庄原市議会 2020-09-19 09月19日-02号
先ほど横路議員が言いましたけど、防災拠点。ふだんみんなが集っているところだから、何か災害があったら、ふらりに行こうということにしてしまえばいいのではないかなというように、いろいろと勝手に考えておるわけでございます。ですから、あれだけの施設が皆さんは、見えるエントランスセンターしか御存じないのですけど、その下の厨房とかあるの御存じですか。実はあそこで非常食なんかも出そうとしたら出せるのです。
先ほど横路議員が言いましたけど、防災拠点。ふだんみんなが集っているところだから、何か災害があったら、ふらりに行こうということにしてしまえばいいのではないかなというように、いろいろと勝手に考えておるわけでございます。ですから、あれだけの施設が皆さんは、見えるエントランスセンターしか御存じないのですけど、その下の厨房とかあるの御存じですか。実はあそこで非常食なんかも出そうとしたら出せるのです。
こうした中、本年3月に完成いたしました新消防庁舎は、大規模な地震にも耐え得る構造となっており、防災拠点としての機能が大幅に強化されました。消防の庁舎のほとんどは、新耐震基準で建設されてはおりますが、昭和44年に建設された川尻出張所のみが基準を満たしていない状況となっております。議員仰せのとおり、災害対応の拠点である消防署や出張所の機能が損なわれるようなことは避けなければなりません。
こうした中、本年3月に完成いたしました新消防庁舎は、大規模な地震にも耐え得る構造となっており、防災拠点としての機能が大幅に強化されました。消防の庁舎のほとんどは、新耐震基準で建設されてはおりますが、昭和44年に建設された川尻出張所のみが基準を満たしていない状況となっております。議員仰せのとおり、災害対応の拠点である消防署や出張所の機能が損なわれるようなことは避けなければなりません。
防災拠点としても耐震補強が難しいという根拠の建て替えですが,本町には活断層が発見されておらず,有史以来大地震に見舞われ,大きな被害を受けたということを聞いておりません。住民の安心・安全を考えるなら,温暖化に伴う大雨による山の土砂災害防止,川の氾濫防止など国土強靱化であり,優先順位が逆です。
4番目の道の駅の防災機能強化ですけれども,先日策定しました国土強靱化地域計画におきましては,帰宅困難者対策などで道の駅を新たに防災拠点として位置づけております。したがいまして,議員の言われるように,道の駅の防災機能強化は非常に重要だと考えております。道の駅,産直市場としてのリニューアル工事は終えましたが,引き続きトイレ改修など,防災拠点として必要な機能の強化を図っていきたいと考えております。
新年度から実施設計に取りかかるようだが,市民生活に直結する本庁舎であると同時に,防災拠点としての重要な機能を担う施設という観点からも,設計など企画提案の決定過程や事業の全体像の見える化など,適時丁寧な説明がなされることを求めて賛成。 との意見がそれぞれ述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
さらに、そごうの2階部分に防災拠点として備蓄倉庫やアーバンデザインセンターも設けようというのですから、それも権利購入に市民の血税を投入することは明白であります。本当にこれらの懇談会提言を踏まえて基本計画に盛り込まれようとしているのかお尋ねいたします。 ◎都市部長(近藤昭博) 懇談会からの提言は、呉市の将来を見据えまして大変貴重な内容であると考えております。
さらに、そごうの2階部分に防災拠点として備蓄倉庫やアーバンデザインセンターも設けようというのですから、それも権利購入に市民の血税を投入することは明白であります。本当にこれらの懇談会提言を踏まえて基本計画に盛り込まれようとしているのかお尋ねいたします。 ◎都市部長(近藤昭博) 懇談会からの提言は、呉市の将来を見据えまして大変貴重な内容であると考えております。
平成29年12月議会において、中四国地方の広域防災拠点を東広島に整備することを求める意見書を提出した経緯から、市長の見解をお伺いいたします。 中四国地方における広域防災拠点の必要性を鑑み、市議会では、平成29年に広域防災拠点を東広島市に整備することを求める意見書を衆議院議長、総務大臣、財務大臣にそれぞれ提出いたしました。
