発達支援などが必要であり、さっぽ・こども広場のみならず、保育所や幼稚園、通園施設、保健センター、医療機関など、関係機関との連携が非常に重要になってくると考えております。そうしたことから、平成17年度から札幌市発達障害者支援関係機関連絡会議が設置されておりまして、その中で、現在、早期発見、早期療育の体制や関係機関の連携などについて検討を進めているところでございます。 ◆佐藤典子 委員  ぜひ、その連携は強めていただきたいと思っております。  しかし、担当がどこになるか、そういうセクションをどこにつくるかということが大きな課題だと私は思っています。そうしたときに、例えば、子育て支援課の中に障がい児福祉担当の部分を設置するとか、障がい児福祉政策担当課というところをつくるとか、障がいを持った子どもをしっかり受けとめる窓口の一本化ができるところをぜひ検討していただきたいということを強く求めまして、質問を終わらせていただきます。 ○勝木勇人 委員長  夜も大分遅くなっておりますので、頭の中をよく整理して、簡潔にお願いします。 ◆小谷俵藏 委員  年が年ですから、頭の中をそう簡単に整理できるかどうか、結果を見なければわかりません。  私からは、子どもを取り巻く環境ということで、まさに、子ども未来局、子どもの未来はあすをつくる、そういう大切な子どもの環境として、今、非常に大きな憂うべき問題、課題がある、私はこう思っております。私は、求めるというよりも、大きくは国民、そして、由緒ある札幌市民としてこのことをただしてみたいと思います。  昔と比べて、子どもを取り巻く状況が大きく変わってまいりました。それが、現在の少子化などさまざまな問題を引き起こしているのではないかという観点から質問をさせていただくわけであります。人口の推移の全国版、そしてまた札幌市版を比較しましても、一言で言って、全国も、今から20年前、そして25年後に向けた推移、こういうものに比べて札幌は非常に大きくさま変わりをしていくという見通しになっているわけでありまして、これは大変憂うべきことで、何とか将来に向けて歯どめをかけて、やはり、子どもたちが健康で健やかに生まれ育って、そして、あすを担っていける環境が必要であろうと思います。  すなわち、少子化が進んでおりますが、これは、今の子どもを取り巻く社会環境とは決して無縁ではない、私はこう思うのであります。少子化対策は、国として、また自治体として、さまざまな形で展開されていることは十分承知をいたしております。ただ、ここで重要なことは、家族とはどうあるべきなのか、社会とはどうあるべきなのか、いま一度、原点に立ち返って考える必要があるのではないか、こういうことであります。  戦後60年を経過しまして、これだけの発展を遂げた我が国でありますが、残念ながら、国及び社会の礎となる人とは、地域とは、家族とはどういうもので、どうあるべきかということについて、大きな忘れ物をしてきたような気がしてならないのであります。例えば、社会保障は充実してきましたが、今は何を言っているのか。年金は幾らもらえるのか、肉親の介護は人に頼もうなど、何でも国任せ、人任せにしてしまうような気がしてならないのであります。子どもを持つことについても、子どもを育てるのに大変お金がかかるので子どもを持ちたくないという自分の生活のみを大切にしようという自己中心的な若者がふえてきてしまっているということもある意味であるのではないかと感じております。  私は、これは、制度や施設としての問題ではなくて、心、ハートの問題としてとらえるべきと考えております。聞こえのよい施策を幾ら並べても、どれだけ効果を上げることができるのか、一つの施策を行うことによって、光はもちろんありますけれども、必ず大なり小なり影が生まれてくるわけであります。私は、この光の部分をできるだけ大きく、影の部分をできるだけ小さくするような施策が重要と考えております。  すなわち、いろいろな施策がありますが、とりわけ福祉の問題、そうした問題等につきましては、影の部分をできるだけ小さくするように、そのためには、例えばモデル地区を設定して、一定の期間それを試行して様子を見る。影がどう出るのか。これは、どういう施策でも光を当てれば影が出てくるものです。人間は、無心、無意識の中で気持ちが変化していくわけですね。そして、初めはありがたい、ありがたいと思っていても、それが当然、そしてその次には権利と、こういうふうにめぐりめぐっていくものであろうと思っております。しっかりとこういったことについて検証していくことが何よりも大切だと思います。  そこでまず、質問であります。  少子化というのは、このような社会の根源的なところからの現象、結果によるというように考えますが、少子化対策を担う子ども未来局がどのような認識をお持ちなのか、まず、明らかにしていただきたいと思うところでございます。 ◎加藤 子ども育成部長  少子化の進行は、個人または個々の家庭の考え方、事情によるものであると同時に、その時代や地域における社会的なさまざまな要因によって生じてきているものと考えられます。  札幌市の少子化の要因につきましては、専門家の方々と調査研究を重ねているところであり、子ども未来局としては子どもを取り巻く社会的な背景も十分に踏まえながら、行政として手がけなければならないことや優先順位を見きわめていき、子どもを産み育てやすいまちに向けて、子育て家庭を支える意識の醸成に努めながら、子ども未来プランに基づき着実な取り組みをしてまいりたいと考えているところでございます。 ◆小谷俵藏 委員  子どもに対する施策を推進していくということで、社会の根源のところから見直していかなければならない、こういう認識をお持ちのようでございますが、少子化にかかわる社会環境の認識については、ある程度、今お聞きをしてわかりましたけれども、子ども未来局は教育を除いた子ども施策全般を担う局でございますから、もう一段、踏み込んで考えてみることが大切ではないでしょうか。  キーワードは、家族、家庭、そして教育であります。戦後は住宅事情も改善してまいりました。各家には子ども部屋が設けられているようになりましたけれども、逆に、その部屋の中で子どもが何をしているのか、親でさえも知らない状況もあるわけでありまして、同じ屋根の下で暮らしているのに、これでは家族とは言えません。温かなコミュニケーションの場が家庭にあるはずなのに、多くの大人たちが忘れ去ってしまっているのではないでしょうか。  また、子どもは小さいときからのしつけということが肝心でございます。しつけは、身に美しいと書きます。日本の文字はほとんどが中国から渡来しているわけでありますが、しつけという字は日本でつくられた文字だそうでございます。  そこで、しつけは、まさに大人の責務であります。子どもが育つ地域に目を転じて見れば、そこには、本来、コミュニティーの場であり、共同体としてさまざまな仕事があるわけであり、このような地域が子どもたちに多くのことを教えてくれるのであります。子どもたちは、ここでルールを学び、遊び、そして常識を学んでいくのであります。  しかしながら、現実は、近所同士のつき合いが非常に希薄化し、公益的な活動の担い手が不足するといったコミュニティーの破壊が進み、その再構築が急務という状態になってきたといっても過言ではないのではないでしょうか。 ○勝木勇人 委員長  小谷委員、演説部分はなるべく省いて、要点を絞って質問してください。 ◆小谷俵藏 委員  そこで、再質問しますが、このような子どもを取り巻く状況について、子ども未来局長はどのように認識し、今後の子どもに対する施策を進めていこうとしているのか、基本的な考え方を述べていただきたいと思います。 ◎飯塚 子ども未来局長  今、小谷委員の方から大変貴重な意見をいただいたと思っております。  本当に、コミュニティーの破壊が進んでいる、そして、再構築が急務と、私もそのとおりだと思っております。また、地域という場が子どもにとって社会性を育てたり、あるいは、みんなで子育て家庭を支える重要な土壌、基盤だというふうに考えているところでございます。したがいまして、このことも十分踏まえまして、札幌の子どもたちが健やかに育つ環境の整備に向け、将来を見据えながら、関係部局とも連携して、真剣に、そして全力で取り組んでいきたい、このように考えているところでございます。 ◆小谷俵藏 委員  あとは、要望にしておきます。 ○勝木勇人 委員長  小谷委員、簡潔にこれで終わらせてください。 ◆小谷俵藏 委員  そういう面から少子化に歯どめをかけて、みんなが、あすを担う子どもがいてこそ自分の将来や老後はあるのだという認識をきちんと責任を持てるような社会をつくらない限り、少子化には歯どめがかからないでしょう、そういうことで申し上げております。  人の心は無意識で動いてまいります。それは、社会という環境から受けたものによって意識が沈殿化してしまうからであります。大人になってから必要な社会性を身につけようと思っても遅過ぎるのであります。  私は、先月9月24日に起きた事件、3歳と4歳の子どもが同居の男性に殺害された、そして、27日には、その母親がそれにかかわっていた、大変なことですね。全国的にも、形は違ってもいろいろと問題が出ております。私には、これはよそごとではないと。なぜ私がこの話をしているかというと、実は、その女性の子どもが住んでいた家が私のところから約400メートルしか離れていないということがわかったのであります。私は、このことに対して非常に大きな怒りと、憤りと、そしてむなしさを感じております。  幼少期からのこれらの家庭教育、地域のコミュニケーションなどが最も重要なわけでありまして、行政としてその環境づくりを率先していくには、まさに子ども未来局の役割として、施策の展開を基本的にここでいま一度しっかり検証して頑張っていただきたい、よろしくお願いします。 ○勝木勇人 委員長  ここで、およそ20分間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後5時37分       再 開 午後5時59分     ―――――――――――――― ○勝木勇人 委員長  委員会を再開いたします。
