19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広島市議会 2019-03-13 平成31年第 1回 2月定例会-03月13日-05号

│ └───────────────────────────────────────┘ 【関連する各委員の意見項目】(経済的負担軽減に関するもの) ・制服等交換会の実施,制服等均一化による経済的負担軽減 ・子ども乗せ電動自転車購入補助制度導入 ・複数の小学校就学前の子どもが同時期に保育園等に入園している場合の保育料軽減策無認可保育園への適用 ・若い世帯多子世帯への市営住宅入居抽選

廿日市市議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2015年03月04日

次に、恵まれた環境を未来につなぐまちに、政策目標1の2の中で、地球温暖化対策健康増進及び子育て世帯負担軽減のため、電動アシスト自転車等購入補助制度を創設しますとあります。最近は、高齢者の方から子育て中の方や中高年層あるいは高校生の通勤通学など、多くの市民の皆様が電動アシスト自転車を利用されていますので、大変よい政策を提言されたと評価をしております。

廿日市市議会 2015-03-03 平成27年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2015年03月03日

また、地球温暖化対策健康増進及び子育て世帯負担軽減のため、電動アシスト自転車等購入補助制度を創設します。市民生活に欠かすことのできない次期一般廃棄物処理施設整備に引き続き取り組みます。  「水と緑を守り、育てるための仕組みをつくる」ため、森林資源有効活用を図るとともに、森林の適切な管理、保全に不可欠である人工林の間伐や林道の整備を行うなど、林業振興推進します。  

廿日市市議会 2013-09-11 平成25年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年09月11日

本市では、ごみ減量化リサイクル推進にかかわる施策として、ごみ分別資源化への啓発活動資源回収報奨金制度電動生ごみ処理機購入補助制度の運用によりまして、ごみ減量化リサイクル推進に努めており、またごみ処理有料化についても、平成14年11月から大型ごみについて運用してきたところであり、一定成果が上がったと認識をしております。

神石高原町議会 2011-03-09 03月09日-03号

まず,私からは平成23年度予算大綱についてでございますが,この件につきましては本年度はソフト事業を中心とした予算として,具体的には定住対策事業なりいせき定住団地販売促進など継続を図りながら,光を注ぐ訪問事業高齢者肺炎球菌ワクチン定額補助地域おこし協力隊設置トマト団地造成などの新規の取り組み,農地流動化や機械購入補助制度の拡充,保育所受け入れ年齢の充実などが主なものであります。 

庄原市議会 2009-12-09 12月09日-02号

昨年度までに市内の全小学校公共施設へ約60台を導入したほか、平成20年度からはご承知のとおり、一般家庭事業所への普及促進目的購入補助制度を創設いたしました。当該補助制度により、平成20年度において15件、今年度においては現在までで6件の申請をいただいており、ストーブ普及促進一定程度成果につながっていると認識しております。

広島市議会 2009-06-26 平成21年第 2回 6月定例会−06月26日-04号

また,生ごみ処理機等購入補助制度を新設し,生ごみ減量を進めるとともに,できた堆肥野菜づくり等に活用していただくことで食の循環を図ってまいります。  次に,生ごみ堆肥化リサイクルについてでございますが,まず堆肥化につきましては,先ほど申し上げましたように,生ごみ処理機等購入補助制度の新設により取り組むことにしております。

広島市議会 2009-06-24 平成21年第 2回 6月定例会−06月24日-02号

また,生ごみ処理機等購入補助制度を新設し,生ごみ減量を進めるとともに,できた堆肥野菜づくり等に活用していただくことで,食の循環を図っていきます。さらに,透明または半透明の指定袋による排出モデル実験を実施し,中身が見えることによるごみ減量効果等を調査することにしています。こうした市民事業者と一体となった施策を積極的に展開し,全国のモデルとなる環境先進都市を目指したいと考えています。  

広島市議会 2009-02-16 平成21年第 1回 2月定例会-02月16日-01号

この目標を達成するため,生ごみ処理機等購入補助制度を創設し,家庭系生ごみリサイクルをさらに進めるとともに,レジ袋削減運動拡大などに取り組みます。  ② ごみ処理体制整備については,地元関係者の理解と協力を得ながら,安佐南工場の建替,玖谷埋立地の拡張,リサイクル施設整備恵下埋立地環境影響評価などを行います。  三つ目の柱は,「安全で,快適な美しい都市の形成」です。

庄原市議会 2008-09-29 09月29日-02号

ペレットストーブにつきましては、今年度から購入補助制度を創設し、一般家庭事業所への導入促進も取り組んでいるところでございます。さらには、現在建設中の新庁舎におきましても空調設備エネルギーを供給するため、地中熱利用による温度差エネルギー木質ペレットボイラーを設置することとしております。これらの取り組みによって化石燃料使用量及び二酸化炭素排出量削減推進していくこととしております。

庄原市議会 2008-06-20 06月20日-02号

今後は、公共施設等への導入を継続するとともに、購入補助制度創設により事業所家庭等への導入を一層促進することとしており、設置台数500台を目標に掲げ、ストーブ普及及び周知、啓発に努めてまいります。一方、リフレッシュハウス東城へのチップボイラーは、排ガス浄化溶液の原料を抽出した後のチップを二次利用し、化石燃料使用量及び二酸化炭素排出量削減森林環境保全目的に今年の4月から稼動しております。

尾道市議会 2008-06-17 06月17日-02号

また、旧尾道大橋通行料金軽減につきましては、現在広島道路公社による通勤通学者に対する回数券購入補助制度があり、引き続きこの制度利用促進を図ってまいりたいと考えています。 次に、しまなみ海道通勤時間帯半額割引についてでございますが、これまでの地道要望活動などにより、しまなみ海道を含めた本州四国連絡高速道路では、平成15年7月から新特別料金の設定をいただいております。

  • 1