121件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-09-21 令和 3年第 3回 9月定例会-09月21日-03号

さらに,自主防災組織等地域への情報提供に同意の意思を示されていない約1万5500人の方への対応が課題となってきます。神戸市では,神戸市における災害時の要援護者への支援に関する条例を制定して,情報提供に同意していない方でも一定の範囲でその情報地域で共有できる仕組みをつくっています。

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

このように,避難対策感染症対策整合性を図りながら対応することとしていることについては,地域自主防災組織等に周知しているところであり,さらにそうした組織等を通じて住民の皆さんにもしっかりと周知し,安心して避難していただけるようにすることで,出水期に備えていきたいと考えているところであります。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。

廿日市市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年06月16日

そうした中で、現在、自主防災組織等中心地域コミュニティーの中で、やはり自分たち地域は、自助共助公助と言いますけども、これは共助の部分だろうと思います。まず、自分でできる人はいいんですけども、そうでない人がたくさんいらっしゃるという現実があったときに、地域が支え合うというようなところで、やはりコミュニティーの中に自主防災組織等ができてきたということだろうと思います。

廿日市市議会 2021-06-14 令和3年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年06月14日

本市におきましても、これらの通知に基づきまして、新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営方針、こちらを定めるとともに、自主防災組織等避難者の受入れ、スペースの確保や衛生管理等を想定した避難所運営訓練を実施するなど、避難所における感染症対策を進めております。

廿日市市議会 2021-06-11 令和3年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年06月11日

出水期を迎え、6月13日に中央市民センターにおいて、自主防災組織等と本職員とで、コロナ禍における避難所運営実務訓練を実施することとしており、市民皆さんが安心して避難ができるよう万全の備えをしていきたいと考えております。  国は、令和年度の台風19号をはじめとする近年の災害状況を受け、改正災害対策基本法を5月20日に施行しました。

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

◆9番(寄定) 自主防災組織等のそういったソフト面対応強化するということですが,これは本当に重要なことで,自主防災組織がありますけどが,私自身反省ですが,実質きめ細かくそれが現状に即した活動をいざできるかどうかということが,まだまだこれは訓練とか,あるいは研修等を充実していかなくてはならないのかなというふうに思っております。

尾道市議会 2021-03-11 03月11日-03号

市内自主防災組織等避難の呼びかけ体制活動状況についてお知らせください。 次に、令和年度に全市民対象に申込みが開始されたデジタル防災無線整備事業について伺います。 災害時に避難情報を、避難所開設情報などの防災情報を放送し、災害緊急情報は自動的に大音量で放送を開始するラジオつき戸別受信機が、今年、令和3年夏には既に申込みを済まされた方に順次設置される予定となっています。

広島市議会 2021-02-19 令和 3年第 1回 2月定例会-02月19日-03号

年度は,要支援者の所在する地域の方々により主体的に取り組んでいただきやすくするため,個別計画作成等の要領をまとめた手引を作成し,自主防災組織等に提供しております。さらに,各区において計画作成モデル学区を設定し,避難支援を行う関係者間で協議する場の設定や,地域対象者宅を戸別訪問する際の同行・助言などの支援を行っているところです。  

福山市議会 2020-12-10 12月10日-05号

ところが,行政は,その莫大な被害を減らすべく,長年,今日まで,国や県や関係機関連合自治会自主防災組織等連携しながら,着実に努力されてきたところであります。 ついては,市長,このように積み重ねてきた我が市の努力を踏まえて,現時点における最終的な我が市独自のトラフ被害想定,予測を具体的にお答えください。 

廿日市市議会 2020-09-10 令和2年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年09月10日

まずは、新型コロナウイルス感染症対策として避難所運営体制強化に取り組んでいますけれども、避難行動の啓発や一斉訓練などについて自主防災組織等と内容を検討し、実効性のある取組について協議を行ってまいりたいというふうに考えております。  6点目、指定緊急避難場所福祉避難所などの新型コロナ対策についてでございます。  

尾道市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、危険な場所にお住まいで、避難が必要となる高齢者などの避難行動支援者につきましては、従前から自主防災組織等支援団体へ名簿を提供し、災害に関する情報伝達避難行動支援等をしていただくこととしております。引き続き支援団体取組を促進してまいります。 以上で答弁といたします。 ○議長福原謙二) 6番、岡野斉也議員。 ◆6番(岡野斉也) ありがとうございます。

庄原市議会 2020-06-22 06月22日-02号

施設を管理いただいています庄原自治振興センターとも協議をしながら、自主防災組織等中心訓練等もいただいております。最終的には議員おっしゃいますように、そのような女性、あるいはお子さんがいらっしゃる方等に配慮できるようなものになっていけばいいのですが、そこが十分でない場合には、先ほど申しましたが備品でありますとか、そういったもので対応できるものはしていきたいと思います。

廿日市市議会 2020-06-10 令和2年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年06月10日

38 ◯危機管理担当部長(胡 孝行) 自主防災組織等への周知ということでございますけれども、廿日市地域においては、6月19日に連携会議というのをさせていただくようになってますので、そちらの中できちんと、出水期に入りますので、そうした今回のコロナに関する避難所運営等についてということで意思統一というか、意識合わせをしたいというふうに考えております。  

庄原市議会 2020-03-13 03月13日-03号

また、飲用水につきましても500ミリのペットボトルで1,368本を現在備蓄している状況にありますが、それぞれ賞味期限消費期限がございますので、それぞれ年度更新でその数を確保するという中でいきますと、食料であると1200、1300食が賞味期限を迎えてくるという状況にもなってくると思いますが、そこらを先ほど言いましたうに、自治振興区の自主防災組織等がされる訓練へ提供させていただいて御活用いただいたり、

府中市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会( 3月 4日)

防災に関するものといたしましては、自主防災組織等において避難訓練の実施でございますとか、防災マップ作成などの取り組みも始まっているところでございます。  また、まちづくりの観点から申し上げますと、地域の町並みを活用したにぎわいづくり、祭りや紙すきなどの伝統文化の継承による多世代交流などが行われている地域もございます。 ○議長加藤吉秀君) 三藤毅君。

廿日市市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年02月26日

総合的な防災減災体制づくりは、自助共助公助のバランスの取れた防災力の構築が必要不可欠であることから、引き続き行政によるハード、ソフト対策とともに、消防団自主防災組織等関係機関との連携を図り、安全・安心なまちづくりに取り組んでいきたいと考えております。  2点目です。  

福山市議会 2020-02-25 02月25日-02号

完全にそれは災害を阻止するわけにはいきませんけれども,質問にもありますように,各自主防災組織等取り組み減災ができるんではないかと,こういうことで質問をさせていただきました。 新年度,11学区を決定して補助をするということでありますけれども,ぜひ,もう少し予算も配分を強化していただいて,各学区減災に向けた取り組みがより充実するように取り組んでいただきたい。これも要望しておきます。 

福山市議会 2019-12-12 12月12日-04号

このため,市では自主防災組織等連携し,避難所内の自治的な組織立ち上げ支援することにしています。 具体的には,避難所運営委員会立ち上げコミュニティーをつくり,居住スペースの割り振りや災害対策本部との情報交換食料ほか備蓄物資配布防犯対策,そして要配慮者への支援などについて協議を行い,合意を形成し,長期の避難所運営を行う計画にしています。