     休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆大嶋薫 委員  プレーオフの第1戦がプレーボールという時間の再開で、始めさせてもらいます。日ハムのように熱い応援を受けてというわけにはいきませんが、子どもの権利条例について、私から何点か伺います。  この間、札幌市議会の場において、あるいは、以前の検討委員会において、本当に熱心な議論が続けられてきたことについては、既に皆さんご承知のとおりでありまして、経過については省かせていただきます。ただ、子どもの権利条例を制定するという背景といいますか、今、なぜ子どもの権利条例の制定が求められているのかということについて考えれば、1点は、いわゆる近代国家が成立して以降、権利、いわば人権という概念を保障する制度の進展というのが近代国家の歩みそのものであった。その中で、とりわけ、2度の大戦を経て、いわば平和な社会をつくるための基本となる社会の仕組みといいますか、制度、その根本に人権ということを据えていこう、そして、そういう歩みの中で、女性、障がい者、あるいは、人種、民族的マイノリティー、ある意味で、国家という大きな枠組みの中から疎外されてきたといいますか、権利というものについては従属的にとらえられてきた人たちの権利を積極的に認めていこう、そして、その範疇の中に子どもということが国連の場、世界的な共通の課題として論じられ、制度化に向けて努力が重ねられてきたのだろうというふうに思います。  そして、その中で、1989年に、国連総会において、子どもの権利条約が採択され、日本も1994年に批准するということの中で、国連子どもの権利委員会からは2度にわたり、いわゆる総括所見という形で、それぞれの国の状況の改善について報告を求め、その状況について改めて権利委員会が各締約国に対して意見を申すというか、改善点について指摘するということが行われております。この中で、いわば、権利についての言及が、1994年に行われた総括所見についてもある意味で厳しく指摘されております。  一般的措置の11にあっては、権利基盤型アプローチとの全面的一致を確保するためにあらゆる必要な措置をとるよう勧告するというふうに指摘されております。さらには、広報及び研修という中で、20ですけれども、子ども及び公衆一般並びに子どもともに、及び子どものために働いている多くの専門家が条約及びそこに体現された権利基盤型アプローチについて十分に理解していないことを依然として懸念するという指摘がありまして、具体的に改善項目について指摘しています。  そしてまた、3点目の背景としては、この場で、さまざまな委員からそれぞれ指摘されている今の日本国内での子どもの置かれている状況があるのだろうと思います。  こういう背景をもとにして、市長の公約ということでもありますけれども、札幌市の中で子どもの権利条例についての議論が進められてきたということを、まず、しっかりと押さえなければならないというふうに思います。ただ、この間の議論の中で、何点か、根本の、子どもの権利条例の権利ということにかかわっての議論のすれ違いといいますか、認識の差というのがあらわれておりますので、まず、この点について、伺います。  1点目は、子どもの権利と大人の役割の重要性ということであります。  この間の議会の論議の中で、子どもが権利の主体とした権利を行使していくことは子どもの成長、発達にとって大切であるという趣旨の答弁を繰り返しいただいております。しかし一方で、子どもが健全に育つために、大人がどういう役割を果たすのか。とりわけ、旧来、保護、指導というようなことで、子どもの施策あるいは子どもにかかわるいろいろな法体系が組み立てられてきたという背景がありましたけれども、その中で、大人の役割、保護、指導、先ほどしつけというふうにも表現されておりましたが、こういうことについて、権利とはある意味では相入れないことではないかという指摘もあったように記憶しております。  そこでまず、子どもを主体的に権利を行使する存在ととらえたときに、しつけ、保護、指導という大人の役割をどのように考えているのかという点を改めて伺います。  さらに、権利と義務ということになると思いますが、条例案では22の権利を四つに分類して上げられております。例えば、自分らしく生きる権利ということについては、他人の権利を顧みず、勝手気ままに行動するのではないかという懸念、私は誤解というふうに言っていいと思うのですけれども、そういう議論がございます。  そこで、このような子どもに権利を与えるとわがままになる、権利と義務ということに関しての疑念、あるいは指摘について、本市はどのように対処しようと考えているのかという点が2点目です。  さらに、3点目として、市民周知ということについて伺います。  平成15年度ですから、4年前、2002年の段階で言いますと、市政世論調査において、認知度、子どもの権利条約について知っている人は14.3%と極めて低い数値であったということは承知の事実です。その後、上田市長になってから、市民フォーラム等を積極的に展開する、そしてまた、今回の条例の制定に関してはパブリックコメント実施について26万部の資料を作成し配布する、この中で3,504人の市民からいろいろな形の意見をいただいているということになっております。  これまで、本市での市民周知の取り組み、一方ではまだまだ足りないぞという指摘もあるわけですけれども、この取り組みに関しての本市としての認識はどのように受けとめているかという点を伺います。 ◎加藤 子ども育成部長  これまでの議会議論で出された論点についてでございます。  まず、1点目の子どもの権利と大人の役割についてでございますけれども、子どもの権利条約の理念は、子どもを権利行使の主体として位置づけながらも、当然のことながら、発達段階にある未成熟な存在としても子どもをとらえているところがございます。したがいまして、子どもの健やかな成長、発達のために、子どもの最善の利益の観点から、適切な指示、指導という意味でのしつけを行う大人の役割はとても大切であると考えております。  次に、2点目の権利とわがままについてであります。  子どもは、権利を行使するに当たっては、自分の権利が尊重されるのと同様に、相手の権利も尊重しなければならないということをきちんと理解することが重要であります。札幌市といたしましては、子どもが他人の権利を顧みずに権利を行使する、いわゆるわがままにならないよう、権利に関する学習について、積極的に取り組む必要があると考えております。  次に、3点目の市民周知についてであります。  条例を制定するに際し、できるだけ多くの市民、子どもたちに、その内容、議論の経過をお伝えしていくことが重要であると考えており、委員のお話にございましたパブリックコメントにおける取り組み以外にも、フォーラムや出前講座等によって条例づくりについて直接お伝えし、ご意見をお聞きし、あるいはまた、広報さっぽろやニュースレター、ホームページ等を通して幅広くお知らせをしてまいりました。このような取り組みを通して、一定程度、条例づくりについて市民の皆様のご理解が深まったものと認識しているところであります。  今後も、さまざまな方法で条例づくりについて広報、PRに努めてまいりたいと考えております。 ◆大嶋薫 委員  今、市民周知について努力されてきたということと、前段の権利と義務にかかわる問題、あるいは、しつけ等、旧来の、ある意味で大人と子どもの関係ということについては、これからの、先ほどの社会的な背景ということをしっかりと踏まえた上で、次に未来といいますか、子どもの状況、子どもの育ちということについてしっかりと寄り添う、あるいは、子どものいろいろな主体性を尊重しながらどのように大人がかかわることができるのかということが問われているのだろうと思いますし、この条例の制定が、私たち大人の世代の一つの答えだというふうな感じもしております。  ただ一方で、参考人招致の議論の中で、とりわけPTA関係の方、あるいは、校長会に関係する方からは、理解といいますか、意見交換がまだまだ不足しているし、理解を深める段階ではないというような指摘もございました。ここは、学校教育にかかわる現場の方々との意思疎通ということが、これまでもそうですし、これからも非常に重要な課題になってくるだろうというふうに思います。  学校教育の現場にある校長会、あるいは、PTAの方々に対して、条例の趣旨について理解を得、あるいは、意見を求める取り組みについて、これまでどのように行われてきたのか、また、今後、どのようなことを検討されているのかという点を伺います。 ◎加藤 子ども育成部長  校長会やPTAに対して理解を得るための取り組み、いわゆる意思の疎通についてでございます。  まず、検討委員会における議論過程におきましては、昨年12月の中間答申書、本年5月の最終答申書の策定に当たって、それぞれ校長会からのご意見をいただいてきたほか、検討委員会の委員長が本年2月のPTA協議会主催のシンポジウムにパネリストとして参加し、意見交換を行うなどの取り組みを実施いたしました。また、札幌市といたしましても、検討委員会での議論の経過、市が策定した条例素案、そして、それに対するパブリックコメントの結果、概要等につきまして、校長会やPTAに説明し、ご意見をいただいてきたところでございます。  今後につきましても、これらの皆様からのご意見は大事なものでございますので、積極的に意見交換等の機会を設けてまいりたいと考えているところでございます。 ◆大嶋薫 委員  今、部長の方から、これまでの学校現場にかかわる方々との取り組み、改めての意見交換の場、理解を求める努力ということについてお答えをいただきました。  最初にお答えいただいた権利と義務というかかわり、あるいは、子どもの権利条例がなぜ求められているのかといういろいろな背景、そして、本市として、やはり、今後この条例を基本にして取り組むべき課題については、きちんと明確にしていかなければならないということも一つの課題だと思います。  一方、ある意味で、理屈の上で説明できる部分と、顔を合わせてといいますか、子どもの育ちにかかわっているいろいろな地域の方々との対話ということが、これからより求められているのではないか。それを支える、例えば、地域の青少年育成委員、民生・児童委員等、子どもの地域での育ちとかかわっている人たちの理解を得る、あるいは、権利条例の制定の暁には、推進役、推進力として、地域で活動している多くの人たちの力をかりなければならない。協働ということでの力をかりるという意味ですけれども、そういうことが求められておりますので、この点についてしっかりと今後の取り組みを進めていただきたい。  先ほど心の問題等々のことがございました。ある意味で、社会的にといいますか、札幌市が、制度的に、どういうふうにこれからの子どもをめぐる状況について制度的あるいは仕組みも含めてつくり上げていくのかということが一番大事な課題であるというふうに思っています。時間もありませんので、簡単に一文ご紹介しますけれども、これは、朝日新聞で「心でっかち」という題名で編集委員が書いている文章です。この言葉をつくった方は、北海道大学の山岸俊男教授という方で、文科省の世界最先端の研究拠点づくりを目指すプログラムの一つに選ばれている方が指摘されているということでございます。子どものモラルの低下を憂い、規範意識を身につける、教育を重視するということが、昨今、常に言われるわけですけれども、そういうことで、本当に子どもの心、子どもの現状に寄り添えるのかという疑問を呈しています。  子どもは、集団の中ではぐくまれるわけですが、やはり、大きな声があればといいますか、いじめで言えば、ここでは、思いやりを持てと説教しても問題は解決しない、いじめはよくないと思っている子は実は少なくない、その認識を教室のみんなで共有することが決定的に大事だという指摘がございます。これは、これから現場で、こういう一つ一つの今子どもが抱えているいろいろな困難な課題と向き合う、あるいは、解決するための努力をどのように具体的にしていくのかということが課題でございますので、この点を今後の課題というふうに指摘させていただいて、終わります。 ◆飯坂宗子 委員  私は、児童虐待防止対策について、順次、質問いたします。  先ほど来、質問の中にも出てきておりますが、本年9月に中央区の女児2人の死体遺棄事件が発覚いたしました。3歳と4歳の女児は、いずれも虐待死と見られております。しかも、次女は転居前の白石区のマンションで既に死亡していたとも言われております。  この事件に対して、学識経験者は次のようなコメントをしております。お一人は、今回の事件は早期発見が難しい例、このような死角をつくらないための新しい対応が必要だ、もう一人の方は、なぜ、2人を守れなかったのか、関係者が徹底的に検証すべきである、こう述べております。  今回の事件の背景には、DV、すなわち男性が母親に暴力を振るうということも絡んでいたと思います。  まず、1点目の質問は、児童相談所として、この事件をどう受けとめておられるのか、ご見解を伺いたいと思います。  2点目は、改正児童虐待防止法の効果と限界についてです。  子どもへの虐待は、人権侵害との認識のもと、2000年に虐待防止法が制定されました。2004年には改正防止法が施行されております。改正法では、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合も通報することが義務づけられました。