神石高原町議会 2021-06-16 06月16日-02号
次に,学校教育におけるDX推進の現状と今後の課題ということについて,第1点目にはGIGAスクール構想の一環で児童・生徒に1人1台の情報端末の貸与,並びに校内の高速ネットワーク整備が実現し,ICTを活用した多様な学びの実現が期待されますが,その取組を伺います。 また,情報端末の利活用や個人情報の取扱いなど,教員のDXに対応する研修などの取組状況をお伺いいたします。
次に,学校教育におけるDX推進の現状と今後の課題ということについて,第1点目にはGIGAスクール構想の一環で児童・生徒に1人1台の情報端末の貸与,並びに校内の高速ネットワーク整備が実現し,ICTを活用した多様な学びの実現が期待されますが,その取組を伺います。 また,情報端末の利活用や個人情報の取扱いなど,教員のDXに対応する研修などの取組状況をお伺いいたします。
市長は、就任当初は想定できなかったこの課題に、的確かつ迅速に対応されたとともに、先ほど質問いたしましたが、呉駅周辺地域総合開発に道筋をつけ、さらには、中小企業の振興や創業の促進、高速道路網の整備などに着実に取り組んでこられたことを、高く評価するものでございます。
そして、高速インターネットというか、光ファイバーなんか、大容量の、スピード感のある、そういうネット整備についても、これもしっかり整備していかなきゃいけない、そんなことと同時に出発をして、進めていったら、条件は整う、産業団地も完成をしているというのが理想的だと思うんですが、そういうふうに、中・長期でなしに、もう来年度予算、調査費ぐらいは、今回沿岸部組んでますが、組んで取り組む考えはありませんでしょうか
市長は、就任当初は想定できなかったこの課題に、的確かつ迅速に対応されたとともに、先ほど質問いたしましたが、呉駅周辺地域総合開発に道筋をつけ、さらには、中小企業の振興や創業の促進、高速道路網の整備などに着実に取り組んでこられたことを、高く評価するものでございます。
二山は、四国山脈と中国山脈の二つでありますが、その中には太平洋から日本海まで大動脈とも言える一本の高速道路でつながっております。その沿線沿いには、農産物、海産物、そして観光の資源も豊富で、また造船を中心とした大小様々な企業や工場もたくさんあり、私たちの生活に関するものがこれほど密集しているところは他にはなく、生活環境は尾道は日本一だと思います。
そのためには、高速通信網の整備や情報システム、データの標準化、行政が保有する情報を有効活用できるデータ連携基盤など、デジタル全体の基盤整備が急務です。多くの方々にいち早くデジタル化の恩恵を実感していただくためには、5Gが当たり前の社会をつくらねばなりません。 現在、企業や自治体などが個別に利用できるローカル5Gは、既に全国の38か所で実施されていますが、さらなる導入が必要です。
ICT化による費用対効果について、令和元年よりICT都市ふちゅうの実現を目指し、庁内のICT化や高速情報通信基盤整備など、ICT化に向けた基盤整備が開始されました。令和2年度、令和3年度もデジタルトランスフォーメーションを見据えたICT化に取り組もうとされています。
こうしたバイパス整備に伴って高速道路からの交通の移転も想定されることから,福山市内は,さらに交通渋滞の悪化が懸念されています。特に笠岡バイパスの終点から福山市内へ通じる道路は,入江大橋の南部も含め産業が集積されていることから,現状でも朝夕の出退勤時間を中心とした交通渋滞は厳しく,さらなる交通渋滞の拍車に戦々恐々としているのが実態です。
東日本大震災から10年を前にした2月13日午後11時過ぎに,福島県及び宮城県を中心に,マグニチュード7.3,最大震度6強の地震が発生,多数のけが人や高速道路ののり面の崩落,新幹線の運休など,様々な被害が報告されています。この地震は,東日本大震災の余震だとのことですが,改めて地震災害への脅威が浮き彫りとなりました。
