11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東広島市議会 2010-12-13 12月13日-05号

市の地域公共交通の整備についてでありますが、本市過疎地公共交通については、福祉バス等運行が行われております。現在、地域公共交通について、新たな段階が市民の皆様より求められているのではないでしょうか。あと数年もすれば、本市においても、団塊の世代などにより都市部においても高齢化団地が増え、交通弱者買い物弱者が確実に増えてくることに懸念をしております。

東広島市議会 2007-12-13 12月13日-04号

ただ、現時点では建て替えというようなことがありませんので、計画ございませんので、先ほどの答弁をしましたが、公共交通施設交流促進事業ですか、こういうようなもので福祉バス等がもし提案できるもんなら、そういうもので対応していく。ただ、将来につきましては、緊急度優先度を考慮しまして検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(杉井弘文君) 再々質問があれば許します。

府中市議会 2007-03-13 平成19年第1回予算特別委員会(第1日 3月13日)

それから、これは最初にお聞きした生活交通対策事業で、スクールバス路線バス福祉バス等統一的運行のために調査というのが上がっておりまして、福祉バススクールバスを効率的に運行されていかれることだと思います。非常にいいことだと思います。  バス事業についてになるかと思います。

庄原市議会 2006-06-21 06月21日-02号

これは16年度の資料ですが、定期バス乗合バスやですね、生活バス福祉バス等のですね、市が払っている金額が、これは16年度の実績です。2億7,200万円という資料があります。これだけ市民交通確保のために金を費やしています。旧町村ごとに見ますと、庄原市では1年間に16年度は8,350万円使われております。西城町では4,420万円。東城町では3,670万円。口和町では2,260万円。

府中市議会 2006-06-09 平成18年第3回定例会(第3号 6月 9日)

移動支援につきましては、いろいろな方法があろうかと思いますが、現在考えられますのが、個別的な支援、いわゆるマンツーマンの方法もございましょうし、それから複数で社会参加される場合のそうしたグループの支援もございましょうし、ただ、そのほかにも福祉バス等車両の巡回による送迎ということもあるとは思いますけれども、これら等につきまして、実態に合った方法で実施をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます

府中市議会 2005-12-06 平成17年第4回定例会(第3号12月 6日)

また一方では、市内一円にわたって、各地域のさまざまな事情等により、それぞれ個別の目的によって、通学・通園バス、POMの送迎バスあるいは福祉バス等運行されております。これらを総合的に効率よく組み合わせた運行体制検討すべきだと思いますが、お考えを伺います。  また、この問題は近隣市町村とも同じ悩みを抱えていると考えます。

東広島市議会 2005-03-15 03月15日-05号

社会福祉協議会福祉バス等を持っておりますけれども、この台数については、申しわけありません、手元に資料がありませんけれども、市内タクシー事業所あるいは福祉タクシー事業所が持っております車両については、リフトつきタクシー、いわゆるストレッチャーつきタクシーが1台、そして車いす仕様タクシーが13台というふうに承知をしております。 

東広島市議会 1993-06-15 06月15日-02号

そういうことを含めながら、先の議会でもご提言なり、質問がございました、福祉バス等を含めた交通手段はどうかというようなこともございますので、こういう点も含めまして、今実態を十分把握いたしまして、福祉の点で、どこまでの範囲を行政が補っていくのか、あるいはまた路線バス等公共交通網改善方法はないのかというようなことも検討してまいりますとともに、現在国におきまして検討がなされております高齢者移送サービス事業

  • 1