府中市議会 2022-05-16 令和 4年第3回臨時会( 5月16日)
安全の確保ができるまでは通行止めとし、山林の木の伐採を行い、被災状況を確認した上で応急対策を講じて、片側交互通行で開放いたしました。それまではのり面がはらんだり、のり面の木が傾くなど、のり面崩壊するような前兆などは見られませんでした。
安全の確保ができるまでは通行止めとし、山林の木の伐採を行い、被災状況を確認した上で応急対策を講じて、片側交互通行で開放いたしました。それまではのり面がはらんだり、のり面の木が傾くなど、のり面崩壊するような前兆などは見られませんでした。
そういうことは、学校を校庭を開放するとかそういうことはできるんですかね。とか、図書館が開放してあるとか、そういうことはできるんですかね。 ○主査(加納孝彦君) 大川学校教育課長。
学校敷地にある屋外トイレについては,教育委員会で設置し管理しているものが58校にあるほか,学校体育施設開放事業における利便施設として,市民局が設置し管理しているものが72校にあります。
同じ頃,避難所では,もしかしたら呼びかけに応じて200名を超える方が避難してくるかもしれないと想定し,教室を新たに開放していただきました。先ほどの避難者,それほどの避難者の数ではなかったので,そんなに呼びかけをしても避難はされないんだなというふうに当時は思っていました。
○ワクチン接種推進チーム主幹(宮原哲也君) 今、予約の状況でいいますと、予約は開放しますとすぐ埋まるような状況でございますが、今後8割も超える状況でもありますので、今後は未接種の方へのできるだけ接種を受けていただけるような周知が重要であるとも我々も考えております。 中でもおっしゃるとおり、若い世代の接種率が少し低い状況でございます。
しかし,国が進めるデジタル化は,行政が個人情報を集積し,本人の同意なく企業などに開放して,利活用しやすい仕組みをつくるものです。自治体が持つ教育,健康,介護,子育てなどの個人情報が企業のもうけのためとして狙われています。同時に,自治体が先行して守ってきた個人情報保護は,国の制度への一元化が迫られます。世界の流れである自分の情報を管理する自己情報コントロール権の確立に逆行するものです。
災害対策基本法及び本市の地域防災計画によれば,指定緊急避難場所は,切迫した災害の危険から逃れるための施設または場所のことで,土砂や洪水など災害の種別ごとに指定しており,施設等を確実に開放できるよう,市有施設の指定を基本とし,運営主体は市職員としています。
学校体育館は,避難場所としての利用のほかにも,体育施設開放事業を行い,地域住民の体育・スポーツ活動の普及・振興を図っています。利用者の利便性を考慮すると,トイレや手洗い等の充実は必要ではないかと考えますが,いかがでしょうか,お答えください。 次に,新型コロナウイルスのワクチン接種についてお伺いします。
でも、それプラス、その携帯キャリアが災害時等には開放する電波ってのがあるんですけど、災害時はまたそれでカバーするという話でした。 例えば今も、今タブレットを皆さん使ってて、ここもそのWi-Fiが飛んでます。ただ、これぐらいの人数でも集中して使うと、例えば資料表示とかもなかなかつながりにくくなったりするじゃないですか。
関連して、視点場整備を行った後の、千光寺貯水タンクの屋上展望台はそのまま残すのかただしたのに対し、本来は展望目的ではなく、点検修繕のための施設を一般にも開放していたものであるが、視点場整備を行った後は閉鎖を検討していくと答弁がありました。
また,芦田川の自然環境や漁業環境を悪化させている河口堰の開放に向けて努力するべきである。 以上述べた理由により反対。 との意見が述べられ,採決の結果,委員多数をもちまして,原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に,議第16号令和3年度福山市下水道事業会計予算について,日本共産党は,当事業は,清潔で衛生的な生活環境の確保,浸水の防除,水質保全の上で欠かせない事業である。
今回市が条例化することによりまして、土曜、日曜、祭日、そしてイベントとかそういった繁忙期、そういったところに開放するわけですけれども、観光客のニーズに応えるためでございます。 ○委員長(加藤吉秀君) ほかにありませんか。 山口委員。
ネウボラ内のキッズゾーンの御利用は、今までの子育て支援センターと同様、市内外を問わず、気軽に皆さん利用できる場として開放いたします。その際に、今、住所がありなし、どちらにお住まいされていることは関係なく、自由に使っていただければ大丈夫でございますし、そこで行っておりますミニイベント等御利用は可能でございます。
その上で,関係機関による既存の制度を利用するとかで,子どもさんたちがケアに携わる時間っていうものをなるべく少なくしていくとか,子どもさんがケアから開放されるときには罪悪感を感じるというところもありますので,罪悪感の払拭や自身の子どもとしての権利を守ることも大切であるということを,子どもや周りの人にも伝えていくというふうに,重層的な支援をネウボラも中心になってやっていきたいというふうに考えております。
その施設には,研修やワークショップができる会議室のほかに,うどんやそばが食べられる食事どころを地域に開放し,住民との交流も図っています。支援対象者はこみっとに登録をして,ウエーターや調理,町内の施設管理の仕事をしたり,最新の就職情報を継続的に得ることができます。
100 ◯議会事務局次長 これまで改選時には会派室の荷物は全て机の中、書棚、水屋は一旦全部を出していただいて空にしていただく、それから会派室のパーテーションを全て開放して、新体制での会派室の割り振りが円滑に行えるように御協力をいただいております。さらに会派室のパソコンそれからプリンターは事務局に全部引き上げて初期化するということにしております。
軽症患者の入院施設整備についても、9月の一般質問で、精神的ストレスの多い閉塞隔離ではなく、少しでも患者のストレスが発散できる助けになる開放隔離を提案しました。しかし、この件についても、答弁は、ただ県がホテルを確保していると答えるのみで、尾道市として患者や感染者の不安や苦しみに寄り添った思いやりのある施設の是非についての見解を示すことはありませんでした。
14 ◯人権・男女共同推進課長 佐方の3施設につきましては平成29年度から数回にわたり地元の開放団体と建物の位置や改修のレイアウト、施設の役割等について協議を行ってきておりまして、現在こちらにお示ししている案の内容で了承をいただいております。
また,昨今,立地誘導された物流施設は低公害車の導入,ICTの活用による搬出・搬入の効率化に加えて,施設そのもののデザイン化や壁面・屋上の緑化など,周辺環境に配慮するものになっているほか,例えば,コンビニ,食堂,託児所などの従業員の福利厚生施設が地域住民に開放され,さらに,災害時に避難場所として活用できるようにするなど,地域住民の利便性や防災性を向上させ,地域との共存が図られるものまでも見られるようになっております
広島市立図書館を単に知識・情報を得るだけの場所でなく,全ての人に本の世界を開放し,印刷資料と電子資料の両方を統合して利用できるハイブリッドな図書館にしてはどうかと考えますが,いかがでしょうか。 また,使用感があり,目新しさに欠けた学習機材で運営しているこども文化科学館も転換期に来ています。