府中市議会 2019-09-10 令和元年第3回決算特別委員会( 9月10日)
現在は遊休地等の情報を整理し、関係課、関係団体と情報を共有しながら初動体制の整備に努め、迅速な対応を心がけております。今年度策定の産業振興ビジョンにおきましては、選ばれる府中市を目指し、寄り添い型のサービスを追求するためには何が必要か、しっかり企業ニーズを踏まえながら議論してまいりたいと思います。 ○委員長(三藤毅君) 宮財政課長。
現在は遊休地等の情報を整理し、関係課、関係団体と情報を共有しながら初動体制の整備に努め、迅速な対応を心がけております。今年度策定の産業振興ビジョンにおきましては、選ばれる府中市を目指し、寄り添い型のサービスを追求するためには何が必要か、しっかり企業ニーズを踏まえながら議論してまいりたいと思います。 ○委員長(三藤毅君) 宮財政課長。
初めに、財政の健全化につきましては、厳しい財政状況の中、遊休地等の売却、賃貸の推進やふるさと納税などさまざまな手法により歳入の確保に努めるとともに、費用対効果の検討など、事務事業の見直しや補助金、負担金の見直しを行い、歳出の削減に取り組んでまいりました。これらの取り組みにより、平成28年度末の市債残高は約661億円となり、平成25年度と比較し18億円の減額となっております。
御指摘のとおり、現在、既存の公的産業団地が完売し、本市が持つ企業用地がない状況となっておりまして、新たに企業の進出等の問い合わせを受けた際は、民間所有の遊休地等とのマッチングや、企業がみずから施工する開発の支援などに取り組んでいるところでございます。
議員から御指摘ありましたように、市内の企業用地につきましては、現在も多くのお問い合わせをいただいておりまして、民間所有の遊休地等とのマッチングや、企業がみずから実施される開発を支援することなどによりまして、企業誘致、留置に取り組んでいるところでございます。
また、企業誘致につきましては、工場跡地や遊休地等の活用を促す、新たな支援制度の創設を検討するとともに、これまで培ってまいりました人脈等を通じて企業進出の可能性を掘り起こし、積極的かつ粘り強く働きかけてまいります。
安佐南区では、26の8.20広島豪雨災害「絆(きずな)花壇」の整備として、8.20広島豪雨災害の犠牲者への追悼とともに、後世に災害の記憶を継承し、地域住民のきずなづくりの一助とするため、被災地内にある公園や公有地の遊休地等で、地域ボランティア、企業、区内小学校及び区役所の協働により、「絆(きずな)花壇」を整備しております。
また、企業誘致につきましては、工業団地が概ね分譲となったことから、新たな工業団地造成の模索や工場跡地、遊休地等の活用を視野に入れ、交通アクセスの優位性や超高速ブロードバンド環境など本市の特性を前面に出し、粘り強い働きかけを行ってまいります。
次に、遊休地等の保有をしております売却可能資産の状況でございますが、現在、保有しております財産は280カ所、筆数にして約400筆でございまして、このうち公売できる財産は計11筆、その土地評価額の合計としては、約1億1,100万円でございます。 次に、2項目めに御質問いただきました、集中する施設の更新・改修時期への対応として、集中する更新・改修時期と要する事業費の規模についてでございます。
なお,グラウンド・ゴルフ場につきましては,加茂町の福山市グラウンド・ゴルフ場の利用実態の中で,地域の拠点となる専用コースのニーズが高いことから,遊休地等の活用や既存の社会体育施設の見直し,住民との協働による維持管理も含め検討し,整備に努めてまいりたいと考えております。 次に,公共施設の耐震化についてであります。
国,県の遊休地等につきましては事業に必要な場合がございますので,そういった形の部分につきましては相互に連携をとる中で,遊休地の問い合わせ等ということで相互に連携をとっておるところでございます。 地権者が代替地を選択できる幅を広げるためにも,また事業の円滑な推進を図る上でも,移転先の候補地を確保することは効果的なことでございます。
