55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

次に、投稿状況についてなんですけれども、投稿に関して言いますと大きくいうと五つの用途別のルートがございます。  まず、My府中マップでございますけれども、これはまち観光スポットやイベントの風景ですとか、季節を感じられる風景等々を投稿していただいておりまして、17件の投稿をいただいております。

広島市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

新設する吉島屋内プール用途別に既に水深の低いレーンが用意されています。可動床のある南区の出島屋内プールと新設される中区の吉島屋内プールは,車で5分という距離です。果たして可動床の設備が本当に必要なのでしょうか。今後,市内にある屋内プールは,この可動床を積極的に導入する方針なのか,可動床を導入しないのか,何をもって判断されるのか,お答えください。  

府中市議会 2019-09-13 令和元年建設常任委員会( 9月13日)

○副委員長森川稔君) 今の件で、引き続きで質問をさせていただきますけれども、私も見たんですけども、給水人口はたった5人しか減っていないのに、用途別給水量は全ての区分減少傾向にあるということで、これで先ほど言われたように、どうしてそうなったのかわからないということではあるかと思うんですけど、引き続いて減少の分析をしていただかないと、先ほども言われましたけれども、今後、施設更新に当たって、やっぱりこれからの

福山市議会 2019-06-25 06月25日-03号

この答申では,上下水道事業市民生活社会経済活動に欠くことのできないライフラインであること,市民に信頼される安心・安全な事業であることなどを前提に,水需要の低迷,管路施設老朽化などに対応しなければならないとして,水道料金について用途別から口径別への移行,基本料金従量料金割合の見直しなどが触れられているほか,上下水道事業にかかわる資産維持費,いわゆる施設更新耐震化費用総括原価へ算入することの

府中市議会 2018-09-18 平成30年第5回定例会( 9月18日)

これは営業用学校用などの用途別給水量変動要因が影響しているのか」という趣旨質疑があり、担当課長から、「府中市の料金体系用途別料金体系ではなく、単一料金体系であるため、その影響はない」という趣旨の答弁がありました。  ほかにも質疑がありましたが、質疑を終結し、討論なく、採決の結果、本案は起立全員により、原案のとおり認定すべきものと決しました。  

府中市議会 2018-09-13 平成30年建設常任委員会( 9月13日)

○副委員長森川稔君) 14ページなんですけれども、用途別給水量給水収益についてお伺いいたします。前年比で営業用が1万3,000立方メートル、学校用がマイナス3,000立方メートル、臨時用が6,000立方メートルと用途別で増減がかなり変動しているんですけれども、この要因が何かということが1点と、給水収益が1億円ほど増益になっていると見ました。

廿日市市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2017年12月07日

また、家庭用業務用といった用途別料金体系は、水道水使用用途に着目しまして料金格差を設けるもので、一般的に家庭用以外の業務用工場用などの目的での利用に対して高い料金設定をすることで生活用水低廉化を図ったものであり、県内でも多くの事業体が採用しています。  しかし、全国的にはこの料金体系は、用途区分が恣意的で客観性に欠けるものであり、当該体系を採用する事業体減少傾向にございます。

廿日市市議会 2017-10-20 平成29年決算特別委員会 本文 開催日:2017年10月20日

446 ◯水道局工務課長 本市ではデータを持っていないため、東京都で行っている調査のデータなのでございますが、一般家庭において用途別水道使用比率によりますと、トイレや炊事で使用する水量比率が10年間で6%減少しています。これは生活様式の変化もあると考えますが、節水型のトイレ食洗器などの普及が影響しているものだと考えておるところでございます。

府中市議会 2016-06-15 平成28年建設常任委員会(6月15日)

そういった関係で、用途別と申しまして、一般家庭で使われている場合は家事用、商店なんかで使われておられるのは営業用という分けをいたします。あと学校、病院、工場という区分けをしているわけですが、その中の比重を見てみますと、家事用が調定件数で申しますと9割近い状況でございます。つまり営業用あるいは工場用という使用件数が非常に少ない。それだけ地下水が豊富であるということが言えるのではないかと考えます。  

府中市議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会(3月 4日)

ここでは、使用水量平均値用途別、口径別割合、それから他の自治体の体系、低所得者への負担軽減策工場などの料金算定方式、従量制と人数制割合などについて質疑、また意見をいただき、議論を深めてまいりました。  また、より具体的な資料の追加依頼を受け、それを参考に次回審議会議論をすることになりまして、水道では4案から2案に絞りました。

府中市議会 2015-09-02 平成27年第4回定例会(9月 2日)

給水量状況につきましては、16ページに業務量及び用途別給水量を掲載しておりますので、ごらんください。  次に、建設改良事業状況でございますが、建設改良事業は総額2億1,105万951円の支出となりました。これは、主として、配水管改良事業に1億367万6,676円、施設改良事業に8,826万6,288円などの支出によるものです。

福山市議会 2015-06-22 06月22日-02号

また,用途別に,一定規模以上の建築物は,特定既存耐震適格建築物として位置づけられ,市は,耐震改修について必要な指導,助言をすることができることになっております。 さらに大規模なものは,要緊急安全確認規模建築物として,所有者は本年12月末までに耐震診断を行い,その結果を報告することが義務づけられています。義務づけられた建築物は,本市においては9件であります。

府中市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(3月 6日)

まちづくり部長橘髙参吉君) 給水量用途別に、実績をもとに推計いたしますと、生活用水については、給水戸数は増加しておりますけども、給水人口減少し、給水量としては微減といった状況です。こういった傾向は当分の間続いていくものと推測しております。また、業務営業用水及び工場用水については、平成21年度までは減少しておりましたが、その後ほぼ横ばい状態で推移しております。