また、開港850年の節目となった今年度は、防災拠点施設としての本庁舎の供用開始や、因島総合支所、御調支所の完成など、住民生活の向上につながる基盤づくりを進めてまいりました。さらに、しまなみ海道のサイクリングを楽しむ外国クルーズ客船の尾道港初寄港が決定するなど、交流人口の拡大につながる動きも加速していると実感しております。
西側でありますが,平地区の山側トンネル出入り口付近に防災拠点を,また平漁港内の一部を約2600平方メートル埋め立ててふれあい広場を整備するなどの計画になっています。これらの施設の完成時期は未定でありますが,2023年度令和5年度完成を目途に進める山側トンネルと並行して整備が進むものと伺っています。 次に,ヨットの停泊施設の整備についてお尋ねがありました。
多くの市民が利用し,また防災拠点としての重要な機能を担う施設であることから,市民に対する説明には万全を期してまいります。 次に,AIによる人口減少対策の再構築についてお尋ねがありました。 当事業は,本市がアクションプランに位置づけている施策が効果的かどうかを京都大学などと共同でAIにより分析をしようとするものであります。
本市においては、防災拠点として、また新たなまちづくりの拠点として整備を進めてきた新本庁舎が昨年末に完成し、去る1月6日から各種市民サービスの提供を開始しているところでございます。議員各位を初め、市民の皆様方及び関係各位の御理解、御支援に厚く感謝を申し上げます。
近年では、道の駅は防災拠点としての機能もあわせ持つと聞いており、先ほど申し上げました萩しーまーとのような物産と日用品などの販売を可能とする道の駅と、落走地区の避難場所として、さらには市民の憩いの場としての公園施設も残していただくという方向で、呉ポートピアパークを道の駅に整備することをお考えいただければと思いますが、どうでしょうか。
近年では、道の駅は防災拠点としての機能もあわせ持つと聞いており、先ほど申し上げました萩しーまーとのような物産と日用品などの販売を可能とする道の駅と、落走地区の避難場所として、さらには市民の憩いの場としての公園施設も残していただくという方向で、呉ポートピアパークを道の駅に整備することをお考えいただければと思いますが、どうでしょうか。
災害支援基地等についての御提言でございますが、広域にわたる応急復旧活動の展開拠点、あるいは救援物資の中継拠点となる広域防災拠点などについて、人的支援や物資の受け入れ態勢の整備を含め研究してまいりたいと思います。 以上で答弁といたします。 ○議長(福原謙二) 4番、二宮議員。
安全・安心に暮らせる生活環境の整備については,消防庁舎など防災拠点を中心とした公共施設の耐震化に取り組むとともに,各小学校区の自主防災組織連合会が実施する防災訓練や,自宅で防災行政無線を受信できる民間サービスの利用を支援しました。 次に,第三の要素「平和への思いを共有するまち」の実現に向けた取組です。
呉市周辺地域総合開発に関しましては、地域の総合交通拠点と防災拠点となり、市民の憩いの場になろうとしております。検討委員会の方から出された提言にもある呉駅前デッキの推進は、全国的にも広がりつつあり、効果があると認識をしております。予定では、令和6年度に完成させる予定と伺いますが、ホームページ上だけでなく、市民に開示された形で、小さな声も聞きながら力強く進めていただきたいと提案いたします。
呉市周辺地域総合開発に関しましては、地域の総合交通拠点と防災拠点となり、市民の憩いの場になろうとしております。検討委員会の方から出された提言にもある呉駅前デッキの推進は、全国的にも広がりつつあり、効果があると認識をしております。予定では、令和6年度に完成させる予定と伺いますが、ホームページ上だけでなく、市民に開示された形で、小さな声も聞きながら力強く進めていただきたいと提案いたします。
この油木地区の防災拠点施設として大変重要な役割を有している施設でございます。 今回の建物の改修につきましては,この建物が昭和52年に建築をされた建物であります。最近,その壁の劣化であるとか鉄筋の露出などが目立っておりまして,今回長寿命化対策として外壁の老朽化対策としての再塗装を行ったり防水塗装等の工事を行っております。