庄原市議会 2022-12-13 12月13日-02号
そして3つ目といたしまして、庄原でいきいき働く協議会の負担金もこの並びの中に含まれておるわけでございますけれども、この3つの重点事業がこのいちばんづくりに掲げられております新たな雇用の確保であるとか、経済循環の起爆剤として、科学技術がつながるような事業立て、そういったものになっておるのか、現状と課題について伺いたいと思います。 ○宇江田豊彦議長 答弁。市長。
そして3つ目といたしまして、庄原でいきいき働く協議会の負担金もこの並びの中に含まれておるわけでございますけれども、この3つの重点事業がこのいちばんづくりに掲げられております新たな雇用の確保であるとか、経済循環の起爆剤として、科学技術がつながるような事業立て、そういったものになっておるのか、現状と課題について伺いたいと思います。 ○宇江田豊彦議長 答弁。市長。
今後これらの意見を踏まえまして、豊富な里山資源を生かした特産づくりを進め、加工、販売によります経済循環の体制づくりや既存施設を活用した交流促進によります採算性の確保について検討を行ってまいります。 ○宇江田豊彦議長 岩山泰憲議員。 ◆1番(岩山泰憲議員) 春から検討するということでございましたが、随分と時が経っております。
いずれにしましても、公共調達は、地元業者の経営基盤を支え、雇用や所得の拡大につながるなど、地域の活性化、経済循環にとって有効な手段に成り得るものと認識しておりますことから、競争性の確保、入札不調の発生及び品質確保等にも問題がない範囲において、今後も市内業者への優先発注を継続してまいりたいと考えております。 ◆8番(中川修君) 議長、8番。 ○副議長(重光秋治君) 8番中川 修議員。
また、社会が変容する中、市民が市内の飲食やサービスを利用し、市内事業者に還元されるなど、地域内での経済循環が必要であると考えております。このため、東広島市はDMOにおいて、自然環境を生かした体験活動やウオーキングなど、健康をテーマにした観光コンテンツを作り、市民が安心して観光コンテンツを利用し、地域消費につながる取組を進めてまいります。
1.備後圏域内の経済循環の促進,医療連携の強化を図るとともに,さらなる効率的,効果的な行政サービスの提供に努めること。 1.福山市MICE戦略に基づき,国際会議やビジネスイベントなどの誘致を目指すとともに,外国人観光客の受け入れ環境も充実させること。
一番大事なのは,やはり自然環境の整備,それから経済環境の整備,教育,文化循環の整備,生活インフレ,医療,福祉の充実,まあそんなもんがここにも盛り込んでありますから重要なのかなと思って,まあ一個一個言よったら時間がないんで,先ほど言われた経済環境の整備,経済循環の拡大というようなことで,農林業あるいは商工業の充実,拡充の対策ですよね。
また、先日説明いただいた第2期尾道市まち・ひと・しごと創生総合戦略素案の中で、人口ビジョンによる長期的展望では、人口減少、少子・高齢化の進展により合計特殊出生率の向上は困難であるが、本市においても、特に若い世代の結婚、出産、子育ての希望の実現に取り組むとともに、本市の独自性を生かし、将来の成長、発展の糧となるような地域資源を活用し、地域の中にとどまらず、地域の外からも稼ぐ力を高め、地域内経済循環の実現
備後圏域の連携中枢都市圏の取り組みについては,新たな圏域ビジョンを策定し,域内の経済循環の促進や安定した医療提供体制の確保,行政サービスの効率化などに重点的に取り組みます。 引き続き,課題を先送りすることなく,未来志向の都市づくりに向けた第一歩を踏み出し,備後圏域の一体的な発展につなげてまいります。 次に,財政指標の動向についてであります。
第1の経済については,企業間の異業種交流の促進や産学連携を強化することで,圏域における経済循環を促すびんごイノベーションエコシステムの構築を目指します。 第2の都市機能については,地域医療から高度医療まで圏域内で対応できるよう,県や大学医学部と連携することで,安定した医療提供体制の確保に努めます。
第2期ビジョンでは,これまでの取り組みを基本に,圏域の一体的な発展と各市町共通の課題解決に向けて,圏域内の経済循環の促進,医療連携の強化,行政サービスの効率化に取り組みます。引き続き,本市が備後の中核都市としてリーダーシップを発揮し,各市町の特色を生かしつつ,豊かさを実感でき,いつまでも住み続けたい備後圏域の実現を目指してまいります。
