169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

さて、日本食料自給率の長期的な低下が日本経済の弱点になる可能性があります。日本製造業の衰退が加速すると、貿易黒字の縮小と赤字化になってしまいます。もはや食料海外から買えばよい時代は終わりつつあります。日本食料自給率を上げ、生産基盤強化こそが重要であり、日本の食の安全保障であると思います。農業生産は工業と違ってそう簡単には対応できません。

尾道市議会 2021-03-12 03月12日-04号

基本計画の特徴は、産業政策地域政策を車の両輪として推進し、将来にわたって国民生活に不可欠な食料を安定的に供給し、食料自給率向上食料安全保障を確立することだと考えております。 令和4年度に中間検証を行う尾道農業振興ビジョンにおいても、基本計画の視点を反映し、農業の持続的な発展農村振興に寄与する施策を着実に推進していきたいと考えております。 

府中市議会 2021-03-05 令和 3年第2回定例会( 3月 5日)

農業経営安定対策については、農家の経営安定や食料自給率維持向上目的といたしまして、農産物を生産・販売する農家に対して交付金を交付する国の事業でございます。この事業を、府中市では水田活用直接支払交付金を活用しているところでございますが、水田を活用して大豆飼料作物などの戦略作物については、助成がございます。

尾道市議会 2020-12-22 12月22日-05号

基本計画が閣議決定されたときの大臣談話では、1、農業農村が国の基であり、2、担い手の育成、確保や農地の集積、集約化を進めるとともに、規模の大小や中山間地域といった条件にかかわらず、農業経営の底上げにつながる対策を講じ、幅広く生産基盤強化を図るとするとともに、3番、産業政策地域政策を車の両輪とし、食料自給率向上食料安全保障の確立を図ってまいります、と述べています。

庄原市議会 2020-09-25 09月25日-04号

そうした中で、従前よりもやはり日本として食料自給率を上げていこうというような取り組みはありますけれども、それらがさらに、これが重要度を増し、国のほうもその自給率を上げるということをさらに言っておるわけなのですが、そうした中において、特に広島県内でも、農業市という本市、庄原市、ここが逆に言うと今まで以上に存在感を出すといいますか、力を出し、先ほどの答弁にあったように、しっかりとこの本市農業施策を進めていかなければいけないと

広島市議会 2020-06-12 令和 2年第 4回 6月定例会−06月12日-03号

現在,日本食料自給率は37%まで低下し,農家高齢化が進む中,野菜を中心にこの100年で在来種の7割が消滅しています。この現実は,国の存続に関わる深刻な問題です。しかし,日本政府は,食料自給率向上どころか,種を開発・育成・管理する公的な責任をなくす主要農作物種子法の廃止に続いて,種と苗の自家増殖原則禁止にする種苗法へと改正しようとしています。

廿日市市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年06月11日

日本食料自給率は、カロリーベースで37%しかありません。2030年の目標は45%ですが、国が本気で取り組んでいるとは思えません。自給率向上本市内でも地産地消の一層の推進が必要です。農業漁業だけでなく、林業木材生産にとどまらず木質バイオマス推進でエネルギーの地産地消も考えられるのではないでしょうか。  イ、観光施策について。  インバウンドに頼ることは、当然望めません。

府中市議会 2020-03-16 令和 2年第1回予算特別委員会( 3月16日建設分科会)

令和2年度の制度の内容として、まず水田活用の直接支払交付金について御説明いたしますと、水田フル活用推進し、食料自給率自給力向上を図るため、水田で麦、大豆飼料米などの戦略作物生産・販売する農業者等に対して交付金が交付されます。対象者については、販売目的対象作物生産する販売農家集落営農組織対象となります。  

廿日市市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年02月26日

3、農水省のデータでは、日本食料自給率は40%前後と先進国内でも非常に低く、さらに広島県の食料自給率カロリーベースでは23%と、さらに低い状況となっています。近年の自然環境国際情勢の変化を考えると不安です。  このため、本市は、中山間地振興を図るためにも、食料自給率向上を目指し、本市生産されたものは本市で消費する地産地消についてもっと推進してはどうでしょうか。

府中市議会 2019-03-11 平成31年第1回予算特別委員会( 3月11日)

しかし、国全体から見てみれば、日本食料自給率は40%以下です。輸入に頼っております。そういったことで、農業は今後重要な産業に位置づけしなければならないと思っております。現状農業発展、再生させるには、やはり農家の力ではできない。国や県、市の支援なしではなかなか農業再生は難しいと思っております。  農業関係の新年度予算を拝見しました。前年度とほとんど変わっていないようです。

福山市議会 2018-06-18 06月18日-02号

本市についての農地の推移を聞きましたら,54年間で7割減少ということですから,これは多分大企業の招致,それから進出,あるいは人口急増期における宅地化というのが大きな要素だろうというふうに思うんですけれども,その裏でといいますか,食料自給率が大変低くなって,市外,国外も含めて他市に依存する形というのができてきたと思うんです。

神石高原町議会 2018-06-13 06月13日-02号

地産地消とは,地元生産されたものを地元で消費するという意味で言われていますが,地産地消への取り組み地場農業を活性化させ,日本型食生活食文化が守られ,結果として食料自給率を高めることにもなります。 一般的に取り組みの効果といたしましては,生産者消費者結びつき強化され,消費者にとっては顔が見える関係生産状況なども確かめられ,新鮮な農林水産物を消費できる。

尾道市議会 2017-12-05 12月05日-01号

これは、今後日本食料自給率の問題や、TPP新協定発効後の我が国への影響などを考えると看過できない問題だと思います。 したがって、尾道市として、国の農業食料政策の動向を注視しながら、食料安全保障の上からも、尾道地域における一層の農業振興を図るよう求めておきます。 以上、討論といたします。御清聴ありがとうございました。 ○議長(吉田尚徳) 19番、魚谷議員

尾道市議会 2017-03-02 03月02日-03号

食料自給率カロリーベースで40%を切るような我が国で、食べ物を大切に消費することの重要性の認識を広めるとともに、食料の6割を輸入しながら、まだ食べることのできる食品が大量に捨てられている現実を少しでも改善していくために3010運動の提唱を提案しますが、市長はどのようにお考えでしょうか。 以上で誠友会を代表しての総体質問を終了いたします。御清聴ありがとうございました。