福山市議会 2009-06-22 06月22日-02号
入江大橋につきましては,既設の橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行きの街路橋を新設することとし,2008年度平成20年度から橋梁の下部工事に着手しており,今年度は残りの下部工事と上部工事の一部を施工する予定と伺っております。今後も,アクセス道路の機能強化及び交通の円滑化が図れるよう,広島県と連携し整備に努めてまいります。
入江大橋につきましては,既設の橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行きの街路橋を新設することとし,2008年度平成20年度から橋梁の下部工事に着手しており,今年度は残りの下部工事と上部工事の一部を施工する予定と伺っております。今後も,アクセス道路の機能強化及び交通の円滑化が図れるよう,広島県と連携し整備に努めてまいります。
入江大橋につきましては,既設の橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行きの街路橋を新設することとし,これまでに関係する道路用地の取得を終え,今年度は橋梁下部工の工事着手と伺っております。引き続き,広島県と連携を図る中で,アクセス道路の機能強化に努めてまいります。 次に,市立4年制大学の設置に伴う産と学の関係や魅力ある大学についてであります。
この入江大橋の改良に当たっては,新たに東側に南方面行きの街路橋を架設することとなっており,今年度は橋梁下部工の工事に着手する予定で,供用開始は平成20年代半ばと伺っております。今後も広島県と連携する中で,よりスムーズなアクセス道路の機能強化が図られるよう努めてまいります。 次に,新産業団地の建設スケジュールと積極的な企業誘致策についてであります。 まず,建設スケジュールについてであります。
次に,広島県が緊急物流対策として事業着手している神辺水呑線につきましては,入江大橋北詰交差点の暫定改良が本年3月に完了し,既に供用しておりますが,さらに現在の入江大橋を北方面行きとし,東側に南方面行きの新たな街路橋を架設する暫定整備に取り組んでおります。
また,橋の増設予定につきましては,2005年平成17年7月に事業認可を受け,現在の入江大橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行きの街路橋を架設,平成20年代半ばの暫定供用に向け取り組まれており,2007年度平成19年度には,橋梁部の構造等の詳細設計を行うと伺っております。 次に,歩道の整備についてであります。
また,新たな街路橋の架設につきましては,2005年平成17年7月に事業認可を受け,平成20年代半ばの暫定供用に向け取り組まれており,本年度においては,実施設計を行うとともに,用地事務に着手し,2007年度平成19年度には,橋梁部の構造等の詳細設計を行うと伺っております。 福山港洗谷線につきましては,県道福山港松浜線から市道港町14号線までの内港横断区間を本年度末に暫定的に供用開始します。
また,東手城町から曙町の約1.2キロメートル区間については,2005年平成17年7月に事業認可を受け,現在の入江大橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行きの街路橋を架設をし,平成20年代半ばの暫定供用に向け取り組まれております。本年度においては,実施設計を行うとともに用地事務に着手しており,2007年度平成19年度には橋梁部の構造等の詳細設計を行うと伺っております。
また,東手城から曙町の約1.2キロメートル区間においては,2005年平成17年7月に事業認可を受け,現在の入江大橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行き街路橋を架設をし,平成20年代半ばの暫定供用に向け取り組まれております。本年度においては,実施設計を行うとともに,一部用地交渉に着手すると伺っております。 次に,福山道路における東方面からの事業推進についてであります。
また,東手城町から曙町の約1.2キロメーター区間につきましては,既存の入江大橋を北方面行きとし,新たに東側に南方面行きの街路橋を架設する計画で,2005年平成17年7月に事業認可を受け,事業を進めており,今年度においては用地測量を行い,2006年度平成18年度より用地取得に着手すると伺っております。 次に,加茂福山線についてであります。
福山道路に関連する入江大橋付近の渋滞緩和策として,入江大橋の拡幅と街路橋の新設について,平成20年代中途を完成目標とする事業が11月の都市整備特別委員会で公表されました。 福山道路は,さまざまな要因により予定よりおくれているようであります。この道路は,産業の発展や市民が生活をする上でも大変重要で必要な道路であります。完成予定の目標年度についてお聞かせください。
さらに,東手城町から曙町の約1.2キロメートル区間について,本年7月に事業認可を受け,現在の入江大橋を北方面行きとして,新たに東側に南方面行きの街路橋を架設し,平成20年代半ばの暫定供用に向け取り組む予定と伺っております。 次に,入江大橋の改善につきましては,2002年度平成14年度に25トン対応の橋梁として整備されたところであります。 次に,建築指導についてであります。