改正防止法から既に丸2年が経過しておりますけれども、効果が具体的にあらわれているのか。また、限界もあろうかと思いますけれども、その点についてもお示しを願いたいと思います。 ◎柴田 児童相談所担当部長  1点目の今回の虐待死亡事件に対する児童相談所としての見解についてでございます。  このような不幸な事件が市内で起きたことにつきましては、非常に遺憾であり、幼く、またとうとい命が失われたことにつきましては、まことに残念なことと思っております。今後こういった事件が再発することのないよう万全を期するために、警察を初めとする関係機関とも十分連携し、あるいは情報交換を図りながら、児童虐待の防止に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、2点目の改正児童虐待防止法の効果と限界ということについてでございます。  児童虐待防止法の改正によりまして、委員からご指摘がありましたように、児童虐待が疑われる場合につきましても通報することが義務化されております。このことによりまして、虐待に係る通報が、平成16年度274件、平成17年度には311件となっておりまして、今年度に入りましてからは上半期で既に216件に上っております。  しかしながら、今回の事件のように、加害者が住居を転々としている、また、関係機関、あるいは、地域とのかかわりを避けている状況の中で、児童相談所がこういった虐待を把握し、また対応することにつきましては、非常に難しいものがあるというふうに考えております。 ◆飯坂宗子 委員  法改正後の変化につきましては、通報の件数が増加しているというご答弁でした。  そこで、次に2点、質問したいと思います。  1点目は、虐待を行った保護者に対する指導についてですが、従来の児童虐待の早期発見、そして児童の保護に加えまして、改正法では、児童虐待を行った保護者に対する適切な指導及び支援ということが追加されております。  そこで、本市では、具体的にどのような取り組みをされているのか、お示しいただきたいと思います。  それから、2点目の質問は、児童福祉司の増員についてです。  児童虐待問題が深刻化し、通報件数も増加している中で、地区を担当する児童福祉司の役割は大変重要さが増していると考えます。本市の児童福祉司の配置数は、2004年度22人、2005年度24人、2006年度26人と、この間、毎年2名ずつ増員しています。しかし、国の基準では、2004年度から札幌市の場合は27人が必要という中で、5名不足していたわけですね。ですから、この5名不足をこの2年間で4名増員したということではありますが、今日現在、まだ1名不足しているというのが現状であります。  そこで、不足している児童福祉司の1名については、早急に増員をすべきと考えますけれどもいかがか、伺います。 ◎柴田 児童相談所担当部長  1点目の虐待した保護者に対する支援対策についてでございます。  児童相談所では、虐待した保護者に対しまして、そのケアといたしまして、児童福祉司が面接を行いながら必要に応じて精神科医カウンセリングを個別に実施しているところでございます。さらに、平成17年10月から、よりよい育児環境をつくることで虐待の再発防止を図るという観点から、親のグループケアを実施しております。そういったことで支援の強化を図っているところでございます。  次に、2点目の児童福祉司の増員についてでございます。  確かに、地区を担当する児童福祉司につきましては、国の基準を満たしていないという状況にありますので、事務事業の見直し、あるいは、他機関との連携を図る一方で、適正な人員配置を図れるように関係部局に働きかけてまいりたいと考えております。 ◆飯坂宗子 委員  児童福祉司の増員については、前向きな答弁というふうに受けとめました。  そこで、児童虐待で幼い命が犠牲にならないようにするためには、行政内の連携を初め、市民の力もかりて防止策に取り組んでいくということが大変重要だと考えます。  児童虐待による死亡事件に対する厚生労働省の分析というのがあるのですが、これを見ますと、これは2000年11月から2004年末までの3年余りの間で200件余りの死亡事件が起きておりますけれども、7割は児童相談所への相談がない。それから、被害児童の約8割が社会との接点が少ない4歳児未満というふうな分析がされております。  そこで、2点質問したいのですが、一つは通報先の周知についてです。  虐待の疑いのある事例についても、発見者は通報する義務があるわけですけれども、実際に通報しようと市民が考えたときに、どこに連絡をすればいいのかすぐわかるようにする必要があると考えます。現在は、児童相談所や各区役所、保健センターなどが相談窓口になっております。児童相談所がつくっている立派なリーフレットもありまして、裏には連絡先なども書いてあるわけですが、これらが市民の身近なところにいつでもあるかというと、そうではないのです。  そこで、通報してもらうためには、とっさの場合でもすぐに通報できるように、連絡先を手のひらサイズにしたカードにするとか、シールにするとか、そして、地域の身近にあるコンビニだとか児童会館、地下鉄駅などなど、さまざまな市民の身近なところにこういうものがあっていつでも活用できるというような工夫が必要かと思いますけれども、今後の取り組みについて伺いたいと思います。  最後に、やはり、地域の子育てネットワークづくり、私はこれが非常に重要ではないかなと考えております。児童相談所というのは、虐待の通報があってから児童を保護したり、あるいは、虐待を行った保護者に支援するという取り組みをしているわけですけれども、事件が起きてから対応するだけではなくて、いかに虐待行為を未然に防ぐか、ここに知恵と力を尽くすべきだというふうに思うのです。ですから、先ほどの質疑で、本市の虐待の特徴として、一つ目はネグレクトが7割、二つ目には被害児童の8割が小学生以下である、三つ目には虐待者の7割が実母である、こういうことが語られました。  しかし、こうした現実を踏まえるならば、例えば、育児中の母親の悩み相談体制を充実させるとか、あるいは、孤立した子育て家庭を解消するために知恵を出すとか、三つ目に乳幼児検診とか保健師の訪問活動を強化する、さらには、保育園や幼稚園、小学校などとの連携を日常的に密にするとか、さまざまな複合的な目線で札幌市の子どもたちの人権、命を守るというところに知恵を尽くすべきだと思うのです。これは、児童相談所だけの責任だと私は思いません。  そこで、子ども未来局長、こうした未然防止策ということで、必要な庁内連携などもとり、また、場合によっては市民の力もかりながら、子育てネットワークづくりにぜひ力を入れて取り組んでいただきたいと思いますけれども、今後の取り組み方について聞いておきたいと思います。 ◎柴田 児童相談所担当部長  まず、1点目の児童虐待の市民への周知方法についてでございますが、今回、新たに児童虐待に関するパンフレットを作成いたしまして、区役所やまちづくりセンターなどに配布を予定しているところでございます。また、市のホームページあるいは広報誌を通じまして広報活動を行いたいと考えております。  委員ご指摘のとおり、市民により一層、児童虐待に理解を深めていただく、また、ちゅうちょせずに通報していただくことが重要でございますので、今後、効果的あるいは有効な周知方法について検討してまいりたいというふうに考えております。 ◎飯塚 子ども未来局長  地域の子育てネットワークづくりについてというご質問でございます。  私も、児童虐待を未然に防止するためのネットワークづくりというのは大変重要であると考えております。そういったことから、これまでも地域におきまして、委員が先ほどおっしゃられましたけれども、子育て家庭を孤立化しない、あるいは、孤立化させない環境づくりというものを積極的に進めてまいったところでございます。具体的には、児童虐待予防、防止のためのネットワーク、あるいは地域の子育て支援環境づくりを推進するためのネットワーク、こういったことに取り組んでまいりました。  今後とも、こういった地域にかかわるさまざまな関係団体や機関あるいは行政の関係部局が十分な連携をとりながら、地域における子育て家庭を支えるきめ細かなネットワークを広げていき、こういったことを通しまして子育て支援の環境づくりを進めてまいりたい、このように考えているところでございます。 ◆飯坂宗子 委員  しっかりやってください。 ◆藤原廣昭 委員  私は、さっぽろ子ども未来プランに基づく子育て支援における子育てサロンについて質問をいたします。  これまで、札幌市では、子育て環境の整備や子どもの健全育成については、1996年、平成8年策定の札幌市子育て支援計画及び1997年、平成9年策定の札幌市青少年育成計画に基づいて取り組みを行ってきたところであります。しかし、全国的な少子化傾向というか、深刻な影響を与えている中で、国は、2003年、平成15年に、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ育成される社会の形成に資することを目的とした次世代育成支援推進法を制定いたしました。これによって、各自治体は、同法に基づく行動計画の具体的な取り組みが義務づけられてきたわけであります。これを踏まえて、札幌市では、行動計画の先行策定市町村、全国53の一自治体として、2004年、平成16年9月に、札幌市次世代育成支援対策推進行動計画、いわゆる、さっぽろ子ども未来プランを策定し、2014年度、平成26年度までの11年間を計画期間として定めてきているわけであります。  しかし、実際に、最近のマスコミ等でも報じられておりますように、全国的にも核家族化と合計特殊出生率の低下が進んでいるわけであります。札幌市においては、来月早々にも、平成17年の合計特殊出生率が発表される予定でありますけれども、平成16年の段階では1.01という状況にもなっており、さらには、2003年、平成15年に出生数が1万5,000人を切っているわけであります。これは、1966年、昭和41年以来37年ぶりのことでありましたけれども、平成16年においても1万4,750人、平成17年においても1万4,077人という出生人口になってきているわけであります。  また、ただいまも児童に関する痛ましい事件についての状況がやりとりされていたわけでありますけれども、そこにはさまざまな事情があるとは思いますが、一昔前と比べて、親にとって子育てというものが大変になってきている側面もあると思うわけであります。特に、札幌では、市民の転入転出の出入りが多くて、近所に知り合いもいない、小さな子どもを抱えた若い夫婦の家庭も多いと思われるわけであります。このような、孤立しがちな子育て家庭を地域で支えていこうというのが地域における子育て支援の重要な視点と考えておりますけれども、札幌市では、上田市長の公約として、全小学校区に一つ以上の子育てサロンの設置が進められているわけであります。自宅からベビーカーを押して行けるような距離に親子が集える場所があるということは、子育ての経験がない、身近に子育てに関して相談する人が少ない、あるいは、いないというお父さんやお母さんにとって、非常に心強いことではないかと思うわけであります。  そこで、質問の1点目でありますけれども、子育てサロンが市内各地で立ち上がっているわけでありますが、子育てサロンの設置状況についてお伺いいたします。  また、各区の地域において、さまざまな団体があり、それぞれまた別の目的、活動があるわけでありますけれども、子育てサロンにおける取り組みについては各地域でどのような団体が主体となっているのか、あわせてお伺いしたいと思います。 ◎櫻井 子育て支援部長  子育てサロンの設置状況についてでございます。  平成18年9月の一番新しいデータということですが、市の直営、あるいは、指定管理者制度で行われております子育てサロンが108カ所、地域が主体となって行っている子育てサロンが145カ所、合わせて253カ所の子育てサロンがございます。  また、本市では全小学校区に1カ所以上の子育てサロンの設置を目指しておりますけれども、207小学校区のうち173小学校区、全体の84%に立ち上がっていることになります。  なお、平成17年度末の設置状況と比較いたしますと、全体の設置数では14、小学校区では9校区ふえたことになります。  次に、地域主体の子育てサロンの設置主体についてでございます。  各地区の社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、福祉のまち推進センター、連合町内会などのさまざまな地域の方々によりまして設置されているところでございます。 ◆藤原廣昭 委員  ただいまの答弁では、直営、そしてまた、地域のさまざまな団体によって、この9月段階で253カ所の子育てサロンが設置され、また、開催されているということでありました。また、子育てサロン立ち上げには、地域の多くの関係者の努力によって実現しているものと、今の答弁を聞いて理解をしているわけであります。  一方、既存の子育てサロンの運営を続けていく場合には、いろいろな課題が出ていると思うわけであります。私どももそうした声を地域で数多く聞くことがあるわけでありますけれども、確かに、子育てサロンの運営に当たって、決まった日に開催するためには、運営や開催に協力をしていただける人材、また、遊具や絵本等の備品類というのでしょうか、そうしたものや会場借り上げ等の資金の手当てがきちんと継続的に可能でなければならないと思うわけであります。さらに、子育て支援についてのしっかりとした理解と情熱ということも重要な側面と考えるわけです。  そこで、再質問でありますけれども、札幌市としては、現在、子育てサロンの運営についてどのような課題があると認識をしているのか、明らかにしていただきたいと思うのであります。また、その課題に対して、今後、どのように対応していこうとしているのか、その基本的な考え方についてお伺いしたいと思います。 ◎櫻井 子育て支援部長  現在、地域主体の子育てサロンにつきましては、その立ち上げについて、遊具とか保育料などの支援を行っております。サロンの運営につきましては、サロンの実施内容や子育て支援の人材養成のための研修会の開催など、区が中心となってソフト面の支援を行ってきたところでございます。  しかし、委員ご指摘のとおり、サロンを立ち上げた後で、安定的な継続運営のためには、スタッフであるとか会場の確保、運営費の負担等の課題も出てきていると認識をしているところであります。したがいまして、立ち上げ時のみならず、安定的な運営のための課題につきましても十分留意をし、どのような対応が可能なのか、具体的に検討してまいりたいと考えております。 ◆藤原廣昭 委員  ただいまの答弁では、スタッフや会場借り上げ、そしてまた運営費の負担というものについて今後検討してまいりたいということでありますので、ぜひ、新年度の予算編成に向けてこうしたことを前向きに具体化していただきたいというふうに思うわけであります。  最後に、子育てサロンの今後の設置の見通しについて質問いたします。  子育てサロンは、先ほどの答弁にもありましたように、多くの方々や団体等の理解と協力によって、かなりのスピードというか、勢いでふえてきているわけでありますが、なお小学校区で設置されていない校区が、先ほどの説明で差し引きしますと約34カ所あります。地域においてさまざまな事情を抱えているわけでありまして、一概に言えない面もあるかと思いますけれども、先ほど申し上げました本市の子育てにおける子どもの支援策の中では、2009年、平成21年度までに全小学校区への子育てサロンの設置に向けていくということでありますが、本市は、どのような観点を重視して、残りの未整備地区の子育てサロンについて推進していこうとしているのか、その見解についてお伺いしたいと思います。 ◎櫻井 子育て支援部長  今後の子育てサロンの設置についてです。  まず、地域において、子育て家庭の数であるとか関係施設の設置の状況、関係団体の活動状況などがそれぞれ異なっておりまして、いかに地域の特性に合った子育て支援を進めていくのかという観点が何よりも重要と考えており、地域の課題をそれぞれしっかりと把握しながら、その地域が動きやすいような支援をしていく必要があると考えております。そのために、既存の子育てサロンの運営のノウハウなどを活用していくことも有効と考えており、現在、各地域のサロンの取り組みをまとめた事例集づくりを進めているところであります。  いずれにしましても、それぞれの地域に合った子育てサロンが設置され、地域ぐるみの子育て支援が進むよう、区役所を中心とした取り組みをさらに進めてまいりたいと考えております。 ◆藤原廣昭 委員  全国的にも、こうした取り組みは進められているわけであります。他都市などでは、表現の違いはあるのでしょうけれども、子育てサークルというような表現で、いわゆる特定の人が参加するものとか、サロンの場合と同じく出入りが自由というようなものもあります。あわせて、他都市では保健師というような状況もあるわけでありますけれども、札幌市では保健師を各区に配置しており、そうした他都市と比べて、かなり優位性の評価できる高い取り組みをしているわけであります。  このような中で、札幌市のいわゆる子育ての未来プランというものは、3層構造を基本とし、その第1段階が、今申し上げた小学校区単位の子育てサロンの設置、そして、第2段階においては各区に常設の子育て支援センターの設置、そして、第3は、既に2004年4月開設、設置をされておりますけれども、全市的な視点での拠点施設として札幌市子育て支援総合センターというのがあるわけであります。やはり、このピラミッド型の一番底辺の子育てサロン、各小学校区単位を数多く設置し、継続して運営していくことが本市の対策の大きな要素にもなってくるわけでありますので、ぜひ、そこに対するさまざまな支援を考えていただくように強く求めて、質問を終わります。 ◆坂本恭子 委員  私は、このたび代表質問をさせていただきましたけれども、それにかかわって、子ども未来局関係で3点の質問をさせていただきたいと思います。  大きい質問の第1点目は、障害者自立支援法にかかわって、障がい児の通園施設利用料について、2点目が保育所の待機児童解消について、そして、3点目が定率減税の縮減・廃止に伴う保育料の負担について、以上3点を質問させていただきたいと思います。  まず、質問の第1番目、障害者自立支援法にかかわって質問をいたします。  障がい児の通園施設利用料の問題についてです。
     代表質問で私はこのことをただしましたけれども、ご答弁は内容の検討を急いでいるということでございました。障害者自立支援法は、原則1割自己負担するということを求めており、自立支援などというのは名ばかりの法律であって、11月1日から既に障がい児施設の利用料も徴収される、施行ということになっております。障がい児を持った親御さんはもちろん若いお父さん、お母さんですから、経済的には大変なご苦労をされていらっしゃる、そういうふうに思っております。  そこで、伺いますけれども、通園施設を利用している保護者世帯の所得階層区分、それぞれの世帯数とその比率をお示しいただきたいと思います。  それからまた、親御さん、保護者の負担額が今までの措置制度のときにはどの程度のものだったのか、このことについてお示しいただきたいと思います。  大きな質問の2点目、保育所の待機児童解消についてです。  代表質問では、要保育率について質問をいたしました。それにかかわって補足的に質問したいと思います。  今、札幌市の待機児童は、大変数字が膨らんでおります。2004年4月の時点で156人だったものが、1年たった2005年4月には307人、そして、そのまた1年後、2006年4月には319人、そしてこの7月には374人ということです。市は、保育所整備にかかわる国からの補助金が単年度ではなくて2カ年の事業になってしまったということで、保育所の開園がずれ込んだために年度当初に待機児童を減らすことができなかったというような答弁をさまざまな委員会などでも繰り返しております。  しかし、実態としては、要保育児童数の見通しの誤り、すなわち、要保育率が2010年時点で18.32%と見込んでおりましたけれども、これが、昨年既に18.32%を超えてしまい19.12%になった、この時点で、すぐに整備計画の変更見直しをすべきだったと思うのです。なぜ、この見直しがおくれたのか、この点について代表質問の答弁で言及がございませんでしたので、改めて伺いたいと思います。  3点目の大きな質問、保育料についてでございます。  定率減税の縮減、そして廃止ということの影響を受けて、保育料がふえる問題についてです。  保護者への影響が大変大きいということについては、代表質問でもただしたところでございます。保育料というのは、前年度の所得税額に応じて決められていくものですから、これが来年、再来年へと影響していくということでございます。大体、1ランクずつ移動されるという試算をちょうだいしておりますけれども、例えば、今、3歳未満児で1万4,250円払っている保育料、この127世帯が、ランクが一つ移動して2万500円の保育料に変わっていくということです。所得は1円も変わらないのに、税制改悪の影響によって、定率減税の縮減、そして、これがまたは廃止されていくわけですから、そこにかかわって大幅な負担増になっていくということを指摘してまいりました。  代表質問の答弁では、この点についても、保護者への影響が大きいことから適切に対応していきたい旨のお話がございました。なお、国の動向も見ているということでしたけれども、国でどのような検討をしているのか、今、把握されていることがあればお聞かせいただきたい。  それからまた、本市として何か要望をしていることがないのか、この点についてもお聞かせいただきたいと思います。 ◎菅 児童福祉総合センター所長  障がい児通園施設につきまして、所得階層区分別の世帯数とその比率についてお答えいたします。  市内にございます社会福祉法人3園、市立4園の障がい児通園施設に8月1日に在籍していました224世帯について申し上げます。  生活保護世帯が22世帯、9.8%、市町村民税非課税の低所得世帯1、2が30世帯、13.4%、市町村民税の所得割が2万円未満の一般世帯が21世帯、9.4%、それ以外の一般世帯が151世帯、67.4%であります。  次に、保護者の負担額についてご説明いたします。  措置制度における保護者の負担額は、札幌市の所得階層区分基準表で細かく定められておりますので、10月からの契約給付制度における所得階層区分で申し上げます。  低所得世帯1、2の世帯における負担額はゼロ円でございます。次に、市町村民税の所得割が2万円未満の世帯につきましては、所得割がない場合は400円、所得割がある場合は600円でございます。それ以外の一般世帯につきましては、所得税の額により1,800円から9万2,500円となっております。 ◎櫻井 子育て支援部長  2点目の保育所整備計画の見直しについてであります。  子ども未来プランでの保育所整備計画の策定に当たりましては、平成15年度にニーズ量の調査を実施した上で将来の保育需要を推計し、平成19年4月の待機児童を解消するため、平成16年から平成18年までの3年間で1,530人の保育所の増員を計画したものでございます。