廿日市市議会 2021-07-12 令和3年議員定数調査特別委員会 本文 開催日:2021年07月12日
平成15年に60人、15年に佐伯・吉和と廿日市市が合併したということですね。それで60人になったということです。それから平成16年に54人、平成17年に32人です。それから平成17年11月に廿日市市、大野町、宮島町が合併をしております。それから平成21年に30人ということで、平成25年の段階では30人ということで現在に至るということになっております。
平成15年に60人、15年に佐伯・吉和と廿日市市が合併したということですね。それで60人になったということです。それから平成16年に54人、平成17年に32人です。それから平成17年11月に廿日市市、大野町、宮島町が合併をしております。それから平成21年に30人ということで、平成25年の段階では30人ということで現在に至るということになっております。
60 ◯委員長 答弁後にしますか。 61 ◯施設整備課長 私有林が約21名の方がおられます。あと市の市有林が約20ヘクタールぐらいあります。
~~~~~~~○~~~~~~~ 日程第5 議案第50号 財産の取得 について 60 ◯委員長 日程第5、議案第50号財産の取得についてを議題といたします。
60 ◯議長(佐々木雄三) 経営企画部長。 61 ◯経営企画部長(金谷善晴) 民間提案制度自体は、阿品台の公園整備と女子野球チームの発足というふうな内容での提案でございました。
本市では、御案内のとおり、昭和60年12月に核兵器廃絶・平和都市宣言を議決しており、核兵器のない世界は人類共通の願いであり、我が国は、唯一の核被爆国として、核兵器のない世界の実現に向けた訴えをすることはとても大切だと考えております。そのことを踏まえ、核軍縮に向けた進め方については、現実的かつ実践的な取組を粘り強く進めていく必要があることから、国の考え方や取組を尊重したいと考えております。
~~~~~~~~○~~~~~~~~ 休憩 午前10時22分 再開 午前10時38分 ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 60 ◯議長(佐々木雄三) 休憩前に引き続き会議を開きます。
本市では、御案内のとおり、昭和60年12月に核兵器廃絶・平和都市宣言を議決しており、核兵器のない世界は人類共通の願いであり、我が国は、唯一の核被爆国として、核兵器のない世界の実現に向けた訴えをすることはとても大切だと考えております。そのことを踏まえ、核軍縮に向けた進め方については、現実的かつ実践的な取組を粘り強く進めていく必要があることから、国の考え方や取組を尊重したいと考えております。
高齢者の次の優先順位は、基礎疾患のある方、高齢者施設等の従事者の方、60歳から64歳の方でございます。国の方針でございますが、本市ではこれに加えて、教職員や保育士、民生委員の皆様の優先予約期間を7月10日から7月19日まで設ける予定でございます。その後、40歳以上の方は7月20日から、39歳以下の方は8月17日から予約受付を開始する予定でございます。
一般接種については、まず優先接種の対象である基礎疾患を有する人、次いで60歳から64歳までの人の予約受付を先行し、その他の人は年齢区分により順次受付を開始することとしております。
高齢者の次の優先順位は、基礎疾患のある方、高齢者施設等の従事者の方、60歳から64歳の方でございます。国の方針でございますが、本市ではこれに加えて、教職員や保育士、民生委員の皆様の優先予約期間を7月10日から7月19日まで設ける予定でございます。その後、40歳以上の方は7月20日から、39歳以下の方は8月17日から予約受付を開始する予定でございます。
…………53 休憩・再開…………………………………………………………………………………………………………57 一般質問……………………………………………………………………………………………………………57 濱本紀洋議員……………………………………………………………………………………………………57 散会宣告……………………………………………………………………………………………………………60
60 ◯市長(松本太郎) 皆さんこんにちは。改めまして、市長の松本でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず、令和3年度の初議会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 まず、先月の28日に執行されました廿日市市議会議員選挙、この選挙は、28人の定数の中に34人の方が立候補されるといった大変厳しい選挙になりました。
設置条例を廃止する条例案 議案第55号 尾道市立学校設置条例の一部を改正する条例案 議案第56号 尾道市学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例案 議案第57号 尾道市市民スポーツ広場設置及び管理条例の一部を改正する条例案 議案第58号 尾道市御調ソフトボール球場設置及び管理条例の一部を改正する条例案 議案第59号 尾道市向島運動公園条例の一部を改正する条例案 議案第60
60 ◯18番(大畑美紀) 私は、宮島訪問税の導入に反対ですので、その理由を述べます。 大きく2つの理由があります。 1つは、経費が多額であるということです。得られる税収が市の試算どおり期待できるかどうか、今の時点では不明です。税収を得ることについては反対ではありませんが、現時点では他の事業を見直すということで費用を捻出するべきではないかと思います。
イノシシ等農業対策事業についてでございますが、令和3年度のイノシシ等農業被害対策事業では、解体処理施設の測量登記業務が終了したことにより、委託費が110万円減少し、一方、有害鳥獣捕獲報償費が50万円増額したことで、令和2年度に比べて約60万円減額しております。 また、令和3年度のイノシシの捕獲計画数は、令和2年度に作成した尾道市鳥獣被害防止計画で1,800頭と定めたものでございます。
また、育成状況につきましては、平成25年度以降、地域防災活動に必要な防災資機材の整備費用や、地域の防災訓練などの開催経費に対する補助を行っており、これまでに60の自主防災組織が防災資機材整備の補助を活用されているほか、令和元年度には58の自主防災組織が防災訓練の補助を活用されています。
議第60号令和2年度呉市一般会計補正予算、コロナ禍で市民が生活に苦しんでいるときに、前年よりも少ない生活保護の申請件数でありまして、広く周知を図り、経済的に困っている市民に広く手を差し伸ばさなければならないのに、逆に狭めておりまして、反対をするものです。さらに、災害復旧は単独災害復旧費が8,200万円の減額、公共災害復旧費が6億円の減額です。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 60 ◯委員長 討論なしと認めます。これより議案第31号令和2年度廿日市市港湾管理事業特別会計補正予算(第1号)から、議案第35号令和2年度廿日市市下水道事業会計補正予算(第2号)まで、以上4件を一括採決いたします。