府中市議会 2022-12-05 令和 4年第7回定例会(12月 5日)
都市機能を集積し、集落と中心部を交通でつなぐコンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりについては、引き続き行っていくとともに、移住定住につながる市街化調整区域での多様な暮らしや府中駅周辺のにぎわい向上、南北道路の完成を契機として、沿道への商業集積や産業振興など、喫緊の課題であります人口流出に歯止めをかける市街地の魅力づくりなどを盛り込むこととしております。
都市機能を集積し、集落と中心部を交通でつなぐコンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりについては、引き続き行っていくとともに、移住定住につながる市街化調整区域での多様な暮らしや府中駅周辺のにぎわい向上、南北道路の完成を契機として、沿道への商業集積や産業振興など、喫緊の課題であります人口流出に歯止めをかける市街地の魅力づくりなどを盛り込むこととしております。
平成20年には、都市計画審議会中で中心部に都市機能を集約し、住む場所は多様な選択肢を残す府中版コンパクトシティプラスネットワークの考え方が提唱されました。 このことを踏まえまして、平成15年改定の都市計画マスタープランの計画期間の満了を得まして、現行の都市計画マスタープランを平成26年12月に改定しております。
立地適正化計画は、人口の急激な減少と高齢化を背景として持続可能な都市経営を行えるよう都市計画区域内におきまして、都市機能を誘導する「都市機能誘導区域」、都市居住を誘導する「居住誘導区域」を位置づけ、緩やかな規制・誘導を行っていくものでございます。この計画は、都市計画マスタープランと両輪となるものでございまして、現在行っている都市計画マスタープランの見直し後、改訂を行う予定でございます。
この提案は,再開発事業を通じた都市機能の充実・強化という課題と,本市にとって懸案となっていた原爆ドームの背景の景観改善といった課題を建設から半世紀以上経過した商工会議所ビルの建て替えを機に,同時解決しようと考えたものであります。
このように,手順を踏んで検討を進めてきた過程におきまして,基本方針策定後の令和2年9月に,広島駅周辺地区及び紙屋町・八丁堀地区が国から特定都市再生緊急整備地域に指定され,都市機能の集約・強化を図る環境が整ったことから,公共施設の機能更新をまちづくりの好機と捉えまして,その配置先については,中央公園内にこだわることなく,まちづくりという視点も考慮して都心全体で考えるという方向に切り替えたわけであります
まず,「活力の創出と都市の個性の確立を目指したまちづくり」のうち, (1) 都市機能の充実強化についてです。 ① 「楕円形の都心づくりの推進」については,広島駅周辺地区の更なる活力とにぎわいを創出するため,広島駅南口地下広場の改修に向けた基本計画を策定します。
そうした中で,平成30年9月,基町駐車場周辺における再開発事業の検討に併せた商工会議所ビルの移転・建て替えについて商工会議所に提案したところであり,この提案は,再開発事業を通じた都市機能の充実・強化という課題と本市にとって懸案となっていた原爆ドームの背景の景観改善という課題を,建設から半世紀以上経過した商工会議所ビルの建て替えということを機に,同時に解決しようとするものであります。
こうした観点から,広島駅周辺地区に中央図書館等を移転させることは,都市機能の集積・強化を効率的に行い,バランスの取れた都心づくりになるものと考えております。 その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○若林新三 副議長 市民局長。
さて,国・地方を問わず,依然として厳しい財政状況の中,本市においては,世界平和への取組はもとより,人口減少・少子高齢化への対応,都市機能の充実強化,地域経済の活性化など,様々な課題が山積しております。 また,新型コロナウイルス感染症対策についても全力を挙げて取り組む必要があります。
まず1つ目の質問にありましたコンパクトシティの取り組みの中での対策と取り組みでございますけれども、まずこの過疎計画の中で御指摘のとおり、ネットワーク型コンパクトシティの方針を踏まえた都市機能の誘導を図るとともに、府中市のグランドデザインで示しております、中心市街地の目指すべき将来像の実現に向けて実施していくと、計画の中に盛り込んでおります。
