尾道市議会 2020-12-09 12月09日-02号
西藤では昭和55年に1,618人だった人口が令和2年2,258人になり、児童数の増加も見られています。今年の予算委員会で宮地委員が西藤小学校の増築工事について質問されておられましたが、西藤小学校の校舎増築のための今年度の予算は仮設校舎に5,000万円、増築部分の設計料として1,900万円が計上され、令和5年4月に西藤小学校の増築校舎が出来上がる予定です。
西藤では昭和55年に1,618人だった人口が令和2年2,258人になり、児童数の増加も見られています。今年の予算委員会で宮地委員が西藤小学校の増築工事について質問されておられましたが、西藤小学校の校舎増築のための今年度の予算は仮設校舎に5,000万円、増築部分の設計料として1,900万円が計上され、令和5年4月に西藤小学校の増築校舎が出来上がる予定です。
一般会計の歳入総額は収入済額の欄ですが555億2,889万2,106円で、歳出総額は3ページの支出済額の欄ですが549億3,270万9,251円となっており、右端にございます歳入歳出差引残額は5億9,618万2,855円でございます。
次に、交流人口とロープウエーの利用人数についてでございますが、総観光客数は、平成22年が618万人、平成27年が674万7,000人、令和元年が682万6,000人で、ロープウエーの利用人数は、平成22年が28万4,000人、平成27年が40万2,000人、令和元年が51万3,000人でございます。
これは、救急活動時に消防職員が使用する感染防止衣などを購入するための消耗品費618万4,000円と、医療廃棄物処分業務委託料29万円を追加するものでございます。 4目防災費、説明欄004応急物資管理事業、補正額743万7,000円でございます。これは、災害時の避難所における感染症対策として避難所用間仕切りなどを購入するための消耗品費でございます。
○教育政策課長(大和庄二郎君) 今回の公民館の耐震工事費につきましては、先ほど分科員に御紹介いただきました本館北館の耐震工事、外壁工事ということで、予算の中の5,618万9,000円の中には南棟の防水改修工事費が658万円含まれております。今回の耐震工事につきましては、避難所という観点から、喫緊の避難所の整備を図るということで、本館北館の耐震工事を行います。
618 ◯角田委員 小型動力ポンプ付積載車整備事業で聞くべきかどうか迷ったんですが、要はこういう消防団の装備とか車両の予算付けで、順調に更新できるのかということで、私が団にいたときでも、かなり継続が15年、16年で更新しなきゃいけないのが、もう20年近くなったりとかずっとあったものですから、予算が潤沢でないの分かってますが、その辺の経過はどうなんですか。
令和2年度につきましては618万7,000円ですけども、これは国際交流協会の運営事業費の390万円に加えまして、これまでは協会の事務局長を市の職員で担当していたのですけども、事務局長の適任者が見つかったことにより、その報酬等の228万7,000円を新たに追加したので増加しているものでございます。
歳出ですが、10款教育費を3億6,618万3,000円を増額するものでございます。 5ページをごらんください。 第2表、繰越明許費補正ですが、繰越事業の変更としては、10款教育費、2項小学校費の小学校施設整備経費について、900万円から2億3,398万3,000円へ変更いたします。 同じく、3項中学校費の中学校施設整備経費についても800万円から1億4,920万円に変更するものでございます。
主な歳出として、1款、総務費は、職員人件費、事務費経費及び徴税費等で7,618万7,000円。2款、保険給付費は、27億6,152万7,000円を計上しております。3款、国民健康保険事業費納付金は、広島県の決定に基づくものでございますが、医療給付費分のほか、合計で9億2,939万4,000円。
資本的収支は、収入2億2,527万6,535円に対して支出9億6,261万9,618円で、差し引き7億3,734万3,083円の不足が生じております。
次に、64ページの貸借対照表でございますが、資産合計8億8,114万3,902円、負債合計618万990円、正味財産合計が8億7,496万2,912円となっております。 次に、66ページの令和元年度の収支予算書でございますが、経常収益を8,769万円、経常費用を9,843万3,000円と、それぞれ見込んでおります。 以上、4件の補足説明とさせていただきます。
618 ◯徳原委員 防災情報システム管理事業ですけど、防災行政無線のファクスを更新となっておりますけど、この更新の時期ということがあるのだろうと思うんですけどその時期のことと、工事内容と、いろんなところで全市ではないでしょうけど行政無線ありますけど、全機がファクスの対応となっているかお聞きします。
めくっていただきまして618ページ、歳入歳出予算の歳入で2款繰入金は、一般会計からの繰り入れ9万9,000円を計上いたしております。619ページ歳出では、1款工業団地造成事業といたしまして9万9,000円を修繕料として見込んでおります。議案第54号の説明は以上でございます。 ○堀井秀昭議長 第55号については、総領支所長。
資産の部では、流動資産が6,420万9,697円、固定資産につきましては1,618万2,542円で、内訳は記載のとおりでございます。負債の部では、流動負債が1,353万3,100円で、買掛金以下記載のとおりでございます。固定負債は1,525万3,000円となっており、負債合計は2,878万6,100円でございます。
また、平成29年に免許返納手続を行った高齢運転者は618人で、これは高齢免許保有者の約2%となっており、このうち511人が運転経歴証明書を取得されております。議員御指摘のとおり、高齢化の進行に伴い、身体機能の低下などから高齢運転者に起因する交通事故は増加傾向にあり、社会問題化している事例もございます。
また、平成29年に免許返納手続を行った高齢運転者は618人で、これは高齢免許保有者の約2%となっており、このうち511人が運転経歴証明書を取得されております。議員御指摘のとおり、高齢化の進行に伴い、身体機能の低下などから高齢運転者に起因する交通事故は増加傾向にあり、社会問題化している事例もございます。
4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、右ページ説明欄009第三次救急医療設備整備補助金、補正額1,618万5,000円でございます。
(6)の第三次救急医療設備整備補助金1,618万5,000円でございます。これは広島西二次保健医療圏における第三次救急医療を担うJA広島総合病院の地域救命救急センターで救急医療等に使用している医療設備等が老朽化したことに伴い、当該医療圏を構成する本市と大竹市において、医療機器の整備費用の一部を補助するものでございます。 (7)の農道水路維持管理事業130万円でございます。
次に、(6)第三次救急医療設備整備補助金で、1,618万5,000円の増額でございます。これは、JA広島総合病院が実施する第三次救急医療に係る医療機器の整備に対する補助金でございます。次に、(7)農道水路維持管理事業で、130万円の増額でございます。
8款土木費2項道路橋梁費3目道路新設改良費につきまして、府中松永線を含む県営事業に対する本市負担金の決定などにより、5,618万2,000円を補正するものでございます。 次に、10款教育費5項社会体育費1目社会体育総務費につきまして、桜が丘グラウンドの整備で1,215万円を補正するものでございます。