現在策定中の新たな圏域ビジョンに基づき,とりわけ,強い圏域経済の実現に向けた経済循環の促進や,住民が安心して暮らせるよう,安定した医療提供体制の構築,先端技術の活用により効果的,効率的な行政サービスの提供などに注力をしてまいります。そして,人口減少社会にあっても備後圏域が一体的に発展できるよう,中核都市としての責任と役割をしっかりと果たしてまいります。
人口も減少し,地元での購買意欲や経済循環も減少していると感じていますけれども,地元商工業者の意見や現状をよく把握されている神石高原商工会と連携をしながら取り組む必要があるというふうに考えております。
生産性の向上を図ったりとか、AI、IoTを活用した産業振興等によって市民税等の税収増を図るという御答弁はいただいたことではございますが、そういったもの以外にも、やはり特に府中市はものづくりのまちとかということも言われてますけど、よく言われます地域内経済循環等についてもし御答弁をいただければ、非常にありがたいなと思います。 あと、市有財産の活用ですね。いろんな市有財産、公用財産があると思います。
このため,主な取り組みとして,圏域経済の発展に向け,日本政策投資銀行の知見を活用し,圏域内の経済循環を促す具体的な方策を提示したいと考えています。また,中小企業の人材確保につきましては,大学の学食を活用した学生と企業の交流の場づくりを行います。大規模な企業説明会とは異なり,リラックスした雰囲気の中,大学生に直接会社の魅力をPRでき,小規模事業者にも効果があると考えています。
いずれにいたしましても、公共工事の発注は、地元建設業者の皆様の経営基盤を支え、地域の活性化、経済循環にとっても有効な手段であり、災害発生時には、地元建設業者の皆様が地域の守り手としての重要な役割を担っていらっしゃいますことから、これらを認識しつつ、災害復旧工事の受注状況を勘案し、より効率的・効果的な入札不調対策を実施してまいりたいと考えております。 ◆12番(奥谷求君) 議長、12番。
今後,中小企業振興基本条例,公契約条例の制定で市内の中小企業,小規模事業所への仕事確保,地域経済循環が実現することを期待するものである。また,降下ばいじんの測定結果をホームページに公表するとしている。 その他,当然のことながら市民生活向上,福祉充実,安全確保などの諸施策が展開されているものではあるが,さきに述べた諸点における政治的比重から,決算認定に反対。
この中で、佐伯地域、吉和も含めまして、人口推移予測や地域内の経済循環、それから地域資源を生かした取り組みなど、持続可能なまちづくりについて、住民や地域にかかわる関係者の方たちで学んだところでございます。また、この講演会の中で、地元高校の存続が地域に与える影響についても、島根県の高校の事例をもとに、家庭負担額であったり、店舗への影響額などについての説明もございました。
事業の成果といたしましては、再生可能エネルギーの活用を推進し、二酸化炭素排出量の削減に貢献するとともに、ペレットの原材料として、間伐材やチップ、チップダストを使用することで、エネルギーの地産地消による地域内経済循環を図り、間伐材利用によります山元や林業事業者への利益にも寄与したものと考えております。 ○堀井秀昭議長 吉方明美議員。
このため、地域外へ財・サービスを移出する移出産業の強化や地域資源を活用した新たな経済循環の創出など、本市経済の自立性を高めるための施策を重点的に推進しております。 ご質問の宮島を中心とした観光関連産業の総生産や雇用誘発効果は、平成23年度に実施いたしました廿日市市産業構造調査において、本市の主力産業である食料品製造業や木材、木製品製造業、化学工業等に次ぐ規模と推計をいたしております。
新たなビジネスを創出する起業・創業の支援の取り組みとして、しごと共創センターを中心に、地域資源活用や農商工連携による新たな経済循環の創出を支援するとともに、産業経済団体と連携して起業・創業支援を実施をします。 また、業種や地域の枠を超えた事業者連携を強化し、外国人観光客を対象とした魅力的な商品、サービスの創出を促進します。