53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

廿日市市議会 2021-02-19 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年02月19日

対厳山一丁目から大野インター南交差点までの区間は既に整備済みでありましたが、大野インター南交差点に接続する西側の市道滝ノ下清水ヶ峯線交差点でずれており、さらに、市道滝ノ下清水ヶ峯線が、その先が狭隘であって、信号で車が止まったときに、もう離合が困難な状況でございました。

廿日市市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2019年06月06日

今後の情勢いかんによっては、将来暴力主義的破壊活動を行うおそれがあることを否定し得ないという見解も同時に示しておりますし、朝鮮総連について、前身組織である在日朝鮮統一民主戦線がこれまでに暴力主義的破壊活動を行った疑いがある、北朝鮮とも密接な関係を有しているなどとも指摘しております。

廿日市市議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年02月25日

都市計画マスタープランにおいては、市街地での居住促進として、土地利用高度化や低未利用地有効活用をし、市街地における計画的な宅地開発共同住宅建設促進しているところでございます。  また、立地適正化計画で拠点に設定している都市機能誘導区域誘導施設を立地するため、誘導方策を講じることとしております。

廿日市市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2018年06月13日

本市においては、不登校や子育て不安など学校だけでは解決できない子ども家庭環境などの課題に対応するために、学校家庭、福祉関係機関等をつなぎ、子ども保護者にきめ細やかな支援を行うために、平成26年度から3名のスクールソーシャルワーカーを教育委員会事務局に配置しています。  

廿日市市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2017年12月07日

また、携帯スマホの使用については、家庭協力が不可欠と考え、平成27年度に市長が会長を務め、警察や民生委員など関係機関の代表や学識経験者から構成される廿日市いじめ問題対策連絡協議会児童生徒携帯スマホの使い方を家庭で考えてもらうための保護者向け啓発資料を作成をし、全保護者に配付したところであります。

廿日市市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2017年06月15日

今回の事案を受け、各市民センターでは、来館者に挨拶をするなどコミュニケーションを密にすることや、施設の死角の解消、定期的な巡視を行うことを確認しております。また、市民センター職員で作成している施設運営危機管理マニュアルの再確認を行うこととしております。  

廿日市市議会 2016-09-14 平成28年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2016年09月14日

配偶者からの暴力を受けた被害者廿日市市営住宅入居申し込みの手続に行ったが、申込書には2名の保証人をつけるように言われた。当時は配偶者からの暴力だけだったんですが、現在は配偶者及び恋人からの暴力も入っております。廿日市市に転入前の居住地広島市では、配偶者からの暴力被害者市営住宅入居申し込みをするときには保証人をつけなくてもよいとの取り扱いでした。

廿日市市議会 2016-06-16 平成28年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2016年06月16日

そうした中で、ここの地域の特徴としましては、地区の住民がそこで暮らしていること、そして地区外、これは今言われましたように観光客等の方、そして地区事業者、そこで商売をされてる方や交通事業者、ターミナルであるとか広電であるとかそういった、JRもございます。

廿日市市議会 2015-09-11 平成27年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2015年09月11日

1、ひとり親家庭等自立促進計画の改定に当たって、広島県では、財団法人広島母子寡婦福祉連合会協力を得て、ひとり親家庭等の実態調査を行いましたが、廿日市市の実情はどうだったのか、そしてその実情について、市の思いや考えをお聞きします。  2、ことし8月28日、政府は、子ども貧困対策一環として、経済的に厳しいひとり親家庭などの自立支援策をまとめました。

廿日市市議会 2014-03-07 平成26年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2014年03月07日

そして、少ない人はと聞きますと、その分だけ家庭仕事をする、学校仕事をしている。どっちが、学校での残業が多いのか、家庭での仕事が多いのかという相関関係もあるわけです。みんなが忙しい。こういう中で、先ほどのような答弁で、子どもたちの中のいじめを解決する力を引き出し、子どもたちに向き合えるような学校ができるんでしょうか。