この計画の実施状況につきましては、先ほど委員からもお話があったように、国庫交付金を活用した整備が2カ年事業になるなどということで整備のおくれが生じたりしておりましたけれども、平成18年の段階で予定どおりの整備となっておりまして、当初の計画を達成できる見込みでございます。  また、当初の整備計画では、平成21年度の要保育率を18.32%と推計しておりましたけれども、平成17年度の段階で推計値を超える18.54%となりました。またその一方で、要保育児童数を推計する根っこになります就学前児童数につきましても、平成16年度以降、平成21年度まで9万1,000人くらいで横ばいにいくだろうと推計していましたけれども、実際には平成18年度には8万8,000人ということで減少しておりました。  したがいまして、推計値に対して実際の要保育率の方はぐっと上がっている一方で、就学前児童数については予想よりも落ちているということがありまして、平成18年度の施設整備が780人ということで非常に大きな数になっておりますので、まず、平成18年度の施設整備をまずしっかりやることが大切だと考えまして、18年度の施設整備のめどを見きわめた上で、速やかに、私としても可能な限り速やかに整備計画の見直しを行ったものと考えております。  それから、3点目の保育所の値上げについてでございますけれども、国の動向に対する札幌市としての対応についてお答えをいたします。  定率減税の縮減等に伴う国の動向についてですけれども、厚生労働省の方に照会をしております。こちらの方では、保育料額の算定の基礎となる徴収額表の税額部分の問題ですけれども、その部分の改正について検討を進めているというお話をお伺いしております。また、札幌市といたしましては、国の見直しの動向に注視しているところでありまして、現在、単独での要望活動などは行っておりません。 ◆坂本恭子 委員  障がい児の通園施設利用料にかかわってですけれども、これまで措置のときには、生保世帯の9.8%というのはもちろん無料だったということですが、低所得世帯の1と2についても負担がなかったというお話でした。そして、市民税所得割額2万円未満の方たちにとっても400円から600円ということですから、この方たち全部合わせても全体の3分の1の世帯が無料から600円の負担で済んでいたと言えるわけですね。ところが、法の施行によりまして、大幅な負担を強いられるということです。  先日、市役所ロビーに詰めかけた800人以上の緊急集会、障がい者の皆さん、関係者の方、ご家族、そして若い親御さんもたくさんいらしたというふうに聞いておりますけれども、やはり、皆さんが口にされるのは、負担が余りにも大き過ぎる、本当に自分たちが自立して生きていくことが保障されない法律だ、そういうことについて札幌市で何とか対応してほしいのだということが切実な声だったというふうに思っております。  全国的にも、大変大きな障がい者の皆さんの自立支援法に対する反対の声などもありまして、混乱も大きかったというような中で、利用者負担に対する国の対応も、大変な混乱振りというのか、右往左往していたというふうに思います。  そこで、改めて伺いたいのですけれども、国が当初示していた利用者負担額について、そして、それが、紆余曲折あって、8月24日に手直しになったと思いますが、現行額がどうだったのか。  それから、前段の議論の中で出ておりましたけれども、あわせて、市の独自の軽減額、これを比較してお示しいただきたいと思います。  それから、大きな質問の2点目は、保育所の待機児童解消についてです。  ニーズ調査のお話もあり、2カ年に事業が延びてしまったというお話もありました。今年度、何とか頑張って事業を達成していきたいのだということに力を注いできたためにというようなお話もあったかなと思います。  それでは、今回、780という整備計画を終了した段階で、来年4月の段階で待機児童はどの程度出るというふうに見込んでいらっしゃるのか、伺いたいと思います。  さらに、今回の見直しの妥当性について伺いたいのですけれども、2007年度から2009年度の3カ年で800人の定員上乗せをするということですね。要保育率の上昇は19.12%から、今までは全くこれを増加しないという見込みのもとで立てていたものを、毎年平均0.68%ずつ上がっていくという計画になっているのですが、果たしてこれが当局のもくろみどおりに推移するのかどうかについては、やはり、疑問視せざるを得ないというふうに思います。  保育所整備は、整備をすればするだけ潜在ニーズというものが顕在化してくる、これは当たり前の循環だと思いますし、前回2003年のニーズ調査によって要保育率の推計というものを誤ったわけですから、今回の見直しが実態を反映したものだと本当に言い切れるのかどうか、その点を伺いたいと思います。もしまた予想を超える要保育率となった場合に、それは、おくれることなく、直ちに保育所整備計画を見直すべきだと思いますけれども、この点いかがお考えか、ご見解を伺います。  それから、保育料の問題についてです。  国の方で徴収の基準について検討を進めているらしいということで、札幌市としては国に対しての要望活動は何もしていないというお話がございました。先ほども申し上げましたが、3歳未満児について、代表質問の中でも具体的な数字としてお聞きをしたのですけれども、先ほどの第1段階、D1からD2に上がっていく方、共働きですよ。327万円の収入の方ならば保育料が変わらないのですね。ところが、333万円の方だと、さっき言ったように保育料が1万4,250円から2万500円と1.44倍にふえていく。それぞれのランクが一つずつ移動されていく方が、最大、D3からD4に移動される方が377世帯いらっしゃいます。これを筆頭に、D1からD8にわたってすべてのランクで移動が行われるということです。  このボーダーのところにいる方たちというのは、わずか、今言っただけでも6万円の差です。収入が6万円違うということは、本当に手元に入ってくるお金ということで考えると幾らの違いなのだということになると思うのです。国の税制改悪のあおりを受けて保育料が引き上がっていく、こういう世帯に対して、私は、やはり今、少子化の問題、それから、子どもをめぐるさまざまな課題について議論されましたけれども、札幌市として優しい思いやりといいますか、こういうところにこそ心を砕くべきだというふうに思います。  札幌市として、具体的にこれらの世帯に対して減免あるいは救済策を行うべきだと考えますけれども、その点いかがお考えか、お示しください。 ◎菅 児童福祉総合センター所長  障がい児通園施設につきまして、まず、国が示しました利用者負担額についてお答えいたします。  8月24日の国の説明におきまして、利用者負担を保育所の保育料程度の負担水準に抑えるとともに、軽減の対象範囲を市町村民税の所得割が2万円未満の世帯まで拡充することが示され、例示としまして、事業費の平均月額が、月に22日通園した場合で約14万4,000円と説明がありましたので、これに基づいて食費を含む負担額について申し上げます。低所得世帯1、2につきましては、国の当初額1万2,600円が現行額9,040円となります。また、一般世帯のうち、市町村民税の所得割が2万円未満の世帯につきましては、国の当初額2万8,700円が現行額2万500円となります。それ以外の一般世帯につきましては、国の当初額2万8,700円のままとなります。  次に、市独自の軽減策についてでございます。  先ほどの繰り返しになりますけれども、低所得世帯1、2につきましては、施設利用料及び食費の負担はありません。一般世帯のうち、市町村民税の所得割が2万円未満の世帯は、1食当たり230円の負担のみといたします。それ以外の一般世帯につきましては、利用料の1割と食費分を負担していただき、食費の額は1食当たり340円にいたします。これに合わせまして、負担額の上限を札幌市の保育園の保育料と同程度になるように軽減いたします。 ◎櫻井 子育て支援部長  今回780人ということで定員が増になり、来年あたりどうかというお話です。委員がおっしゃっているように、確かに今までの流れを見てきますと、保育所をつくる、そうすると需要が広がる、それでどんどんそういうような追っかけっこみたいな感じになっているということはそのとおりだと思います。  今、300人から、大体この秋で525人くらいのところ、速報数値で来ると思いますけれども、大体そのくらいの数値です。今の段階で約500人くらいの数ということになりますので、ことしいっぱい、来年4月1日で780人という数は、やはり相当インパクトのある数字ではないかというふうに思っております。ただ、需要は広がるということもありますので、それがどの程度かということを今の段階で言うことはできませんが、今の300人台に乗っている待機児童はかなり目に見えて減少するのではないかなと期待をしているところでございます。  そして、800人の定員増を上乗せしていて、これが妥当なのかという話でございます。  将来の要保育児童数を算出するには、就学前の児童数をどうやって推計していくのか、それから、要保育率をどうやって見ていくのかという二つの要素、この掛け合わせで算出しているものでございます。このたびの保育所の整備計画の見直しにつきましては、要保育率を年齢ごとに推計するなどということで精度の高いものにしております。具体的には、要保育率は19年度以降も上昇するものとして平成22年度の推計をし、また、就学前の児童数につきましても過去10年間の人口変動をベースにして平成22年度の推計を行っているということで、どちらも、就学前の児童数、要保育率の両方につきまして、前回やった方法より格段に精度の高い方法を使って計算しております。  そういうことで、その結果、平成22年度の要保育児童数の推計値を1万7,550人と推計しておりまして、平成19年4月時点の定員見込み数が1万6,760人でありますことから、800人の定員増は必要であるとしたものであります。もちろん、自分たちでつくっている数字ですから、これは妥当な数字であるというふうに思っております。  それから、保育料の関係でございます。  委員がおっしゃっているように、所得が全然変わらないけれども、税制改正に伴ってということで階層移動が起き、非常に大きな負担が起きるということについては、私どもの方も問題だと思っているところでございます。今回の定率減税の縮減に伴う保育料につきましては、保護者の影響は大変大きいということもありまして、具体的には、税制改正に伴う階層移動の影響が生じないように、見直しについて検討してまいりたいと考えております。 ◆坂本恭子 委員  まず、障がい児施設利用負担のことについてでございます。  国の当初の額、それから見直した額、そして、さっき出てまいりましたけれども、本市独自の減免額ということで比較をしていただきました。大変歴然としているというふうに思いますけれども、低所得1、2のところで言いますと、1万2,600円だったものが、一たん国では9,040円にした。しかし、札幌市では、施設利用についても、食費についても無料にするというご答弁ですね。先ほど、障がい者の方の自立支援法がらみでの負担の問題について二部の委員会でやりとりがあったものですから、若干、話を聞いたのですけれども、やはり、障がい児のこの部分については、本市の独自の軽減策について一定の評価はできるものなのかなということを改めて感じているということは申し上げておきたいと思います。  しかし、やはり、2万円以上の一般世帯については、保育料相当分の利用料、施設の利用負担となりますから、それは大変大きなものだと思います。札幌市の保育料に準じるわけですから、さっき言いました1万4,250円から最高が5万9,500円ということになろうかと思いますけれども、やはり、ここが大きな負担になってくるだろうというふうに思います。