広島市議会 2022-02-15 令和 4年第 2回 2月定例会−02月15日-04号
市町村の防災研修事業などを行う一般財団法人消防防災科学センターがネット上で運営する消防防災博物館というのがあるのですが,その中には,地震,雷,火事,おやじということわざは,我が国に古くから言い伝えられた怖いものの代表という紹介があります。また,別のことわざ辞典では,怖いものを順に並べたものという説明もあります。このように昔から4大怖いものの一つに火事は含まれています。
市町村の防災研修事業などを行う一般財団法人消防防災科学センターがネット上で運営する消防防災博物館というのがあるのですが,その中には,地震,雷,火事,おやじということわざは,我が国に古くから言い伝えられた怖いものの代表という紹介があります。また,別のことわざ辞典では,怖いものを順に並べたものという説明もあります。このように昔から4大怖いものの一つに火事は含まれています。
高齢化が進む本市の実情を踏まえ、避難する際の手引き等を入れて、保存版の説明書を作成され、各戸に配布して徹底していく必要があるのではないかというふうに考えますし、また新たに、庄原市内の老人クラブ会員等を対象とした庄原市高齢者防災研修事業を実施されようとしておりますけれども、その予算額、目的、内容、実施方法等などについて、伺っておきたいというふうに思います。 ○宇江田豊彦議長 答弁。危機管理課長。
対象となる経費の内訳については、主には防災資機材でありますとか、防災研修事業に対する経費が対象となると考えております。例えば、情報収集用のラジオもそうですし、避難誘導用の携帯のライトでありますとか、あるいは炊き出しされる場合の調理器具、あとは簡易トイレや毛布なども対象と考えております。さらには、ソフト面でいえば、講師を呼ばれる場合はこの講師謝礼も対象としております。