庄原市議会 2022-12-13 12月13日-02号
和牛TMRセンター整備事業は、第2期庄原市農業振興計画におけるTMRセンターを活用した庄原型耕畜連携体制の確立に基づき、TMRの有効利用による和牛振興と非主食用米の活用による水田農業の振興を目的とするものでございます。
和牛TMRセンター整備事業は、第2期庄原市農業振興計画におけるTMRセンターを活用した庄原型耕畜連携体制の確立に基づき、TMRの有効利用による和牛振興と非主食用米の活用による水田農業の振興を目的とするものでございます。
本市の農業振興計画の中でも、輸出を含めた販路拡大というところで、輸出の検討というようなところもあったかと思いますし、また、平成29年の12月の同僚議員、岡村議員の一般質問の中でも、都市部での新たな販路拡大と輸出も視野に入れた販路の構築ができないかということで答弁をされております。
◎松永幹司農業振興課長 庄原市農業振興計画の第2期の振興計画におきまして、先ほどの8品目につきまして目指す方向を整理をいたしております。その中では、生産量をベースにしたもの、あわせて面積をそこに持っていこうということで、生産量と面積を目標として生産量を確保できる産地をつくっていこうということで取り組みをいたしております。議員の御質問でございましたトマト、菊の状況でございます。
今回、農業振興計画の中で、東広島市農業の目指す方向が示され、農業振興の基本的な方針として、基本理念と将来像を掲げ、これらを踏まえて農業振興の課題解決に向けた農業・農村の有する多面的機能の維持発揮、生産基盤の保全、多様な担い手の育成・確保、そして、農業経営の生産安定化と生産性向上、農を起点とした活力の創出、収益性の向上と、この5つの基本目標が設定されました。
新たな土地利用計画の策定や農業振興計画の策定を今後検討していきたいと考えております。 以上です。 ◆3番(赤木) 今,27年度に農地法が改正されたということでございまして,再生不能農地という言葉が出てきましたけれども,ではこれは具体的にどの程度が再生不能な農地なのかお教えください。
当然、この第五次東広島市総合計画の農業部門での最上位計画となる第3次東広島市農業振興計画もこのような位置づけにあると解釈いたします。 第2次東広島市農業振興計画ではなかった、新たな施策、本市オリジナル施策が組み入れられることを期待しますが、その方向性と具体的に現状と理想のギャップを埋められるような施策はあるのか、お伺いをいたします。 (2)番目の項目。
府中市も次期、将来に向けて農業ビジョンの作成とか、総合計画、5年で打ち切って、新しく総合計画を立てられるいう中で、農業振興計画、特に農業の振興について、ぜひともそういった総合計画の中に取り入れていただきたいんですけど、その辺、どのように思われているのか御所見をいただきたいと思います。 ○議長(加藤吉秀君) 小野市長。
◎産業部長(木原岳浩君) 御質問の農福連携を第3次の農業振興計画にどのように位置づけるのかということでの御質問だというふうに認識をしております。 現在策定中の当該計画におきましては、農業・農村を支える担い手を育成することなど、主要な目標の一つとしてその農福連携を掲げつつやっていくということにしてございます。
◆15番(岡村信吉議員) 実は、平成28年度策定をされた本市の農業振興計画でございますが、これに輸出ということについて研究が必要ではないかということも書いてありますし、今、TPPあるいはFTAと発効しております。こういうことを受けて、全国各地、米の産地では米の輸出ということについて、積極的な取り組みを行っておるというのが現状でございます。
市内の耕作放棄地発生防止につきましては、第2期庄原市農業振興計画に基づき、認定農業者や認定新規就農者、集落法人等の担い手に農地の集積を進めるとともに、担い手のいない地域では、株式会社庄原市農林振興公社等が農作業を受託することで、耕作の維持に努めております。また、急傾斜地等におきましては、中山間地域等の直接支払い事業や多面的機能支払い交付金事業を活用して、農業生産活動の継続支援を行っております。
本市におきましては、第2期庄原市農業振興計画の振興テーマ、「元気あふれる人づくり」において、新たな農業に携わり継続的・安定的な経営に向けての仕組みづくりを推進することといたしております。
ため池は降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などで、農業用水を確保するために水を蓄え、安定的に取水ができるようになっており、本市におきましても、第2次庄原市農業振興計画での売れる米づくりの推進や園芸作物生産の産地構造の確立などに活用される施設でございます。
議員御指摘のような提案の施策も含めまして、当然、本市の農業振興、それから第2期農業振興計画に掲げております担い手の育成によりましての比婆牛振興、そういったようなものと関連をして取り組みを進めてまいりたいというふうにも考えております。引き続き、政策を進めるに当たりまして、議員御提案の内容も含めて検討してまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○堀井秀昭議長 田部道男議員。
農林水産業の振興では、「農業振興計画」及び「林業振興計画」に基づき、将来にわたって持続的に発展していく施策を計画的に実施してまいります。まず、農業の分野では、「中山間地域等直接支払い事業」や「多面的機能支払い事業」などの継続により、農業、農村の有する多面的機能の維持、発揮のための地域活動や営農活動を支援いたします。
庄原市は農業振興計画に農業が支える定住社会を構築すると定めているわけでありますが、対策に手詰まり感があるように少し思うところでございます。和牛農家は高齢化が進み10年で主要農家数は半減した。このままでは、今後ほとんどの集落から和牛農家がなくなるという危惧は、先般9月の桂藤議員の和牛に関する質問でもあったと思いますので、行政の念頭にも共有があると思いますが、何らかの対策は急務だろうと思います。
まず、比婆牛、肥育頭数につきましては、これまで目標数値を第2期の庄原市農業振興計画の中で提示をさせていただいております。肥育の指数といたしましては、平成32年度では市内で200頭の素牛の肥育をしていくという形で目標を立てておるところでございます。また、比婆牛の認証頭数を平成32年度では250頭に持っていくという計画で現在進めておるところでございます。以上でございます。
◎松永幹司農業振興課長 はい、本市のこれからの米の取り組みでございますけれども、まず、第2期農業振興計画におきましては、魅力あふれるものづくりといたしまして、振興目標でございますブランド力を高めるものづくりを進めていこうということで、安心安全な農産物生産のための有機農業に向けてのエコファーマーの認定、さらには、特選米等々の安心広島ブランド認証などを促進をしてまいることで、米のブランド化を目指すことといたしております
さらに、帰ってきなさいと言ったとしてもそういう土壌ができないということにつながりますので、一つ、農業振興ということで、特に農業振興計画あたりの見直しにおいては、十分そこらを配慮したもので、やっぱりみんなが全くのうというふうなもの示していただきたいというふうに思います。何かあれば。 ○堀井秀昭議長 答弁。農業振興課長。
農林水産業の振興では、農業振興計画及び林業振興計画に基づき、将来にわたって持続的に発展していく施策を、重点的に実施をしてまいります。農業の分野では、近年、全国のコンクールで、庄原産のこだわり米が高い評価を受けている実績を踏まえ、トータルなブランドイメージを定着させ、生産拡大に向けての素地を整えるブランド米推進事業を継続いたします。
なお、第2期農業振興計画で、平成36年度に1,500へクタールの受託として計画しておりますのは、施肥作業、耕起作業、防除作業など、受託作業全体を合わせた延べ面積としたものでありまして、農地面積全体の30パーセントを目指すものではございませんので、御理解をお願いいたます。 ○堀井秀昭議長 松浦昇議員。