534件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

地域振興担当部長福田吉晴君) 府中市に対するふるさと納税寄附金の直近の5年間の推移は、平成29年度が2,180万9,000円、平成30年度が3,098万4,000円、令和年度が3,279万3,000円、令和年度が7,2285,000円、令和年度は1億4,258万2,000円でございまして、令和年度以降の令和年度令和年度は、対前年比で約2倍となっております。  

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

本来,行政サービスであれば,やはり料金徴収,賦課であったり徴収というところにおいては,地方自治法において分担金使用料,手数料というところで必要になってくるということが定められて,それは条例を制定しなければならないと地方自治法228第1項で示されております。そこの解釈をどのようにされているのか,改めて説明をちょっといただきたいと思います。  

広島市議会 2021-12-03 令和 3年第 5回12月定例会−12月03日-01号

 公の施設指定管理者指定について(二葉の里第七号緑地)     第224号議案 公の施設指定管理者指定について(二葉の里第八号緑地)     第225号議案 公の施設指定管理者指定について(二葉の里第九号緑地)     第226号議案 公の施設指定管理者指定について(二葉の里第十号緑地)     第227号議案 公の施設指定管理者指定について(二葉の里第十一号緑地)     第228

広島市議会 2021-12-03 令和 3年第 5回12月定例会−12月03日-目次

……………………………………………………………………… 226   加藤道路交通局長 ……………………………………………………………………… 226   佐々木議長 ……………………………………………………………………………… 227   吉瀬康平議員 …………………………………………………………………………… 227   佐々木議長 ……………………………………………………………………………… 228

府中市議会 2021-09-16 令和 3年第4回予算特別委員会( 9月16日総務文教分科会)

小学校義務教育学校前期課程は、1人分につき、年間5,228中学校義務教育学校後期課程につきましては、年間6,380円です。今年度端末使用料徴収総額は、2,501台分、1,412万4,000円となっております。今年度から端末使用料徴収システムの構築が新たに必要となったために、151万8,000円を計上させていただいているところです。 ○主査(加納孝彦君) ほかにありませんか。  

府中市議会 2021-06-18 令和 3年第3回定例会( 6月18日)

なお、保守費につきましては、令和年度メーカー保証があるために不要としている状況でございますけれども、この保護者負担額につきましては、本年度小学校義務教育学校前期課程年間5,228、そして中学校義務教育学校後期課程年間6,380円となっております。この違いは、タブレットドリルを入れている教科書の違いによる差でございます。来年度は、これに保守費が幾らか加わるところでございます。  

府中市議会 2021-03-09 令和 3年第2回予算特別委員会( 3月 9日)

一般会計予算額前年比2.5%増の228円。四つの特別会計水道、下水道病院の3事業会計総額385億1,246万6,000円、前年比で1.4%増の、平成16年の上下町との合併以来、平成27年度についで2番目となる大型予算であります。この228円の大型増額予算でありますが、ある意味、昨年つくられた第5次総合計画の実施に係るスタート予算と理解しております。  

府中市議会 2021-03-01 令和 3年第2回定例会( 3月 1日)

このたびの一般会計当初予算額につきましては228円、これは令和年度と比較して、対前年比2.5%、5億5,000万円の増となりました。これは合併以後最高でありました平成27年度に次いで2番目に大きい予算規模でありますが、現在の安心と将来への期待について実感していただき、共感していただくことを念頭に置いて事業に取り組むこととしております。

廿日市市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月16日

4の根拠法令でございますが、地方自治法第227条及び第228でございます。  以上で議案第24号の提案理由及び内容説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いいたします。 192 ◯議長佐々木雄三) 以上で提案理由説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。