低所得の部分については、一定程度の軽減策が講じられているけれども、それ以上のところがどうなのかという問題です。  結局、そういうところで通園の日数を減らしたりだとか、あるいは、食事も、国が650円に対して札幌市は230円、340円で提供するというお話です。しかし、親御さんご自身が今でもそういう状況があるというふうに聞いていますが、子どもにはご飯を食べさせるけれども、自分は食事をとらない、お昼はいつも食べないからいいんですというような、そういう親御さんがいらっしゃるというお話も聞きます。実際、そういう方がまたふえていく可能性もあるのかなというようなこともあるものですから、また、そういうところにもしっかりと心を砕いて、低所得者層対策だけではなくて、もうちょっと中間所得の方たちのところにも心配りをしていただきたいなということを改めて要望として申し上げておきたいと思います。  あわせて、これも代表質問でただしたところなのですが、障がい児の入所施設の利用者負担についてお聞きいたします。  札幌市のみならず、道内各地からの入所者もおり、北海道との均衡を考慮する必要があるということで、今後の検討課題としては認識していますというご答弁ではありました。具体的な検討課題について伺いたいというふうに思います。  それから、保育所の待機児童解消についてですけれども、来年4月の時点では目に見えて減少するだろうというお話でございました。そして、今回の調査については、格段に精度が高いということでございましたから、やっぱり3年前はどうだったのかということになりますね。そういう中で、待機児童については、目に見えて減少していくだろうということですので、そのことについては、私も十分注視をしてまいりたいというふうに思っております。  それでは、超過入所についてはどうなのかという問題です。  これも、代表質問でお話ししましたけれども、300人の待機児童に対して百数十名の超過入所が年度当初からいるということで、845人をどうするんだという質問をいたしました。この超過入所の解消についてはどのように考えているのか、800人の定員という上乗せで、2009年度までに超過入所の解消ということも図っていけるのかどうなのか、伺いたいと思います。  部長も、追いかけっことおっしゃってましたでしょうか、つくればやはり潜在ニーズが顕在化してくるということがありますが、今、若いご夫婦にとって、仕事をとるか子どもをとるかという選択では既にないのだろうと思います。働きながらでなければ子どもも産めないし育てられない、そういう経済状況の困難さ、労働環境の困難さというものがあると思うものですから、保育所のニーズというのはますます大きなものになっていくだろうというふうに思います。  先ほども、子ども未来プランにかかわって、10年間の時限立法である次世代育成推進法に基づいて子ども未来プランがつくられているというお話でした。なぜ10年なのか、そこら辺のことを考えると、これから、毎回毎回、少子化対策を打っていくということが大変重要な、そしてまた喫緊の課題であると、しかも、合計特殊出生率が1.01ということです。  2002年3月、札幌市社会福祉審議会から出た答申ですけれども、この必要条件的対策のところに、将来、子育てと仕事の両立支援が不十分であったがために少子化の進行に歯どめがかからなかったと批判されることのないように、保育所の待機児童解消はしっかりとやるべきだということが書かれております。これが非常に重要だと思いますし、このニーズというのがますます大きなものになっているというふうに思います。今回の3年間800人の上乗せというものについては前期計画の位置づけだろうというふうに思いますが、後期計画に当たっても、格段に、さらに精度の高い調査を行いながら、目に見える形で超過入所の解消、待機児童の解消、これに機敏に対応していくべきだと思うのですけれども、最後に、そこの決意を改めて伺いたいと思います。  それから、保育料については、今回の定率減税の問題については影響が出ないようにというようなことで、軽減策を講じていきたいというお話がありました。一刻も早く具体化させていただいて、保育園に子どもさんを通わせている保護者の皆さんを安心させてあげていただきたいというふうに思いますので、このことを申し上げたいと思います。  あわせて、今、本市が検討している保育料の軽減率の見直しについては、私は、行わないということでぜひとも対応していただきたいということを改めて申し上げておきたいと思います。 ◎菅 児童福祉総合センター所長  障がい児の入所施設の利用料についてでございます。  道内にあります障がい児の入所施設には、札幌市民のみならず、道内各地の方が入所されております。また、ことし4月時点での札幌市民の入所状況を見ますと、市内の施設に296人、市外の施設に206人が入所しており、このため北海道との均衡を考慮する必要がございます。このほか、入所施設には、通園施設と異なり、福祉や医療サービスを受けながら居住の場にもなっていること、重症心身障がい児施設におきましては、成人の入所者もいるため、いわゆる者の施設との関連があることなど、多くの検討課題があると認識いたしております。 ◎櫻井 子育て支援部長  決意もそうなのですけれども、超過入所の関係ですが、超過入所もこの数の中に入れた形で計算をされておりますので、それを含めた形でということになります。潜在需要が膨らんでいくという部分はすごく難しい話でして、例えば、通常の待機児童の5倍ぐらいの巨大なものを打たない限りは将来的には難しいというようなことを言う方もおります。それだけの巨大なカンフルを打てるような形でなければ、なかなか本当にがちっとしたものにはいかないのかなというふうには感じているのですけれども、この中で一生懸命に推計しましたので、恐らくいい数字が出てくるだろうと思います。ゼロというのはなかなか難しいことなのだとは思いますけれども、そういうふうに思っております。  また、子ども未来プランの後半の5年間にというお話でございますけれども、まず、前期の部分をしっかりとやって、その結果をきちんと検証して、改めてニーズ量を調査するなり何なりということで、しっかりした手順を踏んだ上で後半期に向かっていきたいと思います。ゼロと言えるかどうかわからないのですけれども、全力を挙げて頑張っていきたいと思います。 ◆坂本恭子 委員  保育所待機児童超過入所の解消に向けては、自信を持ってしっかりと頑張っていただきたいということで、改めて期待しているということを申し上げたいと思います。  障がい児の関係については、今ご答弁がありましたように、市内で296人、市外で206人いるということで、多様で複雑な課題があるという認識は伺いましたけれども、そもそもは北海道が全くの独自軽減策を持っていないということの問題があろうかと思います。それから、法律そのものの欠陥ということがあるわけですから、札幌市としてできることを最大限やっていただきたいということとあわせて、北海道や国に対してしっかりと改善の要望、要請をしていくことが大事だというふうに思いますので、その点を強く要望して、終わりたいと思います。 ◆宮川潤 委員  私は、子どもの権利条例について及びそれに関連して中沼キャンプ場の廃止問題について質問をいたします。  まず、子どもの権利条例について質問します。  条例素案がつくられ、パブリックコメントに付されましたが、かつてない市民からの反応があったと聞いております。9月14日の文教委員会では、大人から1,315件、子どもから2,189件、合計3,504件となっているという報告でありました。締め切り後はどういう状況になっているのか、なお、個別に意見が寄せられているのか、伺います。  また、条例素案の内容についてでありますが、その特徴は、子どもの意見表明権を明らかにしたこと、また、教員なども含めて子どもにかかわる大人への支援を明確にしたことだと私は考えておりますけれども、原局としては、条例に必ず生かすべき条例の柱はどういうことだとお考えか、改めてお示しを願いたいと思います。  次に、中沼の青少年キャンプ場についてであります。  2004年度の青少年キャンプ場の事業評価調書では、各キャンプ場の特徴を伸ばすことにより、受益者、利用者の満足度向上を図る、施設が老朽化していることから補修整備に経費を要するが、計画的な修繕によりコストの削減に努めるとあります。それが、2次評価で、突如、全廃に向け検討となるわけであります。  その経過はさておきまして、私は1次評価で述べていることは的を射ているというふうに感じております。私も中沼キャンプ場に行っておりますけれども、一番の魅力は市内にある近場の施設という立地だと思います。しかし、施設はなるほど老朽化しております。私は、適宜、補修、改修など手をかけていれば、もっと魅力的で利用者もふえていたはずだと思っております。ですから、事業評価で計画的な修繕を指摘したことに納得できるのでありますが、ここ数年において、中沼キャンプ場の施設の計画的修繕など、魅力を増すようなことをしてこなかったと思いますけれどもいかがか、伺います。 ◎加藤 子ども育成部長  まず、第1点目の条例素案に寄せられた意見でございますけれども、パブリックコメントの後にどのくらい意見が来ているのかというご質問でございました。  まず、パブリックコメントにつきましては、今、委員ご指摘の数字でございますけれども、パブリックコメントが終了した後も、例えば小学校の校長会からの呼びかけによりまして1,452人の小学生の皆さんから夏休み明けに追加で意見を寄せられたということがございました。それから、私どもは条例づくりに関する意見を常時受け付けておりますが、パブリックコメント終了後につきましては、郵送、メール等できのう現在で39件という意見をいただいているところでございます。  それから、中沼キャンプ場について、廃止に際しての2次評価についてです。1次評価から2次評価に変わって、突如、廃止の方針が出されたと。それは、中沼のキャンプ場について、いろいろと経費の面があるということでございましたけれども、補修をやればある程度利用者がふえてきたのではないかということでございます。その計画的修繕にどのようなことをやってきたのかというようなご質問であったかと思います。  中沼キャンプ場の廃止につきましては、委員ご指摘のとおり、施設の管理棟の老朽化というのが著しくて、使用に耐えない状態に近づきつつあるということ、それから、利用者の減、財政的な事情があるということは、これまでいろいろなところでご説明をしてきたところでございます。  その中で、管理棟を含め、修繕についてのお話でございます。毎年毎年、細かな修繕その他は実施してきたところでございますが、管理棟につきましては、これを修繕して永久的なものにするということはできなかったのかということでございますけれども、木製の基礎ということでございまして、腐敗が著しく、これを修繕することにつきましては相当な多額の費用がかかるということで、修繕もそもそも難しいという判断をしてきたところでございます。大きな修繕内容としてはそのようなことでございます。  それから、条例素案の特徴について、意見表明権その他のものがあるのではないかというようなご指摘でありました。  私どもが、どのようなものを条例素案の特徴と見ているのかということでございますけれども、まず、一つ目としましては、札幌の子どもの現状に基づいた条例とするということで、子ども委員会の子どもたちの提案のもとに、安心して生きる権利、自分らしく生きる権利、豊かに育つ権利、参加する権利の四つの区分で、子どもにとって大切な権利計22項目を明記したことが挙げられると思います。  