11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2021-09-06 令和 3年第4回定例会( 9月 6日)

なお、地方公共団体財政健全化に関する法律に基づく財政健全化比率資金不足比率報告書についての審査もあわせて実施をしており、健全化判断比率資金不足比率は、いずれも早期健全化基準以下の数値となっております。  コロナ禍は現在においても収束しておらず、令和3年度でも令和2年度と同様な傾向が継続されるものと予想されます。

神石高原町議会 2019-03-14 03月14日-02号

将来見通しでございますけれども,平成29年度決算に基づく財政健全化比率におきましては,実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率,将来負担比率の四つの指標とも早期健全化基準内,また経常収支比率につきましては79.4%で適正範囲とされる70%から80%内の数値となっています。また,基金残高も114億円となり,財政健全化が図られていると考えております。 

廿日市市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2015年03月06日

また、財政健全化比率を見ても、健全な財政状況にあり、こうした財政健全化に取り組まれる一方で、市民生活交通環境向上させるために、JR廿日市駅やJR大野駅とその周辺の整備街路深江林ヶ原線整備宮島スマートインターチェンジの導入など進める一方で、将来を担う子どもたち教育環境向上のための小中学校の耐震化大野小中一貫校などの整備、買い物の利便性向上や雇用の創出となる大型店の誘致、国内外に本市

廿日市市議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2015年03月04日

支払おう、そういうあれでございまして、全会計をトータルすれば廿日市も80万円、1人当たり80万弱ありますが、そうしたあれも64.1%ということでございまして、これも350%、お聞きになったことがあるかと思いますが、夕張あたりは350%を超えて450とか、よそのことを言ってはいけませんが、広島市あたりは228ポイントでありまして、廿日市は64.1%ということでございまして、そういう面で比べれば、財政健全化比率

廿日市市議会 2014-12-02 平成26年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2014年12月02日

142 ◯市長眞野勝弘) 決算数値が24年度に対して25年度が悪かったということでございますが、若干のそういう財政的ないろんな事業の中で、あるいは経常経費あたり義務的経費、そういう点で若干悪くなったと言えば悪くなった点があるかもしれませんが、財政健全化比率においては、より良好な全体的な結果が出ておりますことを承知願いたいと思います。

廿日市市議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2014年03月05日

しかし、平成24年度の廿日市市の財政は、財政健全化比率を見ますと、行政の努力により赤字実質赤字比率連結赤字比率実質公債費比率、将来負担比率とも健全化を示しています。ただ、市税が伸び悩んでる中、義務的経費比率が53.9%と、少し硬直化状況が見られるのが少し心配です。また、4月からは消費税税率が上がるため、景気が減速し、下振れする懸念もあります。  

廿日市市議会 2011-09-15 平成23年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2011年09月15日

4年前にも増して自治体を取り巻く財政状況は厳しくなっていますが、自治体財政状況を示す財政健全化比率は、国の基準を大幅にクリアしており、また本市の中期財政運営方針に書いた財政目標も達成することができました。今後も引き続き経済情勢を見据えながら、更なる行財政改革に取り組み、第5次総合計画の実現に向け、平成27年度までの後期基本計画を着実に実施し、次の時代を切り開きたいと考えております。

廿日市市議会 2011-06-16 平成23年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2011年06月16日

だから、実質公債費比率にも影響しませんし、財政健全化比率のどこにも数字で表れてはきません。ここが市民にはわかりにくいところなのです。市長や副市長廿日市財政は大丈夫と大見えが切れるのも、この臨時財政対策債借金なのに、借金にカウントされないという数字のマジックがあるからです。

府中市議会 2007-12-06 平成19年第4回定例会(第2号12月 6日)

答弁いただけるかどうかわかりませんけども、これから財政健全化法が来年スタートをされるわけですから、この財政健全化比率4指標ありますけども、試算をされていると思いますので、そういうものもお示しも願いたいし、それから、これだけ府中でいろいろな機構改革の問題も出てくるわけですから、そういうふうなお考えがあるのかないのか、そういう点についてもお尋ねをしておきます。            

庄原市議会 2007-09-28 09月28日-03号

2点目は、法案にある財政健全化比率等の公表制度は、これまでの法律よりも住民自治という点から言えば大きく前進をしていると思いますけれども、先ほど言いましたように具体的な基準早期健全化基準であるとか、再生基準といったものは今後、国が年内に政省令で定めることになっているため、国の考え方次第では実態を自由に操る、支配する道具にもなりかねない。そういう危険があると思います。

  • 1