都市計画区域内においては都市機能誘導区域等々定めまして、中山間については小さな拠点ということで、地域性に応じたまちづくりを推進しております。前期はこれらに着手をして、この事業は後期にも引き続き引き継がれていく重要な事業でございます。
本特別委員会で,調査・研究した項目は,高齢化が急速に進展する一方で人口減少にも直面する中,持続的に都市の活力を維持・向上させ,中四国地方の中枢都市にふさわしい都市機能の集積・強化や利便性の高い公共交通ネットワークの構築,観光の振興など,活力や魅力にあふれ,にぎわいのあるまちづくりを進めていく上で,非常に重要な課題であります。
そごう呉店跡地の東側2階以上と西側の全体を使って、民間開発により、居住機能、先ほどのバス待合室にもつながる商業、にぎわい機能、さらにはアーバンデザインセンターや、子育て支援センターなどの公益機能を導入し、生活に必要な都市機能が集積した拠点の整備を目指します。開発ニーズの把握・検討のため、継続的に民間事業者との対話を重ねております。
そごう呉店跡地の東側2階以上と西側の全体を使って、民間開発により、居住機能、先ほどのバス待合室にもつながる商業、にぎわい機能、さらにはアーバンデザインセンターや、子育て支援センターなどの公益機能を導入し、生活に必要な都市機能が集積した拠点の整備を目指します。開発ニーズの把握・検討のため、継続的に民間事業者との対話を重ねております。
本市では,30年後のよりよい未来社会の実現に向け,子育て環境の充実や都市機能の整備などに取り組んでいるほか,未来づくりに意欲のある人たちが集い,対話を通じたチームづくりを行いながら自らが取り組むプロジェクトを創出し,その実現を目指す場として,平成30年度から福山未来共創塾を開催されています。翌年の令和元年度は,社会課題解決に取り組む12のプロジェクトが創出されました。
都市機能やまちづくりのあり方に大きく影響を及ぼすものであり、将来にわたり府中市が持続可能なまちとして生き残るためには、以前からの手法ばかりの考え方を適用しない時代であると認識する必要があると思います。このような中で、都市計画法で定められた都市計画区域の見直しが十分にされていないというような疑問を抱いているところもございます。
これらに併せ,伏見町におけるリノベーションによるまちづくりや三之丸町地区優良建築物等整備事業などにより,店舗やオフィスなど多様な都市機能の集積を目指すとともに,文化施設を利用したエリアMICEの誘致などに取り組み,市内外の人や企業を引きつける魅力とにぎわいのある駅周辺エリアへと再生していきます。
その中で、人口減少や少子高齢化社会にあっても地域を活性化し、経済を持続可能なものにする、国民が安心して快適な暮らしを営んでいけるようにするために、地域においてコンパクト化やネットワーク化、経済成長の牽引、高次都市機能の集積・強化、生活関連機能サービスの向上を行うことによって、一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するための拠点を形成することを目的として、連携中枢都市圏構想が発表されており、それを
その中で、人口減少や少子高齢化社会にあっても地域を活性化し、経済を持続可能なものにする、国民が安心して快適な暮らしを営んでいけるようにするために、地域においてコンパクト化やネットワーク化、経済成長の牽引、高次都市機能の集積・強化、生活関連機能サービスの向上を行うことによって、一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するための拠点を形成することを目的として、連携中枢都市圏構想が発表されており、それを
環境の整備 (3) 観光の振興 3 都市基盤整備やスマートシティを象徴する呉駅前再整備について (1) スマートシティや都市間交流を考える上での呉駅前整備 (2) 市民の移動の交通拠点としての環境の整備 4 子育て・教育分野について (1) ICTによる保護者応援とデジタル社会の子供の育成について 小田晃士朗議員の予算総体質問 1 スマートシティの推進に向けて (1) 都市機能