二つ目としましては、ご指摘もございましたけれども、子どもの参加、意見表明の機会の保障が大切であると考え、市政、学校、施設、地域における子どもの参加・意見表明の機会の保障や子どもの視点に立った情報発信などを盛り込み、その重要性を示していることが挙げられます。  また、三つ目としては、いじめや虐待など権利侵害で悩み苦しんでいる子どもたちに対して、迅速で適切な救済を図るための制度を速やかに設けることが挙げられます。  このほかにも、子どもの権利の理解を促進するための権利に関する学習等への支援、さらには、子どもの育ちや成長にかかわる大人への支援なども条例素案の特徴になると考えているところでございます。 ◆宮川潤 委員  まず、子どもの権利条例の関係であります。  その基本的な考え方で伺いたいことがあります。子どもの人権を守るということは当然必要でありますが、大人の人権ということもさまざまな場面で侵害されているという事実もあります。しかしながら、子ども、女性、少数民族など、とりわけ人権が問題となっている人たちを対象とした人権保護の取り組みは重要であるというふうに考えます。  本市としての考え方を伺いますが、子どもの人権も問題、大人の人権も問題という考え方もある中で、とりわけ、子どもの人権を守るための条例づくりを進めるという考え方をお示し願いたいと思います。  次に、子どもの権利条例は、市長の選挙公約ということもありまして、今年度中に議会に提案されるものと思いますが、提案、施行に先立って、権利条約、それから権利条例の精神を全市に根づかせるための努力を、市役所、とりわけ子ども未来局が先頭に立って開始すべきと思いますがいかがか、伺います。  次に、キャンプ場の問題についてであります。  やはり、補修などはしてこなかったという中で、魅力を増すような取り組みをされてこなかったのだというふうに私は思います。やるべき補修がなかなかできないという中で、利用者が減るというのは当然のことだろうというふうに思います。青少年キャンプ場の場合は、キャンプのほかに日中だけという利用もありますけれども、いずれも申し込みをすれば単発でできるといいますか、一日だけの利用ですとか1泊2日の利用というのも当然できるということになります。  一方、さとらんどで行われている大志塾の運営利用の形態についてはどのような形になっているのか、お示し願いたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  先ほどから、修繕についてしてこなかったのではないか、それから、魅力を増す取り組みについてしてこなかったことが利用者減につながったのではないかというご質問ではなかったかと思います。  私が修繕についてお話しした件につきましては、毎年毎年、修繕につきましては相当額の予算を組んで定期的に必要箇所の修繕をしてきたことは事実でございます。中沼キャンプ場における管理棟に関して申しますと、建築以来20年余りがたって、基礎の部分がもともと木製であったということで、経年劣化と申しますか、腐敗が相当進んで、修繕するにはそれに耐えない状況になってきたということを申し上げたものでございます。  それが利用者減に結びついたかということでございますけれども、中沼キャンプ場を含め、札幌市の青少年キャンプ場は四つございますが、それぞれ利用者の減少が出てきております。それについての理由は、少子化といいますか、子どもが減っているということがまず挙げられるかと思いますけれども、そのほかにも、昭和から平成になるにつれて、それぞれの市民の皆さん、子どもの皆さんの嗜好も変わったと。また、市の内外にオートキャンプ場だとかそういう施設も充実した。それから、市の内部でも、定山渓に家族向けの自然の村ができたということで、さまざまな要因があると思いますが、魅力を増す取り組みをしなかったから減少したというようなことではない、さまざまな要因があると考えております。  それから、申し込みその他の関係で大志塾の利用形態でございます。  大志塾につきましては、もともとキャンプ場という機能は不十分ではないかと思っています。水道はありますけれども、下水道設備がなかなか不十分だとか、長期間、キャンプ場を運営するにはもともと不適当なものと。さとらんどということでございますので、もともと農業体験主体につくられた、キャンプ場を主目的にすること自体がどうかという施設でございます。  それについて、大志塾では何を行っているかということでございますけれども、子どもの権利条例を先取りした形で、野外体験と申しますか、子どもの自由な発想のもとにさまざまな取り組みをする、例えば、農業体験をするとか、簡単な遊具をつくるとか、そういうようなところが特徴かと思われます。  それから、人権問題がさまざまある中で、子どもに特化した条例をつくった理由は何かということでございます。
     委員ご指摘のように、人権問題は、子どものほかにも女性、労働者、障がい者など多様でございます。この中でも、子どもについては未成熟な存在であるということから、権利そのものの存在、権利侵害の事実について認識し、声を発することがなかなか難しいなどの特性がございまして、平成元年、1989年でございますが、子どもの権利条約等によって権利保障の重要性が示されたものと考えております。  札幌市といたしましても、いじめや虐待等の問題が存在しているということ、子どもの健やかな成長、発達のために、子どもが正しく権利を理解し行使する環境を整える必要があることなどから、子どもの権利条約の理念を踏まえ、子どもに特化した条例をつくる必要があると考えたものでございます。  それから、2点目の条例を根づかせていくための努力、実践的な取り組みをどのようにやってきたのかということでございます。  札幌市では、これまで、子どもの権利の理念を実践するための取り組みとして、例えば、毎年、子ども議会を開催して子どもが市政に提案を行う機会を設けているほか、屯田北児童会館の建設の際には、子ども検討委員会を立ち上げて、児童会館にどのようなものが必要か、子ども自身で考えてもらう機会などを提供してまいりました。このような実践的な取り組みは、子どもたちのまちづくりの関心を高めるためにとても大切なものでありますので、今後とも、子どもの参加機会の拡大を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆宮川潤 委員  子ども未来局が条例の精神の実践という立場でいるという答弁がありました。また、子どもの意見表明権、参加の拡大ということも答弁がなされました。  私は、中沼青少年キャンプ場の今後のあり方についても、今、子どもの権利条例の関係で答弁されたこと、その観点を生かして検討すべきというふうに考えます。  我が党の坂本議員の代表質問で、キャンプ場の廃止について、青少年の何人にどのように説明したのかと質問しましたが、答弁は、福移小・中学校や子ども会など地域の子どもにかかわる主要な団体やその代表者に説明してきたところであり、廃止に至る経緯につきましてはご理解いただいたということでありました。  要するに、学校の校長先生や子ども会の会長、これは大人であります。このほかに、青少年育成委員会の会長、これも大人であります。子どもにかかわる大人に説明すること自体は結構でありますが、それで済ませて、利用者である子どもの意見を聞いていないのではないですか。廃止に当たっては、子どもの意見はどういう場で何人に聞いたのか、代表質問で答えていないので、改めてこの場で答弁してください。  また、主たる受益者は青少年であるとしているキャンプ場の存廃について、校長先生や子ども会会長など大人だけに説明し、子どもには説明しない、意見も聞かないということであれば、既に実践しているという権利条例の精神、あるいは、子どもの意見表明権に照らしてどのように評価するのか、これで十分と考えているのか、明らかにしていただきたいと思います。 ◎加藤 子ども育成部長  代表質問でもお答えいたしましたとおり、中沼キャンプ場の使用形態は団体中心でございまして、その団体構成員の99%が団体の方だということで、主要な団体の方あるいは代表者に廃止の関係についてご説明をしてきたということでございます。  したがいまして、中沼キャンプ場の利用形態につきましては、このような子どもの会など、地域の子どもにかかわる主要な団体に説明した、地権者にも説明したということで、代表質問でもお答えしたとおり、廃止に至る経緯につきましてはおおむね理解されたものと認識したところでございます。 ◆宮川潤 委員  私の質問はそういうことではなくて、子どもの意見はどういう場で何人に聞いたのかということを、代表質問でも聞いたし、ここでも今改めて聞きましたよ。聞いていないのですね。  それで、大人だけに説明して子どもには説明しない、意見を聞かないということは、先ほど権利条例の精神は実践しているというような答弁もありましたが、権利条例の実践という立場から十分だと考えているのですか。団体の代表者などに説明したと言っていますけれども、本当の利用者は、やっぱりそこでは子どもなのです。事業評価でも、主たる受益者はキャンプ場を利用する青少年と位置づけられています。だから、団体だけに説明をして、つまり代表者は大人ですよ。子どもの意見表明権と、先ほども大事な柱は子どもの意見表明権というふうにおっしゃいましたでしょう、団体の代表の大人に聞いただけで、主たる受益者である青少年そのものに意見を聞かないということでは、子どもの意見表明権ということとは矛盾するのではないですか。  市が言っている意見表明権というのは、団体の代表の大人に聞けばそれでいい、そういうことですか、伺います。 ◎加藤 子ども育成部長  子どもの意見表明権、あるいは、参加の機会の保障を最大限保障するというのが子どもの権利条例の一番大事なところであるという認識は変わっておりませんけれども、子どもの意見表明の機会、あるいは、参加の方法につきましては、例えば中沼青少年キャンプ場のように、キャンプ場の利用形態、あるいは、子どもがどのような団体を構成しているかによって意見をいただく、意見表明をいただく、あるいは参加の機会をどのように保障するかというのは個々に異なってくるものだと考えております。  今回、代表者の方にご説明したことをもって子どもに説明したのかと、それから、子どもから意見を受けなかったことについては条例の精神に違反するのではないかというような趣旨のご質問ではなかったかと思いますが、それぞれ個々の場合によって、子どもの意見表明のあり方、あるいは参加のあり方は違ってまいりますので、今回は代表の方に説明したということで理解は得られたと考えております。 ◆宮川潤 委員  先ほど子どもに特化した権利条例をつくるということについて伺ったときに、こういう答弁をしましたよ。子どもは声を発することが難しいのだ、だから、子どもの権利条例というものもつくっていく必要がある、こう言ったでしょう。しかし、そう言ったことと、実際にやっていることが随分違う、団体の大人だけに聞いて事足れりとするのですか。権利条例ができて、その中で明らかに意見表明権が位置づけられても、結局、それでやることは、子どもの意見は直接聞かないで、団体の代表、子ども会の会長、育成委員会の委員長に聞いて、それで事足れりと。権利条例ができても同じようなやり方をするんですか。だとしたら、今、権利条例を早くつくってほしいと言って期待する方々の思いとはそごがあると私は思いますよ。  昨日、地域の方がキャンプ場の存続を求める市長あての署名を提出いたしました。この中沼キャンプ場については、利用者は年間1,000人台という状況ではあるけれども、しかし、存続を願う署名は2,682人にもなったということで、しかも、短期間の間に集めたということですから、私も非常に驚いております。しかも、普通の署名だけではなくて、子どもたち自身が残してほしいというメッセージを書いて、思いを込めてキャンプ場の絵をかいて市長に46人も提出した。