広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号
そこで,この提示を子細に検討してみたところ,白内障の有病率は年齢とともに増加して,白内障の初期の水晶体混濁を含めた有所見率は,70歳代で84%から97%,80歳以上で100%であるという厚生科学研究班の報告書を踏まえるならば,提示内容であっても,多くの黒い雨体験者の方々を幅広く救済することができるとの判断に達しました。
そこで,この提示を子細に検討してみたところ,白内障の有病率は年齢とともに増加して,白内障の初期の水晶体混濁を含めた有所見率は,70歳代で84%から97%,80歳以上で100%であるという厚生科学研究班の報告書を踏まえるならば,提示内容であっても,多くの黒い雨体験者の方々を幅広く救済することができるとの判断に達しました。
消費者庁が行った徳島県全高校生を対象に行った追跡調査では,契約ルールの知識に関する質問の平均正答率は授業後は70.8%であるのに,2年後になると51.4%に下がったという報告があります。これからこういった若い人たちにどう対応していくのか,お答えください。 次に,教育委員会として,当事者の市立高等学校生徒に契約の仕組みや消費行動など,消費者教育をどのようにするのか,お答えください。
…………………………………………………………64 1 福祉政策と新型コロナウイルス感染症対策について 2 まちづくりと災害対策について 3 文化政策と中央図書館について 4 地域コミュニティと行政の関わりについて 佐々木議長 …………………………………………………………………………………69 松井市長 ……………………………………………………………………………………70
66 第256号議案 公の施設の指定管理者の指定について(大町東第一公園) 67 第257号議案 公の施設の指定管理者の指定について(高取第四公園) 68 第258号議案 公の施設の指定管理者の指定について(高取南緑地) 69 第259号議案 公の施設の指定管理者の指定について(瀬戸内第一公園) 70 第260号議案 公の施設の指定管理者の指定について(瀬戸内第二公園) 71 第261号議案 公の施設
その一例として,今年度から芸備線から福塩線,山陽本線を経由して呉線へとつながるJR在来線の大きな「環」に活動を広げ,その沿線自治体と連携した沿線魅力情報誌の発行や,芸備線・福塩線の70駅を対象とした駅カードを発行し,その駅や周辺商業施設と連携して列車で現地を訪れた人に配布するなどの取組を展開しているところです。
そのため,それまで70%近くあったワクチンの接種率は,1%未満にまで減少しました。しかしながら,対象者が接種を希望する場合には,十分な情報を提供する必要があることから,国は昨年10月と今年1月に,自治体に対し,ワクチン定期接種対象者への情報提供の徹底を求めました。
また,高齢者いきいき活動ポイント事業の対象者を,これまでの70歳以上から65歳以上に拡充したほか,地域介護予防拠点や地域高齢者交流サロン等の運営費を補助しました。さらに,障害者の重度化・高齢化や親亡き後を見据え,24時間対応可能な相談支援等を行う地域生活支援拠点を追加整備しました。
今年5月5日は,日本に児童憲章が制定されて70周年の記念日でした。児童は人として尊ばれる,児童は社会の一員として重んぜられる,児童はよい環境の中で育てられる,子どもの権利条約が国際的に定められる30年以上も前に,日本は子供の人間としての権利を宣言しております。この児童憲章を生かす立場からも,3項目についてお尋ねいたします。 まず,ヤングケアラーを早期発見する教育環境の整備についてです。
学校についてなんですが,ちょうど今朝の新聞に出ていました,コロナの感染が心配で学校を休んでいる小学生が平均で360人,中学生では70人,広島市立の学校についてなんですが,今,随分減っていると思いますけれども,大変な数です。タブレット導入したんですから,今使わなくて一体いつ使うんだということを申し上げたかったんです。そういった声にしっかり応えていただきたいと思います。
(1) 今回の補正予算として,まず,公共施設等の本格的な復旧を行うため,道路については広島湯来線など35路線60か所,河川については鳴谷川など45河川70か所,農道や水路,農地,林道などの農林業施設161か所,公園施設6公園などについて,それぞれ所要の予算措置を講じます。 (2) そのほか,避難所の運営などに多額の予備費を充当したため,予備費を増額します。
……………………………………………………………………………………68 阪谷健康福祉局保健医療担当局長 ………………………………………………………68 山田議長 ……………………………………………………………………………………69 森川こども未来局長 ………………………………………………………………………69 山田議長 ……………………………………………………………………………………70
70 ◯総務常任委員長(岡本敏博) 議案第52号について、総務常任委員会における審査の経過及び結果を報告します。 主な質疑は次のとおりでございます。 今回は5者を指名して4者が辞退、1者のみが応札、去年は6者のうち1者のみが応札し、残りは辞退であった。
また,最近の広島市ホームページでは,70歳から75歳枠でワクチン接種券の発送は6月14日に一斉発送し,6月19日の予約開始に向けて前倒しをするという内容でした。一斉に発送する作業は大変な業務になったと思います。郵便局にはどのような発送方法で指示をされたのでしょうか,お答えください。 一方,ワクチン接種はしないという選択をした市民がいると思います。
個人の市民税の均等割及び所得割の非課税限度額の算定の基礎となる扶養親族について、年齢16歳未満の者及び控除対象扶養親族に限ることとし、年齢30歳以上70歳未満の非居住者、つまり国外に居住している者であって留学により国内に住所及び居所を有しなくなった者、障がい者、その納税義務者から前年において生活費または教育費に充てるための支払いを38万円以上受けている者のいずれにも該当しないものを除外するものでございます
70 ◯井上委員 その気持ちは分かるんですが、できたばかりのまちづくりの宮島のすごい分厚い量で、今後100年残すようなというような大きな希望を持ったものをつくっておきながら、この3年間をルネサンスというのも決して宮島、観光客は落ちてるけど死んでないと思うんですが、もともと大きなものをやっていくために位置づけてやるというんかもしれませんが、なんか私から見たらあっちこっち計画はきちんとつくって
放影研は,1950年に設置されて70年以上が経過しています。建物の劣化と併せて,被爆者の血液試料など貴重な資料が散逸する可能性もあり,いずれの場所であっても早期移転が実現することを期待したいと思います。放影研は毎年6月に評議員会を開かれており,今年の評議員会では新たな方針も示されるのではないかと思います。 そこでお伺いします。
5月10日に発表された当初の接種スケジュールでは,施設入所者,80歳以上の方から,順次5歳刻みで段階的に引き下げられ,65歳以上70歳未満の方の接種開始が8月下旬の予定でしたが,その後の体制強化により格段に早くなっております。御高齢で基礎疾患を抱えている方にとっては,ワクチン接種は特に有効と言われているので,該当される地域の御高齢の方々は,接種を心待ちにされている方も多くいらっしゃいます。
70 ◯21番(大畑美紀) 大きな2点目の質問をいたします。 生田新教育長に伺います。 憲法及び子どもの権利条約を踏まえ、全ての子どもに豊かな教育施策が行われるようにすること、また、生涯にわたって教育を受ける権利を保障することについて伺います。 1、教育の現状と課題をどう捉えていますか。
サービス利用の現状でございますが、令和3年6月1日現在の利用者は20人、週で配食数70食でございます。過去5年間、利用者は減少傾向となっております。その要因といたしましては、平成8年度に本事業を開始いたしましたけれども、それ以降の平成12年度、2000年でございますけれども、介護保険制度が始まりました。