市内全域に整備される高速通信網を基盤として、地域の様々な課題をICT等を活用して解決し、質の高い生活を送ることができる未来の姿を描いております。このスマートシティーの実現に向けた新年度予算における未来への種まきとなる事業につきましては、昨日、小田議員の質問で御答弁させていただいたとおりでございます。
地域のデジタル化では,高速通信網の未整備地域を解消し,デジタル化の基盤を整備します。また,高齢者などが社会のデジタル化に取り残されることのないよう,講習会を地域で開催します。 さらに,行政のデジタル化としては,市民がいつでもどこでも行政手続が可能となるよう,オンライン申請の拡充やキャッシュレス化により,行政サービスの利便性を高めていきます。
広島大学周辺が普通の所と違うのが、グリーンフェニックスをはじめとする高速バスへの乗り継ぎも可能となるということがございますので、市内外への移動の利便性があるというところの特徴があるものというふうに認識してございます。
市内全域に整備される高速通信網を基盤として、地域の様々な課題をICT等を活用して解決し、質の高い生活を送ることができる未来の姿を描いております。このスマートシティーの実現に向けた新年度予算における未来への種まきとなる事業につきましては、昨日、小田議員の質問で御答弁させていただいたとおりでございます。
具体的には、児童生徒1人1台の端末を持つこと、学校における高速大容量のネットワーク環境の整備などが挙げられます。本市でも、夢と志を持ち、グローバル社会をたくましく生きる子どもの基本構想の下、ネットワークやタブレットなどのハードウエア、校務支援システム、ICT支援員による現場のサポートなどの環境整備が進められているところであります。
また、市内全域における高速通信網の整備を行う高度情報通信基盤整備事業やデジタル防災無線整備事業、教育ICT活用推進事業など、スマートシティ実現に向けた取組を始めるとともに、昨年11月には、2050年までにCO2の実質排出量ゼロの実現に向けた取組を推進するゼロカーボンシティを宣言したところでございます。
地域のデジタル化では,住み慣れた地域で心豊かに安心して暮らせるよう,高速通信網の未整備地域を解消します。そして,高齢者などがデジタル社会に取り残されることがないよう,使い方の講習会を地域で開催します。また,近未来の自動運転を見据えたモビリティーサービスや,自宅で希望する医療が受けられるヘルスケア等の実証実験にも取り組んでいきます。
沿岸部におきましては、公園や公共下水道などの都市施設を整備し、道路については、高速道路や主要幹線道路などへのアクセス道路及び市街地を形成する街路整備を進めるとともに、JR山陽本線、広電宮島線の2つの軌道を有する特性を生かした駅前広場や自由通路などの整備による交通結節点の機能強化など、移動しやすく、便利なまちとなるように努めてまいりました。
昨年11月に実施しました廿日市市の産業用地に関するニーズ動向調査の中間報告では、本市への企業立地可能性を示す事業者の約8割が、臨海部及び沿岸丘陵部を候補地として考えておられまして、新たな事業用地につきましては、高速道路へのアクセス性の重要性を考慮し、山陽自動車道のインターチェンジ及びスマートインターチェンジ周辺を開発適地として考えております。
ただし、上り方面、要するに大野側から広島市、廿日市のほうへ向いたところに向けては、やっぱり抜本的な課題であるということもございまして、以前一般質問の中でも答弁させていただいておりますけども、少し高速道路の転換が図れないかっていうことを、新年度においても検討させていただくように準備を進めているところでもございます。
高垣市長は、2年前の2018年の春に、東広島市の企業立地のさらなる進展、新たな企業進出の受け皿として、産業団地の建設や高速道路スマートインターチェンジへのアクセスの向上を目指し、企業立地の促進や産業の活性化が期待される市の現状において、さらに発展させる強い思いから、自ら国土交通省に出向き、国土交通大臣に直接に(仮称)八本松スマートインターチェンジの新規事業化を訴えられました。