これをごらんになって、どのように受けとめましたか。  子どもの権利条例素案の特徴の一つは、意見表明の機会を保障するということですが、市の施設の設置や運営への子どもの参加機会の保障、こう書いてありますよ。キャンプ場利用者である子どもが市長あてにメッセージを発し、市がその声を尊重することこそ権利条例の精神であると思いますが、その立場から子どもたちのメッセージをどう読んだのか、聞かせてください。 ◎加藤 子ども育成部長  まず、中沼青少年キャンプ場の廃止に反対するメッセージを読んでの感じということからお答えいたしたいと思います。  青少年キャンプ場の廃止に反対する署名やメッセージを読みまして、このような署名をいただいたことにつきましては、子どもの健全育成の上で、自然と触れ合う機会が大切であるということを多くの市民の皆さんが感じているものと受けとめております。また、福移小・中学校に通う子どもたちと保護者の皆様からいただいたメッセージにつきましても、野外体験の楽しさに対する率直な気持ちのあらわれと感じております。  それからもう一つ、今、制定を目指している子どもの権利条例の子どもの意見表明について矛盾しているのではないかというような趣旨のご質問でございました。  先ほど来、申し上げておりますように、子どもに関係する事柄につきまして、子どもが意見を自由に述べる権利がある、これが最大限尊重されるべきであるということは、子どもの権利条約、あるいは子どもの権利条例の趣旨であることは、そのとおりだということで私も理解しております。  しかし一方、先ほど来、中沼青少年キャンプ場の廃止につきまして、主要な団体の皆さんにご説明した理由として、利用者が減っている、あるいは、老朽化が進んでいる、財政的事情も厳しいというような理由につきましては、子どもの権利といえども、こういう理由があるということで、子どもの権利についてはそのまま受けられない場合として合理的な理由があると考えております。 ○勝木勇人 委員長  同じ質疑の繰り返しになっておりますので、そろそろまとめてください。 ◆宮川潤 委員  主たる受益者が青少年であるキャンプ場の存廃について、利用者の子どもたちの意見を聞かずに更地にしてしまうというのは、子どもの権利条例の精神、子どもの意見表明権をないがしろにすることではないのですか。子ども未来局、とりわけキャンプ場を所管しているのは子どもの権利推進課であります。子どもの権利条例をつくる一方で、実際にやっていることは、子どもの意見を聞かないで、子どもたちが利用しているキャンプ場を廃止し、更地にするというのでは、子どもの権利条例を市民に根づかせることはできないというふうに思うのであります。  子ども未来局が権利条例の実践の先頭に立つなら、昨日届けられた署名や子どものメッセージを尊重し、今まで進めてきたようなやり方、すなわち、子どもや保護者、皆さんの声を踏みにじるようなやり方で一方的に更地にはしないことです。  市長に伺います。  当初、市は、この冬の雪が降る前に更地にしてしまう予定でいましたが、地権者もキャンプ場の存続を願う署名に署名しているということも踏まえて、今後のあり方を決定するのが来春の雪解け以降になったところで何の問題もありません。今まで、利用者である子どもの意見表明権を無視するようなやり方であったことを反省するとともに、この冬までに何が何でも更地にするということではなくて、子どもや保護者たちと時間をかけて話し合い、双方が合意できる着地点を見出す努力をすべきと思いますけれどもいかがか、伺います。 ◎上田 市長  ただいまいろいろな経過について答弁をさせていただいたところでありますけれども、今回の物の考え方は、まさに、このキャンプ場がだれを利用者というふうに考えてつくったのかというところに論点があるというふうに思います。  団体で利用していただくということが、市内につくるということの一つの目的であったというように私は承知をしているわけであります。その団体、子ども会だとか地域の皆さん方だとか、そういう団体の皆さん方が、自主的に、子どもをどのように野外活動にいざなって、そして活動していくか、自立的にやっていくということの問題でございます。  したがいまして、第一義的には、私ども札幌市がそういう利用者の皆さん方にご説明をして、こういう程度のサービスを提供させていただきたいということでお願いをさせていただいているところであります。その意味から言えば、もちろんその最終的な受益者ということであれば、現象的に言えば子どもたちであります。しかし、その子どもたちを組織し、そして利用していただく、その活動をやっていただくのは、まさに活動する団体でございますので、私どもはそういう意味合いでこの団体であります皆さん方に、99%というのはそういう利用実態であるということもそのとおりでございますので、そういう皆さん方にご説明申し上げてご了解を得たと。  残念だということは、これはどなたもおっしゃることでありますし、子どもたちのメッセージを読ませていただきまして、キャンプファイヤーの絵をかいたメッセージなどを読みますと、私もそうだったな、子どものころ、野外で1泊することが、その子どもにとってさまざまな情緒を養うのにどれだけすばらしいことなのかということは私も十分承知しているところであります。  しかし、この困難な問題、先ほど来、るる担当部長から説明してまいりましたそのことを乗り越えていくだけの余裕が現在ないという状況の中で、この決断をせざるを得ないということについて、主たるターゲットといいますか、団体の皆さん方にご了解をいただく手続をしっかりやらせていただいたということでございます。 ◆宮川潤 委員  団体が利用していると言っても、団体という形態ではあっても、実際に利用しているのは子どもでしょう。団体が利用しているとおっしゃいますけれども、本市の事業評価調書の中には、主たる受益者はキャンプ場を利用する青少年と書いてあります。団体に声だけかけて、実際の本当の受益者、利用者である子どもたちの声を聞かなくてもいいということにはならないでしょう。一方で、子どもの権利条例をつくる、意見表明権を保障すると言いながら、実際にやっていることが団体だから子どもには説明しなくていいというのであれば、では、意見表明権は何なんだということになりますよ。  市長、子どもの権利条例に期待している人は、私も含めてたくさんいますよ。そういう人たちの声に本当にこたえるために、仮に、地元の方々と話し合いを続けた結果として、市の財政状況が厳しくてとてもキャンプ場は維持できないところで一致するのであれば、それはそれで廃止ということもあり得るでしょう。しかしながら、今はそういう状況ではないのですよ。だったら、どうしてそれを来年の春まで納得できるように話し合いを続けましょうということにならないのですか。  私は、一方的なやり方だと思いますよ。2,600人も短期間の間で署名する、子どもたちもあれだけメッセージを出す、その声は生かさないのでしょうか。今、地元の方々、お母さんたちが怒っているのは、ある日突然、更地にするという計画を聞いた、この10月にもする、自分たちは何も話を聞いていない、どうも校長は聞いたらしい、そんなような話で、利用者であるPTAの皆さん方には十分話は通っていないのですよ。それでも廃止していいのですか。少なくても、結果的にどうなるのかということはいろいろあったにせよ、もっと話し合う時間を持っていいんじゃないですか。仮に、春まで延ばしたら何か不都合があるのですか。地権者は、今、返されて畑に戻されても今から植える種はない、そう言っているんですよ。なぜ、来年の春まで話し合いを続けて合意を前提とする、ここを必ず踏まえて合意を得るようになお努力する、こういう姿勢が必要じゃないですか。  市長、改めて伺います。何が何でも雪が降る前にやるんですか。 ◎田中 副市長  ちょっと風邪を引いて声が変ですけれども、過去に青少年課に籍を置いた人間として答えさせていただきます。  先ほどのいたいけな子どもたち、純真な子どもたちのメッセージを聞いて心を動かさない大人はいないと思います。しかしながら、子どもの意見と言いつつも、実際の現実を見た場合にどう判断するか、それは情報の提供の内容によるのだろうと思います。過去の青少年課の対応では、やはり、子ども会なり、そういう団体を主体とした方々のための青少年施設として提供してございました。中沼は地域の方々のご利用もあったかと思いますけれども、しかしながら、団体の利用が大半以上だったということに対して、第一義的にはそういう団体に、そして、団体の方々は特にそういうことに、長年、力を発揮してきて、子どもたちの気持ちなり青少年野外活動について十分承知をしている方々でありまして、そのことがなくなることでどうなるかということは子どもたちと同様に痛みを持って聞いてくださったのだと私は思います。  しかし、子どもの意見を聞いてはならないということは言っていないのですよ。そういう団体を通じて、当然、そんなことが理解をされるだろうということでの若干不備がありながらも、そういうことで地域のそういう声は聞いたというような判断をしたのでありまして、そうしたことを踏まえれば、確かに残念、大変困るという状況もありますけれども、ほかにキャンプ場の代替がないのかといいますと、ほかにもある。あった方がいいけれども、でも、今後の維持管理を考えた場合に、どういう形で市の財政に影響を及ぼすのか。そうしたことを考えた場合に、いろいろな苦渋の選択で、今回のキャンプ場のいわゆる廃止を市長は苦渋の判断をした。市長は言いたいことがいっぱいあると思います。しかしながら、そういうところと子どもの権利条例とのことをすり合わせてということにはなかなかならないのではないかと、私は横にいて聞いておりました。 ◆宮川潤 委員  市長はないのですか。 ○勝木勇人 委員長  上田市長は答弁はありませんか。 ◆宮川潤 委員  市長、市長の意見表明権を認めるので、ぜひ答弁をいただきたかったのですけれどもね。  田中副市長のおっしゃった、代替施設があって、そこで利用できるから不満は吸収できるようなことだとか、財政状況だとか、私は、そういうような主張をされるのは結構なんですけれども、じゃ、そういうことをよく地元の人たちや子どもたちを含めて納得してもらえるように話し合ったらいいと思うのですよ。その上で、どうするのかということを決めたらどうですか。結果として、副市長のおっしゃることが説得力のあることであれば、それは地元の人たちも納得すると思いますよ。  しかし、今、地元の人たちが言っているのは、雪の降る前にやるだとか、自分たちがこんなに反対して運動しているのに強行突破してしまうというやり方に対して怒っているんですよ。  市長、私はこれだけ申し上げましたけれども、やっぱり私はがっかりしましたね。子どもの権利条例にきっと悪いことは書かれるわけではないだろうというふうに思いますから、それ自身がだめなものとは思いませんけれども、しかし、権利条例をつくりながら、その最中にやったことはこういうことなんだということを私は忘れませんよ。  最後に申し上げますが、今、反対の声が子どもたちを含めてこんなにある中で、必ず、強行突破することだけはやめてもらいたい。まだ時間は十分ありますから、時間をかけて納得の上でどうするのか決めていただきたい、このことを申し上げて終わります。 ○勝木勇人 委員長  以上で、第2項 児童福祉費中子ども未来局関係分等の質疑を終了いたします。  以上で、本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが、10月13日午前10時から環境局関係の質疑を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後7時57分...