その集積場所にしても、町の公共用地等が、遊休地等があると思います。そういうところを利用するとかということになりますと、自治会単位ではすぐにクリアできないということでございますので、その辺について再度質問をいたします。 ○議長(岡崎) ちょっと休憩としますが、相談いたします。 休憩します。(午後0時03分) ○議長(岡崎) 再開いたします。
しかし、反面、私が常に危惧いたしておりました農用地、荒廃地、遊休地等が大変多く、景観が著しく損なわれつつあります。これでは、人と自然が輝く高原のまちづくりができるのか、大変心を痛め危惧いたしておるとこでございます。 そこで、平成17年度予算編成に示されました、農林水産業費14億9,367万円計上してありますが、荒廃地対策については何も見えていない。
現在の遊休地等の実態と,利活用の方向性があればお示しください。 また,仄聞いたしますと,柳津町慶応浜の不燃物埋立地は既に満杯で,その跡地利活用の方向性を検討する時期とのことですが,その現状と進捗状況をお示しください。 さらに,こうした土地に対する市民要望の対応についてのお考えをお示しください。 次に,福祉行政についてお伺いいたします。
いずれにしましても、遊休地等につきましては、ぜひとも見直しをしたいという思いでございますので、よろしくお願いいたします。 (企画財政課長 佐々木清人君 降壇) ○議長(山本廣文君) 武田信寛君。
1.市の保有する遊休地等を民間団体に貸与することについて,一定の基準をつくり対応すること。 1.森林の整備について,自然環境の保全に努力するとともに,害虫の駆除並びに枯損木の整理など,年次計画を立てて推進すること。 1.スクールカウンセラー・心の相談員の配置については,いじめ不登校の実態をよく把握する中で適切に行うこと。 1.公立小中学校における通学区域の弾力化を図ること。
これらを支援していくために、地域農産物について、生産者と消費者双方が求める情報を提供できる体制整備を図り、また遊休地等の団地自治会での活用、学校農園等への利用拡大を図ることにより、食の大切さを教育面も含め、市民全体に理解していただきたいと考えております。
が、しかし、現在全国の他都市の状況を聞いてみますと、市街地の中にある遊休地等を駐車場等に一部活用させているところがあるようでございます。ただ、大きな収入増につながるような事業は、今のところどこにも見当たらないようでございます。我々もいろいろと他都市の状況等、いろいろヒントをもらいながらこれからも検討してまいりますが、他都市もその面につきましては非常に苦慮しておるようでございます。
が、しかし、現在全国の他都市の状況を聞いてみますと、市街地の中にある遊休地等を駐車場等に一部活用させているところがあるようでございます。ただ、大きな収入増につながるような事業は、今のところどこにも見当たらないようでございます。我々もいろいろと他都市の状況等、いろいろヒントをもらいながらこれからも検討してまいりますが、他都市もその面につきましては非常に苦慮しておるようでございます。
◎教育長(臼井晢實君) 駐車場対策に関係しますアジア競技大会、国民体育大会を控えてのことでございますが、平成6年のアジア競技大会ではバレーボールと野球、それから平成8年の国民体育大会ではバレーボール、バスケットボール、アーチェリー、高等学校の野球及びヨットの5競技を開催するということで、現在諸準備を進めているところでございますが、当面しますこれら大会時での駐車場対策といたしましては、遊休地等を含め、
◎教育長(臼井晢實君) 駐車場対策に関係しますアジア競技大会、国民体育大会を控えてのことでございますが、平成6年のアジア競技大会ではバレーボールと野球、それから平成8年の国民体育大会ではバレーボール、バスケットボール、アーチェリー、高等学校の野球及びヨットの5競技を開催するということで、現在諸準備を進めているところでございますが、当面しますこれら大会時での駐車場対策といたしましては、遊休地等を含め、