呉市議会 2020-12-08 12月08日-02号
なお、産後鬱の対応といたしましては、産婦健康診査を出産後2週間目と4週間目の2回実施しておりますが、その中で現時点において要支援者の増加は確認されてはおりませんが、要支援者が確認された場合は、御本人の状況に応じ産後ケア事業や育児ヘルパーなどの支援につないだり、専門医への相談や受診に誘導しているところでございます。
なお、産後鬱の対応といたしましては、産婦健康診査を出産後2週間目と4週間目の2回実施しておりますが、その中で現時点において要支援者の増加は確認されてはおりませんが、要支援者が確認された場合は、御本人の状況に応じ産後ケア事業や育児ヘルパーなどの支援につないだり、専門医への相談や受診に誘導しているところでございます。
なお、産後鬱の対応といたしましては、産婦健康診査を出産後2週間目と4週間目の2回実施しておりますが、その中で現時点において要支援者の増加は確認されてはおりませんが、要支援者が確認された場合は、御本人の状況に応じ産後ケア事業や育児ヘルパーなどの支援につないだり、専門医への相談や受診に誘導しているところでございます。
次に、産後早期でございますが、産後鬱の予防という観点から、出産後の2週間目と4週間目に行っております産婦健康診査の費用を助成しております。これは平成30年度の10月から開始をしておりますが、半年で802件でございます。
次に、産後早期でございますが、産後鬱の予防という観点から、出産後の2週間目と4週間目に行っております産婦健康診査の費用を助成しております。これは平成30年度の10月から開始をしておりますが、半年で802件でございます。
特に出産から間もない産婦の皆さんの不安を和らげるため、出産前から世帯を訪問する妊婦訪問事業、出産後における産婦健康診査の拡充、乳児家庭全戸訪問のほか、電子母子手帳による情報発信など、相談対応の機能と機会を確保し、一人ひとりに寄り添った子育て支援を進めてまいります。
そこで,ひとつお伺いするのでありますが,産婦健康診査事業について伺います。 これは,産後鬱の予防や新生児への虐待予防を図る観点から,産後2週間または産後1カ月など,出産後間もない時期の産婦に対する健康診査,身体的診査,それから精神的な状態の診査の重要性が指摘をされております。このため,産婦健診の費用を助成することによりまして産後の初期段階における支援を強化できるものとされております。
次に、出産期の早期でございますが、産後鬱への対応で、出産後の2週間目と4週間目に産婦健康診査を皆さんに受けていただくよう、検査費用の助成をしております。これは、平成30年10月から始めまして、半年で802人の方に助成をしております。
次に、出産期の早期でございますが、産後鬱への対応で、出産後の2週間目と4週間目に産婦健康診査を皆さんに受けていただくよう、検査費用の助成をしております。これは、平成30年10月から始めまして、半年で802人の方に助成をしております。
また,産婦健康診査に係る費用の助成を開始しました。さらに,県費負担教職員制度に係る包括的な権限の移譲によるメリットを生かし,実態に応じて弾力的な教職員配置を行うとともに,小・中学校教諭を志す大学生等を対象に,教師力養成事業を実施しました。
新年度予算におきましては、妊娠期から子育て期にわたる包括支援の拡充を掲げており、新生児聴覚検査や産婦健康診査等を新たに実施する予定でございます。あわせて、乳幼児等医療費助成や子育て支援センターの充実など子育て家庭の応援にも引き続き取り組んでいくこととしております。これらの施策の実施によりまして、本市の子育て支援策は一定程度の水準にあるものと考えております。
新年度予算におきましては、妊娠期から子育て期にわたる包括支援の拡充を掲げており、新生児聴覚検査や産婦健康診査等を新たに実施する予定でございます。あわせて、乳幼児等医療費助成や子育て支援センターの充実など子育て家庭の応援にも引き続き取り組んでいくこととしております。これらの施策の実施によりまして、本市の子育て支援策は一定程度の水準にあるものと考えております。
また,本年度からは,産後の初期段階の母子への支援の強化を図るため,産婦健康診査事業も開始されました。 このように行政の取り組みは着実に進められていると思いますが,一方で,本市の平成28年度の市民意識調査を見ると,子育て世帯── 親と子の世帯の約7割が,地域の人たちとのつながりが弱いと感じていると回答しています。
さらに、産前産後のサポート事業、妊婦健診交通費助成、産婦健康診査及び新生児聴覚検査の費用助成など、新たな支援事業も開始しております。 また、医療との連携事業としましては、同じくモデル事業として、9から10カ月児の保護者に対して育児パッケージのプレゼント事業を行います。これによって、より切れ目のない支援につながるとともに、10カ月児健診未受診者の受診促進を図ることができると考えております。
その他、産婦健康診査においてフォローが必要となった場合の支援方法、健康都市尾道2022宣言・おのみち健幸スタイルの事業の概要、広島県医師派遣推進機構からの医師派遣人数、一般廃棄物等収集運搬委託料が随意契約で行われている理由について質疑、意見、要望があり、理事者よりそれぞれ答弁がありました。
出産の面では、新たに産婦を対象とした産婦健康診査に700万円、不妊治療医療費助成事業に300万円を計上しております。
保健衛生関係では、因島・細島・生口島・百島に居住する妊婦の方が妊婦健康診査等を受診するための橋の通行料や乗船料など交通費の一部を助成する制度や、産後の母親の心身の回復状況や悩みを把握し早期の支援につなげる産婦健康診査、聴覚障害の早期発見を目指す新生児の聴覚検査を新たに始め、一般不妊治療を受ける夫婦に対する不妊治療医療費助成事業を引き続き実施していきます。
産後うつの予防や新生児への虐待予防を図るため,新たに産婦健康診査に係る費用を助成します。 また,発達障害児の早期発見と支援の充実に向け,5歳児健診の実施方法や健診後の支援方法等について検討を行います。 二つ目は,「子どもの医療費への助成」です。
愛知県大府市は,妊婦健康診査の14回と産婦健康診査の1回を,徳島県吉野川市は,妊婦健康診査の5回,群馬県高崎市は4回,奈良県橿原市は3回,政令市においても,新潟市が妊婦健康診査の5回を,いずれも本年4月より公費負担にしております。